JP4198013B2 - 建物躯体の全体降伏構造 - Google Patents

建物躯体の全体降伏構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4198013B2
JP4198013B2 JP2003301114A JP2003301114A JP4198013B2 JP 4198013 B2 JP4198013 B2 JP 4198013B2 JP 2003301114 A JP2003301114 A JP 2003301114A JP 2003301114 A JP2003301114 A JP 2003301114A JP 4198013 B2 JP4198013 B2 JP 4198013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
column
overall yield
building frame
rotary damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068849A (ja
Inventor
洋一 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2003301114A priority Critical patent/JP4198013B2/ja
Publication of JP2005068849A publication Critical patent/JP2005068849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198013B2 publication Critical patent/JP4198013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、建物の耐震構造に関し、より詳しくは梁降伏型の建物躯体の全体降伏構造に関する。
建物の耐震構造としては、建物の強度で地震に抵抗する強度型と、建物が曲げ破壊されることにより地震のエネルギーを吸収する靭性型とがある。元来、耐震構造は強度型が主流と考えられていたが、現在では多くの地震被害やコンピューターの振動解析から、靭性を確保し地震のエネルギーに対抗しようとする方向に移行している。
建物の破壊メカニズムとしては、柱が破壊されずに残り、建物全体が倒壊しないことが望ましい。そのためには柱よりも梁を弱く設計する梁降伏型の全体降伏構造が好ましい。柱降伏型は任意の単独階に変形が集中し倒壊が起こりやすいのに対して、梁降伏型は変形が全ての階に分散されるために、構造物の被害や倒壊が生じにくくなるからである。
水平部材である梁の端部を破壊させて降伏ヒンジを形成させる梁降伏型の全体降伏構造の建物が多く設計されている。例えば、柱と梁との接合部が損傷しないように、鉄骨梁の端部から離れた位置に切欠きを設けて応力を集中させる設計もある(特許文献1、2参照)。また、鉄筋コンクリート梁の端部から離れた位置の主筋を折り曲げて斜めに交差させて配筋して応力を集中させる設計もある(特許文献3参照)。このように梁の端部から離れた位置に降伏ヒンジを形成させることで、柱の損傷を防ぐことができるとともに、地震後の補修を容易にすることができる。
特開2003−166287号公報 特開2002−88912号公報 特開2003−105921号公報
しかし、確実に梁降伏型の全体降伏が生じる程度に梁を柱よりも十分弱くした場合、躯体そのものも弱くなってしまい、変形が全ての階に分散されても変形そのものが大きいために倒壊が生じてしまう。
また、梁を柱よりも若干弱くした場合、梁に取り付けるスラブ等の2次部材の影響や、構造物の振動方向、構造物の振動の高次モード影響などで柱が壊れる恐れがある。これらの影響は、2次部材の影響を除いて予測困難であるため、柱と梁の強さの比率も確定的ではない。
本発明の課題は、2次部材や構造物の振動方向などに影響されずに確実に梁降伏型の全体降伏を生じさせるとともに、建物躯体の耐力低下を最小限にして梁端部のエネルギー吸収を大きくすることのできる建物躯体を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、柱1と梁2とからなる建物躯体の全体降伏構造であって、例えば図1〜4に示すように、梁2の柱1との接合部には磁気粘性流体18を充填した回転ダンパー10が設けられるとともに、この回転ダンパー10には磁気粘性流体18に磁場を印加するコイル17が設けられ、
前記柱1の前記梁2との接合部の上下近傍には前記柱1の歪みを検知するセンサー21が設けられるとともに、このセンサー21の出力に応じて前記コイル17に流す電流量を制御する中央処理装置23が設けられ、
前記中央処理装置23は前記柱1の歪みが大きくなった場合に前記コイル17に流す電流量を減らすことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物躯体の全体降伏構造であって、例えば図3に示すように、前記コイル17は前記回転ダンパー10の中心軸14に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の建物躯体の全体降伏構造であって、例えば図4に示すように、前記コイル17は前記回転ダンパー10の磁気粘性流体18が充填された筒材16の外周に設けられていることを特徴とする。
請求項1〜3に記載の発明によれば、コイル17に電流を流すことにより磁気粘性流体18に印加する磁界を変化させ、回転ダンパー10の回転耐力を制御することで、梁2の柱1との接合部の耐力を制御することができる。
また、センサー21により柱1の歪みを検知するとともに、センサー21の出力に応じて中央処理装置23がコイル17に流す電流量を制御することで回転ダンパー10の回転耐力を制御することができ、梁2の柱1との接合部の耐力を制御することができる。
また、柱1の歪みが大きくなった場合には、コイル17に流す電流量を減らし、回転ダンパー10の回転耐力を小さくし、回転ダンパー10を降伏ヒンジとして機能させることができる。
本発明によれば、梁の柱に対する耐力比を制御することで、建物躯体の耐力低下を最小限にして梁端部のエネルギー吸収を大きくし、確実に梁降伏型の全体降伏を生じさせることができる。また、柱の歪みを検出して、それに応じて回転耐力をセミアクティブに制御するので、柱の崩壊に至る変形を防ぎ、建物の倒壊を防ぐことができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1(a)は本発明の建物躯体の全体降伏構造を示す図である。各梁2の両端部には回転ダンパー10が設けられており、図1(b)に示すように、各梁2はこの回転ダンパー10を介して柱1に接合されている。
回転ダンパー10は例えば図2に示すように、取付部11、11と、軸支持部12、12と、軸受部13と、中心軸14と、筒材16とからなる。取付部11、11は梁2の端部または柱1の側部にそれぞれ取り付けられる。
一方の取付部11には軸受部13が設けられるとともに、他方の取付部11には軸支持部12、12が設けられる。軸受部13は中心軸14の中央部を貫通させている。中心軸14の両端部にはそれぞれフランジ15、15が設けられており、各フランジ15、15は軸支持部12、12とそれぞれ接合される。
また、軸支持部12と軸受部13との間には、中心軸14を囲んで筒材16、16が設けられている。筒材16、16は端部で軸受部13と接合されている。筒材16、16と中心軸14との間には磁気粘性流体18が封入されるが、筒材16、16と軸支持部12、12との間は磁気粘性流体18が漏出しないように封止されている。
磁気粘性流体(Magnetorheological Fluid)とは、液体中に磁性粒子を分散させたもので、磁場の印加に応じて粘度が上昇する特徴を有している。これは、磁場を印加すると磁性分子が分極して液体中で鎖状のクラスターを形成するためであり、逆に磁場の印加をやめれば粒子の組織化も崩れ、元の状態に戻るとされている。
磁気粘性流体は、磁性粒子と分散媒とをその主構成要素とする。磁性粒子は直径約1〜10μmの真球状のものを用いるのが一般的であり、具体的には、鉄粉、ペンタカルボニル鉄を還元して得られるカルボニル鉄粉などが用いられる。また、高価で実用化には至っていないが、鉄−コバルト合金粉末や鉄−ニッケル合金粉末等を用いて降伏応力の高い磁気粘性流体が開発されている。
分散媒は磁性粒子を分散させる媒体であり、例えばシリコンオイル、ケロシン、合成油や水等が用いられる。さらに、分散媒の粘度を上昇させて磁性粒子が時間とともに沈殿することを防ぐため、通常、界面活性剤や分散剤等の添加剤が添加される。
中心軸14の内部、または筒材16、16の外周部の少なくとも一方にはコイル17が設けられる。コイル17は電流を流すことによって電磁石となり、磁気粘性流体18に磁場を印加することができる。磁気粘性流体18は磁場が印加されると中心軸14と筒材16との間に鎖状のクラスターを形成し、回転ダンパー10の回転耐力を増大させる。
また、図1(b)に示すように、柱1の回転ダンパー10との接合部の上下近傍には、歪ゲージ等のセンサー21が取り付けられている。
次に、本発明の全体降伏構造の動作システムについて説明する。動作システムは図3または図4に示すように、センサー21と、増幅器22と、中央処理装置23と、直流電源装置24と、コイル17とからなる。なお図3は回転ダンパー10の中心軸14内部にコイル17を設けた場合、図4は回転ダンパー10の筒材16の外周部にコイル17を設けた場合を示す。
センサー21の出力は、増幅器22で増幅された後、中央処理装置23へ入力される。中央処理装置23はセンサー21の出力に応じて直流電源装置24を制御し、コイル17に流す電流量を増減する。コイル17は電流量に応じて磁気粘性流体18に印加する磁場を変化させ、回転ダンパー10の回転耐力を増減させる。柱1の歪みが大きくなった場合には、コイル17に流す電流量を減らし、回転ダンパー10の回転耐力を小さくし、回転ダンパー10を降伏ヒンジとして機能させることができる。
ここで、動作システムの地震時の動作について説明する。まず、平常時において、コイル17には一定の電流を流し、中心軸14と筒材16とを剛結合させ、柱1と梁2との接合部を剛結合させておく。地震が生じ、柱1の歪みをセンサー21が検出すると、センサー21の出力は増幅器22で増幅された後に中央処理装置23に入力される。
中央処理装置23では増幅器22からの入力に応じて、回転ダンパー10の適切な回転耐力を計算するとともに、それに応じた電流値を計算する。ここで、適切な回転耐力とは、地震力により柱1に被害が生じないような回転耐力の最大値である。
センサー21の計測値をUとし、回転ダンパー10の回転耐力をFとすると、回転耐力Fは、例えば以下の式(1)により計算することができる。また、コイル17に流す電流値をIとすると、電流値Iは例えば以下の式(2)により計算することができる。なお、式(1)、式(2)において、λ、γ、αは建物の構造に応じて定まる定数である。
F=λU+γ・・・(1)
I=αF・・・(2)
以上のようにしてコイル17に流す電流値が定められたら、中央処理装置23は直流電源装置24を制御して所定の電流をコイル17に流す。コイル17に電流を流すと、磁場が変動し、回転ダンパー10の回転耐力が変化する。
このようにして建物躯体の耐力低下を最小限に保ったまま、回転ダンパー10の回転耐力を常に柱1の耐力よりも小さく設定し、梁2端部のエネルギー吸収を大きくすることができる。また、柱1の歪みを検出して、それに応じて回転耐力をセミアクティブに制御するので、柱1の崩壊に至る変形を防ぐことができ、建物の倒壊を防ぐことができる。
なお、以上の実施の形態においては、中心軸14の両端に軸支持部12を設けるとともに中心軸14の中央部に軸受部13を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、中心軸14の中央に軸支持部12を設けるとともに中心軸14の両端に軸受部13を設けてもよい。
また、式(1)、式(2)の定数についても建物の構造に応じて適宜に変更可能であることは勿論である。
(a)は本発明の実施の形態の建物の全体降伏構造を示す模式図であり、(b)は(a)の建物の梁の柱との接合部を示す拡大図である。 本発明の実施の形態の建物の全体降伏構造で用いる回転ダンパーを示す断面図である。 (a)は本発明の実施の形態の建物の全体降伏構造のシステムを示す模式図であり、(b)は(a)の回転ダンパーの断面図である。 (a)は本発明の実施の形態の建物の全体降伏構造のシステムを示す模式図であり、(b)は(a)の回転ダンパーの断面図である。
符号の説明
1 柱
2 梁
10 回転ダンパー
14 中心軸
16 筒材
17 コイル
18 磁気粘性流体
21 センサー
23 中央処理装置

Claims (3)

  1. 柱と梁とからなる建物躯体の全体降伏構造であって、梁の柱との接合部には磁気粘性流体を充填した回転ダンパーが設けられるとともに、この回転ダンパーには磁気粘性流体に磁場を印加するコイルが設けられ、
    前記柱の前記梁との接合部の上下近傍には前記柱の歪みを検知するセンサーが設けられるとともに、このセンサーの出力に応じて前記コイルに流す電流量を制御する中央処理装置が設けられ、
    前記中央処理装置は前記柱の歪みが大きくなった場合に前記コイルに流す電流量を減らすことを特徴とする建物躯体の全体降伏構造。
  2. 前記コイルは前記回転ダンパーの中心軸に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建物躯体の全体降伏構造。
  3. 前記コイルは前記回転ダンパーの磁気粘性流体が充填された筒材の外周に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建物躯体の全体降伏構造。
JP2003301114A 2003-08-26 2003-08-26 建物躯体の全体降伏構造 Expired - Fee Related JP4198013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301114A JP4198013B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 建物躯体の全体降伏構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301114A JP4198013B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 建物躯体の全体降伏構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068849A JP2005068849A (ja) 2005-03-17
JP4198013B2 true JP4198013B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34405831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301114A Expired - Fee Related JP4198013B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 建物躯体の全体降伏構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662316B2 (en) 2016-03-25 2020-05-26 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Magneto-rheological elastomer composition, method for producing same, and vibration absorbing device including same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793251B1 (ko) * 2006-04-06 2008-01-10 허광희 압착식 지능형 자기유변유체 감쇠기
KR100837886B1 (ko) 2007-02-26 2008-06-13 조상원 자기장발생층이나 전기장발생층이 포함된 면진받침
JP5705431B2 (ja) * 2009-11-25 2015-04-22 トヨタホーム株式会社 建物、及び耐震要素選択方法
ITBS20120186A1 (it) * 2012-12-21 2014-06-22 Giovanni Bulferetti Giunto di collegamento antisismico
CN108729571B (zh) * 2018-08-01 2019-02-26 山东大学 一种半主动磁流变压电馈能式阻尼器
CN110258311A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 沈阳建筑大学 一种多功能桥墩及其施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081530A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Nec Corp 粘性ダンパ−
JP2773649B2 (ja) * 1994-07-21 1998-07-09 鹿島建設株式会社 人工弾塑性ヒンジ
JP3253258B2 (ja) * 1997-04-22 2002-02-04 戸田建設株式会社 ブレース用の制振装置
JPH11117569A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製制震ダンパー
JP2003090398A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662316B2 (en) 2016-03-25 2020-05-26 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Magneto-rheological elastomer composition, method for producing same, and vibration absorbing device including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068849A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jangid et al. SEISMIC BEHAVIOUR OF BASE-ISOLATED BUILDINGS: A STATE-OF-THE ART REVIEW.
KR101737881B1 (ko) 변위제어용 엘라스토머 댐퍼
Leelataviwat et al. Seismic design and behavior of ductile knee-braced moment frames
JP4198013B2 (ja) 建物躯体の全体降伏構造
Vetr et al. Experimentally and analytically study on eccentrically braced frame with vertical shear links
JP2009203764A (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP2017160743A (ja) 鋼製部材の接合構造
JP2006207144A (ja) 制震架構体
JP2011038362A (ja) 制震ダンパー
KR101449930B1 (ko) 아웃사이드 타입 제진시스템
JP2006183324A (ja) 制振構造
JP4529564B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
JP5010261B2 (ja) 建築構造物
JP2013199823A (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP6756441B2 (ja) 制振装置、及び構造物の制振構造
Cheng et al. Seismic responses of an added-story frame structure with viscous dampers
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
KR20200076066A (ko) 내진보강 구조체
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JP2003184031A (ja) 鉛ダンパー
JP2005179936A (ja) 制振構造
JP2010174495A (ja) 建物の慣性質量制振装置
JP2511319B2 (ja) 免震、制振用鋼棒ダンパ―装置
JP2001140497A (ja) 耐震住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees