JP4213884B2 - 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード - Google Patents

金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード Download PDF

Info

Publication number
JP4213884B2
JP4213884B2 JP2001287622A JP2001287622A JP4213884B2 JP 4213884 B2 JP4213884 B2 JP 4213884B2 JP 2001287622 A JP2001287622 A JP 2001287622A JP 2001287622 A JP2001287622 A JP 2001287622A JP 4213884 B2 JP4213884 B2 JP 4213884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
copper
metal wire
metal
brass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096594A (ja
Inventor
眞一 宮崎
攻 戸田
裕一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sumitomo SEI Steel Wire Corp filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001287622A priority Critical patent/JP4213884B2/ja
Priority to DE60205834T priority patent/DE60205834T2/de
Priority to EP02020905A priority patent/EP1295985B1/en
Priority to US10/247,541 priority patent/US6935008B2/en
Publication of JP2003096594A publication Critical patent/JP2003096594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213884B2 publication Critical patent/JP4213884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伸線加工性を損ねることなく、黄銅メッキ層を低銅比化し、湿熱環境下におけるゴム接着性を向上させた金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コードに関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴム製品の補強素子として金属コ一ドが、コード強力が高く補強効果に優れるなどの観点から多用されており、例えば、空気入りタイヤにおいても、大型タイヤのカーカスやべルト層、乗用車用タイヤのベルト層などの補強素子として使用されている。しかし金属コードは、ゴムとの接着に問題があり、従来、この金属コードを構成する金属ワイヤの表面に、黄銅メッキを施すことにより接着性の向上が図られている。
【0003】
この黄銅メッキは、一般に、金属ワイヤに銅および亜鉛をそれぞれ別浴でメッキ処理し、しかる後に加熱して前記銅と亜鉛とを相互拡散させることにより黄銅化する所謂拡散メッキ法で行われる。なお銅メッキ浴には、通常、ピロリン酸銅浴或いは硫酸銅浴が用いられ、亜鉛メッキ浴には、硫酸亜鉛浴が用いられる。
【0004】
ここで、黄銅メッキ中の銅は、加硫時においてゴム中の硫黄との反応性が高く、亜鉛はこの銅の硫黄に対する反応性を適度に低下させる。その結果、金属ワイヤのメッキ表面とゴムとの界面に適度な硫化物が生成し、ゴムとの強固な接着性が得られると考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この黄銅メッキ層が形成された金属ワイヤは、加硫によって良好な接着性が得られた場合にも、高温高湿の環境下においては接着性が低下し、ゴムと剥離しやすくなるなど湿熱接着性に劣る傾向にある。なお加硫時やゴム製品製造時に得られる初期の接着性は、初期接着性とよび、前記湿熱接着性と区別している。この湿熱接着性を改善するためには、黄銅メッキ層内の銅の含有率を減じ、ゴムとの界面で硫化物が過剰に形成されるのを抑制することが必要となる。
【0006】
他方、前記金属ワイヤは、金属コードを形成するために、所定の細さになるまで、ダイスによって引き抜く伸線加工が施される。このとき、黄銅メッキ層は、それ自体が潤滑剤の役目を果たすが、この黄銅メッキ層の塑性変形能力が低い場合には、伸線抵抗が高くなり、伸線加工性を損ねるという問題がある。
【0007】
なお、黄銅メッキでは、結晶組織がβ’相よりもα相の方が延性が高く塑性変形能力に優れる。従って、伸線加工性のためには、黄銅メッキ層の銅の含有率を高めてメッキ内のβ’相の比率を減じることが必要となる。
【0008】
このように、伸線加工性と湿熱接着性とは、二律背反の関係にあり、両者を同時に満足させることは困難なことであった。特に、銅の含有率が62%以下の場合には、伸線加工が実質的に難しいものとなり、従って、従来においては、銅の含有率は63〜70%の範囲で選択され、湿熱接着性はある程度犠牲にせざる終えないものであった。
【0009】
そこで本発明は、黄銅メッキ層の銅の含有率を62%以下に減じた場合にも、伸線加工性の低下を防止でき、この伸線加工性を損ねることなく湿熱接着性を向上させうる金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コードの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、金属ワイヤの表面に施される銅メッキ層と亜鉛メッキ層とを熱拡散させて銅比が50〜60%の一次の黄銅メッキ層を形成する工程と、
この一次の黄銅メッキ層の外側に銅メッキ層を形成する工程とを含む。
【0011】
又請求項1の発明は、この外側の銅メッキ層を形成した金属ワイヤをダイスで引き抜き、この引き抜き時の摩擦発熱によって、前記一次の黄銅メッキ層とこれに面する前記外側の銅メッキ層とにより二次の黄銅メッキ層を形成する
【0012】
さらに請求項1の発明では、前記外側の銅メッキ層の厚さは、前記引き抜きによる摩耗により残りの銅メッキ層が消失する厚さとしたことを特徴としている。
【0013】
又請求項1の発明では、そのために、前記外側の銅メッキ層は、前記厚さが0.005μm以上かつ0.02μm未満であることを特徴としている。
【0014】
又請求項2の金属コードの発明は、前記請求項1〜4の何れかに記載の製造方法により製造された金属ワイヤを用いたことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明の金属ワイヤの製造方法を概念的に説明する工程図である。
図1において、金属ワイヤの製造方法は、
▲1▼ 金属ワイヤ2の表面に銅比50〜62%の一次の黄銅メッキ層3を形成する工程S1と、
▲2▼ この一次の黄銅メッキ層3の外側に銅メッキ層4を形成する工程S2と、▲3▼ 外側の銅メッキ層4を形成した金属ワイヤ2をダイス5で引き抜き、その時の摩擦発熱によって、一次の黄銅メッキ層3と外側の銅メッキ層4とを熱拡散して二次の黄銅メッキ層6を形成する伸線工程S3とを含んで構成される。
【0016】
詳しく説明すると、前記工程S1では、従来的な拡散メッキ法が用いられる。即ち、まず金属ワイヤ2を、銅メッキ浴および亜鉛メッキ浴にそれぞれ通過浸漬してメッキ処理し、図2に概念的に示すように、金属ワイヤ2の表面に、銅メッキ層3Aと亜鉛メッキ層3Bとを形成する。その後、この金属ワイヤ2を加熱装置によって加熱処理(例えば420℃程度)し、前記銅メッキ層3Aと亜鉛メッキ層3Bとを熱拡散させて、一次の黄銅メッキ層3を形成する。
【0017】
このとき、メッキの順序は「亜鉛メッキ」→「銅メッキ」でも良い。なお銅メッキ浴としてピロリン酸銅浴や硫酸銅浴などが、亜鉛メッキ浴として硫酸亜鉛浴などがあり、又加熱装置として、通電加熱装置、高周波加熱装置、流動層加熱炉などがある。
【0018】
ここで、従来と相違する点は、前記一次の黄銅メッキ層3における銅の含有率Ka(重量比)を、従来においては63%程度以上であったものを、本願では62%以下に規制することである。この銅の含有率が62%以上では、湿熱接着性の向上効果を充分に発揮することができなくなり、逆に50%未満では、本発明の製造方法を用いた場合にも、伸線加工性を従来レベルに維持することができなくなる。従って、本発明では、湿熱接着性の観点から、銅の含有率は50〜60%の範囲としている
【0019】
次に、前記工程S2では、図3に概念的に示すように、前記熱拡散処理によって得た一次の黄銅メッキ層3の外側に、銅メッキ層4を形成する。この銅メッキ層4は、前記銅メッキ層3Aと同様、ピロリン酸銅浴や硫酸銅浴などの銅メッキ浴で電気メッキ処理することによって形成する。なお前記熱拡散処理では、黄銅メッキ層3の表面が加熱によって酸化するため、前記工程2に先駆け、例えば希硫酸中に浸漬してこの酸化膜を除去するエッチングが行われる。
【0020】
次に、前記伸線工程S3では、図4に示すように、外側の銅メッキ層4を形成した金属ワイヤ2を、ダイス5から引き抜いて伸線加工を施す。
【0021】
実際には、複数枚(例えば8枚)のダイス5を用い、最終仕上げ寸法の金属ワイヤになるまで多段階に分けて伸線が行われる。そして、この引き抜き時に発生する摩擦発熱によって、前記一次の黄銅メッキ層3と外側の銅メッキ層4とにより二次の黄銅メッキ層6を形成するのである。
【0022】
ここで、銅は延展性に優れるため、前記一次の黄銅メッキ層3における銅の含有率Kaが62%以下の場合にも、外側の銅メッキ層4によって滑り性が改善され、伸線初期の伸線加工を可能とする。
【0023】
又その時の摩擦発熱により、前記外側の銅メッキ層4と一次の黄銅メッキ層3との間に熱拡散が生じ、この熱拡散の進行とともに、外側の銅メッキ層4及び一次の黄銅メッキ層3が、図5に誇張して示すように、その界面Kを中心として二次の黄銅メッキ層6に順次置き換わっていく。
【0024】
この二次の黄銅メッキ層6は、熱拡散の過渡状態、即ち伸線加工の途中においては、銅の含有率がKaから100%まで外表面側に向かって増加する傾斜分布をなす。従って、二次の黄銅メッキ層6は、含有率が例えば63%の基準線Lよりも高い領域6Yを含むことができ、この領域6Yにより、前記基準線Lの場合よりも優れた延展性、即ち伸線加工性を発揮することができる。
【0025】
又二次の黄銅メッキ層6は、伸線加工が進むに連れ、高銅比側の部分から伸線での磨耗により消失するため、銅の含有率は徐々に減少する方向で均質化され、伸線加工の終了時においては、銅の含有率Kbは、Kaよりは大きいが、基準線Lより小であることにより、前記基準線Lの場合よりも優れた湿熱接着性を発揮しうるのである。
【0026】
ここで重要なことは、外側の銅メッキ層4において、前記熱拡散した以外の残りの銅メッキ層部分4A(図5に示す)は、伸線加工の終了時には、伸線の摩耗によって実質的に消失していることである。なお、伸線加工の途中で、即ち終了前に消失することはかまわない。
【0027】
これは、もし伸線加工の終了後も銅メッキ層部分4Aが残存した場合には、加硫時にゴムとの界面で形成される硫化物が過剰となり、湿熱接着性だけでなく初期接着性をも大きく阻害してしまうからである。又、たとえ残存する前記銅メッキ層部分4Aが、残熱による拡散によって黄銅に変化したとしても、この黄銅における銅の含有量は基準線Lよりも高いものであり、従って、係る場合にも、優れた湿熱接着性をうることはできなくなる。
【0028】
そのために、前記外側の銅メッキ層4の厚さT(図3に示す)は、0.001μm以上かつ0.10μm以下であることが好ましい。0.001μm未満では薄すぎて、伸線加工の向上効果を発揮することができず、0.10μmより大では、厚すぎて銅メッキ層部分4Aが残存する恐れがある。従って、伸線加工および湿熱接着性の双方の向上効果を充分かつ確実に奏するためには、前記厚さTを、0.005μm以上かつ0.02μm未満とするのがより好ましく、本発明において、前記厚さTを、0.005μm以上かつ0.02μm未満としている。
【0029】
又このような製造方法で形成した伸線後の金属ワイヤを用いて形成した金属コードは、ゴムとの接着強度、特に湿熱接着強度に優れるためタイヤコードなど、過酷な環境下で使用されるコードとして好適に採用することができる。なお前記金属コードとしては、前記金属ワイヤの一本からなる単線コード、及び金属ワイヤの複数本を、無撚りで或いは撚り合わせて束ねた複線コードが採用できる。
【0030】
なお本発明は、従来的な例えば90〜98%の減面率の伸線加工に好適に採用できる。
【0031】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0032】
【実施例】
直径1.25mmの金属ワイヤをピロリン酸銅浴中でメッキ処理して銅メッキ層を形成し、ついで硫酸亜鉛浴中でメッキ処理して亜鉛メッキ層を形成した後、拡散炉中で加熱拡散処理を施して一次の黄銅メッキ層を形成した。その後、この金属ワイヤを希硫酸中に浸漬して表面の酸化層をエッチングした。実施例1〜3、比較例2,3は、前記金属ワイヤをピロリン酸銅浴中でさらにメッキ処理して、一次の黄銅メッキ層上に、0.001〜0.015μmの外側の銅メッキ層を形成した。なお一次の黄銅メッキ層における銅、亜鉛の比率を表1に示す。なお、表1において、比較例2,実施例2,3のメッキ厚さTを1.0(基準)とするとき、実施例1では5倍厚さ、比較例3では15倍厚さとしている。
【0033】
これらの金属ワイヤを超硬合金製のダイスを用いて直径0.27mmまで伸線加工(減面率95.3%)した。
【0034】
その時の伸線加工性を、比較例1の伸線量を100とした指数で評価した。値が大なほど伸線加工性に優れている。
【0035】
前記伸線後の金属ワイヤを撚り線加工して、1×3構造の金属コードを作成した。この金属コードをゴムシートで挟んで加熱加硫し、湿熱接着用の試料を作成した。そしてこの試料を、温度80℃、湿度95%( 相対湿度) のオ一ブンに5日間放置し、その後、剥離テストを行った。評価基準は下記の通りである。
5−−−完全にゴムで覆われ、金属コードのメッキ面が見えない。
4−−−メッキ面が3〜6箇所見える。
3−−−メッキ面が13〜20箇所見える。
2−−−メッキ面が21箇所以上見えるが、全体として60%以上ゴムで覆われている。
1−−−ゴムで覆われた部分が30%未満である。
【0036】
【表1】
Figure 0004213884
【0037】
実施例のものは、伸線加工性を従来レベル以上に高く維持しながら、湿熱接着性を大幅に向上させうることが確認できた。
【0038】
【発明の効果】
本発明は叙上の如く構成しているため、黄銅メッキ層の銅の含有率を62%以下に減じた場合にも、伸線加工性の低下を防止でき、この伸線加工性を損ねることなく湿熱接着性を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属ワイヤの製造方法を概念的に説明する工程図である。
【図2】一次の黄銅メッキ層の形成工程を説明する線図である。
【図3】一次の黄銅メッキ層の外側に形成される銅メッキ層を示す断面図である。
【図4】伸線加工を示す断面図である。
【図5】伸線加工による熱拡散における銅の分布状況を示す線図である。
【符号の説明】
2 金属ワイヤ
3 一次の黄銅メッキ層
3A 銅メッキ層
3B 亜鉛メッキ層
4 外側の銅メッキ層
5 ダイス
6 二次の黄銅メッキ層

Claims (2)

  1. 金属ワイヤの表面に施される銅メッキ層と亜鉛メッキ層とを熱拡散させて銅比が50〜60%の一次の黄銅メッキ層を形成する工程と、
    この一次の黄銅メッキ層の外側に銅メッキ層を形成する工程とを含むとともに、
    この外側の銅メッキ層を形成した金属ワイヤをダイスで引き抜き、この引き抜き時の摩擦発熱によって、前記一次の黄銅メッキ層とこれに面する前記外側の銅メッキ層とにより二次の黄銅メッキ層を形成し、
    前記外側の銅メッキ層の厚さを、前記引き抜きによる摩耗により残りの銅メッキ層が消失する0.005μm以上かつ0.02μm未満としたことを特徴とする厚さとしたことを特徴とする金属ワイヤの製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法により製造された金属ワイヤを用いたことを特徴とする金属コード。
JP2001287622A 2001-09-20 2001-09-20 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード Expired - Fee Related JP4213884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287622A JP4213884B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
DE60205834T DE60205834T2 (de) 2001-09-20 2002-09-18 Methode zu Herstellung beschichteter Metalldrähte
EP02020905A EP1295985B1 (en) 2001-09-20 2002-09-18 Method for making coated metallic cord
US10/247,541 US6935008B2 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Method for making metallic cord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287622A JP4213884B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096594A JP2003096594A (ja) 2003-04-03
JP4213884B2 true JP4213884B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19110401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287622A Expired - Fee Related JP4213884B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213884B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563235B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-13 トクセン工業株式会社 耐食性に優れたゴム補強用線条体、および該ゴム補強用線条体とゴムとの複合体
US20090288747A1 (en) 2005-12-01 2009-11-26 Sumitomo Rubber Industriesm, Ltd. Metal Cord, Rubber-Cord Complex and Pneumatic Tire Using the Same
CN101326324B (zh) 2005-12-13 2012-10-31 住友橡胶工业株式会社 金属帘线、橡胶-帘线复合体以及使用该复合体的充气轮胎
KR101338808B1 (ko) 2006-12-29 2013-12-06 주식회사 효성 표면 러프니스가 향상된 스틸코드 및 그 제조방법
JP5602657B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-08 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用ワイヤの製造方法およびゴム物品補強用ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003096594A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143209A (en) Process for making zinc coated steel wire and product made thereby
JPS61222737A (ja) 加硫性ゴム物品補強用スチ−ル要素
JPH01294873A (ja) 加硫性エラストマー強化用金属被覆を有する鋼基体
JP4531170B2 (ja) 被覆金属ワイヤ、被覆金属ワイヤを含むワイヤ強化弾性製品及び製造方法
JPS62288634A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルワイヤ−およびスチ−ルコ−ドの製造方法
WO2013035805A1 (ja) ゴム補強用金属線、その製造方法及びタイヤ
JP4299480B2 (ja) 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
JP4213884B2 (ja) 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
JP4602314B2 (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1295985B1 (en) Method for making coated metallic cord
JPH02256503A (ja) ビードワイヤ・ゴム複合体
JP2007177386A (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1995375B1 (en) Brass plated steel wire for rubber article reinforcement and process for producing the same
JP2004066271A (ja) スチールワイヤとその製造方法、ゴム物品補強用スチールコード、及び、空気入りタイヤ
JP4014497B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2002013085A (ja) ゴム−スチールコード複合体
JP2863691B2 (ja) ゴム補強用ワイヤおよびその製造方法
JP2007186736A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
JP2002013081A (ja) ゴム物品補強用スチールフィラメント及びゴム物品補強用スチールコード
JPH08209388A (ja) ゴムとの接着性の良好なブラスめっき鋼線
JP2899465B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤの製造方法
JP2004068102A (ja) スチールワイヤ、ゴム物品補強用スチールコード、及び、ゴム製品
JP2009001924A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2003171887A (ja) ゴム物品補強用スチールコードとその製造方法
JP3905768B2 (ja) ゴムとの接着性に優れたブラスめっき材料およびその複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees