JP4203053B2 - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4203053B2
JP4203053B2 JP2005232205A JP2005232205A JP4203053B2 JP 4203053 B2 JP4203053 B2 JP 4203053B2 JP 2005232205 A JP2005232205 A JP 2005232205A JP 2005232205 A JP2005232205 A JP 2005232205A JP 4203053 B2 JP4203053 B2 JP 4203053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
urethane prepolymer
cyclohexane
group
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005232205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002164A (ja
Inventor
仁 大野
賢太 中山
考志 南堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP2005232205A priority Critical patent/JP4203053B2/ja
Publication of JP2006002164A publication Critical patent/JP2006002164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203053B2 publication Critical patent/JP4203053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は熱硬化性組成物、更に詳しくは、グラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子のアクリルゾルに、特定の熱硬化性材料を配合したことにより、貯蔵安定性と硬化物性(伸び、強度)を高め、たとえば自動車用のボディシーラーやアンダーコートに有用な熱硬化性組成物に関する。
従来より、ポリ塩化ビニル(PVC)粉末を可塑剤に分散してなるPVCプラスチゾルが、貯蔵安定性(特に粘度安定性)や硬化物性に優れ、また硬化後の可塑剤滲出が殆どないという点で各種の分野で利用されてきた。しかし、PVCに起因する焼却時の塩化水素ガスの発生により、オゾン層の破壊、酸性雨の原因、ダイオキシンの問題等を招くという理由から、PVCプラスチゾルから、アクリル樹脂粒子と充填剤を可塑剤に分散してなるアクリルゾルに切り替える動きが強まりつつある。
しかし、従来のアクリルゾルは、使用する可塑剤の種類に影響され易く、加熱ゲル化による十分な硬化物性の発現性と、ペースト状での貯蔵安定性(特に粘度安定性)との両立ができていない。さらに、ジイソノニルフタレートなどの安価汎用の可塑剤を用いると、加熱硬化後にゲル化が十分でないため、可塑剤が滲出し易く、表面汚染や外観不良の原因となる。
そこで、汎用可塑剤を使用しても、十分なゲル化性により可塑剤滲出を防止でき、かつ硬化物性の向上を目的とした、グラジェント型(Gradient)構造を有する、すなわち、構成モノマーの比率がコア部からシェル部にかけて多段階乃至連続的に変化したアクリル樹脂粒子(グラジェント型アクリル樹脂粒子)を用いたアクリルゾルが提案されている(特開平8−295850号公報参照)。
このグラジェント型アクリル樹脂粒子を用いたアクリルゾルは、従来のPVCプラスチゾルと比較して、硬化物性や硬化後の可塑剤滲出防止の点で何ら遜色なく、十分に代替品としての価値を有すると云えるが、たとえば自動車の組立ラインでの接合部や間隙部に用いるボディシーラーへの適用を想定した場合、本来の気密、水密保持を達成する上で十分満足できるシーリング物性を得るには、可塑剤種の変更、該グラジェント型アクリル樹脂粒子の増量が必要となり、これは貯蔵安定性の悪化および粘度上昇をもたらし、作業性が低下する。
本発明者らは、かかるグラジェント型アクリル樹脂粒子を用いたアクリルゾルの物性改質を目的として鋭意検討を進めたところ、熱硬化性材料として、遊離のイソシアネート基(NCO)をブロックしたブロック化ウレタンプレポリマーおよび60℃以上の温度で活性化してNCOと反応しうるその潜在的硬化剤を配合すれば、貯蔵安定性を阻害することなく所期目的の物性がより一層向上し、すなわち、強靭な強伸度物性に設計でき、かつ塗装面や金属面との接着性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、構成モノマーの比率がコア部からシェル部にかけて多段階乃至連続的に変化したグラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子と充填剤を可塑剤に分散してなるアクリルゾルに、熱硬化性材料として、末端NCO含有ウレタンプレポリマーの遊離NCOをブロック化したブロック化ウレタンプレポリマーおよび後記で例示されるその潜在性硬化剤を配合したことを特徴とする熱硬化性組成物を提供するものである。
本発明における上記グラジェント型アクリル樹脂粒子は、その構成モノマーとして、たとえばエチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレートの少なくとも1種[Aモノマーと称す]と、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレートの少なくとも1種およびメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸の少なくとも1種の混合物[混合Bモノマーと称す]を使用するもので、重合に際して、上記Aモノマーと混合Bモノマーとを、その配合割合(比率)を多段階乃至連続的に変化させながら重合を行うことによって製造することができる(この場合、Aモノマーの構成比率がコア部からシェル部にかけて徐々に減少し、混合Bモノマーの構成比率がコア部からシェル部にかけて徐々に増加する)。通常、平均分子量1000〜2000000、一次粒子のおよび/または一次粒子が凝集した二次粒子の粒径0.1〜100μmのものが使用されてよく、市販品として、三菱レイヨン(株)製の「ダイヤナール」が知られている。
本発明における充填剤としては、たとえばクレー、炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、表面処理炭酸カルシウム等)、炭酸マグネシウム、酸化チタン、焼石コウ、硫酸バリウム、亜鉛華、ケイ酸、マイカ粉、アスベスト、タルク、ベントナイト、シリカ、ガラス粉、ベンガラ、カーボンブラック、グラファイト粉、アルミナ、シラスバルーン、セラミックバルーン、ガラスバルーン、プラスチックバルーン、金属粉などが挙げられる。
本発明における可塑剤としては、たとえばジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート(高極性可塑剤)、ジノニルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸エステル;ジオクチルアジペート、ジデシルアジペート、ジオクチルセバケートなどの脂肪族二塩基酸エステル;ポリオキシエチレングリコールジベンゾエート、ポリオキシプロピレングリコールジベンゾエートなどのポリグリコール安息香酸エステル;トリメリット酸エステル;ピロメリット酸エステル;トリブチルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのリン酸エステル;アルキル置換ジフェニル、アルキル置換ターフェニル、部分水添アルキルターフェニル、芳香族系プロセスオイル、パインオイルなどの炭化水素類が挙げられ、これらの群から選ばれる1種または2種以上の混合物を、上記グラジェント型アクリル樹脂粒子の種類に応じて適宜選択して使用すればよい。特に、安価汎用のジイソノニルフタレートを使用しうる。
本発明におけるブロック化ウレタンプレポリマーは、以下の手順に従って製造することができる。
i)先ず、ポリオールと過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて、末端NCO含有ウレタンプレポリマ−を得る。
上記ポリオールとしては、たとえばポリオキシアルキレンポリオール(PPG)、ポリエーテルポリオール変性体、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含むポリエーテルポリオール;縮合系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオールを含むポリエステルポリオール;ポリブタジエン系ポリオール;ポリオレフィン系ポリオール;ポリエーテルポリオールの中でアクリロニトリル単独またはアクリロニトリルとスチレン,アクリルアミド,アクリル酸エステル,メタクリル酸エステルおよび酢酸ビニルの群から選ばれる少なくとも1種との混合モノマーを重合乃至グラフト重合させたポリマーポリオール等が挙げられる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、クルードMDI、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、ジアニジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が挙げられる。
ii)次に、末端NCO含有ウレタンプレポリマーを適当なブロック剤と反応させて(通常、前者のNCO1モル当り、0.9〜1.5当量のブロック剤を反応)、遊離のNCOをブロック化することにより、目的のブロック化ウレタンプレポリマー(特に、上記ポリオールの少なくとも一部に上記ポリマーポリオールを含ませたものが好ましい)を得る。
上記ブロック剤としては、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノールなどのアルコール;フェノール、クレゾール、キシレノール、p−ニトロフェノール、アルキルフェノールなどのフェノール類;マロン酸メチル、マロン酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン化合物;アセトアミド、アクリルアミド、アセトアニリドなどの酸アミド類;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどの酸イミド;2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;2−ピロリドン、ε−カプロラクタムなどのラクタム類;アセトキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトアルドキシムなどのケトンまたはアルデヒドのオキシム類;その他エチレンイミン、重亜硫酸塩等が挙げられる。
上記グラジェント型アクリル樹脂粒子とブロック化ウレタンプレポリマーとの重量比は通常、20/1〜1/20、好ましくは15/1〜1/2となるように選定すればよい。ブロック化ウレタンプレポリマーの量が、上記の下限値を下回ると、その添加効果(伸び、強度の向上効果)が微小であり、また上記の上限値を越えると、低温硬化性が損なわれ、作業性に支障をきたす。
本発明における潜在性硬化剤としては、60℃以上、好ましくは70〜200℃の温度で活性化してNCOと反応しうるものであればいずれであってもよく、たとえばアジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、エイコサン二酸ジヒドラジド、ハイドロキノンジグリコール酸ジヒドラジド、レゾルシノールジグリコール酸ジヒドラジド、4,4'−エチリデンビスフェノールジグリコール酸ジヒドラジドなどのジヒドラジド化合物;ジシアンジアミド;4,4'−ジアミノジフェニルスルホン;イミダゾール、2−n−ヘプタンデシルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;メラミン;ベンゾグアナミン;N,N'−ジアルキル尿素化合物;N,N'−ジアルキルチオ尿素化合物;ジアミノジフェニルメタン、ジアミノビフェニル、ジアミノフェニール、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ドデカンジアミン、デカンジアミン、オクタンジアミン、テトラデカンジアミン、ヘキサデカンジアミン、ヒドラジド系ポリアミンなどの融点60℃以上の常温固形のポリアミンが挙げられる。
さらに潜在性硬化剤として、下記のポリアミン系変性化合物と称せられるものも使用することができる。
ポリアミン系変性化合物;
具体例として、脂肪族ポリアミン(a)(たとえばジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジプロピルアミノエチルアミン、ジブチルアミノエチルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジアミノプロパンなど)とNHもしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミン(b)(たとえばメタキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、フェニレンジアミン、トルイレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミンなどのポリアミンおよびモノアミン類)とジイソシアネート化合物(c)(たとえばイソホロンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなど)の反応生成物[ここで、各反応成分の比率は、(a)1モル、(b)0.02〜3モル、および(a)と(b)のNHおよび/またはNH/(c)のNCO=1/1〜1.2となるように選定し、芳香族炭化水素、アルコール、ケトンなどの溶媒中で室温乃至160℃にて反応させればよい]や上述の脂肪族ポリアミン(a)とアミン(b)とジイソシアネート化合物(c)とエポキシド化合物(d)(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビスフェノールA、カテコール、レゾルシン、トリヒドロキシビフェニル、ベンゾフェノン、ハイドロキノン、テトラメチルビスフェノールAなどの多価フェノールとエピクロルヒドリンを反応して得られるグリシジルエーテル;グリセリン、ネンペンチルグリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応して得られるポリグリシジルエーテル;p−オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸などのヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応して得られるグリシジルエーテルエステル;フタル酸、イソフタル酸、テトラハイドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸などのポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジルエステル;アミノフェノール、アミノアルキルフェノールから誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエステル;アニリン、トルイジン、トリブロムアニリン、キシリレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタンから誘導されるグリシジルアミン;エポキシ化ポリオレフィン、グリシジルヒダントイン、グリシジルアルキルヒダントイン、トリグリシジルシアヌレート、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル、スチレンオキサイドなどのモノエポキシド等)の反応生成物[ここで、各反応成分の比率は、(a)1モル、(b)0.5〜5モル、および(a)と(b)のNHおよび/またはNH/(d)のエポキシ基=1/0.3〜0.9、および(a)と(b)のNHおよび/またはNH/(c)のNCO=1/0.15〜1.35となるように選定し、先ず(b)の一部または全部と(d)を要すれば上記の溶媒中、60〜120℃で付加反応させ、次いで(a)と残りの(b)と(c)を加え、上記の溶媒中で室温乃至160℃にて反応させればよい]が挙げられる。
これら潜在性硬化剤の使用量は通常、上記ブロック化ウレタンプレポリマーのNCOに対し1.0〜3.0当量となるように選定すればよい。
本発明に係る熱硬化性組成物は、上記所定割合のグラジェント型アクリル樹脂粒子、充填剤、可塑剤、ブロック化ウレタンプレポリマーおよび潜在性硬化剤を配合し、これらを一括混合した系で構成され、更に必要に応じて吸湿剤(酸化カルシウム、モレキュラーシーブスなど)、揺変性賦与剤(有機ベントナイト、フュームドシリカ、ステアリン酸アルミニウム、金属石けん類、ヒマシ油誘導体など)、安定剤[2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなど]、硬化促進剤(ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸鉛、オクチル酸ビスナスなど)、溶剤(ナフサ、パラフィンなどの高沸点炭化水素系溶剤)、エポキシ樹脂等を適宜選択して添加してもよい。
次に実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
実施例1,2および比較例1〜4
(1)ブロック化ウレタンプレポリマーの製造
No.1
PPG100gとMDI27.8gおよびジブチル錫ジラウレート0.008gを80℃で5時間反応させて(NCO/OH=2.2)、末端NCO含有ウレタンプレポリマーを得た後、これにメチルエチルケトキシム11.1gを加え、50℃で5時間反応させ、IRにてNCOの吸収が無くなったのを確認して、ブロック化ウレタンプレポリマーを得る。
No.2
ポリマーポリオール[旭硝子(株)製「EL−920」、分子量4900、f=3のポリオキシアルキレンエーテルポリオールにアクリロニトリルとスチレンの混合モノマーをグラフト重合させたもの]100gとMDI12.3gおよびジブチル錫ジラウレート0.008gを80℃で5時間反応させて(NCO/OH=2.2)、末端NCO含有ウレタンプレポリマーを得た後、これにメチルエチルケトキシム4.9gを加え、50℃で5時間反応させ、IRにてNCOの吸収が無くなったのを確認して、ブロック化ウレタンプレポリマーを得る。
(2)ボディシーラーの調製
下記表1に示す重量部数の各成分を、減圧下で混練してボディシーラーを得る。
(3)性能試験(結果は下記表2に示す)
i)硬化物性
厚み2mmのシート状に塗布し、140℃で20分間焼き付けた後、ダンベル2号にて引張速度200mm/分で伸び(%)および引張強度(kg/cm)を測定する。
ii)硬化後の可塑剤滲出
上記(i)と同様にシート状塗布、次いで焼付けを行った後、20℃で7日間放置してから、可塑剤滲出の有無を目視判定する。○は滲出なし、×:滲出あり。
iii)粘度安定性
40℃で7日間貯蔵後の増粘率(%)を測定する。
iv)接着性
70×150×0.8mmの電着塗装板に、10×100×5mmの寸法形状で塗布し、140℃で20分間の焼付け後、20℃で24時間放置してから、爪で剥離したときの破壊状態を観察する。
Figure 0004203053
表1中、
注1)三菱レイヨン(株)製「ダイヤナールRB2000」、Aモノマー:
n−ブチルメタクリレート、混合Bモノマー:メチルメタクリレート/アクリル 酸、粒径30μm
注2)鐘淵化学(株)製「PSH−180」
注3)ゼオン化成(株)製「F345」、n−ブチルメタクリレート/メチル メタクリレートコポリマー
注4)富士化成工業(株)製のポリアミン系変性化合物(脂肪族ポリアミンの誘導体)
Figure 0004203053
本発明の熱硬化性組成物は、塗装面、電着塗装面に十分接着し、主に自動車の組立ラインで用いるボディシーラーやアンダーコートに有用であるが、その他にも各種金属板等のコーティング材、接着剤にも使用できる。

本明細書の当初の開示は、少なくとも下記の態様を包含する。
〔1〕構成モノマーの比率がコア部からシェル部にかけて多段階乃至連続的に変化したグラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子と充填剤を可塑剤に分散してなるアクリルゾルに、熱硬化性材料として、末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの遊離イソシアネート基をブロック化したブロック化ウレタンプレポリマーおよびその潜在性硬化剤を配合したことから成り、該潜在性硬化剤が、60℃以上の温度で活性化してイソシアネート基と反応しうる、ジヒドラジド化合物;ジシアンジアミド;4,4’−ジアミノジフェニルスルホン;イミダゾール化合物;メラミン;ベンゾグアナミン;N,N’−ジアルキル尿素化合物;N,N’−ジアルキルチオ尿素化合物;融点60℃以上の常温固形ポリアミン;脂肪族ポリアミンとNH もしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物の反応生成物;および脂肪族ポリアミンとNH もしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物とエポキシド化合物の反応生成物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする熱硬化性組成物。
〔2〕ブロック化ウレタンプレポリマーが、ポリオールと過剰のポリイソシアネート化合物の反応で得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーのブロック体であって、そのポリオールの少なくとも一部にポリマーポリオールを含ませたものである〔1〕に記載の熱硬化性組成物。
〔3〕潜在性硬化剤が、脂肪族ポリアミンとNH もしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物の反応生成物である〔1〕または〔2〕に記載の熱硬化性組成物。
〔4〕グラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子と、ブロック化ウレタンプレポリマーの重量比が20/1〜1/20である〔1〕乃至〔3〕のいずれか1つに記載の熱硬化性組成物。

Claims (4)

  1. 構成モノマーの比率がコア部からシェル部にかけて多段階乃至連続的に変化したグラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子と充填剤を可塑剤に分散してなるアクリルゾルに、熱硬化性材料として、ポリオールと過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて得た末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの遊離イソシアネート基をブロック化したブロック化ウレタンプレポリマーおよびその潜在性硬化剤を配合したことから成り、該ポリイソシアネート化合物はトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、クルードMDI、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、ジアニジンジイソシアネートおよび4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネートからなる群から選択され、該潜在性硬化剤が、60℃以上の温度で活性化してイソシアネート基と反応しうる、ジヒドラジド化合物;ジシアンジアミド;4,4’−ジアミノジフェニルスルホン;イミダゾール化合物;メラミン;ベンゾグアナミン;N,N’−ジアルキル尿素化合物;N,N’−ジアルキルチオ尿素化合物;脂肪族ポリアミンとNHもしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物の反応生成物;および脂肪族ポリアミンとNHもしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物とエポキシド化合物の反応生成物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする熱硬化性組成物。
  2. ブロック化ウレタンプレポリマーが、ポリオールと過剰のポリイソシアネート化合物の反応で得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーのブロック体であって、そのポリオールの少なくとも一部にポリマーポリオールを含ませたものである請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 潜在性硬化剤が、脂肪族ポリアミンとNHもしくはNH基を少なくとも1個有する環状構造のアミンもしくは芳香族ポリアミンとジイソシアネート化合物の反応生成物である請求項1または2に記載の熱硬化性組成物。
  4. グラジェント型構造を有するアクリル樹脂粒子と、ブロック化ウレタンプレポリマーの重量比が20/1〜1/20である請求項1乃至3のいずれか1つに記載の熱硬化性組成物。
JP2005232205A 2005-08-10 2005-08-10 熱硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4203053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232205A JP4203053B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 熱硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232205A JP4203053B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 熱硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585226A Division JP3898953B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 熱硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002164A JP2006002164A (ja) 2006-01-05
JP4203053B2 true JP4203053B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35770809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232205A Expired - Lifetime JP4203053B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 熱硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203053B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183404B2 (ja) * 2008-10-02 2013-04-17 アサヒゴム株式会社 アクリルゾル組成物
JP5462562B2 (ja) * 2009-09-15 2014-04-02 アサヒゴム株式会社 アクリルゾル組成物
WO2021084804A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002164A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898953B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP3776354B2 (ja) プラスチゾル組成物
TW201422710A (zh) 用於高溫應用之增韌、可固化環氧組成物
JP2020500234A (ja) 開ビード湿度曝露に耐性のエポキシ接着剤
JP2021509693A (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JP3727591B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP4203053B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP5042155B2 (ja) 自動車ボディシーラー用2液硬化性組成物
WO2021002301A1 (ja) 低温硬化性組成物
JP7228664B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP5705071B2 (ja) ヘミング用シーリング材組成物
JP2004026070A (ja) 車体パネルのヘム部接着シール工法
WO2001088008A1 (fr) Composition thermodurcissable
JP3776353B2 (ja) ハイブリッド系熱硬化性材料組成物
JP2009161711A (ja) シーリング用プラスチゾル組成物
JP2022535654A (ja) 化学発泡剤を含む熱膨張性組成物
JP7122449B1 (ja) 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP2004008846A (ja) ペースト材料の発泡塗布工法
JP4607544B2 (ja) 2液シーラー組成物
JP5417209B2 (ja) マスチック接着剤
JP2021011525A (ja) 低温硬化型プラスチゾル組成物
WO2024010980A2 (en) Storage-stable solid rubber epoxy adduct
JPH01292053A (ja) 低温硬化性プラスチゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4203053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term