JP4205260B2 - 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4205260B2
JP4205260B2 JP19756199A JP19756199A JP4205260B2 JP 4205260 B2 JP4205260 B2 JP 4205260B2 JP 19756199 A JP19756199 A JP 19756199A JP 19756199 A JP19756199 A JP 19756199A JP 4205260 B2 JP4205260 B2 JP 4205260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
molded product
sealing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19756199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024001A (ja
Inventor
勝喜 内海
幸雄 山口
隆広 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19756199A priority Critical patent/JP4205260B2/ja
Publication of JP2001024001A publication Critical patent/JP2001024001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205260B2 publication Critical patent/JP4205260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を搭載したリードフレームの外囲い、特に半導体素子が搭載された面を封止樹脂で封止し、底面に外部電極を露出させた樹脂封止型半導体装置の製造方法とその製造方法に適した半導体装置の中間体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に対応するために、半導体部品の高密度実装がますます要求されてきており、これに伴なって半導体装置の小型化及び薄型化が進展している。さらに、生産コスト、生産性向上のために種々の工夫がなされている。
【0003】
以下、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法について説明する。図5は従来の樹脂封止型半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0004】
まず、図5(a)に示す工程で、信号接続用端子101(101a、101b)、ダイパッド103を複数有するリードフレーム104を用意する。なお、図中、ダイパッド103は吊りリードによって支持されているものであるが、吊りリードの図示は省略している。また、吊りリードにはディプレス部が形成され、ダイパッド103はアップセットされている。なお、このリードフレーム104には、樹脂封止の際、封止樹脂の流出を止めるタイバーが設けられていない。
【0005】
次に、図5(b)に示す工程で、用意したリードフレーム104のダイパッド103の上に半導体チップ102を接着剤により接合する。この工程は、いわゆるダイボンド工程である。
【0006】
そして、図5(c)に示す工程で、ダイパッド103上に接合された半導体チップ102と信号接続用端子101とを金属細線105により電気的に接続する。この工程は、いわゆるワイヤーボンド工程である。金属細線105には、アルミニウム細線または金(Au)線などが適宜用いられる。
【0007】
次に、図5(d)に示す工程で、ダイパッド103、半導体チップ102、信号接続用端子101、吊りリード及び金属細線105を封止樹脂107により封止する。この場合、半導体チップ102が接合されたリードフレーム104が封止金型内に収納されて、トランスファモールドされるが、特に信号接続用端子101の裏面が封止金型の上金型または下金型に接触した状態で、樹脂封止が行われる。
【0008】
そして、樹脂封止した成形品106を封止金型から取出し、図5(e)に示す工程で硬化炉108に入れ、所定の加熱処理を行い、樹脂を完全に硬化させる。この工程はいわゆるポストキュア工程である。最後に、図5(f)に示す工程で信号接続用端子101、また封止樹脂107を切断し、個々の樹脂封止型半導体装置を得る。
【0009】
そして、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法では、封止工程で封止金型より取出した成形品106は金型温度から常温に温度低下し、封止樹脂107とリードフレーム104との熱収縮差により図5(d)に示すようにA1だけ反る。さらに、ポストキュア工程では、常温からポストキュア温度まで温度上昇し、封止樹脂107とリードフレーム104との熱膨張差で図5(e)に示すようにA2だけ反り、最終的に、図5(f)に示す切断工程では通常常温で行うため、成形品はA量反る(図示せず)。従って切断工程ではA量反っている成形品を矯正しながら、個々の樹脂封止型半導体装置に分断している。また、封止工程で、封止樹脂107が信号接続用端子101の裏面側に回り込んで、樹脂バリ(樹脂はみ出し分)を形成する場合があることから、通常では、樹脂封止工程の後、信号接続用端子101の切断工程の前に樹脂バリを吹き飛ばすためのウォータジェット工程または、ブラスト工程を導入している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法では、封止工程及びポストキュア工程での昇降温によるリードフレームと封止樹脂との熱膨張差及び熱収縮差で生じる成形品の反り量を切断工程で矯正しながら個々の樹脂封止型半導体装置に分断している為、樹脂封止型半導体装置に反り矯正時に外力が加わり外力で発生する成形品内部応力で図5(f)に示すような、樹脂クラック109aや信号端子剥離109b、または金属細線の切断109c、また最悪の場合、半導体チップのクラック109dといった品質上の大きな問題が発生する恐れがあった。
【0011】
また、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法の樹脂封止工程においては、半導体チップを封止金型のキャビティの凹部に入り込ませ、リードフレームのインナーリードを金型面に密着させた状態で樹脂封止しているが、それでも封止樹脂がインナーリードの裏面側に回り込んで、外部電極の表面に樹脂バリ(樹脂のはみ出し分)が発生する。そこで、従来は、外部電極上の樹脂バリを吹き飛ばすためにウォータージェット工程を導入していたが、このようなウォータージェット工程には多大の手間を要し、樹脂封止型半導体装置の量産工程における工程削減等の工程の簡略化の要請に反する。つまり、樹脂バリの発生は、そのような工程の簡略化のための大きな阻害要因となっていた。また、ウォータージェット工程によって、樹脂バリだけでなく柔らかい金属メッキも剥がれるという品質上の大きな問題が発生するおそれもあった。
【0012】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、その目的は切断工程前に予め成形品の反りを低減し切断工程での成形品反り矯正時の外力で発生する成形品内部応力を小さくする事で品質の良い樹脂封止型半導体装置を提供し、更に封止シートを用いながら複数の半導体チップを共通のキャビティ凹部に収納して樹脂封止を行う事により、生産性が高く安価で品質の良い樹脂封止型半導体装置の製造方法と、この製造方法の実施に適した半導体装置の中間体とを提供する事にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えたリードフレームを準備する第1の工程と、複数のチップ搭載領域に半導体チップを搭載し、半導体チップの電極パッドと信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、封止用金型のキャビティ凹部に対向する金型面とリードフレームの裏面との間に封止シートを介在させた状態で、キャビティ凹部に各半導体チップが入り込むように被成形品を封止用金型にセットした後に、キャビティ凹部内に樹脂を充填し、リードフレームの開口部まで封止する第3の工程と、封止用金型から成形品を取出し封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程と、成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第5の工程と、樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第6の工程とを含むものである。
【0014】
請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、モールドライン近傍まで設けられた開口部まで封止樹脂が充填されるため、リードフレームと封止樹脂との熱収縮差による成形品の反り量が緩和される。さらにポストキュア工程で封止金型内での成形品加圧保持状態(封止樹脂充填後のキュア保圧)と同様に成形品の表面側及び裏面側から加圧しながら樹脂の加熱硬化を行う為、成形品の反りが更に低減される。また封止金型に設けられた共通のキャビティ凹部内に多数の樹脂封止型半導体装置が形成されるが、第3の工程で封止シートを使用する事によって、信号接続用端子の裏面への樹脂バリの形成は阻止される。更に封止シートが信号接続用端子の下部より封止樹脂側に食い込む形となるので信号接続用端子の下部を外部電極として使用する際のスタンドオフも確保される。よって成形品の反りに起因する樹脂封止型半導体装置のクラックなどの品質不良が阻止され、切断工程を容易、迅速にでき、更に製造工程の簡素化を図りつつ、裏面側に突出した樹脂バリのない電極を有しながら、生産性の高く品質の良い樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供する事ができる。
【0015】
請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項1において、第3の工程における封止シートは、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等を主成分とする樹脂、または銅、アルミニウム、ステンレスもしくは鉄を含む導電性金属としたものである。
【0016】
請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、多数の半導体チップを共通のキャビティ凹部内で封止しながら、各信号接続用端子のスタンドオフの確保と信号接続用端子の裏面の樹脂バリ防止ができる。またこれらスタンドオフの確保と樹脂バリ防止の役目を持つ封止シート基材及び接着剤の材質を目的、機能およびコストの観点から任意に組み合わせて選択することができる。例えば導電性金属基材は第4の工程で成形品の裏面から封止シートを剥す際、封止シートの基材は導電性金属のため、貼付したフレームが樹脂基板であっても電解剥離法が使用でき、確実に成形品から封止シートを剥す事ができる。更に剥がした後の封止シートの基材は金属なので廃材としてリサイクル可能であり、環境に優しくまた樹脂封止型半導体装置の製造コストも低減できる。また樹脂系基材は導電性金属基材に対して弾性率が大きいため少ない圧着力で信号接続用端子に食い込みさせやすくスタンドオフ確保が容易である。
【0017】
請求項3記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2において、第3の工程における封止シートの接着剤が、シリコーン系、フェノール系またはエポキシ系の接着剤であり、加熱圧着されリードフレームに貼り付けられるものである。
【0018】
請求項3記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1または請求項2と同様な効果がある。
【0019】
請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項1において、第3の工程後に封止金型から成形品を取出し成形品の表面および裏面側から加圧しながら樹脂を加熱硬化させる第5の工程を行い、その後に、封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程を行うものである。
【0020】
請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、加熱硬化で樹脂が架橋した安定した状態になっているので、剥がし時に成形品を溶剤などに浸漬し封止シートを膨潤、または溶解させる方法が採用しやすくなり、より確実に容易に成形品から封止シートを剥がすことができる。また、製造工程順序の自由度が増し、製造方法を設備状況などに応じて任意に選択する事ができる。
【0021】
請求項5記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項1において、第5の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧するものである。
【0022】
請求項5記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、構造がいたって単純な加圧方式のタワーを製作でき、さらに加圧方式のタワーを準備するだけで、既存の封止設備やポストキュア設備を改造せずに済み、反りの少ない成形品を大量に量産でき、高品質で安価な樹脂封止型半導体装置を製造できる。
【0023】
請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項1において、第5の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱するものである。
【0024】
請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1または請求項5と同様な効果のほか、成形品自体の重量による加圧量の変動を無視することができ、タワーに積層した成形品の表面側と底面側との加圧量の違いが無く、反り量の少ない安定した成形品を生産でき、高品質な樹脂封止型半導体装置を製造できる。
【0025】
請求項7記載の半導体装置の中間体は、半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、複数のチップ搭載領域の外周部設けられた開口部を備えたリードフレームを備え、開口部の少なくとも一部が所定のモールドラインまで樹脂封止されることを特徴とするものである。
【0026】
請求項7記載の半導体装置の中間体によれば、モールドライン近傍まで設けられた開口部まで封止樹脂が充填されるため、リードフレームと封止樹脂との熱収縮差による成形品の反り量が緩和される。更にリードフレーム連結部の延長線上にスリットが設けられているので、特にワイヤーボンド工程等の高温時の連結部の熱膨張によるリードフレーム自体の熱変形がこのスリットで吸収される。また開口部をモールドラインよりも外に大きく開口したため、確実にリードフレームと封止樹脂の接触部が減少でき、かつリードフレームの板厚分のみの封止樹脂量のみで済み、高品質かつ経済的に成形品の反り量が緩和できる。
請求項8記載の半導体装置の中間体は、請求項7において、連結部の延長線上であり、モールドラインより外側に設けられたスリットをさらに有するものである。
請求項9記載の半導体装置の中間体は、請求項7において、開口部は複数のチップ搭載領域の外周部からモールドラインよりも外に大きく開口することを特徴とするものである。
請求項10記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えたリードフレームを準備する第1の工程と、
複数のチップ搭載領域に半導体チップを搭載し、半導体チップの電極パッドと信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、
封止用金型のキャビティ凹部に各半導体チップが入り込むように被成形品を封止用金型にセットした後に、キャビティ凹部内に樹脂を充填し、リードフレームの開口部まで封止する第3の工程と、
成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第4の工程と、
樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第5の工程とを含むものである。
請求項11記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項10において、第4の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧するものである。
請求項12記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項11において、第4の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱するものである。
請求項13記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えた基板を準備する第1の工程と、
複数のチップ搭載領域に半導体チップを搭載し、半導体チップの電極パッドと信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、
封止用金型のキャビティ凹部に対向する金型面と基板の裏面との間に封止シートを介在させた状態で、キャビティ凹部に各半導体チップが入り込むように被成形品を封止用金型にセットした後に、キャビティ凹部内に樹脂を充填し、基板の開口部まで封止する第3の工程と、
封止用金型から成形品を取出し封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程と、
成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第5の工程と、
樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第6の工程とを含むものである。
請求項14記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項13において、第3の工程における封止シートは、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等を主成分とする樹脂、または銅、アルミニウム、ステンレスもしくは鉄を含む導電性金属である。
請求項15記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項13または請求項14において、第3の工程における封止シートの接着剤は、シリコーン系、フェノール系またはエポキシ系の接着剤であり、加熱圧着され基板に貼り付けられるものである。
請求項16記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項13記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、第3の工程後に封止金型から成形品を取出し成形品の表面および裏面側から加圧しながら樹脂を加熱硬化させる第5の工程を行い、その後に、封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程を行うものである。
請求項17記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、第5の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧するものである。
請求項18記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、請求項17において、第5の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0028】
図1は本発明の一実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造工程であり、図2は本実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置に用いられるリードフレームである。まず図1(a)は、本実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置に用いられるリードフレーム4の断面図であり、図2(a)はそのリードフレーム4の全体構造を示す平面図である。なお、図中は破断線により示す右方の領域では、記載を簡略化している。また、図2(b)、(c)は、図2(a)の一部を拡大して示す部分平面図である。リードフレーム4には、半導体チップ2を実装するための領域である多数のチップ搭載領域Rcpが設けられており、各チップ搭載領域Rcpには、半導体チップ2を搭載する為のダイパッド3とダイパッド3を支持す為の吊りリード8と、チップ搭載領域Rcpの各4つの辺部から内方に延びる信号接続用端子1とが設けられている。なお、吊りリード8には、ダイパッド3を信号接続用端子1の位置よりも上方にアップセットする為のディプレス部が形成されている。各チップ搭載領域Rcp間には、信号接続用端子1の付け根ともなる連結部A11が設けられている。なお、信号接続用端子1は後工程で樹脂封止型半導体装置の外部電極となるように切断されるために切断加工代を考慮した長さの延長分を含んでいる。
【0029】
ここで、リードフレーム4の外枠9には、モールドライン近傍まで、またチップ搭載領域Rcpの1辺の長さに相当する開口部10が設けられていて、封止樹脂7はこの開口部10まで充填される。よって封止樹脂7に対するリードフレーム4の接触面積が低減される。従って、成形品21の反りに大きく起因するリードフレーム4と封止樹脂7の熱収縮量の差は阻止できる。つまり、リードフレーム4の開口部10は封止樹脂7のみとなるのでリードフレーム4の熱収縮量は無視できる。特に封止樹脂7に対するリードフレーム4の接触面積は外枠9に集中している為、開口部10を有する本実施の形態に係るリードフレーム4は成形品21の反りの低減に大きな効果を得られる。なお、本実施の形態では封止シート6を用いているためキャビティ凹部14に充填される溶融した封止樹脂7の圧力によって連結部B12は変形しない。封止シート6を用いず、チップ搭載領域Rcpの1辺の長さが長く封止樹脂7の圧力によって連結部B12が変形する恐れがある場合は、図2(c)に示すように、図2(b)開口部10の中央に相当する箇所にサポート13を設置してもよい。この実施の形態ではチップ搭載領域Rcpの1辺の長さが、10mm以上の場合、サポート13を設置した。なお、封止樹脂工程において溶融した封止樹脂の注入経路であるランナ(図2(a)の○で示す部分)は、リードフレーム4の外枠9のみに設けられており、チップ搭載領域Rcp間の領域には設けられていない。
【0030】
次に図1(b)に示す工程で、用意したリードフレーム4のダイパッド3の上に半導体チップ2を接着剤により接合する。この工程はいわゆるダイボンド工程である。そして、ダイパッド3上に接合された半導体チップ2と、信号接続用端子1とを金属細線5により、電気的に接合する。この工程は、いわゆるワイヤボンド工程である。この被成形品20は、このリードフレーム4とリードフレーム4上に搭載された半導体チップ2と、金属細線5とからなっている。
【0031】
次に図1(c)に示す工程で、多数の半導体チップ2が接合されたリードフレーム4の裏面側に封止シート6を貼り付ける。この封止シート6はリードフレーム4の半導体チップ2が接合されている面に対向する面、つまりリードフレーム4の裏面全体に密着しているが、吊りリード8のディプレス部によってアップセットされた吊りリード8の一部やダイパッド3には密着していない。この封止シート6は、第一に信号接続用端子1の裏面側に樹脂封止時に封止樹脂7が回り込まないようにする役割を有し、信号接続用端子1の裏面に樹脂バリが形成されるのを防止する機能を果たす。第2に図1(c)の部分拡大図に示すように、封止シート6が信号接続用端子1の裏面よりも上方に入り込み、その状態で樹脂封止されるため、スタンドオフが確保できる。上記封止シート6の接着剤6aはシリコーン系接着剤で基材6bはポリイミド系のフィルムかあるいは、銅またはアルミニウムなどの導電性金属である。接着剤6a、基材6bともに封止工程またはポストキュア工程の際の高温時の耐熱性があり、さらに接着剤6aは封止工程での樹脂封止圧力に耐える接着力を備える。さらに樹脂封止後は、成形品から容易に剥すことができる。本実施の形態における封止シート6の厚みは例えば接着剤6aが25μm、基材6bが50μmである。封止シート6が信号接続用端子1の裏面よりも上方に入り込む量は封止シート6の厚さ、貼付圧力、時間、および温度で定まるが信号接続用端子1の裏面と封止樹脂7の裏面との間の段差の大きさは特に封止シート6の厚みと貼付圧力で定まる。本発明では、総厚75μmの封止シート6を用いているので、段差の大きさつまり、外部電極の突出量は、その半分程度であり、最大限封止シート6の厚みである。なお、本実施の形態ではワイヤボンド工程後にリードフレーム4の裏面側に封止シート6を貼り付けたが、ダイボンド工程前のリードフレーム4の裏面側に封止シート6を貼付しておいても構わない。半導体チップ2や金属細線5がないリードフレーム状態なので、より容易に封止シートが貼り付けられる。
【0032】
次に図1(d)に示す工程でキャビティ凹部14を有する下金型15aと、ほぼフラットな金型面を有する上金型15bとからなる封止金型15を用意する。そして、リードフレーム4上の多数の半導体チップ2が搭載されている側を下方に向けて、各半導体チップ2が下金型15aの共通のキャビティ凹部14に入り込むように、リードフレーム4を下金型15aに位置合わせする。そして、この状態で、リードフレーム4及び封止シート6をキャビティ凹部14の周囲のパーティング面16で狭圧し、複数個の半導体チップ2を搭載した被成形物20を封止樹脂7により樹脂封止を行う。この時、半導体チップ2の上面側、つまり金属細線5が接続されている面側とダイパッド3の下方とに封止樹脂7が充填されるとともに、半導体チップ2上方の封止樹脂7の上端面が金属細線5のループ高さ以上の高さ位置にあるように封止される。そして、ダイパッド3の下方の封止樹脂7の下端面と半導体チップ2の上方の封止樹脂7の上端面との間の寸法が封止樹脂7の厚みである。
【0033】
ここで、リードフレーム4に形成した開口部10にも封止樹脂7がキャビティ凹部14を伝わり、樹脂封止される。上記までの封止樹脂7がキャビティ凹部14と開口部10のようなリードフレームのすきま(例えば信号接続用端子1どうしの間、ダイパッド3の下面部など)に充填される。その後、被成形品20と封止樹脂7は一定時間圧力と熱を封止金型15から与えられ封止樹脂7はある程度硬化し、被成形品20と封止樹脂7は一体化し、成形品21となる。
【0034】
次に図1(e)に示すように、上記の成形品21を封止金型15から取出す。この時、成形品21は常温に戻され、封止樹脂7とリードフレーム4は熱収縮する。しかしながら封止樹脂7とリードフレーム4との間には熱収縮量の差があり、それが成形品21の反りとなって不具合を生じる。ところが本実施の形態のリードフレーム4には開口部10が設けられ、封止樹脂7が樹脂封止されている。従って成形品21は殆どが封止樹脂7であり、特に熱収縮時、封止樹脂7がリードフレーム4に引っ張られやすいリードフレーム4の外枠9の部分が開口部10によって樹脂封止されていることから、封止樹脂7とリードフレーム4との熱収縮差が緩和され、成形品21の反り量が殆ど無くなる。
【0035】
次に図1(f)に示す工程でリードフレーム4の裏面に貼付された封止シート6をピールオフにより除去すると、信号接続用端子1の下部が封止樹脂7の裏面よりも突出した構造を有する成形品21が得られる。ここで、封止シート6のピールオフは、接着剤6aのガラス転移温度Tg以上に加熱すると、接着剤6aが軟化し剥しやすくなる。別の方法として、成形品21をアルカリ電解液に浸漬させリードフレーム4を導通させることで、接着剤6aが膨潤剥離し、封止シート6をピールオフすることもある。
【0036】
次に図1(g)に示す工程で、封止シート6をピールオフした成形品21を裏面側押え治具18aの上にセットし、セットした成形品21の表面側に表面側押え治具18bを載せ、成形品21の表面及び裏面側から加圧する状態をつくる。なお、裏面側押え治具18aの上は成形品21の表面側がきても、成形品21の表面及び裏面側から押さえ治具18で加圧できればよい。
【0037】
そして、この押え治具18で加圧した成形品21を硬化炉17にセットし、一定時間、所定温度で加熱する。この工程は、いわゆるポストキュア工程である。成形品21は上述した通り本実施の形態でリードフレーム4の開口部10まで樹脂封止され反りの殆どない状態であるため、押え治具18で加圧しても、クラックなどの不具合が生じることはない。さらに、押え治具18で加圧された成形品21の封止樹脂7は硬化炉17からの加熱により、完全に硬化される。そして、完全に封止樹脂7が硬化した成形品21は硬化炉から取出され、次工程に流されるが加熱時加圧していた為に封止樹脂7は異方的に熱膨張・収縮せずに、結果的に成形品21は反りの殆ど無い状態となる。
【0038】
次に、図1(h)に示す工程で成形品21をリードフレーム4の連結部A11や連結部B12に沿ってダイシングソーや切断金型を用いてカットし、個々の樹脂封止型半導体装置を得る。ここで、成形品21は反りの殆ど無い状態である為、カット時に成形品21の反りを矯正する必要も無く、成形品21に余分な応力を与えず、成形品の切断が容易にかつ迅速に対応でき、品質の良い樹脂封止型半導体装置を得ることができる。
【0039】
なお、図1では成形品21の裏面から封止シート6を剥がした(図1(f))後に、ポストキュア(図1(g))したがポストキュアした後に、成形品21の裏面から封止シート6を剥がしても良く、樹脂封止型半導体装置の品質に何ら支障はない。ポストキュア時の加熱硬化で樹脂が架橋した安定した状態になっているので、剥がし時に成形品を溶剤などに浸漬し封止シートを膨潤、または溶解させる方法が採用しやすくなり、より確実に容易に成形品から封止シートを剥がすことができる。
【0040】
また、本実施の形態で成形品21の反り量をなくす構造をリードフレーム4に開口部10を設置したことと、ポストキュア時に加圧する方法を採用したことで例えば、チップ搭載領域Rcpの大きさが変更となっても、つまり、樹脂封止型半導体装置の外形寸法が変わりリードフレーム4のレイアウトが変更となっても、封止金型15のキャビティ凹部14の平面サイズを変更しなくても成形品21の反り量をなくすことができる。換言すれば1機種の封止金型15でリードフレーム4の品種交換をするだけで、反りの無い成形品21を製造でき新たに封止金型を製作せずに、封止金型投資を抑制し短納期で多品種の樹脂封止型半導体装置を生産できる。
【0041】
図3に本実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置に用いられるリードフレーム変形形態を示す。図2と同様にリードフレーム4の外枠9には、モールドライン近傍まで、またチップ搭載領域Rcpの1辺の長さに相当する開口部10が設けられていて、封止樹脂7はこの開口部10まで充填される。よって封止樹脂7に対するリードフレーム4の接触面積が低減される。従って、成形品21の反りに大きく起因するリードフレーム4と封止樹脂7の熱収縮量の差は阻止できる。更にリードフレーム4の連結部A11の延長線上にスリット19が設けられているので、特にワイヤーボンド工程等の高温時の連結部A11の熱膨張によるリードフレーム自体の熱変形がこのスリット19で吸収される。
【0042】
図4に、本実施の形態に係る成形品の加圧例を示す。図4(a)に示すように封止工程で樹脂封止された成形品21はタワー31に積層される。その後、タワー31に一定量の成形品21をストックすると図4(b)に示すように加圧蓋35にて積層した最端の成形品21を押しタワー31に加圧蓋35を固定する。加圧蓋35は積層した最端の成形品21の裏面側(表面側でも構わない)に加圧プレート32が面接触し、加圧プレート32と蓋34との間に設置されたばね33により発生した所定の圧力で加圧プレート32とタワー31間の積層された成形品21の全体を所定の圧力で加圧することができる。さらに、図4(c)に示すように図4(b)で加圧した複数の成形品21をタワー31ごと硬化炉17に入れ、所定時間加熱される。ここで、硬化炉17のタワー31は横に向けた状態で置かれる。つまり、加圧した成形品21を立てた状態で硬化炉17内に入れられる。これは、成形品21自体に重量がありタワー31の底面にある成形品21は積層した成形品21の重量が積み重なり、タワー31の底面部と表面部の成形品21に加わる圧力が異なってくるためである。
【0043】
これらの構成により、複数の成形品21を一定の圧力にて加熱でき、生産性を向上させ反りのない品質の良い樹脂封止型半導体装置を製造することができる。
【0044】
上記実施の形態による本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法によると、半導体チップが接合されたリードフレームに対して封止金型内で封止シートを介在させ、多数の半導体チップを封止金型の共通のキャビティ凹部内で樹脂封止する際に、リードフレームに設置された開口部に封止樹脂を充填させて成形品の反りを低減させ、さらにポストキュア時に成形品を加圧し、その成形品の反りをなくすことで裏面側に突出した外部電極を有しながら品質の良いかつ、生産性の高い樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供することができる。また、本発明のリードフレームによると、上記樹脂封止型半導体装置の製造方法の実施に適したリードフレームを提供することができる
なお、前記実施の形態の封止シート6は、基材としてポリイミド系のフィルムあるいは銅またはアルミニウム等の導電性金属を用いたが、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等を主成分とする樹脂、またはステンレスもしくは鉄を含む導電性金属でもよい。封止シート6の接着剤は、シリコン系接着剤を用いたが、フェノール系またはエポキシ系の接着剤でもよく、加熱圧着されてリードフレーム4または基板に貼り付けられる。そして、少なくとも封止後にリードフレームまたは基板から封止シート6を取り除く。なお、基板についても樹脂バリの発生する形状、例えば穴などが存在しても封止シート6を用いて、樹脂バリを防止できる。
【0045】
【発明の効果】
請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、モールドライン近傍まで設けられた開口部まで封止樹脂が充填されるため、リードフレームと封止樹脂との熱収縮差による成形品の反り量が緩和される。さらにポストキュア工程で封止金型内での成形品加圧保持状態(封止樹脂充填後のキュア保圧)と同様に成形品の表面側及び裏面側から加圧しながら樹脂の加熱硬化を行う為、成形品の反りが更に低減される。また封止金型に設けられた共通のキャビティ凹部内に多数の樹脂封止型半導体装置が形成されるが、第3の工程で封止シートを使用する事によって、信号接続用端子の裏面への樹脂バリの形成は阻止される。更に封止シートが信号接続用端子の下部より封止樹脂側に食い込む形となるので信号接続用端子の下部を外部電極として使用する際のスタンドオフも確保される。よって成形品の反りに起因する樹脂封止型半導体装置のクラックなどの品質不良が阻止され、切断工程を容易、迅速にでき、更に製造工程の簡素化を図りつつ、裏面側に突出した樹脂バリのない電極を有しながら、生産性の高く品質の良い樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供する事ができる。
【0046】
請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、多数の半導体チップを共通のキャビティ凹部内で封止しながら、各信号接続用端子のスタンドオフの確保と信号接続用端子の裏面の樹脂バリ防止ができる。またこれらスタンドオフの確保と樹脂バリ防止の役目を持つ封止シート基材及び接着剤の材質を目的、機能およびコストの観点から任意に組み合わせて選択することができる。例えば導電性金属基材は第4の工程で成形品の裏面から封止シートを剥す際、封止シートの基材は導電性金属のため、貼付したフレームが樹脂基板であっても電解剥離法が使用でき、確実に成形品から封止シートを剥す事ができる。更に剥がした後の封止シートの基材は金属なので廃材としてリサイクル可能であり、環境に優しくまた樹脂封止型半導体装置の製造コストも低減できる。また樹脂系基材は導電性金属基材に対して弾性率が大きいため少ない圧着力で信号接続用端子に食い込みさせやすくスタンドオフ確保が容易である。
【0047】
請求項3記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1または請求項2と同様な効果がある。
【0048】
請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、加熱硬化で樹脂が架橋した安定した状態になっているので、剥がし時に成形品を溶剤などに浸漬し封止シートを膨潤、または溶解させる方法が採用しやすくなり、より確実に容易に成形品から封止シートを剥がすことができる。また、製造工程順序の自由度が増し、製造方法を設備状況などに応じて任意に選択する事ができる。
【0049】
請求項5記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果のほか、構造がいたって単純な加圧方式のタワーを製作でき、さらに加圧方式のタワーを準備するだけで、既存の封止設備やポストキュア設備を改造せずに済み、反りの少ない成形品を大量に量産でき、高品質で安価な樹脂封止型半導体装置を製造できる。
【0050】
請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法によれば、請求項1または請求項5と同様な効果のほか、成形品自体の重量による加圧量の変動を無視することができ、タワーに積層した成形品の表面側と底面側との加圧量の違いが無く、反り量の少ない安定した成形品を生産でき、高品質な樹脂封止型半導体装置を製造できる。
【0051】
請求項7記載の樹脂封止型半導体装置のリードフレームによれば、モールドライン近傍まで設けられた開口部まで封止樹脂が充填されるため、リードフレームと封止樹脂との熱収縮差による成形品の反り量が緩和される。更にリードフレーム連結部の延長線上にスリットが設けられているので、特にワイヤーボンド工程等の高温時の連結部の熱膨張によるリードフレーム自体の熱変形がこのスリットで吸収される。また開口部をモールドラインよりも外に大きく開口したため、確実にリードフレームと封止樹脂の接触部が減少でき、かつリードフレームの板厚分のみの封止樹脂量のみで済み、高品質かつ経済的に成形品の反り量が緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造工程を順に示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置に用いられるリードフレームを示し、(a)は一部を簡略して全体を示す平面図、(b)はその一部を拡大した図、(c)は(b)と同様な図であるが別の形態を示す図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置に用いられるリードフレームの部分拡大平面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る成形品の加圧例を示し、(a)はタワーに成形品を挿入する状態の断面図、(b)は加圧状態の断面図、(c)は加圧加熱状態の断面図である。
【図5】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を順に示す説明図である。
【符号の説明】
1 信号接続用端子
2 半導体チップ
3 ダイパッド
4 リードフレーム
5 金属細線
6 封止シート
7 封止樹脂
8 吊りリード
9 外枠
10 開口部
11 連結部A
12 連結部B
13 サポート
14 キャビティ凹部
15 封止金型
16 パーティング面
17 硬化炉
18 押え治具
19 スリット
20 被成形品
21 成形品
31 タワー
32 加圧プレート
33 ばね
34 蓋
35 加圧蓋

Claims (18)

  1. 半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、前記複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えたリードフレームを準備する第1の工程と、
    前記複数のチップ搭載領域に前記半導体チップを搭載し、前記半導体チップの電極パッドと前記信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、
    封止用金型のキャビティ凹部に対向する金型面と前記リードフレームの裏面との間に封止シートを介在させた状態で、前記キャビティ凹部に前記各半導体チップが入り込むように前記被成形品を前記封止用金型にセットした後に、前記キャビティ凹部内に樹脂を充填し、前記リードフレームの前記開口部まで封止する第3の工程と、
    前記封止用金型から成形品を取出し前記封止シートを前記成形品の裏面から剥す第4の工程と、
    前記成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第5の工程と、
    前記樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第6の工程とを含む樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  2. 第3の工程における封止シートは、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等を主成分とする樹脂、または銅、アルミニウム、ステンレスもしくは鉄を含む導電性金属である請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  3. 第3の工程における封止シートの接着剤は、シリコーン系、フェノール系またはエポキシ系の接着剤であり、加熱圧着されリードフレームに貼り付けられる請求項1または請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、第3の工程後に封止金型から成形品を取出し成形品の表面および裏面側から加圧しながら樹脂を加熱硬化させる第5の工程を行い、その後に、封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程を行う樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  5. 第5の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧する請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  6. 第5の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱する請求項5記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  7. 半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、前記複数のチップ搭載領域の外周部に設けられた開口部とを備えたリードフレームを備え、前記開口部の少なくとも一部が所定のモールドラインまで樹脂封止されることを特徴とする半導体装置の中間体。
  8. 前記連結部の延長線上であり、前記モールドラインより外側に設けられたスリットをさらに有する請求項7記載の半導体装置の中間体。
  9. 前記開口部は前記複数のチップ搭載領域の外周部から前記モールドラインよりも外に大きく開口することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の中間体。
  10. 半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、前記複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えたリードフレームを準備する第1の工程と、
    前記複数のチップ搭載領域に前記半導体チップを搭載し、前記半導体チップの電極パッドと前記信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、
    封止用金型のキャビティ凹部に前記各半導体チップが入り込むように前記被成形品を前記封止用金型にセットした後に、前記キャビティ凹部内に樹脂を充填し、前記リードフレームの前記開口部まで封止する第3の工程と、
    前記成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第4の工程と、
    前記樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第5の工程とを含む樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  11. 第4の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧する請求項10記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  12. 第4の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱する請求項11記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 半導体チップを搭載するためのダイパッドおよび信号接続用端子を有する複数のチップ搭載領域と、この複数のチップ搭載領域同士の間に設けられた連結部と、前記複数のチップ搭載領域の外周部から所定のモールドライン近傍まで設けられた開口部とを備えた基板を準備する第1の工程と、
    前記複数のチップ搭載領域に前記半導体チップを搭載し、前記半導体チップの電極パッドと前記信号接続用端子とを電気的に接続して被成形品を形成する第2の工程と、
    封止用金型のキャビティ凹部に対向する金型面と前記基板の裏面との間に封止シートを介在させた状態で、前記キャビティ凹部に前記各半導体チップが入り込むように前記被成形品を前記封止用金型にセットした後に、前記キャビティ凹部内に樹脂を充填し、前記基板の前記開口部まで封止する第3の工程と、
    前記封止用金型から成形品を取出し前記封止シートを前記成形品の裏面から剥す第4の工程と、
    前記成形品の表面および裏面側から加圧しながら、樹脂を加熱硬化させる第5の工程と、
    前記樹脂の硬化が完了した成形品を切断する第6の工程とを含む樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  14. 第3の工程における封止シートは、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等を主成分とする樹脂、または銅、アルミニウム、ステンレスもしくは鉄を含む導電性金属である請求項13記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  15. 第3の工程における封止シートの接着剤は、シリコーン系、フェノール系またはエポキシ系の接着剤であり、加熱圧着され基板に貼り付けられる請求項13または請求項14記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、第3の工程後に封止金型から成形品を取出し成形品の表面および裏面側から加圧しながら樹脂を加熱硬化させる第5の工程を行い、その後に、封止シートを成形品の裏面から剥す第4の工程を行う樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  17. 第5の工程において複数の成形品をタワー内に積層し、積層した最端の成形品を加圧蓋で押さえ、積層した成形品の全てを加圧する請求項13記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  18. 第5の工程において複数の成形品を立てた状態で加熱する請求項17記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP19756199A 1999-07-12 1999-07-12 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体 Expired - Lifetime JP4205260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19756199A JP4205260B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19756199A JP4205260B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024001A JP2001024001A (ja) 2001-01-26
JP4205260B2 true JP4205260B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=16376557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19756199A Expired - Lifetime JP4205260B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205260B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016181A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Torex Semiconductor Ltd 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム
TW540131B (en) * 2001-03-21 2003-07-01 Tomoegawa Paper Co Ltd Mask sheet for assembly of semiconductor device and assembling method of semiconductor device
JP2004273570A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4467903B2 (ja) * 2003-04-17 2010-05-26 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP5205982B2 (ja) * 2008-01-17 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 基板保持用キャリア、基板の着脱方法、及び、基板着脱装置
JP2010080971A (ja) * 2009-11-25 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2010212715A (ja) * 2010-04-28 2010-09-24 Nitto Denko Corp リードフレーム積層物および半導体装置の製造方法
JP2019121722A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社ディスコ パッケージ基板の製造方法
JP2021150304A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024001A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338984B2 (en) Resin-molded semiconductor device, method for manufacturing the same, and leadframe
US6638790B2 (en) Leadframe and method for manufacturing resin-molded semiconductor device
EP0977251B1 (en) Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same
US20040016994A1 (en) Semiconductor package and fabricating method thereof
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
JP3581814B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US7351612B2 (en) Method for fabricating quad flat non-leaded package
JP4205260B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間体
JP3482888B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3879823B2 (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
JP4590788B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3398580B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板フレーム
JP2516712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342816A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにそれらに用いるリードフレーム
JPH09199639A (ja) 半導体装置およびその成形方法
JP3930162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3560142B2 (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板の製造方法、及び半導体パッケ−ジ用チップ支持基板を用いた半導体パッケージとその製造法
JPH06318609A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH08162596A (ja) リードフレーム及び半導体装置
KR200224097Y1 (ko) 몰딩용 다이
JP2003045905A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPH11103001A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004096134A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002313827A (ja) 半導体実装用パッケージの製造方法及び半導体実装用パッケージ製造用の金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4205260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term