JP4192233B2 - フリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物 - Google Patents

フリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4192233B2
JP4192233B2 JP2002587228A JP2002587228A JP4192233B2 JP 4192233 B2 JP4192233 B2 JP 4192233B2 JP 2002587228 A JP2002587228 A JP 2002587228A JP 2002587228 A JP2002587228 A JP 2002587228A JP 4192233 B2 JP4192233 B2 JP 4192233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
latent image
background image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002587228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002090121A1 (ja
Inventor
井 昌 典 中
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Publication of JPWO2002090121A1 publication Critical patent/JPWO2002090121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192233B2 publication Critical patent/JP4192233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/148Transitory images, i.e. images only visible from certain viewing angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【0001】
【技術的背景】
本発明は偽造防止印刷物に係わり、特にフリップフロップ性あるいはカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物に関する。
【0002】
銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において、偽造、変造防止策は重要な要素である。従って、このような印刷物の印刷面には極めて細密な画線によって図柄が構成されている。これら印刷物の偽造、変造防止策として用いられてきた手法として、微小文字と称する文字角が1mm以下の文字の集合模様を印刷物に施す手法、あるいは印刷物に対し何等かの処理を加えることで肉眼では認識できない潜像が視認可能となる手法、具体的には潜像凹版、複写機で色が正常に再現されない機能インキ、コピー防止画線等を用いるものがあった。
【0003】
微小文字を用いた偽造、変造防止策は、模様を細密且つ複雑にすることにより本物と同一模様の偽造物の作製を困難にするものであり、写真製版装置による抽出又は複写機では再現されにくい色彩を用いたりすることで偽造防止策としての役割を高めている。更に、印刷面上を数多くの微小文字で構成することによって、偽造、変造防止に有効な地紋模様を形成することができると同時に、印刷物製品には必須である文字情報を大量に施すことができるという長所もある。
【0004】
また、一般市民が市場流通過程において拡大鏡等を用いて観察することにより、微小文字の文言及び形状が真正なものであるか否かを簡単に識別することができる。このため、微小文字は証券印刷物等のデザインにおいて世界的に広く用いられている。特に、銀行券、株券、債券等の金銭的価値を有する印刷物では、微小文字は模様として用いられており、現在でも高級感を印象付けるデザインとして重要な要素となっている。
【0005】
よって、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において、微小文字はデザイン上欠かすことのできない模様として扱われている。
【0006】
しかし、最近では、高性能化又は高機能化した写真製版装置又は複写機の出現により、微小文字を用いるだけでは十分な偽造、変造防止効果を果たすことができないという問題があった。
【0007】
一方で近年では、セキュリティを要する重要書類等の印刷物には、新しい意匠性を持ち、偽造防止効果の高い偽造防止要素及び印刷技術が望まれている。そこで、近年、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク、光学的変化フレーク等の特殊な光輝性粉体をインキや塗料に配合することで、観察角度によって色彩変化が生じるカラー・フリップフロップ性に優れた印刷物や、観察角度によって画像が変化するホログラム等のセキュリティー要素を貼付したものが多く出現するようになった。
【0008】
ここで、カラー・フリップフロップ性とは色彩の角度依存性を意味しており、塗膜面の明暗及び色彩が見る角度に依存して変化する性質のことである。特に、色の明暗が変化する性質をフリップフロップ性、また色相が変化する性質をカラー・フリップフロップ性といい区別している。
【0009】
このような性質を示す特殊な光輝性粉体を利用した技術として、基材シートの表面にパール顔料を含有する偏光インキ層を全面にベタで印刷し、その上から直線又は曲線の集合体からなる抽象柄や文字柄を色インキ層で印刷し、表側からの入射光が偏光インキ層のパール顔料によって一定方向に規則的に反射して光沢を生じると共に、色インキ層による抽象柄や文字柄が浮き上がって見えるようにする技術(例えば、実開平5−76765号公報参照)がある。
【0010】
また、金属光沢インキを利用した技術として、特に銀インキを用いて、基材上に85線30%の網点である微細構成子からなる潜像画像を印刷し、潜像画像以外の余白部分には、潜像画像より密の150線30%の網点を印刷し、更に、これらの印刷面上に彩紋、地紋等の印刷模様を施したコピー防止印刷物(特開昭57−20395号公報参照)が提案されている。
【0011】
あるいは、光透過性の光学可変フレークを含有し、入射角の角度に応じて複数の色を表示する真偽判別用識別部が基材上の任意箇所に設けられ、基材の少なくとも識別部の一部が光透過性を有し、真偽判別用識別部からの反射光とその補色関係にある透過光の2つが表示する色の観察角度により変化する性質を利用した偽造及び変造防止用情報担持体(例えば、特開平8−58224号公報参照)が提案されている。
【0012】
更に、色調の異なる鱗片状着色顔料を複数種類組み合わせるか、或いは鱗片状着色金属顔料と、この顔料と色の異なる有機顔料とを組み合わせたことにより、カラー・フリップフロップ性に優れた塗膜を形成することが可能なカラー・フリップフロップ性メタリック塗料(例えば、特開平7−292994号公報参照)が提案されている。
【0013】
また、網点の粗密を利用したコピー防止技術として、2つの画像において、一方の画像を粗い線数の緻密な網点面積率で形成し、他方の画像を密な線数で粗い線数の網点面積率と略同じ面積率で形成する技術がある。
【0014】
基材上に形成した第1の潜像部の潜像画像を150線10%程度の網点で印刷し、潜像の周囲の背景を60線10%程度の網点で印刷し、更に第1の潜像部に隣接する第2の潜像部の潜像画像を60線10%程度の網点で印刷し、その周囲の背景を150線10%程度の網点で形成するコピー防止技術(例えば、特開平6−71156号公報参照)も提案されている。
【0015】
ところで上述したように、近年カラー・コピー機の進歩に伴って、本物と区別し難い精巧なコピーが可能になり、コピー機を用いた証券、小切手、銀行券等の偽造が発生している。これらの複写・偽造された印刷物は、熟練した鑑定者や特殊な鑑定装置によれば贋物と鑑定することができる。しかし、有価証券等の場合は種類も多く且つ広範囲に流通し、一般市民が取り扱う機会が多いため、全ての有価証券等の真偽判別を熟練した鑑定者や特殊な鑑定装置に依存することは実用ではない。従って、一般市民が容易且つ瞬時に判定し得る真偽判別の手法が望まれている。
【0016】
しかし、特殊な光輝性粉体を配合したインキによる偽造防止方法又は真偽判別印刷物は、光輝性粉体自体が高価であり、印刷物のコストを上昇させてしまう。またこのような印刷物は、その光輝性による色彩の角度依存性という性質のみを利用しているものであって、類似又は同種の光輝性粉体を入手してシンキ及び塗料等に練合することによって簡単に偽造されてしまう。即ち、単に色彩の角度依存性を有する光輝性粉体等を用いたインキによる真偽判別印刷物では簡単に偽造されてしまい、一般市民が容易且つ瞬時に判定することは困難である。
【0017】
更に、上述のように、近年カラー・コピー機の進歩に伴って、コピー機が高性能化して、本物と区別し難い精巧なコピーが可能になり、網点の粗密を利用したコピー防止技術の効力が低下する傾向がある。
【0018】
このような問題を改善するため、任意の階調を有する版面(C)、版面(M)、版面(Y)に対応する任意の光輝性インキと、任意の階調を有する版面(K)に対応する任意の光吸収性の高いインキとを用いて画像を形成することで、観察角度を変えると第1の視認性画像が第2の視認性画像に変化する技術(本出願人が先に出願した特願平10−365279号参照)が提案されている。
【0019】
さらに、第1の視認性情報画像領域(18)及び背景画像領域(19)の一方に、密な基材隠蔽率の光輝性遮蔽層を形成し、他方に、粗な基材隠蔽率の光輝性遮蔽層を形成すると共に、第2の視認性情報画像領域(20)及び背景画像領域(21)の両領域に密な基材隠蔽率の光輝性遮蔽層を形成し、該密な基材隠蔽率の光輝性遮蔽層の少なくとも一部に可視光吸収性の高い極めて粗な基材隠蔽率の遮蔽層を形成することによって、観察角度を変えると視認性情報が変化する情報担持体(本出願人が先に出願した特願平11−307052号参照)が提案されている。
【0020】
一般に、光学的な変化を有する偽造防止印刷物は、高価で特殊な装置及び材料を必要とする。これに対し、特願平10−365279号及び特願平11−307052号において提案された技術は、一般的な材料及び製造方法を応用するもので、コスト低減という点で優れている。
【0021】
また、これらは複雑な画像構成によって形成されるものであり、瞬時に真偽判別が可能であると共に、偽造防止性及び真偽判別性においても優れている。さらにホログラム等と異なり、印刷基材へ特別な接着剤等を使用することなく画像を形成できるため、付加的な製造工程が不要であり、流通過程における機械的強度性においても優れているという長所がある。
【0022】
しかし、この偽造防止印刷物は、基本的な画線構成要素は平網若しくはベタとなっている。セキュリティ印刷物には、一般に潜在意識として高級感を印象づけるデザインが求められており、平網やベタでは不十分である。また、セキュリティ印刷物には、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書等の印刷物そのものが持つ意味情報の他に、偽造防止効果が要求されている。そこで、限られた印刷面積を有効に用いるには、偽造防止要素が複数の意味情報を有することが望ましい。
【0023】
以上より、複雑な製造工程を必要とすることなく、印刷物とそのカラー・コピー物との色調差が顕著であり、単にその特殊な光輝性材料を入手してインキ及び塗料等に配合しただけでは、真正印刷物の色彩の角度依存性を再現することが困難であり、且つ一般市民が特別な手法又は装置を使用せずに真偽を判別することができ、更に偽造防止要素が複数の意味情報を有する印刷物の開発が望まれていた。
【0024】
【発明の概要】
本発明は上記事情に鑑み、特別な装置を必要とすることなく、印刷物の真偽の判別が可能であり、また高い偽造防止効果が得られるフリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物を提供することを目的とする。
【0025】
本発明によるフリップフロップ性を有する偽造防止印刷物は、印刷基材上に形成された印刷画像を備える偽造防止印刷物であって、前記印刷画像が、潜像画像領域と背景画像領域とを有し、前記潜像画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層で形成され、前記背景画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層と、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むハーフトーン印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、前記潜像画像が、観察角度が照明光源に対して拡散光又は散乱光領域にある場合の方が、観察角度が照明光源に対して正反射光領域にある場合よりも容易に視認されることを特徴とする。
【0026】
ここで、前記背景画像領域が、横縞パターン、縦縞パターン、同心円パターン、同心多角形パターンの少なくとも何れか1つを含む万線パターン、チェック模様、又は格子模様を含むものであってもよい。
【0027】
また本発明によるカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物は、印刷基材上に形成された第1の印刷画像及び第2の印刷画像を備え、前記第1の印刷画像が、第1の潜像画像領域と第1の背景画像領域とを有し、前記第1の潜像画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層で形成され、前記第1の背景画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層と、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むハーフトーン印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、前記第2の印刷画像が、第2の背景画像領域と、前記第2の背景画像領域に対して白抜きで形成された第2の潜像画像領域とを有し、
前記第2の背景画像領域が、有色インキを含む微小文字印刷層と無印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、前記第1の印刷画像における前記第1の背景画像領域の前記ベタ印刷層上に、前記第2の印刷画像における前記第2の背景画像領域の前記微小文字印刷層が重畳されて形成されており、
前記第2の潜像画像領域が、前記第1の印刷画像の前記第1の背景画像領域を形成する前記ベタ印刷層及び/又は前記ハーフトーン印刷層の少なくとも一部の領域によって形成され、
観察角度が照明光源に対して拡散光又は散乱光領域において、前記第1の潜像画像が前記第2の潜像画像より容易に視認され、観察角度が照明光源に対して正反射光領域において、前記第2の潜像画像が前記第1の潜像画像より容易に視認されることを特徴とする。
【0028】
ここで、前記第1の背景画像領域及び前記第2の背景画像領域が、横縞パターン、縦縞パターン、同心円パターン、同心多角形パターンの少なくとも何れか1つを含む万線パターン、チェック模様、又は格子模様を含むものであってもよい。
【0029】
また前記光輝性材料が、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク、光学的変化フレークの光輝正粉体のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを含むこともできる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0031】
本発明の実施例による印刷物の構成を、その平面図である図1A〜図1Cを用いて述べる。図1Aに示された本実施例による偽造防止印刷物1は、図1Bに示された第1の印刷画像3を印刷した後、図2Bに示された第2の印刷画像5を重畳印刷したものである。
【0032】
第1の印刷画像3は、印刷基材上に光輝性材料含有インキにより印刷されたもので、図1Bに示されたように第1の潜像画像3Aが描かれている。
【0033】
第2の印刷画像5は、第1の印刷画像3上に有色インキにより印刷されたもので、図1Cに示されたように第2の潜像画像6Aが描かれている。
【0034】
このような構成を有することにより、本実施例の印刷物1は、その観察角度を照明光源に対して拡散光(散乱光)領域から正反射光領域に変化させると、第1の印刷画像3中の第1の潜像画像3Aが視認性から非視認性に変化し、第2の印刷画像5中の第2の潜像画像6Aが非視認性から視認性に変化する。
【0035】
また、印刷物1の観察角度を照明光源に対して正反射光領域から拡散光(散乱光)領域に変化させると、第1の印刷画像3中の第1の潜像画像3Aが非視認性から視認性に変化し、第2の印刷画像5中の第2の潜像画像6Aが視認性から非視認性に変化する。
【0036】
次に、第1の印刷画像3及び第2の印刷画像5について詳述する。
【0037】
先ず、図2B及び図4Aに示されたように、印刷基材2上に、光輝性材料含有インキ(例えば、金色インキ)を用いて第1の印刷画像3を形成する。
【0038】
この後、図3B及び図4Bに示されたように、第1の印刷画像3上に、有色インキを用いて第2の印刷画像5を形成する。
【0039】
第1の印刷画像3は、図2A、図2B及び図4Aに示されたように、第1の背景画像4と第1の潜像画像3A(図2Bに示された文字「I」)とを有する。第1の背景画像4は、金インキベタ印刷の第1の万線4Aと、高網点率(例えば、70〜80%)の金インキ印刷(金網点印刷)の金網点印刷領域4Bとを夫々一定幅の万線とし、これらを交互に配置した横縞パターンで構成している。また、第1の潜像画像3Aは金インキベタ印刷で形成する。ここで、金網点印刷領域4Bはハーフトーン印刷領域に相当し、網点の面積率が0%より高く100%未満の範囲内にあるとする。
【0040】
第2の印刷画像5は、図3A、図3B及び図4Bに示されたように、第2の背景画像6と第2の潜像画像5A(図3Bに示された文字「O」)とを有する。第2の背景画像6には、有色インキの微小文字群、又は低網点率(例えば、20〜30%)の一定幅の第2の万線6Aからなる横縞パターン印刷を施すことで形成する。
【0041】
第2の潜像画像5Aは、横縞パターンからなる第2の背景画像6に対し、白抜き印刷を施すことで形成する。
【0042】
なお、金色インキを用いて形成された第1の印刷画像3上に、有色インキを用いて第2の印刷画像5を形成する場合、図1A及び図4Bに示されたように、第1の印刷画像3中の第1の万線(金色インキがベタ印刷された領域)4A上に、第2の印刷画像5中の第2の万線(有色インキにより微小文字が印刷された領域)6Aが重畳するように印刷する。
【0043】
第1の印刷画像3は、散乱光領域では、図1Bに示されるように、金インキベタ印刷が施されて文字「I」が描かれた第1の潜像画像3Aと、高網点率の金インキ印刷により万線が描かれた第1の背景画像4との間に濃淡差が生じ、第1の潜像画像3Aの視認が可能となる。
【0044】
逆に、正反射光領域では、第1の潜像画像3Aと背景画像4との間の濃淡差が少ないので、第1の潜像画像3Aの視認は不能となる。
【0045】
第2の印刷画像5は、正反射光領域では、図1Cに示されるように、有色インキの低網率の第2の万線6Aが描かれた横縞パターンの印刷が施された第2の背景画像6と、この第2の背景画像6に対し白抜き印刷により文字「O」が描かれた第2の潜像画像5Aとの間に濃淡差が生じ、視認可能である。
【0046】
散乱光領域では、第2の背景画像6と、第2の潜像画像5Aとの間の濃淡差が少ないので、第2の潜像画像5Aの視認は不能となる。
【0047】
上述のように、本実施例による印刷物では、観察角度が拡散光(散乱光)領域では第1の潜像画像3Aが視認可能に、第2の潜像画像5Aが視認不可能になる。逆に、観察角度が正反射光領域では第2の潜像画像5Aが視認可能に、第1の潜像画像3Aが視認不可能になる。即ち、観察角度を拡散光(散乱光)領域と正反射光領域との間で変化させるという、特別な装置を用いることなく簡単な操作により、印刷物の真偽を一般人が肉眼により容易且つ明確に判別することができる。
【0048】
さらに、第1の潜像画像3Aと第2の潜像画像5Aのように、潜像画像を異なる印刷方式で且つ複数の異なる文字パターンにより形成することができるので、偽造防止要素に複数の意味情報を持たせることが可能であり、偽造防止効果をより高めることができる。
【0049】
また、第2の万線6Aのような有色インキ印刷部分に微小文字を印刷することにより、ルーペ等の簡易な手段で真偽判別が可能となるため、低コストで偽造防止効果を向上することができる。
【0050】
上述した実施例は一例であり、本発明を限定するものではない。例えば、上記実施例によるカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物においては、印刷基材2上に、例えば金色インキ等の光輝性材料含有インキを用いて第1の印刷画像3を形成した後、第1の印刷画像3上に有色インキを用いて第2の印刷画像5を形成している。
【0051】
しかしこの場合に限らず、印刷基材2上に光輝性材料含有インキを用いて第1の印刷画像3のみを形成したフリップフロップ性を有する偽造防止印刷物であっても、十分な偽造防止効果を有し、実用に供することができる。即ち、図2Aを用いて説明したように印刷基材2上に第1の背景画像4を形成し、図2B、図4Aに示されたように第1の潜像画像3Aを形成して第1の印刷画像3を形成するだけでも、偽造防止効果を得ることができる。
【0052】
また、上記実施例では、第1及び第2の背景画像4、6において横縞パターンが描かれている。しかしこれに限らず、図5Aに示されたような縦縞パターン、図5Bに示されたような同心円パターン、図5Cに示されたような同心多角形パターン等の万線パターン、図5Dに示されたようなチェック模様又は格子模様、あるいはこれ以外のパターンを用いてもよい。同様に、第1の印刷画像3のみを形成する場合にも、第1の背景画像4において横縞パターン、縦縞パターン、同心円パターン、同心多角形パターン等の万線パターン、チェック模様、格子模様、あるいはこれ以外のパターンを描いてもよい。
【0053】
また、上記実施例では、第2の背景画像6の第2の万線6Aに、微小文字の集合模様から成る万線を用いているが、これに限らず替わりに低網点率の万線等を用いてもよい。
【0054】
さらに上記実施例では、光輝性インキとして金色インキを用いている。しかしこれに限らず、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク、光学的変化フレーク等の光輝性粉体を配合したインキ等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の一実施例による偽造防止印刷物であって、基材上に第1の印刷画像と第2の印刷画像を印刷した偽造防止印刷物の平面図。
【図1B】 同実施例による第1の印刷画像の潜像の視認状態を示す平面図。
【図1C】 同実施例による第2の印刷画像の潜像の視認状態を示す平面図。
【図2A】 同実施例による偽造防止印刷物における第1の印刷画像中の背景画像を示す平面図。
【図2B】 同実施例による第1の印刷画像を示す平面図。
【図3A】 同実施例による偽造防止印刷物における第2の印刷画像中の背景画像を示す平面図。
【図3B】 同実施例による第2の印刷画像を示す平面図。
【図4A】 図2BにおけるY−Y線に沿う縦断面であって、同実施例による基材上に第1の印刷画像を印刷した偽造防止印刷物を示した断面図。
【図4B】 図1AにおけるY−Y線に沿う縦断面であって、同実施例による基材上に第1の印刷画像と第2の印刷画像を印刷した偽造防止印刷物を示した断面図。
【図5】 本発明の他の実施例による第1の印刷画像中の背景画像パターンを示す平面図であって、図5Aは縦縞パターン、図5Bは同心円パターン、図5Cは同心多角形パターン、図5Dはチェック模様を示す平面図である。
【符号の説明】
1 偽造防止印刷物
2 印刷基材
3 第1の印刷画像
3A 第1の潜像画像
4 第1の背景画像
4A 第1の万線(金ベタ印刷)
4B 金網点印刷領域
5 第2の印刷画像
5A 第2の潜像画像(微小文字群の白抜き印刷)
6 第2の背景画像
6A 第2の万線(微小文字群)

Claims (5)

  1. 印刷基材上に形成された印刷画像を備える偽造防止印刷物であって、
    前記印刷画像が、潜像画像領域と背景画像領域とを有し、
    前記潜像画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層で形成され、
    前記背景画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層と、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むハーフトーン印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、
    前記潜像画像が、観察角度が照明光源に対して拡散光又は散乱光領域にある場合の方が、
    観察角度が照明光源に対して正反射光領域にある場合よりも容易に視認される、フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物。
  2. 前記背景画像領域が、横縞パターン、縦縞パターン、同心円パターン、同心多角形パターンの少なくとも何れか1つを含む万線パターン、チェック模様、又は格子模様を含む、請求項1記載のフリップフロップ性を有する偽造防止印刷物。
  3. 印刷基材上に形成された第1の印刷画像及び第2の印刷画像を備える偽造防止印刷物であって、
    前記第1の印刷画像が、第1の潜像画像領域と第1の背景画像領域とを有し、
    前記第1の潜像画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層で形成され、
    前記第1の背景画像領域が、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むベタ印刷層と、1種以上の光輝性材料を配合したインキ又は塗料を含むハーフトーン印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、
    前記第2の印刷画像が、第2の背景画像領域と、前記第2の背景画像領域に対して白抜きで形成された第2の潜像画像領域とを有し、
    前記第2の背景画像領域が、有色インキを含む微小文字印刷層と無印刷層とが所定の間隔で交互に繰り返されるように形成され、
    前記第1の印刷画像における前記第1の背景画像領域の前記ベタ印刷層上に、前記第2の印刷画像における前記第2の背景画像領域の前記微小文字印刷層が重畳されて形成されており、
    前記第2の潜像画像領域が、前記第1の印刷画像の前記第1の背景画像領域を形成する前記ベタ印刷層及び/又は前記ハーフトーン印刷層の少なくとも一部の領域によって形成され、
    観察角度が照明光源に対して拡散光又は散乱光領域において、前記第1の潜像画像が前記第2の潜像画像より容易に視認され、
    観察角度が照明光源に対して正反射光領域において、前記第2の潜像画像が前記第1の潜像画像より容易に視認される、カラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物。
  4. 前記第1の背景画像領域及び前記第2の背景画像領域が、横縞パターン、縦縞パターン、同心円パターン、同心多角形パターンの少なくとも何れか1つを含む万線パターン、チェック模様、又は格子模様を含む、請求項3記載のカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物。
  5. 前記光輝性材料が、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク、光学的変化フレークの光輝正粉体のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の偽造防止印刷物。
JP2002587228A 2001-04-26 2002-04-08 フリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物 Expired - Fee Related JP4192233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128514 2001-04-26
JP2001128514 2001-04-26
PCT/JP2002/003495 WO2002090121A1 (en) 2001-04-26 2002-04-08 Forgery preventing printed matter having flip-flop or color flip-flop characteristic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002090121A1 JPWO2002090121A1 (ja) 2005-04-07
JP4192233B2 true JP4192233B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18977191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587228A Expired - Fee Related JP4192233B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-08 フリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1389537B1 (ja)
JP (1) JP4192233B2 (ja)
AT (1) ATE371539T1 (ja)
DE (1) DE60222113T2 (ja)
DK (1) DK1389537T3 (ja)
WO (1) WO2002090121A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321611T3 (es) * 2004-10-29 2009-06-09 Hueck Folien Ges.M.B.H Elemento de seguridad.
EP1775675A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-18 Trüb AG Verfahren zur Herstellung eines Datenträgers
CN100360323C (zh) * 2005-12-23 2008-01-09 中国印钞造币总公司 凹印对印透视叠色潜影的印制方法
US10343436B2 (en) 2006-02-27 2019-07-09 Viavi Solutions Inc. Security device formed by printing with special effect inks
DE102007025170A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-11 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit gedrucktem Sicherheitsmerkmal
JP5186655B2 (ja) * 2008-05-08 2013-04-17 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体
JP5190624B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-24 独立行政法人 国立印刷局 潜像画像を有する印刷物
EP3052973A1 (en) * 2013-10-04 2016-08-10 3M Innovative Properties Company Decorative microsphere articles
JP6631000B2 (ja) * 2014-11-12 2020-01-15 大日本印刷株式会社 情報記録体
FR3044964A1 (fr) * 2015-12-14 2017-06-16 Franck Andre-Marie Guigan Marquage de securite a impressions multiples superposees
FR3046111B1 (fr) * 2015-12-29 2022-03-25 Arjowiggins Security Article securise comportant une trame de revelation et une image combinee
MA44826A (fr) * 2016-02-26 2019-01-02 De La Rue Int Ltd Procédés de fabrication de dispositifs de sécurité
JP7351108B2 (ja) * 2019-06-21 2023-09-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449690B2 (ja) * 1998-11-25 2003-09-22 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止用表示体とその製法
JP3398758B2 (ja) * 1999-10-28 2003-04-21 財務省印刷局長 偽造防止用情報担持体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1389537A4 (en) 2006-11-02
DE60222113T2 (de) 2008-06-05
WO2002090121A1 (en) 2002-11-14
EP1389537B1 (en) 2007-08-29
ATE371539T1 (de) 2007-09-15
EP1389537A1 (en) 2004-02-18
DE60222113D1 (de) 2007-10-11
JPWO2002090121A1 (ja) 2005-04-07
DK1389537T3 (da) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604209B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP4568914B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP5721102B2 (ja) 複写防止印刷物
JP4941837B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JPWO2003013871A1 (ja) 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法
JP5190623B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP3398758B2 (ja) 偽造防止用情報担持体
JP4192233B2 (ja) フリップフロップ性又はカラー・フリップフロップ性を有する偽造防止印刷物
US20080134920A1 (en) Security Element and Printing Method
JP5233057B2 (ja) 潜像印刷物
JP5900820B2 (ja) 潜像印刷物
JP4601733B2 (ja) 偽造防止印刷媒体
JP2006192701A (ja) 偽造防止印刷物
JP2009269309A (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP3537427B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4192241B2 (ja) 偽造防止用情報担持体
JP3449690B2 (ja) 偽造防止用表示体とその製法
JPH09240133A (ja) 印刷物
JP5190624B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5896210B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP2017056641A (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP6631787B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP2005014300A (ja) 印刷物
JP4459673B2 (ja) 印刷物及びその作製方法
JPH08290646A (ja) 印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees