JP4204101B2 - 機械式粉砕機 - Google Patents

機械式粉砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP4204101B2
JP4204101B2 JP19882298A JP19882298A JP4204101B2 JP 4204101 B2 JP4204101 B2 JP 4204101B2 JP 19882298 A JP19882298 A JP 19882298A JP 19882298 A JP19882298 A JP 19882298A JP 4204101 B2 JP4204101 B2 JP 4204101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
classification
classification rotor
blade
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19882298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000024530A (ja
Inventor
雅裕 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP19882298A priority Critical patent/JP4204101B2/ja
Publication of JP2000024530A publication Critical patent/JP2000024530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204101B2 publication Critical patent/JP4204101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械式粉砕機に関するものであり、更に詳しくは、機内の粉粒体付着を防止する付着防止機構を備えた機械式粉砕機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、原料を機械的に粉砕し、粉粒体を製造する機械式粉砕機が使用されている。図3は、その従来の機械式粉砕機を模式的に示す縦断面図である。同図において、原料はホッパー307に供給され、スクリューフィーダー308により原料供給管301を介して機内に供給され、高速回転しているブレードロータ302とその周囲のライナ303との間で粉砕される。
【0003】
粉砕されたものは空気供給管304を介して供給される空気流によって分級ロータ305に導かれ、ここで選別された微粉は排出管306を介して外部に排出され、残った粗粉は粉砕部に戻って再粉砕されるようになっている。排出管306を介して排出された微粉は、後に配置されたサイクロン又はバグフィルタ等の捕集機(不図示)により回収される。
【0004】
また、機内のブレードロータ302と分級ロータ305との間には、略円筒状のガイドリング309が設けられている。これは、ブレードロータ302により粉砕された原料が、正常に分級される事無く直接に分級ロータ305に飛び込んでしまうのを防止し、また機内での対流を促進する働きをしている。さらに、ガイドリング309により分級ロータ305を完全に取り囲む構造とするために、機内上部には対流中の粉粒体が迂回する迂回部310が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸化チタン等の付着性の強い金属酸化物や、胡椒,大豆に代表される食品等の油分含有材料等を粉砕の原料としたときは、上記のような機械式粉砕機の構成では、粉砕された原料の機内付着のため、運転する事ができなくなる事がある。これは、粉砕された原料が必要以上に機内を旋回する事により生じる。特に、上記ガイドリング309や迂回部310において付着が激しく、一旦付着するとその付着物が急速に成長し、最後には機内閉塞状態となる。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑み、付着性の強い原料を粉砕する場合でも、機内の粉粒体付着を防止し、連続運転可能にする付着防止機構を備えた機械式粉砕機を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、分級ロータと、該分級ロータの下方に設けられたブレードロータとを備え、該ブレードロータにより原料を粉砕させて生じた粉粒体を前記分級ロータにより分級する機械式粉砕機において、前記分級ロータ及びブレードロータを収納する室内において前記粉粒体の内部循環が円滑に行われるように、その室内の側面内周より天井面にかけて、断面がR面形状をした面を設けた構成とする。
【0008】
また、上記目的を達成するために、本発明では、分級ロータと、該分級ロータの下方に設けられたブレードロータとを備え、該ブレードロータにより原料を粉砕させて生じた粉粒体を前記分級ロータにより分級する機械式粉砕機において、前記分級ロータ及びブレードロータを収納する室内において前記粉粒体の内部循環が円滑に行われるように、その室内の側面内周より天井面にかけて、断面が直線形状の面取りを施した面を設けた構成とする。
【0009】
また、前記分級ロータと前記ブレードロータの間に、少なくとも前記分級ロータのブレードよりも下方に位置し、前記ブレードロータにより粉砕された原料が、直接に分級ロータに飛び込んでしまうのを防止するとともに機内での対流を促進するための円筒形状のガイドリングを備えた構成とする。そして、前記ガイドリングは、その上端内径が下端内径より小さい構成とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の機械式粉砕機の一実施形態を模式的に示す縦断面図である。同図において、3は略円筒状で立設された本体、5は本体3内部の中央付近に設けられた分級ロータ、2は分級ロータ5の下部に同軸上に設けられたブレードロータであり、その下部に設けられた11は、分級ロータ5,ブレードロータ2をそれぞれ所定の回転数で回転させるモーターである。
【0011】
本体3上部の開口にはキャップ状のミルカバー10が覆いかぶさっており、それぞれのフランジ部3b,10c同士が密着して図示しないビスで固定されている。また、そのミルカバー10内周面下部より天井面にかけて、断面がR面形状をした面10aが全周に渡って設けられている。そして、ミルカバー10中央には、分級された粉粒体を排出する排出管6が貫通して上に延びている。また、本体3周囲でブレードロータ2付近の一箇所には、原料供給管1が貫通して外側に延びており、その先端にはホッパー7が上向きに取り付けられている。さらに、原料供給管1の内部にはスクリューフィーダー8が通っている。これの駆動部は図示を省略している。
【0012】
ブレードロータ2の周囲には原料を粉砕するハンマー2aが上向きに複数設けられており、分級ロータ5の周囲には粉粒体を分級するブレード5aが、ミルカバー10の天井面付近まで延びるように、これも上向きに複数設けられている。また、分級ロータ5とブレードロータ2の間に位置するように、短い略円筒状のガイドリング9が備えられている。このガイドリング9は、ミルカバー10下部内周面の数カ所より内側に延びるロッド10bにより、上部外周面で支えられている。また、ガイドリング9の内周面は、付着防止のため、法線が内側向き或いはそれより斜め下向き(つまり、上端内径が下端内径より小径)となっている。これらガイドリング9とミルカバー10とにより、付着防止機構を形成している。
【0013】
本体3下部外周面の一箇所には、内部に空気を取り入れるための空気供給管4が設けられている。この空気が取り入れられる本体3下部と、その上部で原料の粉砕,分級が行われる部分の間には、輪状の仕切板12が設けられている。尚、13は全体を支えるベースである。同図において、上記従来の技術で述べたものと同様にして、原料はホッパー7に供給され、スクリューフィーダー8により原料供給管1を介して機内に供給され、高速回転しているブレードロータ2のハンマー2aとその周囲の本体3内周面に設けられたライナ3aとの間で粉砕される。
【0014】
粉砕されたものは空気供給管4を介して供給される空気流によって分級ロータ5に導かれ、ここで選別された微粉は排出管6を介して外部に排出され、残った粗粉は粉砕部に戻って再粉砕されるようになっている。排出管6を介して排出された微粉は、後に配置されたサイクロン又はバグフィルタ等の捕集機(不図示)により回収される。
【0015】
また、機内のブレードロータ2と分級ロータ5との間に設けられている、短い略円筒状のガイドリング9は、ブレードロータ2により粉砕された原料が、正常に分級される事無く直接に分級ロータ5に飛び込んでしまうのを防止し、また機内での対流を促進する働きをしている。但し、原料等の条件によっては、このガイドリング9が不用となる場合も考えられる。
【0016】
また、粉砕された原料が必要以上に機内上部を旋回する事の無いように、ガイドリング9の高さl(寸法線で図示)は必要最小限に抑えられ、ミルカバー10に設けられた上述のR面形状の面10aによってデッドゾーンを無くし、ミルカバー10の下端をブレードロータ2のハンマー2aにできるだけ近づけている。その結果、粉砕された原料の内部循環がスムーズに行われるようになり、分級ロータ5による微粉の分級もスムーズとなる。
【0017】
尚、本実施形態では、上記ミルカバー10内周面下部より天井面にかけて、断面がR面形状をした面10aが全周に渡って設けられているが、これは必ずしもミルカバー10の内周面下部より設けなくとも良く、例えば図2(a)に示すように、10aのR面形状の半径を小さくして、ミルカバー10内周面上部より天井面にかけて設けるようにしても良いし、同図(b)に示すように、曲率を徐々に変化させたような形状としても良い。また、同図(c)に示すように、直線形状の面取りを施したものとしても良い。これらの形状は、必要に応じて選択できる。
【0018】
以下に、本実施形態における機械式粉砕機の付着テストの条件及び結果を示す。ここではミルカバー10の本体3内周との嵌合部の外径は約340mm、面10aはミルカバー10内周面下部より天井面にかけて半径80mmとなっている。また、ガイドリング9の上端内径は240mm、下端外径は250mm、厚さ5mm、高さl=40mmとなっている。
【0019】
また、運転条件は、
原料 :軽質炭酸カルシウム
ブレードロータ2の回転数:6800rpm.
分級ロータ5の回転数 :5300rpm.
原料の供給量 :約100kg
処理時間 :約1時間
である。
【0020】
このような条件で付着テストを行った結果、ガイドリング9の外周面に厚さ2mm程度の付着が見られたが、その他の箇所には付着は見られなかった。ちなみに、同様の運転条件で、上記従来の機械式粉砕機により付着テストを行うと、著しい機内付着が見られるので、本実施形態における付着防止効果は高いと言える。
【0021】
尚、他の実施形態として、図4に示すように、図1の原料供給管1及びスクリューフィーダー8の代わりに、本体3より外側に延びる空輸ダクト14を付設したものがある。これは、その途中の位置にロータリーバルブ15を介してホッパー7を設け、その先の位置にエアー調整弁16を設けたものであり、ホッパー7より供給される原料と空輸ダクト14先端から供給される空気との割合を、それぞれロータリーバルブ15及びエアー調整弁16により調整しつつ、空気流により空輸ダクト14にて原料を機内に供給するものである。ちなみに、空輸ダクト14先端には、エアーフィルター17が設けてある。
【0022】
このような構成によれば、付着性の強い原料を粉砕する場合には更に有効となる。なぜならば、上述したスクリューフィーダーでは、少なからず原料粉体を圧縮し押し固める作用が生じるため、以後の粉砕,分級時における分散性悪化に起因する粉砕性能の低下、及び機内付着への影響も無視できないからであり、空輸ダクトを使用すればこのような問題が生じないからである。
【0023】
尚、請求項1で言う分級ロータ及びブレードロータを収納する室内は、実施形態における本体3とミルカバー10とで囲まれた機内に対応するものである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、付着性の強い原料を粉砕する場合でも、機内の粉粒体付着を防止し、連続運転可能にする付着防止機構を備えた機械式粉砕機を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械式粉砕機の一実施形態を模式的に示す縦断面図。
【図2】ミルカバーの断面形状の変化型を示す図。
【図3】従来の機械式粉砕機を模式的に示す縦断面図。
【図4】本発明の機械式粉砕機の他の実施形態を模式的に示す縦断面図。
【符号の説明】
1 原料供給管
2 ブレードロータ
2a ハンマー
3 本体
3a ライナ
3b フランジ部
4 空気供給管
5 分級ロータ
5a ブレード
6 排出管
7 ホッパー
8 スクリューフィーダー
9 ガイドリング
10 ミルカバー
10a 面
10b ロッド
10c フランジ部
11 モーター
12 仕切板
13 ベース
14 空輸ダクト
15 ロータリーバルブ
16 エアー調整弁
17 エアーフィルター

Claims (3)

  1. 分級ロータと、該分級ロータの下方に設けられたブレードロータとを備え、該ブレードロータにより原料を粉砕させて生じた粉粒体を前記分級ロータにより分級する機械式粉砕機において、
    前記分級ロータ及びブレードロータを収納する室内において、該室内の側面内周より天井面にかけて、断面がR面形状をした面を設けており、
    前記分級ロータと前記ブレードロータの間、且つ、少なくとも前記分級ロータのブレードよりも下方に位置する円筒形状のガイドリングを備えた事を特徴とする機械式粉砕機。
  2. 分級ロータと、該分級ロータの下方に設けられたブレードロータとを備え、該ブレードロータにより原料を粉砕させて生じた粉粒体を前記分級ロータにより分級する機械式粉砕機において、
    前記分級ロータ及びブレードロータを収納する室内において、該室内の側面内周より天井面にかけて、断面が直線形状の面取りを施した面を設け、
    前記分級ロータと前記ブレードロータの間、且つ、少なくとも前記分級ロータのブレードよりも下方に位置する円筒形状のガイドリングを備えた事を特徴とする機械式粉砕機。
  3. 前記ガイドリングは、その上端内径が下端内径より小さい事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機械式粉砕機。
JP19882298A 1998-07-14 1998-07-14 機械式粉砕機 Expired - Fee Related JP4204101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882298A JP4204101B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 機械式粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882298A JP4204101B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 機械式粉砕機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236069A Division JP4597232B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 機械式粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024530A JP2000024530A (ja) 2000-01-25
JP4204101B2 true JP4204101B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=16397501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19882298A Expired - Fee Related JP4204101B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 機械式粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296225A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Hosokawa Micron Corp 機械式粉砕機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737838B2 (ja) * 2001-01-09 2011-08-03 三菱電機株式会社 防爆型破砕機
JP2005144444A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Hosokawa Micron Corp 粉体処理装置および粉体処理方法
JP2008036567A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hosokawa Micron Corp 粉体処理装置及びトナー粒子の製造方法
JP4947707B2 (ja) * 2007-02-09 2012-06-06 ホソカワミクロン株式会社 粉砕装置
JP5789837B2 (ja) * 2011-01-13 2015-10-07 ミナミ産業株式会社 縦型粉砕機
CN103272674B (zh) * 2013-05-22 2015-12-02 张家港市华丰油脂有限公司 一种用于从棉粕中提取棉蛋白的气流涡旋微粉机
JP6549062B2 (ja) * 2016-05-10 2019-07-24 ラサ工業株式会社 縦型ミル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296225A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Hosokawa Micron Corp 機械式粉砕機
JP4597232B2 (ja) * 2008-09-16 2010-12-15 ホソカワミクロン株式会社 機械式粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000024530A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2155485A1 (en) Pulverizer
CN210411085U (zh) 一种复合破碎机
JP4204101B2 (ja) 機械式粉砕機
JP2007111574A (ja) 粉砕装置
EP0204238B1 (en) Impact crushing machine
US2359911A (en) Pulverizer
US5354002A (en) Double separator for sorting particulate material
JP2004351286A (ja) 粉砕方法
JP4597232B2 (ja) 機械式粉砕機
JP6779246B2 (ja) 分級機能付き粉砕装置及び被処理物の粉砕方法
JPH07328463A (ja) 分級ミル
JP2007117975A (ja) 小型汎用回転衝撃式粉砕機
JP2691956B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3133422B2 (ja) 乾式粉砕機
JPS6235820B2 (ja)
JP3562213B2 (ja) 竪型粉砕機
CN215541340U (zh) 超细微粉碎机
JP6767410B2 (ja) 粉砕装置
RU2195368C2 (ru) Молотковый измельчитель
KR870002126B1 (ko) 고형물질의 분쇄 방법
JPH0256941B2 (ja)
JPS6388055A (ja) 竪型粉砕機
CN2331432Y (zh) 无筛无尘粮食、饲料多功能粉碎机
JPH0213083Y2 (ja)
SU1754454A1 (ru) Дробилка дл изготовлени стружки из щепы и кусковых древесных отходов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees