JP4202733B2 - 注出ノズルを有する包装袋の製造方法 - Google Patents

注出ノズルを有する包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202733B2
JP4202733B2 JP2002346704A JP2002346704A JP4202733B2 JP 4202733 B2 JP4202733 B2 JP 4202733B2 JP 2002346704 A JP2002346704 A JP 2002346704A JP 2002346704 A JP2002346704 A JP 2002346704A JP 4202733 B2 JP4202733 B2 JP 4202733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
film
nozzle
films
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002346704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175439A (ja
Inventor
淑和 葛西
Original Assignee
二瀬 克規
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 二瀬 克規 filed Critical 二瀬 克規
Priority to JP2002346704A priority Critical patent/JP4202733B2/ja
Publication of JP2004175439A publication Critical patent/JP2004175439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202733B2 publication Critical patent/JP4202733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軟質のプラスチックフィルムからなる、可撓性にすぐれる包装袋本体に、それの製造と同時にまたは事後的に熱融着されて、包装袋内の被包装物、たとえば液状の被包装物の注出を司る注出ノズルを具える包装袋の製造方法に関するものであり、とくには、安価にして製造が容易で、所要の長さとすることができる注出ノズルの、包装袋本体への確実なる熱融着を簡単かつ容易にするとともに、飲食物の注出をも可能とする技術を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、100 mlを越える液状、ゼリー状等の飲食物その他の包装袋としては、アルミニウム箔を含む比較的硬質な包装袋本体の内面に、プラスチックの射出成形品等からなる、キャップを設けた注出ノズルを熱融着させたものがあり、これによれば、注出ノズルに対するキャップの取り外しおよび螺合操作の下で、被包装物を複数回に分けて飲食等することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、このような包装袋にあっては、プラスチック成形品である注出ノズルおよびキャップのコストが高くなり、また、三次元の立体形状を有するその注出ノズルの、包装袋本体への完全なる熱融着が、特別のヒートシール手段等を用いてなお困難である他、被包装物の注出の度毎に、キャップの取り外しおよび再螺合が必要となるという取り扱い上の煩わしさがあり、しかも、被包装物の注出の終了後、注出ノズルへのキャップの螺合までの間の、包装袋内への外気の侵入が不可避となり、その外気中の塵埃、菌類等が被包装物を汚損し、また、外気それ自体が被包装物を酸化させて、風味等を損ねることがあるという問題があった。
【0004】
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの主たる目的は、袋内被包装物の注出を、包装袋内に外気を取り込むことなく行って、自身は圧潰変形によってその注出に対処する軟質の包装袋本体に適用されて、十分な長さの下に、飲食物の注出をも可能とする、製造が容易で安価な注出ノズルの、これもまた安価にして製造容易な包装袋本体への完全なる熱融着を、特別の手段を用いることなく簡易迅速に行うことができる、注出ノズルを有する包装袋の製造方法を提供するにあり、他の目的は、注出ノズルに対する一回の開封操作の後は、キャップの脱着等なしに、複数回にわたる注出を繰り返し行うことができる注出ノズルを有する包装袋の製造方法等を、そして、さらなる目的は、被包装物の注出の停止、終了等に伴う、およびその後における包装袋内への外気の侵入を有効に阻止することができる注出ノズルを有する包装袋の製造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る、注出ノズルを有する包装袋の製造方法は、表裏に位置するそれぞれのフィルムの、少なくとも一方の側部の内面を相互に熱融着させてノズル構成部材とするとともに、このノズル構成部材の基部外面を、表裏フィルム間の非融着域への離型フィルムの入れ込み状態で、包装袋本体の内面に熱融着させ、その後、離型フィルムを取り除い、ノズル構成部材の頂部内面を熱融着させてなる包装袋の製造に当り、一枚のフィルムを幅方向の中央部分で折返して表裏のそれぞれのフィルムとするとともに、側部の熱融着に先だって、表裏のフィルム間へ離型フィルムを入れ込み、表裏のフィルムの側部内面の熱融着に際して、離型フィルムを、少なくとも一方の熱融着部分に幾分挟み込む、注出ノズルを有する包装袋の製造方法にある。
【0006】
なお、ここでいう熱融着は、ヒートシール方式、インパルスシール方式、高周波ウエルダーシール方式または超音波シール方式のいずれかによって実現することができる。また、ここでの包装袋本体は、被包装物を充填前の、底部を開放したものとすることができる他、部の閉止下で被包装物を充填したものとすることもできる。
【0007】
さらに、ここでの離型フィルムは、たとえば、両フィルムの内表面部分をポリエチレン、無延伸ポリプロピレン等としたときは、それより溶融温度の高いポリエチレンテレフタレート(以下「PETフィルム」という)、ナイロンフィルム等とすることができる他、セロファンフィルムとすることもでき、また、熱硬化性樹脂フィルム、無機材料フィルムとすることもできる。
【0008】
ここでの注出ノズルは、表裏のそれぞれのフィルム間に入れ込んだ離型フィルムを、ノズル構成部材の、包装袋本体への熱融着の後に取り除き、その後にノズル構成部材の頂部を熱融着させることによって構成されることになるものの、全体としてほぼ袋状の極めて簡単な構造を有しているので、製造が容易であるとともに安価であり、また、ノズル構成部材は平坦な形状を有していることから、それの基部外面の、包装袋本体への熱融着は、一般的なシール手段をもって簡単かつ容易に、しかも常に確実に行うことができる。
【0009】
ところで、このような注出ノズルは、それ自身の製造のために、表裏のフィルムの相互の対向面をともにシーラント層で構成することが必要となる他、ノズル構成部材の基部外面を、包装袋本体の内面に熱融着させるために、両フィルムの外向き表面をもまたシーラント層にて構成することが必要になる。
従って、たとえば、両フィルムの内面の所要個所の全てを熱融着させて、基部縁だけが開口された構造の注出ノズルを予め構成した場合には、それの基部外面を包装袋本体に、たとえばヒートシールによって熱融着させるに際し、注出ノズルの基部外面が包装袋本体に融着されると同時に、注出ノズルの内面もまた熱融着されることになり、ノズルがそれ本来の機能を発揮し得なくなる。
【0010】
そこでここでは、ノズル構成部材の表裏のフィルム間の非融着部分に離型フィルムを入れ込んだ状態で、そのノズル構成部材の基部外面の、包装袋本体内面への熱融着を行い、このときの、ノズル構成部材の内面相互の融着を離型フィルムによって阻止することで、注出ノズルの機能の確実なる発揮を担保する。
【0011】
なお、同様のことは、たとえば、表裏のフィルムの少なくとも一方の内面に離型剤の印刷層等を設けることによっても実現できるが、これによれば、被包装物の、注出ノズルを経た注出に当って、離型剤が被包装物に接触することになるので、その被包装物が飲食物等である場合、被包装物が離型剤に反応する場合等には、この対応は、衛生上および安全上の観点から不適当である。
【0012】
ところで、所定の機能を十分に発揮し得るこのような注出ノズルは、たとえば、表裏のフィルム間で、それらの両者の非融着域に、両フィルムの内表面部分より溶融温度の高い、上述したような離型フィルムを配置し、次いで、両フィルムの、少なくとも一方の側部および頂部のそれぞれの内面を、一回のシール作業で、または、所要の順序による複数回のシール作業によって相互に熱融着させることによって予め製造することもでき、この場合には、完成された注出ノズルの基部外面を包装袋本体に熱融着させるに当って、注出ノズル内の離型フィルムは、注出ノズルの内面どうしの融着を十分に阻止することができるも、これによれば、製造された包装袋内に、被包装物に衛生上および安全上の何の影響も及ぼすことはないとはいえ、被包装物とは全く異質の離型フィルムがそのまま残留することになり、その離型フィルムは、包装袋内の被包装物の注出に当って、注出ノズルの頂部融着部の切断もしくは破断除去等による開封に伴ってその注出ノズルから抜き取られるまで包装袋内に存在することになる。
【0013】
そこでここでは、役割を果した離型フィルムをできるだけ速やかに取り除くことによって、その離型フィルムの、被包装物内への不測の抜け出しのおそれを除去し、また、注出ノズルの開封に際しての離型フィルムの抜き取りの煩わしさを解消するべく、頂部が未融着のノズル構成部材の基部外面を、離型フィルムの作用の下で包装袋本体に熱融着させた後に、その離型フィルムの抜き取りを行い、しかる後に、ノズル構成部材の頂部内面を熱融着させることにより、所要の注出ノズルを構成する。
【0014】
かかる注出ノズル、直接的にはノズル構成部材を製造するに当っては、表裏のフィルムは、一枚のフィルムを幅方向の中央部分で折返すことによって形成することができる他、相互に別葉の二枚のフィルムを対向姿勢で配置することによって形成することもでき、前者によって注出ノズルを製造するときは、折返し遊端部分となる一方の側部を熱融着させることが必須となり、また、後者によれば、両方の側部を熱融着させることが必須となる。
なお、これらのいずれの場合にあっても、側部の熱融着に先だって、表裏のフィルム間に離型フィルムを入れ込んだときは、側部融着部の限界位置をその離型フィルムによって特定できるので、側部融着の位置精度をそれほど高めることなく、所期した通りの側部熱融着を行うことができる。
そしてまた、このようにして側部の熱融着を行うときは、表裏のフィルムの側部内面の熱融着に際して、少なくとも一方の熱融着部分に、離型フィルムを積極的に幾分挟み込むことが好ましく、これによれば、離型フィルムをその側部熱融着部分に確実に拘束して、それの不測の抜け落ち等を十分に防止することができる。
【0015】
ここで、ノズル構成部材の表裏のそれぞれのフィルムは、内外面がともに熱融着性を有する単層フィルムによって構成する他、エチレンビルニアルコール共重合体(以下「EVOH」という)層を中間層とし、その両面に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の同種もしくは異種のシーラントフィルムを積層した積層フィルムによって構成することもできる。
【0016】
表裏の両フィルムを単層フィルムとするときは、ノズル構成部材、ひいては、注出ノズルを一層容易にかつ安価に製造することができ、EVOH層を含む積層フィルムとするときは、被包装物を充填包装した包装袋を、注出ノズル部分で開封する前、および開封した後のいずれにおいても、EVOH層のすぐれたガスバリア性の下に、袋内被包装物の酸化等を長期間にわたって有効に防止することができる。
【0017】
以上のようなノズル構成部材もしくは、それを包装袋本体に熱融着させた後の注出ノズルのいずれかにおいて、少なくとも一方の側部の熱融着部に、−ノッチ、Vノッチその他の引裂き誘導疵を設けた場合には、その誘導疵の位置で注出ノズルを、手指をもって引裂いて頂部融着部分を取り除くことで、注出ノズルを設けた包装袋の開封を簡単かつ容易に行うことができる。
【0018】
なお、上述したような引裂き誘導疵は、表裏の両フィルムで、その厚みを、内面側もしくは外面側から局部的に減じて一方の側部から他方の側部まで連続して延びる、多くは直線状の溝によって形成することもでき、たとえば、レーザ加工によって形成することができるこのような溝は、注出ノズルの頂部融着部分の引き裂き除去を一層容易にすることができる。
なお、ここで、「連続して延びる」とは、ミシン目状に若干の間隔をおいて延びる場合をも含む意である。
【0019】
また好ましくは、ノズル構成部材の表裏フィルムに、離型フィルムの配設前もしくは配設後、または、離型フィルムの取り除き後のいずれかの時点で、一方の側部から他方の側部まで連続して延びて相互に入り込む、少なくとも一条の凹凸条を形成する。
【0020】
注出ノズル、ひいては、包装袋を開封して、その包装袋の傾動姿勢で、袋内被包装物を、注出ノズルから流下させる場合には、注出ノズルの表裏のフィルムは、被包装物の重量、水頭圧等を受けて、相互の離隔姿勢でそれの流下を許容することになる。この一方で、流下の停止ないしは終了は、包装袋を、元の起立姿勢に復帰させることによって行われ、これに伴って、注出ノズルの表裏のフィルムが十分に近接変位することになる。
【0021】
ここにおける表裏のフィルムのこの近接変位は、それら両者が十分大きな弾性復元力を有するものであって、ともに平坦面形状に確実に復帰するときは、それら両者がいずれかの部分で線もしくは面接触することにより、包装袋の原形状への弾性復元力に基く、包装袋内の減圧傾向の下で、表裏の両フィルムの緊密なる負圧吸着をもたらすので、被包装物の注出の終了時およびその後において、包装袋内に外気が侵入することはなく、従って、袋内被包装物がそれによって汚損され、酸化等されるおそれを十分に除去することができる。なお、表裏のフィルムのこのような負圧吸着は、それらの両者を、包装袋の起立復帰に際して、手指をもって押し付けることで、フィルム物性との係りなしに一層確実に行わせることができる。
【0022】
ところで、包装袋内の上述したような減圧傾向は、軟質の包装袋からの被包装物の注出を、袋内への外気の取り込みなしに、包装袋自身の潰れ変形の下にて行わせた場合の、包装袋に固有の弾性復元力に基いて発生することになり、包装袋を起立姿勢に復帰させたときに、注出ノズルの表裏のフィルムをその減圧雰囲気に晒すことで、それらのフィルムは、いずれかの個所で気密に接触されていることを原因として、十分緊密に負圧吸着されることになる。
そして、注出ノズルの表裏のフィルムのこのような負圧吸着は、それらのフィルムに相互に入り込む凹凸条を設けて、両フィルムの弾性復元力を高めるとともに、両フィルムの接触の機会を高めることでより確実に行われることになる。
【0023】
かかる凹凸条は、それらの横断面形状を、三角形状、四角形状もしくは円弧形状の谷および山形とすることができ、好ましくはくは同種の形状の谷山形とする。また凹凸条は、注出ノズルの頂部から底部の間に交互に、たとえば相互に平行に複数条設けることが好ましい。
【0024】
以上のような凹凸条は、たとえば、所要の凹凸形状に応じた横断面形状を有する押込刃を、フィルム内面の溶融温度より低い温度に加熱して、対をなす押込刃間に表裏の両フィルムを同時に挟み込むことによって形成することができるが、両フィルム間への離型フィルムの介在下にて凹凸条を形成する場合は、それらのフィルムを、内面の溶融温度まで加熱しても、表裏のフィルムの熱融着を、離型フィルムをもって十分に防止できるので、押込刃を、それらのフィルムの溶融温度もしくはその近くまで加熱し、対をなす押込刃で、表裏のフィルムをより十分に加熱加圧することによって、凹凸条を形成することができ、これによれば、押込刃の形状を、両フィルムにより正確に転写して、形成された凹凸条の入り込み状態を一層密にすることができ、結果として、袋内被包装物の注出後の、表裏のフィルムの密着をより一層確実にするとともに、密着度を一層高めることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基いて説明する。
図1はノズル構成部材の形成工程を示す図であり、ここではたとえば、各種のポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマ等のヒートシール性にすぐれた単層フィルム1をその幅方向の中央部分から二つ折りにして表裏のそれぞれのフィルム2、3とするとともに、それらの両フィルム間の、非融着域となる部分に、単層フィルム1より溶融温度の高いPETフィルム、ナイロンフィルム、セロファンフィルム等の離型フィルム4を事前に、または事後的に配置する。
【0027】
次いで、表裏のフィルム2、3の、たとえば、両側部の内面を、ヒートシールによって熱融着させてノズル構成部材5とする。なおこの場合、少なくとも一方の側部シール部分6の熱融着に当って、その融着部内に離型フィルム4の一部を挟み込み、これにより、形成された側部シール部分6による、その離型フィルム4の十分なる拘束を可能として、その離型フィルム4の不測の抜け出し、位置ずれ等を防止する。
【0028】
ここで好ましくは、少なくとも一方の側部シール部分6、図では両側部シール部分6に、−ノッチとすることができる引裂き誘導疵7を設ける。
なお、この引裂誘導疵7は、ノズル構成部材5を、後に述べるようにして包装袋本体に取り付けた後に形成することもでき、また、その引裂誘導疵7を、表裏のフィルムの内面もしくは外面に設けられて、一方の側部から他方の側部まで連続して延びる溝とすることもできる。
【0029】
ところで、このようなノズル構成部材5において、表裏のそれぞれのフィルムは、相互に別葉のフィルムとすることもでき、また、折返しフィルムにすると別葉フィルムにするとの別なく、フィルムそれ自体を、図2に示すように、EVOH層8を中間層とし、その両面に同種もしくは異種のシーラントフィルム9、10、これもたとえば、各種ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、アイオノマフィルム等を積層した、たとえば40〜60μm程度の厚みの積層フィルム11とすることもできる。
【0030】
図3はこのように構成してなるノズル構成部材の、包装袋本体への融着工程を示す縦断面図であり、ここにおけるノズル構成部材5は、先に述べた−ノッチからなる引裂き誘導疵7に代えて、表裏の両フィルム2、3の外表面に、たとえばレーザ加工によって、一方の側縁から他方の側縁にわたって直線状に連続させて設けたそれぞれの溝からなる引裂き誘導疵7を有する。
【0031】
ここでは、このようなノズル構成部材5の基部外面を、たとえば、二軸延伸ナイロンフィルムとポリエチレン層からなる、一般的な液体包装用積層フィルムにより形成した軟質な包装袋本体12のポリエチレン層12aに、これもたとえばヒートシールによって融着接合させることととし、この場合は、ノズル構成部材5の外面層もまたポリエチレンからなる。
【0032】
ノズル構成部材5の外面ポリエチレン層と、包装袋本体12の内面ポリエチレン層12aとをヒートシールによって熱融着させるに当っては、ノズル構成部材5の基部の、包装袋本体内への差し込み姿勢で、それら両者を、図3(a)に示すような一対のヒートシール刃13、14により、包装袋本体12の外側から挟持して加熱加圧することが必要であり、この場合、ノズル構成部材5のそれぞれのフィルム2、3の内面もまたポリエチレン層等からなるときは、それら両者の熱融着を確実に阻止することが不可避となる。
そこでここでは、表裏のフィルム2、3間に、ポリエチレンより溶融温度の高い、PETフィルム、ナイロンフィルム等からなる離型フィルム4を介装することにより、ノズル構成部材5の、包装袋本体12への熱融着に当っての、それらのフィルム2、3の熱融着のおそれを十分に取り除く。
【0033】
ノズル構成部材5を包装本体12にこのように熱融着させて、その包装袋本体12に、図3(b)に斜線を施して示すような融着部15を形成した後は、役割りを終えた離型フィルム4の、ノズル構成部材5からの抜き取りを行い、しかる後、ノズル構成部材5の頂部内面を、これもたとえばヒートシールによって図4に斜線を施して示すように熱融着させて頂部融着部16を形成し、これらのことによって、注出ノズル17を構成し、併せて、注出ノズル17を有する所要の包装袋18を同時に構成する。
以上のように構成してなる包装袋18に充填した被包装物をそこから注出する場合は、図5(a)に示すように、注出ノズル17の、引裂誘導疵7より上方側の部分を手指をもって把持した状態で、その把持部分に幾分の捩り力を加えることで、頂融着部16を含む上方側部分は、引裂き誘導疵位置から簡単かつ容易に引き裂るので、かかる引き裂きを終えた後は、図5(b)に示すように、その頂部側引裂き部分を除去することにより、注出ノズル17の残部、すなわち基部側部分は、包装袋の傾動操作による被包装物の流動変位に基いて、それ本来の機能を発揮して被包装物の注出を、表裏のフィルム2,3の離隔変形下で許容する。
【0034】
ところで、軟質包装袋18からの被包装物のこのような注出は、包装袋内への外気の取り込みなしに、包装袋自身の圧潰変形に基いて行われることにり、また、注出の終了に当って包装袋18を起立姿勢に復帰させると、注出ノズル17の表裏のフィルム2、3が、それらに固有の弾性復元力に基いて、直ちに面もしくは線接触するので、被包装物の注出中および、その注出の終了に伴う、包装袋内への外気の侵入は十分に防止されることになる。そしてこの注出の終了に際しては、ノズル17の表裏のフィルム2、3を、注出の終了と同時に、手指のアシスト下で十分に面接触させることにより、外気の、袋内への侵入をより一層効果的に防止することができる。
【0035】
しかも、注出の終了に際して、表裏のフィルム2、3の接触下で外気の侵入をこのようにして一旦阻止した後は、潰れ変形した軟質包装袋の自己復元力が包装袋内に負圧雰囲気をもたらすことになり、これにより、表裏の両フィルム2、3がより緊密に負圧吸着されることになるので、被包装物の注出の停止後においてもまた、外気の、袋内への侵入は十分に阻止されることになる。
【0036】
なお、注出ノズル17の構成フィルム2、3を透過したガスの、包装袋内への侵入は、それらのフィルム2、3を、ガスバリアにすぐれるEVOH中間層を具える積層フィルムとした場合にとくに有効に防止することができる。
【0037】
図6は他の実施形態を示す縦断面図であり、これは、ノズル構成部材5を包装袋本体12に融着させる前もしくは融着後にあって、離型フィルム4の取り除き前に、そのノズル構成部材5の表裏の両フィルム2、3に、ノズル構成部材5の一方の側縁から他方の側縁まで直線状に連続して延びて相互に入り込む凹凸条19、20を、ノズル構成部材5の長さ方向に交互に、相互に平行に設けたものである。
このような凹凸条19、20は、両フィルム2、3間への離型フィルム4の予めの介在下で、十分に加熱した押込成形刃をもって両フィルム2、3を挟持して加熱および加圧することで形成することができ、この場合には、両フィルム2、3に押込成形刃の形状をより正確に転写することができる。
【0038】
なおここでは、凹凸条19、20の横断面形状をほぼ三角形状の谷形および山形としているも、その形状は、所要に応じて四角形状、台形状、円弧形状、波形状等の谷形および山形とすることもでき、横断面形状の異なる谷形と山形とを組み合わせることもできる。
【0039】
このような凹凸条19、20を、ノズル構成部材5の、包装本体12への融着前に形成したときは、そのノズル構成部材5は、先に述べたものと同様にして包装袋本体12に融着させることができ、そこへの引裂誘導疵7の形成もまた前述したところと同様にして行うことができる。
この一方で、ノズル構成部材5を包装袋本体12に融着させた後に凹凸条19、20を形成するときは、離型フィルム4の抜き取り前にそれらの凹凸条19、20を形成することが好ましい。
【0040】
そしてその後は、離型フィルム4の抜き取りを行い、次いで、そのノズル構成部材5の頂部内面に、図7に斜線を施して示すような頂部融着部16を形成して注出ノズル17を有する包装袋18を構成する。
【0041】
このように構成してなる包装袋18によって包装した液体その他の被包装物の注出は、注出ノズル17の、引裂誘導疵7より上方側の部分を前述したと同様に引裂き除去して包装袋18を開封するとともに、その包装袋18を傾動操作することで、先の場合と同様にして行うことができる。
【0042】
しかるに、この注出ノズル17によれば、被包装物の注出の終了後における、表裏の両フィルム2、3の、原形状への弾性復元力が、凹凸条19、20の存在下で一層大きくなって、両フィルム2、3は、先に述べた注出ノズルに比してより迅速に、かつより確実に面もしくは線接触することになるので、外気の、注出ノズル17を通る袋内侵入をさらに効果的に防止することができる。
【0043】
そして、この注出ノズル17あってもまた、表裏のそれぞれのフィルム2、3をEVOH層を中間層とし、その両面に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の、同種もしくは異種のシーラントフィルムを積層した、たとえば40〜60μm程度の厚みの積層フィルムとした場合には、EVOH層のすぐれたガスバリア性の下で、包装袋の開封の前後にわたって、外気の、包装袋内への侵入をより十分に防止することができる。
以上この発明を図面に示すところに基いて説明したが、包装袋本体としては、従来既知の各種のもの、たとえば、ノズル構成部材の融着部位の開放状態で、側部シール形、ニ方シール形、三方シール形、封筒形、中央合掌シール形、ひだ付き形、平底形、角底形等のものを用いることができる他、たとえば図8に斜視図で示すように、プラスチックフィルム、多くは積層フィルム21の両側部に縦シール部22を設けた側部シール形を基本形態とし、それの底部の各側部に、平面視でほぼ三角形状の融着部23を設けてなる角底形の包装袋本体を用いることもできる。
【0044】
【発明の効果】
かくしてこの発明によれば、飲食物の注出も可能な、製造が容易で安価な、注出ノズルを有する包装袋をもたらすことができ、ノズル構成部材の、包装袋本体への熱融着を、特別の手段を用いることなく簡単迅速に、しかも、常に確実に行うことができる。
【0045】
またここでは、袋内被包装物の複数回にわたる注出を、注出ノズルの一回の開封の後、キャップの脱着等なしに簡単に行うことができ、さらには、被包装物の注出の終了等に伴う、およびその後における、包装袋内への外気の侵入を、注出ノズルの表裏のフィルムの接触下で効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ノズル構成部材の形成工程を示す図である。
【図2】 積層フィルムの構成例を示す断面図である。
【図3】 ノズル構成部材の、包装袋本体への融着工程を示す図である。
【図4】 製造された包装袋を示す要部平面図である。
【図5】 包装袋の開封態様を示す縦断面図である。
【図6】 他のノズル構成部材の包装袋本体への融着工程を示す縦断面図である。
【図7】 他の包装袋を示す要部平面図である。
【図8】 角底形の包装袋本体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 単層フィルム
2 表面フィルム
3 裏面フィルム
4 離型フィルム
5 ノズル構成部材
6 側部シール部分
7 引裂融着疵
8 EVOH層
9、10 シーラントフィルム
11 積層フィルム
12 包装袋本体
12a ポリエチレン層
13、14 ヒートシール刃
15 融着部
16 頂部融着部
17 注出ノズル
18 包装袋
19 凹条
20 凸条

Claims (6)

  1. 表裏に位置するそれぞれのフィルムの、少なくとも一方の側部の内面を相互に熱融着させてノズル構成部材とするとともに、このノズル構成部材の基部外面を、表裏フィルム間の非融着域への離型フィルムの入れ込み状態で、包装袋本体の内面に熱融着させ、その後、離型フィルムを取り除いて、ノズル構成部材の頂部内面を熱融着させてなる包装袋の製造に当り、一枚のフィルムを幅方向の中央部分で折返して表裏のそれぞれのフィルムとするとともに、側部の熱融着に先だって、表裏のフィルム間へ離型フィルムを入れ込み、表裏のフィルムの側部内面の熱融着に際して、離型フィルムを、少なくとも一方の熱融着部分に幾分挟み込む、注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
  2. 表裏のそれぞれのフィルムを、単層フィルムまたは、エチレンビニルアルコール共重合体層を中間層とし、その両面に同種もしくは異種のシーラントフィルムを積層した積層フィルムとする請求項1に記載の注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
  3. 少なくとも一方の側部の熱融着部に引裂誘導疵を設ける請求項1もしくは2に記載の注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
  4. 一方の側部から他方の側部まで連続して延びる引裂誘導疵を、表裏の両フィルムの外面もしくは内面への溝加工により形成する請求項3に記載の注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
  5. ノズル構成部材の表裏のフィルムに、離型フィルムの配設前もしくは配設後、または、離型フィルムの取り除き後に、一方の側部から他方の側部まで連続して延びて相互に入り込む、少なくとも一条の凹凸条を形成する請求項1〜4のいずれかに記載の注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
  6. 凹条および凸条の横断面形状を、三角形状、四角形状もしくは円弧形状の谷および山形とする請求項5に記載の注出ノズルを有する包装袋の製造方法。
JP2002346704A 2002-11-29 2002-11-29 注出ノズルを有する包装袋の製造方法 Expired - Lifetime JP4202733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346704A JP4202733B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 注出ノズルを有する包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346704A JP4202733B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 注出ノズルを有する包装袋の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213581A Division JP4813528B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 外気の侵入を阻止する注出ノズルを有する包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175439A JP2004175439A (ja) 2004-06-24
JP4202733B2 true JP4202733B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32707505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346704A Expired - Lifetime JP4202733B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 注出ノズルを有する包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536373A (zh) * 2014-07-08 2017-03-22 株式会社悠心 包装袋

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101115627B1 (ko) * 2004-07-30 2012-03-13 가부시키가이샤 유신 액체 주출 노즐, 그것을 사용한 포장봉지, 포장봉지용 상자 및 포장 구조체
JP2007238123A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kyodo Printing Co Ltd 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法
JP4490493B2 (ja) 2008-07-11 2010-06-23 株式会社悠心 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
JP2016047738A (ja) * 2014-08-08 2016-04-07 株式会社悠心 液状被包装物を充填包装してなる包装体の製造方法および包装体
WO2018151132A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キョーラク株式会社 キャップ及び積層剥離容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536373A (zh) * 2014-07-08 2017-03-22 株式会社悠心 包装袋
CN106536373B (zh) * 2014-07-08 2019-02-15 株式会社悠心 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175439A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
KR101213865B1 (ko) 패키지
JP6108517B2 (ja) 包装袋
JP5221515B2 (ja) スライダー操作式再閉鎖可能な注ぎ口を備える袋
KR101110521B1 (ko) 액체 주출 노즐, 그것을 사용한 포장봉지
JP4545187B2 (ja) 飲食品包装袋用の液体注出ノズルの製造方法
JP4392198B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
EP0169563B1 (en) Easy-to-open carton for confectionery or other food products
CN105026285A (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
JP4813528B2 (ja) 外気の侵入を阻止する注出ノズルを有する包装袋
JP7291400B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP5544455B2 (ja) 包装袋およびそれの製造方法ならびに、該包装袋に対する被包装物の充填包装方法
JP4202733B2 (ja) 注出ノズルを有する包装袋の製造方法
JP2014515713A (ja) 再密封が可能なブリスター包装容器
JP2007326581A (ja) 逆止機能を有する液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JP4065756B2 (ja) 包装袋本体に融着される注出ノズル、それの製造方法およびそれを用いた包装袋
JP3644648B2 (ja) 易開封性包装体およびその製造方法
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP5175382B2 (ja) 液体注出ノズル
JP2003081378A (ja) ストロー付き袋包装飲料品及びストロー
JP5227450B2 (ja) 逆止機能を有する液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JP3072872U (ja) 貼合部に隣接する外方に非貼合部を有する合掌張
JP2975834B2 (ja) 流動性物質包装体、該包装体の製造方法、該包装体用包装袋並びに該包装袋の製造方法
JP2526094B2 (ja) 食品包装用袋とその製造方法
JP3314105B2 (ja) 包装袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4202733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term