JP4201333B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4201333B2
JP4201333B2 JP2003366523A JP2003366523A JP4201333B2 JP 4201333 B2 JP4201333 B2 JP 4201333B2 JP 2003366523 A JP2003366523 A JP 2003366523A JP 2003366523 A JP2003366523 A JP 2003366523A JP 4201333 B2 JP4201333 B2 JP 4201333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
launch
rotation
ring holder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003366523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125005A (ja
Inventor
宗士 長谷部
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2003366523A priority Critical patent/JP4201333B2/ja
Publication of JP2005125005A publication Critical patent/JP2005125005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201333B2 publication Critical patent/JP4201333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店等の遊技場に設置して使用されるパチンコ機等の弾球遊技機に関するものである。
現在、遊技場に設置されるパチンコ機には、前面に操作ハンドルが設けられている。この操作ハンドルには、リングホルダが回動可能に設けられており、このリングホルダを回動させると、その回動が伝達部を介して球発射装置に伝わり、球発射装置によりパチンコ球が遊技領域に打ち出される。遊技を行う際には、遊技者は、一方の手でリングホルダを所定量回動させて、パチンコ球を遊技領域へ打ち出している。このリングホルダは、その回動量に比例してパチンコ球の打ち出し強さが変化するようになっている。このため、遊技者は、意図する打ち出し強さとなるようにリングホルダの回動量を調整している。
しかしながら、この操作ハンドルの場合、リングホルダは、パチンコ球が打ち出されない状態である基準位置へ戻る方向にバネによって付勢されている。このため、意図する打ち出し強さを維持するために、回動させたリングホルダをバネの付勢力に抗して一定の位置に保持することは、特に長時間遊技を行う遊技者にとっては、手に負担がかかるものとなる。この場合、例えば一旦リングホルダから手を離した後に遊技を再開するということが考えられるが、一旦リングホルダを離すと、リングホルダは、球発射装置によりパチンコ球が打ち出されない状態である基準位置に戻ってしまうため、再度リングホルダを回動させて打ち出し強さを調整する必要があり、遊技の際の操作性が悪かった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、遊技の際の操作性を向上させることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
本発明の弾球遊技機は、遊技領域に向けて遊技媒体を打ち出す発射装置と、前記発射装置から打ち出される前記遊技媒体の打ち出し強さを調整するときに回動操作される打出調整部と、この打出調整部を前記発射装置の作動を停止させる基準位置に向けて付勢する付勢部材と、前記打出調整部に取り付けられこの打出調整部と一体に回動する固定軸とが組み込まれ、弾球遊技機本体の前面に突出し、かつこの弾球遊技機本体に揺動自在に軸着された発射作動装置と、前記発射作動装置がバネ付勢に抗して揺動操作されたか否かを検知する検知スイッチと、前記固定軸に加圧してこの固定軸の回動を阻止する加圧位置、及び前記固定軸への加圧を解除して固定軸の回動を許容する加圧解除位置の間で移動自在な加圧部材と、前記検知スイッチからの信号に応答し、前記発射作動装置が揺動操作されたときには前記加圧部材を前記加圧位置に移動させて前記打出調整部の回動を阻止し、前記発射作動装置の揺動操作が解除されたときには前記加圧部材を前記加圧解除位置に移動させて前記打出調整部の回動を許容する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の弾球遊技機は、遊技領域に向けて遊技媒体を打ち出す発射装置と、前記発射装置から打ち出される前記遊技媒体の打ち出し強さを調整するときに回動操作される打出調整部と、この打出調整部を前記発射装置の作動を停止させる基準位置に向けて付勢する付勢部材と、この打出調整部と一体に回動する第1ギアと、この第1ギアと噛合するように設けられ、前記第1ギアの回動に伴い回動する第2ギアとが組み込まれ、弾球遊技機本体の前面に突出し、かつこの弾球遊技機本体に揺動自在に軸着された発射作動装置と、前記発射作動装置がバネ付勢に抗して揺動操作されたか否かを検知する検知スイッチと、前記第2ギアと一体となって回動する軸部を有し、前記軸部の回動量を前記遊技媒体の打ち出し強さとなる回動量信号として出力し、前記第1ギアの回動中心軸と直交し、かつ前記第2ギアの回動中心軸から前記第1ギアの回動中心軸に向かう第1方向、及びこの第1方向と逆の第2方向に移動自在に設けられた打出強さ調整用ボリュームと、前記検知スイッチからの信号に応答し、前記発射作動装置が揺動操作されたときには、前記第2ギアの前記第1ギアへの押し付けによって前記第1ギアが回動不能となるように前記打出強さ調整用ボリュームを前記第1方向へ移動させ、前記発射作動装置の揺動操作が解除されたときには、前記第1ギアが回動可能となるように前記打出強さ調整用ボリュームを前記第2方向へ移動させる制御部と、を備えることを特徴とする弾球遊技機。
また、前記位置固定部は、前記打出調整部に設けられた固定部材に接触する接触位置と前記固定部材との接触を解除する解除位置との間で移動する移動部材と、前記移動部材を駆動する移動駆動部とを備えること、または、前記打出調整部には磁性体からなる磁性部材が設けられ、前記位置固定部は、磁気化して前記磁性部材を保持する磁気化状態と非磁気化して前記磁性部材の保持を解除する非磁気化状態とに変化する磁気部を備えること、または、前記打出調整部は当該打出調整部に設けられた固定軸を中心に回動可能であり、前記位置固定部は、前記固定軸を回動可能に保持するとともに、前記固定軸を加圧して当該固定軸の回動を阻止する加圧位置と前記固定軸部への加圧を解除する解除位置との間で変位する加圧部材と、前記加圧部材を駆動する加圧駆動部とを備えること、または、前記打出調整部の変位に応じて回動する第1ギアと前記第1ギアに噛合する第2ギアとを有し、前記打出調整部の変位を前記発射装置に伝える伝達部を備え、前記位置固定部は、前記第2ギアの軸を回動可能に保持するとともに、前記第2ギアの歯を前記第1ギアの歯に押し付ける方向に前記第2ギアを移動させる移動押付部を備えることが好ましい。
本発明の弾球遊技機によれば、遊技領域に向けて遊技媒体を打ち出す発射装置と、変位が可能であって非変位状態である基準位置から変位した量に応じて発射装置による遊技媒体の打ち出し強さを調整する打出調整部、打出調整部を基準位置に向けて付勢する打出付勢部及び打出調整部を変位した位置で固定する駆動可能な位置固定部を有し、発射装置に遊技媒体を打ち出させる発射作動装置と、発射作動装置を変位可能に支持する支持部と、位置固定部の駆動を制御する制御手段と、発射作動装置の変位に応じて前記制御手段による制御を開始させる制御開始操作手段とを備えたから、発射作動装置を変位して、制御開始操作手段により発射作動装置の変位を検知して、発射作動装置の変位を検知したことを契機に制御手段により位置固定部の駆動を制御すると、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して、打出調整部を変位した位置で固定することができるため、遊技者は、意図する打ち出し強さのときに、発射作動装置を変位して打出調整部を固定することにより、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して打出調整部の位置を維持する力を要せずに、意図する打ち出し強さを維持して遊技媒体を遊技領域に打ち出すことができるから、遊技者の手にかかる負担を軽減することができ、遊技の際の操作性を向上させることができる。
また、発射作動装置は、制御開始操作手段を操作して制御手段による制御を開始させる操作位置と制御手段による制御を解除させる解除位置との間で変位可能に設けられ、支持部は、発射作動装置を解除位置に向けて付勢する作動付勢部を備えたから、発射作動装置は、通常時には作動付勢部の付勢により解除位置に位置するため、遊技者が発射作動装置を操作位置に移動しない限り、発射作動装置を解除位置に位置することができる。
さらに、位置固定部は、打出調整部に設けられた固定部材に接触する接触位置と固定部材との接触を解除する解除位置との間で移動する移動部材と、移動部材を駆動する移動駆動部とを備えたから、移動駆動部により移動部材を移動して、移動部材を固定部材に接触させるだけで、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して、移動部材と固定部材との接触抵抗により打出調整部を変位した位置で固定することができるため、構成が簡単であり、製造コストの低減を図ることができる。
さらに、打出調整部には磁性体からなる磁性部材が設けられ、位置固定部は、磁気化して磁性部材を保持する磁気化状態と非磁気化して磁性部材の保持を解除する非磁気化状態とに変化する磁気部を備えたから、磁気部材を磁気化して磁性部材を保持するだけで、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して、打出調整部を変位した位置で固定することができるため、容易に打出調整部を固定することができる。
また、打出調整部は当該打出調整部に設けられた固定軸を中心に回動可能であり、位置固定部は、固定軸を回動可能に保持するとともに、固定軸を加圧して当該固定軸の回動を阻止する加圧位置と固定軸への加圧を解除する解除位置との間で変位する加圧部材と、加圧部材を駆動する加圧駆動部とを備えたから、加圧駆動部により加圧部材を加圧位置に変位して、加圧部材により打出調整部に設けられた固定軸を加圧して固定軸部の回動を阻止するだけで、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して、打出調整部を変位した位置で固定することができるため、打出調整部とは離れた位置で打出調整部の固定作業を行うことができ、打出調整部と打出調整部を取り付ける部材との間にスペースがない場合にも対応することができる。
さらに、打出調整部の変位に応じて回動する第1ギアと第1ギアに噛合する第2ギアとを有し、打出調整部の変位を発射装置に伝える伝達部を備え、位置固定部は、第2ギアの軸を回動可能に保持するとともに、第2ギアの歯を第1ギアの歯に押し付ける方向に第2ギアを移動させる移動押付部を備えたから、移動押付部を第2ギアの歯を第1ギアの歯に押し付ける方向に移動して、第1ギアの歯に第2ギアの歯を押し付けて第1ギアを回動不能にするだけで、打出調整部を基準位置に向けて付勢する付勢部の付勢に抗して、打出調整部を固定することができるため、打出調整部の変位を発射装置に伝える伝達部の第1ギア及び第2ギアを、打出調整部を固定する際に利用することができ、部品数の低減及び製造コストの低減を図ることができる。
図1に本発明を用いた弾球遊技機の1実施例であるパチンコ機の外観を示す。パチンコ機2の本体基部となる本体枠3の内部には遊技盤4が配設されており、遊技盤4の前面には前面枠5が本体枠3に対して開閉自在に設けられている。前面枠5の下方には下扉枠6が設けられている。下扉枠6には、打球供給用の供給皿6aが形成され、パチンコ球(遊技媒体)7の打ち出し強さを調節する操作ハンドル(発射作動装置)8が設けられている。遊技盤4のパチンコ球7が打ち出される遊技領域4aの略中央には、予め定められた入賞口へパチンコ球を入賞させるなどの所定入賞条件に基づいて遊技中に様々な図柄を液晶画面に所定時間内において変動表示させた後に停止表示させる図柄可変表示装置9が配置され、その周りには始動入賞口10、通常入賞口11、アタッカ12、アウト口13が設けられている。各入賞口10〜12内には、各入賞口10〜12に入ったパチンコ球7を検知する入賞球検知センサ14(図14参照)が設けられている。遊技者は、供給皿6aにパチンコ球7を投入してパチンコ球7を供給皿6a内に設けられた誘導路を介して後述する球発射装置(発射装置)17へと導き、回動式の操作ハンドル8を所定量回動して球発射装置17の駆動を制御することで、遊技盤4の遊技領域4aの上方に向けてパチンコ球7を打ち出す。打ち出されたパチンコ球7は遊技領域4aの上方から流下する途中で各入賞口10〜12のいずれかに入るか、あるいはアウト口13から回収される。なお、パチンコ機2の遊技領域4aに設けられている複数の釘、風車などの構造物は公知であるので説明は省略する。
なお、前面枠5が閉じているロック状態であるときには、遊技者や遊技場の作業者は、前面枠5に板状のガラスが装着されて形成されたガラス窓19を通して遊技盤4の遊技領域4aを流下していく遊技球を見ることはできるが、遊技盤4にはもちろんのこと本体枠3の内部にも触れることができないようになっている。
図2にパチンコ機の背面側の外観を示す。パチンコ機2の本体枠3には、本体枠3の内部に設けられた支持部材を介して、遊技を行う際に後述する音声発生装置21等の各種装置を作動させるための主制御を行う主制御回路装置(主制御回路基板)15の他に、副制御回路装置(副制御回路基板)16、球発射装置17、球払出装置18等がそれぞれ組み付けられている。これら制御回路装置及び装置は、図示しないケーブル等を介して電気的に接続されている。また、本体枠3の内部にはスピーカーなどの音声発生装置21(図14参照)や、本体枠3及び遊技盤4上の様々な位置にランプ22(図14参照)が設けられており、音声発生装置21から演出効果を持たせた音声を発生させたり、ランプ22の点灯制御によって演出効果を出すといったことを行う。
図3及び図4に示すように、操作ハンドル8は、ハンドルベース26、リングホルダ(打出調整部)27、フェイスカバー28から構成され、詳しくは後述するように、ハンドルベース26とフェイスカバー28とは、リングホルダ27を回動自在に挟み込んだ状態で固定されている。図1に示すように、下扉枠6の右側部には、操作ハンドル8を上下に揺動可能にするための長孔状の揺動孔6bが形成されており、ハンドルベース26は、後述する軸部26bが揺動孔6bに挿通され、下扉枠6の内部に設けられた後述する支持ベース46に取り付けられる。
図5及び図6に示すように、ハンドルベース26は、有底円筒状の本体部26aとこの本体部26aの底面の外側面に一体に形成された円筒状の軸部26bとからなり、本体部26aの内部には、打出強さ調整用ボリューム30、第1調整ギア(第1ギア)31、第2調整ギア(第2ギア)32、ソレノイド(位置固定部)33が取り付けられる。打出強さ調整用ボリューム30、第1調整ギア31、第2調整ギア32は、リングホルダ27の回動を球発射装置17に伝える回動伝達部(伝達部)34の一部を構成する。本体部26aの内部には、フェイスカバー28を取り付けるための円筒状の第1〜第3カバー取付ボス26c〜26e、後述するねじりバネ(打出付勢部)39の第1腕部39bの先端部を固定するための円柱状のバネ固定ボス26f、後述する第1調整ギア31の挿入部31bを挿入するための第1取付孔26g、後述する打出強さ調整用ボリューム30の軸30c及びネジ部30bを挿通するためのボリューム挿通孔26h、ソレノイド33を取り付けるためのソレノイド取付孔26iが形成されている。ソレノイド取付孔26iは2個形成されている。第1〜第3カバー取付ボス26c〜26eには、それぞれフェイスカバー28の第1〜第3ベース取付ボス28a〜28cを挿入するための位置決め凹部26jが形成され、位置決め凹部26jの底面部にはフェイスカバー28を取り付けるためのカバー取付孔26kが形成されている。バネ固定ボス26fには、ねじりバネ39の第1腕部39bの先端部を固定するためのバネ固定孔26lと、ねじりバネ39の第1腕部39bの回転を防止するための凸状の回転防止凸部26mとが形成されている。
打出強さ調整用ボリューム30は、板状のベース30aと、ネジ切りされたネジ部30bと、円柱状の軸30cとからなり、軸30cはベース30aに回動可能に設けられている。ベース30aは、その幅がハンドルベース26のボリューム挿通孔26hの径よりも大きい形状で形成されており、このベース30aによりボリューム挿通孔26hに軸30c及びネジ部30bを挿通した後に抜けなくしている。ボリューム挿通孔26hにハンドルベース26の裏側(図3中右側)から軸30c及びネジ部30bを挿通させ、ネジ部30bにナット36をハンドルベース26の表側から締め付けると、打出強さ調整用ボリューム30は、ハンドルベース26に固定される(図3参照)。軸30cは後端部側が円形状に形成され、略中心部でその形状が変わり、先端部側は略D字形状に形成されている。
第2調整ギア32には、軸30cを挿入するための凹状の挿入凹部32aが形成されており、この挿入凹部32aは、第2調整ギア32を回動する際の回動中心となる。挿入凹部32aは、入口部側は円形状に形成され、略中心部でその形状が変わり、底面部側は略D字形状に形成されている。ハンドルベース26に固定された打出強さ調整用ボリューム30の軸30cに第2調整ギア32の挿入凹部32aを挿入する。軸30cと挿入凹部32aとの略D字形状部同士を位置合わせして軸30cの先端部に挿入凹部32aを挿入することにより、第2調整ギア32と打出強さ調整用ボリューム30とが位置決めされるとともに、第2調整ギア32は打出強さ調整用ボリューム30に固定され、第2調整ギア32の回動により、打出強さ調整用ボリューム30の軸30cが回動される状態となる。打出強さ調整用ボリューム30は、後述する主制御回路装置15内の回動量演算部54に接続されている(図14参照)。打出強さ調整用ボリューム30は、軸30cの回動量に応じた回動量信号を回動量演算部54に送る。
第1調整ギア31には、後述する接触検知ワイヤ42を挿通するための挿通孔31aが形成され、後端部にはハンドルベース26の第1取付孔26gに挿入するための円筒状の挿入部31bが、先端部には後述するリングホルダ27の係合孔27hに挿入するための円柱状の係合ボス31cがそれぞれ形成されている。挿通孔31aは、第1調整ギア31を回動する際の回動中心となり、係合ボス31cは、挿通孔31aを中心に180°の間隔で2個形成されている。挿入部31bをハンドルベース26の第1取付孔26gに挿入すると、第1調整ギア31と第2調整ギア32とが噛合した状態となる。第1調整ギア31と第2調整ギア32とは、それぞれ略180°の範囲で複数のギアの歯が形成されており、挿入部31bを第1取付孔26gに挿入して、第1調整ギア31と第2調整ギア32とを噛合するときに、複数のギアの歯のどのギアの歯を噛合するかにより、第1調整ギア31及び第2調整ギア32の回動可能な角度が変化する。そこで、第1調整ギア31を回動したときに、第1調整ギア31のギアの歯が最も大きな回動角度の範囲で第2調整ギア32のギアの歯と噛合するように、第1調整ギア31と第2調整ギア32とを位置合わせした状態で噛合する。そして、噛合した状態で、図6に示すように、第1調整ギア31を反時計方向に第2調整ギア32と噛合する最端部まで回動する。第1調整ギア31と第2調整ギア32とがこの位置のときに、係合ボス31cを後述するリングホルダ27の係合孔27hに挿入すると、リングホルダ27は基準位置(図10(A)参照)に位置されるとともに、このときの打出強さ調整用ボリューム30の軸30cの回動位置が基準回動位置(回動量=ゼロ)とされる。
ソレノイド(位置固定部)33は、円筒状の本体部(移動駆動部)33aと、この本体部33aの底部に一体に形成された楕円板状のベース部33bとからなり、本体部33aの内部には駆動鉄芯(移動部材)33cが移動可能に設けられている。本体部33aは、後述する主制御回路装置15のメインCPU15aからの命令により、駆動鉄芯33cを移動させる。本体部33aを中心として楕円板状に形成されたベース部33bにおいて本体部33aの両側部分には、それぞれ取付孔33dが形成されており、ビス35を、取付孔33dを介して、ハンドルベース26のソレノイド取付孔26iにビス締めする。これにより、ソレノイド33は、ハンドルベース26に固定される。
図3、図7及び図8に示すように、リングホルダ27は、略円盤状の本体部27aとこの本体部27aの底面の外側面に一体に形成された円筒状の軸部27bとからなり、導電性の樹脂から構成される。本体部27aの外周部には、遊技者が回動する際の把手となる凸状の第1〜第3把手部27c〜27eが形成されている。リングホルダ27の内部には、第1,第2カバー取付ボス26c,26dを挿通するための長孔状の第1挿通孔27f、第3カバー取付ボス26eを挿通するための長孔状の第2挿通孔27g、第1調整ギア31の係合ボス31cを挿入するための係合孔27h、後述するねじりバネ39の中心部39aに挿入するための円筒状のセンターボス27i、ねじりバネ39の第2腕部39cを係止するための断面が略コ字形状である凸状のバネ係止部27j、後述する接触検知リング43を取り付けるためのリング取付孔27k、接触検知リング43を取り付ける際に位置決めするための位置決めリブ27lが形成されている。センターボス27iは、リングホルダ27を回動する際の回動中心となり、係合孔27hは、センターボス27iを中心に180°の間隔で2個形成されている。センターボス27iの中心軸部には、後述する接触検知ワイヤ42を挿通するための挿通孔27mが形成されている。センターボス27iには、センターボス27iの中心軸部とリング取付孔27kの中心軸部とを結ぶ線上の部分に接触検知ワイヤ42を係止するための凹状のワイヤ係止凹部27nが形成されている。第1挿通孔27f、第2挿通孔27gはそれぞれ円弧状の長孔形状をしており、第1挿通孔27fにハンドルベース26の第1,第2カバー取付ボス26c,26dを、第2挿通孔27gに第3カバー取付ボス26eをそれぞれ挿通すると、軸部27bがハンドルベース26の本体部26aの内部に挿入するとともに、本体部27aの裏面外周部が本体部26aの表面外周部に当接し、リングホルダ27はハンドルベース26に回動可能な状態で取り付けられる。
本体部27aの裏面には、ゴム製の弓形板状の固定板(固定部材)37が取り付けられている。この固定板37は、駆動鉄芯33cの先端面と対向する位置に取り付けられており、後述するように駆動鉄芯33cを移動すると、その移動した駆動鉄芯33cが固定板37に接触する。後述するように、ハンドルベース26とリングホルダ27とを係合した状態では、リングホルダ27は、基準位置(図10(A)参照)から最大回動位置(図10(B)参照)まで回動する。そのため、リングホルダ27をその回動範囲内のどの位置に回動したときにも、固定板37が駆動鉄芯33cの先端面と対向する位置になるように固定板37を取り付ける。なお、固定板37は、ゴムに限定されることなく、摩擦係数の高い部材であれば適宜変更してもよい。
図9及び図10に示すように、リングホルダ27の係合孔27hに、ハンドルベース26に取り付けられた第1調整ギア31の係合ボス31cを挿入すると、第1挿通孔27fに第1,第2カバー取付ボス26c,26dが、第2挿通孔27gに第3カバー取付ボス26eがそれぞれ挿通され、ハンドルベース26とリングホルダ27とが位置決めされた状態で係合される。これにより、リングホルダ27は、図10(A)に示す基準位置から図10(B)に示す最大回動位置まで回動自在となるとともに、リングホルダ27を回動すると、第1調整ギア31、第2調整ギア32を介して打出強さ調整用ボリューム30の軸30cが回動される状態となる。なお、リングホルダ27を図10中時計方向に回動させると、パチンコ球7の打ち出し強さが強くなり、図10(B)に示す最大回動位置までリングホルダ27を回動させた場合にパチンコ球7の打ち出し強さが最大となる。また、リングホルダ27を図10中反時計方向に回動させるとパチンコ球7の打ち出し強さが弱くなり、図10(A)に示す基準位置までリングホルダ27を回動させた場合にパチンコ球7の打ち出しが停止する。なお、ハンドルベース26には、パチンコ球7の打ち出しを停止させる発射停止ボタン(図示せず)が設けられており、この発射停止ボタンを押圧し続けると、リングホルダ27の回動位置を維持したままパチンコ球7の打ち出しを停止させることができる。
図9に示すように、ねじりバネ(打出付勢部)39は、コイル状に巻回された中心部39aと、この中心部39aから外側に直線上に延びる第1腕部39b及び第2腕部39cとから構成されており、第1腕部39bの先端部は略円弧状に曲げ加工されている。ねじりバネ39の中心部39aにリングホルダ27のセンターボス27iを挿入し、曲げ加工された略円弧状の第1腕部39bの先端部を介して、ビス40をハンドルベース26のバネ固定ボス26fに形成されたバネ固定孔26lにビス締めする。この状態では、第2腕部39cは図10中反時計方向に回転しようとする力が発生する。そこで、第2腕部39cの先端部をリングホルダ27の断面が略コ字形状である凸状のバネ係止部27jの図10中時計方向側の面に接触させる。これにより、第2腕部39cは、その図10中反時計方向に回転しようとする力により、バネ係止部27jに係止された状態となる。また、第1腕部39bを、回転防止凸部26mの図10中反時計方向側の面に接触させることにより、リングホルダ27を図10中時計方向に回動しても、第1腕部39bが回動しないようにしている。このようにねじりバネ39を取り付けたリングホルダ27は、ねじりバネ39によって図10中反時計方向(基準位置へ戻る方向)に付勢される。
図7に示すように、接触検知ワイヤ42は、一方が後述する主制御回路装置15内の接触検知処理部56に接続されており、他方の先端部には鉄から構成された接触検知リング43が取り付けられている。接触検知リング43には、リング孔43aが形成されている。図10に示すように、接触検知リング43を、第1調整ギア31の挿通孔31a、リングホルダ27のセンターボス27iの挿通孔27mにそれぞれ挿通させ、接触検知ワイヤ42をワイヤ係止凹部27nに挿入し、ビス44を接触検知リング43のリング孔43aを介してリングホルダ27のリング取付孔27kにビス締めする。これにより、接触検知ワイヤ42がリングホルダ27に係止されるとともに、接触検知リング43がリングホルダ27に固定される。遊技者が手で導電性のリングホルダ27に触れると、リングホルダ27、接触検知リング43、接触検知ワイヤ42を介して接触検知処理部56に通電されるため、この通電の有無によりリングホルダ27に遊技者が触れたかどうかを検知することができる。なお、接触検知リング43は、鉄に限定されることなく、導電性の部材であれば適宜変更してもよい。
図3及び図4に示すように、フェイスカバー28は、中がくり抜かれた略半球形状をしており、その内部には、ハンドルベース26の位置決め凹部26jに挿入するための円柱状の第1〜第3ベース取付ボス28a〜28cが形成されている。第1〜第3ベース取付ボス28a〜28cの軸芯部には、ハンドルベース26の第1〜第3カバー取付ボス26c〜26eを取り付けるための取付穴28dがそれぞれ形成されている。上述したようにハンドルベース26とリングホルダ27とを位置決めして係合した状態で、第1〜第3ベース取付ボス28a〜28cを、第1〜第3カバー取付ボス26c〜26eそれぞれに形成された位置決め凹部26jに挿入し、ハンドルベース26とフェイスカバー28との位置決めを行い、ビス45を、第1カバー取付ボス26cのカバー取付孔26k(図5参照)を介して、第1ベース取付ボス28aの取付穴28dにビス締めする。同様にして、ビス45を、第2カバー取付ボス26dのカバー取付孔26kを介して、第2ベース取付ボス28bの取付穴28dにビス締めし、ビス45を、第3カバー取付ボス26eのカバー取付孔26kを介して、第3ベース取付ボス28cの取付穴28dにビス締めする。これにより、ハンドルベース26とフェイスカバー28とが、リングホルダ27を回動自在に挟み込んだ状態で固定される。
図1、図11及び図12に示すように、下扉枠6の右側部に形成された揺動孔6bの内側には、円筒状の支持ベース46が設けられている。支持ベース46は、回動シャフト47に回動自在に取り付けられている。支持ベース46の略中央上部には、接触検知ワイヤ42及び接触検知リング43を挿通するための挿通孔46aが形成されている。支持ベース46の後端部の左側面部には、回動シャフト47を挿通するための左回動孔46bが形成され、同様に右側面部には右回動孔46cが形成されている。左回動孔46bの中心と右回動孔46cの中心とを結ぶ線が、支持ベース46を回動する際の回動中心となる。回動シャフト47を、左回動孔46bと右回動孔46cとに挿通し、回動シャフト47を前面枠5の内部の所定部材に取り付ける。これにより、支持ベース46は、回動シャフト47を軸にして回動自在となる。支持ベース46を揺動孔6bに挿通し、支持ベース46をハンドルベース26の軸部26bに挿入して、図示しない取付部材により、ハンドルベース26を支持ベース46に取り付ける。これにより、操作ハンドル8は、回動シャフト47を軸に、後述するロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧する押圧位置(図13参照)と押圧状態を解除する解除位置(図11参照)との間で揺動自在となる。操作ハンドル8は、通常は後述するコイルバネ(作動付勢部)49により解除位置である上方に付勢されている。本実施形態では、支持ベース46と回動シャフト47とは、操作ハンドル8を変位可能に支持する支持部として機能し、この支持部は、作動付勢部としてのコイルバネ49を備えた形態となる。
図11に示すように、揺動孔6bの下側面には、ロックスイッチ(制御開始手段)48が取り付けられており、このロックスイッチ48は後述する主制御回路装置15内のロック回路57に接続されている(図14参照)。揺動孔6bの下側面には、凹状のバネ挿入凹部6cが形成されており、バネ挿入凹部6cには、操作ハンドル8を上方(解除位置)に付勢するためのコイルバネ(作動付勢部)49が挿入される。コイルバネ49の上側先端部は、ハンドルベース26の軸部26bの下側面に接触してハンドルベース26を解除位置である上方に付勢する。ハンドルベース26を上方に付勢すると、ハンドルベース26の軸部26bの上側面が揺動孔6bの上側面に接触する。これにより、ハンドルベース26がそれ以上回動しないようになっている。ロックスイッチ48は、プッシュボタン50、ガイドボタン51、スイッチ板52、スイッチ基板53から構成される。プッシュボタン50は、ガイドボタン51によってガイドされ、上下方向(図中A方向及びB方向)にスライド可能な状態で取り付けられている。図13に示すように、操作ハンドル8をロック位置である下方に揺動して、支持ベース46によりロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧(A方向にスライド)すると、弾性変形する薄板金属からなるスイッチ板52は変形され、スイッチ基板53のパターン面53aに接触する。このパターン面53aには、電気回路のパターンが設けられており、図11に示すように、通常は、断線されていて通電していない。スイッチ板52をパターン面53aに接触させることにより、そのパターンは通電され、ロックオン信号がロック回路57に発信される。
図14に示すように、パチンコ機2の作動は基本的に主制御回路装置15及び副制御回路装置16によって管制される。
主制御回路装置15は、メインCPU(central processing unit)15a及びメインROM(read only memory)15b及びメインRAM(random access memory)15c、回動量演算部54、発射回路55、接触検知処理部56、ロック回路57から構成されている。メインCPU15aは、入賞球検知センサ14から入力される入力信号に応じて、メインROM15bに記憶されている遊技制御プログラムを読み込んでパチンコ機の遊技状態を制御する命令を生成すると共に、副制御回路装置16に命令情報を送信して所定の遊技状態となるように実行させる。メインROM15bには、遊技制御プログラムおよび乱数生成処理プログラムおよび乱数テーブルなどが所定の領域に格納されており、これらはメインCPU15aによって読み出され、演算処理されるように適宜用いられる。メインRAM15cは、ワーキングエリアとなっており、遊技において利用されるデータなどの一時的保管や書き換えなどに用いられる。また、本実施形態では、メインCPU15aは、ソレノイド33の駆動を制御する制御手段としても機能し、リングホルダ27の回動を球発射装置17に伝える回動伝達部(伝達部)34は、メインCPU15a、打出強さ調整用ボリューム30、第1調整ギア31、第2調整ギア32、回動量演算部54、発射回路55から構成される。
副制御回路装置16は、サブCPU16a及びサブROM16b及びサブRAM16cから構成されている。サブCPU16aは、サブROM16bに格納された副制御装置用制御プログラムを適宜読み出し、主制御回路装置15から命令情報として入力される制御信号に応じて、副制御用制御プログラムに従って副制御回路装置16と、図柄可変表示装置9及び音声発生装置21及びランプ22との間で制御信号の入出力を行い所定の遊技状態となるようにするための駆動制御を行う。サブRAM16cはワーキングエリアとなっており、図柄可変表示装置9及び音声発生装置21及びランプ22の制御において利用されるデータなどの一時的保管や書き換えなどに用いられる。なお、サブCPU16aにより駆動を制御する装置は、図柄可変表示装置9、音声発生装置21及びランプ22に限られず、遊技領域4aに設けた可動式の入賞装置なども含まれることとする。
メインCPU15aは、入賞球検知センサ14からの信号が入力されると、メインROM15bに記憶されている遊技制御プログラムに基づいて、球払出装置18を駆動して所定個数の賞球を供給皿6a上に払い出す。なお、賞球の個数は、遊技球が入った各入賞口10〜12の種類に応じて適宜設定して良い。
上記のように構成されたパチンコ機の作用について説明する。遊技者は、操作ハンドル8のリングホルダ27を回動して、球発射装置17によりパチンコ球7を遊技領域4aに打ち出す。リングホルダ27を回動すると、第1調整ギア31、第2調整ギア32を介して打出強さ調整用ボリューム30の軸30cが回動される。打出強さ調整用ボリューム30は、軸30cの回動量に応じた回動量信号を回動量演算部54に送る。回動量演算部54は、送られてきた回動量信号に基づき、対応した電圧信号を発射回路55に送る。遊技者が導電性のリングホルダ27に触れると、リングホルダ27、接触検知リング43、接触検知ワイヤ42を介して接触検知処理部56に通電される。接触検知処理部56は、この通電されたことに基づき、発射回路55に発射許可信号を、ロック回路57にロック許可信号を送る。発射回路55は、回動量演算部54から送られてきた電圧信号と接触検知処理部56から送られてきた発射許可信号とに基づき、対応した駆動信号をメインCPU15aに送る。メインCPU15aは、送られてきた駆動信号に基づき、球発射装置17を駆動して、リングホルダ27の回動量に応じた打ち出し強さでパチンコ球7を遊技盤4面上に打ち出す動作制御を行う。
遊技盤4面上にパチンコ球7が打ち出されている状態のときに、図13に示すように、遊技者が操作ハンドル8を下方に揺動してロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧すると、ロックオン信号がロック回路57に送られる。ロック回路57は、接触検知処理部56から送られてきたロック許可信号とロックスイッチ48から送られてきたロックオン信号とに基づき、ロック駆動信号をメインCPU15aに送る。メインCPU15aは、送られてきたロック駆動信号に基づき本体部33aを通電し、通電された本体部33aは、図15(B)に示すように、駆動鉄芯33cを図15中C方向に移動する。移動した駆動鉄芯33cは、リングホルダ27に取り付けられた固定板37に接触する。固定板37は、摩擦係数の高いゴム製であり、駆動鉄芯33cが接触した際に生じる接触抵抗は、リングホルダ27を基準位置へと戻す方向へ付勢するねじりバネ39の付勢力よりも大きくなる。これにより、リングホルダ27を回動不能に固定する。なお、遊技者が操作ハンドル8の揺動を解除すると、コイルバネ49により操作ハンドル8が上方(解除位置)に付勢されて、ロックスイッチ48のプッシュボタン50の押圧が解除される。プッシュボタン50の押圧が解除されると、メインCPU15aは、本体部33aへの通電を止め、通電が止められた本体部33aは駆動鉄芯33aを図15中D方向に移動する。これにより、駆動鉄芯33aの固定板37との接触を解除し、リングホルダ27の固定を解除する。
このように、遊技者が遊技中に操作ハンドル8を揺動してロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧すると、移動した駆動鉄芯33cがリングホルダ27に取り付けられた摩擦係数の高いゴム製の固定板37に接触し、その接触抵抗によりリングホルダ27を回動不能に固定するから、リングホルダ27を基準位置へと戻す方向へ付勢するねじりバネ39の付勢に抗してリングホルダ27の位置を維持する力を要せずに、操作ハンドル8を回動してロックスイッチ48を押圧するだけでリングホルダ27の位置を維持することができるため、遊技者の手にかかる負担を軽減することができる。
図16に他の実施形態を示す。上記実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を簡略化する。この実施形態では、図16(A)に示すように、リングホルダ27の本体部27aの裏面には、強磁性体である鉄製の弓形板状の固定プレート(磁性部材)59がソレノイド33の駆動鉄芯33cの先端面と対向する位置に取り付けられている。固定プレート59は、リングホルダ27を回動範囲内のどの位置に回動したときにも、駆動鉄芯33cの先端面と対向する位置になるように取り付けられる。遊技者が操作ハンドル8を揺動してロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧すると、ロックオン信号がロック回路57に送られる。ロック回路57は、接触検知処理部56から送られてきたロック許可信号とロックスイッチ48から送られてきたロックオン信号とに基づき、ロック駆動信号をメインCPU15aに送る。メインCPU15aは、送られてきたロック駆動信号に基づき、図16(B)に示すように、磁気部としての駆動鉄芯33cを磁気化する。磁気化した駆動鉄芯33cは、磁気により固定プレート59を保持する。これにより、リングホルダ27を回動不能に固定する。なお、遊技者が操作ハンドル8の揺動を解除すると、コイルバネ49により操作ハンドル8が上方(解除位置)に付勢されて、ロックスイッチ48のプッシュボタン50の押圧を解除する。プッシュボタン50の押圧を解除すると、メインCPU15aは、駆動鉄芯33cを非磁気化する。これにより、駆動鉄芯33aによる固定プレート59の保持を解除し、リングホルダ27の固定を解除する。また、固定プレート59は、鉄に限定されることなく、磁性体の部材であれば適宜変更してもよく、好ましくは強磁性体の部材を用いる。
このように、リングホルダ27の本体部27aの裏面に、固定プレート59を取り付け、駆動鉄芯33cを磁気化して、磁気化した駆動鉄芯33cの磁気により固定プレート59を保持することにより、リングホルダ27を回動不能に固定することができるため、容易にリングホルダ27を固定することができる。
図17に他の実施形態を示す。図1〜図15に示す実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を簡略化する。この実施形態では、図17(A)に示すように、リングホルダ27には、略T字形状の固定軸60が、その回動中心がリングホルダ27の回動中心と同一となるように取り付けられている。固定軸60は、回動中心となる円柱状の軸本体60aと、円柱状のベース部60bとから構成され、軸本体60aは挿通孔27mの径よりも小さく、ベース部60bはリングホルダ27の挿通孔27mよりも径が大きくなっており、このベース部60bにより挿通孔27mに軸本体60aを挿通した後に抜けなくしている。そして、図示しない取付部材により、ベース部60bをリングホルダ27のセンターボス27iに取り付ける。ハンドルベース26内には、電磁ブレーキ(位置固定部)61が配設されており、この電磁ブレーキ61には、固定軸60の軸本体60aが回動可能に挿通されている。電磁ブレーキ61は、本体部61a、強磁性体である鉄製の加圧板(加圧部材)61b、コイルバネ61c、磁気コイル(加圧駆動部)61dからなり、磁気コイル61dは、メインCPU15aに接続されている。加圧板61bは、本体部61aに移動可能に設けられ、コイルバネ61cにより軸本体60aを加圧する方向に付勢されている。
磁気コイル61dは、通常時には通電され磁気化されており、図17(A)に示すように、磁気により、コイルバネ61cの付勢に抗して加圧板61bを軸本体60aを加圧しない位置に保持している。遊技者が操作ハンドル8を揺動してロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧すると、ロックオン信号がロック回路57に送られる。ロック回路57は、接触検知処理部56から送られてきたロック許可信号とロックスイッチ48から送られてきたロックオン信号とに基づき、ロック駆動信号をメインCPU15aに送る。メインCPU15aは、送られてきたロック駆動信号に基づき磁気コイル61dへの通電を解除する。磁気コイル61dへの通電を解除し、磁気コイル61を非磁気化すると、図17(B)に示すように、コイルバネ61cにより、加圧板61bは軸本体60aを加圧する方向に移動する。移動した加圧板61bは、軸本体60aに接触してこれを加圧する。コイルバネ61cは、加圧板61bにより加圧された軸本体60aに生じる加圧板61bとの接触抵抗が、リングホルダ27を基準位置へと戻す方向へ付勢するねじりバネ39の付勢力よりも大きくなるように、バネ荷重が調整されており、加圧板61bは軸本体60aの回動を阻止する。これにより、リングホルダ27を回動不能に固定する。なお、遊技者が操作ハンドル8の揺動を解除すると、コイルバネ49により操作ハンドル8が上方(解除位置)に付勢されて、ロックスイッチ48のプッシュボタン50の押圧を解除する。プッシュボタン50の押圧を解除すると、メインCPU15aは、磁気コイル61dへ通電して磁気コイル61dを磁気化して、加圧板61bを軸本体60aに加圧しない位置に保持する。これにより、加圧板61bによる軸本体60aへの加圧を解除し、リングホルダ27の固定を解除する。また、固定軸60をリングホルダ27に取り付ける代わりに、リングホルダ27の回動中心に円柱状の軸を設けてもよい。
このように、リングホルダ27に固定軸60を取り付け、磁気コイル61dへの通電を解除して、コイルバネ61cにより、加圧板61bを軸本体60aを加圧する方向に移動して軸本体60aを加圧して、軸本体60aの回動を阻止することにより、リングホルダ27を回動不能に固定することができるため、リングホルダ27とは離れた位置でリングホルダ27の固定作業を行うことができ、リングホルダ27とハンドルベース26との間にスペースがない場合にも対応することができる。
図18に他の実施形態を示す。図1〜図15に示す実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を簡略化する。この実施形態では、図18(A)に示すように、打出強さ調整用ボリューム30は、第1調整ギア31の軸に対して垂直な方向で第1調整ギア31の軸と第2調整ギア32の軸とを結ぶ線上の方向(図中E方向及びF方向)に移動可能に設けられ、メインCPU15aに接続されている。これにより、この実施形態では、打出強さ調整用ボリューム30は移動押付部としても機能する。遊技者が操作ハンドル8を揺動してロックスイッチ48のプッシュボタン50を押圧すると、ロックオン信号がロック回路57に送られる。ロック回路57は、接触検知処理部56から送られてきたロック許可信号とロックスイッチ48から送られてきたロックオン信号とに基づき、ロック駆動信号をメインCPU15aに送る。メインCPU15aは、送られてきたロック駆動信号に基づき、図18(B)に示すように、第2調整ギア32の歯を第1調整ギア31の歯に押し付ける第1方向(図中E方向)に打出強さ調整用ボリューム30を移動して、第2調整ギア32の歯を第1調整ギア31の歯に押し付けて第1調整ギア31を回動不能にする。これにより、リングホルダ27を回動不能に固定する。なお、遊技者が操作ハンドル8の揺動を解除すると、コイルバネ49により操作ハンドル8が上方(解除位置)に付勢されて、ロックスイッチ48のプッシュボタン50の押圧を解除する。プッシュボタン50の押圧を解除すると、メインCPU15aは、第2調整ギア32の歯を第1方向とは逆の第2方向(図中F方向)に打出強さ調整用ボリューム30を移動して、第1調整ギア31を回動可能にする。これにより、リングホルダ27の固定を解除する。
このように、打出強さ調整用ボリューム30を、第1調整ギア31の軸に対して垂直な方向で第1調整ギア31の軸と第2調整ギア32の軸とを結ぶ線上の方向に移動可能に設け、第2調整ギア32の歯を第1調整ギア31の歯に押し付ける方向に打出強さ調整用ボリューム30を移動して、第2調整ギア32の歯を第1調整ギア31の歯に押し付けて、第1調整ギア31を回動不能にすることにより、リングホルダ27を回動不能に固定することができるため、リングホルダ27の回動を球発射装置17に伝える回動伝達部34の打出強さ調整用ボリューム30、第1調整ギア31及び第2調整ギア32を、リングホルダ27を固定する際に利用することでき、部品数の低減及び製造コストの低減を図ることができる。
本発明を実施したパチンコ機の外観を示す斜視図である。 図1に示したパチンコ機の背面側からの外観を示す斜視図である。 操作ハンドルを示す断面図である。 操作ハンドルを示す分解斜視図である。 ハンドルベースと打出強さ調整用ボリュームと第1調整ギアと第2調整ギアとソレノイドとを示す分解斜視図である。 ハンドルベースと打出強さ調整用ボリュームと第1調整ギアと第2調整ギアとソレノイドとを示す正面図である。 リングホルダと固定板とロックスイッチとねじりバネと接触検知ワイヤと接触検知リングとを示す分解斜視図である。 リングホルダと固定板とを示す正面図である。 ハンドルベースにリングホルダを係合した状態を示す分解斜視図である。 ハンドルベースにリングホルダを係合した状態を示す正面図である。 下扉枠と操作ハンドルと支持ベースとロックスイッチとコイルバネとを示す断面図である。 操作ハンドルと支持ベースと回動シャフトとを示す分解斜視図である。 操作ハンドルを押圧位置に揺動した際の下扉枠と操作ハンドルと支持ベースとロックスイッチとコイルバネとを示す断面図である。 図1に示したパチンコ機内部の電気的構成を示す機能ブロック図である。 ソレノイドを駆動する前と駆動した後の状態を示す断面図である。 リングホルダに固定プレートを取り付けた実施形態を示す操作ハンドルの断面図である。 リングホルダに固定軸を取り付けて、電磁ブレーキを設けた実施形態を示す操作ハンドルの断面図である。 打出強さ調整用ボリュームを移動可能に設けた実施形態を示すハンドルベース内部の正面図である。
符号の説明
2 パチンコ機
3 本体枠
4 遊技盤
5 前面枠
6 下扉枠
6b 揺動孔
7 パチンコ球(遊技媒体)
8 操作ハンドル(発射作動装置)
15 主制御回路装置
15a メインCPU(制御手段)
15b メインROM
17 球発射装置(発射装置)
26 ハンドルベース
27 リングホルダ(打出調整部)
28 フェイスカバー
30 打出強さ調整用ボリューム
31 第1調整ギア(第1ギア)
32 第2調整ギア(第2ギア)
33 ソレノイド(位置固定部)
33a 本体部(移動駆動部)
33b ベース部
33c 駆動鉄芯(移動部材)
34 回動伝達部(伝達部)
37 固定板( 固定部材)
39 ねじりバネ(打出付勢部)
42 接触検知ワイヤ
43 接触検知リング
46 支持ベース
47 回動シャフト
48 ロックスイッチ(制御開始操作手段)
49 コイルバネ(作動付勢部)
54 回動量演算部
55 発射回路
56 接触検知処理部
57 ロック回路
59 固定プレート(磁性部材)
60 固定軸
61 電磁ブレーキ(位置固定部)
61a 本体部
61b 加圧板(加圧部材)
61c コイルバネ
61d 磁気コイル(加圧駆動部)

Claims (2)

  1. 遊技領域に向けて遊技媒体を打ち出す発射装置と、
    前記発射装置から打ち出される前記遊技媒体の打ち出し強さを調整するときに回動操作される打出調整部と、この打出調整部を前記発射装置の作動を停止させる基準位置に向けて付勢する付勢部材と、前記打出調整部に取り付けられこの打出調整部と一体に回動する固定軸とが組み込まれ、弾球遊技機本体の前面に突出し、かつこの弾球遊技機本体に揺動自在に軸着された発射作動装置と、
    前記発射作動装置がバネ付勢に抗して揺動操作されたか否かを検知する検知スイッチと、
    前記固定軸に加圧してこの固定軸の回動を阻止する加圧位置、及び前記固定軸への加圧を解除して固定軸の回動を許容する加圧解除位置の間で移動自在な加圧部材と、
    前記検知スイッチからの信号に応答し、前記発射作動装置が揺動操作されたときには前記加圧部材を前記加圧位置に移動させて前記打出調整部の回動を阻止し、前記発射作動装置の揺動操作が解除されたときには前記加圧部材を前記加圧解除位置に移動させて前記打出調整部の回動を許容する制御部と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技領域に向けて遊技媒体を打ち出す発射装置と、
    前記発射装置から打ち出される前記遊技媒体の打ち出し強さを調整するときに回動操作される打出調整部と、この打出調整部を前記発射装置の作動を停止させる基準位置に向けて付勢する付勢部材と、この打出調整部と一体に回動する第1ギアと、この第1ギアと噛合するように設けられ、前記第1ギアの回動に伴い回動する第2ギアとが組み込まれ、弾球遊技機本体の前面に突出し、かつこの弾球遊技機本体に揺動自在に軸着された発射作動装置と、
    前記発射作動装置がバネ付勢に抗して揺動操作されたか否かを検知する検知スイッチと、
    前記第2ギアと一体となって回動する軸部を有し、前記軸部の回動量を前記遊技媒体の打ち出し強さとなる回動量信号として出力し、前記第1ギアの回動中心軸と直交し、かつ前記第2ギアの回動中心軸から前記第1ギアの回動中心軸に向かう第1方向、及びこの第1方向と逆の第2方向に移動自在に設けられた打出強さ調整用ボリュームと、
    前記検知スイッチからの信号に応答し、前記発射作動装置が揺動操作されたときには、前記第2ギアの前記第1ギアへの押し付けによって前記第1ギアが回動不能となるように前記打出強さ調整用ボリュームを前記第1方向へ移動させ、前記発射作動装置の揺動操作が解除されたときには、前記第1ギアが回動可能となるように前記打出強さ調整用ボリュームを前記第2方向へ移動させる制御部と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
JP2003366523A 2003-10-27 2003-10-27 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4201333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366523A JP4201333B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366523A JP4201333B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125005A JP2005125005A (ja) 2005-05-19
JP4201333B2 true JP4201333B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34644844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366523A Expired - Fee Related JP4201333B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201333B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035914B2 (ja) * 2008-10-01 2012-09-26 株式会社ソフイア 遊技機
JP5256996B2 (ja) * 2008-10-27 2013-08-07 株式会社三洋物産 遊技機の製造方法
JP5156785B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5156786B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6019806B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6019807B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP5617093B2 (ja) * 2012-06-28 2014-11-05 株式会社ソフイア 遊技機
JP6052706B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP6098141B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2013144194A (ja) * 2013-04-25 2013-07-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015071087A (ja) * 2015-01-19 2015-04-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016187650A (ja) * 2016-08-08 2016-11-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016221387A (ja) * 2016-10-06 2016-12-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP6361756B2 (ja) * 2017-02-23 2018-07-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018187453A (ja) * 2018-08-10 2018-11-29 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125005A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201333B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005143972A (ja) 弾球遊技機
JP4233978B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005143749A (ja) 弾球遊技機
JP2006263130A (ja) 遊技機
JP4197642B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005125004A (ja) 弾球遊技機
JP5051435B2 (ja) 遊技機
JP4270450B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005160961A (ja) 弾球遊技機
JP5720603B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005125003A (ja) 弾球遊技機
JP4182553B2 (ja) パチンコ遊技機の発射操作部の変位制御装置
JP4814144B2 (ja) 遊技台
JP4614428B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2006055208A (ja) スロットマシン
JP4614431B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4614432B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4614430B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP5441281B2 (ja) 遊技機
JP2005160962A (ja) 弾球遊技機
JP2978179B2 (ja) 弾球遊技機
JP5934469B2 (ja) パチンコ機
JP2020179310A (ja) パチンコ遊技機
JP4614429B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees