JP4188468B2 - ストッパー装置 - Google Patents

ストッパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4188468B2
JP4188468B2 JP28905798A JP28905798A JP4188468B2 JP 4188468 B2 JP4188468 B2 JP 4188468B2 JP 28905798 A JP28905798 A JP 28905798A JP 28905798 A JP28905798 A JP 28905798A JP 4188468 B2 JP4188468 B2 JP 4188468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
force
operating
stopper device
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28905798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118411A (ja
Inventor
薫 宮城
Original Assignee
株式会社サツキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サツキ filed Critical 株式会社サツキ
Priority to JP28905798A priority Critical patent/JP4188468B2/ja
Priority to US09/330,000 priority patent/US6367823B1/en
Publication of JP2000118411A publication Critical patent/JP2000118411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188468B2 publication Critical patent/JP4188468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベビーカー、シルバーカー、介護車両等の簡易車両の制動装置特にストッパー装置に関し、操作者が手元において簡単に当該車両を走行状態から停止状態又は停止状態から走行状態へ操作することが出来る制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のストッパー装置では、左右の後輪の中心ハブ周辺に設けた凹凸部分に側方から同時に押棒を押し込み、制動を行うストッパー装置は知られている。また、押棒を半径方向外方から中心方向に向かって作動させ該押棒と後輪の中心ハブ周辺に設けた凹凸部分とを係合させて制動することも知られている。これらは操作者が、押棒を作動する操作杆を足で操作したり、又はサイドレバーを操作したりするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これまでの装置は、ストッパー装置自体が重く、これが車体重量の増大をもたらし、また足を使用するものでは傾斜した位置でのストッパー装置の操作が困難であった。更に、折り畳み機構との組合せが困難であり、しばしばかなり複雑な構造を持たなければならなかった。そのため、ストッパー装置が左右の車輪へ同時に作用しなければならないにもかかわらず、しばしば片きき状態となる危険があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
単一の操作手段3と、複数のストッパー手段5と、該単一の操作手段3と複数のストッパー手段5とを連結する複数の力伝達手段8、90と、により構成し、該操作手段3が、回転部14と該回転部14を操作する操作部15とを有する操作レバー13を備え、該回転部14が、簡易車両1へ対して枢着される枢着手段18と、力伝達手段8、90の一端を受け入れる溝16及び直線孔17と、を備え、ストッパー手段5が、係止片58と、力伝達手段8、90の他端を固定する固定手段72と、を有する脚を備え、該脚が車輪6、6を支持している車輪支持脚70、70へ枢着され、力伝達手段8、90が、前記操作手段3とストッパー手段5とを所定の間隔に保持しかつ該操作手段3の運動をストッパー手段5へ伝達し、これにより、単一の操作手段3を操作することにより、複数のストッパー手段5を同時に作動させる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例につき図面を参照しながら詳細に述べる。図においては特にシルバーカーについて述べるが、本件発明はこれに限定されるものではなく、ベビーカー、介護車両等の簡易車両のストッパーとしても有効に使用出来るのであることが理解されねばならない。また、操作手段の取り付け位置は、押棒に限定されず、例えばシルバーカーにおいては、シルバーカーに座ったまま操作出来るように、座部を形成している棒部材、肘掛棒、その他の側方棒部材へ取り付けることも出来ることを理解されねばならない。
【0006】
図1は本件発明にかかるストッパー装置2を備えたシルバーカー1の側面図を示す。図2の左半分は図1のシルバーカー1の前方正面図であり、図2の右半分は図1のシルバーカー1の後方正面図である。ここで本件発明のストッパー装置2は、図3にその概念図が示してある。
【0007】
図3において、符号3は操作手段であり、符号4は力分岐手段であり、符号5は車輪6へ直接作動してこれを制動するストッパー手段である。操作手段3と力分岐手段4とは単一の第1の力伝達手段7により連結され、更に、該力分岐手段4と各ストッパー手段5とはそれぞれ第2の力伝達手段8、8により連結されている。これらの力伝達手段7、8、8は例えば、オートバイ等のブレーキ装置に使用されているような細い複数の可撓性のワイヤーコードとこれを包囲している保護管(図示を省略)とからなることが好ましい。この保護管の両端には公知のように金属製のねじ部が設けてあり、このねじ部が操作手段3(実質的には図5において後述する操作レバー保持フランジ20の開口21)と力分岐手段4(実質的には図9において後述する力分岐ケース25の開口32)、及び力分岐手段4(実質的には図9において後述する力分岐ケース25の開口33、33)と各ストッパー手段5(実質的には図18において後述する後脚70へ固定された係止部材71)へ螺合し、各手段間を所定の距離に規制しており、可撓性ワイヤーコードはその保護管の内部を摺動するように当該保護管内へ収容されている。勿論、もし、この力伝達手段は、必要なら幾分太い単独のワイヤーコードと保護管との組み合わせにより構成することも出来る。この結果、本件発明では、操作者が操作手段3へ力を付与して該操作手段を操作すると、その力が第1力伝達手段7を介して力分岐手段4へ伝達され、そこで該力が力分岐手段4により2つに分割され、それぞれ第2力伝達手段8、8を介してストッパー手段5へ伝達され、こうしてストッパー手段5、5が同時に車輪6、6へ作動して該車輪を制動するのである。
【0008】
図4〜図8は、本件発明の操作手段3の具体例を示す。図4において符号10は、例えば、シルバーカー1の押棒73へ装着される固定具である。この固定具10は、例えば樹脂により成形され、押棒へ装着容易なように分割式となっており、一端部11を噛み合わせ結合した後で、他方端部12をねじで締め付けて押棒へ固定する。この固定具10には、図4及び図5に示すように、操作レバー13が回動自在に設けてある。操作レバー13は,図6に示すように,円形の回転部14と、該回転部14の外周から半径方向外方へ突き出している操作部15と、を有している。回転部14にはその厚み方向の中心部分に溝16が設けてある。溝16は、図7に示すように、一方に面して中心部分を含み約90度程に開口しており、更にその溝16の最も深い位置には他方側から直線孔17が連通している。図8は図7に示す操作レバー13を上方の線8−8から見た図である。この直線孔17の厚み方向寸法aは、溝16の厚み方向寸法bよりも大きく形成されている。該回転部14の中心部には開口18が形成されており、ここに図示していない軸が貫通し、該操作レバー13を固定具10へ回転可能に取り付けている。当業者に明らかなように、固定具10へ操作レバー13を回転可能に取り付ける枢着手段として、前記軸を受け入れる開口18の替わりに、例えば操作レバー13の回転部14の中心部両側へ柱状突起を設け、この突起が固定具10の所定位置へ予め設けた開口へ回転自在に受け入れられるようにしてもよい。
【0009】
直線孔17には、第1力伝達手段7を構成する可撓性のワイヤーコードの一端部が固着保持されている端部保持体19が収容されている。この端部保持体19は円形断面を有する棒状片から構成されており、該棒状片の長さは直線孔17の寸法aに概ね等しい。このため、該端部保持体19は、当該直線孔17から溝16側へ抜け出すことはない。また該直線孔17をキャップその他の適当な詰物で閉じ、該端部保持体19がそこから抜け出すことを防止している。図5に示すように、端部保持体19へ一端が固着されている第1力伝達手段7は、溝16を介し次いで固定具10に設けた操作レバー保持フランジ20に設けた開口21を介して力分岐手段4まで伸びている。このため、図5において、操作レバー13を実線でしめす位置から反時計方向へ破線で示す位置まで回転すると、第1力伝達手段7は力分岐手段4に対して下向きの力を伝達することになる。
【0010】
ここで、操作レバー13は必ずしも押棒73へ取り付けられる固定具10へ対して装着されねばならないものではない。例えば、シルバーカー1の使用者が、座部へ座ったまま使用することが出来るように、座部構成杆74の適当な位置へ装着することも出来る。
【0011】
図9〜図15は本件発明の力分岐手段4の具体例を示す。図9において符号25は力分岐手段4を構成している力分岐ケースの正面図であり、図10及び図11は図9の力分岐ケース25をそれぞれ矢線10−10、矢線11−11に沿って見た断面図及び下面図である。力分岐ケース25は好ましくは樹脂により一体的に形成されており、内部に後述する滑動片26(図13)を収容する円筒部形状の前面部27と、該力分岐ケース25をシルバーカー1へ取り付けるための取付け手段を有する後面部28と、を有している。
【0012】
円筒部形状の前面部27は、外周部に設けられている円筒形の立上壁29と、その内部に設けられている矩形の隆起壁30と、立上壁29と隆起壁30との間に形成されているねじ受け部31と、によりを構成されている。立上壁29には図9において上部位置に単一の開口32が、更に下部位置に所定の間隔を置いて一対の開口33、33が形成されている。更に左方部分には円弧状の突出部34が形成されている。この立上壁29には図12に示す蓋部材35が載置される。蓋部材35には、立上壁29の突出部34へ嵌合する切欠部36と、ねじ等の固定手段(図示なし)を受け入れるねじ穴37と、が形成されている。このねじ穴37を貫通して固定手段は、円筒部形状の前面部27に設けてあるねじ受け部31へ螺合し、図15に示すように、蓋部材35は力分岐ケース25を完全にカバーすることが出来る。
【0013】
更に円筒部形状の前面部27に設けてある矩形の隆起壁30はその上面部分30a及び下面部分30bに切り込み部38、39を有している。ここで図9及び図10においては隆起壁30の上面部分30a及び下面部分30bにそれぞれ3個の切り込み部を有しているが、実質的には上面部分30aには前記開口32と整合する中央の切り込み部、下面部分30bには前記開口33、33と整合する両側方の一対の切り込み部が存在すればよい。また矩形の隆起壁30の両側方部分30c、30c間には図13に示す滑動片26が配置されている。該滑動片26が両側方部分30c、30c間において円滑に滑動するように、両側方部分30c、30c間には、該滑動片26の背面を支承する一対の僅かに隆起した支承片40が両側方部分30c、30cに平行に設けてある。
【0014】
力分岐ケース25の後面部28には該力分岐ケース25をシルバーカー1へ取り付けるための取付け手段を有している。この取付け手段は図示の例では一対の取付部41と、一対の取付補助部42と、により構成されており、本件の実施例においては直接的には力分岐ケース25の中央部に形成した穴43を介して、図示していないボルト等の固定手段をシルバーカー1のX状態に配置されている一対の開閉杆9の交差部へ通しそこへ固定している。勿論この取付け手段は、シルバーカー1の取付位置又は取付部材によって異なり、左右の取付部41が互いに連結した環状をなすことも可能であり、また左右の取付部41にねじ受けのための穴を設けることも可能であり、更には接着剤を使用することも可能である。更に、その取り付け位置も一対の開閉杆9の交差部に限定されるものではなく、別の部材へ対して取り付けることも出来る。ただし、折り畳み自在な簡易車両においては、出来れば折り畳み時に実質的に位置変動が発生しない2つの部材の交差部へ装着することが好ましい。
【0015】
図13は滑動片26を示す。この滑動片26は剛性部材例えば鉄板により形成されていることが望ましい。これは滑動片26が変形すると、操作手段3と力分岐手段4、及び力分岐手段4とストッパー手段5、の間の距離が変化し、適切なストッパー作動が期待出来なくなるからである。該滑動片26は、基部45と、その両側方から立ち上がっている一対の案内部46と、該一対の案内部46の下方に位置している力分岐部47と、より構成されている。基部45の上部には単一の穴48があり、また力分岐部47には一対の穴49が形成されている。この滑動片26は、前述のように力分岐ケース25の矩形をなす隆起部30内に配置され、基部45の背面が力分岐ケース25の支承片40へ支承されており、案内部46、46が両側方部分30c,30cへ支承されている。これにより滑動片26は隆起部30c、30c間にて上下方向に滑動可能となっており、穴48によって受けられた力を穴49、49を介する2つの力に分岐している。
【0016】
滑動片26には、図5に示す第1の力伝達手段7が図9に示す力分岐ケース25の開口32、及び隆起部30に設けた切り込み部38を介して案内され、かつこの滑動片26の基部45に設けた単一の穴48にねじ等の固定手段50によって該第1の力伝達手段7の他端部が固着されている(図14参照)。更に、該滑動片26の力分岐部47に設けた一対の穴49、49には、第2の力伝達手段8の一端が貫通している。該一端は図5に示す第1の力伝達手段7の一端と同様に、円筒形柱体からなる端部保持体51へ固着されている。このため、該端部保持体51が力分岐部47へ支持されることにより第2の力伝達手段8は、図14及び図15に示すように、該滑動片26の力分岐部47に設けた穴49を介し、次いで、力分岐ケース25の開口39、39及び開口33、33を介してストッパー手段5へ連結されている。
【0017】
図16〜図18は本件発明のストッパー手段5の具体例を示す。図16において符号55は概ねU字形を有している一対の脚からなるストッパー部材であり、好ましくは変形しにくい鉄等の材料により形成されている。ストッパー部材55の一方の脚56は他方の脚57よりも長くその先端部は外方へ向かってほぼ直角に曲げられ、係止片58を形成している。該一方の脚56には穴59が形成されている。また他方の脚57には該穴59に対向する位置に穴60と、更に末端部に近い位置に別の穴61が形成されている。
【0018】
このストッパー部材55は、図2、図16及び図18に示すように、シルバーカー1の一対の後脚70の所定位置へ対して、前記穴59、60を貫通するピン部材62によって枢動可能に取り付けられている。この後脚70にはまた、前記所定位置よりも上方位置に係止部材71が固着されている。この係止部材71には前記第2の力伝達手段8のワイヤーコードが貫通する穴が形成されている。しかしてストッパー部材55の他方の脚57の末端部にある穴61には、係止部材71を介して伸びている第2の力伝達手段8のワイヤーコードの端部がねじ等の固定手段72によって固着されている。このため、第2の力伝達手段8のワイヤーコードが操作されると、ストッパー部材55は、図18において実線位置と破線位置との間でピン部材62の周りに回動する。実線位置においてはストッパー部材55の一方の脚56の先端に設けた係止片58が車輪6の中心ハブ周辺に設けた凹凸部分に係合して車輪の回転を阻止する。しかしストッパー部材55が破線位置へ移動すると、該係止片58が車輪6の中心ハブ周辺に設けた凹凸部分から離脱して車輪の回転を可能とする。なお、符号63は、一端がストッパー部材55へ係止し、他端がシルバーカー1の適当な部位、例えば、ばね受けピン又は後脚に設けたばね受け開口等へ受けいれられているばね部材である。
【0019】
実施例においては、ストッパー部材55は一対の脚をU字形に連結した形状を有しているが、例えば一方の脚56のみに、係止片58と、固定手段72と、を装備し、他方の脚57を不要とすることも出来る。
【0020】
以下に本件発明の作動についてのべる。シルバーカー1が走行状態にある間は、操作レバー13は図1又は図5に示すように上方位置を向いている。このとき、第1力伝達手段7の端部保持体19は図5に実線で示す位置にある。このため第1力伝達手段7は滑動片26を力分岐ケース25内にて破線位置(図14参照)へ保持している。従って、該滑動片26の穴49、49によって2つの方向に分岐された第2力伝達手段8は図18においてストッパー部材55を、ばね部材63の弾性力に抗して破線位置まで持ち上げた状態を維持しており、係止片58が上昇しており、シルバーカー1は自由に走行出来る。この位置は、図5において、第1力伝達手段7の端部保持体19が操作レバー13の回転中心よりも右方にあり、しかも該操作レバー13の操作部15が固定具10の停止部22へ衝接し、その回転が阻止されているため、安定した走行状態を維持するのである。
【0021】
もし操作者が操作レバー13の操作部15を図5において反時計方向へ回転すると、第1力伝達手段7の端部保持体19は図5に破線で示す位置へ移動する。このため第1力伝達手段7は滑動片26を力分岐ケース25内にて破線位置から実線位置まで下方へ押し下げる。従って、該滑動片26の穴49、49によって2つの方向に分岐された第2力伝達手段8は図18においてストッパー部材55を、ばね部材63の弾性力に補助され破線位置から実線位置へ移動する。こうして係止片58が左右の後輪の中心ハブ周辺に設けた凹凸部分に同時に係合し、シルバーカー1の走行を完全に阻止するのである。もし、走行阻止を解除する場合には、操作レバー13の操作部15を図5において破線位置から実線位置まで立ち上げればよい。なお、ばね部材63を使用する替わりに第2力伝達手段8の端部保持体51を滑動片26の穴49へ対して固定することも出来る。
【0022】
図19〜図21は本件発明の別の実施例について開示している。この実施例が図1〜図18に示す実施例と異なる点は、先の実施例においては図3に示すように、操作手段3が、一端、第1力伝達手段7により力を力分岐手段4へ伝達し、そこで左右の両輪へ同時に係止するように力を分岐した後、2つの第2力伝達手段8、8によって左右の後輪へ同時に係止作用を伝達するというものであり、これに対して、後の実施例においては図19に示すように、操作手段3aが一対の力伝達手段90、90を介して直接に左右の後輪6a、6aへ同時に係止作用を伝達するというものである。このため、力分岐手段4は不要となるという利点がある。以下にその内容について述べる。この実施例は図19から明らかなように、図3の実施例における第2力伝達手段8、8を操作手段3に直結したものである。従って、両者の相違点は実質的には操作手段3、3a特に操作レバー13、13aの相違にある。よって以下においては、操作レバー13、13aの相違点について述べる。第2の実施例において、操作レバー13aは図20及び図21に示すように図6に示す操作レバー13よりも幾分厚く構成され、一対の力伝達手段90が独立して同時に回動出来るように溝16a、16aが2個並設されているのである。このため、図21に示すように、力伝達手段90の端部保持体(図示なし)を受け入れる直線孔17aの寸法が、図8のもののほぼ2倍となっている。このため、該操作レバー13aを受け入れるための固定具(10)の操作レバー受け入れ部も広く形成されている。こうして操作レバー13aの操作部15aを操作すると、力伝達手段90が一対のストッパー手段5aへ同時に作用して後輪6a,6aの回転を同時に阻止するように作動するのである。その他の部分の詳細な構成は先の実施例と実質的に同一である。
【0023】
更に、図1〜図18に示す本件発明の実施例において、図13の滑動片26の穴49を3又は4個設けそこへ3又は4個の第2力伝達手段8を設定することにより、3つの車輪(3輪形式のベビーカーに最適)又は4つの車輪を全て同時に停止するように構成することも出来ることは当業者に明らかであろう。
【0024】
【発明の効果】
本件発明の装置は、ストッパー装置自体が軽量であり、車体重量の軽量化が容易に達成出来、またストッパー装置の操作において、足を全く使用する必要が無く、傾斜した位置でのストッパー装置の操作が非常に容易である。更に、ストッパー装置自体がコンパクトなためシルバーカー等の折り畳み機構との組合せが容易であり、ストッパー装置を左右の車輪へ同時に作用させることが極めて容易に達成出来、片きき状態となる危険が完全に解消出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明のストッパー装置を具備したシルバーカーの側面図である。
【図2】左半分は図1のシルバーカーの前方正面図であり、右半分は図1のシルバーカーの後方正面図である。
【図3】本件発明にかかるストッパー装置の1実施例の概念図が示してある。
【図4】本件発明にかかるストッパー装置の操作手段を示す斜視図である。
【図5】本件発明にかかるストッパー装置の操作手段を示す断面図である。
【図6】図4に示す操作手段の操作レバーを示す斜視図である。
【図7】操作レバーの内部断面図である。
【図8】図7の線8−8矢視図である。
【図9】力分岐手段を構成する力分岐ケースの正面図である。
【図10】図9の線10−10矢視図である。
【図11】図9の線11−11矢視図である。
【図12】力分岐ケースのための蓋部材である。
【図13】力分岐ケースの内部を滑動し力を分岐するための滑動片の斜視図である。
【図14】力分岐手段の構造を示す正面図である。
【図15】力分岐手段の構造を示す側面図である。
【図16】ストッパー手段の断面を示す図である。
【図17】ストッパー手段のストッパー部材を示す斜視図である。
【図18】ストッパー手段の作動を説明する説明図である。
【図19】本件発明の別の実施例を示す図3と同様の図である。
【図20】本件発明の別の実施例を示す図6と同様の図である。
【図21】本件発明の別の実施例を示す図8と同様の図である。
【符号の説明】
1:シルバーカー 2:ストッパー装置
3:操作手段 4:力分岐手段
5:ストッパー手段 7:第1力伝達手段
8:第2力伝達手段 9:開閉杆
10:固定具 13:操作レバー
14:回転部 15:操作部
16:溝 17:直線孔
19:端部保持体 20:操作レバー保持フランジ
21:開口 22:停止部
25:力分岐ケース 26:滑動片
29:立上壁 30:隆起壁
31:ねじ受け部 32、33:開口
34:突出部 35:蓋部材
36:切欠部 37:ねじ穴
38、39:切込部 40:支承片
41:取付部 42:補助部
43:穴 45:基部
46:案内部 47:力分岐部
48、49:穴 50:固定手段
51:端部保持体 55:ストッパー部材
56、57:脚 58:係止片
62:ピン部材 63:ばね部材
70:後脚 71:係止部材
72:固定手段 73:押棒
74:座部形成杆 90:力伝達手段

Claims (7)

  1. 簡易車両1のためのストッパー装置2であって、単一の操作手段3と、複数のストッパー手段5と、該単一の操作手段3と複数のストッパー手段5とを連結する複数の力伝達手段8、90と、から成り、
    該操作手段3が、回転部14と該回転部14を操作する操作部15とを有する操作レバー13を備え、該回転部14が、簡易車両1へ対して枢着される枢着手段18と、力伝達手段8、90の一端を受け入れる溝16及び直線孔17と、を備えており、
    ストッパー手段5が、係止片58と、力伝達手段8、90の他端を固定する固定手段72と、を有する脚を備えており、該脚が車輪6、6を支持している車輪支持脚70、70へ枢着されており、
    力伝達手段8、90が、前記操作手段3とストッパー手段5とを所定の間隔に保持しかつ該操作手段3の運動をストッパー手段5へ伝達し、
    これにより、単一の操作手段3を操作することにより、複数のストッパー手段5を同時に作動させて、複数の車輪を同時に回転不能にすることを特徴とするストッパー装置。
  2. 請求項1において、単一の操作手段3と、複数のストッパー手段5との間に力分岐手段4を設け、操作手段3と力分岐手段4とを単一の力伝達手段7により連結し、力分岐手段4と複数のストッパー手段5とを複数の力分岐手段8により連結していることを特徴とするストッパー装置。
  3. 請求項1において、操作レバー13aの回転部14aが、複数の力伝達手段90、90の一端を受け入れる複数の溝16aと、直線孔17aと、を備えていることを特徴とするストッパー装置。
  4. 請求項1において、操作手段3が簡易車両1を構成している押棒73へ装着されていることを特徴とするストッパー装置。
  5. 請求項1において、操作手段3が簡易車両1を構成している座部形成杆74へ装着されていることを特徴とするストッパー装置。
  6. 請求項2において、力分岐手段4が、力分岐ケース25と、該力分岐ケース25内にて移動可能な滑動片26であって単一の操作手段3による力を複数のストッパー手段5へ分岐する滑動片26と、を備えていることを特徴とするストッパー装置。
  7. 請求項2において、力分岐手段4が、簡易車両1を構成しているX状に交差している部材の交差部へ装着されていることを特徴とするストッパー装置。
JP28905798A 1998-06-11 1998-10-12 ストッパー装置 Expired - Fee Related JP4188468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28905798A JP4188468B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 ストッパー装置
US09/330,000 US6367823B1 (en) 1998-06-11 1999-06-11 Walking aid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28905798A JP4188468B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 ストッパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118411A JP2000118411A (ja) 2000-04-25
JP4188468B2 true JP4188468B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17738272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28905798A Expired - Fee Related JP4188468B2 (ja) 1998-06-11 1998-10-12 ストッパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188468B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211409A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Satsuki:Kk 手押し車用制動装置
JP5294461B2 (ja) * 2008-12-16 2013-09-18 トーヨーベンディング株式会社 車輪ブレーキ機構に用いるワイヤーケーブル分岐装置
JP5038372B2 (ja) * 2009-09-15 2012-10-03 株式会社幸和製作所 手押し車
JP6653558B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-26 株式会社リッチェル 手押車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118411A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871227A (en) Foldable mechanism for use in a stroller
US6367823B1 (en) Walking aid
EP2138376A1 (en) Stroller
KR20040108569A (ko) 차륜 동시 브레이크 기구, 캐스터 회전 방지 기구 및 유모차
JP2003054418A (ja) 遠隔操作装置およびこれを備えたベビーカー
KR900009099B1 (ko) 유모차
JP4188468B2 (ja) ストッパー装置
JP2002284015A (ja) ベビーカー
KR20160091478A (ko) 전기 자전거의 페달 스탠드
JP2007533513A (ja) チャイルドシート
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JPH1059238A (ja) 自転車サドルの高さ調節機構
JPH0336291Y2 (ja)
JPH04266719A (ja) 幼児用カーベッド
JP5701265B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ機構
JP5701667B2 (ja) 連係操作機構
JP2820396B2 (ja) 幼児用三輪車
JP2003089356A (ja) 運搬台車の制動装置
JP3463800B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
JP2505741Y2 (ja) 運搬車のブレ―キ装置
EP3831353B1 (en) Backrest assembly and wheelchair therewith
JP2555140Y2 (ja) 自動車用シートのアームレスト
JP4213992B2 (ja) 車いす用ハンドブレーキ操作装置
JP2001247043A (ja) 手押し車用制動装置
JPH0723283Y2 (ja) 自在車輪の旋回ロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees