JP4194683B2 - 噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品 - Google Patents

噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4194683B2
JP4194683B2 JP03553098A JP3553098A JP4194683B2 JP 4194683 B2 JP4194683 B2 JP 4194683B2 JP 03553098 A JP03553098 A JP 03553098A JP 3553098 A JP3553098 A JP 3553098A JP 4194683 B2 JP4194683 B2 JP 4194683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyorganosiloxane
composition
article
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03553098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298494A (ja
Inventor
ジュディス・スタイン
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JPH10298494A publication Critical patent/JPH10298494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194683B2 publication Critical patent/JP4194683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海軍省との契約番号N61533−93−C−0062による合衆国政府の援助の下でなされたものである。合衆国政府は本発明に関し所定の権利を有する。
本発明は汚損除去コーティング(foul release coating)並びに該コーティングで被覆された物品に関する。より具体的には、本発明は、環境に大した害を及ぼさずに使用することのできる噴霧可能な汚損除去コーティングに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第4861670号に詩的に記載されている通り、「有害で厄介な固着性生物による船舶の汚損は古代から現代に至るまで綿々と続いてきた問題である」。より平易な表現でいうと、長い間船員や水と接する海洋設備の使用者の頭を悩まし続けてきた大きな問題は、そうした設備がフジツボやイガイなどを始めとする多種多様な野生生物によって覆われてしまう傾向があることである。
【0003】
上記の米国特許には続けて、船舶汚損を最小限に抑制するために、早くも1984年から用いられてきた処理法の種類についてかなり詳細に記載されている。処理に用いられてきた物質には、銅、スズ、ヒ素、水銀、亜鉛、鉛、アンチモン、銀及び鉄のような金属の化合物、並びにストリキニーネやアトロピンのような有毒有機物が含まれる。環境の状態についての関心の高まりに伴って、このような物質の使用は強く反対されている。
【0004】
近頃、ポリオルガノシロキサン(これ以降、簡潔に「シリコーン」と記すこともある)が防汚コーティング(anti-fouling coating)として有用であることが見いだされた。その中に縮合硬化シリコーンがあるが、それらは時として望ましくないとみなされることがある。それらに多用される成分がスズを含んだ触媒であり、スズは様々な状態において水生生物に有害な影響をもつと考えられているからである。そのため、通例ごく少量の白金含有触媒の作用で硬化される付加硬化性シリコーンの使用にある程度関心が向けられるようになった。
【0005】
上記の米国特許第4861670号には、海洋環境中での汚損除去に使用し得る好適な付加硬化性シリコーンコーティング材が開示されている。これは、ビニル連鎖停止ポリシロキサンを、非強化用充填剤、白金触媒、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び強化材としての、一般式R3SiO-及びSi(O-)4で表される単位を含んだオルガノポリシロキサン共重合体と共に含んでなる。かかる単位は各々に含まれるSi-O 部分の数を表す「モノ(mono)」及び「クァテル(quater)」を略してM単位及びQ単位と慣用的に呼ばれており、それに相応じて上記のような共重合体はMQ樹脂と呼ばれており、本明細書中でもかかる呼称を使うことがある。同じ理屈で、R2Si(O-)2 単位及びRSi(O-)3単位はそれぞれ「ジ(di)」及び「トリ (tri)」の略としてD単位及びT単位と呼ばれる。
【0006】
上記米国特許の組成物で使用されているMQオルガノポリシロキサンは強化用充填材として機能する。しかし、そのレオロジーは、それを配合したコーティング組成物がチキソトロープとなって、製造したままの状態ではスプレー法での塗装が不可能となるようなものである。上記米国特許に開示されている通り、かかる組成物を未稀釈状態で具合よく塗布するには、刷毛塗やローラー塗などの伝統的ではあるが面倒な方法によるしかない。かかる材料を噴霧可能にするため可能性のある唯一の方法はそれらを溶剤で稀釈することである。溶剤は通例炭化水素のような揮発性の有機化合物であり、それ自体が環境に危険なものである。いずれにせよ、多くの地方でかかる組成物中の揮発性有機化合物の割合をppm域の値、すなわち、それらが溶剤として機能するのに必要な範囲をはるかに下回る値、に規制する法律が制定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、噴霧可能で環境に無害な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティングの開発に相変わらず大きな関心が注がれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、その一つの形態において、下記成分A〜E及び任意にはそれらの反応生成物を含んでなる、噴霧可能な付加硬化性コーティング組成物に関する。
(A)ケイ素に結合した有機基で炭素−炭素二重結合を有する有機基を1分子当たり平均2以上含んでなる、少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
(B)成分Bと成分Aの当量数の比が約1.1〜1.6:1の範囲内に収まる量の、1分子当たり平均2以上のSi−H部分を含んでなる、少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
(C)成分A100重量部当たり約15〜30重量部の、約100〜600m2/gの範囲内の表面積を有する懸濁シリカ、
(D)触媒として有効な量の白金族ヒドロシリル化触媒、及び
(E)貯蔵安定性を賦与するのに有効な量の少なくとも1種類の重合防止剤。
【0009】
ただし、成分A又は成分Bのいずれかが、内部ケイ素原子に官能基が結合している少なくとも1種類の内部官能性ポリオルガノシロキサンを含んでいて、当該内部官能性ポリオルガノシロキサンと該成分A又は成分Bにおける全ポリオルガノシロキサンとの当量数の比が約0.3〜0.7:1の範囲内にあり、もう一方の成分A又は成分Bが末端官能性ポリオルガノシロキサンしか含んでいないことを条件とする。
【0010】
本発明のもう一つの形態は、防汚コーティングで被覆された海洋構造部材を含んでなる物品であって、該防汚コーティングが上記に規定する組成物の付加硬化反応生成物である物品である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の組成物には硬化性組成物が包含されるが、これは通例未反応の形態の成分A、B、C、D及びEを含んでなる。本発明の組成物には、上記成分の中間反応段階並びにそれらの最終硬化反応生成物も包含される。「成分」という用語は、本明細書中では、化学反応を受けた物質並びに化学反応が起きてもその当初の形態のまま残存している物質の両方を意味する。
【0012】
成分Aは、ケイ素に結合した有機基で炭素−炭素二重結合を有する有機基を1分子当たり平均2以上含んでなる、少なくとも1種類のポリオルガノシロキサンである。かかる有機基については、以降簡潔に「不飽和」と呼ぶこともある。後で述べる通り、所望の連鎖延長度及び架橋度を与えるために、このような基が2以上存在していることが必要である。
【0013】
大抵、これらのシリコーンは典型的には次の式(I)を有するポリジオルガノシロキサンである。
【0014】
【化5】
Figure 0004194683
【0015】
ただし、各R1 は独立に炭化水素又はフッ素化炭化水素基であって、1分子当たり少なくとも2つのR1 は不飽和であり、nは約10〜1500の範囲内の平均値を有する。代表的な炭化水素基はC1-20アルキル、C6-20アリール並びにアルカリール、ビニル、イソプロペニル、アリル、ブテニル及びヘキセニルである。代表的なフッ素化炭化水素基は3,3,3−トリフルオロプロピルである。
【0016】
最も多いのは、各R1 が独立にメチル又はビニルで、成分Aがビニル置換ポリジメチルシロキサンとなる場合である。成分Aの好ましい数平均分子量(本明細書中の分子量はすべてプロトン核磁気共鳴分光法で求めたものである)は約6000〜80000の範囲内であり、nの値に換算すると約80〜1100の範囲に対応する。
【0017】
成分B(本明細書中では、以降「ハイドライドシリコーン」と記すこともある)は、エチレン性不飽和基ではなくSi−H部分を含んでいる点を除けば、成分Aと同様の分子構造を有する。成分Bは典型的には次の式(II)のポリジオルガノシロキサンである。
【0018】
【化6】
Figure 0004194683
【0019】
ただし、R2 は独立に上記で定義した通りの炭化水素又はフッ素化炭化水素基或いは水素であって、1分子当たり少なくとも2つのR2 は水素であり、mは約10〜1500の範囲内の平均値を有する。式(II)のものの環状ポリジオルガノシロキサン類似体も使用できる。成分Aのときと類似して、成分Bは好ましくはハイドロジェンポリジメチルシロキサンである。
【0020】
成分Bの好ましい数平均分子量は約1000〜28000の範囲内であり、nの値に換算すると約13〜380の範囲に対応する。
本発明の組成物の重要な特色は、付加硬化反応が起こる際に架橋及び連鎖延長の両方の機能を果たすシリコーン分子が存在することである。連鎖延長は、成分A又は成分Bのいずれかに末端官能基を含んだ分子を用いることによってもたらされる。換言すれば、それらにおけるシリコーン鎖の末端ケイ素原子に結合したR1 又はR2 基はそれぞれ重合可能なエチレン性不飽和基(例えばビニル)又は水素原子である。該末端官能基は好ましくは分子中の唯一の官能基である。架橋は内部官能基、すなわち非末端ケイ素原子に結合した不飽和基又は水素、を有する分子を用いることによってもたらされる。
【0021】
そこで、末端不飽和基を有するものと末端と内部の両方に不飽和基を有するものとの2種類を成分Aとして、ハイドライド末端のもの1種類を成分Bとして組み合わせて用いることが可能である。或いは、得られる組成物の硬化時間が著しく短い傾向にあるので好ましい別法では、ビニル末端のもの1種類を成分Aとして、ハイドライド末端のものと末端と内部の両方にケイ素結合水素原子を含むものとの2種類を成分Bとして用いることもできる。
【0022】
本発明の目的とするところでは、成分A又は成分Bのいずれかにおいて内部官能性ポリオルガノシロキサンと全シリコーンとの当量数の比は約0.3〜0.7:1の範囲、好ましくは約0.45〜0.55:1の範囲内にある。最も好ましくは、両タイプのシリコーンは同じ当量数で用いられる。
成分Cは、硬化性組成物中に懸濁したシリカ(SiO2 )である。このシリカは約100〜600m2/gの範囲、好ましくは約200〜400m2/gの範囲内の表面積を有する。製造時の表面積がこの範囲内にあるシリカであればどんな種類のシリカでもよい。ヒュームドシリカが好ましい。
【0023】
疎水性を増大させるための処理をシリカに施すのが好ましい。好適な処理剤は当業者には周知であり、シクロオクタメチルテトラシロキサンやヘキサメチルジシラザンのようなケイ素化合物が挙げられる。
成分Dは白金族ヒドロシリル化触媒である。「白金族」とは、伝統的な定義通り、周期律表の第VIII族のうち、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金の金属群を含む部分を意味する。この群の中で好ましい金属はロジウム、パラジウム及び白金であり、とりわけ白金含有触媒が比較的入手し易くかつ格段に安定であることから特に好ましい。
【0024】
様々なタイプの白金ヒドロシリル化触媒が当技術分野において周知であり、米国特許第3775452号、同第4418157号、同第4851452号及び同第5011865号に数々の例が開示されている。これらの米国特許の開示内容は文献の援用によって本明細書に取り込まれる。そうした触媒には、例えば塩化白金酸とオレフィン類、アルコール類、エーテル類、アルデヒド類、及びテトラメチルジビニルジシロキサンのようなビニルシロキサン類との反応生成物がある。上記の米国特許第3775452号に開示されているような、重炭酸ナトリウム存在下での塩化白金酸とテトラメチルジビニルジシロキサンの反応生成物で、キシレン中に白金濃度約5重量%に溶解したもの(Karstedt触媒と呼ばれる)が往々にして好ましい。
【0025】
成分Eは重合防止剤であり、本発明の組成物において貯蔵中の自発付加重合を防止するために必要とされる。好適な重合防止剤は当技術分野において周知であり、アセチレン性アルコール、ビニル置換シリコーン及び安定フリーラジカルなどがある。好適なビニル置換シリコーンの具体例はテトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンである。
【0026】
本発明の組成物はその他の慣用材料も含み得るが、ただし、そうした材料が存在しても組成物が噴霧できなくなるほど粘稠にはならないことを条件とする。本発明の目的とするところでは、組成物は、その粘度が周囲温度及び圧力条件下で約10000センチポアズ以下であれば噴霧可能と考えられる。
本発明の組成物の成分の比率について述べると、成分Bと成分Aの当量数の比は約1.1〜1.6:1の範囲内にある。本明細書では、成分A及びBの当量はそれらの数平均分子量をそれぞれ1分子当たりのエチレン性不飽和基及びSi−H基の平均数で割った値である。
【0027】
成分Cは、成分A100重量部当たり約15〜30重量部の量で存在する。成分Dは触媒として有効な量で存在するが、典型的には成分Aを基準にして白金約5〜20重量ppmの量で存在する。成分Eは貯蔵安定性を賦与するのに有効な量で存在するが、大概は成分Aを基準にして白金約200〜1000重量ppmの量で存在する。
【0028】
本発明の組成物は単に各種成分を単一バッチで混合することによっても調製し得る。しかし、まず成分Cを成分A又はその一部と均質にブレンドして通例成分Cを約10〜30重量%含んだマスターバッチを調製するのが概してより好適である。最終的な付加硬化性組成物を作るには、後で上記マスターバッチを残余の成分とブレンドすればよい。
【0029】
本発明の物品における海洋構造部材は大抵は船舶の船殻である。しかし、その他にも、液体用の集合管及び吐出管や乾ドック装備品のような水中用品も包含される。それらの好適な材料には、鉄及びアルミニウムのような金属、並びに繊維強化熱可塑性又は熱硬化性樹脂のような樹脂材料がある。
本発明の物品は通例使用のためそれらを水中に浸漬する前に製造される。最初に、塗装に備えて物品の表面を典型的にはサンドブラスト処理により下準備しておくか、併せて/或いは該表面に、3−アミノプロピルトリメトキシシランのような接着促進剤を任意成分として含むアクリル樹脂又はケイ酸エステルのようなプライマー組成物の層を直接施工するのが有利である。プライマー材料を硬化させ、しかる後に本発明の組成物を通例スプレー法で塗布する。施工後、該組成物を硬化させるが、硬化は通例周囲条件下で一晩置けば起こる。本発明の組成物の塗膜の代表的厚さは約10〜10000ミクロンである。
【0030】
【実施例】
本発明を実施例によって例示する。
シクロオクタメチルテトラシロキサンとヘキサメチルジシラザンで前処理したヒュームドシリカ20%(これ以降の部及び百分率はすべて重量基準である)及び粘度250センチポアズのビニル末端ポリジメチルシロキサン80%からなるマスターバッチをダブルプラネタリミキサー中で調製した。この際、シリコーンの半分にシリカを数回に分けて加えて各添加ごとに混合して、最後に残りのシリコーンを加えてマスターバッチとした。
【0031】
次いで、上記マスターバッチ80部と追加のビニル末端ポリジメチルシロキサン5.06部(合計16.8ミリ当量)、白金含有量5.93%の白金−テトラメチルジビニルシロキサン錯体の形態の白金10ppm(ビニル末端ポリジメチルシロキサンを基準)、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン0.040部、当量102のハイドライドシリコーン1.098部(10.8ミリ当量)、及び当量1257の末端ハイドライドシリコーン13.52部(10.8ミリ当量)から組成物を調製した。得られた本発明の組成物は、成分A100部当たり、21.2部の成分B、23.2部の成分C、10ppmの白金及び579ppmの重合防止剤を含んでいた。
【0032】
組成物を80℃で一晩硬化したところ、ショアA硬さ40で、引張強さ23017kPa及び伸び237%の硬化材料が得られた。これらの特性は、市販の縮合硬化汚損除去コーティング組成物で得られるものと基本的に同じである。
サンドブラスト処理したアルミニウム板を市販のプライマーで塗装し、次いで上記の組成物を噴霧塗装し、室温で一晩硬化した。塩水に2年間暴露したところ、塗装面の89%は海洋生物による汚損がみられなかった。

Claims (17)

  1. 下記成分A〜Eの反応生成物を含んでなる、噴霧可能な海洋生物による汚染防止剤。
    (A)ケイ素に結合した有機基で炭素−炭素二重結合を有する有機基を1分子あたり平均2以上含んでなる、少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
    (B)成分Bと成分Aの当量数の比が1.1〜1.6:1の範囲内に収まる量の、1分子当たり平均2以上のSi−H部分を含んでなり、末端が前記Si−Hである少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
    (C)成分A100重量部当たり15〜30重量部の100〜600m/gの範囲内の表面積を有する懸濁シリカ、
    (D)触媒として有効な量の白金族ヒドロシリル化触媒、及び
    (E)貯蔵安定性を賦与するのに有効な量の少なくとも1種類の重合防止剤、
    ただし、成分Aが、内部ケイ素原子に官能基が結合している少なくとも1種類の内部官能性ポリオルガノシロキサンを含んでいて、成分Bが末端官能性ポリオルガノシロキサンしか含んでいないことを条件とする。
  2. 成分Aが次の式(I)
    Figure 0004194683
    を有し、かつ成分Bが次の式(II)
    Figure 0004194683
    を有する(ただし、各Rは独立に炭化水素又はフッ素化炭化水素基であって、1分子当たり少なくとも2つのRは炭素−炭素二重結合を有しており、各Rは独立に炭化水素又はフッ素化炭化水素基又は水素であって、1分子当たり少なくとも2つのRは水素であり、m及びnは各々約10〜1000の範囲内の平均値を有する)、請求項1記載の組成物。
  3. 成分Aがビニル置換ポリジメチルシロキサンであり、かつ成分BがSi−H部分を含んでいるポリジメチルシロキサンである、請求項2記載の組成物。
  4. 成分Bが、末端がSi−Hである官能性ポリジメチルシロキサンを含んでなる、請求項3記載の組成物。
  5. 成分Cがヒュームドシリカである、請求項2記載の組成物。
  6. 成分Dが白金含有触媒である、請求項2記載の組成物。
  7. 成分Eがアセチレン性アルコール、ビニル置換ポリオルガノシロキサン又は安定フリーラジカルである、請求項2記載の組成物。
  8. 防汚コーティングで被覆された海洋構造部材を含んでなる物品であって、該防汚コーティングが下記成分A〜Eを含んでなる組成物の付加硬化反応生成物である、物品。
    (A)ケイ素に結合した有機基で炭素−炭素二重結合を有する有機基を1分子当たり平均2以上含んでなる、少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
    (B)成分Bと成分Aの当量数の比が1.1〜1.6:1の範囲内に収まる量の、1分子当たり平均2以上のSi−H部分を含んでなり、末端が前記Si−Hである少なくとも1種類のポリオルガノシロキサン、
    (C)成分A100重量部当たり約15〜30重量部の、約100〜600m/gの範囲内の表面積を有する懸濁シリカ、
    (D)触媒として有効な量の白金族ヒドロシリル化触媒、及び
    (E)貯蔵安定性を賦与するのに有効な量の少なくとも1種類の重合防止剤、
    ただし、成分Aが、内部ケイ素原子に官能基が結合している少なくとも1種類の内部官能性ポリオルガノシロキサンを含んでいて、成分Bが末端官能性ポリオルガノシロキサンしか含んでいないことを条件とする
  9. 前記海洋構造部材が船舶の船殻である、請求項8記載の物品。
  10. 当該物品が、その表面にプライマー組成物の層とそれに続いて前記防汚コーティングを含んでなる、請求項8記載の物品。
  11. 前記海洋構造部材が鉄製、アルミニウム製、或いは繊維強化熱可塑性又は熱硬化性樹脂製である、請求項8記載の物品。
  12. 成分Aが次の式(I)
    Figure 0004194683
    を有し、かつ成分Bが次の式(II)
    Figure 0004194683
    を有する(ただし、各Rは独立に炭化水素又はフッ素化炭化水素基であって、1分子当たり少なくとも2つのRは炭素−炭素二重結合を有しており、各Rは独立に炭化水素又はフッ素化炭化水素基又は水素であって、1分子当たり少なくとも2つのRは水素であり、m及びnは各々約10〜1000の範囲内の平均値を有する)、請求項11記載の物品。
  13. 成分Aがビニル置換ポリジメチルシロキサンであり、かつ成分BがSi−H部分を含んでいるポリジメチルシロキサンである、請求項12記載の物品。
  14. 成分Bが、末端がSi−Hである官能性ポリジメチルシロキサンを含んでなる、請求項13記載の物品。
  15. 成分Cがヒュームドシリカである、請求項12記載の物品。
  16. 成分Dが白金含有触媒である、請求項12記載の物品。
  17. 成分Eがアセチレン性アルコール、ビニル置換ポリオルガノシロキサン又は安定フリーラジカルである、請求項12記載の物品。
JP03553098A 1997-04-25 1998-02-18 噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品 Expired - Lifetime JP4194683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/837882 1997-04-25
US08/837,882 US5906893A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Sprayable, addition curable silicone foul release coatings and articles coated therewith

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298494A JPH10298494A (ja) 1998-11-10
JP4194683B2 true JP4194683B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=25275699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03553098A Expired - Lifetime JP4194683B2 (ja) 1997-04-25 1998-02-18 噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5906893A (ja)
EP (1) EP0874032B1 (ja)
JP (1) JP4194683B2 (ja)
DE (1) DE69814978T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248446B1 (ko) * 2019-12-04 2021-05-04 포항공과대학교 산학협력단 지방산 아마이드를 함유한 중합체 및 이를 포함하는 조성물

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126991A (en) * 1999-04-19 2000-10-03 General Electric Company Method for enhancing the properties of biofouling release coatings
US20020192181A1 (en) 2001-03-21 2002-12-19 Williams David Neil Anti-fouling compositions with a fluorinated alkyl- or alkoxy-containing polymer or oligomer
US6767978B2 (en) 2002-01-03 2004-07-27 Atofina Chemicals, Inc. Copolymers containing fluoro and silyl groups and their use in marine antifoulant composition
GB0316162D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Dow Corning Silicone release coating compositions
DE102004013742A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Formgebungsprozess unter Verwendung einer Silikonkautschuk-Zusammensetzung
US20060002234A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lobe Henry J Anti-biofouling seismic streamer casing and method of manufacture
US7531581B2 (en) 2005-03-11 2009-05-12 I-Tech Ab Method and use of acidified modified polymers to bind biocides in paints
NZ580733A (en) 2007-05-01 2011-03-31 Akzo Nobel Coatings Int Bv Anti-fouling coating compositions containing a carboxyl-functional organosilicone
CN102753642B (zh) * 2009-12-10 2014-11-05 格库技术有限公司 海洋防结垢系统及方法
EP2492323A1 (en) 2011-02-23 2012-08-29 Akzo Nobel Coatings International B.V. Biofouling resistant composition
US9169359B2 (en) 2011-06-17 2015-10-27 Ndsu Research Foundation Functionalized silicones with polyalkylene oxide side chains
EP2744856B1 (en) 2011-08-18 2024-03-20 Akzo Nobel Coatings International B.V. Fouling-resistant composition comprising sterols and/or derivatives thereof
WO2014053983A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Geco Technology B.V. Anti-biofouling seismic streamer
BR112015019146B1 (pt) 2013-02-26 2022-01-04 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composição anti-incrustações que compreende um polímero curável e um polímero ou oligômero que contém oxialquileno fluoretado, e método de inibição de incrustações de um substrato em ambiente aquático por meio de aplicação da composição anti-incrustações
ES2666412T3 (es) 2013-12-03 2018-05-04 Akzo Nobel Coatings International B.V. Método para revestir una capa envejecida de revestimiento sobre un sustrato y composición de revestimiento adecuada para usar en este método
EP3048141B1 (en) 2015-01-26 2017-11-22 Avery Dennison Corporation Self adhesive fouling release coating composition
KR102420677B1 (ko) * 2015-10-26 2022-07-15 다우 (상하이) 홀딩 캄파니, 리미티드 실리콘 이형 코팅 조성물 및 경화된 이형 코팅을 갖는 물품

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427801A (en) * 1982-04-14 1984-01-24 Dow Corning Corporation Extrudable silicone elastomer compositions
JPH0660283B2 (ja) * 1985-08-26 1994-08-10 東芝シリコ−ン株式会社 ポリオルガノシロキサン組成物
US4861670A (en) * 1987-12-15 1989-08-29 General Electric Company Marine foulant release coating
US5468477A (en) * 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
US5391590A (en) * 1993-01-12 1995-02-21 Allergan, Inc. Injectable intraocular lens compositions and precursors thereof
US5401566A (en) * 1993-08-26 1995-03-28 Wacker Silicones Corporation Coated fabrics for air bags
JP3301293B2 (ja) * 1995-11-21 2002-07-15 信越化学工業株式会社 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248446B1 (ko) * 2019-12-04 2021-05-04 포항공과대학교 산학협력단 지방산 아마이드를 함유한 중합체 및 이를 포함하는 조성물
WO2021112383A1 (ko) * 2019-12-04 2021-06-10 포항공과대학교 산학협력단 지방산 아마이드를 함유한 중합체 및 이를 포함하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874032B1 (en) 2003-05-28
JPH10298494A (ja) 1998-11-10
US5906893A (en) 1999-05-25
DE69814978T2 (de) 2004-02-26
EP0874032A2 (en) 1998-10-28
DE69814978D1 (de) 2003-07-03
EP0874032A3 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194683B2 (ja) 噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
EP1092758B2 (en) Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
JP4570781B2 (ja) 硬化性シリコーン汚れ剥離コーティングおよび物品
EP0881269B1 (en) Sprayable, condensation curable silicone foul release coatings and articles coated therewith
US5593732A (en) Nontoxic antifouling systems
US4311737A (en) Adhesive silicone compositions for substrates
JP4897129B2 (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
EP0268365B1 (en) Self-adhering polyorganosiloxane elastomer and method for preparing same
JP2001139816A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
EP0320716B1 (en) Coating for marine foulant release
JPS6146496B2 (ja)
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JPH10501272A (ja) 抗付着汚損および付着物除去性コーティング
WO2001072915A1 (fr) Composition de revetement antisalissure
JPS60156755A (ja) カルボキシ官能シリコーン硬化性素材
US6187447B1 (en) Condensation curable silicone foul release coatings and articles coated therewith
KR100894242B1 (ko) 오염 방지 도료 조성물 및 그 도막
JP4408037B2 (ja) 離型剤組成物
NL7908083A (nl) Werkwijze voor het bekleden van verknoopt organopoly- siloxan.
JP3952099B2 (ja) 水中防汚剤
JP2529005B2 (ja) 剥離性シリコ―ン組成物
DE69532623T2 (de) Silikon elastomer-bildende Zusammensetzung
JP4732504B2 (ja) 離型剤組成物
JP2000226554A (ja) 耐海水性コーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term