JP4214788B2 - 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法 - Google Patents

火花点火式内燃機関および燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4214788B2
JP4214788B2 JP2003028125A JP2003028125A JP4214788B2 JP 4214788 B2 JP4214788 B2 JP 4214788B2 JP 2003028125 A JP2003028125 A JP 2003028125A JP 2003028125 A JP2003028125 A JP 2003028125A JP 4214788 B2 JP4214788 B2 JP 4214788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
water
amount
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003028125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239138A (ja
Inventor
知広 品川
猛 奥村
志健男 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003028125A priority Critical patent/JP4214788B2/ja
Publication of JP2004239138A publication Critical patent/JP2004239138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214788B2 publication Critical patent/JP4214788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火花点火式の内燃機関においてノッキングの発生を抑制する内燃機関およびノッキングを抑制する燃焼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンを燃料とするガソリン内燃機関を始めとする火花点火式内燃機関では、ノッキングの発生は、全負荷時における最大出力を低下させる最も大きな要因であり、従来より数多くのノッキング防止技術が提案されている。
【0003】
ノッキングは、一般的に、ガソリン燃料(混合気)が、ピストンヘッドと気筒(シリンダ)内壁と伝播火炎とによって囲まれて温度並びに作用する圧力が上昇することによって自着火温度に到達し、火花点火により生成された火炎の伝播による着火よりも先に、自着火により着火してしまうことにより発生する。
【0004】
したがって、圧縮比を下げること、自着火温度(オクタン価)の高いガソリン燃料(いわゆる、ハイオクガソリン)を使用することによりノッキングを抑制・回避することが考えられる。また、ノッキングは、シリンダ内(燃焼室)の圧力が上昇する燃焼の後半において発生するため、燃焼速度を上げることによりノッキングを抑制・回避することも考えられる。一方、水等のアンチノック剤を気筒内へ噴霧することによって筒内温度を低下させる技術も提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−271672号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、圧縮比を下げれば最大出力が低下してしまうという問題があり、ハイオクガソリンはレギュラーガソリンよりも高くランニングコストがかさむという問題がある。また、単に燃焼速度を向上させた場合には、シリンダ内における燃焼が急激に起こるため、シリンダ内の温度が上昇し、却ってノッキングが発生しやすくなるという問題がある。さらに、筒内温度を低下させる場合には、熱効率が低下してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、火花点火式内燃機関において、水素または水素リッチガスを主燃料に添加して出力特性を損なうことなくノッキングを抑制・解消することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関を提供する。本発明の第1の態様に係る内燃機関は、前記内燃機関の運転状態に応じて要求される全熱量を決定する要求熱量決定手段と、熱量換算にて、前記全熱量の10%から30%に相当する量の水素を前記気筒内に直接、供給する水素供給装置と、熱量換算にて、前記全熱量から前記水素による熱量を除いた90%から70%に相当する量の主燃料を供給する主燃料供給装置と、前記主燃料と水素とを含む混合気に火花点火する火花点火装置とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の第1の態様に係る内燃機関によれば、水素供給装置によって気筒内に直接供給された全熱量の10%から30%に相当する量の水素と、主燃料供給装置によって供給された全熱量から前記水素による熱量を除いた90%から70%に相当する量の主燃料との混合気に対して火花点火を実行するので、出力特性を損なうことなく、ノッキングを抑制・防止することができる。水素の供給量が熱量換算にて全熱量の10%未満の領域では、混合気の燃焼速度が向上されないため点火時期を進ませる(早める)ことができず、最も出力が得られる点火時期に点火処理を実行することができない。水素の供給量が熱量換算にて全熱量の30%を超える領域では、混合気の燃焼速度が高くなりすぎて、混合気が急激に燃焼して気筒内の温度が上昇し、却ってノッキングが発生してしまう。
【0010】
本発明の第1の態様に係る内燃機関において、前記水素供給装置は、前記火花点火装置近傍および前記気筒の内周縁部に対して前記水素を供給しても良い。かかる場合には、火花点火装置近傍に供給された水素は、混合気の着火性を高め、また燃焼速度を高めることによって、最も出力が得られる点火時期での点火を可能にすると共に良好な火炎伝播によってノッキングを抑制・防止する。また、気筒の内周縁部に供給された水素は、気筒の内周縁部における燃焼を最後まで促進させることによって、また自らの耐ノック性によって気筒の内周縁部におけるノッキングを抑制・防止する。
【0011】
本発明の第1の態様に係る内燃機関において、前記主燃料はガソリン燃料、天然ガス燃料または液化石油燃料であっても良い。かかる場合にも、ガソリン燃料を用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0012】
本発明の第1の態様は、火花点火式内燃機関における燃焼制御方法として実現されても良い。かかる場合、本発明の第1の態様に係る火花点火式内燃機関における燃焼制御方法は、前記内燃機関の運転状態に応じて要求される全熱量を決定し、熱量換算にて、前記全熱量の10%から30%に相当する量の水素を前記内燃機関の気筒内に直接、供給し、熱量換算にて、前記全熱量から前記水素による熱量を除いた90%から70%に相当する量の主燃料を供給し、前記主燃料と水素とを含む混合気に火花点火することを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の態様は、気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関を提供する。本発明の第2の態様に係る内燃機関は、主燃料を供給する主燃料供給装置と、水素ガスを前記気筒内に直接、供給する水素ガス供給装置と、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火する火花点火装置と、前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記水素ガス供給装置を制御する制御装置であって、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数以上である場合には、前記水素ガス供給装置による水素ガスの供給を行わない制御装置とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の第2の態様に係る内燃機関によれば、機関回転数がノッキングが発生する機関回転数以上である場合には、水素ガス供給装置による水素ガスの供給を行わないので、ノッキングが発生しない領域における無駄な水素供給を防止することができると共に、水素供給により生じるノッキングを防止することができる。
【0015】
本発明の第2の態様に係る内燃機関において、前記制御装置は、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数未満である場合には、前記水素ガス供給装置による水素ガスの供給を行っても良い。かかる場合には、水素ガスを供給することによって混合気の燃焼速度の向上、耐ノッキング性を向上させることが可能となり、火花点火式内燃機関におけるノッキングの発生を抑制・防止することができる。
【0016】
本発明の第2の態様に係る内燃機関において、前記火花点火装置は、最も出力を得られる点火時期(MBT)に火花点火を実行しても良い。水素ガスを供給することによって耐ノッキング性が向上されるので、MBTにおいて点火してもノッキングは発生せず、内燃機関の出力特性を向上させることができる。
【0017】
本発明の第2の態様は、火花点火式内燃機関における燃焼制御方法として実現されても良い。かかる場合、本発明の第2の態様に係る火花点火式内燃機関における燃焼制御方法は、前記内燃機関の機関回転数を検出し、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数未満である場合には、前記内燃機関に対して主燃料を供給すると共に水素ガスを前記内燃機関の気筒内に直接供給し、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火することを特徴とする。
【0018】
本発明の第3の態様は、気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関を提供する。本発明の第3の態様に係る内燃機関は、主燃料を供給する主燃料供給装置と、水素ガスを前記気筒内に直接、供給する水素ガス供給装置と、前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記検出された機関回転数において、最も出力を得られる点火時期とノッキングが発生する点火時期との差分を取得する取得手段と、前記取得した差分に基づいて前記水素ガス供給装置によって供給する水素ガス量を決定する決定手段と、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に対して、前記最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行する火花点火装置とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第3の態様に係る内燃機関によれば、検出された内燃機関の機関回転数において最も出力を得られる点火時期とノッキングが発生する点火時期との差分を求め、求められた差分に基づいて水素ガス供給装置によって供給する水素ガス量を決定するので、最も出力を得られる点火時期において火花点火を実行してもノッキングを防止することができる。また、主燃料と水素ガスとを含む混合気に対して、最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行するので、出力を損なうことなく、ノッキングを抑制・防止することができる。
【0020】
本発明の第3の態様に係る内燃機関において、前記主燃料はガソリン燃料であり、前記水素ガス供給装置によって供給される水素ガスの量は、熱量換算において、前記内燃機関において要求される全熱量の10〜30%の範囲であっても良い。かかる範囲において、最も効果的に、水素ガスを供給することによるノッキング抑制・防止を図ることができる。
【0021】
本発明の第3の態様は、火花点火式内燃機関における燃焼制御方法として実現されても良い。かかる場合、本発明の第3の態様に係る火花点火式内燃機関における燃焼制御方法は、前記内燃機関の機関回転数を検出し、前記検出した機関回転数において、最も出力を得られる点火時期とノッキングが発生する点火時期との差分を取得し、前記取得した差分に基づいて前記水素ガス供給装置によって供給する水素ガス量を決定し、前記内燃機関に対して主燃料を供給すると共に前記決定された量の水素ガスを前記内燃機関の気筒内に直接供給し、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に対して、最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行することを特徴とする。
【0022】
本発明の第4の態様は、気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関を提供する。本発明の第4の態様に係る内燃機関は、前記内燃機関におけるノッキングの発生を検出するノッキング検出器と、前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記ノッキング検出器によってノッキングの発生が検出された場合には、前記検出された機関回転数に基づいて供給すべき水素ガス量および主燃料量を決定する燃料供給量決定手段と、前記決定された量の水素ガスを、前記気筒内に直接、供給する水素ガス供給装置と、前記決定された量の主燃料を供給する主燃料供給装置と、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火する火花点火装置とを備えることを特徴とする。
【0023】
本発明の第4の態様に係る内燃機関によれば、ノッキング検出器によってノッキングが検出された場合には、機関回転数に基づいて供給すべき水素ガス量を求め、決定された量の水素ガスを、気筒内に直接、供給すると共に、決定された量の主燃料を供給し、主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火するので、ノッキングを抑制・防止することができる。
【0024】
本発明の第4の態様に係る内燃機関において、前記水素ガスリッチガス供給手段は、前記内燃機関の圧縮行程において前記気筒内に水素ガスを供給しても良い。かかる場合には、気筒内への空気の吸気を妨げることなく水素ガスを気筒内に供給することができる。
【0025】
本発明の第4の態様に係る内燃機関において、
前記燃料供給量決定手段は、
前記内燃機関の運転状態に応じて要求される全熱量を決定する要求熱量決定手段と、
前記検出された機関回転数に基づいて前記全熱量に対する水素ガスリッチガスの熱量割合を決定する熱量割合決定手段と、
前記決定された水素ガスの熱量割合に相当する水素ガス量を決定する水素ガス量決定手段と、
前記全熱量と前記水素ガスの熱量割合とから主燃料の熱量割合を求め、求めた主燃料の熱量割合に相当する主燃料量を決定する主燃料量決定手段とを備えても良い。かかる場合には、内燃機関に要求される全熱量を変化させることなく水素ガスの熱量割合を決定し、水素ガスの供給量および主燃料の供給量を決定することができる。
【0026】
本発明の第4の態様に係る内燃機関において、前記主燃料はガソリン燃料であり、前記熱量割合決定手段によって決定される水素ガスの熱量割合は、前記全熱量の10〜30%の範囲であっても良い。かかる場合には、最も広く用いられているガソリン内燃機関において、出力を損なうことなく、ノッキングの発生を抑制・防止することができる。また、かかる範囲において、最も効果的に、水素ガスを供給することにより、出力を低下させることなくノッキングの抑制・防止を図ることができる。
【0027】
本発明の第4の態様は、火花点火式内燃機関における燃焼制御方法として実現されても良い。かかる場合、本発明の第4の態様に係る火花点火式内燃機関における燃焼制御方法は、前記内燃機関におけるノッキングの発生を検出し、前記内燃機関の機関回転数を検出し、ノッキングの発生が検出された場合には、前記検出した機関回転数に基づいて供給すべき水素ガス量および主燃料量を決定し、前記内燃機関に対して決定された量の主燃料を供給すると共に前記決定した量の水素ガスを前記気筒内に直接供給し、前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火しても良い。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつついくつかの実施例に基づいて、本発明に係る火花点火式の内燃機関について説明する。
【0029】
・第1の実施例:
図1および図2を参照して第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関の概略構成について説明する。図1は第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関の概略構成を示す説明図である。図2は第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関において燃焼室内に供給された水素の存在範囲を模式的に示す説明図である。
【0030】
第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関10は、内部に複数のシリンダ11を有するシリンダブロック12、シリンダ11内を往復動するピストン13、シリンダブロック12の底部に配置されたクランクケース14、シリンダブロック12(シリンダ11)の上部に配置されたシリンダヘッド15を備えている。シリンダブロック12には、シリンダ11内(燃焼室)において発生したノッキングを検出するためのノッキングセンサ50が備えられている。ノッキングセンサ50は、例えば、ノッキング発生時に発生する固有振動数を検出することによってノッキングの発生を検出するセンサである。
【0031】
シリンダヘッド15は、各シリンダ11毎に吸気ポート16および排気ポート17を有している。各吸気ポート16には、吸気側カムICによって駆動されて吸気ポート16を開閉する吸気バルブ161が配置されており、各排気ポート17には、排気側カムECによって駆動されて排気ポート17を開閉する排気バルブ171が配置されている。
【0032】
各吸気ポート16には、吸気管18の分岐端が連結され、各排気ポート17には、排気管(排気マニホールド)19の分岐端が連結されている。吸気管19の途中には、燃焼室への流入吸気量を制御する吸気制御バルブ30、吸気制御バルブ30のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ51が配置されている。
【0033】
各吸気ポート16には主燃料であるガソリン燃料を噴射するための燃料噴射弁IJが配置されている。すなわち、第1の実施例に用いられる内燃機関10はポート噴射タイプの内燃機関である。各燃料噴射弁IJには、燃料デリバリパイプFDを介して燃料が供給される。
【0034】
シリンダヘッド15には、吸気ポート16の近傍に水素ガスをシリンダ11内に直接噴射するための水素噴射弁HIJ、各シリンダ11の略中心位置に火花点火のための点火プラグ31が配置されている。第1の実施例では、主燃料であるガソリンに加えて、内燃機関の運転状態に応じて水素が供給される。水素は自着火温度が高く耐ノッキング性に優れているという特性を有している。自着火温度が高いことにより、シリンダ11の内周壁におけるガソリン混合気の自着火を抑制することができる。また、燃焼速度が高いことにより、着火後の火炎伝播時間は短くなり、シリンダ11の内周壁におけるガソリン混合気が自着火する前に火炎伝播によって燃焼させることができる。したがって、供給量、シリンダ11(燃焼室)内における供給位置を適切に調整することによってノッキングを抑制・防止することができる。
【0035】
水素噴射弁HIJには、高圧水素タンクHTに貯蔵されている水素が減圧弁等によって所定の圧力(噴射圧力:例えば4〜5Mpa)まで減圧された後に、水素デリバリパイプHFDを介して供給される。水素噴射弁HIJには3つの噴射孔が備えられており、水素ガスは図2に示すように、点火プラグ31の近傍とシリンダ11の内壁とにそれぞれ供給される。一般的に、ノッキングはシリンダ11の内壁(ピストンヘッド面の外周縁)において発生しやすいので、水素をシリンダ11の内壁に供給すると共に、点火プラグ31の近傍に供給することでガソリン混合気の着火性を向上させる。この結果、点火時期を進角させても燃焼速度が高いことから十分な火炎伝播を得ることができると共に、シリンダ11の内壁に在るガソリンの自着火の抑制および燃焼の向上を図ることができるので、内燃機関10におけるノッキングを抑制することができる。
【0036】
制御ユニット40は、演算処理機能(CPU)、マップ、プログラム等を格納する記憶機能(ROM、RAM)を備えている。制御ユニット40には、ノッキングセンサ50、スロットル開度センサ51、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ52といった各種センサが接続されており、内燃機関10の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。制御ユニット40には、燃料噴射弁IJ、水素噴射弁HJ、吸気制御バルブ30、点火プラグ31が接続されており、ガソリンおよび水素供給量、ガソリンおよび水素の噴射時期、点火時期、吸入空気量等が適宜制御される。
【0037】
第1の実施例に係る内燃機関10における運転制御処理について図3〜図8を参照して説明する。図3は第1の実施例における内燃機関の運転制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図4は機関回転数Neに基づいて水素熱量割合RH2(%)を求めるためのマップの一例を示す説明図である。図5はノッキング発生時期と添加される水素の割合(熱量割合)との関係を示す説明図である。図6は水素噴射制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図7はガソリン噴射制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図8は第1の実施例において、ガソリンに水素を添加することにより改善される出力トルク特性を示す説明図である。
【0038】
図3を参照して内燃機関の運転制御処理について説明する。本処理ルーチンは所定の時間間隔にて繰り返し実行される。制御ユニット40は、クランクポジションセンサ52から機関回転数Neを取得し、スロットル開度センサ51からスロットル開度を取得する(ステップS100)。制御ユニット40は、現在の運転状態に基づいて原ガソリン噴射量Aa(cc/st)、原ガソリン噴射終了時期Bg(°ATDC)を取得する(ステップS110)。制御ユニット40は、検出されたスロットル開度に基づいて空燃比A/Fを取得する(ステップS120)。スロットル開度と空燃比A/Fとは、例えば、パーシャルスロットル開度域ではA/F=14.5とし、スロットル全開域ではA/F=12.5と関係づけられている。なお、この他の空燃比を取り得ることは言うまでもない。
【0039】
制御ユニット40は、ノッキングセンサ50によって内燃機関10におけるノッキングが検出されたか否かを判定し(ステップS130)、ノッキングは発生していない(検出されていない)と判定した場合には(ステップS130:No)、本処理ルーチンを終了する。ノッキングセンサ50によるノッキングの検出は、ノッキングにより発生する固有振動数を検出することにより行われ、例えば、第1の実施例では、ノッキング発生時の固有振動数に共振する振動センサを備えることによってノッキングに伴う固有振動数をより正確に検出する。
【0040】
制御ユニット40は、ノッキングが発生していると判定した場合には(ステップS130:Yes)、図4に示すマップを用いて検出された機関回転数Neに基づいて添加(供給)すべき水素の熱量割合RH2を決定する(ステップS140)。一般的に、火花点火式内燃機関では、機関回転数が高くなるにつれてノッキングは発生し難くなるので、図4に示すように機関回転数Neが低くなるにつれて水素の熱量割合RH2が増加する。すなわち、機関回転数の上昇と共にピストンスピードが増加するため、シリンダ11内における混合気の乱れが増大され燃上速度が向上し、また、ノッキングが発生する領域(ピストンヘッド、シリンダ内壁、伝播火炎によって囲まれた領域)の単位時間当たりの容積が大きくなり、圧縮の度合いが軽減されるからである。
【0041】
水素の熱量割合RH2は、内燃機関10に要求される全熱量、すなわち、従来はガソリンが燃焼することにより発生する熱量、の10%〜30%の範囲、より好ましくは15%〜25%の範囲で決定される。図5は、機関回転数1,600rpm、スロットル全開の時、すなわち低回転高負荷時における水素の熱量割合RH2とノッキングが発生する点火時期(°BTDC)との関係を示しており、縦軸の+方向は°BTDCが大きくなる方向、すなわち進角方向を示す。また、図5において中黒丸はノッキングが発生しないポイントであることを意味し白抜き丸はノッキングが発生するポイントであることを意味する。図5から、最も出力を得ることができる点火時期(MBT)付近まで点火時期を進めてもノッキングが発生しない水素の熱量割合RH2は、約10〜30%、より好ましくは約15〜25%であることがわかる。したがって、ガソリンに対する水素の供給量は、熱量換算にて従来のガソリンの供給量(要求される全熱量)に対する10%〜30%の範囲が好ましく、より好ましくは15%〜25%の範囲であると言える。なお、図5および図8を用いた説明において「遅角」とはある点火時期に対して点火時期を遅らせること、「進角」とはある点火時期に対して点火時期を進めることを意味する。
【0042】
水素の熱量割合が少なすぎる場合には、シリンダ11(燃焼室)内に十分な水素が行き渡らないので燃焼速度の向上を図ることができず、図5に示すように、MBTがノッキング発生点火時期よりも進角側に位置するのでMBTでは点火することができず、得られる出力は低下してしまう。
【0043】
一方、水素の熱量割合が多すぎる場合には、点火後初期の燃焼が速くなりすぎるため、圧縮された高温混合気が一時に燃焼し、シリンダ11内の温度が大幅に上昇してノッキングが発生しやすくなる。したがって、ノッキングを防止するためには、点火時期を遅らせて緩慢な燃焼をさせなければならず、点火時期を大幅に進ませることができない。このため、MBTがノッキング発生点火時期よりも進角側に位置するのでMBTでは点火することができず、出力が低下してしまう。したがって、ノッキングを回避しつつ、MBT近傍で点火を実行するための水素の熱量割合RH2には、約10〜30%、より好ましくは約15〜25%といった適正範囲が存在する。
【0044】
制御ユニット40は、水素の熱量割合RH2を決定すると、水素を噴射するための水素噴射制御(ステップS150)およびガソリンを噴射するためのガソリン噴射制御(ステップS160)をそれぞれ実行する。水素噴射制御およびガソリン噴射制御については図6および図7を参照して以下に詳述する。
【0045】
制御ユニット40は、依然としてノッキングが発生しているか否かをノッキングセンサ50からの検出信号に基づいて判定し(ステップS170)、ノッキングが発生していると判定した場合には(ステップS170:Yes)、現在の水素熱量割合RH2に対して係数α(>1)を乗じて水素熱量割合RH2を増加させて(ステップS180)、水素噴射制御およびガソリン噴射制御(ステップS150,S160)を再度実行する。制御ユニット40は、ノッキングが発生していないと判定した場合には(ステップS170:No)、本処理ルーチンを終了する。
【0046】
図6を参照して水素噴射制御処理について詳細に説明する。制御ユニット40は、水素供給熱量Fh(J/st)を算出し(ステップS1500)、算出した水素供給熱量Fhを用いて水素供給量Ah(cc/st)を算出する(ステップS1510)。水素供給熱量Fhは、先に求めた原ガソリン噴射量Aaとガソリン低位発熱量Hg(J/cc)とによって求められた全体供給熱量Fa(J/st)と水素の熱量割合RH2とを用いて以下の式から求められる。
Fa=Aa×Hg 式(1)
Fa=Fh+Fg 式(2)
Fh/Fg=RH2 式(3)
ここで、ガソリン低位発熱量Hgは、ガソリン成分のみによって得られる発熱量を示し、規定の値が用いられる。
【0047】
水素供給熱量Ahは、ステップS1500にて得られた水素供給熱量Fhと水素低位発熱量Hh(J/cc)とを用いて以下の式から求められる。
Ah=Fh/Hh 式(4)
ここで、水素低位発熱量Hhは、水素成分のみによって得られる発熱量を示し、規定の値が用いられる。
【0048】
制御ユニット40は、求められた水素供給量Ahを供給するために必要な水素噴射時間τh(ms)を求め、検出された機関回転数Neと求められた水素噴射時間τhとに基づいて水素を噴射し続けるクランク角である水素噴射クランク角θh(°CA)を算出する(ステップS1520)。水素噴射時間τhは、例えば、水素デリバリパイプHFDの圧力を検出し、検出した圧力下において水素供給量Ahを噴射するために要する時間として求められる。
【0049】
制御ユニット40は、求めた水素噴射クランク角θhと予め定められている水素噴射終了クランク角度Bhとを用いて以下の式から水素の噴射を開始する水素噴射開始クランク角度Sh(°BTDC)を算出する(ステップS1530)。
Sh=Bh+θh 式(5)
ここで、水素噴射終了クランク角度Bhは、ピストン13上、またはピストン13のキャビティにおける混合気の巻き上がりが良い角度で良く、例えば、40°BTDC、すなわち、圧縮行程後半が好ましい。また、気体である水素ガスをシリンダ11内に噴射することからも、吸気バルブ161が閉弁した後であることが望まれる。
【0050】
制御ユニット40は、決定された水素噴射開始クランク角度Shに水素インジェクタHIJを開弁駆動し、水素噴射終了クランク角度Bhに水素インジェクタHIJを閉弁させて(ステップS1540)、本処理ルーチンを終了する。
【0051】
図7を参照してガソリン噴射制御処理について詳細に説明する。制御ユニット40は、ガソリン供給熱量Fg(J/st)を算出し(ステップS1600)、算出したガソリン供給熱量Fgを用いてガソリン供給量Ag(cc/st)を算出する(ステップS1610)。ガソリン供給熱量Fgは、既述の式(1)〜(3)を用いて算出されても良く、あるいは、先に水素供給熱量Fhが求められている場合には、既述の式(2)を用いて求めても良い。
【0052】
ガソリン供給量Agは、ステップS1600にて得られたガソリン供給熱量Fgとガソリン低位発熱量Hh(J/cc)とを用いて以下の式から求められる。
Ag=Fg/Hg 式(6)
【0053】
制御ユニット40は、求められたガソリン供給量Agを供給するために必要なガソリン噴射時間τg(ms)を求め、検出された機関回転数Neと求められたガソリン噴射時間τgとに基づいてガソリンを噴射し続けるクランク角であるガソリン噴射クランク角θg(°CA)を算出する(ステップS1620)。ガソリン噴射時間τgは、例えば、ガソリンデリバリパイプFDの圧力を検出し、検出した圧力下においてガソリン供給量Agを噴射するために要する時間として求められる。
【0054】
制御ユニット40は、求めたガソリン噴射クランク角θgと先に取得した原ガソリン噴射終了クランク角度Bgとを用いて以下の式から、ガソリンの噴射を開始するガソリン噴射開始クランク角度Sg(°BTDC)を算出する(ステップS1630)。
Sg=Bg+θg 式(7)
【0055】
制御ユニット40は、決定されたガソリン噴射開始クランク角度SgにガソリンインジェクタIJを開弁駆動し、ガソリン噴射終了クランク角度BhにガソリンインジェクタIJを閉弁させて(ステップS1640)、本処理ルーチンを終了する。なお、燃料噴射弁IJおよび水素噴射弁HIJから噴射され生成されたガソリン、水素および空気の混合気に対しては、点火プラグ31によって火花点火が実行される。制御ユニット40によって実行される点火時期は、MBTとなり、内燃機関10は効率の良い燃焼を実行することができる。
【0056】
以上説明したように第1の実施例に係る内燃機関によれば、主燃料であるガソリンに加えて、ガソリンのみを供給する場合に要求される全要求熱量に対して、熱量換算にて約10%〜30%、好ましくは約15〜25%の水素を供給するので、一般的なレギュラーガソリンを用いた場合であっても、内燃機関の全運転領域で、最大出力を低下させることなくノッキングを抑制・回避することができる。
【0057】
すなわち、水素を添加することによって、混合気の燃焼速度が向上されるので、図8に示すように、点火時期に対する発生トルクの特性線を左上方(遅角側)へシフトされる。この結果、MBTは、ガソリンのみを燃料とした場合のノッキング発生点火時期よりも遅角側に移動するため、点火時期を従来の点火時期(ノック点)よりも大幅に進ませても出力を低下させるおそれはない。従来のノッキング回避技術においても点火時期を遅らせることは実行されてきたが、ガソリンの燃焼速度は水素の燃焼速度よりも遅いため、行きすぎた遅角化は出力の大幅な低下をもたらすため遅角化にも限界があった。
【0058】
また、点火時期に対する発生トルクの特性線を左上方(遅角側)へシフトされるので、図8に示すように、点火プラグ31による火花点火の時期をMBTとしてもノッキングは発生しない。したがって、ノッキングを発生を抑制・回避すると共に内燃機関10の出力特性を向上させることができる。
【0059】
さらに、図8に示すように、点火時期の進角・遅角に対する発生トルクの特性線が左上方にシフトされるので、内燃機関10の発生トルクを増大させることができる。これは、水素の噴射によるシリンダ11内ガス量の増加および、燃焼が促進されることから爆発時の等容度が増加することによっても出力が増大されることによるものであると考えられる。
【0060】
また、ノッキングの発生の有無によってノッキングを防止するための水素供給を実行するので、例えば、気温等の個別のコンディションに応じてノッキングの発生を抑制・防止することができる。
【0061】
・第2の実施例:
図9および図10を参照して第2の実施例に係る内燃機関について説明する。図9は第2の実施例に係る内燃機関における運転処理制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図10は機関回転数Neからノッキング防止遅角量Cを求めるために用いられるマップを示す説明図である。なお、第2実施例において用いられる内燃機関の構成は第1の実施例に係る内燃機関10の構成と同様であるから同一の構成要素には同一の符号を付すことで説明を省略する。
【0062】
本処理ルーチンは所定の時間間隔にて繰り返し実行される。制御ユニット40は、クランクポジションセンサ52から機関回転数Neを取得し、スロットル開度センサ51からスロットル開度を取得する(ステップS200)。 制御ユニット40は、取得された機関回転数Neが判定機関回転数N0以下であるか否かを判定する(ステップS210)。制御ユニット40は、Ne>N0であると判定した場合には(ステップS210:No)、水素の噴射を行わずガソリン噴射量を決定する(ステップS220)。
【0063】
上述のように火花点火式内燃機関では、機関回転数が高くなるにつれてノッキングは発生し難くなるので、一般的にノッキングが発生しない機関回転数を判定機関回転数Nとし、水素添加を実行しない。
【0064】
制御ユニット40は、Ne≦N0であると判定した場合には(ステップS210:Yes)、図10に示すマップを参照して機関回転数Neからノッキング防止遅角量Cを求め、判定ノッキング防止遅角量C0より大きいか否かを判定する(ステップS230)。ノッキング防止遅角量Cは、ノッキング発生点火時期とMBTとの差分であり、ノッキングを防止するために遅角させなければならない遅角量を意味する。機関回転数が高くなるにつれてノッキングは発生し難くなる様子は、図10に示すとおり機関回転数Neが高くなるにつれてノッキング防止遅角量Cが小さくなっていくことからも示される。判定ノッキング防止遅角量C0は、水素熱量割合RH2を決定するための判定値であり、判定ノッキング防止遅角量Cが判定ノッキング防止遅角量C0よりも大きい場合には水素熱量割合RH2が高く設定される。ここで、水素熱量割合RH2とは、内燃機関10に要求される全熱量をガソリンによって生成した場合の熱量に対して、水素を供給する際に水素の燃焼により生成されるべき熱量の割合を意味する。
【0065】
制御ユニット40は、ノッキング防止遅角量C>判定ノッキング防止遅角量C0であると判定した場合には(ステップS230:Yes)、水素熱量割合RH2をA%に設定し(ステップS230A)、ガソリン噴射量と水素噴射量とを決定する(ステップS240)。ここで、A%は、たとえば、25%に設定される。かかる場合には、ノッキング防止遅角量Cが大きいため、水素の熱量割合RH2を高めなければ水素を投入することによる燃焼速度の向上、耐ノッキング性の向上といった効果を得ることができないので、水素供給量の最大許容値近傍の値を設定する。
【0066】
制御ユニット40は、ノッキング防止遅角量C>判定ノッキング防止遅角量C0ではないと判定した場合には(ステップS230:No)、水素熱量割合RH2をB%に設定し(ステップS230B)、ガソリン噴射量と水素噴射量とを決定する(ステップS240)。ここで、B%は、たとえば、15%に設定される。かかる場合には、ノッキング防止遅角量Cが比較的小さいため、水素供給量の最小許容値近傍の値を設定する。
【0067】
ガソリン噴射量と水素噴射量は、第1の実施例において説明したのと同様にして求められる。具体的には、内燃機関10に要求されるガソリン熱量を全熱量とし、全熱量に対して決定された水素熱量割合RH2を実現するための水素供給量を求め、残りの熱量を実現するためのガソリン供給量を求める。
【0068】
制御ユニット40は、点火時期をMBTに設定し(ステップS260)、噴射・点火制御を実行する(ステップS270)。ガソリンインジェクタIJからの噴射は内燃機関10の吸気行程に実行され、水素インジェクタHIJからの噴射は、内燃機関10の圧縮行程後半に実行される。また、点火プラグ31による火花点火は、MBTに実行される。
【0069】
制御ユニット40は、再度、ノッキングセンサ50によってノッキングが検出されたか(ノッキングが発生したか)を判定し(ステップS280)、ノッキングは検出されていないと判定した場合には(ステップS280:No)、本処理ルーチンを終了する。
【0070】
制御ユニット40は、ノッキングが検出されたと判定した場合には(ステップS280:Yes)、水素熱量割合RH2が25%未満であるか否かを判定し(ステップS290)、水素熱量割合RH2が25%未満であると判定した場合には(ステップS290:Yes)、水素熱量割合RH2を増大させて(ステップS295)ステップS230Bに移行する。ただし、水素熱量割合RH2の上限は25%である。
【0071】
一方、制御ユニット40は、水素熱量割合RH2が25%であると判定した場合には(ステップS290:No)、本処理ルーチンを終了する。第2の実施例では、水素熱量割合RH2の最大値を25%としているので、水素熱量割合RH2が25%未満の間は水素熱量割合RH2を増大させることでノッキングを抑制し、水素熱量割合RH2が25%となった後のノッキングは点火時期の遅角化等によって対応する。
【0072】
以上説明したように、第2の実施例にかかる内燃機関10によれば、従来ノッキングが発生するため点火時期をMBTに設定できなかった運転領域、たとえば、低回転高負荷領域においても、水素を適切な割合にてガソリンに添加することによって、MBTでの点火を実行することができるので、ノッキングを抑制しつつ出力を向上させることができる。
【0073】
また、一般的にノッキングが発生しがたい高回転域においては、水素の添加を行わないこととして、内燃機関10の運転制御を簡易なものとすることができる。
【0074】
・その他の実施例:
上記実施例では、高圧水素タンクHTに高圧貯蔵された水素ガスを用いたが、液体水素を用いても良い。また、上記実施例では、純水素を用いたが、内燃機関10に改質器を搭載し、改質器によって生成された水素リッチガスを用いても良い。かかる場合には、適切な水素リッチガスの熱量割合は新たに設定される。
【0075】
上記実施例では、主燃料としてガソリンを用いているが天然ガス燃料、液化石油燃料等を用いても良い。燃焼時における生成熱量がガソリンと同様であれば、水素熱量割合RH2は10〜30%が好ましく、15〜25%がより好ましい。また、燃焼時における生成熱量がガソリンと異なる燃料である場合には、燃焼時における生成熱量に応じて、水素熱量割合RH2は適宜決定される。
【0076】
上記実施例では、ポート噴射タイプの燃料噴射弁IJが用いられているが、シリンダ11内に直接燃料が噴射される直噴タイプの燃料噴射弁が用いられても良い。
【0077】
以上、いくつかの実施例に基づき本発明に係る内燃機関および内燃機関の燃焼制御方法について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関の概略構成を示す説明図である。
【図2】第1の実施例に係る火花点火式の内燃機関において燃焼室内に供給された水素の存在範囲を模式的に示す説明図である。
【図3】第1の実施例における内燃機関の運転制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】機関回転数Neに基づいて水素熱量割合RH2(%)を求めるためのマップの一例を示す説明図である。
【図5】ノッキング発生時期と添加される水素の割合(熱量割合)との関係を示す説明図である。
【図6】水素噴射制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】ガソリン噴射制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】第1の実施例において、ガソリンに水素を添加することにより改善される出力トルク特性を示す説明図である。
【図9】第2の実施例に係る内燃機関における運転処理制御処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】機関回転数Neからノッキング防止遅角量Cを求めるために用いられるマップを示す説明図である。
【符号の説明】
10…内燃機関
11…シリンダ
12…シリンダブロック
13…ピストン
14…クランクケース
15…シリンダヘッド
16…吸気ポート
161…吸気バルブ
17…排気ポート
171…排気バルブ
18…吸気管
19…排気管
30…吸気制御バルブ
31…点火プラグ
40…制御ユニット
50…ノッキングセンサ
51…スロットル開度センサ
52…クランクポジションセンサ
IC…吸気側カム
EC…排気側カム
IJ…燃料噴射弁(インジェクタ)
FD…燃料デリバリパイプ
HIJ…水素噴射弁
HFD…水素デリバリパイプ
HT…高圧水素タンク

Claims (15)

  1. 気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関であって、
    主燃料を供給する主燃料供給装置と、
    素ガスを前記気筒内に直接、供給する水素ガス供給装置と、
    前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記検出された機関回転数において、最も出力を得られる点火時期とノッキングが発生する点火時期との差分を取得する取得手段と、
    前記取得した差分に基づいて前記水素ガス供給装置によって供給する水素ガス量を決定する決定手段と、
    前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に対して、前記最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行する火花点火装置とを備える内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記火花点火装置近傍および前記気筒の内周縁部に対して前記水素ガスを供給する内燃機関。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数以上である場合には、前記水素ガスの供給を行わない内燃機関。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数未満である場合には、前記水素ガスの供給を行う内燃機関。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記主燃料はガソリン燃料、天然ガス燃料または液化石油燃料であり
    記水素ガス供給装置によって供給される水素ガスの量は、熱量換算において、前記内燃機関において要求される全熱量の10〜30%の範囲である内燃機関。
  6. 気筒内に供給された混合気の燃焼により出力を得る内燃機関であって、
    前記内燃機関におけるノッキングの発生を検出するノッキング検出器と、
    前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記ノッキング検出器によってノッキングの発生が検出された場合には、前記検出された機関回転数に基づいて供給すべき水素ガス量および主燃料量を決定する燃料供給量決定手段と、
    前記決定された量の水素ガスを、前記気筒内に直接、供給する水素ガス供給装置と、
    前記決定された量の主燃料を供給する主燃料供給装置と、
    前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火する火花点火装置とを備える内燃機関。
  7. 請求項6に記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給手段は、前記内燃機関の圧縮行程において前記気筒内に水素ガスを供給する内燃機関。
  8. 請求項7に記載の内燃機関において、
    前記燃料供給量決定手段は、
    前記内燃機関の運転状態に応じて要求される全熱量を決定する要求熱量決定手段と、
    前記検出された機関回転数に基づいて前記全熱量に対する水素ガスの熱量割合を決定する熱量割合決定手段と、
    前記決定された水素ガスの熱量割合に相当する水素ガス量を決定する水素ガス量決定手段と、
    前記全熱量と前記水素ガスの熱量割合とから主燃料の熱量割合を求め、求めた主燃料の熱量割合に相当する主燃料量を決定する主燃料量決定手段とを備える内燃機関。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記火花点火装置近傍および前記気筒の内周縁部に対して前記水素ガスを供給する内燃機関。
  10. 請求項6から9のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数以上である場合には、前記水素ガスの供給を行わない内燃機関。
  11. 請求項6から10のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記水素ガス供給装置は、前記検出された機関回転数がノッキングが発生する機関回転数未満である場合には、前記水素ガスの供給を行う内燃機関。
  12. 請求項6から請求項11のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記火花点火装置は、最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行する内燃機関。
  13. 請求項6から請求項12のいずれかに記載の内燃機関において、
    前記主燃料はガソリン燃料、天然ガス燃料または液化石油燃料であり
    記熱量割合決定手段によって決定される水素ガスの熱量割合は、前記全熱量の10〜30%の範囲である内燃機関。
  14. 火花点火式内燃機関における燃焼制御方法であって、
    前記内燃機関の機関回転数を検出し、
    前記検出した機関回転数において、最も出力を得られる点火時期とノッキングが発生する点火時期との差分を取得し、
    前記取得した差分に基づいて供給する水素ガス量を決定し、
    前記内燃機関に対して主燃料を供給すると共に前記決定された量の水素ガスを前記内燃機関の気筒内に直接供給し、
    前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に対して、最も出力を得られる点火時期に火花点火を実行する方法。
  15. 火花点火式内燃機関における燃焼制御方法であって、
    前記内燃機関におけるノッキングの発生を検出し、
    前記内燃機関の機関回転数を検出し、
    ノッキングの発生が検出された場合には、前記検出した機関回転数に基づいて供給すべき水素ガス量および主燃料量を決定し、
    前記内燃機関に対して決定された量の主燃料を供給すると共に前記決定した量の水素ガスを前記気筒内に直接供給し、
    前記主燃料と水素ガスとを含む混合気に火花点火する方法。
JP2003028125A 2003-02-05 2003-02-05 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP4214788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028125A JP4214788B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028125A JP4214788B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239138A JP2004239138A (ja) 2004-08-26
JP4214788B2 true JP4214788B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=32955664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028125A Expired - Fee Related JP4214788B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800533B2 (en) 2010-12-03 2014-08-12 Hyundai Motor Company System for preventing knocking and method for controlling the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1815114A4 (en) * 2004-11-18 2015-01-21 Massachusetts Inst Technology FUEL MANAGEMENT SYSTEM FOR IMPROVING OCTANE INDEX OF ETHANOL FROM PETROL ENGINES
EP1883750B1 (en) 2005-05-24 2011-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-fueled internal combustion engine
RO122556B1 (ro) * 2006-07-28 2009-08-28 J. Klein Dennis Procedeu pentru utilizarea amestecurilor sărace
JP5551964B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関システム
DE102011003681A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Man Diesel & Turbo Se Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung des Betriebszustands eines Verbrennungsmotors
JP6225841B2 (ja) * 2014-06-09 2017-11-08 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP6344329B2 (ja) * 2015-07-15 2018-06-20 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの制御装置
JP6256434B2 (ja) * 2015-09-02 2018-01-10 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
CN105822410A (zh) * 2016-05-16 2016-08-03 陈立识 铝水电池氢气内燃机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800533B2 (en) 2010-12-03 2014-08-12 Hyundai Motor Company System for preventing knocking and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004239138A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267070B1 (en) Spark ignition stratified combustion internal combustion engine
JP4424283B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US7769527B2 (en) Internal combustion engine
JP4214788B2 (ja) 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法
JP2006329158A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4737045B2 (ja) 多種燃料内燃機関
KR101542540B1 (ko) 과급기 부착 내연 기관의 제어 장치
JP2023020228A (ja) エンジンシステム
JP2010285906A5 (ja)
JP2010285906A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2023020227A (ja) エンジンシステム
CN113309626B (zh) 一种二冲程航空煤油发动机的爆震抑制方法
JP2023020226A (ja) エンジンシステム
JP2012041846A (ja) 内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法
JP4155044B2 (ja) 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法
RU152553U1 (ru) Система транспортного средства
JP2014047691A (ja) エンジン装置
CN114856845B (zh) 点燃式发动机爆震抑制方法、装置及存储介质
JP7124921B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3720310B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2011153589A (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6848918B2 (ja) エンジンの制御方法、エンジンのノック検出方法およびエンジンの制御装置
JP2020020307A (ja) エンジンの制御装置
JP2015031241A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP6848919B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees