JP5233057B2 - 潜像印刷物 - Google Patents

潜像印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5233057B2
JP5233057B2 JP2009189222A JP2009189222A JP5233057B2 JP 5233057 B2 JP5233057 B2 JP 5233057B2 JP 2009189222 A JP2009189222 A JP 2009189222A JP 2009189222 A JP2009189222 A JP 2009189222A JP 5233057 B2 JP5233057 B2 JP 5233057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing element
ink
latent image
observed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009189222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037234A (ja
Inventor
匡 森永
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2009189222A priority Critical patent/JP5233057B2/ja
Publication of JP2011037234A publication Critical patent/JP2011037234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233057B2 publication Critical patent/JP5233057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、反射光下で視認可能な印刷画像と、透過光下で視認可能な印刷画像が、変化する効果を生じる潜像印刷物に関わるものである。
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのような複製や偽造を防止する偽造防止技術の一つとして、メタメリックペアインキを用いる技術がある。
メタメリックペアインキを用いた偽造防止技術は、照明の光源や種類や特定波長の光を透過するフィルタの介在により、インキが同色に見えたり、異なった色に見えたりする特性を利用するものである。偽造防止印刷の分野において、このようにインキのメタメリズムによる光学特性を利用する方法は従来から行われている。
例えば、太陽光、蛍光灯又は白熱電球等による通常光下においては同色に見えるが、所定の分光エネルギー分布を有する光源の下で見るか、所定のフィルタを通して見るか、あるいは所定のフィルタを通過させた光の下で見ると、一方が異なった色相に見えるメタメリックな性質を有する二種類の色料によってパターンを互いに対比観察できるように基材上に形成することを特徴とした画像形成体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、偽造防止技術の代表的な技術の一つとして、用紙の粗密や薄厚によって模様を形成して透過光で模様を視認させる、いわゆる透かしが存在する。しかし、この技術は用紙の製造段階で形成する必要があることから用紙メーカでなければ製造不可能であり、加えて用紙メーカが製造した場合でも製造コストが高くなるという問題があることから、これを擬似的に再現する方法として、印刷工程で特殊なインキ(例えば、特許文献2参照)を用いてこの透かしに相当する透過画像を形成する偽造防止技術が存在する(例えば、特許文献3参照)。この技術もデジタル機器を用いたとしても複写不可能であるという特徴を備えている。
特公昭60−58711号公報 特開2000−290571号公報 特開平6−228900号公報
しかしながら、メタメリックペアインキで形成した偽造防止用印刷物の真偽を判別するためには、所定の分光エネルギー分布を有する光源の下で見るか、所定のフィルタを通して見るか、あるいは所定のフィルタを通過させた光の下で見る必要があり、専用の光源かフィルタを備える必要があった。これは、透かしのように印刷物を手にした万人が簡便に真偽判別を行えるものではなく、判別できる者が限定されるという問題があった。
また、特定のインキを用いて透過光で透かしのような透過画像を認証する透かし印刷を用いた偽造防止技術に関しては、浸透型インキ自体が多くのメーカから市販されており、一般人であっても容易に入手可能であって、偽造者にとっても製造が容易であるという問題があった。また、半透明あるいは透明なインキで形成しても、インキが浸透した領域は油染みのような濃い色に変色して観察されるため、用紙の粗密や薄厚によって模様を形成する透かしと比較して、透過画像が反射光下でも容易に視認されてしまうという問題があった。反射画像として視認しづらい程度にインキ量を抑えると、透過画像は不鮮明となり、透過画像が視認しやすい程度にインキ量を増やすと、反射画像として強く現れてしまう傾向にある。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、基材に印刷した場合に反射光下では等色に観察されるが、透過率が異なる二つのインキを組み合わせてペアインキとして用い、反射画像と透過画像とを形成する潜像印刷物であって、メタメリックペアインキで形成した偽造防止印刷物のように、特殊な光源やフィルタを必要とせず、透かし印刷のように市販のインキが入手できただけでは形成が不可能であり、透過画像は極めて鮮明に視認できるとともに、反射光で観察した際には、透過画像がどのような画像であるかを判別することが困難な真偽判別と偽造防止効果に優れた潜像印刷物に関わる。
本発明の潜像印刷物は、基材上の少なくとも一部に、基材と異なる色の印刷画像が形成されて成る潜像印刷物において、印刷画像は、第一のインキで形成された第一の印刷要素と第二のインキで形成された第二の印刷要素から構成され、第一の印刷要素の分光反射率と、第二の印刷要素の分光反射率は、等しい分光反射率を有するとともに、第一の印刷要素の分光反射率及び第二の印刷要素の分光反射率は、基材の分光反射率より低い分光反射率を有し、基材の分光透過率及び第一の印刷要素の分光透過率は、第二の印刷要素の分光透過率より低い分光透過率を有し、反射光下で観察した場合は、印刷画像が視認され、透過光下で観察した場合には、第二の印刷要素が視認されることを特徴とする。
本発明の潜像印刷物は、400nmから700nmの波長域において、第二の印刷要素における透過スペクトルの積分値が、第一の印刷要素における透過スペクトルの積分値の120%以上を有することを特徴とする。
本発明の潜像印刷物は、基材の分光透過率と、第一の印刷要素の分光透過率は、等しい分光透過率を有することを特徴とする。
本発明の潜像印刷物は、第一の印刷要素の面積率と第二の印刷要素の面積率は、50%以上100%以下であることを特徴とする。
本発明の潜像印刷物は、第一のインキ及び第二のインキは、機能性材料を混合して成ることを特徴とする。
本発明の潜像印刷物においては、印刷物を反射光下で観察した際と、透過光で観察した際とで、異なる画像が観察されることを確認することで真偽判別が可能であり、特殊な光源やフィルタを必要とせず、特別な道具を用いる必要がない。
本発明の潜像印刷物は、市販されている浸透型インキを単に印刷するだけでは形成不能であり、これを形成するにあたっては基材に印刷した場合に浸透型インキと反射光下では等色であって、透過率が異なる光学特性を有するもう一方のインキを作製する必要があり、そのためにはインキ製造のための技能と設備が必要となることから、容易に偽造することは不可能である。
本発明の潜像印刷物においては、そもそも透過画像は反射画像として可視化させることを特徴の一つとしており、従来の透かし印刷の技術のように用紙に転移させる浸透型インキの量に制限を設ける必要がないため、極めて鮮明な透過画像が形成できる。
以上の手法で形成した潜像印刷物は、生産性の高い印刷方式であるオフセット印刷で製造可能であることからコストパフォーマンスに優れ、また最新のデジタル機器を用いたとしても透過画像の再現は不可能であることから、偽造防止効果に優れる。
本発明における潜像印刷物を示す。 (a)は、本発明における第一の印刷要素を示し、(b)は、本発明における第二の印刷要素を示す。 第一のインキ及び第二のインキ、並びに基材の分光反射率を示す。 第一のインキ及び第二のインキ、並びに基材の分光透過率を示す。 透過スペクトルの積分値を示す。 (a)は本発明の潜像印刷物を反射光で観察した際に視認される画像を示し、(b)は本発明の潜像印刷物を透過光で観察した際に視認される画像を示す。 本発明における潜像印刷物を示す。 (a)は本発明の潜像印刷物における第一の印刷要素を示し、(b)は本発明の潜像印刷物における第二の印刷要素を示す。 (a)は本発明の潜像印刷物を反射光で観察した際に視認される画像を示し、(b)は本発明の潜像印刷物を透過光で観察した際に、視認される画像を示す。 本発明の一実施例における潜像印刷物を示す。 (a)は本発明の一実施例における第一の印刷要素を示し、(b)は本発明の一実施例における第二の印刷要素を示す。 (a)は本発明の一実施例における潜像印刷物を反射光で観察した際に視認される画像を示し、(b)は本発明の一実施例における潜像印刷物を透過光で観察した際に視認される画像を示す。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明における潜像印刷物を示す。図2(a)は、本発明の潜像印刷物における第一の印刷要素を示し、(b)は、本発明の潜像印刷物における第二の印刷要素を示す。図3は、本発明の潜像印刷物を形成する第一の印刷要素及び第二の印刷要素並びに基材の分光反射率を示す。図4は、本発明の潜像印刷物を形成する第一の印刷要素及び第二の印刷要素並びに基材の分光透過率を示す。図5は、透過スペクトルの積分値を示す。図6(a)は、本発明の潜像印刷物を反射光で観察した際に、視認される画像を示し、(b)は、本発明の潜像印刷物を透過光で観察した際に、視認される画像を示す。図7は、本発明における潜像印刷物を示す。図8(a)は、本発明の潜像印刷物における第一の印刷要素を示し、(b)は、本発明の潜像印刷物における第二の印刷要素を示す。図9(a)は、本発明の潜像印刷物を反射光で観察した際に、視認される画像を示し、(b)は、本発明の潜像印刷物を透過光で観察した際に、視認される画像を示す。図10は、本発明の一実施例における潜像印刷物を示す。図11(a)は、本発明の一実施例における潜像印刷物の第一の印刷要素を示し、(b)は、本発明の一実施例における潜像印刷物の第二の印刷要素を示す。図12(a)は、本発明の一実施例における潜像印刷物を反射光で観察した際に、視認される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例における潜像印刷物を透過光で観察した際に、視認される画像を示す。
図1に本発明の潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)の上に、基材と異なる色を有する印刷画像(3)が形成されて成る。印刷画像(3)は、図2(a)に示す「A」の文字から成る第一の印刷要素(4)と図2(b)に示す「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)から構成されており、「A」の文字から成る第一の印刷要素(4)と「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)は、それぞれ異なるインキで形成されている。具体的には、図2(a)に示す「A」の文字から成る第一の印刷要素(4)は、第一のインキを用いて形成され、図2(b)に示す「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)は、第二のインキを用いて形成されている。
第一の印刷要素(4)の面積率及び第二の印刷要素(5)の面積率は、50%以上100%以下の範囲で形成する。この理由は、第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)を面積率50%未満で形成した場合、本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際、視認性が悪くなるためである。また、第一の印刷要素(4)の面積率と第二の印刷要素(5)の面積率は、同じ面積率で形成しても良く、異なる面積率で形成しても良い。なお、第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)は、階調表現をすることも可能であり、その場合、第一の印刷要素(4)の面積率及び第二の印刷要素(5)の面積率は、0%以上100%以下の範囲で形成する。
第一のインキで形成した第一の印刷要素(4)及び第二のインキで形成した第二の印刷要素(5)は、反射光で観察した際には等色に観察される特性を有し、且つ、光の透過率が異なることを特徴とする。
以下に、第一のインキで形成した第一の印刷要素(4)及び第二のインキで形成した第二の印刷要素(5)における分光反射率及び分光透過率について説明する。分光反射率及び分光透過率を測定するためのサンプルは、基材(2)として肌色の上質紙を使用し、第一のインキ及び第二のインキを100%のベタ印刷を行なったものとする。また、分光反射率及び分光透過率の測定には、foster+freeman社製VSC5000を使用する。
ここで、「第一のインキで形成された印刷サンプル」は、「第一の印刷要素」と同義であり、また「第二のインキで形成された印刷サンプル」は、「第二の印刷要素」と同義であることから、以降、基材(2)の上に第一のインキで形成した印刷サンプルは、「第一の印刷要素」と記載し、基材(2)の上に第二のインキで形成した印刷サンプルは、「第二の印刷要素」と記載する。
図3に、第一の印刷要素(4)の分光反射率(6R)、第二の印刷要素(5)の分光反射率(7R)及び基材(2)の分光反射率(8R)を示す。
図3のグラフから、第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)の分光反射率曲線は、ほぼ同じであり、基材(2)の上に印刷された第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)は、目視上、ほぼ等色に観察されることがわかる。また、第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)の分光反射率は、基材(2)の分光反射率(8R)と相似であるものの、基材(2)の分光反射率(8R)よりも低いことから、第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)は、基材(2)の色が若干濃くなった色彩として観察者には認識される特徴を有することがわかる。
図4に、第一の印刷要素(4)の分光透過率(6T)、第二の印刷要素(5)の分光透過率(7T)及び基材(2)の分光透過率(8T)を示す。
図4のグラフから、第一の印刷要素(4)及び第二の印刷要素(5)の分光透過率曲線は、大きく異なっており、基材(2)の上に印刷された第一の印刷要素(4)は、基材(2)の分光透過率(8T)とほぼ同一であり、第二の印刷要素(5)は、分光透過率が10%程度高いことがわかる。分光透過率が高いということは、透過光で観察した際には明るく視認されることを意味する。よって、透過光で観察した際には、第一の印刷要素(4)は、基材(2)と同じ分光透過率となることで不可視となり、第二の印刷要素(5)は、基材(2)や第一の印刷要素(4)と比較して明るく視認される特徴を有することがわかる。
本発明の潜像印刷物(1)の効果について、説明する。本発明の潜像印刷物(1)を反射光で観察した際、第一のインキで形成された「A」の文字から成る第一の印刷要素(4)と、第二のインキで形成された「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)は、ほぼ等色に視認されることから、観察者には、図6(a)に示すように第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)が合成された画像である「A」の文字と「B」の文字から成る印刷画像(3)が、基材(2)の色よりもわずかに濃い濃度で観察される。
また、本発明の潜像印刷物(1)を透過光で観察した際には、第一のインキで形成された「A」の文字から成る第一の印刷要素(4)は、基材(2)と等色となり、第二のインキで形成された「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)は、基材(2)や第一のインキで形成された第一の印刷要素(4)よりも明るく視認されることから、観察者には、図6(b)に示すように「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)が、基材(2)よりも明るく観察される。
以上のように、本発明の潜像印刷物(1)を反射光下で観察した際には、基材(2)よりもわずかに濃い色で図6(a)に示す「A」の文字と「B」の文字から成る印刷画像(3)が観察され、透過光で観察した際には、図6(b)に示す「B」の文字から成る第二の印刷要素(5)が基材(2)よりも明るく観察される。そのことによって、反射光下と透過光下のそれぞれ条件の異なる観察方法において、異なる画像が観察されるため、真偽判別性に優れる。
本発明を実施するための形態では、基材(2)として肌色の上質紙を用いたが、基材の色は肌色に限定されるわけではなく、白色の基材であっても、その他の色の基材を用いたとしても良く、透過率100%の透明以外の基材であれば本発明の潜像印刷物を形成することは可能である。ただし、第一のインキは、第一のインキが基材に浸透した場合に反射光で観察される色と、第二のインキが基材に浸透した場合に反射光で観察される色と等色に調色する必要があることから、基材が変わればそれに応じて第一のインキを調色する必要がある。
まず、第一のインキについて説明する。第一のインキは、第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光反射率と、第二のインキを基材(2)に印刷した場合の第二の印刷要素(5)の分光反射率がほぼ同一であり、且つ、第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光透過率が、第二のインキを基材(2)に印刷した場合の第二の印刷要素(5)の分光透過率より小さくなるように調色する。また、前述したように、透過光下で観察した際、第一の印刷要素(4)が消失したような印象を観察者に与えることは、本発明における潜像印刷物(1)の真偽判別の効果をより一層高める役割を果たすことから、第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光透過率と、基材(2)の分光透過率は、同一となるように形成する。
第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光反射率と、第二のインキを基材(2)に印刷した場合の第二の印刷要素(5)の分光反射率がほぼ同一にするのは、本発明の潜像印刷物(1)を反射光下で観察した際、第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)が合成した画像として等色で観察されるようにするためである。もし、分光反射率が異なる場合、本発明の潜像印刷物(1)を反射光下で観察した際、第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)で濃度差が生じ、違和感の有る合成画像となるためである。
また、第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光透過率が、第二のインキを基材(2)に印刷した場合の第二の印刷要素(5)の分光透過率より小さくなるようにし、第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)の分光透過率と、基材(2)の分光透過率をほぼ同一にするのは、本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際、第一の印刷要素(4)が基材(2)と等色となり、第二の印刷要素(5)が基材(2)や第一のインキで形成された第一の印刷要素(4)よりも明るく観察されるようにするためである。もし、第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)の分光透過率が同一である場合、本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際、第一の印刷要素(4)も第二の印刷要素(5)も両方とも観察されてしまう。また、第一の印刷要素(4)と基材(2)が等色でない場合も同様、本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際、第一の印刷要素(4)も第二の印刷要素(5)も両方とも観察されてしまう。
第一のインキを基材(2)に印刷した場合の第一の印刷要素(4)と、第二のインキを基材(2)に印刷した場合の第二の印刷要素(5)の分光透過率の差異については、目視上容易に真偽判別を行うことを目的とすると、可視光である400nmから700nmの波長域における第二の印刷要素(5)の透過スペクトルの積分値が、第一の印刷要素(4)の透過スペクトルの積分値の120%以上を有することとする。透過スペクトルの積分値は、図5(a)の斜線部分で示す第一の印刷要素(4)の分光透過率(6T)の面積率に対し、図5(b)の斜線部分で示す第二の印刷要素(5)の分光透過率(7T)の面積率の割合で表される。なお、第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)は、階調表現をすることも可能であり、その場合、第二の印刷要素(5)の透過スペクトルの積分値については、特に限定されない。
これは、第二の印刷要素(5)の透過スペクトルの積分値が、第一の印刷要素(4)の透過スペクトルの積分値の120%より小さい場合、本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際、十分なコントラストが生じず視認性が悪くなるためである。また、第二の印刷要素(5)の透過スペクトルの積分値の上限については、大きければ大きいほど本発明の潜像印刷物(1)を透過光下で観察した際の視認性が良くなるため好ましい。ただし、物理的に形成可能な積分値の上限値があり、その上限値は、第一の印刷要素(4)の分光透過率と基材(2)の分光透過率によって決定される。
次に、第二のインキについて説明する。第二のインキは、浸透型のインキを用いれば良い。透明や半透明と称して販売されているインキであっても、適正な印刷膜厚で基材上に形成した場合には、印刷した部分は油染みのように基材より濃い色で可視化されることから、本発明に必要な反射光下で可視画像を形成する特性を有している。第二のインキに望まれる特性としては、印刷時に基材に充分浸透して印刷領域の分光透過率が上がること、インキ自体は透明に近いかあるいは半透明であること、経時による色の変化が小さいこと、滲みが少ないこと等がある。これらの特性を満たしていれば、浸透型インキとして販売されている以外のインキを用いても何ら問題ない。
また、第二のインキは、微量の着色顔料を加えて着色半透明化しても良い。この場合、デザイン上の自由度が向上するが、過剰に着色した場合には、如何に浸透性に優れたインキであっても分光透過率が低下することから注意が必要であり、その都度、着色顔料の適当な配合割合を見極める必要がある。この場合、第二のインキと等色に仕上げるために第一のインキも同様に着色する必要がある。
また、第一のインキ及び第二のインキに、機能性材料を混合して特殊な認証機能を付与しても良い。例えば、いずれかのインキに発光顔料を混合して、ブラックライト照射時にいずれかの印刷要素が発光する特性を付与したり、赤外線吸収材料を混合して赤外線による認証機能を付与したりすることが可能である。その他にも、燐光顔料、蓄光顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等が挙げられる。
本発明における潜像印刷物の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、凹版印刷等、あらゆる印刷方式で形成することが可能である。また、浸透性の高いインクを用いることが可能であればIJP等でも形成でき、この場合には、一枚、一枚の出力物の情報を変える、いわゆる可変印刷を実施することができる。
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例1について、図7から図9を用いて説明をする。図7は、本発明の潜像印刷物(1)を示す図であり、基材(2)として、肌色の上質紙(紀州製紙株式会社製)を使用し、基材(2)の上に「鳳凰(商標登録番号第3042101号)」の図柄を成す印刷画像(3)が印刷されている。「鳳凰」の図柄を成す印刷画像(3)は、図8(a)に示す「鳳凰」の図柄の一部から成る第一の印刷要素(4)と、図8(b)に示す第一の印刷要素(4)以外の「鳳凰」の図柄の一部から成る第二の印刷要素(5)を合成することで構成される。
第一の印刷要素(4)は、表1に示す配合の第一のインキを使用して網点面積率100%のベタ画像としてオフセット印刷方式で形成し、第二の印刷要素(5)は、第二のインキである帝国インキ製造株式会社製ユニマークを使用して、網点面積率100%のベタ画像としてオフセット印刷方式で形成した。肌色の上質紙に第一のインキと第二のインキを形成した際、同じ色となるように、第一のインキに着色顔料を混合することで調色を行なっている。
Figure 0005233057
第一の印刷要素(4)の分光反射率は図3のグラフの曲線(6R)に示す通りであり、第二の印刷要素(5)の分光反射率は図3のグラフの曲線(7R)に示す通りである。また、用紙の分光反射率は図3のグラフの曲線(8R)に示す通りである。図3のグラフから、第一の印刷要素と第二の印刷要素の分光反射率曲線はほぼ同じであり、肌色の用紙である基材(2)上で二つの印刷要素は、ほぼ等色に観察されることがわかる。また、それぞれの印刷要素の分光反射率は用紙の分光反射率(8R)と相似であるものの、用紙の分光反射率(8R)よりも低いことから、それぞれの印刷要素の色は、基材(2)である用紙の色が若干濃くなったような色彩として観察者には認識される。
また、第一の印刷要素(4)の分光透過率は図4のグラフの曲線(6T)に示す通りであり、第二の印刷要素(5)の分光透過率は図4のグラフの曲線(7T)に示す通りである。また、用紙の分光透過率は図4のグラフの曲線(8T)に示す通りである。第一の印刷要素と第二の印刷要素の分光透過率曲線は大きく異なっており、肌色の用紙である基材(2)上に印刷された第一の印刷要素は、用紙の分光透過率(8T)とほぼ同じであるのに対して、第二の印刷要素は10%程度透過率が高いことがわかる。透過スペクトルの積分値で見ると、150%以上有していると言える。よって、透過光で観察した際には、第一の印刷要素は用紙と同じ分光透過率となることで不可視となるのに対して、第二の印刷要素は用紙や第一の印刷要素と比較して明るく視認される。
本発明の実施例1における効果について記載する。本発明の潜像印刷物(1)を反射光で観察した際には、第一のインキで形成された「鳳凰」の図柄の一部から成る第一の印刷要素(4)と、第二のインキで形成された第二の印刷要素(5)である第一の印刷要素以外の「鳳凰」の図柄の一部は、ほぼ等色に視認されることから、観察者には図9(a)に示すように第一の印刷要素(4)と第二の印刷要素(5)の合成画像である印刷画像(3)である「鳳凰」の図柄が、基材(2)である用紙の色よりもわずかに濃い濃度で観察される。
また、本発明の潜像印刷物(1)を透過光で観察した際には、第一のインキで形成された「鳳凰」の図柄の一部から成る第一の印刷要素(4)は、用紙である基材(2)と等色となり、第二のインキで形成された第一の印刷要素(4)以外の「鳳凰」の図柄の一部から成る第二の印刷要素(5)は、用紙である基材(2)や第一のインキで形成された第一の印刷要素(4)よりも明るく視認されることから、観察者には図9(b)に示すように「鳳凰」の図柄の一部から成る第二の印刷要素(5)が、基材(2)よりも明るく観察される。
以上のように、本発明の潜像印刷物(1)を反射光下で観察した際には、用紙よりもわずかに濃い色で図9(a)に示す「鳳凰」の図柄から成る印刷画像(3)が観察され、透過光で観察した際には、図9(b)に示す「鳳凰」の図柄の一部から成る第二の印刷要素(5)が基材(2)よりも明るく観察される。よって、反射光と透過光とのそれぞれ条件の異なる観察方法において、異なる画像が観察されることが確認できた。
本発明の実施例2について図10から図12を用いて説明をする。図10は本発明の潜像印刷物(1´)を示す図であり、一般的な白い色の上質紙(日本製紙株式会社製)を基材(2´)とし、直径0.5mmの小さなドットが0.75mm間隔で上下左右に連続して配された領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る印刷画像(3´)が印刷されている。印刷画像(3´)は、図11(a)に示す小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字が切り抜かれた領域から成る第一の印刷要素(4´)と、図11(b)に示す小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字を切り抜いた領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る第二の印刷要素(5´)を合成することで構成される。
第一の印刷要素(4´)は、表2に示す配合の第一のインキを使用して網点面積率100%のベタ画像としてオフセット印刷方式で形成し、第二の印刷要素(5´)は、第二のインキである帝国インキ製造株式会社製ユニマークを使用して、網点面積率100%のベタ画像としてオフセット印刷方式で形成した。白色の上質紙に第一のインキと第二のインキを形成した際、同じ色となるように、第一のインキに着色顔料を混合することで調色を行なっている。
Figure 0005233057
第一の印刷要素(4´)と第二の印刷要素(5´)は、反射光下では等色に観察され、その色は、基材の色である白色よりもわずかに暗い灰色として視認される。また、第一の印刷要素(4´)と比較して第二の印刷要素(5´)は、光の分光透過率が高い特性を有している。また、第一の印刷要素(4´)と基材(2´)の分光透過率は、ほぼ同じである。
本発明の実施例2における効果について記載する。本発明の潜像印刷物(1´)を反射光で観察した際には、第一のインキで形成された小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字が切り抜かれた領域から成る第一の印刷要素(4´)と、第二のインキで形成された小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字を切り抜いた領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る第二の印刷要素(5´)は、ほぼ等色に視認されることから、観察者には、図12(a)に示すように第一の印刷要素(4´)と第二の印刷要素(5´)の合成画像である小さなドットが連続して配された領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る印刷画像(3´)が、基材(2´)である用紙の色よりもわずかに濃い濃度で観察される。
また、本発明の潜像印刷物(1´)を透過光で観察した際には、第一のインキで形成された小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字が切り抜かれた領域から成る第一の印刷要素(4´)は、用紙である基材(2´)と等色となり、第二のインキで形成された小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字を切り抜いた領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る第二の印刷要素(5´)は、用紙である基材(2´)や第一のインキで形成された第一の印刷要素(4´)よりも明るく視認されることから、観察者には、図12(b)に示すように小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字を切り抜いた領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る第二の印刷要素(5´)が、基材(2´)よりも明るく観察される。
以上のように、本発明の潜像印刷物(1´)を反射光下で観察した際には、用紙よりもわずかに濃い色で図12(a)に示す小さなドットが連続して配された領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る印刷画像(3´)が観察され、透過光で観察した際には、図12(b)に示す小さなドットが連続して配された領域の一部から「OK」の文字を切り抜いた領域と「secure」のアルファベットが複数並んだ領域から成る第二の印刷要素(5´)が基材(2´)よりも明るく観察される。よって、反射光下と透過光下とのそれぞれ条件の異なる観察方法において、異なる画像が観察されることが確認できた。
1、1´ 潜像印刷物
2、2´ 基材
3、3´ 印刷画像
4、4´ 第一の印刷要素
5、5´ 第二の印刷要素
6R 第一の印刷要素の分光反射率曲線
7R 第二の印刷要素の分光反射率曲線
8R 基材の分光反射率曲線
6T 第一の印刷要素の分光透過率曲線
7T 第二の印刷要素の分光透過率曲線
8T 基材の分光透過率曲線

Claims (5)

  1. 基材上の少なくとも一部に、前記基材と異なる色の印刷画像が形成されて成る潜像印刷物において、
    前記印刷画像は、第一のインキで形成された第一の印刷要素と第二のインキで形成された第二の印刷要素から構成され、
    前記第一の印刷要素の分光反射率と、前記第二の印刷要素の分光反射率は、400nmから700nmの波長域において等しい分光反射率を有するとともに、前記第一の印刷要素の分光反射率及び前記第二の印刷要素の分光反射率は、400nmから700nmの波長域において前記基材の分光反射率より低い分光反射率を有し、
    前記基材の分光透過率及び前記第一の印刷要素の分光透過率は、400nmから700nmの波長域において前記第二の印刷要素の分光透過率より低い分光透過率を有し、
    反射光下で観察した場合は、前記印刷画像が視認され、透過光下で観察した場合には、前記第二の印刷要素が視認されることを特徴とする潜像印刷物。
  2. 400nmから700nmの波長域において、前記第二の印刷要素における透過スペクトルの積分値が、前記第一の印刷要素における透過スペクトルの積分値の120%以上を有することを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
  3. 前記基材の分光透過率と、前記第一の印刷要素の分光透過率は、等しい分光透過率を有することを特徴とする請求項1又は2記載の潜像印刷物。
  4. 前記第一の印刷要素の面積率と前記第二の印刷要素の面積率は、50%以上100%以下で形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の潜像印刷物。
  5. 前記第一のインキ及び前記第二のインキは、機能性材料を混合して成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の潜像印刷物。
JP2009189222A 2009-08-18 2009-08-18 潜像印刷物 Active JP5233057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189222A JP5233057B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 潜像印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189222A JP5233057B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 潜像印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037234A JP2011037234A (ja) 2011-02-24
JP5233057B2 true JP5233057B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43765518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189222A Active JP5233057B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 潜像印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383199B2 (ja) 2021-03-17 2023-11-17 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315580B2 (ja) * 2010-01-18 2013-10-16 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP5849374B2 (ja) * 2011-12-09 2016-01-27 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP5958816B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-02 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別用印刷物
JP5971590B2 (ja) * 2012-09-10 2016-08-17 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別が可能な印刷物
JP5975284B2 (ja) * 2012-10-04 2016-08-23 独立行政法人 国立印刷局 複写けん制印刷物
JP6216974B2 (ja) * 2014-09-04 2017-10-25 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP6369812B2 (ja) * 2015-04-21 2018-08-08 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物
JP6365986B2 (ja) * 2015-05-13 2018-08-01 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469965B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-02 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP4863118B2 (ja) * 2007-02-08 2012-01-25 独立行政法人 国立印刷局 画像形成体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383199B2 (ja) 2021-03-17 2023-11-17 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037234A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233057B2 (ja) 潜像印刷物
JP5315580B2 (ja) 潜像印刷物
JP2010247515A (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP5604694B2 (ja) 潜像印刷物
JP5360725B2 (ja) 潜像印刷物
JP6369812B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5186655B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP6504564B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4461234B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5360724B2 (ja) 潜像印刷物
JP5990753B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4273507B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP4395598B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP6216972B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5804383B2 (ja) 潜像印刷物
JP2020059174A (ja) 偽造防止印刷物
JP2015107571A (ja) 潜像印刷物
JP2003305938A (ja) 偽造防止印刷物
JP6120084B2 (ja) 透過模様印刷物
JP4441632B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP6403014B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP6108233B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP6240912B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6014877B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250