JP4192040B2 - バルーンポンプ駆動装置 - Google Patents

バルーンポンプ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4192040B2
JP4192040B2 JP2003166734A JP2003166734A JP4192040B2 JP 4192040 B2 JP4192040 B2 JP 4192040B2 JP 2003166734 A JP2003166734 A JP 2003166734A JP 2003166734 A JP2003166734 A JP 2003166734A JP 4192040 B2 JP4192040 B2 JP 4192040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
balloon
valve
control
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005000374A5 (ja
JP2005000374A (ja
Inventor
晃 鈴木
秀明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003166734A priority Critical patent/JP4192040B2/ja
Priority to US10/864,606 priority patent/US20050020870A1/en
Publication of JP2005000374A publication Critical patent/JP2005000374A/ja
Publication of JP2005000374A5 publication Critical patent/JP2005000374A5/ja
Priority to US12/211,485 priority patent/US8545382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4192040B2 publication Critical patent/JP4192040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10185Valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/89Valves
    • A61M60/892Active valves, i.e. actuated by an external force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M2025/102Balloon inflating or inflation-control devices driven by a solenoid-activated pump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10187Indicators for the level of inflation or deflation
    • A61M25/10188Inflation or deflation data displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
発明は、心機能を補助する方法の一つである大動脈内バルーンポンピングに利用されるバルーンポンプ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大動脈内バルーンポンピング(Intra Aortic balloon pumping、以下、「IABP」と略称する)とは、心不全等の心機能低下時の治療の際に施される処置である。具体的には、下行大動脈などの大動脈内にバルーンカテーテルを挿入し、心臓の拍動に合わせて、バルーンポンプ駆動装置から圧力流体をバルーンカテーテルに導入又は導出し、大動脈内に位置されたバルーンを膨張・収縮させて大動脈の血圧を上昇あるいは下降させ、これにより、弱っている心臓の機能を助ける補助循環措置である。
【0003】
バルーンの膨張や収縮は、心臓の拍動に依拠して行われる必要があるため、心臓の拍動に対して急峻な応答性が要求される。斯かる要求を満たすため、バルーンカテーテル内を流動する圧力流体として応答性の高いヘリウムガスを用いる他、駆動方式を改良した様々な技術が開発されてきた。
【0004】
特許文献1には、上記改良技術のうちの一つが提案されている。即ち、バルーンポンプ駆動装置には、一般的に、入力室空間と出力室空間とが移動隔膜で区画されたアイソレータが配備され、このアイソレータの出力室空間とバルーンカテーテルとが、コモンバルブを介して連通されている。また、入力室空間には、陽圧源又は陰圧源が連通している。このような構成において、特許文献1に記載の発明では、バルーンが収縮している途中若しくは収縮状態を維持している間にコモンバルブを閉じた状態で出力室空間の圧力を上げて陽圧としておく。そして、所定のタイミングでコモンバルブを開くことにより、一気にバルーンカテーテルを陽圧としている。同様に、バルーンが膨張している途中若しくは膨張状態を維持している間にコモンバルブを閉じた状態で出力室空間の圧力を下げて陰圧状態としておく。そして、所定のタイミングでコモンバルブを開くことにより、一気にバルーンカテーテルを陰圧とする。このように、コモンバルブの開閉制御及び出力室空間の圧力制御を連動させて、事前の行程でその次の行程の準備をしておくことにより、急峻な圧力制御を行うことを可能ならしめている。
【0005】
また、特許文献2は、メインアイソレータ、陽圧アイソレータ、陰圧アイソレータの3つのアイソレータを用意した構成が示されている。そして、バルーンの膨張工程では、まず、メインアイソレータと陽圧アイソレータとをバルーンに連通して陽圧をバルーンに印加させ、その後に陽圧アイソレータの連通を遮断するとともにメインアイソレータで所定量のガスをバルーン側から引き込むことにより、バルーンの完全膨張時に膨張圧を確保できるようにしている。同様に、収縮工程では、まず、メインアイソレータと陰圧アイソレータとをバルーンに連通して陰圧をバルーンに作用させ、その後に陰圧アイソレータの連通を遮断するとともにメインアイソレータで所定量のガスをバルーン側に供給することにより、バルーンの完全収縮時に収縮圧を確保できるようにしている。このように、特許文献2の構成によれば、バルーンの膨張工程(収縮工程)において、メインアイソレータと陽圧アイソレータ(陰圧アイソレータ)との2つのアイソレータで大容量のガスをバルーン側に送り込んでいる(バルーン側から引き込んでいる)ため、バルーン膨張時(収縮時)においてバルーン側とアイソレータ側との差圧を長時間維持することができる。従来の装置においては、経時的にこの差圧が減少し、それに伴ってバルーンの膨張速度(収縮速度)も低下していたが、特許文献2の構成では、バルーンが完全膨張(完全収縮)するまでこの差圧を維持することができるので、従来装置において生じていた差圧の減少がなくなり、その結果、バルーンの完全膨張(完全収縮)までの時間の短縮を図ることができるというものである。
【0006】
【特許文献1】
特公平5−16870号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平10−328296号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年、IABPによる治療法が普及するにつれて、患者の体格や状態に応じてバルーンのサイズやカテーテルの太さが選定されるようになってきている。また、IABPによる治療の際の便宜や患者の苦痛の低減といった観点から、バルーンやカテーテルの細径化が望まれている。
【0009】
バルーンやカテーテルの細径化がなされると、これらの内部を圧力流体が流れるときの管路抵抗が増大する。管路抵抗が増大すると、圧力流体の応答性が損なわれる。このため、上記従来技術に示したものよりも、さらなる応答性の向上が要求されている。
【0010】
本発明は、上記実情に鑑みて成されたものであり、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することを、技術的課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するためになされた請求項1の発明は、
血管内に挿入されるバルーンに連通され、該バルーンに所定圧力を印加させて該バルーンを所定のタイミングで膨張及び収縮させるバルーンポンプ駆動装置において、
生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを膨張させるタイミングを判断する膨張判断手段と、
該膨張判断手段がバルーンを膨張させるタイミングであると判断した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第1膨張圧力印加手段と、
前記第1膨張圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定手段と、
前記完全膨張推定手段でバルーンが完全膨張したと推定した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記第1膨張圧力印加手段により印加した圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を降下させる第2膨張圧力印加手段と、
を有することを特徴とするバルーンポンプ駆動装置とすることである。
【0012】
従来技術では、バルーンを膨張させるときに、バルーンが膨張を維持できる最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させ、これによりバルーンを膨張させているが、バルーンが完全膨張状態に近づくにつれて、印加圧力を減少させ、バルーンが完全膨張したときには、バルーン内の圧力をバルーンの膨張を維持できる最低圧力に保つようにしている(例えば、特許文献2の図3参照)。このように膨張時にその膨張が維持できる最低圧力にするのは、次の収縮期でバルーンを収縮させるときの圧力差を最小とし、急峻な収縮応答性を確保するため、及び、過大な圧力をバルーンに作用させることによるバルーンの変形などの不具合を避けるためである。これに対し、上記請求項1の発明によれば、膨張判断手段によってバルーンを膨張させるタイミングであると判断されると、第1膨張圧力印加手段によって、バルーンの膨張が維持できる最低圧力よりも高い圧力がバルーンに印加される。このためバルーンは膨張し、バルーン内圧が、膨張状態を維持するための最低圧力よりも高く、かつ膨張状態が維持できる最高圧力以下の圧力である圧力Aとされる。このように、第1膨張圧力印加手段からの圧力の印加により、バルーンが完全膨張した状態になったときでも膨張に要する最低圧力よりも高い圧力となるようにされるので、バルーンの膨張をさらに急峻にすることができる。この場合において、バルーン内の圧力がそのままであると、次回の収縮時に圧力差が大きくなって、次回の収縮時の収縮動作を急峻にすることができない。これに対処するため、本発明では、完全膨張推定手段によってバルーンが完全膨張したか否かを推定し、バルーンが完全膨張したと推定された場合に第2膨張圧力印加手段によって圧力をバルーンに印加するようにしている。このときの印加圧力は、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力以上であるが、上記第1膨張圧力印加手段により印加される圧力よりも低い。よって、第2膨張圧力印加手段による圧力の印加により、 バルーン内の圧力が、膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ圧力Aよりも低い圧力である圧力Bに降下する。この圧力降下により、次回の収縮時における圧力差を減少させることができ、次回の収縮時における急峻な収縮動作を可能とする。
【0013】
したがって、請求項1の発明によれば、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0014】
上記「膨張状態が維持できる最低圧力」とは、バルーンが血管内に挿入された状態で膨張することができる最低限度の圧力を意味する。血管内の圧力は血圧であるので、血管内でバルーンが膨張するためには、血圧よりも高いバルーン内圧でなければならない。したがって、膨張状態が維持できる最低圧力は、血圧よりも高い最低圧力と言うこともできる。なお、血圧は周期的に変動したり、また人により異なるため、膨張状態が維持できる最低圧力も、一定圧力ではない。
【0015】
上記「膨張状態が維持できる最高圧力」とは、バルーンが血管内に挿入された状態で、バルーンが変形や破損をしない限度の最高圧力を意味する。血圧とバルーン内圧の差によってバルーンを形成する膜にかかる力が変動するが、バルーン内圧が血圧に対して高すぎると、バルーンを形成する膜に多大な力がかかり、バルーン膜が延びきってしまったり、やぶれてしまったりする。このような状態にならない限度の最高圧力を、膨張が維持できる最高圧力という。
【0016】
また、上記圧力Aは、膨張状態が維持できる最低圧力から、膨張状態が維持できる最高圧力までの間の圧力であれば、どのような圧力でも良いが、膨張状態が維持できる最高圧力に近い圧力であるのが好ましい。圧力が高いほど、バルーンが急峻に膨張するからである。なお、第1膨張圧力印加手段によってバルーンに印加される圧力は、バルーンが完全膨張したときのバルーン内の圧力が、上記圧力Aの範囲内となるように設定される。例えば、上記第1膨張圧力印加手段が、常時一定の圧力を発生するものであれば、印加圧力は圧力Aと等しくなる。一方、第1膨張圧力印加手段が一定の有限容積を持った空間を備え、空間の連通により圧力を供給するようなものである場合には、空間の連通によりそれ自体の圧力が減少するので、印加直後の印加圧力と、印加後バルーンが完全膨張するときの印加圧力とは異なる(印加圧力が経時的に減少する)。このような場合には、当初の印加圧力は、圧力Aよりも大きいものとなる。いずれにしても、バルーンが完全膨張したときにバルーン内の圧力が上記圧力Aになるような圧力を印加すべきである。
【0017】
また、上記圧力Bは、上記圧力Aよりも低い圧力である限り、膨張状態が維持できる最低圧力から、膨張状態が維持できる最高圧力までの間の圧力であれば、どのような圧力でも良いが、膨張状態が維持できる最低圧力に近い圧力であるのが好ましい。圧力が低いほど、次回の収縮時における圧力差が小さくなり、次回の収縮時における収縮応答性を急峻にすることができるからである。そして、第2膨張圧力印加手段によってバルーンに印加される圧力は、その印加によってバルーン内の圧力が圧力降下した場合におけるバルーンの内圧が、上記圧力Bの範囲内となるように設定される。例えば、上記第2膨張圧力印加手段が、常時一定の圧力を発生するものであれば、印加圧力は圧力Bと等しくなる。一方、第2膨張圧力印加手段が一定の有限容積を持った空間を備え、空間の連通により圧力を供給するようなものである場合には、空間の連通によりそれ自体の圧力が上昇するので、印加直後の印加圧力と、印加後一定時間経過した後の圧力とは異なる(印加圧力が経時的に上昇する)。このような場合には、当初印加圧力は、圧力Bよりも小さいものとなる。いずれにしても、バルーン内の圧力が上記圧力Bとなるような圧力を印加すべきである。
【0018】
また、上記技術的課題を解決するためになされた請求項2の発明は、
血管内に挿入されるバルーンに連通され、該バルーンに所定圧力を作用させて該バルーンを所定のタイミングで膨張及び収縮させるバルーンポンプ駆動装置において、
生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを収縮させるタイミングを判断する収縮判断手段と、
該収縮判断手段がバルーンを収縮させるタイミングであると判断した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させる第1収縮圧力印加手段と、
前記第1収縮圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定手段と、
前記完全収縮推定手段でバルーンが完全収縮したと推定した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ前記第1収縮圧力印加手段により印加した圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第2収縮圧力印加手段と、
を有することを特徴とするバルーンポンプ駆動装置とすることである。
【0019】
従来技術では、バルーンを収縮させるときに、バルーンが収縮を維持できる最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させ、これによりバルーンを収縮させているが、バルーンが完全収縮状態に近づくにつれて、印加圧力を増加させ、バルーンが完全収縮したときには、バルーン内の圧力をバルーンの収縮を維持できる最高圧力に保つようにしている。このように収縮時にその収縮が維持できる最高圧力にするのは、次の膨張期でバルーンを膨張させるときの圧力差を最小とし、急峻な膨張応答性を確保するため、及び、過小な圧力をバルーンに作用させることによるバルーンの変形などの不具合を避けるためである。これに対し、上記請求項2の発明によれば、収縮判断手段によってバルーンを収縮させるタイミングであると判断されると、第1収縮圧力印加手段によって、バルーンの収縮が維持できる最高圧力よりも低い圧力がバルーンに印加される。このためバルーンは収縮し、バルーン内圧が、収縮状態を維持するための最高圧力よりも低く、かつ収縮状態が維持できる最低圧力以上の圧力である圧力Cとされる。このように、第1収縮圧力印加手段からの圧力の印加により、バルーンが完全収縮した状態になったときでも収縮に要する最高圧力よりも低い圧力となるようにされるので、バルーンの収縮をさらに急峻にすることができる。この場合において、バルーン内の圧力がそのままであると、次回の膨張時に圧力差が大きくなって、次回の膨張時の膨張動作を急峻にすることができない。これに対処するため、本発明では、完全収縮推定手段によってバルーンが完全収縮したか否かを推定し、バルーンが完全収縮したと推定された場合に第2収縮圧力印加手段によって圧力をバルーンに印加するようにしている。このときの印加圧力は、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力以下であるが、上記第1収縮圧力印加手段により印加される圧力よりも高い。よって、第2収縮圧力印加手段による圧力の印加により、バルーン内の圧力が、収縮状態が維持できる最高圧力以上でありかつ圧力Cよりも高い圧力である圧力Dに圧力上昇する。この圧力上昇により、次回の膨張時における圧力差を減少させることができ、次回の膨張時における急峻な膨張動作を可能とする。
【0020】
したがって、請求項2の発明によれば、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0021】
上記「収縮状態が維持できる最高圧力」とは、バルーンが血管内に挿入された状態で収縮することができる限度の最高圧力を意味する。血管内の圧力は血圧であるので、血管内でバルーンが収縮するためには、血圧よりも低いバルーン内圧でなければならない。したがって、収縮状態が維持できる最高圧力は、血圧よりも低い最高圧力と言うこともできる。なお、血圧は周期的に変動したり、また人により異なるため、収縮状態が維持できる最高圧力も、一定圧力ではない。
【0022】
上記「収縮状態が維持できる最低圧力」とは、バルーンが血管内に挿入された状態で、バルーンが変形や破損をしない限度の最低圧力を意味する。血圧とバルーン内圧の差によってバルーンを形成する膜にかかる力が変動するが、バルーン内圧が血圧に対して低すぎると、バルーンを形成する膜に多大な力がかかり、バルーンとバルーンカテーテルとの接続部分に応力がかかったりして、寿命の低下を招いたりする。このような状態にならない限度の最低圧力を、収縮が維持できる最低圧力という。
【0023】
また、上記圧力Cは、収縮状態が維持できる最高圧力から、収縮状態が維持できる最低圧力までの間の圧力であれば、どのような圧力でも良いが、収縮状態が維持できる最低圧力に近い圧力であるのが好ましい。圧力が低いほど、バルーンが急峻に収縮するからである。なお、第1収縮圧力印加手段によってバルーンに印加される圧力は、バルーンが完全収縮したときのバルーン内の圧力が、上記圧力Cの範囲内となるように設定される。例えば、上記第1収縮圧力印加手段が、常時一定の圧力を発生するものであれば、印加圧力は圧力Cと等しくなる。一方、第1収縮圧力印加手段が一定の有限容積を持った空間を備え、空間の連通により圧力を供給するようなものである場合には、空間の連通によりそれ自体の圧力が上昇するので、印加直後の印加圧力と、印加後バルーンが完全収縮するときの印加圧力とは異なる(印加圧力が経時的に上昇する)。このような場合には、当初印加圧力は、圧力Cよりも小さいものとなる。いずれにしても、バルーンが完全収縮したときにバルーン内の圧力が上記圧力Cになるような圧力を印加すべきである。
【0024】
また、上記圧力Dは、上記圧力Cよりも高い圧力である限り、収縮状態が維持できる最高圧力から、収縮状態が維持できる最低圧力までの間の圧力であれば、どのような圧力でも良いが、収縮状態が維持できる最高圧力に近い圧力であるのが好ましい。圧力が高いほど、次回の膨張時における圧力差が小さくなり、次回の膨張時における膨張応答性を急峻にすることができるからである。そして、第2収縮圧力印加手段によってバルーンに印加される圧力は、その印加によってバルーン内の内圧が圧力上昇した場合におけるバルーンの内圧が、上記圧力Dの範囲内となるように設定される。例えば、上記第2収縮圧力印加手段が、常時一定の圧力を発生するものであれば、印加圧力は圧力Dと等しくなる。一方、第2収縮圧力印加手段が一定の有限容積を持った空間を備え、空間の連通により圧力を供給するようなものである場合には、空間の連通によりそれ自体の圧力が下降するので、印加直後の印加圧力と、印加後一定時間経過した後の圧力とは異なる(印加圧力が経時的に下降する)。このような場合には、当初印加圧力は、圧力Dよりも大きいものとなる。いずれにしても、バルーン内の圧力が上記圧力Dとなるような圧力を印加すべきである。
【0025】
また、請求項の発明は、
血管内に挿入されるバルーンに連通され該バルーン内に所定のタイミングで供給する圧力を蓄圧する蓄圧装置と、該蓄圧装置と前記バルーンとの間に介装される圧力制御弁とを有するバルーンポンプ駆動装置において、
前記バルーンポンプ駆動装置は、補助リザーバタンクと、該補助リザーバタンクと前記バルーンを連通する第1の連通路と、前記第1の連通路の途中に介装された第1補助開閉弁と、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力、前記圧力制御弁の開閉状態、前記第1補助開閉弁の開閉状態を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記圧力制御弁を閉成した状態で、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力が前記バルーンの膨張状態を維持するための最低圧力よりも高い圧力である第1膨張圧力P1となるように前記蓄圧装置を制御する第1膨張圧力制御と、
前記第1膨張圧力制御で前記蓄圧装置に第1膨張圧力P1を蓄圧した後に前記圧力制御弁を開成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとを連通させる膨張時開弁制御と、
前記膨張時開弁制御によって開成作動される前記圧力制御弁の開成時間T1が所定時間T1setに達しているか否かを判断するT1判断制御と、
前記T1判断制御により前記圧力制御弁の開成時間T1がT1setに達していると判断された場合に前記圧力制御弁を閉成作動させる膨張時中間閉弁制御と、
前記膨張時中間閉弁制御により圧力制御弁が閉成作動された後に前記蓄圧装置で蓄圧される圧力を降下させる圧力降下制御と、
前記バルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定制御と、
前記完全膨張推定制御によりバルーンが完全膨張したと推定された場合に前記第1補助開閉弁を開成作動させて、内部の圧力が予め所定の第2膨張圧力P5にされた前記補助リザーバタンクと前記バルーンとを連通させることにより、前記バルーン内の圧力を前記バルーンの膨張状態を維持するための最低圧力よりも高くかつ前記第1膨張圧力P1よりも低い圧力とする膨張時中間開弁制御と、
前記膨張時中間開弁制御で前記第1補助開閉弁を開成作動させた後所定時間経過後に前記第1補助開閉弁を閉成作動させて前記補助リザーバタンクと前記バルーンとの連通を遮断する膨張時閉弁制御と、
前記補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定する補助リザーバ圧設定制御と、
を実行することを特徴とする、バルーンポンプ駆動装置とすることである。
【0026】
請求項の発明によれば、蓄圧装置内に第1膨張圧力P1を蓄圧した後、圧力制御弁を開成作動させると、蓄圧装置内に蓄圧された第1膨張圧力P1がバルーンに印加され、バルーンが膨張する。その後、所定時間T1setの経過をまって、圧力制御弁を閉成作動させる。その後、バルーンが完全膨張したか否かを推定し、完全膨張したと推定された場合に、第1補助開閉弁を開成作動させて補助リザーバタンクとバルーンとを連通させる。これにより、補助リザーバタンクとバルーンが連通するが、補助リザーバタンク内の圧力は予め所定の第2膨張圧力P5に設定されており、この第2膨張圧力P5がバルーンに印加されることにより、バルーン内の圧力が圧力降下する。その後、所定時間T2の経過をまって圧力制御弁を閉成作動させる。
【0027】
上記制御作動によって、バルーンが完全膨張した状態でも膨張に要する最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加することができ、バルーンの膨張をさらに急峻にすることができる。
【0028】
また、バルーンが完全膨張したか否かを推定し、バルーンが完全膨張したと推定された場合には、第2膨張圧力を印加してバルーン内の圧力を降下させることにより、次回の収縮時における圧力差を減少させて、次回の収縮時における急峻な収縮動作を阻害しないようにしている。
【0029】
したがって、請求項の発明によれば、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答性を阻害しない処置を施すことにより、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0030】
また、補助リザーバ圧設定制御によって補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定若しくは調圧する制御を行うので、補助リザーバタンクをバルーンに対する所望の圧力の圧力供給源として機能させることができる。
【0031】
また、上記補助リザーバ圧設定制御を実現する実際の制御及び構成としては、種々考えられるが、例えば、補助リザーバタンクと蓄圧装置とを第2補助開閉弁を介して連通し、所望のタイミングで第2補助開閉弁を開成作動させて補助リザーバタンクと蓄圧装置とを連通し、補助リザーバタンクが所定圧力になった時点で第2補助開閉弁を閉成作動させることにより、補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定したり、調圧したりすることができる(後述の第2実施形態例参照)。また、第1補助開閉弁を開成作動させてバルーンへの印加圧を設定する際に同時に補助リザーバタンク内の圧力も所定圧力に設定したり、調圧したりすることもできる(後述の第4実施形態例参照)。
【0032】
また、請求項の発明は、
血管内に挿入されるバルーンに連通され該バルーン内に所定のタイミングで供給する圧力を蓄圧する蓄圧装置と、該蓄圧装置と前記バルーンとの間に介装される圧力制御弁とを有するバルーンポンプ駆動装置において、
前記バルーンポンプ駆動装置は、補助リザーバタンクと、該補助リザーバタンクと前記バルーンを連通する第1の連通路と、前記第1の連通路の途中に介装された第1補助開閉弁と、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力、前記圧力制御弁の開閉状態、前記第1補助開閉弁の開閉状態を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記圧力制御弁を閉成した状態で、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力が前記バルーンの収縮状態を維持するための最高圧力よりも低い圧力である第1収縮圧力P3となるように前記蓄圧装置を制御する第1収縮圧力制御と、
前記第1収縮圧力制御で前記蓄圧装置に第1収縮圧力P3を蓄圧した後に前記圧力制御弁を開成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとを連通させる収縮時開弁制御と、
前記バルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定制御と、
前記完全収縮推定制御によりバルーンが完全収縮したと推定された場合に前記圧力制御弁を開成させた状態で前記第1補助開閉弁を開成作動させて、内部の圧力が予め所定の第2収縮圧力P6にされた前記補助リザーバタンクと前記バルーンとを連通させることにより前記バルーン内の圧力を前記バルーンの収縮状態を維持するための最高圧力よりも低い圧力でありかつ前記第1収縮圧力P3よりも高い圧力とする収縮時中間開弁制御と、
前記収縮時中間開弁制御で前記第1補助開閉弁を開成作動させた後所定時間経過後に前記圧力制御弁を閉成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとの連通を遮断する収縮時閉弁制御と、
前記収縮時閉弁制御により前記圧力制御弁を閉成作動させた後に前記蓄圧装置に蓄圧される圧力を上昇させる圧力上昇制御と、
前記収縮時閉弁制御で前記圧力開放弁を閉成作動させると同時に又はその後に前記第1補助開閉弁を閉成作動させて前記補助リザーバタンクと前記バルーンとの連通を遮断する収縮時中間閉弁制御と、
前記補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定する補助リザーバ圧設定制御と、
を実行することを特徴とする、バルーンポンプ駆動装置とすることである。
【0033】
請求項の発明によれば、蓄圧装置内に第1収縮圧力P3を蓄圧した後、圧力制御弁を開成作動させると、蓄圧装置内に蓄圧された第1収縮圧力P3がバルーンに印加され、バルーンが収縮する。その後、バルーンが完全収縮したか否かを推定し、完全収縮したと推定された場合に、第1補助開閉弁を開成作動させて補助リザーバタンクとバルーンとを連通させる。これにより、補助リザーバタンクとバルーンが連通するが、補助リザーバタンク内の圧力は予め所定の第2収縮圧力P6に設定されており、この第2収縮圧力P6がバルーンに印加されることにより、バルーン内の圧力が圧力上昇する。その後、所定時間の経過をまって圧力制御弁を閉成作動させる。
【0034】
上記制御作動によって、バルーンが完全収縮した状態でも収縮に要する最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加することができ、バルーンの収縮をさらに急峻にすることができる。
【0035】
また、バルーンが完全収縮したか否かを推定し、バルーンが完全収縮したと推定された場合には、第2収縮圧力を印加してバルーン内の圧力を降下させることにより、次回の膨張時における圧力差を減少させて、次回の膨張時における急峻な膨張動作を阻害しないようにしている。
【0036】
したがって、請求項の発明によれば、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答性を阻害しない処置を施すことにより、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0037】
また、補助リザーバ圧設定制御によって補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定若しくは調圧する制御を行うので、補助リザーバタンクをバルーンに対する所望の圧力の圧力供給源として機能させることができる。
【0038】
また、上記補助リザーバ圧設定制御を実現する実際の制御及び構成としては、種々考えられるが、例えば、補助リザーバタンクと蓄圧装置とを第2補助開閉弁を介して連通し、所望のタイミングで第2補助開閉弁を開成作動させて補助リザーバタンクと蓄圧装置とを連通し、補助リザーバタンクが所定圧力になった時点で第2補助開閉弁を閉成作動させることにより、補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定したり、調圧したりすることができる(後述の第2実施形態例・第3実施形態例参照)。また、第1補助開閉弁を開成作動させてバルーンへの印加圧を設定する際に同時に補助リザーバタンク内の圧力も所定圧力に設定したり、調圧したりすることもできる(後述の第4実施形態例参照)。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態により具体的に説明する。
【0040】
(第1実施形態例)
図1は、本例におけるバルーンポンプシステムの回路構成である。バルーンポンプシステム100は、バルーンカテーテル90とバルーンポンプ駆動装置10とから構成されている。
【0041】
バルーンカテーテル90は、カテーテル管91及びバルーン92を備えて構成されている。カテーテル管91は、ある程度の可撓性を有する材質で構成された長尺状の中空管である。
【0042】
カテーテル管91の遠位端(後述のバルーンポンプ駆動装置10から遠い側の端部)91aには、バルーン92が装着されている。カテーテル管91の近位端(前記遠位端91a反対側の端部)91bには、バルーンポンプ駆動装置10が接続されている。
【0043】
バルーンポンプ駆動装置10は、装置ハウジング11によって外殻が形成され、該装置ハウジング11内には、オイルリザーバ20、オイルポンプ30及びアイソレータ40が配設されている。
【0044】
オイルポンプ30は、第1入出力ポート31a及び第2入出力ポート31bが形成されたポンプハウジング31を備えている。ポンプハウジング31内には、インペラ(図示せず)が配設されたポンプ室(図示せず)が形成されているとともに、このインペラに連結された正逆回転可能なモータ等の駆動源(図示せず)が配設されている。また、第1入出力ポート31aにはオイルリザーバ20が、第2入出力ポート31bにはアイソレータ40がそれぞれ接続されている。
【0045】
オイルリザーバ20は、リザーバハウジング21該リザーバハウジング21内に配設されたリザーバダイヤフラム22とを備えて構成されている。リザーバダイヤフラム22によって、リザーバハウジング21内の空間が2つの室に分画され、一方の室がオイル室23他方の室が大気開放室24とされている。図に示すように、オイル室23はオイルポンプ31の第1入出力ポート31aに連通し、大気開放室24は、大気開放されて内部の圧力が常に大気圧となるようにされている。
【0046】
アイソレータ40は、容量制限装置(VLD)とも称され、本発明における蓄圧装置に相当するものである。このアイソレータ40は、アイソレータハウジング41該アイソレータハウジング41内に配設されたアイソレータダイヤフラム42とを備えて構成されている。アイソレータダイヤフラム42によって、アイソレータハウジング41内の空間が2つの室に分画され、一方の室が入力室43他方の室が出力室44とされている。図に示すように、入力室43はオイルポンプ30の第2入出力ポート31bに連通し、出力室44は出力導管51の一方端51aに連通している。
【0047】
出力導管51は、上述のようにその一方端51aがアイソレータ40の出力室44に連通しているとともに、その他方端51bが装置ハウジング11の表面に形成された出力ポート12に連通している。この出力ポート12には、バルーンカテーテル90のカテーテル管91の近位端91bが接続される。この接続によって、バルーンカテーテル90が出力導管51と連通される。
【0048】
出力導管51の途中には、コモンバルブと称される圧力制御弁52が介装されている。この圧力制御弁52は、開成時の流路面積が通常の開閉弁よりも大きくなるように設計されており、このため、開成時における圧力損失が極力抑えられるようになっている。
【0049】
図に示すように、アイソレータ40の出力室44には、ヘリウムガス給排管53が連通している。このヘリウムガス給排管53は、途中で分岐しており、一方が排出管54となり、他方が供給管55となっている。排出管54は、その途中に排出用開閉弁56が介装されているとともに、その先端が大気開放されている。一方、供給管55は、その途中に供給用開閉弁57が介装されているとともに、その先端がヘリウムガスタンク58に連絡している。なお、本例では、排出管54と供給管55とが途中で合流して出力室44に連通している例を示したが、これらが別々に出力室44に連通している態様でも良い。
【0050】
アイソレータ40の出力室44内には、該出力室44内の圧力を検出する第1圧力センサー61が取り付けられている。また、出力導管51の圧力制御弁52よりも下流側(バルーンカテーテル90に近い側)には、第2圧力センサー62が取り付けられている。なお、この第2圧力センサー62が取り付けられている出力導管51の部分は、出力ポート12にバルーンカテーテル90が接続された状態でバルーンカテーテル90に常に連通しているため、この第2圧力センサー62はバルーン92に印加する圧力を検出していることになる。
【0051】
また、バルーンポンプ駆動装置10は、制御装置70を有する。この制御装置70は、オイルポンプ30の駆動手段、供給用開閉弁57、排出用開閉弁56、圧力制御弁52、第1圧力センサー61、第2圧力センサー62と電気的に接続されている。さらに、制御装置70は、心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)を出力する生体信号出力装置81及び表示・操作パネル82にも電気的に接続されている。制御装置70は、生体信号出力装置81から出力される心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)、第1圧力センサー61及び第2圧力センサー62で検出される圧力情報その他の必要な情報が入力され、かかる入力情報に基づいて、オイルポンプ30の駆動手段に駆動制御信号を、供給用開閉弁57、排出用開閉弁56、圧力制御弁52に開閉信号を出力する。また、制御装置70は、通常の交流電源に接続されたAC/DCアダプター83及び、補助電源用のバッテリー84にも接続されている。
【0052】
オイルリザーバ20のオイル室23には、オイルが充填されている。このオイルは、オイルポンプ30によってアイソレータ40の入力室43に流入出される。したがって、オイルリザーバ20のオイル室23、オイルポンプ30のポンプ室及びアイソレータ40の入力室43内の空間、即ち一次側の空間は、オイルで充満される。使用オイルとしては種々のオイルが使用できるが、安全性や応答性等を考慮すると、シリコンオイルを用いるのが好ましい。
【0053】
また、アイソレータ40の出力室44には、ヘリウムガスが充満している。出力室44へのヘリウムガスの供給は、供給用開閉弁57を開くことによって、ヘリウムガスタンク58から供給される。また、バルーンポンプ駆動装置10の定常動作中に所定タイミングで検出された第1圧力センサー61の圧力値から、出力室44に充填されたヘリウムガスの量を判断し、ヘリウムガスの量が少ないと判断された場合には、供給用開閉弁57を開いてヘリウムガスを出力室44内に供給する。
【0054】
上記構成のバルーンポンプシステム100において、以下、その運転動作について説明する。図2は、本例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合のバルーン92の膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプ30の回転方向(正回転・逆回転)、圧力制御弁(バルーン制御開閉弁)52の開閉タイミング(開・閉)、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Pi(実線で示した折れ線グラフ)の推移、第2圧力センサー62で検出されるバルーン92に印加する印加圧力Pb(点線で示した折れ線グラフ)の推移を併記したタイミングチャートである。図3は、本例におけるバルーンポンプシステム100を運転させる際の制御装置70のメインフローチャートである。なお、本システム100の運転動作はバルーン92の膨張及び収縮を繰り返す反復動作であり、始点が明確でないため、便宜上、図2のQの点、即ち、圧力制御弁52が閉じており、バルーン92への印加圧力が第2の収縮圧力P4とされてバルーン92が収縮している状態からの運転動作を説明する。
【0055】
まず、上記の状態では、ステップS101でオイルポンプ30が正回転方向に駆動している。オイルポンプ30正回転方向に駆動すると、オイルリザーバ20内のオイルが第1入出力ポート31aからオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30の第2入出力ポート31bからオイルがアイソレータ40の入力室43に排出される。これにより、アイソレータ40の入力室43にはオイルが流入し、斯かるオイルの流入によってアイソレータダイヤフラム42が図1において右方向に変位する。
【0056】
なお、このステップS101の操作により、図2に示すように、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Piは上昇する。これは、アイソレータダイヤフラム42が図1において右方向に変位することによって出力室44内の容積が減少し、容積減少に伴って圧力が上昇するためである。このようにして出力室44内の圧力が上昇し、出力室44内の圧力Piが第1膨張圧力P1となると、それ以上の圧力上昇を起こさないように、オイルポンプ30の正回転方向の回転速度を落とし、オイルポンプ30からアイソレータ40側へ吐出されるオイル量とアイソレータ40側からオイルポンプ30へと逆流するオイル量とをつりあわせる。この操作によって、圧力Piは第1膨張圧力P1を維持できる(第1膨張圧力制御)。なお、この第1膨張圧力P1は、バルーンを膨張させるのに必要な圧力よりもはるかに高い圧力である。
【0057】
次いで、ステップS102において、バルーン92の膨張信号の発生の有無を判断する(膨張判断手段)。制御装置70は、生体信号出力装置81から入力される心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)に基づき、生体の状態に適切な膨張タイミングを演算するとともに、この膨張タイミングに従って膨張信号を発生する。この膨張信号が発生していないと判断される場合には、ステップS101に戻る。膨張信号が発生していると判断される場合は、ステップS103に進む。なお、適切な膨張タイミングを演算する演算手法については、ここでは省略する。
【0058】
ステップS102にて膨張信号の発生が検出されると、膨張期(バルーンを収縮状態から膨張状態へ状態変化させる時期)であると認識し、ステップS103において制御装置70から圧力制御弁52を開成作動する指令が出力される。このため圧力制御弁52が開成作動する(膨張時開弁制御)。この開成作動によってアイソレータ40の出力室44とバルーン92が連通し、出力室44内で蓄圧された第1膨張圧力P1がバルーン92に作用し、圧力Pbが第2収縮圧力P4からP1'まで急激に上昇する。この場合において、上述したように、圧力制御弁52が開く直前までは、アイソレータ40の出力室44内は、バルーン92を膨張させるのに必要な圧力よりも高い第1膨張圧力P1が蓄圧されているため、圧力制御弁52を開くと、一気に出力室44内のヘリウムガスがバルーン92内に流入する。よって、バルーン92の膨張を従来のものよりも急峻に行うことが可能である。
【0059】
ステップS103で圧力制御弁52が開成作動した後、ステップS104に進む。ステップS104においては、圧力制御弁52の開時間T1が設定時間T1setに達しているか否かが判断される(T1判断制御)。達していないと判断された場合にはステップS103に戻る。一方、達していると判断された場合には、ステップS105に進む。なお、設定時間T1setは、バルーンの材質、生体信号出力装置からの信号情報などにより適宜決定するが、バルーン92が所定の圧力で完全膨張するのに必要な量のヘリウムが供給されたと推定される時間に設定するのが好ましい。
【0060】
ステップS104で圧力制御弁52の開時間が設定時間T1setに達したと判断されたら、次のステップS105において圧力制御弁52を閉成作動させる(膨張時中間閉弁制御)。圧力制御弁52を閉じることにより、アイソレータ40の出力室44とバルーン92との連通が遮断される。次いで、ステップS106に進む。
【0061】
ステップS106では、オイルポンプ30を逆回転方向に駆動させる。すると、アイソレータ40の入力室43内のオイルが第2入出力ポート31bからオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30内のオイルが第1入出力ポート31aからオイルリザーバ20のオイル室23に排出される。これにより、アイソレータダイヤフラム42が図1において左方向に偏移する。
【0062】
なお、このステップS106の操作により、図2に示すように出力室44内の圧力Piは下降する。これは、アイソレータダイヤフラム42が図1において左方向に偏移することによって出力室44内の容積が増加するため、この容積増加に伴って圧力が下降するのである(圧力降下制御)。
【0063】
その後、ステップS107を実行する。ステップS107では、第2圧力センサー62から入力される印加圧力値Pbの経時的な圧力変化勾配ΔPbが0又は所定範囲ε内であるか否かが判断される。この判断は、バルーン92が完全膨張したか否かの判断をしていることと同じである(完全膨張推定制御)。すなわち、ステップS105において圧力制御弁52を閉じた直後は未だバルーン92は膨張しきれていないため、その後もバルーン92は膨張し続け、この膨張に伴って出力室44側からバルーン92側にヘリウムガスが流入するため、バルーン92に印加する圧力Pbは降下する。しかし、バルーン92が完全に膨張する状態に近づくと、バルーン92に流入するヘリウムガスが減少するため、圧力Pbの低下量は少なくなる(圧力の低下勾配がゆるやかになる。)。そして、バルーン92が完全に膨張すると、それ以上のヘリウムガスの流入が起こらなくなるため、圧力Pbの圧力低下は停止し、ほぼフラットな圧力となる。従って、圧力値Pbの変化勾配が0又は所定値以下であるか否かを判断することにより、バルーン92が完全に膨張したか否かを判別できる。なお、図2に示すように、膨張期において印加圧力Pbの変化勾配がほぼ0となったときの圧力P1'は、バルーン92の膨張状態が維持できる最低圧力よりも高く、かつ、膨張状態が維持できる最高圧力より低い圧力とされる。これに対し、従来のバルーンポンプ駆動装置では、バルーンが完全膨張するときには、バルーン内圧を膨張状態が維持できる最低圧力付近に設定する。したがって、本例は、従来技術と異なり、バルーンが完全膨張したときでも、従来の圧力よりも高い圧力をバルーンに印加しており、それ故、バルーンの膨張をより急峻に行うことができる。この圧力P1'は、膨張状態が維持できる最高圧力に近いものであるのが好ましい。即ち、許容範囲でできるだけ高い圧力とすることが好ましい。このように高い圧力とすることにより、バルーンの膨張をより一層急峻とすることができる。
【0064】
ステップS107において、第2圧力センサー62によって入力される圧力値Pbの変化勾配ΔPbが0又は所定の範囲εbに入っていない場合には、未だバルーンが完全に膨張しきれていないと認識し、ステップS106に戻る。ΔPbが0又はεbに入っていると判断した場合には、ステップS108に進む。
【0065】
ステップS107においてΔPbが0又はεbに入っていると判断されると、次のステップS108において、圧力制御弁52が再び開成作動される(膨張時中間開弁制御)。なお、ステップS105で圧力制御弁が閉成された後に、オイルポンプ30を逆回転にしているため、アイソレータ40の出力室44内は圧力降下されて、第2膨張圧力P2となっている(図2参照)。したがって、このステップS108において圧力制御弁52が再度開くと、圧力降下された出力室44とバルーン92とが連通するため、より高圧であるバルーン92内のヘリウムガスが出力室44側に引き込まれ、バルーン92内の圧力が降下する。
【0066】
ステップS108で圧力制御弁52を開成作動させた後、ステップS109に進む。ステップS109では、圧力制御弁52の開時間T2が設定時間T2setに達しているか否かについて判断する。圧力制御弁52の開時間T2が設定時間T2に達していないと判断されたときは、ステップS108に戻る。一方、圧力制御弁52の開時間T2が設定時間T2setに達していると判断されたときは、ステップS110に進む。
【0067】
ステップS110では、圧力制御弁52を閉成作動させる(膨張時閉弁制御)。これにより、アイソレータ40の出力室44とバルーン92との連通が遮断される。従って、バルーン92は、そのときの印加圧力P2'で膨張状態を維持する。その後、ステップS111に進む。
【0068】
なお、図2に示すように、膨張状態を維持しているときの印加圧力Pbは、P2'で一定であり、この圧力はこのときにおけるバルーン92内の圧力と推定できる。この圧力P2'は、膨張状態が維持できる最低圧力に近いものであるのが好ましい。即ち、許容範囲でできるだけ低い圧力とすることが好ましい。このように低い圧力とすることにより、次にバルーンが収縮する際に、圧力差を最小とすることができる。
【0069】
ステップS111では、第2圧力センサー62で検出されるバルーン92への印加圧力Pbと、本来目標とする適正な設定圧力Psetとの差の絶対値ΔPを計算し、ΔPが0であるか否か、又は、ΔPが所定範囲ε以内であるか否かが判断される。ΔPが0、若しくはΔPがε以下であれば、ステップS113に進む。一方、ΔPが0ではない、若しくはΔPがε以上であると判断された場合には、ステップS112に進んで設定時間T2setを補正する(補正制御)。設定時間T2setに関しては、予め実験等で、ステップS108で圧力制御弁52を開く際にバルーン92に印加する圧力Pbが第2膨張圧力P2からPsetとなるまでの時間を計測しておき、デフォルト値としてその実験結果から得られた値を設定しておく。しかし、最も適正な時間T2は、生体の状態やバルーンの寸法等によって変化する場合がある。従って、初期のデフォルト値である設定時間T2setによって必ずしも圧力PbがPsetになるとはいえない。よって、このような場合に設定時間を修正する。修正の詳細は省略するが、ステップS111での判断の結果、ΔPが正であれば、その度合いに応じて設定時間を長く修正し、ΔPが負であれば、その度合いに応じて設定時間を短く修正する。その後、ステップS113に進む。
【0070】
なお、ステップS110にて圧力制御弁52を閉成した後も、オイルポンプは依然として逆回転駆動しており、アイソレータ40のアイソレータダイヤフラム42は図示左方向に変位し続けるため、出力室44の容積が拡大されて圧力Piがさらに降下する。そして、出力室44内の圧力Piが第1収縮圧力P3となると、それ以下の圧力降下を起こさないように、オイルポンプ30の逆回転方向の回転速度を落とし、アイソレータ40側からオイルポンプ30へ引き込まれるオイル量とオイルポンプ30側からアイソレータ40側へと逆流するオイル量とをつりあわせる。この操作によって、圧力Piは第1収縮圧力P3を維持できる(第1収縮圧力制御)。なお、この第1収縮圧力P3は、バルーンを収縮させるのに必要な圧力よりもはるかに低い圧力である。
【0071】
ステップS113では、バルーンの収縮信号の発生の有無を判断する(収縮判断手段)。膨張信号の発生の有無を判断する場合と同様に、制御装置70は、生体信号出力装置81から制御装置70に入力される心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)に基づき、生体の状態に適切な収縮タイミングを演算するとともに、この収縮タイミングに従って収縮信号を発生する。この収縮信号が発生していないと判断される場合には、ステップS113に戻る。収縮信号が発生していると判断される場合は、ステップS114に進む。
【0072】
ステップS113にて収縮信号の発生が検出されると、収縮期(バルーンを膨張状態から収縮状態へ状態変化させる時期)であると認識し、次のステップS114において、圧力制御弁52が開成作動する(収縮時開弁制御)。この開成作動によってアイソレータ40の出力室44とバルーン92が連通する。バルーン92の圧力は、出力室44内の圧力P3よりも高いので、バルーン92内のヘリウムが出力室44内に引き込まれ、その結果、印加圧力Pbが第2膨張圧力P2'からP3'まで急激に下降する。この場合において、圧力制御弁52が開く直前までは、アイソレータ40の出力室44内は、バルーン92を収縮させるのに必要な圧力よりも低い第1膨張圧力P3が蓄圧されているため、圧力制御弁52を開くと、一気にヘリウムガスがバルーン92内から流出する。よって、バルーン92の収縮を従来のものよりも急峻に行うことが可能である。
【0073】
ステップS114で圧力制御弁52が開成作動した後、ステップS115に進む。ステップS115においては、第2圧力センサー62から入力される圧力値Pbの圧力変化勾配ΔPbが0又は所定範囲εb内であるか否かが判断される。この判断は、バルーン92が完全収縮したか否かの判断をしていることと同じである(完全収縮推定制御)。すなわち、ステップS114において圧力制御弁52を開いた直後は未だバルーン92は収縮しきれていないため、その後もバルーン92は収縮し続け、この収縮に伴ってバルーン92側から出力室44側にヘリウムガスが流入するため、印加圧力Pbは上昇する。しかし、バルーン92が完全に収縮する状態に近づくと、バルーン92から流入するヘリウムガスが減少するため、圧力Pbの上昇量は少なくなる(圧力の上昇勾配がゆるやかになる)。そして、バルーン92が完全に収縮すると、それ以上のヘリウムガスの流入が起こらなくなるため、圧力Pbの圧力上昇は停止し、ほぼフラットな圧力となる。従って、圧力値Pbの変化勾配が0又は所定値以下であるか否かを判断することにより、バルーン92が完全に収縮したか否かを判別できる。なお、図2に示すように、収縮期において印加圧力Pbの変化勾配がほぼ0となったときの圧力P3'は、バルーン92の収縮状態が維持できる最高圧力よりも低く、かつ、収縮状態が維持できる最低圧力より高い圧力とされる。これに対し、従来のバルーンポンプ駆動装置では、バルーンが完全収縮するときには、バルーン内圧を収縮状態が維持できる最高圧力付近に設定する。したがって、本例は、従来技術と異なり、バルーンが完全収縮したときでも、従来の圧力よりも低い圧力をバルーンに印加しており、それ故、バルーンの収縮をより急峻に行うことができる。この圧力P3'は、収縮状態が維持できる最低圧力に近いものであるのが好ましい。即ち、許容範囲でできるだけ低い圧力とするのが好ましい。このように低い圧力とすることにより、バルーンの収縮をより急峻に行うことができる。
【0074】
ステップS115にてΔPbが0又はεbに入っていない場合には、未だバルーンが完全に収縮しきれていないと認識し、ステップS114に戻る。圧力Piの変化勾配が0又は所定の範囲に入っている場合には、ステップS116に進む。
【0075】
ステップS116では、オイルポンプ30を正回転方向に駆動させる。すると、オイルリザーバ20内のオイルがオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30からオイルがアイソレータ40の入力室43に排出される。これにより、アイソレータ40の入力室43にはオイルが流入し、斯かるオイルの流入によってアイソレータダイヤフラム42が図1において右方向に偏移する。このアイソレータダイヤフラム42の変位によって出力室44内の容積が減少し、容積減少に伴って出力室44内の圧力が上昇する(圧力上昇制御)。
【0076】
ステップS116の後は、ステップS117を実行する。ステップS117では、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Piが圧力P4と等しいか否かが判断される(収縮圧力推定制御)。なお、このときは、圧力制御弁52が開いているので、圧力Piと圧力Pbは同圧となっている。圧力PiがP4と等しくないと判断されたときは、ステップS116に戻る。一方、圧力PiがP4と等しいと判断されたときは、ステップS118に進む。
【0077】
ステップS118では圧力制御弁52を閉成作動させる(収縮時閉弁制御)。これにより、出力室44とバルーン92との連通が遮断され、バルーン92に作用する圧力Pbは圧力P4を維持し、バルーン92は収縮状態を維持する。そして、ステップS102に戻り、次回の膨張信号を待つ。
【0078】
上記のステップを繰り返すことにより、バルーン92を所定タイミングで膨張及び収縮させる。
【0079】
以上の説明のように、本例のバルーンポンピング方法は、バルーンを収縮状態から膨張状態とする際に、バルーン92内の圧力を、膨張状態が維持できる最低圧力よりも高く、かつ、膨張状態が維持できる最高圧力以下である圧力P1'とする工程と、バルーン92内の圧力が圧力P1'で完全膨張したと推定された後に、バルーン92内の圧力を膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記圧力P1'よりも低い圧力である圧力P2'に圧力降下させる工程とを含む。これらの工程を実施することにより、バルーン92を、膨張が維持できる最低圧力よりも高い圧力P1'で完全膨張させることができるため、その分バルーン92の膨張をさらに急峻にすることができる。また、バルーン92が圧力P1'で完全膨張したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ圧力P1'よりも低い圧力である圧力P2'に圧力降下させているため、次回の収縮時における圧力差が減少し、次回の収縮時に急峻な収縮動作ができるようにしている。したがって、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンピング方法を提供することができる。
【0080】
また、本例のバルーンポンピング方法は、バルーンを膨張状態から収縮状態とする際に、バルーン92内の圧力を、収縮状態が維持できる最高圧力よりも低く、かつ、収縮状態が維持できる最低圧力以上である圧力P3'とする工程と、バルーン92内の圧力が前記圧力P3'で完全収縮したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、収縮状態を維持できる最高圧力以下でありかつ前記圧力P3'よりも高い圧力である圧力P4に圧力に上昇させる工程とを含む。これらの工程を実施することにより、バルーン92を、収縮が維持できる最高圧力よりも低い圧力P3'で完全収縮させることができるため、その分バルーン92の収縮をさらに急峻にすることができる。また、バルーン92が圧力P3'で完全収縮したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ圧力P3'よりも高い圧力である圧力P4に圧力上昇させているため、次回の膨張時における圧力差が減少し、次回の膨張時により急峻な膨張動作ができるようにしている。したがって、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンピング方法を提供することができる。
【0081】
また、本例のバルーンポンプ駆動装置は、生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを膨張させるタイミングを判断する膨張判断手段(ステップS102)と、該膨張判断手段がバルーンを膨張させるタイミングであると判断した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第1膨張圧力印加手段(ステップS103、アイソレータ40、圧力制御弁52)と、第1膨張圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定手段(ステップS107)と、完全膨張推定手段でバルーンが完全膨張したと推定した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記第1膨張圧力印加手段により印加した圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を降下させる第2膨張圧力印加手段(ステップS108、アイソレータ40、圧力制御弁52)とを有する。このため、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0082】
また、本例のバルーンポンプ駆動装置は、生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを収縮させるタイミングを判断する収縮判断手段(ステップS113)と、収縮判断手段がバルーンを収縮させるタイミングであると判断した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させる第1収縮圧力印加手段(ステップS114、アイソレータ40、圧力制御弁52)と、第1収縮圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定手段(ステップS115)と、完全収縮推定手段でバルーンが完全収縮したと推定した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ第1収縮圧力印加手段により印加した圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を上昇させる第2収縮圧力印加手段(ステップS116、アイソレータ40、圧力制御弁52)とを有する。したがって、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0083】
(第2実施形態例)
次に、本発明の第2実施形態例について説明するが、本例は、基本的構成については上記第1実施形態例と同一であり、主要な差異は、出力導管に連通する補助リザーバタンクを設けた点である。よって、本例の構成において上記第1実施形態例と同一部分については同一符号で示してその具体的説明は省略し、差異点を中心に説明する。
【0084】
図4は、本例におけるバルーンポンプシステムの回路構成である。バルーンポンプシステム200は、バルーンカテーテル90とバルーンポンプ駆動装置10とから構成されている。
【0085】
バルーンカテーテル90の構成は、上記第1実施形態例と同一であるので、その具体的説明は省略する。
【0086】
バルーンポンプ駆動装置10は、装置ハウジング11によって外殻が形成され、該装置ハウジング11内には、オイルリザーバ20、オイルポンプ30及びアイソレータ40が配設されている。オイルリザーバ20、オイルポンプ30及びアイソレータ40の構成は、上記第1実施形態例と同一であるので、その具体的説明は省略する。
【0087】
出力導管51は、上記第1実施形態例と同様にその一方端51aがアイソレータ40の出力室44に連通しているとともに、その他方端51bが装置ハウジング11の表面に形成された出力ポート12に連通している。この出力ポート12には、バルーンカテーテル90のカテーテル管91の近位端91bが接続される。この接続によって、バルーンカテーテル90が出力導管51と連通される。
【0088】
出力導管51の途中には、圧力制御弁52が介装されている。圧力制御弁52の構造は、上記第1実施形態例と同様である。
【0089】
アイソレータ40の出力室44内には、該出力室44内の圧力を検出する第1圧力センサー61が取り付けられている。また、出力導管51の圧力制御弁52よりも下流側(バルーンカテーテル90に近い側)には、第2圧力センサー62が取り付けられている。
【0090】
出力導管51の途中には、第1補助導管112及び第2補助導管113の一端がそれぞれ連通している。第1補助導管112は、圧力制御弁52と出力ポート12との間の出力導管51の部分に、一方、第2補助導管113は、アイソレータ40の出力室44と圧力制御弁52との間の出力導管51の部分に、それぞれ連通している。また、第1補助導管112の他端及び第2補助導管113の他端は、それぞれ補助リザーバタンク111に連通している。第1補助導管112の途中には第1補助開閉弁114が、第2補助導管113の途中には第2補助開閉弁115が、それぞれ介装されてる。補助リザーバタンク111内部には、ヘリウムガスが充填されており、その内部圧力が、第3圧力センサー63によって検出されている。
【0091】
また、バルーンポンプ駆動装置10は、制御装置70を有する。この制御装置70は、オイルポンプ30の駆動手段、供給用開閉弁57、排出用開閉弁56、圧力制御弁52、第1補助開閉弁114、第2補助開閉弁115、第1圧力センサー61、第2圧力センサー62、第3圧力センサー63と電気的に接続されている。さらに、制御装置70は、心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)を出力する生体信号出力装置81及び表示・操作パネル82にも電気的に接続されている。また、制御装置70は、通常の交流電源に接続されたAC/DCアダプター83及び、補助電源用のバッテリー84にも接続されている。
【0092】
オイルリザーバ20のオイル室23には、上記第1実施形態例と同様にオイルが充填されている。したがって、オイルリザーバ20のオイル室23、オイルポンプ30のポンプ室及びアイソレータ40の入力室43内の空間、即ち一次側の空間は、オイルで充満される。また、アイソレータ40の出力室44には、上記第1実施形態例と同様にヘリウムガスが充満している。
【0093】
上記構成のバルーンポンプシステム200において、以下、その運転動作について説明する。図5は、本例におけるバルーンポンプシステム200を運転させた場合のバルーン92の膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプ30の回転方向、バルーン制御開閉弁(圧力制御弁)52、第1補助開閉弁114、第2補助開閉弁115の開閉タイミング、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Pi(実線で示した折れ線グラフ)の推移、第2圧力センサー62で検出される圧力Pb(点線で示した折れ線グラフ)の推移並びに第3圧力センサー63で検出される補助リザーバ111内の圧力Prの推移一点鎖線で示した折れ線グラフ)を併記したタイミングチャートである。図6は、本例におけるバルーンポンプシステム200を運転させる際の制御装置70のメインフローチャートである。なお、本システム200の運転動作はバルーン92の膨張及び収縮を繰り返す反復動作であり、始点が明確でないため、便宜上、図5のQの点、即ち、圧力制御弁52、第1補助開閉弁114、第2補助開閉弁115が閉じており、バルーン92内の圧力が第2収縮圧力P4で収縮しており、補助リザーバタンク111内の圧力が膨張時補助圧力P5となっている状態からの運転動作を説明する。
【0094】
まず、ステップS201が実行される。図5のQ点では、ステップS201にてオイルポンプ30が正方向に回転駆動されている。このためオイルリザーバ20内のオイルが第1入出力ポート31aからオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30の第2入出力ポート31bからオイルがアイソレータ40の入力室43に排出される。これにより、アイソレータ40の入力室43にはオイルが流入し、斯かるオイルの流入によってアイソレータダイヤフラム42が図4において右方向に偏移する。このステップS201の操作により、図5に示すように、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Piが上昇する。そして、出力室44内の圧力Piが第1膨張圧力P1となると、それ以上の圧力上昇を起こさないように、オイルポンプ30の正回転方向の回転速度を落とし、オイルポンプ30からアイソレータ40側へ吐出されるオイル量とアイソレータ40側からオイルポンプ30へと逆流するオイル量とをつりあわせる。この操作によって、アイソレータ40はその出力室44に第1膨張圧力P1を蓄圧する(第1膨張圧力制御)。なお、この第1膨張圧力P1は、バルーンを膨張させるために必要な圧力よりもはるかに高い圧力である。
【0095】
次いで、ステップS202において、バルーン92の膨張信号の発生の有無を判断する(膨張判断制御)。この膨張信号が発生していないと判断される場合には、ステップS201に戻る。膨張信号が発生していると判断される場合は、ステップS203に進む。
【0096】
ステップS202にて膨張信号を検出した場合には、膨張期(バルーンを収縮状態から膨張状態へ状態変化させる時期)であると認識し、ステップS203で、制御装置70から圧力制御弁52を開成作動する指令が出力される。この指令によって圧力制御弁52が開成作動する(膨張時開弁制御)。この開成作動によってアイソレータ40の出力室44とバルーン92が連通し、出力室内44内で蓄圧された第1膨張圧力P1がバルーン92に作用し、圧力Pbが第2収縮圧力P4から急激に上昇する。この場合において、圧力制御弁52が開く直前までは、アイソレータ40の出力室44内は、バルーン92を膨張させるのに必要な圧力よりも高い第1膨張圧力P1とされているため、圧力制御弁52を開くと、一気に出力室44内のヘリウムガスがバルーン92内に流入する。よって、バルーン92の膨張を従来のものよりも急峻に行うことが可能である。
【0097】
ステップS203で圧力制御弁52が開成作動した後、ステップS204に進む。ステップS204においては、圧力制御弁52の開時間T1が設定時間T1setに達しているか否かが判断される(T1判断制御)。達していないと判断された場合にはステップS203に戻る。一方、達していると判断された場合には、ステップS205に進む。
【0098】
ステップS204で圧力制御弁52の開時間が設定時間T1setに達したと判断されたら、次のステップS205において圧力制御弁52を閉成作動させる(膨張時中間閉弁制御)。圧力制御弁52を閉じることにより、アイソレータ40の出力室44とバルーン92との連通が遮断される。次いで、ステップS206に進む。
【0099】
ステップS206では、オイルポンプ30を逆回転方向に駆動させる。すると、アイソレータ40の入力室43内のオイルが第2入出力ポート31bからオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30内のオイルが第1入出力ポート31aからオイルリザーバ20のオイル室23に排出される。これにより、アイソレータダイヤフラム42が図4において左方向に偏移する。
【0100】
なお、このステップS206の操作により、図5に示すように出力室44内の圧力Piは下降する。これは、アイソレータダイヤフラム42が図4において左方向に偏移することによって出力室44内の容積が増加するため、この容積増加に伴って圧力が下降するのである(圧力降下制御)。
【0101】
その後、ステップS207を実行する。ステップS207では、第2圧力センサー62から入力される印加圧力値Pbの圧力変化勾配ΔPbが0又は所定範囲εb内であるか否かが判断される。
【0102】
ステップS207において、ΔPbが0又はεbに入っていない場合には、未だバルーン92が完全に膨張しきれていないと認識し、ステップS206に戻る。ΔPbが0又はεbに入っていると判断した場合には、ステップS208に進む。なお、図5に示すように、膨張期において印加圧力Pbの変化勾配がほぼ0となったときの圧力P1'は、バルーン92の膨張状態が維持できる最低圧力よりも高く、かつ、膨張状態が維持できる最高圧力より低い圧力とされる。従来のバルーンポンプ駆動装置では、バルーンが完全膨張するときには、バルーン内圧を膨張状態が維持できる最低圧力付近に設定する。したがって、本例は、従来技術と異なり、バルーンが完全膨張したときでも、従来の圧力よりも高い圧力をバルーンに印加しており、それ故、バルーンの膨張をより急峻に行うことができる。この圧力P1'は、膨張状態が維持できる最高圧力に近いものであるのが好ましい。即ち、許容範囲でできるだけ高い圧力とすることが好ましい。このように高い圧力とすることにより、バルーンの膨張をより一層急峻とすることができる。
【0103】
ステップS207においてΔPbが0又はεbに入っていると判断されると、次のステップS208において、第1補助開閉弁114が開成作動される(膨張時中間開弁制御)。この開成作動により、補助リザーバタンク111とバルーン92とが連通する。この場合において、第1補助開閉弁114が開く直前の補助リザーバタンク111内の圧力Prは、予め膨張時補助圧力P5にされている。この圧力P5は、図5からわかるように、このときの印加圧力Pbの圧力P1'よりも低い圧力である。したがって、第1補助開閉弁114が開くと、より高圧であるバルーン92内のヘリウムガスが補助リザーバタンク111側に流れ込む。このため圧力Pbが急激に降下する。
【0104】
ステップS208で第1補助開閉弁114を開成作動させた後、ステップS209に進む。ステップS209では、第1補助開閉弁114の開時間T2が設定時間T2setに達しているか否かについて判断する。第1補助開閉弁114の開時間T2が設定時間T2setに達していないと判断されたときは、ステップS208に戻る。一方、第1補助開閉弁114の開時間T2が設定時間T2setに達していると判断されたときは、ステップS210に進む。
【0105】
ステップS209で第1補助開閉弁114の開時間が設定時間T2setに達したと判断されたら、次のステップS210で第1補助開閉弁114を閉成作動させる(膨張時閉弁制御)。これにより、補助リザーバタンク111とバルーン92との連通が遮断される。従って、バルーン92は、膨張状態でそのときの圧力P2'を維持する。その後、ステップS211に進む。
【0106】
ステップS207、S208、S209によって、バルーン92に印加する圧力Pbが、図5に示すようにP2'とされる。この圧力はこのときにおけるバルーン92内の圧力と推定できる。したがって、バルーン92は、圧力P2'で膨張状態を維持する。圧力P2'は、膨張状態が維持できる最低圧力に近いものであるのが好ましい。即ち、許容範囲でできるだけ低い圧力とすることが好ましい。このように低い圧力とすることにより、次にバルーンが収縮する際に、圧力差を最小とすることができる。
【0107】
ステップS211では、第2補助開閉弁115を開く。これにより、補助リザーバタンク111とアイソレータ40の出力室44内とが連通する。この時点において、オイルポンプ30は逆回転駆動しているため、アイソレータ40の出力室44は圧力降下しており、補助リザーバタンク111の圧力(このときの圧力はP2')よりも低くなっている。したがって、第2補助開閉弁115の開成作動により補助リザーバタンク111と出力室44とが連通すると、補助リザーバタンク111内のヘリウムガスが出力室44内に引き込まれ、補助リザーバタンク111内の圧力Prが降下する。
【0108】
ステップS211で第2補助開閉弁115を開いた後は、ステップS212に進む。ステップS212では、第3圧力センサー63によって検出される補助リザーバタンク111内の圧力Prが所定の圧力P6にまで降下したか否かが判断される。圧力Prが所定圧力P6まで降下していないと判断された場合には、ステップS212に戻る。一方、圧力Prが所定圧力P6まで降下したと判断された場合には、ステップS213に進む。
【0109】
ステップS212で圧力Prが所定圧力P6まで降下したと判断されると、次のステップS213で第2補助開閉弁115が閉成作動する。この閉成作動によって、補助リザーバタンク111と出力室44との連通が遮断される。
【0110】
なお、ステップS211、ステップS212、ステップS213の制御及びこれに伴う作動によって、補助リザーバタンク111内の圧力がほぼ所定圧力P6に設定される(補助リザーバ圧設定制御)。この所定圧力P6は、後述するバルーンの収縮時において、バルーン92内の圧力を第2収縮圧力P4にするために必要となる圧力である。
【0111】
ステップS206でオイルポンプが逆回転駆動しているが、これはステップS210にて第2補助開閉弁115を閉成した後も続いており、アイソレータ40のアイソレータダイヤフラム42は図示左方向に変位し続けるため、出力室44の容積が拡大されて圧力Piがさらに降下する。そして、出力室44内の圧力Piが第1収縮圧力P3になると、それ以下の圧力降下を起こさないように、オイルポンプ30の逆回転方向の回転速度を落とし、アイソレータ40側からオイルポンプ30へ引き込まれるオイル量とオイルポンプ30側からアイソレータ40側へと逆流するオイル量とをつりあわせる。この操作によって、圧力Piは第1収縮圧力P3を維持できる(第1収縮圧力制御)。なお、この第1収縮圧力P3は、バルーンを収縮させるために発生させる圧力よりも小さい圧力とされている。
【0112】
ステップS213によって補助リザーバタンク111内の圧力がP6にされた後は、ステップS214に進む。ステップS214では、バルーン92の収縮信号の発生の有無を判断する(収縮判断手段)。膨張信号の発生の有無を判断する場合と同様に、制御装置70は、生体信号出力装置81から制御装置70に入力される心電図信号(ECG)及び/又は血圧信号(Aop)に基づき、生体の状態に適切な収縮タイミングを演算するとともに、この収縮タイミングに従って収縮信号を発生する。この収縮信号が発生していないと判断される場合には、ステップS212に戻る。収縮信号が発生していると判断される場合は、ステップS215に進む。
【0113】
ステップS214において収縮信号を検出すると、収縮期(バルーンを膨張状態から収縮状態へ状態変化させる時期)であると認識し、次のステップS215において、圧力制御弁52が開成作動する(収縮時開弁制御)。この開成作動によってアイソレータ40の出力室44とバルーン92が連通し、出力室44内で蓄圧された第1収縮圧力P3がバルーン92に作用し、圧力Pbが第2膨張圧力P2'から急激に下降する。この場合において、圧力制御弁52が開く直前までは、アイソレータ40の出力室44内の圧力Piは、通常の収縮圧力よりも低い第1収縮圧力P3にされているため、圧力制御弁52を開くと、一気にヘリウムガスがバルーン92内から流出する。よって、バルーン92の収縮を従来のものよりも急峻に行うことが可能である。
【0114】
ステップS215で圧力制御弁52が開成作動した後、ステップS216に進む。ステップS216においては、第2圧力センサー62によって検出される圧力Pbの圧力変化勾配が0又は所定範囲εb内であるか否かが判断される(完全収縮推定制御)。この判断は、上記第1実施形態例で説明したように、バルーン92が完全収縮したか否かの判断をしていることと同じである。
【0115】
ステップS216において、ΔPbが0又はεbに入っていない場合には、ステップS216に戻る。ΔPbが0又はεbに入っていると判断した場合には、ステップS217に進む。なお、図5に示すように、収縮期において印加圧力Pbの変化勾配がほぼ0となったときの圧力P3'は、バルーン92の収縮状態が維持できる最高圧力よりも低く、かつ、収縮状態が維持できる最低圧力より高い圧力とされる。この点、従来のバルーンポンプ駆動装置では、バルーンが完全収縮するときには、バルーン内圧を収縮状態が維持できる最高圧力付近に設定する。したがって、本例は、従来技術と異なり、バルーンが完全収縮したときでも、従来の圧力よりも低い圧力をバルーンに印加しており、それ故、バルーンの収縮をより急峻に行うことができる。また、この圧力P3'は、収縮状態が維持できる最低圧力に近いものであるのが好ましい。このように低い圧力とすることにより、バルーンの収縮をより一層急峻とすることができる。
【0116】
ステップS216において、圧力Pbの圧力変化勾配が0又は所定範囲内であると判断された場合、次のステップS217において、第1補助開閉弁114を開く(収縮時中間開弁制御)。この開成作動により、補助リザーバタンク111とバルーン92とが連通する。この場合において、第1補助開閉弁114が開く直前の補助リザーバタンク111内の圧力Prは、予め収縮時補助圧力P6にされている。この圧力P6は、図5からわかるように、このときの印加圧力Pbの圧力P3'よりも高い圧力である。したがって、第1補助開閉弁114が開くと、より高圧である補助リザーバタンク111内のヘリウムガスがバルーン92側に流れ込む。このため圧力Pbが急激に上昇する。
【0117】
ステップS217において第1補助開閉弁114が開成作動した後、ステップS218に進む。ステップS218では、第2圧力センサー62により検出されるバルーン92内の圧力Pbが設定圧P4となったか否かについて判断される。圧力Pbが設定圧P4にはなっていない場合には、ステップS217に戻る。圧力Pbが設定圧P4となったと判断される場合には、ステップS219に進む。
【0118】
ステップS219では、圧力制御弁52を閉じる(収縮時閉弁制御)。この閉成作動により、アイソレータ40の出力室44とバルーン92及び補助リザーバ111との連通が遮断され、印加圧力Pbが圧力P4に維持される。なお、このステップS217、S218及びステップS219によって、バルーン92が収縮している際の印加圧力PbがP4とされる。この圧力はこのときにおけるバルーン92内の圧力と推定できる。したがって、バルーン92は、圧力P4で収縮状態を維持する。圧力P4は、収縮状態が維持できる最高圧力に近いものであるのが好ましい。このように高い圧力とすることにより、次にバルーンが膨張する際に、圧力差を最小とすることができる。
【0119】
ステップS219によって圧力制御弁52が閉成作動すると同時に又はその後に、ステップS220において第1補助開閉弁114が閉成作動される(収縮時中間閉弁制御)。これにより、バルーン92と補助リザーバタンク111との連通が遮断される。次いで、ステップS221に進む。
【0120】
ステップS221では、オイルポンプ30を正回転方向に駆動させる。すると、オイルリザーバ20内のオイルがオイルポンプ30に吸入されるとともに、オイルポンプ30からオイルがアイソレータ40の入力室43に排出される。これにより、アイソレータ40の入力室43にはオイルが流入し、斯かるオイルの流入によってアイソレータダイヤフラム42が図4において右方向に変位する。このため出力室44の圧力が上昇する(圧力上昇制御)。
【0121】
ステップS221でオイルポンプ30を正回転方向に駆動させた後は、ステップS222に進む。ステップS222では、第2補助開閉弁115を開く。これにより、補助リザーバタンク111とアイソレータ40の出力室44内とが連通する。ステップS220でオイルポンプ30を正回転方向に駆動したため、アイソレータ40の出力室44は容積が減少され、それに伴い圧力が上昇している。したがって、このステップで出力室44と補助リザーバタンク111とが連通されると、出力室44の圧力上昇に伴って、補助リザーバタンク111の圧力Prも上昇する。
【0122】
ステップS221で第2補助開閉弁115を開いた後、ステップS223に進む。ステップS223では、第3圧力センサー63によって検出される補助リザーバタンク111内の圧力Prが所定の圧力P5に達したか否かが判断される。圧力Prが所定圧力P5に達していないと判断された場合には、ステップS222に戻る。一方、圧力Prが所定圧力P5に達したと判断された場合には、ステップS224に進む。
【0123】
ステップS223で圧力Prが所定圧力P5にまで上昇したと判断されると、次のステップS224では、第2補助開閉弁115を閉じる(膨張時補助リザーバ圧設定終了制御)。この閉成作動によって、補助リザーバタンク111と出力室44との連通が遮断される。
【0124】
なお、ステップS222、ステップS223、ステップS224の制御及びこれに伴う作動によって、補助リザーバタンク111内の圧力がほぼ所定圧力P5となる(補助リザーバ圧設定制御)。この所定圧力P5は、次回のバルーンの膨張時において、バルーン92内の圧力を第2膨張圧力P2にするために必要となる圧力である。その後、ステップS202に戻って次の膨張信号の検出を待つ。
【0125】
上記のステップを繰り返すことにより、バルーンを所定タイミングで膨張及び収縮させる。
【0126】
以上の説明のように、本例のバルーンポンピング方法は、バルーンを収縮状態から膨張状態とする際に、バルーン92内の圧力を、膨張状態が維持できる最低圧力よりも高く、かつ、膨張状態が維持できる最高圧力以下である圧力P1'とする工程と、バルーン92内の圧力が圧力P1'で完全膨張したと推定された後に、バルーン92内の圧力を膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記圧力P1'よりも低い圧力である圧力P2'に圧力降下させる工程とを含む。これらの工程を実施することにより、バルーン92を、膨張が維持できる最低圧力よりも高い圧力P1'で完全膨張させることができるため、その分バルーン92の膨張をさらに急峻にすることができる。また、バルーン92が圧力P1'で完全膨張したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ圧力P1'よりも低い圧力である圧力P2'に圧力降下させているため、次回の収縮時における圧力差が減少し、次回の収縮時に急峻な収縮動作ができるようにしている。したがって、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンピング方法を提供することができる。
【0127】
また、本例のバルーンポンピング方法は、バルーンを膨張状態から収縮状態とする際に、バルーン92内の圧力を、収縮状態が維持できる最高圧力よりも低く、かつ、収縮状態が維持できる最低圧力以上である圧力P3'とする工程と、バルーン92内の圧力が前記圧力P3'で完全収縮したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、収縮状態を維持できる最高圧力以下でありかつ前記圧力P3'よりも高い圧力である圧力P4に圧力に上昇させる工程とを含む。これらの工程を実施することにより、バルーン92を、収縮が維持できる最高圧力よりも低い圧力P3'で完全収縮させることができるため、その分バルーン92の収縮をさらに急峻にすることができる。また、バルーン92が圧力P3'で完全収縮したと推定された後に、バルーン92内の圧力を、収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ圧力P3'よりも高い圧力である圧力P4に圧力上昇させているため、次回の膨張時における圧力差が減少し、時間の膨張時により急峻な収縮動作ができるようにしている。したがって、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンピング方法を提供することができる。
【0128】
また、本例のバルーンポンプ駆動装置は、生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを膨張させる必要があるか否かを判断する膨張判断手段(ステップS202)と、該膨張判断手段がバルーンを膨張させる必要があると判断した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第1膨張圧力印加手段(ステップS203、アイソレータ40、圧力制御弁52)と、第1膨張圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定手段(ステップS207)と、完全膨張推定手段でバルーンが完全膨張したと推定した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記第1膨張圧力印加手段により印加した圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を降下させる第2膨張圧力印加手段(ステップS208、アイソレータ40、第1補助開閉弁114)とを有する。このため、膨張時により急峻な膨張応答性を確保しつつ、次回の収縮に急峻な収縮応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0129】
また、本例のバルーンポンプ駆動装置は、生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを収縮させる必要があるか否かを判断する収縮判断手段(ステップS214)と、収縮判断手段がバルーンを収縮させる必要があると判断した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させる第1収縮圧力印加手段(ステップS215、アイソレータ40、圧力制御弁52)と、第1収縮圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定手段(ステップS216)と、完全収縮推定手段でバルーンが完全収縮したと推定した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ第1収縮圧力印加手段により印加した圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を上昇させる第2収縮圧力印加手段(ステップS217、アイソレータ40、第1補助開閉弁114)とを有する。したがって、収縮時により急峻な収縮応答性を確保しつつ、次回の膨張に急峻な膨張応答を可能とし、バルーンの圧力応答性をより向上させたバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【0130】
また、バルーン膨張工程では、第1補助開閉弁114を閉成作動させた(ステップS210)後に第2補助開閉弁115を開成作動させて補助リザータタンク111とアイソレータ40とを連通させ、これによって補助リザーバタンク111内の圧力を収縮工程で利用する所定の圧力P6に設定している(ステップS211,S212,S213)。さらに、バルーン収縮工程で、第1補助開閉弁114を閉成作動させた(ステップS220)後に第2補助開閉弁115を開成作動させて(ステップS222)補助リザータタンク111とアイソレータ40とを連通させ、これによって補助リザーバタンク111内の圧力を膨張行程で利用する所定圧力P5に設定している(ステップS222,S223,S224)。つまり、膨張行程において補助リザーバタンク111内の圧力を収縮工程時に使用する圧力P6に設定し、一方収縮工程において補助リザーバタンク111内の圧力を膨張行程時に使用する圧力P5に設定している。このように、駆動装置200の流体回路内で補助リザーバタンク111の調圧を実現しているので、補助リザーバタンク111の圧力を調圧する装置を別途設ける必要がない。よって、コンパクト化に一層寄与し得る。
【0131】
また、本例では、バルーンを膨張及び収縮させるための圧力装置として、アイソレータ40からの系統と、補助リザーバタンク111からの系統との2系統の圧力供給を行っている。このように、2系統以上の圧力供給経路を装置内に設けておくことにより、不整脈等によって期外収縮が行われる場合にも迅速に対応できるシステムを構成することができる。即ち、例えば図6のステップS203の制御によって圧力制御弁52が開き、バルーンが膨張をしているときに期外収縮信号が割り込んだ場合に、即座に圧力制御弁52を閉じるとともに第2補助開閉弁114を開いてバルーン92と補助リザーバタンク111とを連通させることによって、膨張を抑制すること又は膨張から収縮動作に転ずることができ、その後に適正な処置によって通常よりもすばやくバルーン92を収縮させることができる。
【0132】
(第3実施形態例)
次に、本発明の第3実施形態例について説明する。なお、本例は、バルーンポンプ駆動装置の装置構成自体は上記第2実施形態例で説明した図4と同一であるので、その具体的説明を省略する。
【0133】
本例の制御方式を簡単に言うと、バルーンを膨張させる際には、アイソレータ40の圧力制御と圧力制御弁52の開閉制御により行い、一方、バルーンを収縮させる際には、アイソレータ40及び補助リザーバタンク111の圧力制御、圧力制御弁52及び第1補助開閉弁114の開閉制御により行うものである。
【0134】
図7は、本例におけるバルーンポンプ駆動装置を運転させた場合のバルーン92の膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプ30の回転方向、バルーン制御開閉弁(圧力制御弁)52、第1補助開閉弁114、第2補助開閉弁115の開閉タイミング、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Pi(実線で示した折れ線グラフ)の推移、第2圧力センサー62で検出される圧力Pb(点線で示した折れ線グラフ)の推移並びに第3圧力センサー63で検出される補助リザーバタンク111内の圧力Prの推移一点鎖線で示した折れ線グラフ)を併記したタイミングチャートである。図8は、本例におけるバルーンポンプ駆動装置の制御フローチャートである。
【0135】
まず、図7の点Qの時点において、圧力制御弁52が閉じられた状態で、オイルポンプ30が正回転方向に駆動しており(ステップS301)、これによって出力室44の圧力Piが高められる。圧力Piは、第1膨張圧力P1まで上昇させられる。
【0136】
次いで、バルーンの膨張信号が検出されているか否かを判断し(ステップS302)、検出されている場合には、圧力制御弁52を開成作動させる(ステップS303)。この圧力制御弁52の開成作動により、アイソレータ40の出力室44とバルーン92とが連通し、バルーン92に出力室44の第1膨張圧力P1が作用してバルーン92が膨張する。
【0137】
所定時間経過したか否かを判断し(ステップS304)、所定時間経過後に圧力制御弁52を閉成作動させる(ステップS305)とともに、オイルポンプ30を逆回転駆動させ(ステップS306)、アイソレータ40の出力室44内の圧力を圧力降下させる。ここで、圧力制御弁52を閉じるときには未だバルーン92は完全に膨張しきれていないが、時間がたつにつれてバルーン92が膨張し、やがて完全膨張する。バルーン92が完全膨張した状態に近づくと、バルーン92内へのヘリウムの流入が少なくなるため、印加圧力Pbがほぼ一定となる。このPbの圧力変化勾配に基づいてバルーン92が完全膨張したか否かを推定する(ステップS307)。なお、図7において、圧力Pbがほぼ一定となるときの圧力P1'は、通常バルーン92が膨張しているときの圧力(本例ではP2')よりも大きい。このように、本例ではバルーン92が完全膨張するときまでも、従来よりも高い圧力で印加しているため、バルーン92をすばやく膨張させることができる。そして、完全膨張したと推定された際に、再度圧力制御弁52を開く(ステップS308)。
【0138】
圧力制御弁52が再度開かれたときには、出力室44内の圧力Piは圧力降下して圧力P2となっているので、この開成作動によりバルーン92側からヘリウムガスが出力室44内に引き込まれ、そのためバルーン92への印加圧力Pbは下降する。そして所定時間経過したか判断し(ステップS309)、所定時間経過後に圧力制御弁52を閉成作動する(ステップS310)。これにより、バルーン92は圧力P2'を維持し、この圧力で膨張を続ける。
【0139】
上記の制御により、バルーン92の膨張時において、最初はバルーン92に高い圧力P1が印加されるため、すばやくバルーン92を膨張させることができる。また、バルーン92が完全膨張したときに印加圧力をP2'に下げているため、バルーン92に高い圧力を印加させる時間を短縮させ、バルーン92の寿命を延ばすことができるとともに、次回の収縮時におけるバルーン内圧の圧力差を少なくできるため、次回の収縮時の収縮応答性を向上させることもできる。
【0140】
ステップS310で圧力制御弁52を閉じた後、印加圧力Pbの値と目標とする設定圧と差ΔPが所定範囲ε内であるか否かを判断し(ステップS311)、その判断結果に応じてステップS309における所定時間を修正する(ステップS312)。
【0141】
その後、収縮信号が検出されているか否か判断し(ステップS313)、検出されている場合には、第1補助開閉弁114を開閉作動する(ステップS314)。第1補助開閉弁114を開くと、補助リザーバタンク111とバルーン92とが連通する。補助リザーバタンク111は、予め圧力P5に設定されており、この圧力P5は、ステップS314で圧力制御弁52を開く直前におけるバルーン92への印加圧力Pb(=P2')よりも低いため、バルーン92側からヘリウムガスが補助リザーバタンク111に引き込まれ、このためバルーン92への印加圧力Pbが降下する。
【0142】
その後、第1補助開閉弁114が開いている時間が所定時間経過しているか否かを判断し(ステップS315)、経過している場合には、第1補助開閉弁114を閉成作動させる(ステップS316)。なお、このステップS315及びステップS316により、補助リザーバタンク111内の圧力Prが所定圧力P6に設定される。
【0143】
その後、圧力制御弁52を開成作動させる(ステップS317)。すると、アイソレータ40の出力室44とバルーン92とが連通する。ステップS317で圧力制御弁52が開く直前では、出力室44内の圧力Piは、オイルポンプ30の逆回転駆動により圧力降下され、通常の収縮圧力よりも低い第1収縮圧力P3に維持されている。したがって、ステップS317で圧力制御弁52を開くと、バルーン92内のヘリウムガスが出力室44内に引き込まれ、バルーン92に印加する印加圧力Pbが急激に降下する。ここで、圧力制御弁52が開いた直後は未だバルーン92は完全に収縮しきれていないが、時間がたつにつれてバルーン92が収縮し、やがて完全収縮する。バルーン92が完全収縮した状態に近づくと、バルーン92内からのヘリウムの流出が少なくなるため、印加圧力Pbがほぼ一定となる。このPbの圧力変化勾配に基づいて(圧力勾配ΔPbが所定範囲εb内であるか否かに基づいて)バルーン92が完全収縮したか否かを推定する(ステップS318)。なお、図7において、圧力Pbがほぼ一定となるときの圧力P3'は、通常バルーン92が収縮しているときの圧力(本例ではP4)よりも大きい。このように、本例ではバルーン92が完全収縮するときまでも、従来よりも低い圧力で印加しているため、バルーン92をすばやく収縮させることができる。そして、完全収縮したと推定された際に、第2補助開閉弁115を開く(ステップS319)。この制御により補助リザーバタンク111とアイソレータ40の出力室44とが連通される。
【0144】
次に、印加圧力Pbが所定圧力P5に達しているか否かについて判断され(ステップS320)、達していると判断された場合に、第2補助開閉弁115を閉じる(ステップS321)。これにより、補助リザーバタンク111は出力室44との連通が遮断され、補助リザーバタンク111内の圧力Prは所定圧力P5に設定される。
【0145】
第2補助開閉弁115を閉じた後、オイルポンプ30を正回転駆動させる(ステップS322)。これにより、アイソレータダイヤフラム42偏移し、これによる出力室44内の圧力上昇が行われる。また、このときは未だ圧力制御弁52が開いている状態であるので、出力室44内の上昇に伴ってバルーン92への印加圧力Pbも上昇する。
【0146】
その後、印加圧力Pbが第2収縮圧力P4に達しているか否かについて判断され(ステップS323)、達していると判断された場合には、圧力制御弁52を閉成作動させる(ステップS323)。その後ステップS302に戻る。
【0147】
上記の制御により、バルーン92の収縮時において、まず最初に補助リザーバタンク111をバルーン92に連通させることによってバルーン圧を下げ、次にアイソレータ40の出力室44とバルーン92とを連通させることによってバルーン92により低い圧力P3を印加させてバルーン圧を下げている。このためより急峻にバルーン92を収縮させることができる。また、補助リザーバタンク111とアイソレータ40の出力室44とを連通させて、補助リザーバタンク111内のガスを出力室44に引き戻すことにより補助リザーバタンク111の内圧を次の収縮期に必要とされる圧力に戻すことができる。また、バルーン圧を第2収縮圧力である圧力P4とし、次の膨張に備えることができる。
【0148】
(第4実施形態例)
次に、本発明の第4実施形態例について説明する。なお、本例は、バルーンポンプ駆動装置の装置構成自体は図9に示すごときであるが、図9は、上記第2実施形態例で説明した図4と類似しており、異なるところは、補助リザーバタンク111とアイソレータ40の出力室44とを連通する導管113及びその導管に介装されている第2補助開閉弁115が無い構成である。その他の構成は同一であるので、その具体的説明を省略する。
【0149】
本例の制御方式の特徴を簡単に言うと、バルーンの膨張時(収縮時)の最初に高い(低い)圧力を印加して、その後に補助リザーバタンク111を利用して圧力を降下(上昇)させている点では上記第2実施形態例と同じであるが、膨張時にバルーンに作用させる補助リザーバタンク111内の圧力をバルーン92の収縮圧力と等しくし、また収縮時にバルーンに作用させる補助リザーバタンク111内の圧力をバルーン92の膨張圧力と等しくすることにより、補助リザーバタンク111内の圧力Prを調圧する工程を省略したことである。
【0150】
図10は本例のバルーンポンプ駆動装置を運転させた場合のバルーン92の膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプ30の回転方向、バルーン制御開閉弁(圧力制御弁)52、第1補助開閉弁114の開閉タイミング、第1圧力センサー61で検出される出力室44内の圧力Pi(実線で示した折れ線グラフ)の推移、第2圧力センサー62で検出される圧力Pb(点線で示した折れ線グラフ)の推移並びに第3圧力センサー63で検出される補助リザーバタンク111内の圧力Prの推移(一点鎖線で示した折れ線グラフ)を併記したタイミングチャートである。図11は、本例におけるバルーンポンプ駆動装置の制御フローチャートである。
【0151】
まず、図10のQの時点において、圧力制御弁52が閉じられた状態で、オイルポンプ30が正回転方向に駆動しており(ステップS401)、これによって出力室44の圧力Piが高められる。圧力Piは、第1膨張圧力P1まで上昇させられる。
【0152】
次いで、バルーンの膨張信号が検出されているか否かを判断し(ステップS402)、検出されている場合には、圧力制御弁52を開成作動させる(ステップS403)。この圧力制御弁52の開成作動により、アイソレータ40の出力室44とバルーン92とが連通し、バルーン92に出力室44の第1膨張圧力P1が作用してバルーン92が膨張する。
【0153】
所定時間経過したか否かを判断し(ステップS404)、所定時間経過後に圧力制御弁52を閉成作動させる(ステップS405)とともに、オイルポンプ30を逆回転駆動させ(ステップS406)、アイソレータ40の出力室44内の圧力を圧力降下させる。ここで、圧力制御弁52を閉じるときには未だバルーン92は完全に膨張しきれていないが、時間がたつにつれてバルーン92が膨張し、やがて完全膨張する。バルーン92が完全膨張した状態に近づくと、バルーン92内へのヘリウムの流入が少なくなるため、印加圧力Pbがほぼ一定となる。このPbの圧力変化勾配ΔPbに基づいて(例えばΔPbが所定範囲εb内に入っているか否かに基づいて)バルーン92が完全膨張したか否かを推定する(ステップS407)。なお、図10において、圧力Pbがほぼ一定となるときの圧力P1'は、通常バルーン92が膨張しているときの圧力(本例ではP2')よりも大きい。このように、本例ではバルーン92が完全膨張するときまでも、従来よりも高い圧力印加しているため、バルーン92をすばやく膨張させることができる。
【0154】
ステップS407でバルーン92が完全膨張したと推定された際に、第1補助開閉弁114を開く(ステップS408)。これにより、補助リザーバタンク111とバルーン92とが連通する。補助リザーバタンク111内の圧力は、ステップS408で第1補助開閉弁114が開く直前までは、圧力P4に設定されている。なお、この圧力P4は、後述する第2収縮圧力P4に等しい。また、この圧力P4は、バルーン92のそのときの圧力よりも低いので、第1補助開閉弁114が開くことにより、バルーン92側から補助リザーバタンク111内にヘリウムガスが引き込まれ、バルーン92に印加する印加圧力Pbが急激に減少する。そして圧力Pbが第2膨張圧力P2'に達したか判断し(ステップS409)、達していると判断された場合に第1補助開閉弁114を閉じる(ステップS410)。これにより、バルーン92は圧力P2'を維持し、この圧力で膨張を続けるとともに、補助リザーバタンク111内の圧力が圧力P2'に設定される。
【0155】
上記の制御により、バルーン92の膨張時において、最初はバルーン92に高い圧力P1が印加されるため、すばやくバルーン92を膨張させることができる。また、バルーン92が完全膨張したときに印加圧力をP2'に下げているため、バルーン92に高い圧力を印加させる時間を短縮させ、バルーン92の寿命を延ばすことができるとともに、次回の収縮時におけるバルーン内圧の圧力差を少なくできるため、次回の収縮時の収縮応答性を向上させることもできる。
【0156】
ステップS410で第1補助開閉弁114を閉じた後、収縮信号が検出されているか否か判断し(ステップS411)、検出されている場合には、圧力制御弁52を開閉作動し(ステップS412)、バルーン92と出力室44とを連通させる。ステップS412で圧力制御弁52が開くまでは、出力室44内の圧力はオイルポンプの逆回転駆動により十分圧力が降下され、十分低い圧力である第1収縮圧力P3となっている。したがって、この圧力制御弁52の開成作動により、バルーン92側のヘリウムガスが出力室44に引き込まれ、このためバルーン92への印加圧力Pbが降下する。
【0157】
その後、印加圧力Pbの圧力変化の勾配ΔPが所定範囲εbの範囲内であるか否かを判断することによりバルーン92が完全収縮しているか否かを判断し(ステップS413)、完全収縮していると判断されると、第1補助開閉弁114を開く(ステップS414)。これにより、補助リザーバタンク111とバルーン92とが連通する。補助リザーバタンク111内の圧力は、ステップS414で第1補助開閉弁114が開く直前までは、圧力P2'に設定されている。なお、この圧力P2'は、前述した第2膨張圧力P2'に等しい。また、この圧力P2'は、バルーン92の圧力よりも高いので、第1補助開閉弁114が開くことにより、補助リザーバタンク111側からバルーン92側にヘリウムガスが流れ、バルーン92に印加する印加圧力Pbが急激に上昇する。そして圧力Pbが第2収縮圧力P4に達したか判断し(ステップS415)、達していると判断された場合に圧力制御弁52を閉じる(ステップS416)とともに、第1補助開閉弁114を閉じる(ステップS417)これにより、バルーン92は圧力P4を維持し、この圧力で膨張を続けるとともに、補助リザーバタンク111内の圧力Prも圧力P4に設定される。そして、オイルポンプ30を正回転方向に駆動し(ステップS418)、ステップS402に戻る。
【0158】
上記の制御により、バルーン92の膨張時において、最初はバルーン92に高い圧力P1が印加されるため、すばやくバルーン92を膨張させることができる。また、バルーン92が完全膨張したときに印加圧力をP1'に下げているため、バルーン92に高い圧力を印加させる時間を短縮させ、バルーン92の寿命を延ばすことができるとともに、次回の収縮時におけるバルーン内圧の圧力差を少なくできるため、次回の収縮時の収縮応答性を向上させることもできる。
【0159】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンパクトな構成でバルーンの圧力応答性がより向上したバルーンポンプ駆動装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態例におけるバルーンポンプシステムの構成概略図である。
【図2】 本発明の第1実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合のバルーンの膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプの回転方向、制御開閉弁の開閉タイミング、第1圧力センサーで検出される出力室内の圧力Piの推移、第2圧力センサーで検出されるバルーン内の圧力Pbの推移を併記したタイミングチャートである。
【図3】 本発明の第1実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合の、制御装置による制御フローチャートである。
【図4】 本発明の第2実施形態例におけるバルーンポンプシステムの構成概略図である。
【図5】 本発明の第2実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合のバルーンの膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプの回転方向、制御開閉弁、第1補助開閉弁、第2補助開閉弁の開閉タイミング、第1圧力センサーで検出される出力室内の圧力Piの推移、第2圧力センサーで検出されるバルーン内の圧力Pbの推移並びに第3圧力センサーで検出される補助リザーバ内の圧力Prの推移を併記したタイミングチャートである。
【図6】 本発明の第2実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合の、制御装置による制御フローチャートである。
【図7】 本発明の第3実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合のバルーンの膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプの回転方向、制御開閉弁、第1補助開閉弁、第2補助開閉弁の開閉タイミング、第1圧力センサーで検出される出力室内の圧力Piの推移、第2圧力センサーで検出されるバルーン内の圧力Pbの推移並びに第3圧力センサーで検出される補助リザーバ内の圧力Prの推移を併記したタイミングチャートである。
【図8】 本発明の第3実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合の、制御装置による制御フローチャートである。
【図9】 本発明の第4実施形態例におけるバルーンポンプシステムの構成概略図である。
【図10】 本発明の第4実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合のバルーンの膨張・収縮時期及び膨張・収縮状態、オイルポンプの回転方向、制御開閉弁、第1補助開閉弁の開閉タイミング、第1圧力センサーで検出される出力室内の圧力Piの推移、第2圧力センサーで検出されるバルーン内の圧力Pbの推移並びに第3圧力センサーで検出される補助リザーバ内の圧力Prの推移を併記したタイミングチャートである。
【図11】 本発明の第4実施形態例におけるバルーンポンプシステムを運転させた場合の、制御装置による制御フローチャートである。
【符号の説明】
10:バルーンポンプ駆動装置
20:オイルリザーバ
30:オイルポンプ(流体ポンプ)
40:アイソレータ(蓄圧装置)
41:アイソレータハウジング(ハウジング)
42:アイソレータダイヤフラム(移動隔膜)
43:入力室(入力室空間)
44:出力室(出力室空間)
52;圧力制御弁
61:第1圧力センサー
62:第2圧力センサー
63:第3圧力センサー
70:制御装置(制御手段)
90:バルーンカテーテル
91:カテーテル管
92:バルーン
111:補助リザーバタンク
114:第1補助開閉弁
115:第2補助開閉弁

Claims (4)

  1. 血管内に挿入されるバルーンに連通され、該バルーンに所定圧力を印加させて該バルーンを所定のタイミングで膨張及び収縮させるバルーンポンプ駆動装置において、
    生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを膨張させるタイミングを判断する膨張判断手段と、
    該膨張判断手段がバルーンを膨張させるタイミングであると判断した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第1膨張圧力印加手段と、
    前記第1膨張圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定手段と、
    前記完全膨張推定手段でバルーンが完全膨張したと推定した際に、バルーンの膨張状態が維持できる最低圧力以上でありかつ前記第1膨張圧力印加手段により印加した圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させてバルーン内の圧力を降下させる第2膨張圧力印加手段と、
    を有することを特徴とするバルーンポンプ駆動装置。
  2. 血管内に挿入されるバルーンに連通され、該バルーンに所定圧力を作用させて該バルーンを所定のタイミングで膨張及び収縮させるバルーンポンプ駆動装置において、
    生体信号が入力されるとともに入力された生体信号からバルーンを収縮させるタイミングを判断する収縮判断手段と、
    該収縮判断手段がバルーンを収縮させるタイミングであると判断した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力よりも低い圧力をバルーンに印加させる第1収縮圧力印加手段と、
    前記第1収縮圧力印加手段による圧力の印加によりバルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定手段と、
    前記完全収縮推定手段でバルーンが完全収縮したと推定した際に、バルーンの収縮状態が維持できる最高圧力以下でありかつ前記第1収縮圧力印加手段により印加した圧力よりも高い圧力をバルーンに印加させる第2収縮圧力印加手段と、
    を有することを特徴とするバルーンポンプ駆動装置。
  3. 血管内に挿入されるバルーンに連通され該バルーン内に所定のタイミングで供給する圧力を蓄圧する蓄圧装置と、該蓄圧装置と前記バルーンとの間に介装される圧力制御弁とを有するバルーンポンプ駆動装置において、
    前記バルーンポンプ駆動装置は、補助リザーバタンクと、該補助リザーバタンクと前記バルーンを連通する第1の連通路と、前記第1の連通路の途中に介装された第1補助開閉弁と、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力、前記圧力制御弁の開閉状態、前記第1補助開閉弁の開閉状態を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記圧力制御弁を閉成した状態で、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力が前記バルーンの膨張状態を維持するための最低圧力よりも高い圧力である第1膨張圧力P1となるように前記蓄圧装置を制御する第1膨張圧力制御と、
    前記第1膨張圧力制御で前記蓄圧装置に第1膨張圧力P1を蓄圧した後に前記圧力制御弁を開成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとを連通させる膨張時開弁制御と、
    前記膨張時開弁制御によって開成作動される前記圧力制御弁の開成時間T1が所定時間T1setに達しているか否かを判断するT1判断制御と、
    前記T1判断制御により前記圧力制御弁の開成時間T1がT1setに達していると判断された場合に前記圧力制御弁を閉成作動させる膨張時中間閉弁制御と、
    前記膨張時中間閉弁制御により圧力制御弁が閉成作動された後に前記蓄圧装置で蓄圧される圧力を降下させる圧力降下制御と、
    前記バルーンが完全膨張したか否かを推定する完全膨張推定制御と、
    前記完全膨張推定制御によりバルーンが完全膨張したと推定された場合に前記第1補助開閉弁を開成作動させて、内部の圧力が予め所定の第2膨張圧力P5にされた前記補助リザーバタンクと前記バルーンとを連通させることにより、前記バルーン内の圧力を前記バルーンの膨張状態を維持するための最低圧力よりも高くかつ前記第1膨張圧力P1よりも低い圧力とする膨張時中間開弁制御と、
    前記膨張時中間開弁制御で前記第1補助開閉弁を開成作動させた後所定時間経過後に前記第1補助開閉弁を閉成作動させて前記補助リザーバタンクと前記バルーンとの連通を遮断する膨張時閉弁制御と、
    前記補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定する補助リザーバ圧設定制御と、
    を実行することを特徴とする、バルーンポンプ駆動装置。
  4. 血管内に挿入されるバルーンに連通され該バルーン内に所定のタイミングで供給する圧力を蓄圧する蓄圧装置と、該蓄圧装置と前記バルーンとの間に介装される圧力制御弁とを有するバルーンポンプ駆動装置において、
    前記バルーンポンプ駆動装置は、補助リザーバタンクと、該補助リザーバタンクと前記バルーンを連通する第1の連通路と、前記第1の連通路の途中に介装された第1補助開閉弁と、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力、前記圧力制御弁の開閉状態、前記第1補助開閉弁の開閉状態を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記圧力制御弁を閉成した状態で、前記蓄圧装置で蓄圧される圧力が前記バルーンの収縮状態を維持するための最高圧力よりも低い圧力である第1収縮圧力P3となるように前記蓄圧装置を制御する第1収縮圧力制御と、
    前記第1収縮圧力制御で前記蓄圧装置に第1収縮圧力P3を蓄圧した後に前記圧力制御弁を開成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとを連通させる収縮時開弁制御と、
    前記バルーンが完全収縮したか否かを推定する完全収縮推定制御と、
    前記完全収縮推定制御によりバルーンが完全収縮したと推定された場合に前記圧力制御弁を開成させた状態で前記第1補助開閉弁を開成作動させて、内部の圧力が予め所定の第2収縮圧力P6にされた前記補助リザーバタンクと前記バルーンとを連通させることにより前記バルーン内の圧力を前記バルーンの収縮状態を維持するための最高圧力よりも低い圧力でありかつ前記第1収縮圧力P3よりも高い圧力とする収縮時中間開弁制御と、
    前記収縮時中間開弁制御で前記第1補助開閉弁を開成作動させた後所定時間経過後に前記圧力制御弁を閉成作動させて前記蓄圧装置と前記バルーンとの連通を遮断する収縮時閉弁制御と、
    前記収縮時閉弁制御により前記圧力制御弁を閉成作動させた後に前記蓄圧装置に蓄圧される圧力を上昇させる圧力上昇制御と、
    前記収縮時閉弁制御で前記圧力制御弁を閉成作動させると同時に又はその後に前記第1補助開閉弁を閉成作動させて前記補助リザーバタンクと前記バルーンとの連通を遮断する収縮時中間閉弁制御と、
    前記補助リザーバタンク内の圧力を所定圧力に設定する補助リザーバ圧設定制御と、
    を実行することを特徴とする、バルーンポンプ駆動装置。
JP2003166734A 2003-06-11 2003-06-11 バルーンポンプ駆動装置 Expired - Fee Related JP4192040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166734A JP4192040B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 バルーンポンプ駆動装置
US10/864,606 US20050020870A1 (en) 2003-06-11 2004-06-10 Method of balloon pumping and a balloon pump driving apparatus
US12/211,485 US8545382B2 (en) 2003-06-11 2008-09-16 Method of balloon pumping and a balloon pump driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166734A JP4192040B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 バルーンポンプ駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193456A Division JP4778543B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バルーンポンプ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005000374A JP2005000374A (ja) 2005-01-06
JP2005000374A5 JP2005000374A5 (ja) 2006-07-06
JP4192040B2 true JP4192040B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34074226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166734A Expired - Fee Related JP4192040B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 バルーンポンプ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050020870A1 (ja)
JP (1) JP4192040B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
US8540618B2 (en) * 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
WO2009001328A2 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Flip Technologies Limited A system, device and a method for dilating a stricture in a lumen and for determining the transverse cross-sectional area of a lumen or cavity
CN102597534B (zh) * 2009-10-05 2015-12-02 罗伯特·博世有限公司 包括可膨胀蓄积器和存储器组件的能量存储系统
JP6108836B2 (ja) 2010-03-09 2017-04-05 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド バルーン内視鏡
EP2548593A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-23 Zeon Corporation Medical inflation/deflation drive device
CA2797237C (en) 2010-04-21 2018-05-22 The Regents Of The University Of Michigan Fluoroscopy-independent, endovascular aortic occlusion system
EP2659034B1 (en) * 2010-12-29 2019-02-20 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education System and method for mandrel-less electrospinning
CA2828608C (en) 2011-03-07 2021-11-23 Smart Medical Systems Ltd Balloon-equipped endoscopic devices and methods thereof
US8701398B2 (en) 2012-03-20 2014-04-22 Robert Bosch Gmbh Strain energy accumulator
US9474882B2 (en) 2013-02-26 2016-10-25 Prytime Medical Devices, Inc. Fluoroscopy-independent balloon guided occlusion catheter and methods
ES2906463T3 (es) 2013-05-21 2022-04-18 Smart Medical Systems Ltd Sistema y método de reacondicionamiento de endoscopio
AU2014317859B2 (en) 2013-09-09 2019-05-23 Prytime Medical Devices, Inc. Low-profile occlusion catheter
US10232142B2 (en) 2014-06-10 2019-03-19 Prytime Medical Devices, Inc. Conduit guiding tip
CN110584577A (zh) 2014-12-22 2019-12-20 智能医疗系统有限公司 气囊内窥镜再处理系统和方法
US10149962B2 (en) 2015-03-19 2018-12-11 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion balloon catheter
WO2016157189A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope electro-pneumatic adaptor
JP6572642B2 (ja) * 2015-06-26 2019-09-11 日本ゼオン株式会社 Iabp駆動装置及びiabp駆動装置における送風機の動作制御方法
ITUB20152722A1 (it) * 2015-07-31 2017-01-31 Angiodroid S R L A Socio Unico Apparecchiatura per il controllo dell'adattamento biomeccanico tra ventricolo e aorta
EP4302815A3 (en) 2016-06-02 2024-03-27 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion ballon catheter
CA3049539C (en) 2017-01-12 2022-09-20 The Regents Of The University Of California Endovascular perfusion augmentation for critical care
JP2020518329A (ja) 2017-04-21 2020-06-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 大動脈の部分遮断用の大動脈血流量計およびポンプ
EP4233989A3 (en) 2017-06-07 2023-10-11 Shifamed Holdings, LLC Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11511103B2 (en) 2017-11-13 2022-11-29 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
EP3746149A4 (en) 2018-02-01 2021-10-27 Shifamed Holdings, LLC INTRAVASCULAR BLOOD PUMPS AND METHODS OF USE AND METHODS OF MANUFACTURING
CN108310597A (zh) * 2018-02-12 2018-07-24 深圳世格赛思医疗科技有限公司 一种球囊扩张系统
CN108392687B (zh) * 2018-04-20 2020-09-22 江苏奥普莱医疗用品有限公司 一种icu护理用快速引流装置
CN109799849A (zh) * 2019-03-12 2019-05-24 北京星网宇达科技股份有限公司 充气囊体稳压系统及充气囊体稳压方法
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
WO2021062265A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
CN111569249B (zh) * 2019-12-31 2022-04-29 未来穿戴技术有限公司 颈部按摩仪
CA3171608A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods and error detection thereof
WO2023283751A1 (zh) * 2021-07-12 2023-01-19 苏州心擎医疗技术有限公司 用于对心脏在发生功能衰竭时进行辅助的装置
WO2023155108A1 (zh) * 2022-02-17 2023-08-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 辅助蓄能器及具有其的低压进液管汇

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3448191C2 (ja) * 1983-03-29 1989-06-01 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi, Jp
JPS62224361A (ja) 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS62227364A (ja) 1986-03-29 1987-10-06 アイシン精機株式会社 補助循環機器駆動装置
JPS639447A (ja) 1986-06-28 1988-01-16 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPH0516870A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Suzuki Motor Corp オートバイのチエンアジヤスター
US5344398A (en) * 1992-02-25 1994-09-06 Japan Crescent, Inc. Heated balloon catheter
US6620188B1 (en) * 1998-08-24 2003-09-16 Radiant Medical, Inc. Methods and apparatus for regional and whole body temperature modification
US6045496A (en) * 1994-04-15 2000-04-04 Allegheny-Singer Research Institute Occluder device and method of making
DE19514638C2 (de) * 1995-04-20 1998-06-04 Peter Dr Med Boekstegers Vorrichtung zur venendruckgesteuerten selektiven Absaugung und Retroinfusion eines Fluids aus bzw. in Körpervenen
JP3766995B2 (ja) 1995-11-21 2006-04-19 日本ゼオン株式会社 医療機器用駆動装置
US6082105A (en) * 1995-11-21 2000-07-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Drive device for medical appliances
JP3766997B2 (ja) 1995-12-18 2006-04-19 日本ゼオン株式会社 医療用膨張・収縮駆動装置
WO1997022373A1 (fr) * 1995-12-18 1997-06-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement pour equipement medical
US5817001A (en) * 1997-05-27 1998-10-06 Datascope Investment Corp. Method and apparatus for driving an intra-aortic balloon pump
US5913814A (en) * 1997-08-26 1999-06-22 Belmont Instrument Corporation Method and apparatus for deflation of an intra-aortic balloon
US6241706B1 (en) 1999-07-16 2001-06-05 Datascope Investment Corporation Fast response intra-aortic balloon pump
JP4436002B2 (ja) 2000-04-28 2010-03-24 泉工医科工業株式会社 人工ポンプ駆動装置
US6985774B2 (en) * 2000-09-27 2006-01-10 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US6522926B1 (en) * 2000-09-27 2003-02-18 Cvrx, Inc. Devices and methods for cardiovascular reflex control
US7158832B2 (en) * 2000-09-27 2007-01-02 Cvrx, Inc. Electrode designs and methods of use for cardiovascular reflex control devices
US6850801B2 (en) * 2001-09-26 2005-02-01 Cvrx, Inc. Mapping methods for cardiovascular reflex control devices
AU2002212996A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Non-Invasive Monitoring Systems, Inc. External addition of pulses to fluid channels of body to release or suppress endothelial mediators and to determine effectiveness of such intervention
US6669624B2 (en) * 2002-03-26 2003-12-30 O. Howard Frazier Temporary heart-assist system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050020870A1 (en) 2005-01-27
US20090012467A1 (en) 2009-01-08
JP2005000374A (ja) 2005-01-06
US8545382B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192040B2 (ja) バルーンポンプ駆動装置
JP4778543B2 (ja) バルーンポンプ駆動装置
US5913814A (en) Method and apparatus for deflation of an intra-aortic balloon
AU740206B2 (en) Pressure control system for cardiac assist device
JP3452588B2 (ja) 血圧検知装置
JP2003504160A (ja) 迅速応答大動脈内バルーンポンプ
EP0603186A1 (en) A cup for ventricular cardiac massage, and apparatus incorporating the same
CA2419809A1 (en) A fluid pressure generating means
JP3046396B2 (ja) 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置
EP1066840B1 (en) Ventricular assist device
JPH07308376A (ja) 循環補助装置用ポンプ
JP2002011093A (ja) 人工ポンプ駆動装置
US6296605B1 (en) High-pressure drive system
CN107847650B (zh) 用于控制生物机械心室-主动脉匹配的设备
JP7346939B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP3766997B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP3766995B2 (ja) 医療機器用駆動装置
KR20170134043A (ko) 혈액 펌프 카테터 시스템
JP2014187999A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JPH0516869B2 (ja)
CN114642828A (zh) 用于心脏搏动辅助装置的驱动机构、使用方法及心脏搏动辅助系统
JP2004174003A (ja) バルーンポンプ駆動装置
JP2977933B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置
JPH09182785A (ja) 医療機器用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees