JP4220504B2 - 吸気制御システム - Google Patents

吸気制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4220504B2
JP4220504B2 JP2005214399A JP2005214399A JP4220504B2 JP 4220504 B2 JP4220504 B2 JP 4220504B2 JP 2005214399 A JP2005214399 A JP 2005214399A JP 2005214399 A JP2005214399 A JP 2005214399A JP 4220504 B2 JP4220504 B2 JP 4220504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve shaft
intake
gear
control system
intake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032350A (ja
Inventor
哲治 近藤
幹彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005214399A priority Critical patent/JP4220504B2/ja
Priority to US11/349,168 priority patent/US7213557B2/en
Publication of JP2007032350A publication Critical patent/JP2007032350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220504B2 publication Critical patent/JP4220504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/025Opening the throttle a little during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0262Arrangements; Control features; Details thereof having two or more levers on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics

Description

この発明は、内燃機関(以下、エンジンという)の吸気系に設置される吸気制御システムに関するものである。
一般に、吸気制御システムの吸気制御装置においては、エンジンに連通する吸気管内に弁軸を有する弁部材からなる吸気制御弁が設けられ、弁部材は弁軸を中心に回動できるようになっており、モータなどのアクチュエータで弁軸を回動し、弁部材の開閉状態を制御することにより吸気管内の吸気通路の断面積を制御している。
例えば、特許文献1に記載された可変吸気制御装置においては、エンジンに連通するインテークマニホールドの吸気通路に弁軸を取り付けた弁部材が設置され、弁部材は弁軸を中心に回動できるようにインテークマニホールドに支持され、弁軸には歯車が挿入され固定されており、弁軸固定された歯車と噛み合うピニオンを備えたモータの駆動力で弁部材を開閉制御している。
上記特許文献1のような構造の場合、弁部材が全開または全閉の際にストッパに当接し、モータや弁軸側の歯車の慣性により弁部材に衝撃荷重が加わり、歯車が噛み合う歯同士に衝撃荷重が生じ、歯同士の噛み合い接触点が全ての衝撃荷重を受けるために、歯が破損しやすいという問題がある。
衝撃荷重を緩和し上記問題を解決する方法として、例えば、特許文献2記載の吸気制御装置では、モータの回転軸に取り付けられた歯車(モータギヤ)と弁部材を取り付けた弁軸の歯車(スロットルギヤ)とにはすば歯車を用い、モータギヤを2つのばね座金で挟んで回転軸に取り付け、モータギヤが軸方向には移動でき、回転軸回りには回転しないように回転軸に取り付けることにより、スロットルギヤが全開または全閉の際にストッパに当たって停止すると、一方のばね座金が圧縮され、他方のばね座金が伸びてモータギヤは回転軸の軸方向に移動し慣性による衝撃荷重が緩和される。
特開2004−124933号公報(第4−7頁、図1−3) 特開平11−173116号公報(第2−3頁、図1)
特許文献2記載の吸気制御装置では、下記(1)〜(3)のような問題点が生じる。
(1)はすば歯車は構成が複雑であるので製作が困難である。
(2)はすば歯車をばね座金で挟んでばね座金の伸縮で回転軸の軸方向に移動でき、回転軸の回りには回転しないような構造とするためには、ばね座金、ばね座金のストッパー等、部品点数が多くなり、組立工数が増加する。
(3)はすば歯車が回転軸の軸方向に移動する際のはすば歯車と回転軸との摺動部に異物が入る、あるいは、ばね座金が繰り返し応力による経時変化する恐れがあり、信頼性に問題がある。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、製作が困難なはすば歯車を使用することなく、また、多くの部品点数を使用することなく、モータに取り付けられた歯車や弁軸に取り付けられた歯車に加わる衝撃荷重を緩和することができ、かつ、信頼性の高い吸気制御システムを提供することを目的とする。
この発明に係る吸気制御システムは、吸気を内燃機関に供給する吸気通路と、上記吸気通路内に設けられ上記吸気通路を回動により開閉し上記吸気通路の断面積を変更する弁部材と、上記弁部材を回動させる駆動力を上記弁部材に伝達する弁軸と、上記回動の駆動力を供給する駆動部、上記駆動部に設置されて回動する駆動力供給ギア並びに上記駆動部及び駆動力供給ギアを収納するハウジングを有するアクチュエータと、上記弁軸に設置され、上記駆動力供給ギアと噛み合い、上記アクチュエータからの駆動力を上記弁軸に伝達する駆動ギヤとを備えた吸気制御システムにおいて、
上記駆動ギヤは、ボス部、上記駆動力供給ギアと噛み合いアクチュエータからの駆動力を受ける歯部及び上記ボス部と上記歯部との間に挟まれ、上記ボス部と上記歯部とに接合された弾性変形する弾性体を有し、
上記ボス部は、上記弁軸を挿入する挿入孔を有し、上記弁軸に挿入されて上記弁軸と一体的に回動するように構成され、
上記歯部及び弾性体は、上記弁軸を挿入する挿入孔を有し、上記弁軸に挿入されて上記弁軸と相対的に回動できるように構成され、
上記弾性体が、上記弁部材の開閉によって発生した衝撃荷重により上記弁軸の回動方向にねじり変形することで上記衝撃荷重を緩和するようにしたものである。
この発明によれば、はすば歯車を使用することなく、また、多くの部品点数を用いることなく、駆動ギヤの歯部及び駆動力供給ギアに対する衝撃荷重が緩和され、駆動ギヤの歯部及び駆動力供給ギアの損傷が防止される信頼性の高い吸気制御システムが得られる。
吸気制御システムとして内燃機関の吸気系に設けられた吸気制御装置、内燃機関の吸気系に設けられる吸気渦流発生装置などがあるが、以下の実施の形態においては、吸気制御システムが吸気制御装置である場合について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図、図2は、本発明の実施の形態1の吸気制御装置をエンジンに搭載した状態を示し、吸気通路の中心で吸気通路と平行に切断した断面図である。図3は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1におけるアクチュエータ及びアクチュエータに弁部材が接続された構造を示す断面図、図4は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1における歯車機構の構成を示す斜視図である。
図1に示したように、アクチュエータ50は、弁軸40を回動する駆動力を供給する駆動部であるモータ54と、モータ54の回転軸に固定され、駆動ギヤ60の歯部63と噛み合いモータ54の駆動力を歯部63に供給するウォームギヤ(駆動力供給ギア)55と、モータ54を固定するとともに、モータ54を覆うハウジング51とを備えている。ハウジング51はスクリュー71によりインテークマニホールド(吸気管)10に取り付けられている。駆動ギヤ60は、歯部63と、ボス部61と、歯部63とボス部61との間の弾性体62とを備え、ボス部61と弾性体62との接触面及び歯部63と弾性体62との接触面は接着剤で接合されて歯部63及びボス部61と弾性体62とが一体化されている。弁軸40は、中心軸と垂直な断面の断面形状が非円形であり(図4参照)、ボス部61の中心には弁軸40の非円形の断面形状と同一形状の挿入孔が形成され、ボス部61、弾性体62、歯部63の順で弁軸40に挿入され、ボス部61は弁軸40に圧入されて、ボス部61と弁軸40とは相対的な回動が阻止されるように構成されている。弾性体62及び歯部63は弾性体62及び歯部63の挿入孔の径より僅かに小さな径の弁軸40先端の円柱状の突起部41に挿入され、弾性体62及び歯部63と弁軸40とは相対的に回動できるように構成されている。ボス部61はベアリング70で支持されて回動できるようにされ、シール部材72でハウジング51とインテークマニホールド10との間がシールされている。突起部41は歯部63の中心に設けられた挿入穴に挿入され、歯部63がウォームギヤ55の歯部と正しく噛み合うように位置決めされる。
歯部63及びボス部61は、例えば、ポリアミド系の樹脂を成形することにより形成され、弾性体62は、例えば、ニトリルゴム系の合成ゴムを加硫成形することにより形成される。成形された歯部63と成形されたボス部61との間に弾性体62を加硫成形することにより、接着剤を使用することなく、歯部63及びボス部61と弾性体62とを一体化することができる。
図2に示したように、吸気制御装置1のインテークマニホールド10は、サージタンク11とエンジン本体20とを連通する。図示していない吸入ダクトから吸入された吸気は、図示していないエアクリーナと図2のスロットルバルブ15を経由してサージタンク11に流入しインテークマニホールド10に分配される。インテークマニホールド10は、エンジン本体20のシリンダ数に対応して、サージタンク11から分岐している。また、各インテークマニホールド10は、低回転用の吸気通路12と高回転用の吸気通路13に分岐している。低回転用の吸気通路12は、エンジン本体20までの全長が、高回転用の吸気通路13よりも長く形成され、分岐した低回転用の吸気通路12と高回転用の吸気通路13とは吸気の流れの下流側、すなわちエンジン本体20側で再び合流している。高回転用の吸気通路13には、高回転用の吸気通路13の吸気の流れを回動により開閉するための弁部材30が弁軸40に設けられている。弁軸40をアクチュエータで回動させて弁部材30を閉開し、エンジンの回転数が低いときには弁部材30を閉として吸気通路の長さを長くし、エンジンの回転数が高いときには弁部材30を開として吸気通路の長さを短くする。このように弁部材30を、エンジンの回転数が低いときは閉じて吸気通路の長さを延長し、エンジンの回転数が高いときは開いて吸気通路の長さを短縮することにより、エンジンの回転数にかかわらずエンジンのトルクを向上することができる。
図3に示したように、高回転用の吸気通路13はエンジン本体20のシリンダ数に応じて分岐しており、各高回転用の吸気通路13に弁部材30が設置されている。弁部材30は、板状の翼部31と板状の翼部31の両側に突出する筒状の筒部32とを有し、筒部32には翼部31及び筒部32を貫く非円形の弁軸孔33が形成されており、弁軸40の形状は中心軸と垂直な断面が弁軸孔33と同一の非円形状をしている。したがって、弁軸40に弁軸孔33が挿入されると、弁軸40と弁部材30との相対的な回転は阻止される。
弁部材30の翼部31及び筒部32は、例えば、ポリアミド系の樹脂で一体に形成される。弁軸40は、鉄などの金属で形成される。
弁軸40の一端側に固定されたボス部61はベアリング70で支持され回転できるようにされ、弁軸40の中間部及び他端側は、軸受けガイド43を介して回転できるようにインテークマニホールド10に支持される。弁軸40の他端側は円柱状に成形され、この円柱状部は、他端のインテークマニホールド10に挿入されたシーリング機能を有するブッシュ42と摺動し回動する。
図4に示したように、モータ54の回転軸に挿入され、固定されたウォームギヤ55は駆動ギヤ60の歯部63と噛み合い、モータ54は図示していない制御装置により回動され、ウォームギヤ55の回動が歯部63から弁軸40に伝達されて弁部材30が回動により開閉し、弁部材30は、図示していないストッパに当接する。この当接時、モータ54、弁部材30等の慣性により弁部材30に衝撃荷重が加わるが、この衝撃荷重は弾性体62が回動方向にねじり変形することにより吸収され、歯部63に対する衝撃荷重は緩和されるので、製造が困難なはすば歯車及び多数の部品を使用した上記特許文献2のような構造を必要としない。
以上のように、本実施の形態1によれば、はすば歯車を使用することなく、また、多くの部品点数を用いることなく、駆動ギヤ60の歯部63とボス部61との間を弾性体62で接合することによって、ストッパに弁部材30が当接したときのモータ54、弁部材30等の慣性による衝撃荷重が弾性体62によって吸収され、歯部63に対する衝撃荷重は緩和され、歯部63及びウォームギヤ55の損傷が防止され、信頼性の高い吸気制御システムが得られる。
実施の形態2.
図5は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態2におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図であり、図1と同一符号は同一部分または相当部分を示している。
図5に示したように、本実施の形態2では、ボス部61を支持するベアリング70(図1参照)を設けず、ハウジング51に軸受け孔52を設け、弁軸40の突出部41を軸受け孔52で支持し、突出部41が軸受け孔52で回動できるようにすることにより、弁軸40が回動できるようにしている。軸受け孔52の径は、突出部41の径より僅かに大きく形成されている。
本実施の形態2によれば、ベアリングを使用しなくて済む。
また、上記実施の形態1では、弁軸(ボス部)の回転を支持するベアリング70をインテークマニホールド10に設けた。この実施の形態1の場合、駆動ギヤ60の歯部63とモータ54のウォームギヤ55との噛み合い精度はインテークマニホールド10に対するアクチュエータ50の組み付け位置精度に左右されるが、本実施の形態2ではアクチュエータ50を構成するハウジング51に弁軸40の回転を支持する軸受け孔52を設け、アクチュエータ50で弁軸の回転を支持するようにしたので、駆動ギヤ60の歯部63とモータ54のウォームギヤ55との噛み合い精度は、インテークマニホールド10に対するアクチュエータ50の組み付け位置精度に左右されず、歯部63とウォームギヤ55との噛み合い精度が向上する。
実施の形態3.
図6は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態3におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図であり、図1と同一符号は同一部分または相当部分を示している。
図6に示したように、本実施の形態3では、上記実施の形態2における軸受け孔52内部に摩擦抵抗が小さい摺動部材からなるスリーブ80を圧入等の方法で設け、あるいは弁軸40の突出部41にスリーブ80を設け、弁軸40が摩擦抵抗が小さい状態でスムーズに回動できるようにしている。
本実施の形態3によれば、軸受け孔52内における弁軸40の突出部41の摺動抵抗が小さくなり、弁軸40を回動させるのに要するトルクを小さくすることができる。
実施の形態4.
図7は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態4におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図であり、図1と同一符号は同一部分または相当部分を示している。
図7に示したように、本実施の形態4では、弁軸40の突出部41と歯部63の中心に設けられた挿入孔との間に、摩擦抵抗が小さい摺動部材からなるスリーブ80を設けている。スリーブ80は、歯部63の挿入孔内に固定してもよく、突出部41に固定してもよい。
前述のように、弁部材30が開閉して図示していないストッパに当接した時、モータ54、弁部材30等の慣性により弁部材30に加わった衝撃荷重が弾性体62により吸収される。この時、弁軸40の突出部41と歯部63とを相対的に回動させるトルクが発生するが、歯部63の中心に設けられた挿入孔と弁軸40の突出部41との間の摺動抵抗が大きい場合には、弁軸40の突出部41と歯部63との相対的な回動がスムーズに行われなくなり、衝撃荷重が歯部63に伝達されることになり、衝撃荷重の緩和の効果が小さくなる。
本実施の形態4によれば、弁軸40の突出部41と歯部63の中心に設けられた挿入穴との間に摺動性のよいスリーブ80を設けたので、弁軸40の突出部41と歯部63とが相対的に回動するときの摺動抵抗が小さくなり、スムーズに相対的な回動が行われ、衝撃荷重が歯部63に伝達されにくくなる。
なお、本実施の形態4は、図7に示したように、弁軸40の軸受け部をハウジング51の軸受け孔52とした例を示したが、上記実施の形態1と同様に、弁軸40の軸受け部をボス部61を支持するベアリングとしてもよい。
実施の形態5.
図8は、本発明に係る吸気制御装置の実施の形態5におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図であり、図1と同一符号は同一部分または相当部分を示している。
図8に示したように、本実施の形態5では、ボス部61の非円形の挿入孔の大きささを弁軸40の非円形部の大きより僅かに大きくして、駆動ギヤ60を弁軸40の軸方向にスムーズに動かせることができるようにしている。また、ハウジング51に歯部63の側面と当接する突起53を形成し、さらに、弁軸40の軸方向の突起53と反対側の方向に駆動ギヤ60が移動するのを制限するストッパー(図示せず)を設ける。
本実施の形態5によれば、駆動ギヤ60を弁軸40の軸方向にスムーズに動かすことができるようにしているので、弁軸40に駆動ギヤ60を組み込む際に、圧入等の工法を採らずに手の力で組み込むことができるので、組立性がよくなる。
また、歯部63の側面と当接する突起53と、弁軸40の軸方向に突起53と反対側の方向に駆動ギヤ60が移動するのを制限するストッパーとにより、駆動ギヤ60が軸方向に移動する移動距離を制限する移動阻止部を設けたので、ウォーム55と歯部63との噛み合い寸法を確保することができる。
なお、本実施の形態5は、図8に示したように、弁軸40の軸受け部をハウジング51の軸受け孔52とした例を示したが、上記実施の形態1と同様に、弁軸40の軸受け部をボス部61を支持するベアリングとしてもよい。
また、上記実施の形態1〜5では、吸気制御システムとして内燃機関の吸気系に設けられた吸気制御装置について説明したが、上記実施の形態1〜5は、内燃機関の吸気系に設けられる吸気渦流発生装置に適用することも可能である。
吸気渦流発生装置は、内燃機関の吸気系に設けられ、エンジンの低速回転時のシリンダ室への吸気にスワールバルブ(弁部材)により通気流路の面積を小さくしてスワール(渦流)を発生させ、燃焼速度を速めて燃焼効率を向上させ、燃費の改善や有害排気成分の改善を図る装置である。
この発明に係る吸気制御システムは、自動車等の内燃機関の吸気系に設置される吸気制御装置及び吸気渦流発生装置に有効に利用することができる。
本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の吸気制御装置をエンジンに搭載した状態を示し、吸気通路の中心で吸気通路と平行に切断した断面図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1におけるアクチュエータ及びアクチュエータに弁部材が接続された構造を示す断面図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態1における歯車機構の構成を示す斜視図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態2におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態3におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態4におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図である。 本発明に係る吸気制御装置の実施の形態5におけるアクチュエータ及び駆動ギヤの近傍を示す断面図である。
符号の説明
1 吸気制御装置、10 インテークマニホールド、11 サージタンク、
12 低回転用の吸気通路、13 高回転用の吸気通路、15 スロットルバルブ、
20 エンジン本体、30 弁部材、31 翼部、32 筒部、33 弁軸孔、
40 弁軸、41 突出部、42 ブッシュ、43 軸受けガイド、
50 アクチュエータ、51 ハウジング、52 軸受け孔、53 突起、
54 モータ、55 ウォームギヤ、60 駆動ギヤ、61 ボス部、62 弾性体、
63 歯部、70 ベアリング、71 スクリュー、72 シール部材、
80 スリーブ。

Claims (7)

  1. 吸気を内燃機関に供給する吸気通路と、上記吸気通路内に設けられ上記吸気通路を回動により開閉し上記吸気通路の断面積を変更する弁部材と、上記弁部材を回動させる駆動力を上記弁部材に伝達する弁軸と、上記回動の駆動力を供給する駆動部、上記駆動部に設置されて回動する駆動力供給ギア並びに上記駆動部及び駆動力供給ギアを収納するハウジングを有するアクチュエータと、上記弁軸に設置され、上記駆動力供給ギアと噛み合い、上記アクチュエータからの駆動力を上記弁軸に伝達する駆動ギヤとを備えた吸気制御システムにおいて、
    上記駆動ギヤは、ボス部、上記駆動力供給ギアと噛み合いアクチュエータからの駆動力を受ける歯部及び上記ボス部と上記歯部との間に挟まれ、上記ボス部と上記歯部とに接合された弾性変形する弾性体を有し、
    上記ボス部は、上記弁軸を挿入する挿入孔を有し、上記弁軸に挿入されて上記弁軸と一体的に回動するように構成され、
    上記歯部及び弾性体は、上記弁軸を挿入する挿入孔を有し、上記弁軸に挿入されて上記弁軸と相対的に回動できるように構成され、
    上記弾性体が、上記弁部材の開閉によって発生した衝撃荷重により上記弁軸の回動方向にねじり変形することで上記衝撃荷重を緩和するようにしたことを特徴とする吸気制御システム。
  2. 上記駆動ギヤのボス部及び歯部はポリアミド系の樹脂を成形してなり、上記弾性体は、上記成形したボス部と歯部との間にニトリルゴム系の合成ゴムを加硫成型して、上記ボス部及び歯部と一体化したことを特徴とする請求項1記載の吸気制御システム。
  3. 上記弁軸において、上記歯部及び弾性体が挿入される部分は円柱状であり、上記ボス部が挿入される部分は中心軸と垂直な断面の断面形状が非円形であり、上記ボス部の上記挿入孔は上記弁軸における上記非円形の断面形状と同一の形状であることを特徴とする請求項1記載の吸気制御システム。
  4. 上記ボス部の上記挿入孔の大きさが、上記弁軸の上記断面形状の大きさより僅かに大きく形成されて上記駆動ギヤと上記弁軸とは互いに軸方向に移動可能であり、かつ、上記駆動ギヤが上記弁軸に挿入された後における上記駆動ギヤの軸方向の移動距離を制限する移動阻止部が設けられたことを特徴とする請求項3記載の吸気制御システム。
  5. 上記ハウジングに、上記弁軸の円柱状の先端部分を支持する軸受け孔が設けられ、上記弁軸の円柱状の先端部分が上記軸受け孔で回動することを特徴とする請求項3記載の吸気制御システム。
  6. 上記ハウジングに設けられた軸受け孔と上記円柱状の部分が上記軸受け孔に支持される先端部分との間に、上記軸受け孔または上記円柱状の先端部分のいずれか一方に固定された摺動部材を備えたことを特徴とする請求項5記載の吸気制御システム。
  7. 上記駆動ギヤの歯部の上記挿入孔と上記弁軸との間に、上記駆動ギヤの歯部の挿入孔または上記弁軸のいずれか一方に固定された摺動部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の吸気制御システム。
JP2005214399A 2005-07-25 2005-07-25 吸気制御システム Expired - Fee Related JP4220504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214399A JP4220504B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 吸気制御システム
US11/349,168 US7213557B2 (en) 2005-07-25 2006-02-08 Air intake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214399A JP4220504B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 吸気制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032350A JP2007032350A (ja) 2007-02-08
JP4220504B2 true JP4220504B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=37677926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214399A Expired - Fee Related JP4220504B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 吸気制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7213557B2 (ja)
JP (1) JP4220504B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085191A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp バルブ開閉装置
JP4462302B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-12 株式会社デンソー 弁装置
JP5083085B2 (ja) * 2008-07-18 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
KR100978474B1 (ko) 2008-07-22 2010-08-30 인지컨트롤스 주식회사 내장품의 유동방지기능을 갖는 매니폴드
US8316812B2 (en) * 2008-09-09 2012-11-27 Mark Iv Systemes Moteurs Usa, Inc. Dual output flow control actuator
JP2011064154A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Keihin Corp 内燃機関用吸気マニホールド装置
JP5003798B2 (ja) * 2010-06-30 2012-08-15 株式会社デンソー バルブ制御装置
JP5287887B2 (ja) * 2011-01-28 2013-09-11 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
FR2983250B1 (fr) * 2011-11-28 2013-12-20 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'admission de gaz pour un moteur de vehicule
DE102012203232A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine mit Frischgasverteiler
DE102012218667B4 (de) * 2012-10-12 2014-06-05 Continental Automotive Gmbh Magnetventil
JP5966876B2 (ja) * 2012-11-19 2016-08-10 アイシン精機株式会社 吸気制御弁
US9624840B2 (en) * 2013-04-16 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Intake air quantity control device for internal combustion engine
IT201800003347A1 (it) * 2018-03-07 2019-09-07 Magneti Marelli Spa Valvola a farfalla per un motore a combustione interna con la possibilita' di regolare la posizione di limp-home e relativo metodo di regolazione della posizione di limp-home
KR20190122007A (ko) * 2018-04-19 2019-10-29 현대자동차주식회사 흡기유동제어밸브 장착구조

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161978B2 (ja) * 1996-09-12 2001-04-25 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
JPH11173166A (ja) 1997-12-05 1999-06-29 Aisan Ind Co Ltd 車両用歯車伝達機構と吸気量制御装置
JP2002339766A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
JP3838217B2 (ja) 2002-07-29 2006-10-25 株式会社デンソー 可変吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032350A (ja) 2007-02-08
US20070017473A1 (en) 2007-01-25
US7213557B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220504B2 (ja) 吸気制御システム
KR101968854B1 (ko) 스로틀 밸브 장치
JP5673602B2 (ja) バルブ装置
JP2014050159A (ja) 電動アクチュエータ
JP4366324B2 (ja) 内燃機関用吸気量制御装置
JP2006002601A (ja) インテークマニホールド、およびその製造方法
JP5710018B2 (ja) ターボ用アクチュエータ
JP2010065531A (ja) Egr一体型スロットル装置
JP2012159052A (ja) 吸気制御装置
JP5449559B2 (ja) 電制アクチュエータおよびターボ用ウェストゲートアクチュエータ
JP5729218B2 (ja) 電子スロットル
CN107923307B (zh) 节流阀控制装置
JP5447266B2 (ja) 電動アクチュエータ
GB2391907A (en) Shaft bearing arrangement in a variable air intake system for i.c. engines
WO2013137349A1 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JP4348814B2 (ja) 内燃機関用渦流発生装置
US20210341076A1 (en) Gear train for a valve actuator
JP3874267B2 (ja) 可変吸気装置
JP3838217B2 (ja) 可変吸気装置
CN106662258A (zh) 尤其用于机动车辆的具有止挡垫圈的流体流通阀和用于制造这种阀的方法
JP6384354B2 (ja) 電子スロットル
JP5429080B2 (ja) スロットル装置
JP5666002B2 (ja) アクチュエータ
KR101498818B1 (ko) 전자식 스로틀 어셈블리
CN111140378B (zh) 内燃机的电子控制节流装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees