JP4215254B2 - 比較回路 - Google Patents

比較回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4215254B2
JP4215254B2 JP2004044105A JP2004044105A JP4215254B2 JP 4215254 B2 JP4215254 B2 JP 4215254B2 JP 2004044105 A JP2004044105 A JP 2004044105A JP 2004044105 A JP2004044105 A JP 2004044105A JP 4215254 B2 JP4215254 B2 JP 4215254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage follower
current
output
comparison circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004044105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236722A (ja
Inventor
信雅 髭本
修一 松本
晃 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004044105A priority Critical patent/JP4215254B2/ja
Priority to US11/053,955 priority patent/US20050184798A1/en
Publication of JP2005236722A publication Critical patent/JP2005236722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215254B2 publication Critical patent/JP4215254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、移動体通信に於ける受信信号強度指標(RSSI;Receiver Signal Strength Indicator)等に用いられる比較回路に関するものである。
移動体通信等に於ける送受信機の送受信制御では、受信した信号の受信信号強度が所定のレベル範囲を満足しているか否かを測定することは、極めて重要な測定項目の一つである。受信信号強度が所定のレベル範囲を満足しているか否かは、送受信機が受信した受信信号の電位と、送受信機に内蔵されている基準信号発生回路によって生成される基準信号の電位を比較回路を用いて比較することによって実行される。その比較回路の一例について以下に説明する。
図3は、従来の比較回路の構成図である。
従来の比較回路は、NMOS型FET;MN101、NMOS型FET;MN102、NMOS型FET;MN103からなる差動増幅回路によって構成される。図に示すように保護回路の役目を果たすPMOS型FET;MP100を介して、NMOS型FET;MN101のドレインに電源電位VDDが印加され、NMOS型FET;MN101のソースとNMOS型FET;MN102のソースとが、定電流源の役目を果たすNMOS型FET;MN103のドレインに接続されている。このNMOS型FET;MN103のソースは、接地されている。
この比較回路では、NMOS型FET;MN101のゲートに印加される入力電位Vinと、NMOS型FET;MN102のゲートに印加される基準電位Vrefが比較され、その結果が電流出力IoutとしてNMOS型FET;MN102のドレインから出力される。
ここで、入力電位Vinは、送受信機が受信した信号の電位であり、基準電位Vrefは、送受信機に内蔵されている基準信号レベル発生回路によって生成される基準信号の電位である。また、電流出力Ioutは、入力電位Vinと基準電位Vrefとの電位差が電流量に変換された値である。
図に示す差動増幅器の動作原理より、NMOS型FET;MN101を流れる電流量I1とNMOS型FET;MN102を流れる電流量I2との和は、NMOS型FET;MN103を流れる電流量I0に等しく(I1+I2=I0)、且つ、この電流量I0は、定電流量となる。又図に示すようにNMOS型FET;MN102を流れる電流量I2は、電流出力Ioutに等しく、この差動増幅回路に印加される電源電位は、VDDであり、NMOS型FET;MN103のゲートには所定のバイアス電位BIASが印加される。
以上説明した、従来の比較回路に於いて、入力電位Vinと基準電位Vrefとの関係がVin<Vrefの場合には、NMOS型FET;MN101を流れる電流量I1とNMOS型FET;MN102を流れる電流量I2との関係は、I1<I2となり、Iout=I2>I0/2となる。逆に、入力電位Vinと基準電位Vrefとの関係がVin>Vrefの場合には、NMOS型FET;MN101を流れる電流量I1とNMOS型FET;MN102を流れる電流量I2との関係は、I1>I2となるので、Iout=I2<I0/2となる。従って、電流出力Ioutの電流量を監視することによって入力電位Vinと基準電位Vrefの比較結果を知ることが出来る。
しかしながら、上記従来の比較回路では、電源電位VDDの変動や、バイアス電位BIASの変動が、即ち、電流量I1の変動に繋がり、NMOS型FET;MN103を飽和領域で動作させるためのドレイン・ソース間電位差Vdsを確保出来なく成ってしまう場合が発生しやすい。その結果NMOS型FET;MN103が非飽和領域で動作することに成ってしまい、飽和領域で動作している場合に比較して定電流源の役目を果たすNMOS型FET;MN103を流れる電流量I0の電流値が小さくなってしまう。即ち、電源電位VDDの変動や、バイアス電位BIASの変動が、電流出力Ioutの変動に繋がることになり比較結果に悪影響を及ぼすことになる。
このように、電源電位VDDの変動や、バイアス電位BIASの変動が、従来の比較回路の特性に及ぼす影響は無視出来ない。そのため、電源電位VDDの変動や、バイアス電位BIASの変動が、熱雑音などによって発生する場合の対処法なども種々公開されている(例えば特許文献1)。
特開2002−26700号公報
本発明が解決しようとする問題点は、従来の比較回路では、電源電位VDDの変動や、バイアス電位BIASの変動が、電流出力Ioutの変動に繋がり、比較結果に悪影響を及ぼすことになる点である。
被比較信号となる入力電位Vinを受け入れる、ボルテージフォロワ回路から成る第一のボルテージフォロワ部と、基準信号となる基準電位Vrefを受け入れる、ボルテージフォロワ回路から成る第二のボルテージフォロワ部と、比較回路の電源電位と第一のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量から、比較回路の電源電位と第二のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量を減算した値を比較結果として出力する電流減算部とを備えることを最も大きな特徴とする。
第一のボルテージフォロワ回路を介して入力電位Vinを受け入れ、第二のボルテージフォロワ回路を介して基準電位Vrefを受け入れるので、その出力電位は、電源電位VDDの変動等の影響を受けにくいため、電源電位VDDが変動しても、第一のボルテージフォロワ回路の出力電位は、入力電位Vinに等しくなり、第二のボルテージフォロワ回路の出力電位は、基準電位Vrefに等しくなる。更に、比較回路の電源電位VDDと第一のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量(VDD−Vin)/R1から、比較回路の電源電位と第二のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量(VDD−Vref)/R2を減算した値を比較結果として出力するため、R1=R2と設定すると、出力電流量はVDDに無関係になる。従って、電源電位VDDや、バイアス電位BIASが変動しても、出力電位の変動は抑制され、比較結果に与える影響が少なくなるという効果を得る。
マイナス極性端子から被比較電位を受け入れて、その出力電位を極性反転させてプラス極性端子に帰還させるオペアンプを用いて第一のボルテージフォロワ部を構成し、マイナス極性端子から基準電位を受け入れて、その出力電位を極性反転させてプラス極性に帰還させるオペアンプを用いて第二のボルテージフォロワ部を構成することによって部品点数の増加を最小限度に抑えて実現することが出来た。
図1は、本発明による比較回路の回路構成図である。
図に示すように、本発明による比較回路は、第一のボルテージフォロワ部1と、第一の電位・電流変換部2と、第二のボルテージフォロワ部3と、第二の電位・電流変換部4と、電流減算部5とを備える。
第一のボルテージフォロワ部1は、被比較電位を受け入れて、該比較電位に略々等しい出力電位を第一の電位・電流変換部2に印加する部分である。その内部にはボルテージフォロア回路を含んでいる。このボルテージフォロア回路について説明する。
図2は、ボルテージフォロワ回路の説明図である。
(a)は、ボルテージフォロワ回路の基本回路構成であり、(b)は、本発明に於いて用いられるボルテージフォロワ回路の回路構成である。
(a)に示すように、ボルテージフォロワ回路の基本回路構成では、オペアンプOPの(+)端子に入力電位Vinを入力し、その出力電位VoutをオペアンプOPの(−)端子に帰還させることによって構成される。このようにすると(+)端子の電位と(−)端子との電位差が0、かつ、ボルテージフォロワ回路の増幅率が1となり、出力電位Voutは、入力電位Vinに追随(Vin=Vout)することになる。ボルテージフォロワ回路では、オペアンプOPの増幅率が極めて大きいため、不飽和領域が狭くなり、電源電位の変動に関わらず、Vin=Voutの関係を維持しやすくなる。
本発明に於いて用いられるボルテージフォロワ回路(b)では、オペアンプOPの(−)端子に入力電位Vinを入力し、その出力電位Voutが、NMOS型FET;MN1のゲート端子に供給される。このNMOS型FET;MN1のドレイン端子は、抵抗R1を介して電源電位VDDに接続され、ソース端子は接地され、そのドレイン端子とソース端子の間には、ドレイン電流量I(=(Vdd−Vnear)/R1)が流れている。
出力電位Voutは、帰還反転部1−1(NMOS型FET;MN1)によって極性反転され、ドレイン端子にドレイン電位Vnearとなって現れる。このドレイン電位VnearがオペアンプOPの(+)端子に帰還される。
ここで入力電位Vinの増加は、出力電位Voutの減少に繋がり、出力電位Voutの減少は、ドレイン電位Vnearの増加に繋がるため、オペアンプOPの(−)端子に於ける電位の増減に、オペアンプOPの(+)端子に於ける電位の増減が追随することになる。その結果NMOS型FET;MN1のドレイン電流量I=(Vdd−Vnear)/R1に於いて、VddとR1とを所定の値に設定することによって(b)に示す回路はボルテージフォロワ回路を構成することになる。この場合には、Vnear=Vout=Vinとなるので、NMOS型FET;MN1のドレイン電流量I=(Vdd−Vin)/R1となる。
再度図1に戻って、第一のボルテージフォロワ部1は、被比較電位(入力Vin)を受け入れて、該被比較電位(入力Vin)に等しい出力電位Vout1を第一の電位・電流変換部2に供給する部分である。
第一のボルテージフォロワ部1は、図2(b)を用いて説明したボルテージフォロワ回路(b)と同様に、オペアンプOP1の(−)端子に入力電位Vinを入力し、その出力電位Vout1が、NMOS型FET;MN1のゲート端子に供給される。又、このNMOS型FET;MN1のドレイン端子は、抵抗R1を介して電源電位VDDに接続され、ソース端子は接地されている。従って、抵抗R1を流れる電流量Iは、
I=((Vdd−Vin)/R1)・・・・・・・・・・・・(1式)
となる。
この電流量Iは、NMOS型FET;MN1のドレイン電流量I1と、後に説明する電流減算部5が構成されることによって、第二の電位・電流変換部4へ分流する電流量I2を加算した電流量であるから、ドレイン電流量I1は、
I1=((Vdd−Vin)/R1)−I2・・・・・・・(2式)
となる。
更に、第一のボルテージフォロワ部1の出力電位Vout1は、第一の電位・電流変換部2に供給される。
第一の電位・電流変換部2は、第一のボルテージフォロワ部1の出力電位を電流量に変換する部分であり、NMOS型FET;MN3によって構成される。そのゲート端子には、第一のボルテージフォロワ部1の出力電位Vout1が供給され、そのドレイン端子は、比較回路の出力端子に接続され、そのソース端子は接地される。ゲート端子には、第一のボルテージフォロワ部1の出力電位Vout1が供給されているので、このNMOS型FET;MN3のドレイン電流量は、上記(2式)で表される、NMOS型FET;MN1のドレイン電流量I1=((Vdd−Vin)/R1)−I2と等しく成る。
第二のボルテージフォロワ部3は、基準電位Vrefを受け入れて、該基準電位Vrefに等しい出力電位を第二の電位・電流変換部4に供給する部分である。
第二のボルテージフォロワ部3は、図2(b)を用いて説明したボルテージフォロワ回路(b)と同様に、オペアンプOP2の(−)端子に基準電位Vrefを入力し、その出力電位Vout2が、NMOS型FET;MN2のゲート端子に供給される。このNMOS型FET;MN2のドレイン端子は、抵抗R2を介して電源電位VDDに接続され、ソース端子は接地されている。従って、そのドレイン端子とソース端子の間に流れるドレイン電流量I3は、
I3=((Vdd−Vref)/R2)・・・・・・・・・・(3式)
となる。更に、第二のボルテージフォロワ部3の出力電位Vout2は、第二の電位・電流変換部4に供給される。
第二の電位・電流変換部4は、第二のボルテージフォロワ部3の出力電位を電流量に変換する部分であり、NMOS型FET;MN4から構成される。そのゲート端子には、第二のボルテージフォロワ部3の出力電位Vout2が供給され、そのドレイン端子は、後に説明する電流減算部5が構成されることによって、NMOS型FET;MN1のドレインに接続され、そのソース端子は接地される。ゲート端子に第二のボルテージフォロワ部3の出力電位Voutが供給されているので、このNMOS型FET;MN3のドレイン電流量は、上記(3式)で表されるNMOS型FET;MN1のドレイン電流量I3=((Vdd−Vref)/R2)に等しくなる。更に、このNMOS型FET;MN1のドレイン電流量I3は、後に説明する電流減算部5が構成されることによって、上記I2に等しくなる。
電流減算部5は、比較回路の電源電位VDDと第一のボルテージフォロワ部1の出力電位(=Vin)との電位差によって流れる電流量I=(VDD−Vin)/R1から、比較回路の電源電位VDDと第二のボルテージフォロワ部3の出力電位(=Vref)との電位差によって流れる電流量I3=(VDD−Vref)/R2を減算した値を比較結果(電流出力Iout)として出力する部分である。
この電流減算部5は、NMOS型FET;MN1のドレイン端子とNMOS型FET;MN4のドレイン端子とを接続することによって自ずと構成される。電流減算部5が構成されることによって、第二の電位・電流変換部4を流れる電流量I3はI2に等しくり
I=I1+I3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4式)
となる。
従って、I=(Vdd−Vin)/R1・・・(1式)、I1=((Vdd−Vin)/R1)−I2・・・(2式)、I3=((Vdd−Vref)/R2)・・・(3式)、及びI=I1+I3・・・(4式)から
I1=((Vdd−Vin)/R1)−((Vdd−Vref)/R2)・・(4式)
となる。
(4式)に於いて、R1=R2とすると、
I1=(Vref−Vin)/R1・・・・・・・・・・・・・・・・・(5式)
を得る。
この(5式)は、第一の電位・電流変換部2の出力であるIoutに等しい。この(5式)から、本発明による比較回路の電流出力Ioutは、電源電位VDDや、バイアス電位BIASの変動に無関係になることがわかる。
即ち、本発明では、ボルテージフォロワ回路を介して入力電位Vin、及び基準電位Vrefを受け入れるので、その出力は、電源電位VDDや、バイアス電位BIASの変動の影響を受けにくく、電源電位VDDや、バイアス電位BIASが変動しても、出力変動は抑制され、比較結果に与える影響が少なくなるという効果を得る。
上記説明では、本発明による比較回路の適用対象として移動体通信に於ける受信信号強度指標(RSSI)に限定して説明したため、比較すべき2信号を入力電位Vinと基準電位Vrefとに限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、比較すべき2信号の一方が基準電位である必要はなく、双方が変動する電位であっても良い。
本発明による比較回路の回路構成図である。 ボルテージフォロワ回路の説明図である。 従来の比較回路の構成図である。
符号の説明
1 第一のボルテージフォロワ部
2 第一の電位・電流変換部
3 第二のボルテージフォロワ部
4 第二の電位・電流変換部
5 電流減算部
VDD 電源電位
Vin 入力電位
Vref 基準電位
Iout 電流出力
OP1 オペアンプ
OP2 オペアンプ
MN1 NMOS型FET
MN2 NMOS型FET
MN3 NMOS型FET
MN4 NMOS型FET
Vout1 オペアンプOP1の出力電位
Vout2 オペアンプOP2の出力電位
Vnear1 NMOS型FET・MN1のドレイン電位
Vnear2 NMOS型FET・MN2のドレイン電位

Claims (3)

  1. 二信号を受け入れて、該二信号の電位差を電流量に変換し、前記二信号の比較結果として出力する比較回路であって、
    前記二信号の何れか一方の信号を受け入れて、該一方の信号の入力電位に追随する電位を出力する第一のボルテージフォロワ部と、
    前記二信号の他方の信号を受け入れて、該他方の信号の入力電位に追随する電位を出力する第二のボルテージフォロワ部と、
    と、
    前記比較回路の電源電位と前記第一のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量から、前記比較回路の電源電位と前記第二のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量を減算した値を前記比較結果として出力する電流減算部とを備えることを特徴とする比較回路。
  2. 請求項1に記載の比較回路に於いて、
    前記比較回路の電源電位と前記第一のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量を設定する抵抗値と、
    前記比較回路の電源電位と前記第二のボルテージフォロワ部の出力電位との電位差によって流れる電流量を設定する抵抗値とが等しいことを特徴とする比較回路。
  3. 請求項項1に記載の比較回路に於いて、
    前記第一のボルテージフォロワ部は、
    被比較電位を受け入れるマイナス極性端子と、帰還電位を受け入れるプラス極性端子とを有するオペアンプと、
    該オペアンプの出力を極性反転させて、前記プラス極性端子に出力する帰還反転部とを有し、
    前記第二のボルテージフォロワ部は、
    基準電位を受け入れるマイナス極性端子と、帰還電位を受け入れるプラス極性端子とを有するオペアンプと、
    該オペアンプの出力を極性反転させて、前記プラス極性端子に出力する帰還反転部とを有することを特徴とする比較回路。
JP2004044105A 2004-02-20 2004-02-20 比較回路 Expired - Lifetime JP4215254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044105A JP4215254B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 比較回路
US11/053,955 US20050184798A1 (en) 2004-02-20 2005-02-10 Comparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044105A JP4215254B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236722A JP2005236722A (ja) 2005-09-02
JP4215254B2 true JP4215254B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34858039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044105A Expired - Lifetime JP4215254B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 比較回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050184798A1 (ja)
JP (1) JP4215254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898301B2 (en) * 2008-03-21 2011-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. Zero input current-drain comparator with high accuracy trip point above supply voltage
US8736358B2 (en) * 2010-07-21 2014-05-27 Macronix International Co., Ltd. Current source with tunable voltage-current coefficient

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100433A (en) * 1977-01-04 1978-07-11 Motorola, Inc. Voltage to current converter circuit
JP3742230B2 (ja) * 1998-08-28 2006-02-01 株式会社東芝 電流発生回路
JP3781924B2 (ja) * 1999-08-30 2006-06-07 ローム株式会社 電源回路
US6445223B1 (en) * 2000-11-21 2002-09-03 Intel Corporation Line driver with an integrated termination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005236722A (ja) 2005-09-02
US20050184798A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579084B2 (en) Voltage regulator apparatus offering low dropout and high power supply rejection
JP3971368B2 (ja) 信号強度検波回路およびそれを用いた増幅率制御システム。
US20070241737A1 (en) Current source apparatus for reducing interference with noise
JP3805543B2 (ja) 半導体集積回路
CN112306131A (zh) 基准电压电路
CN109960309B (zh) 电流生成电路
JP2008109635A (ja) 温度特性補正回路及びセンサ用増幅回路
JP5425257B2 (ja) 温度特性補正回路
US7420414B2 (en) Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier
JP4215254B2 (ja) 比較回路
KR20060056419A (ko) Am 중간 주파 가변 이득 증폭 회로, 가변 이득 증폭 회로및 그 반도체 집적 회로
JP2010086013A (ja) リニアレギュレータ回路及び半導体装置
JP2008301083A (ja) 差動信号生成回路
US9787284B2 (en) Waveform shaping filter and radiation detection device
JP4389681B2 (ja) 定電圧電源回路
US10720890B1 (en) High-speed high-accuracy amplifier and method thereof
JP5440143B2 (ja) 電圧加算回路およびd/a変換回路
JP2012104948A (ja) 増幅回路
US8981816B2 (en) Multi-input voltage-to-frequency conversion circuit
JP5223394B2 (ja) 電圧−電流コンバータ及びこれを備えたオーディオアンプ
JP5370030B2 (ja) 検出回路
KR100746293B1 (ko) 캐스코드형 전류 모드 비교기, 이를 구비하는 수신 회로 및반도체 장치
JP2014176040A (ja) 差動出力回路、並びに高速シリアル通信用半導体ic及び高速シリアル通信システム
CN114578887B (zh) 自适应电源电压钳位电路
JP4610509B2 (ja) 信号強度検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250