JP4204895B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204895B2 JP4204895B2 JP2003132756A JP2003132756A JP4204895B2 JP 4204895 B2 JP4204895 B2 JP 4204895B2 JP 2003132756 A JP2003132756 A JP 2003132756A JP 2003132756 A JP2003132756 A JP 2003132756A JP 4204895 B2 JP4204895 B2 JP 4204895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- insulating film
- semiconductor
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 189
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 40
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0657—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
- H01L29/0661—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/84—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/861—Diodes
- H01L29/8611—Planar PN junction diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/861—Diodes
- H01L29/868—PIN diodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はSOI(Semiconductor On Insulator)構造を有する半導体装置に関するものでありる。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板上に設けられたBOX(Bottom OXide layer)層およびその上の半導体層から成るSOI構造を有する半導体装置が広く知られている。例えば、BOX層上の半導体層に形成されるダイオードの構造としては、アノードであるP型領域、カソードであるN+型領域、並びに両者の間のN-型領域を有するいわゆるPiNダイオード構造が一般に知られている(例えば特許文献1−2)。そのような構造を有するダイオードの高耐圧化を図るためには、N-型領域が完全に空乏化した状態においても、素子内の電界が最大となる部分でアバランシェ降伏(avalanche breakedown)に至らない事が前提条件となる。
【0003】
そのようなダイオードにおいて、P型領域(アノード)及びシリコン基板を0Vにし、N+型領域(カソード)に正の電圧を印加される状態(以下「逆バイアス状態」と称する)になると、P型領域とN-型領域間のpn接合部からN-型領域内に空乏層が伸びる。さらに、アノード−カソード間の距離が十分長いと仮定すると、BOX層下のシリコン基板はフィールドプレートとして働くので、N-型領域とBOX層との境界面からもまたN-型領域に空乏層が伸びる。後者の空乏層が伸びることによって、前者の空乏層が伸び易くなり、N-型領域とP型領域との間のpn接合での電界は緩和される。この効果は一般にRESURF(reduced surface field)効果と呼ばれる。またこのようにN-型領域とBOX層との境界面からもN-型領域に空乏層が伸びるための条件はRESURF条件と呼ばれる。
【0004】
RESURF条件が満たされると、活性層内の電界の局所集中が緩和され、電界は高耐圧に適した分布になる。その場合、ダイオードの耐圧は、N+型領域の真下領域でのN-型領域とBOX層との界面におけるアバランシェ降伏に依存する。つまり、そのダイオードの耐圧はN+型領域真下のN-型領域およびBOX層内の電界による電圧降下の合計によって決定される。そのうちBOX層内での電圧降下は極めて大きく、その電圧降下がダイオード全体の耐圧に大きく影響している。そこで本発明者は上記特許文献1および2において、半導体装置の高耐圧化を行う方法として、BOX膜厚を厚くしたり、BOX層内に真空層等の低誘電率領域を設けるなどの対策を提案した。
【0005】
BOX層を厚くする方法は、半導体装置の高耐圧化を図る上で最も現実的な手法であると言えるが、BOX層が厚くなるとRESURF効果が得られ難くなるためにN-型領域底部のアノード側部分が空乏化し難くなる可能性がある。また、1000V以上の高耐圧を得るためには、BOX層は6μm以上の厚さが必要となる。しかし、製造プロセス的な問題や製造効率の観点から、BOX層の厚さは4μm程度が限界である。
【0006】
また、半導体素子の耐圧向上を図る別の方法として、BOX層の表面に凹凸を設けたり、BOX層内にフローティング電極を設ける技術も提案されている(特許文献3)。
【0007】
さらに、N-型領域の底部にSIPOS(Semi Insulated POlySilicon)層を導入する方法もある(非特許文献1)。SIPOSはその内部電荷の移動度を極めて低く抑えた高抵抗層であり、印加電界に応じて帯電し、電界をシールドする作用を有する。SIPOS層は印加された電界を減少させるような電荷分布をとる。また、電荷の移動度が低いため、SIPOS層内に誘起した電荷はアバランシェ現象に達するようなエネルギーを得る事は難しい。
【0008】
SIPOS層を有するダイオードにおいては、N-型領域内の電界集中は緩和され最終的にほぼ均一な電界分布となり、一次元PiNダイオードに近い耐圧が得られる。このときN-型領域真下での電界はほぼBOX層内部のみに分布する。即ち、N-型領域真下での電圧降下の殆どがBOX層内で生じる。従って当該ダイオードの耐圧は、理論的にはBOX層の破壊電圧まで上昇される。
【0009】
【特許文献1】
特開平6−188438号公報
【特許文献2】
米国特許第5485030号明細書
【特許文献3】
特開平8−88377号公報
【非特許文献1】
H. Funaki他「SIPOSシールド層を有するSOI上に構造化された新たな1200V MOSFET(New 1200 V MOSFET structure on SOI with SIPOS shielding layer,)」ISPSD’98、p.25−28
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、SOI構造を有する半導体装置の高耐圧化を図る手法としては、BOX層を厚くする方法が最も現実的であるが、BOX層を厚くすることには製造プロセスおよび製造効率的な制限が伴う。
【0011】
また、上記特許文献3のようにBOX層の表面に凹凸を設ける場合、ダイオードが逆バイアス状態になるとBOX表面の凹部に素子内の電界を低くするための反転層が形成される。その際、ダイオードが形成された半導体層の底面付近に強電界が発生するため、その下のBOX層との界面で過渡的にアバランシェ現象が生じると考えられる。そのため、このアバランシェ現象に起因する初期リークや耐圧の変動を伴い、動的な電圧保持の用途では使用しにくい。また、BOX層内にフローティング電極を設ける場合、当該フローティング電極を帯電させるために、予め素子に高い電圧を印加してアバランシェ現象を発生させる必要がある。
【0012】
さらに、上述のようにBOX層上にSIPOS膜を設けることによっても半導体装置の高耐圧を図ることができる。しかし、SIPOS膜は単結晶とは異なり中間準位が多いため、キャリア励起現象が起こる。このため半導体素子の温度上昇とともに当該SIPOS膜の抵抗率が低下し、リーク電流による電力ロスが大きくなる。従って、SOI構造の大きなメリットの一つである高温耐性に制限が加わってしまう。また、SIPOS膜内のキャリア移動度が低いため、電圧印可に対して分極速度が追随できないという過渡応答特性の悪さの問題もある。
【0013】
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、SOI構造を有する半導体装置において、リーク電流の問題や過渡応答性の劣化の問題を伴うことなく、高耐圧化が可能な半導体素子を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置に適用されるものである。
【0015】
本発明の第一の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1半導体層底部に形成された第1導電型の第4領域と、前記第1絶縁膜上に立設され、前記第4領域を複数に分割する第2絶縁膜とを備える。
【0016】
本発明の第二の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1絶縁膜の少なくとも片面側に形成された導電性膜と、前記導電性膜を複数に分割すると共に前記半導体基板および前記第1半導体層から絶縁する第3絶縁膜を備える。
【0017】
本発明の第三の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1絶縁膜内に、互いに絶縁された複数の導電性膜を備え、前記複数の導電性膜のそれぞれに、外部から所定の電位を印加可能である。
【0018】
本発明の第四の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1半導体層側面に形成された第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜を介して前記第1半導体層に沿設され、前記第1領域と前記第2領域との間の電圧を段階的に分圧する分圧素子を備える。
【0019】
本発明の第五の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1半導体層内部に所定の間隔をもって形成され、前記第1半導体層底面に達する複数の第1導電型の第5領域と、前記第1絶縁膜上に所定の間隔をもって立設され、前記第5領域各々の少なくとも前記第1領域側に形成された第5絶縁膜とを備える。
【0020】
本発明の第六の局面によれば、前記半導体装置は、前記第1絶縁膜上に立設され、第1半導体層の底部を複数に分割する第6絶縁膜と、前記第2領域に接続した電極と、前記第1半導体層内に前記電極に接するように形成された第1導電型の第6領域とを備える。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては、本発明を適用する半導体素子をPiNダイオードとして説明する。但し、本発明の適用はPiNダイオードに限定されるものではなく、それと等価な構造を含む例えばMOSFET、IGBT、バイポーラトランジスタ等にも広く適用可能である。
【0022】
<実施の形態1>
図1および図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ当該半導体装置の断面図および上面図である。上面図では、説明の簡単のためアノード電極5およびカソード電極6の図示は省略している。これらの図に示すように、半導体装置は、シリコン基板1、第1絶縁膜であるBOX(Bottom OXide layer)層2、半導体層10(第1半導体層)から成るSOI構造を有する。半導体層10には、P型(第1導電型)の第1領域である第1のP型領域11、N型(第2導電型)で比較的低抵抗な第2領域であるN+型領域12、および、P型領域11とN+型領域12との間のN型で比較的高抵抗な第3領域であるN-型領域13が形成される。即ち、第1のP型領域11をアノード、N+型領域12をカソードとするPiNダイオードを構成している。当該PiNダイオードの周囲には分離酸化膜3が形成され、他の素子と絶縁分離される。また、シリコン基板1の裏面には裏面電極4が、第1のP型領域11上にはアノード電極5、N+領域にはカソード電極6が、それぞれ形成される。
【0023】
本実施の形態においては、半導体層10の底部に、P型の第4領域である第2のP型領域14が形成される。この第2のP型領域14は、N+型領域12の真下を含む領域に形成される。そしてBOX層2上には、第2のP型領域14を複数に分割するように、第2絶縁膜である絶縁酸化膜21が立設される。図2の如く、絶縁酸化膜21は第2のP型領域14を、第1のP型領域11とN+型領域12との間で、複数に区分する。なお、図1および図2においては、第2のP型領域14と絶縁酸化膜21とから成る部分は、半導体層10底面の一部にのみ形成されているが、底面全部に形成してもよい。
【0024】
この構造において第2のP型領域14は、フローティング状態となっている。そのため、0Vにされたアノード(第1のP型領域11)およびシリコン基板1に対し、カソード(N+型領域12)に正の電圧が加わった状態(逆バイアス状態)では、複数に分割された第2のP型領域14の中でN+型領域12に近いもの程、高い電位になる。即ち、N+型領域12真下の第2のP型領域14はほぼ第1のN+型領域12と同一の電圧となる。そして、そこから第1のP型領域11に近付くにつれて第2のP型領域14の電位が低くなる状態が得られる。
【0025】
このときのN+型領域12の真下方向における電界分布を図3に示す。図3におけるd1〜d5は、図1に付してあるものに対応している。この図から分かるように、N+型領域12とシリコン基板1との間で、電界の大半はBOX層2内部に押し込められる。よって、理論的な耐圧限界はおよそBOX層2の破壊電圧まで上昇させることが可能であり、1000V以上の耐圧クラスにまで対応可能なダイオード構造が実現できる。また逆バイアス状態では、第2のP型領域14はプラスチャージされている状態にある。第2のP型領域14の電界方向側(シリコン基板1側、並びに第1のP型領域11側)にはBOX層2および絶縁酸化膜21が存在するのでその電荷は移動できず、アバランシェ現象を生じさせない。
【0026】
ここで、図1の構造で第2のP型領域14が無い場合を考える。その場合も、電界方向側にBOX層2と絶縁酸化膜21が存在する、半導体層10の底面付近に強い電界が発生するため、N-型領域13とBOX層2との界面でアバランシェ現象が起こる。このアバランシェ現象で発生したホール電流がN-型領域13の底面に溜まって、P型領域14と同様のP型の反転層が形成される。よって、第2のP型領域14が無い場合でも、結果的に高耐圧が得られると考えられるが、アバランシェ現象に起因する初期リークや耐圧変動が生じるため、動的な電圧保持には使用しにくい。それに対し、本実施の形態では予めN-型領域13の底面に第2のP型領域14を形成するのでそのような問題は伴わない。
【0027】
また本実施の形態において、半導体装置は、従来と同様に全て単結晶シリコンとその酸化膜で構成される。その場合、リーク電流の温度特性や、過渡応答特性等は、従来構造(即ち図1において第2のP型領域14および絶縁酸化膜21が無い構造)の半導体装置と同等である。つまり、BOX層上にSIPOS膜を設けることにより高耐圧を得る場合のような、過渡応答性の劣化の問題を伴わない。
【0028】
次に、本実施の形態に係る半導体装置の形成方法について説明する。まず、第1の手法としては、半導体層10の形成を2回に分ける方法がある。即ち、まず図4の如く半導体層10を厚さt1だけ堆積し、トレンチエッチングおよび酸化膜埋め込みにより絶縁酸化膜21を形成し、イオン注入により第2のP型領域14を形成する。その後図5のように半導体層10を厚さt2にする。そして、図6の如くトレンチエッチングおよび酸化膜埋め込みにより分離酸化膜3を形成し、イオン注入により第1の配線11、N+型領域12、N-型領域13のそれぞれを形成する。
【0029】
また、第2の手法としては、予め第2のP型領域14および絶縁酸化膜21を形成した半導体層10を用意し、それを図7の如くBOX層2上に張り合わせる方法である。張り合わせ後は、上記第1の手法と同様に図6の如く分離酸化膜3、第1の配線11、N+型領域12、N-型領域13を形成する。
【0030】
本実施の形態では、図2のように、複数に分割された第2のP型領域14のそれぞれがストライプ状に並設される構成を示したが、第2のP型領域14の分割パターンはこの形状に限定されるものではない。例えば、図8の如くブロック状の分割パターンにしてもよく、この場合も上記と同様の効果を得ることができる。また、ブロックパターンを半導体層10底面に均一に配設すれば、上記ストライプパターンの場合と異なり個々のパターンの向きを考慮する必要がなく、第2のP型領域14のパターン設計が容易になる。さらに、ブロックパターンを半導体層10底部全面に配置するようにすれば、第2のP型領域14形成の際に絶縁酸化膜21のパターンとのマスク合わせの必要が無くなり、製造プロセスの簡略化を図ることができる。
【0031】
<実施の形態2>
図9は、実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。この図において、図1と同様の要素には同一符号を付してあるので、それらの詳細な説明は省略する。同図の如く、本実施の形態に係る半導体装置は、実施の形態1の半導体装置の第2のP型領域14の上に、絶縁酸化膜22をさらに設けた構成を有している。当該絶縁酸化膜22は、第2のP型領域14をPiNダイオード(即ち第1の配線11、N+型領域12、N-型領域13)から絶縁する。
【0032】
言い換えれば当該半導体装置は、BOX層2の上面側に導電性膜として、第2のP型領域14を有する第2半導体層が形成される。絶縁酸化膜21は、第2のP型領域14を複数に分割して互いに絶縁する。また絶縁酸化膜22は、第2のP型領域14を前記第1半導体層から絶縁する。即ち、絶縁酸化膜21と絶縁酸化膜22とで第3絶縁膜としての機能している。
【0033】
また、図示は省略するが、複数の第2のP型領域14のそれぞれには、外部から所定の電圧を印加することが可能である。
【0034】
第2のP型領域14に外部から電圧を印加して与える場合、逆バイアス状態において、N+型領域12真下の第2のP型領域14はほぼ第1のN+型領域12と同一の電位になるように電圧を印加する。さらに、そこから第1のP型領域11に近付くにつれて第2のP型領域14の電位が低くなるように電圧を印加する。つまり、本実施の形態においても、第2のP型領域14のそれぞれが実施の形態1と同様の電圧分布となるようにする。
【0035】
このときのN+型領域12の真下方向における電界分布を、図10に示す。実施の形態1と同様、N+型領域12とシリコン基板1との間で、電界の大半はBOX層2内部に押し込められる。それにより半導体装置の高耐圧化が可能になる。また、リーク電流の増加や過渡応答特性の劣化を伴わないことは、実施の形態1で説明したとおりである。
【0036】
本実施の形態に係る半導体装置の形成方法について説明する。ここでも、半導体層10の形成を2回に分けて行う第1の手法と、予め第2のP型領域14および絶縁酸化膜21を形成した半導体層10を用意しBOX層2上に張り合わせる第2の手法が考えられる。例えば第2の手法の場合、図11の如く予め第2のP型領域14、絶縁酸化膜21,22を形成した半導体層10を、BOX層2上に張り合わせる。
【0037】
またその変形例として、図12のように、半導体層10側ではなくシリコン基板1の方に、第2のP型領域14、絶縁酸化膜21,22を形成して張り合わせてもよい。但しこの場合、N+型領域12の真下方向における電界の大半は、第2のP型領域14の下の絶縁酸化膜22内部に押し込められることとなる。その場合、当該半導体装置の理論的な耐圧限界は絶縁酸化膜22の破壊電圧となる。そのため、図11のケースによりも絶縁酸化膜22を厚く形成することが望ましい。
【0038】
また本実施の形態では、第2のP型領域14に相当する部分は、導電性を有していれば他のものであってもよい。例えば第2のP型領域14に代えて、N型領域やポリシリコンを形成してもよい。
【0039】
導電性膜としてポリシリコンを用いる場合、図13(a)のようにポリシリコン23をBOX層2内部に埋め込む構成としてもよい。その場合、例えば次のように形成する。即ち、図13(b)のように、シリコン基板1側と半導体層10側の両方にBOX層2を形成し、片方(図13(b)ではシリコン基板1側)のBOX層2に窪みを形成し、その上にポリシリコンを堆積してエッチバックして当該窪み内にポリシリコン23を埋め込む。そしてその後、両者を張り合わせる。その結果、図13(a)のように、BOX層2の内部に互いに絶縁された複数個のポリシリコン23が形成されることとなる。
【0040】
図13(a)の構成によれば、図9の構造よりも、容易な工程で形成可能である。但し、図9のケースではN+型領域12の真下方向における電界は、BOX層2全体に押し込められるのに対し、図13(a)のケースでは、BOX層2内のポリシリコン23よりも下の部分に電界が押し込められる。よって、図9の構造の方が効果的に耐圧向上を図ることができると言える。
【0041】
本実施の形態においても、第2のP型領域14と絶縁酸化膜21とから成る部分は、底全面部に形成されるものであってもよい。また、複数の第2のP型領域14のそれぞれの電位は、外部から印加されるものではなく、第2のP型領域14間相互の容量結合で決まるようにしてもよい。
【0042】
<実施の形態3>
図14は、実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す上面図である。同図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。本実施の形態においては、第1の配線11、N+型領域12、N-型領域13から成るPiNダイオードを、図14の如く細長く形成する。なお、図14では説明の簡単のため、アノード電極5およびカソード電極6の図示は省略している。当該PiNダイオードが形成された半導体層10の周囲、即ち側面には第4絶縁膜としての分離酸化膜3が形成される。分離酸化膜3内には、P型層31および複数のダイオード32が形成される。P型層31並びに複数のダイオード32は、第1のP型領域11とN+型領域12との間に配線33を介して直列に接続されることで、第1のP型領域11とN+型領域12との間の電圧を多段階的に分圧する分圧素子を構成している。以下、説明の便宜上、分圧素子を構成するダイオード32を「分圧用ダイオード32」と称する。
【0043】
図14の如く、分圧用ダイオード32は、N型領域とそれを囲むP型領域とによって形成しており、両者間のpn接合を分離酸化膜3から離している。それにより分圧用ダイオード32が保持する電圧は分離酸化膜3の電位に影響されない。このため、複数の分圧用ダイオード32を接続した分圧素子は、第1のP型領域11とN+型領域12との間の電圧を多段階的に分圧することができる。
【0044】
P型層31および分圧用ダイオード32から成る分圧素子は、半導体層10に形成されるPiNダイオードの両側に沿設される。このときN+型領域12の両側にはN+型領域12に直接接続されたP型層31が設けられる。従って、逆バイアス状態では、N+型領域12の両側のP型層31はほぼ第1のN+型領域12と同一の電圧となる。そして、そこから第1のP型領域11に近付くにつれて、分圧用ダイオード32のP型領域の電位が低くなる状態が得られる。その結果、図14に点線で示すような等電位線の分布が得られる。
【0045】
逆バイアス状態で、N+型領域12とシリコン基板1との間で最も電界強度が大きくなるは、N+型領域12真下のN-型領域13とカソード電極6との界面である。図15は、図14に示した半導体装置におけるA1−A2線に沿った断面図である。本実施の形態では、N+型領域12の両側のP型層31はほぼ第1のN+型領域12と同一の電圧となるので、逆バイアス状態での等電位線は、同図点線に示すような分布となる。最も電界強度が大きくなるN-型領域13とカソード電極6との界面では、電気力線(等電位線に垂直な線)が両側のP型層31の方向に向って曲がることが分かる。その結果、当該界面における電界の集中は緩和されるので、実施の形態1と同様に、半導体層10に形成されるPiNダイオードは高耐圧化される。
【0046】
さらにこの構造では、PiNダイオードを複数個並列接続して大電流化を図る場合には、PiNダイオードと分圧素子とを交互に並べ、それらを互いに並列接続すればよい。そうすれば、1つの分圧素子を2つのPiNダイオードの高耐圧化に利用できるため、回路面積の増大は抑制される。
【0047】
また、分圧素子は第1のP型領域11とN+型領域12との間の電圧を順次多段階的に分圧することができるものであればよく、図14に示した構造に限定されるものではない。図14の例では、分圧用ダイオード32内のpn接合を分離酸化膜3から離した構造としていたが、それに代えて図16に示す分圧用ダイオード32aのような構造であってもよい。即ち、分圧用ダイオード32a内のpn接合は、分圧用ダイオード32aの半導体層10に対する面以外の部分で分離酸化膜3に接している。この構造でも、分圧用ダイオード32aが保持する電圧は分離酸化膜3の電位に影響されないので、上記と同様にPiNダイオードの高耐圧化の効果を得ることができる。
【0048】
さらに、図17の如く、分圧素子をPiNダイオードに並設させた複数個のP型層31と、半導体層10から離れた位置に形成した複数個の分圧用ダイオード32bによって構成してもよい。それぞれの分圧用ダイオード32bのP型領域の電位が、それぞれのP型層31に配線34を介して印加される。よって、逆バイアス状態において、N+型領域12の両側のP型層31はほぼ第1のN+型領域12と同一の電圧となり、そこから第1のP型領域11に近付くにつれて、P型層31の電位が低くなる状態が得られる。即ち、図14および図15と同様の電圧分布が得られ、それらと同様にPiNダイオードの高耐圧化の効果が得られる。
【0049】
また図17のように、分圧用ダイオード32bはPiNダイオードから離れた位置に形成することで、それぞれの分圧用ダイオード32bが保持する電圧はPiNダイオード内の電位に影響されない。PiNダイオードからの影響を考慮する必要が無いため、分圧用ダイオード32bの構成は任意であってもよい。例えば、ポリシリコン層にP型領域とN型領域を交互に作り込むことにより、直列に接続された分圧用ダイオード32bが形成すると、ダイオード32bは小型化され、素子形成面積の増加を抑制することができる。なお、P型層31は導電性を有するものであればよく、例えばN型層やポリシリコン等であってもよい。
【0050】
また、RESURF効果を利用したダイオードにおいては、アノード端部(第1のP型領域11とN-型領域13間のpn接合部)と、カソード端部(N+型領域12とN-型領域13との境界部)に電界集中が発生する傾向がある。そこで、図18の如く、第1のP型領域11と同電位になるP型層31およびN+型領域12と同電位になるP型層31を、PiNダイオードの長さ方向に長く沿設させてもよい。このとき、第1のP型領域11と同電位になるP型層31は少なくともアノード端部に沿設され、N+型領域12と同電位になるP型層31は少なくともカソード端部に沿設されるようにする。それにより、等電位線は同図に示すように曲がるためアノード端部およびカソード端部における電界集中は緩和され、PiNダイオードのさらなる高耐圧化が可能となる。
【0051】
<実施の形態4>
実施の形態1においては、比較的複雑な製造工程を伴う。例えば、図4〜図6に示したように、半導体層の堆積工程、酸化膜の埋め込み工程、イオン注入工程を2回の工程に分ける必要があった。それらをそれぞれ1回の工程で行おうとすると、図1において分離酸化膜3と絶縁酸化膜21とは同じ高さになり、半導体層10と第2のP型領域14とは同じ深さに形成される。つまり、第2のP型領域14並びに絶縁酸化膜21が、半導体層10上面に到達した構造となる。従って、第2のP型領域14および絶縁酸化膜21が図2あるいは図8のようなパターンである場合、第1のP型領域11とN+型領域12との間は完全に絶縁分離されてしまい、ダイオードとして機能しなくなる。
【0052】
本実施の形態においては、この問題を回避するための半導体装置構造を提案する。図19は、実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す上面図である。この図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。また、アノード電極5およびカソード電極6の図示は省略している。BOX層2上に立設される第5絶縁膜としての絶縁酸化膜21は、半導体層10の上面にまで達しており、当該半導体層10内のN-型領域13でN+型領域12側に凹み部40を有している。そして絶縁酸化膜21の凹み部40内に第5領域としての第2のP型領域14が形成される。言い換えれば、絶縁酸化膜21は、第2のP型領域14のアノード(第1のP型領域11)側に形成されている。図示は省略するが、凹み部40および第2のP型領域14はBOX層2にまで達している。絶縁酸化膜21および第2のP型領域14は、第1のP型領域11とN+型領域12との間を完全に絶縁分離しないように互いに所定の間隔をもって配置される。従って、半導体層10のダイオードとしての機能は保持される。
【0053】
つまり、図19の例では、半導体層10の中央部にPiNダイオードが形成される。そして、中央のダイオードの両サイドに、フローティング状態の第2のP型領域14が形成され、それぞれの第2のP型領域14のアノード(第1のP型領域11)側に、絶縁酸化膜21が形成された構成となっている。
【0054】
第2のP型領域14は、カソード側の面ではN-型領域3と接している。よって、逆バイアス状態では、N-型領域13に近い第2のP型領域14の電位はカソード電位とほぼ同等になる。そして、そこから第1のP型領域11に近付くにつれて第2のP型領域14の電位が低くなる状態が得られる。従って、当該半導体装置内に上記実施の形態3に類似した電圧分布を得ることができる。その結果、実施の形態3と同様の原理で半導体装置の高耐圧化を図ることができる。
【0055】
なお、逆バイアス状態では、第2のP型領域14はプラスチャージされている状態にあるが、電界方向に対してはBOX層2と絶縁酸化膜21が存在する。よって、その電荷は移動出来ないのでアバランシェ現象を生じさせない。また、第2のP型領域14および絶縁酸化膜21は、半導体層10の上面に達しているので、それぞれ第1のP型領域11および分離酸化膜3と同一の工程で、同時に形成可能である。従って、当該半導体装置の製造工程の簡略化に寄与できる。
【0056】
図19では、第2のP型領域14は、凹み部40内に形成される構成を示したが、例えば図20のように第2のP型領域14を絶縁酸化膜21が完全に囲むように形成してもよい。但し、その場合は実施の形態2と同様に、外部から所定の電圧を与える、あるいは、第2のP型領域14間相互の容量結合を利用してそれぞれの電位を決定する必要がある。
【0057】
また、図19および図20では、半導体層10の中央部にPiNダイオードが形成されるように、その両サイドに第2のP型領域14および絶縁酸化膜21を直線的に配置した。しかし例えば図21の如く、第2のP型領域14および絶縁酸化膜21を、第1のP型領域11とN+型領域12との間で非直線状に配設してもよい。即ち、PiNダイオードの長さ方向に対して第2のP型領域14および絶縁酸化膜21をずらしながら互い違いに配設し、第1のP型領域11とN+型領域12との間が、N-型領域13を通して直線で結ばれないようにする。それにより、キャリアの直線的な走行距離が短く制限される。アバランシェ現象は電子とホールによる正帰還による現象であるため、キャリアの直線的な走行距離が短くなると(1μm以下)アバランシェ現象が起こりにくくなる。この効果により、より高耐圧化が可能となる。
【0058】
<実施の形態5>
図22は、実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。同図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。実施の形態1とは、N+型領域12が半導体層10の底面にまで達している、即ち、BOX層2にまで達している点で異なる。
【0059】
本実施の形態における、逆バイアス状態でのN+型領域12の真下方向における電界分布を、図23に示す。図23におけるd1〜d3は、図22に付しているものに対応している。この図から分かるように、N+型領域12下方向の電界をBOX層2にほぼ完全に押し込めることができる。また、第2のP型領域14は実施の形態1と同様に機能し、BOX層2と半導体層10との界面における電界集中が抑制される。結果として、アノード−カソード間で1次元ダイオード構造に近い電界分布を得ることができる。実施の形態1ではN+型領域12の底部のコーナー部分(図1ではN+型領域12の左下部)で電界集中が発生する可能性があり、それが耐圧向上の弊害となるケースも考えられる。しかし、本実施の形態ではそのような電界集中は発生しないため、実施の形態1よりも更に耐圧向上を図ることができる。
【0060】
なお、ここでは実施の形態1の構成に対して、N+型領域12が半導体層10の底面に達する構造を説明したが、本実施の形態の適用はそれに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態2〜4の構成に対しても、N+型領域12が半導体層10の底面に達するように形成することにより耐圧向上の効果を得ることができる。
【0061】
<実施の形態6>
図24は、実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面図である。同図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。本実施の形態では、実施の形態1とは異なり絶縁酸化膜21の間に第2のP型領域14を予め形成しない。即ち、絶縁酸化膜21は、半導体層10の底面を分割するようにBOX層2上に立設された第6絶縁膜である。また、半導体層10内には、カソード電極6に接する第6領域である第3のP型領域41が形成される。
【0062】
この構造を有するダイオードが逆バイアス状態になり、半導体層10内に生じる空乏層がP型領域14に達すると、ホールが第2のP型領域14から半導体層10底面に供給されP型反転層42が迅速に形成される。またP型反転層42が形成されると、P型領域14に達した空乏層が再び縮み、ホール電流は止まる。
【0063】
このときのN+型領域12の真下方向における電界分布を、図25に示す。図25におけるd1〜d4は、図24に付しているものに対応している。この図から分かるように、N+型領域12とシリコン基板1との間で、電界の大半はBOX層2内部に押し込められる。つまりP型反転層42は、実施の形態1における第2のP型領域14と同様の機能を果たす。従って、半導体装置の高耐圧化の効果を得ることができる。
【0064】
このようにP型反転層42が形成される機構がアバランシェ現象に依存しないため、P型反転層42形成の際の初期リークは抑制されている。さらに、比較的低電圧でP型反転層42が形成されるため、電圧印可に対する過渡応答特性は改善される。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る半導体装置によれば、第1半導体層と第1絶縁膜との境界部分、特に第2領域の下方向における当該境界部分における電界集中を緩和することができる。それにより、当該半導体装置は高耐圧化される。また、高耐圧を得るための機構にアバランシェ現象を伴わないため、電圧印加に伴う初期リークや耐圧変動は生じないので、動的な電圧保持の用途にも適している。さらに、電圧印可に対する過渡応答特性の劣化は伴わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置のカソードの真下方向における電界分布図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図8】 実施の形態1の変形例を説明するための図である。
【図9】 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図10】 実施の形態2に係る半導体装置のカソードの真下方向における電界分布図である。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図12】 実施の形態2の変形例を説明するための図である。
【図13】 実施の形態2の変形例を説明するための図である。
【図14】 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図15】 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図16】 実施の形態3の変形例を説明するための図である。
【図17】 実施の形態3の変形例を説明するための図である。
【図18】 実施の形態3の変形例を説明するための図である。
【図19】 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図20】 実施の形態4の変形例を説明するための図である。
【図21】 実施の形態4の変形例を説明するための図である。
【図22】 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図23】 実施の形態5に係る半導体装置のカソードの真下方向における電界分布図である。
【図24】 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図25】 実施の形態6に係る半導体装置のカソードの真下方向における電界分布図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 BOX層、3 分離酸化膜、4 裏面電極、5 アノード電極、6 カソード電極、10 半導体層、11 第1のP型領域、12 N+型領域、13 N-型領域、14 第2のP型領域、21 絶縁酸化膜、22絶縁酸化膜、23 ポリシリコン、31 P型層、32 分圧用ダイオード、33,34 配線、40 凹み部、41 第3のP型領域、42 反転層。
Claims (18)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1半導体層底部に形成された第1導電型の第4領域と、
前記第1絶縁膜上に立設され、前記第4領域を複数に分割する第2絶縁膜とを備える
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第4領域は、少なくとも前記第2領域の真下の領域に形成される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第2領域は、前記第1半導体層上面から底面にまで達している
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1絶縁膜の少なくとも片面側に形成された導電性膜と、
前記導電性膜を、複数に分割すると共に前記半導体基板および前記第1半導体層から絶縁する第3絶縁膜を備え、
前記複数に分割された導電性膜のうち前記第2領域に近いものが前記第2領域とほぼ同一の電位になり、さらにそこから前記第1領域に近付くにつれて前記複数に分割された前記導電性膜の電位が低くなるように、前記複数に分割された導電性膜のそれぞれに外部から電圧を印加可能である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項4に記載の半導体装置であって、
前記導電性膜は、所定の導電型の第2半導体層である
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1絶縁膜内に、互いに絶縁された複数の導電性膜を備え、
前記複数に分割された導電性膜のうち前記第2領域に近いものが前記第2領域とほぼ同一の電位になり、さらにそこから前記第1領域に近付くにつれて前記複数に分割された前記導電性膜の電位が低くなるように、前記複数に分割された導電性膜のそれぞれに外部から電圧を印加可能である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項4から請求項6のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記導電性膜は、少なくとも前記第2領域の真下の領域に形成される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項4から請求項7のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記第2領域は、前記第1半導体層上面から底面にまで達している
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1半導体層側面に形成された第4絶縁膜と、
前記第4絶縁膜を介して前記第1半導体層に沿設され、前記第1領域と前記第2領域との間の電圧を段階的に分圧する分圧素子を備える
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項9に記載の半導体装置であって、
前記分圧素子は、直列に接続された複数個のダイオードを備える
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1半導体層内部に、前記第1領域と前記第2領域との間を完全に絶縁分離しないように互いに所定の間隔をもって形成され、前記第1半導体層底面に達する複数の第1導電型の第5領域と、
前記第1絶縁膜上に、前記第1領域と前記第2領域との間を完全に絶縁分離しないように互いに所定の間隔をもって立設され、前記第5領域各々の少なくとも前記第1領域側に形成された第5絶縁膜とを備える
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
前記第5絶縁膜は、前記第1半導体層の上面に達している
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
前記第5絶縁膜は、前記第5領域の各々を囲む
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項12に記載の半導体装置であって、
前記第5絶縁膜は、前記第5領域の各々を囲み、
前記複数の前記第5領域のうち前記第2領域に近いものが前記第2領域とほぼ同一の電位になり、そこから前記第1領域に近付くにつれて前記複数の第5領域の電位が低くなるように、前記複数の第5領域のそれぞれに外部から電圧を印加可能である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項12から請求項14のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記複数個の第5絶縁膜は、前記第1領域と前記第2領域との間に、非直線的に配設されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
前記第5領域は、少なくとも前記第2領域の真下の領域に形成される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
前記第2領域は、前記第1半導体層上面から底面にまで達している
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第1導電型の第1領域、第2導電型で比較的低抵抗な第2領域、並びに、前記第1領域と前記第2領域との間の第2導電型で比較的高抵抗な第3領域を有する第1半導体層とを備える半導体装置であって、
前記第1絶縁膜上に立設され、第1半導体層の底部を複数に分割する第6絶縁膜と、
前記第2領域に接続した電極と、
前記第1半導体層内に前記電極に接するように形成された第1導電型の第6領域とを備える
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132756A JP4204895B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 半導体装置 |
US10/655,037 US6921945B2 (en) | 2003-05-12 | 2003-09-05 | Semiconductor device with structure for improving breakdown voltage |
KR10-2003-0064381A KR100537701B1 (ko) | 2003-05-12 | 2003-09-17 | 반도체 장치 |
TW092126066A TWI224871B (en) | 2003-05-12 | 2003-09-22 | Semiconductor device |
DE102004002723A DE102004002723B4 (de) | 2003-05-12 | 2004-01-19 | Halbleiterbauelement mit einem SOI-Aufbau |
CNB200410003343XA CN100431171C (zh) | 2003-05-12 | 2004-01-19 | 半导体装置 |
US11/134,352 US20050212042A1 (en) | 2003-05-12 | 2005-05-23 | Semiconductor device with structure for improving breakdown voltage |
KR1020050056799A KR100567295B1 (ko) | 2003-05-12 | 2005-06-29 | 반도체 장치 |
US12/177,707 US7855427B2 (en) | 2003-05-12 | 2008-07-22 | Semiconductor device with a plurality of isolated conductive films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132756A JP4204895B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004335922A JP2004335922A (ja) | 2004-11-25 |
JP4204895B2 true JP4204895B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=33410631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003132756A Expired - Lifetime JP4204895B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6921945B2 (ja) |
JP (1) | JP4204895B2 (ja) |
KR (2) | KR100537701B1 (ja) |
CN (1) | CN100431171C (ja) |
DE (1) | DE102004002723B4 (ja) |
TW (1) | TWI224871B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010041547A1 (de) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Denso Corporation, Kariya-City | Halbleitervorrichtung mit einem SOI-Substrat und Verfahren zur Herstellung derselben |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW584953B (en) * | 2003-04-25 | 2004-04-21 | Toppoly Optoelectronics Corp | ESD protection device with thick poly film, electronic device and method for forming the same |
JP5017926B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-09-05 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102006022587B3 (de) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Lateraler SOI-Transistor |
JP5194273B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2013-05-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2010098189A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8759942B2 (en) | 2009-05-22 | 2014-06-24 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | Semiconductor device comprising an isolation trench including semiconductor islands |
JP5012978B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US8154078B2 (en) * | 2010-02-17 | 2012-04-10 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor structure and fabrication method thereof |
JP5565309B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5739767B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-06-24 | 株式会社東芝 | 誘電体分離基板および半導体装置 |
JP6479533B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-03-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP7404600B2 (ja) | 2019-11-01 | 2023-12-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路 |
CN117438459A (zh) * | 2022-07-12 | 2024-01-23 | 无锡华润上华科技有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2700096A (en) * | 1952-11-17 | 1955-01-18 | James D Clements | Electrically heated windshield scraper |
US3898429A (en) * | 1974-01-14 | 1975-08-05 | John Chodak | Portable electric water heating device for melting snow |
GB1558506A (en) * | 1976-08-09 | 1980-01-03 | Mullard Ltd | Semiconductor devices having a rectifying metalto-semicondductor junction |
US4275476A (en) * | 1979-09-19 | 1981-06-30 | Hopkins Manufacturing Corporation | Ice scraper |
US5343067A (en) * | 1987-02-26 | 1994-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High breakdown voltage semiconductor device |
US5189756A (en) * | 1990-12-17 | 1993-03-02 | Tamae Sprunger | Snow and ice remover |
JP2739018B2 (ja) * | 1992-10-21 | 1998-04-08 | 三菱電機株式会社 | 誘電体分離半導体装置及びその製造方法 |
US5333342A (en) * | 1993-01-15 | 1994-08-02 | Huang Tien Tsai | Multi-purpose snow scrapper |
US5357646A (en) * | 1993-06-07 | 1994-10-25 | Kim David H J | Heated ice scraper |
JP3959125B2 (ja) | 1994-09-14 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
AU5025296A (en) * | 1995-07-07 | 1997-02-10 | Marvin Fabrikant | Heater for a liquid or gel container |
JP3476978B2 (ja) | 1995-10-02 | 2003-12-10 | 三菱電機株式会社 | 絶縁体分離半導体装置およびその製造方法 |
US5908255A (en) * | 1996-09-12 | 1999-06-01 | Branch; Derico S. | Deicing and snow broom device |
DE19713980C2 (de) * | 1997-04-04 | 1999-03-18 | Siemens Ag | Leistungsdiode, Herstellungsverfahren für diese und Verwendung derselben (FCI-Diode) |
SE9704149D0 (sv) * | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Abb Research Ltd | A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate |
DE19823944A1 (de) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Siemens Ag | Leistungsdioden-Struktur |
JP2000022140A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5973294A (en) * | 1998-08-17 | 1999-10-26 | Schatt; Michael | Heated windshield scraper device |
US6465860B2 (en) * | 1998-09-01 | 2002-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-wavelength semiconductor image sensor and method of manufacturing the same |
US6283656B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-09-04 | Yuan Qing Jiang | Handheld windshield de-icer |
US6044563A (en) * | 1999-03-05 | 2000-04-04 | Stallman; Tammy A. | Ice scraper with retractable cord |
GB0003186D0 (en) * | 2000-02-12 | 2000-04-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | A semiconductor device |
SE0004377D0 (sv) * | 2000-11-29 | 2000-11-29 | Abb Research Ltd | A semiconductor device and a method for production thereof |
US6909149B2 (en) * | 2003-04-16 | 2005-06-21 | Sarnoff Corporation | Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies |
-
2003
- 2003-05-12 JP JP2003132756A patent/JP4204895B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-05 US US10/655,037 patent/US6921945B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-17 KR KR10-2003-0064381A patent/KR100537701B1/ko active IP Right Grant
- 2003-09-22 TW TW092126066A patent/TWI224871B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-01-19 CN CNB200410003343XA patent/CN100431171C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-19 DE DE102004002723A patent/DE102004002723B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-23 US US11/134,352 patent/US20050212042A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-29 KR KR1020050056799A patent/KR100567295B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-07-22 US US12/177,707 patent/US7855427B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010041547A1 (de) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Denso Corporation, Kariya-City | Halbleitervorrichtung mit einem SOI-Substrat und Verfahren zur Herstellung derselben |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004002723B4 (de) | 2009-12-17 |
KR20040098491A (ko) | 2004-11-20 |
CN1551374A (zh) | 2004-12-01 |
US7855427B2 (en) | 2010-12-21 |
TW200425528A (en) | 2004-11-16 |
US20050212042A1 (en) | 2005-09-29 |
US20040227188A1 (en) | 2004-11-18 |
DE102004002723A1 (de) | 2004-12-09 |
JP2004335922A (ja) | 2004-11-25 |
US6921945B2 (en) | 2005-07-26 |
TWI224871B (en) | 2004-12-01 |
KR100537701B1 (ko) | 2005-12-20 |
US20080290443A1 (en) | 2008-11-27 |
CN100431171C (zh) | 2008-11-05 |
KR100567295B1 (ko) | 2006-04-04 |
KR20050074423A (ko) | 2005-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100567295B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP5458809B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI407548B (zh) | 積體有感應電晶體的分立功率金屬氧化物半導體場效應電晶體 | |
KR101404906B1 (ko) | 자기-바이어스 전극을 포함하는 수평형 전력 디바이스 | |
JP6021908B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
CN102792448B (zh) | 半导体器件 | |
US9653598B2 (en) | Transistor component | |
US8742534B2 (en) | Semiconductor device having lateral diode | |
KR101966148B1 (ko) | 개선된 종단 구조를 구비한 고전압 트렌치 dmos 소자 | |
JP5891023B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP4185507B2 (ja) | ディープ・トレンチ・スーパースイッチング装置 | |
JP5637188B2 (ja) | 横型素子を有する半導体装置 | |
KR102066310B1 (ko) | 전력용 반도체 소자 | |
WO2007024467A2 (en) | Semiconductor devices employing poly-filled trenches | |
KR20060045747A (ko) | 유전체 분리형 반도체 장치 | |
JP6576926B2 (ja) | 半導体装置のエッジ終端および対応する製造方法 | |
KR20060040592A (ko) | 에지 종단 구조체를 갖는 반도체 장치 및 그 형성 방법 | |
CN109962111A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR20190106781A (ko) | 반도체 장치 | |
US20090184373A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device | |
JP3354127B2 (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
CN108470772B (zh) | 一种soi半导体器件及其形成方法 | |
CN113314599B (zh) | 复合终端结构及其制备方法 | |
KR20040111710A (ko) | 트렌치-게이트 반도체 디바이스와 그 제조 방법 및트렌치-게이트 반도체 디바이스를 포함하는 모듈 | |
CN215183974U (zh) | 复合终端结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4204895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |