JP2555140Y2 - 自動車用シートのアームレスト - Google Patents

自動車用シートのアームレスト

Info

Publication number
JP2555140Y2
JP2555140Y2 JP1991024103U JP2410391U JP2555140Y2 JP 2555140 Y2 JP2555140 Y2 JP 2555140Y2 JP 1991024103 U JP1991024103 U JP 1991024103U JP 2410391 U JP2410391 U JP 2410391U JP 2555140 Y2 JP2555140 Y2 JP 2555140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
shaft
spring member
state
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991024103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120645U (ja
Inventor
照雅 今岡
裕二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP1991024103U priority Critical patent/JP2555140Y2/ja
Publication of JPH04120645U publication Critical patent/JPH04120645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555140Y2 publication Critical patent/JP2555140Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動車用シートのア
ームレストに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用シートのアームレストと
しては図6に示すようにリヤシートRのシートバック1
の中央部に形成された凹部11に、この凹部11内に収
容された収納状態と、シートボトム3側の前方に突出し
た使用状態との間を水平軸X回りに回転可能に取付けら
れたものが一般に知られている。このアームレスト2b
は、上記水平軸X方向のアームレスト2bとシートバッ
ク1、すなわち、アームレスト2bの外側面と上記凹部
11の内側面との摺動摩擦抵抗により、上記収納状態に
保持されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の自動車用シ
ートのアームレスト2bにおいては、収納状態を保持す
る力が上記摺動摩擦抵抗力のみであるために、例えば急
ブレーキ時などに作用する前方への慣性力により、上記
収納状態のアームレスト2bが水平軸X回りに回転して
シートボトム3側に突出する場合がある。こうなると、
このアームレスト2bにより車室内の突出物が形成され
てしまい、車室内における突出物の存在を極力無くすよ
うにするという安全上の要請に反することになる。
【0004】この考案は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、通常時には従来と同様に引き出すこと
により使用状態、押し込むことにより収納状態にそれぞ
れすることができ、急ブレーキ時などにも収納状態に確
実に保持されて前方への突出を確実に防止することがで
きる自動車用シートのアームレストを提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案の請求項1では、シートバックに対して、
このシートバックに沿って配置された収納状態と、前方
に突出した使用状態との間を水平軸回りに回転可能に取
付けられた自動車用シートのアームレストにおいて、ア
ームレスト本体と、上記水平軸を構成するとともに、シ
ートバックに軸回りの回転を規制された状態で位置固定
された軸体と、上記アームレスト本体に固定されたばね
部材とを有し、上記軸体は横断面形状が円形に形成され
るとともに、外周面の一部に平面部が形成され、上記ば
ね部材は、上記軸体に回転可能に外嵌されるとともに、
上記軸体の外周面を少なくとも2方向から締め付けるよ
うに付勢され、上記ばね部材には上記軸体の平面部と接
触する平面部が内面に形成され、上記軸体は、上記アー
ムレスト本体が収納状態で、上記ばね部材の平面部が上
記軸体の平面部と密着するように配置され、上記ばね部
材は、収納状態におけるアームレスト本体の水平軸回り
の回転を規制するように、その付勢力が設定されている
ように構成した。
【0006】また請求項2では、上記請求項1におい
て、ばね部材が、軸体の外周面と対応する円弧状の突出
片部と、平面部を構成する平面状の突出片部とが櫛歯状
に交互に形成されてなり、軸体には上記平面状突出片部
と対応する位置に平面部が形成されているように構成し
た。
【0007】さらに請求項3では、上記請求項1におい
て、ばね部材が、横断面形状がコ字状に形成されてなる
ように構成した。
【0008】
【作用】上記構成によれば、急ブレーキにより前方への
慣性力が自動車に作用しても、アームレストの収納状態
において、ばね部材はその平面部が軸体の平面部と接触
した状態で軸体を締め付けているために、アームレスト
は、その自重に基づく慣性力により生じる前方への回転
作動力に抗して上記収納状態を維持する。またアームレ
ストは、上記締め付け保持力に抗してアームレストを手
前に引き出すことにより使用状態、押し込むことにより
上記収納状態に位置変換が可能になる。
【0009】上記請求項2によれば、上記請求項1の作
用に加え、軸体が2種類の突出片部により2方向から挾
まれるとともに、収納状態においては軸体の平面部に平
面状突出片部が密着する。
【0010】上記請求項3によれば、上記請求項1の作
用に加え、コ字状ばね部材の一対の挾持片間に軸体が挾
み付けられるとともに、収納状態において、挾持片の内
面が軸体の平面部に密着する。
【0011】
【実施例】図6において、リヤシートRのシートバック
1の中央部には自動車の前方に開口し、アームレスト本
体20を収容しうる大きさの凹部11が形成され、この
凹部11の下部には上記アームレスト本体20の基端部
21が水平軸X回りに回転可能に取付けられている。こ
れによりアームレスト2は、凹部11内に収容された収
納状態(図6に一点鎖線で示す状態)と、前方に突出し
てシートボトム3上に載置された使用状態(図6に実線
で示す状態)との間を回転により位置変換可能に配置さ
れている。上記アームレスト本体20の取付けは、図1
および図2に示す第1実施例においてアームレスト本体
20に内装されたアームレストフレーム22と、シート
バックフレーム12にボルト131により固定されたブ
ラケット13とを軸体14で水平方向に貫通することに
より行われている。
【0012】上記ブラケット13は、図2に示すように
平面視でコ字状に形成され、その2つの相対向片132
が水平軸X方向に配置され、また上記アームレストフレ
ーム22は、正面視でU字状に形成された取付ブラケッ
ト221と、棒状の芯材222とから形成され、その取
付ブラケット221の2つの相対向片223が上記水平
軸X方向に配置されている。上記2対の相対向片13
2,223に横断面形状が円形の軸体14が貫通され、
この軸体14の両端部に形成された異形部141が上記
ブラケット13の相対向片132に形成された異形穴1
33に嵌入されることにより、上記軸体14はその水平
軸X回りの回転が規制された状態で位置固定されてい
る。上記軸体14には、その外周面の一部に複数(図例
では3つ)の切欠き凹部142が所定間隔および所定位
置に形成され、この切欠き凹部142によって軸体14
の外周面に形成される平面部143が構成される。
【0013】一方、アームレストフレーム22の取付ブ
ラケット221には板状のばね部材4がねじ41により
取り付けられている。このばね部材4は、図1および図
2に示すように上記取付ブラケット211に貫通配置さ
れた軸体14の外周面と対応する円弧状の突出片部42
と、上記切欠き凹部142と係合してその平面部143
と互いに接触しうる平面状の突出片部(平面部)43と
が櫛歯状に交互に形成されてなるもので、ばね部材4は
これら2種類の突出片部42,43の間に軸体14が配
置されるとともに、この軸体14を締め付け付勢した状
態で軸体14に外嵌されている。上記切欠き凹部142
は上記平面状突出片部43と対応する間隔に配置され、
軸体14は、上記切欠き凹部142の平面部143が図
1に示すようにアームレスト2が収納状態にあるときに
上記平面状突出片部43と互いに接触した状態となるよ
うに、水平軸X回りに対する固定位置が定められてい
る。
【0014】上記ばね部材4は、上記収納状態におい
て、平面状の突出片部43が軸体14の切欠き凹部14
2の平面部143、円弧状の突出片部42が上記平面部
143と相反する側の外周面140とそれぞれ接触した
状態で軸体14を挾み込むことにより、急ブレーキ時に
作用する慣性力によるアームレスト2の前方(図1の反
時計方向)への回転作動力に抗して、上記アームレスト
を収納状態に保持するとともに、収納状態から使用状態
への位置変換操作に際して操作者が上記保持力に抗して
引き出しうるように、その付勢力が設定されている。
【0015】上記構成において、収納状態では、ばね部
材4の平面状突出片部43が軸体14の切欠き凹部14
2の平面部143、円弧状の突出片部42が軸体14の
外周面140にそれぞれ圧着され、このばね部材4の付
勢力によりアームレスト2は水平軸X回りの回転が規制
された状態に保持される。そしてこの収納状態からアー
ムレスト2を手前に引き出すことにより、アームレスト
2は軸体14の回りを図1の反時計方向に回転して使用
状態に変換され、この使用状態から逆回りに押し込むこ
とにより再び収納状態に変換される。この収納状態から
使用状態への変換に際しては、上記平面状突出片部43
が切欠き凹部142から軸体14の円周面に乗り上げる
ことにより、その突出片部43と円弧状突出片部42と
が互いに開かれる。そして上記使用状態から収納状態へ
の復元操作により上記平面状突出片部43は軸体14の
切欠き凹部142と再び係合し、互いの平面部143,
43が密着した状態でばね部材4が軸体14を挾み込む
ことにより、アームレスト2は水平軸X回りの回転が規
制された収納状態に復元する。
【0016】このアームレスト2が収納状態にあるとき
に、急ブレーキなどによる前方への慣性力が作用した場
合、この慣性力によりアームレスト2には水平軸X回り
に前方(図1の反時計方向)に回転作動させようとする
力が作用する。ところが、アームレスト2が収納状態に
あるときには、平面状突出片部43が切欠き凹部142
と係合して平面部143と密着することにより水平軸X
回りの回転が規制された状態に保持され、しかもその保
持力であるばね部材の付勢力が上記慣性力に基づく回転
作動力よりも大きくなるように設定されているために、
上記アームレスト2は、上記慣性力に抗して収納状態を
維持し、前方に突出することはない。
【0017】このように、この第1実施例では、通常の
走行状態においては、アームレスト2を引き出すことに
より使用状態、押し込むことにより収納状態に変換する
ことができるとともに、通常走行時はもとより急ブレー
キ時などにおいても、前方への慣性力に抗してアームレ
スト2の前方への回転を確実に規制することができ、こ
のアームレスト2を収納状態に確実に保つことができ
る。
【0018】図3には上記第1実施例における軸体14
の他の態様である第2実施例が示されている。この第2
実施例の軸体14aには2つの平面部143a,144
aを有する切欠き凹部142aが形成されている。すな
わち、この切欠き凹部142aには、上記第1実施例の
場合と同様に収納状態での平面状突出片部43と密着す
る第1の平面部143aと、使用状態での上記突出片部
43と密着する第2の平面部144aとが形成されてい
る。
【0019】この第2実施例では、収納状態のみならず
使用状態においてもばね部材4の平面状突出片部43が
軸体14aの平面部144aと係合して密着するため
に、この使用状態においても仮位置固定を行うことがで
きるとともに、変換操作に際して節度感を得ることがで
きる。
【0020】図4および図5には、第3実施例が示され
ている。この第3実施例では、アームレストフレーム2
2aに上記第1および第2の実施例とは異なるばね部材
4aがねじ41aにより固定されている。このばね部材
4aは、横断面形状がコ字状に形成されたもので、一対
の挾持片42a,43a間に軸体14bが配置され、一
方の挾持片42aの内面421aによりばね部材4a側
の平面部が構成される。軸体14bには、その外周面の
一部に凹部142bが上記ばね部材4aと対応する長さ
だけ形成され、この凹部142bにより上記内面421
aと密着する平面部143bが形成される。
【0021】上記軸体14bは、アームレスト2aの収
納状態におけるばね部材4aの挾持片42aが凹部14
2bに係合して内面421aと平面部143bとが互い
に密着するように配置され、この位置でブラケット13
(図2参照)により水平軸X回りの回転が規制された状
態に位置固定されている。またばね部材4aは、挾持片
42aが凹部142bと係合するとともに、挾持片43
aが軸体14bの外周面140と接触したアームレスト
2aの収納状態において、その軸体14bを挾み付ける
方向に付勢されている。その付勢力は、第1実施例と同
様にその付勢力による水平軸X回りの回転規制力に抗し
てアームレスト2aを引き出し操作することにより使用
状態とすることができるとともに、急ブレーキ時に作用
する慣性力に抗して回転規制をすることができるように
定められている。
【0022】この第3実施例においても、使用状態と収
納状態との位置変換をすることができるとともに、収納
状態ではばね部材4aの挾持片42aの内面421aが
軸体14bの平面部143bと密着するために、アーム
レスト2aを水平軸X回りの回転が規制された状態に保
持することができる。しかも急ブレーキ時に作用する慣
性力に抗して、上記アームレスト2aを収納状態に維持
することができ、その突出を防止することができる。
【0023】また上記第1〜第3の実施例に共通する効
果として、アームレスト2,2aの収納状態への変換操
作に際して節度感を得ることができ、この節度感を基に
確実に所定の収納状態に位置変換することができる。
【0024】なお上記第1〜第3の実施例における他の
態様を以下に示す。
【0025】イ.上第1もしくは第2の実施例では、3
つの平面状突出片部と3つの平面部とが係合するように
構成しているが、所定の付勢力、すなわち、所定の回転
規制力を得ることができるように、ばね部材や平面部の
大きさなどを調整することにより、1つもしくは2つ以
上の任意の数にすることができる。
【0026】ロ.上記第1〜第3の実施例においては、
軸体の平面部143,143a,143bの位置を水平
軸を挾んで反対側に形成してもよい。
【0027】ハ.上記第1〜第3の実施例では、リヤシ
ートのアームレストを示したが、これに限らず、フロン
トシートのアームレストに、この考案を適用してもよ
い。この場合には、軸体をフロントシートの側面から突
出するようにシートバックフレームに片持ち支持させれ
ばよい。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、この考案の請求項
1の自動車用シートのアームレストによれば、通常の走
行状態においては、アームレストを引き出すことにより
使用状態、押し込むことにより収納状態に変換すること
ができるうえに、通常走行時はもとより急ブレーキ時な
どにおいても、前方への慣性力に抗してアームレストの
前方への回転を確実に規制することができ、このアーム
レストを収納状態に確実に保つことができ、これにより
車室内の突出物の発生を確実に防止することができる。
【0029】請求項2もしくは請求項3によれば、上記
請求項1による効果を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のアームレストの拡大中央縦断面説明図で
ある。
【図2】この考案の第1実施例のアームレストを示す一
部省略分解斜視図である。
【図3】第2実施例の要部を示す断面説明図である。
【図4】図5のアームレストの拡大中央縦断面図であ
る。
【図5】第3実施例のアームレストを示す図2相当図で
ある。
【図6】リヤシートに設けられたアームレストを示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 シートバック 2 アームレスト 3 シートボトム 4,4a ばね部材 14,14a,14b 軸体 20 アームレスト本体 42 円弧状の突出片部 43 平面状の突出片部 143,143a,143b 平面部 421a 挾持片の内面 X 水平軸

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックに対して、このシートバッ
    クに沿って配置された収納状態と、前方に突出した使用
    状態との間を水平軸回りに回転可能に取付けられた自動
    車用シートのアームレストにおいて、アームレスト本体
    と、上記水平軸を構成するとともに、シートバックに軸
    回りの回転を規制された状態で位置固定された軸体と、
    上記アームレスト本体に固定されたばね部材とを有し、
    上記軸体は横断面形状が円形に形成されるとともに、外
    周面の一部に平面部が形成され、上記ばね部材は、上記
    軸体に回転可能に外嵌されるとともに、上記軸体の外周
    面を少なくとも2方向から締め付けるように付勢され、
    上記ばね部材には上記軸体の平面部と接触する平面部が
    内面に形成され、上記軸体は、上記アームレスト本体が
    収納状態で、上記ばね部材の平面部が上記軸体の平面部
    と密着するように配置され、上記ばね部材は、収納状態
    におけるアームレスト本体の水平軸回りの回転を規制す
    るように、その付勢力が設定されていることを特徴とす
    る自動車用シートのアームレスト。
  2. 【請求項2】 ばね部材が、軸体の外周面と対応する円
    弧状の突出片部と、平面部を構成する平面状の突出片部
    とが櫛歯状に交互に形成されてなり、軸体には上記平面
    状突出片部と対応する位置に平面部が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動車用シートのアーム
    レスト。
  3. 【請求項3】 ばね部材が、横断面形状がコ字状に形成
    されてなることを特徴とする請求項1記載の自動車用シ
    ートのアームレスト。
JP1991024103U 1991-04-12 1991-04-12 自動車用シートのアームレスト Expired - Lifetime JP2555140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024103U JP2555140Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 自動車用シートのアームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024103U JP2555140Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 自動車用シートのアームレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120645U JPH04120645U (ja) 1992-10-28
JP2555140Y2 true JP2555140Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=31909128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024103U Expired - Lifetime JP2555140Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 自動車用シートのアームレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555140Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339827B2 (ja) * 2008-09-10 2013-11-13 株式会社クボタ アームレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04120645U (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5762400A (en) Seat reclining mechanism
JP2555140Y2 (ja) 自動車用シートのアームレスト
JPH0976802A (ja) シートバック回動装置
JP3509150B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3643149B2 (ja) 自動二輪車等のフートレスト
JP3596034B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2916860B2 (ja) 車両用シート
JPS6365325B2 (ja)
JP3681436B2 (ja) 車両用シートのセーフティロック機構
JP4213992B2 (ja) 車いす用ハンドブレーキ操作装置
JP3112795B2 (ja) ランバーサポート
JPH0722127Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JP2000118411A (ja) ストッパー装置
JPH0427700Y2 (ja)
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH033068Y2 (ja)
JPH0336455Y2 (ja)
JPH0513884Y2 (ja)
JPH0622282Y2 (ja) アームレスト取付構造
JPH032196Y2 (ja)
JPH0225331Y2 (ja)
JPH0139630Y2 (ja)
JPH0430924Y2 (ja)
JPH0172147U (ja)
JPH0513235Y2 (ja)