JP4188462B2 - 疎水性沈降シリカの製造方法 - Google Patents

疎水性沈降シリカの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4188462B2
JP4188462B2 JP24843298A JP24843298A JP4188462B2 JP 4188462 B2 JP4188462 B2 JP 4188462B2 JP 24843298 A JP24843298 A JP 24843298A JP 24843298 A JP24843298 A JP 24843298A JP 4188462 B2 JP4188462 B2 JP 4188462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitated silica
silica
solvent
hydrophobic precipitated
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24843298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157825A (ja
Inventor
ジョセフ グリフィス フィリップ
ロバート ハークネス ブライアン
ハーロン ウィリアム
マーガレット テイラー ローズマリー
ジェームス ウィルソン デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH11157825A publication Critical patent/JPH11157825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188462B2 publication Critical patent/JP4188462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム組成物において補強充填剤として有用な疎水性沈降シリカの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第3,904,787 号明細書には、15〜70℃の範囲内の温度でのオルガノハロシランによる水性懸濁液中の沈降シリカの処理が記載されている。疎水性沈降シリカは、次に濾過され、洗浄され、乾燥され、200〜500℃の範囲内での加熱により調質される。
【0003】
米国特許第4,015,031 号明細書には、粉末状の沈降シリカを攪拌により流動させながら200〜300℃の温度に加熱し、次に300℃未満で安定でありかつ沸騰するオルガノシランにより少しずつ処理する方法が開示されている。
【0004】
米国特許第4,072,796 号は、50〜90℃の温度の沈降シリカの酸性懸濁液を予備重縮合されたオルガノハロシラン又はオルガノハロシランの予備重縮合された混合物により疎水性化する方法を提供する。疎水性化された沈降シリカは、その後に濾過され、洗浄され、乾燥され、300〜400℃で調質される。
【0005】
米国特許第4,208,316 号、第4,273,589 号及び第4,308,074 号明細書には、10:0.5〜10:3の比で疎水性化剤としての有機ケイ素化合物により乾燥沈降シリカを処理することがクレームされている。それによって得られる生成物は、60〜180分間、好ましくは70〜130分間、200〜400℃の温度で調質される。
【0006】
米国特許第5,009,874 号明細書には、シリコーンエラストマーにおいて補強充填剤として有用な、本質的に回転楕円体状の疎水性沈降シリカの製造方法が詳細に記載されている。第1工程において、水性懸濁液中の沈降シリカは有機ケイ素化合物により疎水性化される。第2工程において、水性相からの疎水性沈降シリカの分離を達成するために水不混和性有機溶剤が加えられる。水不混和性有機溶剤は、シリカの重量(kg)に対して1〜5、好ましくは1.5〜4.5の容積(リットル)比でそのプロセスに加えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明によって製造される疎水性沈降シリカは、天然ゴムにおいて補強充填剤及び増量充填剤として、断熱材として、及び浮揚装置(floatation devices)において充填剤としてのような多くの用途において有用であるけれども、シリコーンゴム組成物において補強充填剤として特に有用である。ポリジオルガノシロキサン流体又はガムの加硫から形成されるシリコーンゴムはそれ自体では概して低い伸び率及び引張強さを有することは周知である。これらの物理的特性を改良するための1つの手段は、硬化前にその流体又はガム中に補強用シリカ充填剤を導入することを伴う。そのようなシリコーンゴムにおいて、処理された熱分解法シリカを補強充填剤として使用することは周知である。しかしながら、熱分解法シリカは高価であるという欠点を有する。従って、そのような用途で使用される熱分解法シリカの少なくとも一部を沈降シリカに取り替えることは都合良いであろう。
【0008】
そのような代用を行う試みは多くの理由から完全な成功にいたっていない。沈降シリカ及び熱分解法シリカは、ポリジオルガノシロキサン流体又はガムと相互作用して「クリープ硬化」と一般的に呼ばれている現象を引き起こす。これらの充填剤の表面をオルガノシラン又はオルガノシロキサンにより処理してシリカ表面を疎水性にするための多大な労力が費やされてきた。この表面処理によって、その組成物のクリープ硬化を起こす傾向は抑制されるか又は減少し、結果として得られる硬化シリコーンゴムの物理的特性も改良される。沈降シリカを処理するためのプロセスは、工業規模で実施することは一般的に困難であった。本発明の方法は、疎水性沈降シリカを製造するために、そのような規模で経済的に実施できるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、触媒量の酸の存在下で沈降シリカの水性懸濁液を水性相中の有機ケイ素化合物に接触させて沈降シリカの疎水性化を達成し、それにより疎水性沈降シリカの水性懸濁液を形成する第1工程を含む。その後の工程において、疎水性沈降シリカの水性懸濁液を、5:1を超える溶剤対シリカ重量比で水不混和性有機溶剤に接触させ、前記水性相からの疎水性沈降シリカの分離を達成する。好ましいプロセスにおいて、前記疎水性沈降シリカは100〜750m2 /gの範囲内の表面積を有する。
本明細書中で使用する場合に「不混和性」とは、選択された有機溶剤が水と均一にブレンド又は混合しないことを意味する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、疎水性沈降シリカを製造する方法である。この方法は、
(A)沈降シリカの水性懸濁液を(1)触媒量の酸及び(2)式:R1 a b SiX4-a-b (i)により表されるオルガノシラン及び式:R2 n SiO(4-n)/2 (ii)により表されるオルガノシロキサン(式中、各R1 は1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基から独立に選ばれ、各R2 は、R2 置換基の少なくとも50モル%が炭化水素基であることを条件として、水素、ヒドロキシ及び1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基からなる群から独立に選ばれ、各Xはハロゲン原子又は1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基から独立に選ばれ、aは1、2又は3であり、bは0又は1であり、bが1である場合にa+bが2又は3であることを条件としてa+bは1、2又は3であり、nは2又は3の整数である)からなる群から選ばれる有機ケイ素化合物に接触させる工程、並びに
(B)工程(A)の生成物である疎水性沈降シリカの水性懸濁液を、5:1を超える溶剤対シリカ重量比で水不混和性有機溶剤に接触させることにより前記水性懸濁液から疎水性沈降シリカを分離する工程、
を含む。
【0011】
本発明の方法の工程(A)において、沈降シリカの水性懸濁液は、有機ケイ素化合物により疎水性化される。「沈降シリカ」とは、それらの調製中にいかなる時点でもシリカゲルとしては存在しなかったコロイド状のアモルファスシリカの凝集粒子を意味する。この沈降シリカは、そのようなシリカを製造するための当該技術分野で周知の標準的な方法によって都合良く得られる。沈降シリカは、コロイド粒子が弱アルカリ性溶液中で生長するように可溶性の金属ケイ酸塩、普通はケイ酸ナトリウムのようなアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液と酸とを組み合わせることによって通常は調製され、生成した可溶性のアルカリ金属塩のアルカリ金属イオンによりさらに凝結される。沈降シリカの形成を促進するために使用される種々の酸には、塩酸及び硫酸のような無機酸及び/又は二酸化炭素が含まれる。
【0012】
そのような方法により調製された沈降シリカは、本発明の方法における使用前に洗浄、濾過、乾燥及び高温での加熱のような1つ以上の手順によりさらに処理されてよい。アルカリ金属イオンを除去するために沈降シリカが洗浄される場合が好ましい。所望であれば、本発明の方法に係る沈降シリカは、本発明の方法において使用される前に、凝集体の粒度を小さくするため及び粒度分布の均一性を改良するために剪断力にかけられる。この剪断力は、例えば高速ミキサーのような機械的手段又は超音波により加えられる。
【0013】
本発明の方法において使用される沈降シリカのBET表面積は、厳密ではなく、概して50〜1000m2 /gの範囲内である。しかしながら、本発明の方法における使用に好ましいシリカ、特に沈降シリカがゴム組成物において補強充填剤として使用される場合には、100〜750m2 /gの範囲内である。
【0014】
沈降シリカは、水性懸濁液として本発明の方法の工程(A)で加えられる。沈降シリカの濃度は、厳密ではなく、通常5〜90重量%の範囲内である。前記濃度が10〜50重量%の範囲内にある場合が好ましい。10〜30重量%の濃度が最も好ましい。
【0015】
本発明の工程(A)において、沈降シリカの水性懸濁液を、触媒量の酸の存在下で式(i)及び(ii)により表される1種以上の有機ケイ素化合物に接触させる。前記酸触媒は、例えば塩酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸及びリン酸のような無機酸である。前記有機ケイ素化合物が、例えばクロロシランである場合には、前記触媒量の酸は、クロロシランの加水分解により又は沈降シリカ上のヒドロキシル基との前記クロロシランの直接反応により現場生成してもよい。工程(A)において、有機ケイ素化合物の沈降シリカとの反応が達成されるのに十分な量で酸が存在することのみが必要である。工程(A)において、酸触媒が6未満のpHを与えることも好ましい。pHが3未満であることがより好ましい。
【0016】
工程(A)中に、有機ケイ素化合物の沈降シリカとの反応を促進するために、界面活性剤又は水混和性溶剤を加えることが望ましい。適切な水混和性溶剤には、例えばエタノール及びイソプロパノールのようなアルコール並びにテトラヒドロフランが含まれる。本明細書において使用する場合に「混和性」溶剤とは、前記溶剤が水と均一にブレンド又は混合することを意味する。
【0017】
工程(A)が実施される温度は、厳密ではなく、20〜250℃の範囲内である。概して、工程(A)が30〜150℃の範囲内の温度で実施されることが好ましい。工程(A)は、前記水混和性溶剤又は水不混和性有機溶剤が存在する場合に、それらの還流温度で実施されてもよい。
【0018】
前記界面活性剤又は水混和性溶剤は、本発明の方法において加えられる任意の水不混和性有機溶剤の存在又は不在下で加えられてよい。適切な界面活性剤には、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のようなアニオン界面活性剤、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル及び(Me3 SiO)2 MeSi(CH2 3 (OCH2 CH2 7 OMe(式中、Meは以下同様にメチルである)のような非イオン界面活性剤、N−アルキルトリメチルアンモニウムクロリドのようなカチオン界面活性剤が含まれる。
【0019】
工程(A)において、沈降シリカを、式(i)及び(ii)により表される1種以上の有機ケイ素化合物と反応させる。式(i)において、各R1 は1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基から独立に選ばれる。R1 は飽和一価炭化水素基又は不飽和一価炭化水素基である。また、R1 は置換一価炭化水素基又は非置換一価炭化水素基である。R1 は、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル及びドデシルのようなアルキル基;ビニル、アリル及びヘキセニルのようなアルケニル基;クロロメチル、3,3,3−トリフルオロプロピル及び6−クロロヘキシルのような置換アルキル基;並びにフェニル、ナフチル及びトリルのようなアリール基から選ばれる。R1 は、例えば官能基がメルカプト、ジスルフィド、ポリスルフィド、アミノ、カルボン酸カルビノールエステル又はアミドである、1〜12個の炭素原子を含む有機官能炭化水素基からも選ばれる。好ましい有機官能炭化水素基はジスルフィド又はポリスルフィド官能基を有するものである。
【0020】
式(i)において、各Xはハロゲン原子又は1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基から独立に選ばれる。Xがハロゲンである場合には、Xは塩素であることが好ましい。Xがアルコキシ基である場合には、Xはメトキシ、エトキシ及びプロポキシから選ばれる。各Xが塩素原子及びメトキシから選ばれる場合が好ましい。
【0021】
式(ii)において、各R2 は、R2 置換基の少なくとも50モル%が炭化水素基であることを条件として、水素、ヒドロキシ及び1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基から独立に選ばれる。R2 は、上記のR1 と同一であってもよい。式(ii)により表されるオルガノシロキサンは、例えばその構造が線状又は環状のものであることができる。これらのオルガノシロキサンの粘度に制限はなく、流体の粘度からガムの粘度に及ぶ。概して、分子量が高いオルガノシロキサンほど、それらと沈降シリカとを反応させる本発明の方法の酸性条件下で開裂する。
【0022】
有用な有機ケイ素化合物の例には、ジエチルジクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジクロロシラン、トリメチルブトキシシラン、sym −ジフェニルテトラメチルジシロキサン、トリビニルトリメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサエチルジシロキサン、ペンタメチルジクロロシラン、ジビニルジプロポキシシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキセニルメチルジクロロシラン、ヘキセニルジメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス{3−(トリエトキシシリル)プロピル}テトラスルフィド、3〜20個のジメチルシロキシ単位、好ましくは3〜7個のジメチルシロキシ単位を含むポリジメチルシクロシロキサン、25℃で1〜1,000mPa・sの範囲内の粘度を有するトリメチルシロキシ又はヒドロキシジメチルシロキシ末端ブロックトポリジメチルシロキサンポリマーが含まれる。
【0023】
本発明に方法において加えられる有機ケイ素化合物の量は、沈降シリカを適切に疎水性化し、その意図されている用途に適する疎水性沈降シリカを提供するのに十分な量である。概して、有機ケイ素化合物は、沈降シリカ中のSiO2 単位当たり少なくとも0.04個のオルガノシリル単位が存在するような量で本発明の方法において加えられるべきである。沈降シリカを飽和させるために必要な量を超えるいかなる超過分の有機ケイ素化合物も本発明の方法において溶剤として作用するため、本発明の方法において加えられる有機ケイ素化合物の量の上限は厳密ではない。
【0024】
本発明の工程(B)において、水不混和性有機溶剤は、水性懸濁液からの疎水性沈降シリカの分離を達成するために、5:1を超える溶剤対シリカ重量比で加えられる。好ましい方法において、本発明の方法の工程(A)がまず実施され、次に工程(B)が実施される。しかしながら、本発明の方法において、工程(A)の有機ケイ素化合物の添加の前、有機ケイ素化合物の添加と同時に、又は有機ケイ素化合物の添加の後に、水不混和性有機溶剤を加えることができる。前記最初の2つの状況において、沈降シリカの疎水性沈降シリカへの転化は、有機溶剤相中に疎水性沈降シリカが分離する相分離によって達成される。
【0025】
本発明の方法に対し、水に不混和性の任意の有機溶剤が使用される。適切な水不混和性の有機溶剤には、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ジフェニルテトラメチルジシロキサン及びトリメチルシロキシ末端ブロックトポリジメチルシロキサン流体のような低分子量シロキサンが含まれる。シロキサンが溶剤として使用される場合には、シロキサンは溶剤としても沈降シリカとの反応物としても作用しうる。さらに、適切な水不混和性有機溶剤には、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素;ヘプタン及び他の脂肪族炭化水素溶剤;シクロヘキサンのようなシクロアルカン;ジエチルエーテル又はジブチルエーテルのようなエーテル;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン及びクロロベンゼンのようなハロ炭化水素溶剤;並びにメチルイソブチルケトンのようなケトンが含まれる。
【0026】
本発明の方法において加えられる水不混和性有機溶剤の量は、5:1を超える溶剤対シリカ重量比を与える。5:1未満の溶剤対シリカ重量比では、疎水性沈降シリカは溶剤中で浮遊する傾向があり、真の沈殿物を形成しない。5:1を超える溶剤対シリカ重量比では、疎水性沈降シリカは有機溶剤相中に沈殿し、それによって水性相からの分離が達成される。本発明の方法において加えられる水不混和性溶剤の量についての上限は、溶剤の費用、溶剤の回収又は廃棄費、及び装置の設備能力のような経済的理由によってのみ制限される。溶剤対シリカの重量比が6:1以上である場合が好ましい。溶剤対シリカの重量比が6:1〜10:1である場合がよりいっそう好ましい。
【0027】
水不混和性有機溶剤は、疎水性沈降シリカからのその除去が容易であるように、250℃未満の沸点を有することが好ましい。しかしながら、水不混和性有機溶剤の沸点は、濾過、遠心分離又は他の適切な手段により疎水性シリカから溶剤を除去することができるため、厳密ではない。
【0028】
本発明の工程(B)において、水不混和性有機溶剤が加えられ、それによって水性懸濁液からの疎水性沈降シリカの分離が達成される。疎水性沈降シリカは、次に有機溶剤相中に回収され、所望であればさらに処理することなく使用することができる生成物を与える。代わりに、疎水性沈降シリカは、汚染物を減少させるために、洗浄されてもよい。疎水性沈降シリカは、その後に溶剤から回収され、乾燥され、そして加熱のような方法によりさらに処理される。
【0029】
【実施例】
実施例1
沈降シリカをジメチルジクロロシランにより疎水性化した。100mlフラスコ内に26gのDegussa (商標)FK320DS 沈降シリカ[98%SiO2 、BET表面積175m2 /g、タップ密度75g/リットル、Degussa AG(ドイツ連邦共和国メイン州フランクフルト所在)製]、150gの蒸留水及び51gのイソプロパノールを加えた。得られた水性懸濁液を5分間攪拌し、次に、攪拌されている懸濁液に3分間にわたって11gのジメチルジクロロシランを滴下添加した。次に、攪拌しながら懸濁液を加熱して30分間還流させた。冷却された懸濁液に200mlのトルエンを加えた。得られた2相系を攪拌し、疎水性シリカをトルエン相に移動させた。分液漏斗内で水性相はトルエン相から分離した。疎水性沈降シリカを含むトルエン相を300mlの蒸留水で3回洗浄した。共沸蒸留により洗浄されたトルエン相から残留水を除去し、続いてトルエンを除去するために蒸留した。回収された疎水性沈降シリカをオーブン内で130℃で24時間乾燥させた。Perkin Elmer(商標)Model 2400 CHN 元素分析器(Perkin Elmer Corporation、コネチカット州ノーウォーク所在)を使用するCHN分析により乾燥された疎水性沈降シリカの炭素含有量を分析した。乾燥された疎水性沈降シリカは、5重量%の炭素を含むと決定された。
【0030】
実施例2
沈降シリカをオクタメチルシクロテトラシロキサンにより疎水性化した。100mlフラスコ内に26gのDegussa (商標)FK320DS 沈降シリカ、150gの蒸留水、64gのイソプロパノール、28gの濃塩酸及び9.6gのオクタメチルシクロテトラシロキサンを加えた。得られた水性懸濁液を5分間攪拌し、次に加熱して30分間還流させた。冷却された懸濁液に200mlのトルエンを加えた。得られた2相系を攪拌し、疎水性シリカを沈殿物としてトルエン相に移動させた。分液漏斗内で水性相はトルエン相から分離した。疎水性沈降シリカを含むトルエン相を300mlの蒸留水で3回洗浄した。共沸蒸留により洗浄されたトルエン相から残留水を除去し、続いてトルエンを除去するために蒸留した。回収された疎水性沈降シリカをオーブン内で130℃で24時間乾燥させた。上記のようにCHN分析により乾燥された疎水性沈降シリカの炭素含有量を分析した。乾燥された疎水性沈降シリカは、6.8重量%の炭素を含むと決定された。

Claims (1)

  1. 疎水性沈降シリカの製造方法であって、
    (A)沈降シリカの水性懸濁液を(1)触媒量の酸及び(2)式:R1 a b SiX4-a-b により表されるオルガノシラン及び式:R2 n SiO(4-n)/2 により表されるオルガノシロキサン(式中、各R1 は1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基から独立に選ばれ、各R2 は、R2 置換基の少なくとも50モル%が炭化水素基であることを条件として、水素、ヒドロキシ及び1〜12個の炭素原子を含む炭化水素基からなる群から独立に選ばれ、各Xはハロゲン原子又は1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基から独立に選ばれ、aは1、2又は3であり、bは0又は1であり、bが1である場合にa+bが2又は3であることを条件としてa+bは1、2又は3であり、nは2又は3の整数である)からなる群から選ばれる有機ケイ素化合物に接触させる工程、並びに
    (B)工程(A)の生成物である疎水性沈降シリカの水性懸濁液を、5:1を超える溶剤対シリカ重量比で水不混和性有機溶剤に接触させることにより前記水性懸濁液から疎水性沈降シリカを分離する工程、
    を含む方法。
JP24843298A 1997-09-03 1998-09-02 疎水性沈降シリカの製造方法 Expired - Fee Related JP4188462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/923073 1997-09-03
US08/923,073 US5908660A (en) 1997-09-03 1997-09-03 Method of preparing hydrophobic precipitated silica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157825A JPH11157825A (ja) 1999-06-15
JP4188462B2 true JP4188462B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=25448077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24843298A Expired - Fee Related JP4188462B2 (ja) 1997-09-03 1998-09-02 疎水性沈降シリカの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5908660A (ja)
EP (1) EP0900829B1 (ja)
JP (1) JP4188462B2 (ja)
DE (1) DE69802483T2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047632B1 (en) * 1998-01-15 2002-07-24 Cabot Corporation Polyfunctional organosilane treatment of silica
EP1047734B1 (en) * 1998-01-15 2004-10-27 Cabot Corporation Method of preparing treated silica
US6360562B1 (en) * 1998-02-24 2002-03-26 Superior Micropowders Llc Methods for producing glass powders
EP1048697A3 (en) * 1999-04-28 2001-02-07 Dow Corning Corporation Preparation of hydrophobic precipitated silica
US6184408B1 (en) * 1999-04-28 2001-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparation of hydrophobic precipitated silica
US7687107B2 (en) * 1999-08-19 2010-03-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing chemically modified amorphous precipitated silica
US6342560B1 (en) * 1999-08-19 2002-01-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Chemically modified fillers and polymeric compositions containing same
US6736891B1 (en) 1999-08-19 2004-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing hydrophobic particulate inorganic oxides
US7704552B2 (en) 1999-08-19 2010-04-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing chemically treated amorphous precipitated silica
AU6785900A (en) 1999-08-19 2001-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophobic particulate inorganic oxides and polymeric compositions containing same
JP2003507557A (ja) 1999-08-19 2003-02-25 ダウ・コーニング・コーポレーシヨン 化学変性シリカフィラー及びその製造方法、並びに、それを含むシリコーン組成物
US6649684B1 (en) 1999-08-19 2003-11-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Chemically treated fillers and polymeric compositions containing same
US7015271B2 (en) * 1999-08-19 2006-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophobic particulate inorganic oxides and polymeric compositions containing same
US6579929B1 (en) 2000-01-19 2003-06-17 Bridgestone Corporation Stabilized silica and method of making and using the same
FR2804119B1 (fr) * 2000-01-24 2002-12-13 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de melanges-maitres a base de polymere et de particules minerales et melanges-maitres ainsi obtenus
JP4631119B2 (ja) * 2000-01-28 2011-02-16 Jsr株式会社 疎水化コロイダルシリカの製造方法
FR2817262B1 (fr) * 2000-11-30 2003-01-31 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matrice silicone eventuellement reticulable
DE10112652A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-19 Degussa Inhomogene Kieselsäuren für Elastomerenmischungen
US6656241B1 (en) 2001-06-14 2003-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based slurry
DE10138492A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe, nicht getemperte Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad
US20030114571A1 (en) * 2001-10-10 2003-06-19 Xiao-Dong Pan Wet traction in tire treads compounded with surface modified siliceous and oxidic fillers
DE10150274A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-30 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit homogener Silyliermittelschicht
DE10151430A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Degussa Silikatische und oxidische Füllstoffe enthaltende Kautschukgranulate
US6613139B1 (en) 2002-07-18 2003-09-02 Dow Corning Corporation Chlorosilane blends for treating silica
US6822020B2 (en) * 2002-07-18 2004-11-23 Dow Corning Corporation Tetrahalosilane blends for treating silica
US6706398B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-16 Dow Corning Corporation Organosilicon compounds and blends for treating silica
US6811823B2 (en) * 2002-09-13 2004-11-02 Dow Corning Corporation Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof
US6743509B2 (en) 2002-10-01 2004-06-01 Dow Corning Corporation Method of treating precipitated calcium carbonate fillers
WO2004031076A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Dow Corning Corporation Filled silicone composition and cured silicone product
US6830811B2 (en) * 2002-10-02 2004-12-14 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica
FR2849444B1 (fr) * 2002-12-30 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un suspension de silice dans une matiere silicone eventuellement reticulable
FR2849441B1 (fr) * 2002-12-30 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matiere silicone eventuellement reticulable
US20040227127A1 (en) * 2003-01-31 2004-11-18 Boswell Lisa Marie Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof
US20040209066A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Swisher Robert G. Polishing pad with window for planarization
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
DE102004005222A1 (de) 2004-02-03 2005-08-18 Degussa Ag Silikonkautschuk
DE102004005409A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Degussa Ag Hydrophile Fällungskieselsäure für Entschäumerformulierungen
DE102004010756A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Degussa Ag Silanisierte Kieselsäuren
DE102004010755A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Degussa Ag Silikonkautschuk
US7307121B2 (en) * 2004-03-19 2007-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica containing rubber composition
NO20042645D0 (no) * 2004-05-12 2004-06-23 Promeks As Forbedret prosess for fremstilling av ren amorf og hydrofobisk siliciumoksyd
US6978834B1 (en) * 2004-05-26 2005-12-27 Halliburton Energy Services, Inc. Foamed and non-foamed cement compositions including silane treated amorphous silica and methods
JP5032328B2 (ja) * 2004-10-20 2012-09-26 キャボット コーポレイション 水性コロイドシリカ分散液からの直接的疎水性シリカの製造法
US20060089094A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089095A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089093A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US7186440B2 (en) * 2005-07-04 2007-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
US20080070146A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8202502B2 (en) 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
US8435474B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US8455165B2 (en) * 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
US7857990B2 (en) * 2006-09-20 2010-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Calcium hypochlorite composition
EP2025722A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-18 Nanoresins AG Verfahren zur Herstellung eines nanoskaligen Siliciumdioxids
AU2008324707B2 (en) 2007-11-09 2013-07-18 Pacific Polymers Pty Ltd Hydrophobic modification of mineral fillers and mixed polymer systems
US8277883B2 (en) * 2008-06-13 2012-10-02 Agilent Technologies, Inc. Porous silica microspheres having organosilane modified surfaces
PL2303951T3 (pl) 2008-07-24 2018-08-31 Industrias Negromex, S.A. De C.V. Sposób wytwarzania silanu, hydrofobowej krzemionki, przedmieszki krzemionkowej i produktów gumowych
CN101376721B (zh) * 2008-09-28 2011-04-20 大连工业大学 一种针状硅灰石粉的活化处理方法
US20110240561A1 (en) * 2008-12-01 2011-10-06 Fluor Technologies Corporation Configurations and Methods of Treatment of Silicate-Containing Waste Streams
BRPI1002041A2 (pt) * 2009-07-07 2011-07-05 Goodyear Tire & Rubber sìlica especializada, composição de borracha contendo sìlica especializada e produtos com componentes da mesma
US20110244382A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Christopher Alyson M Hydrophobic silica particles and method of producing same
US8349940B2 (en) * 2010-04-19 2013-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing treated silica and products with component thereof
CN102352141A (zh) * 2011-06-11 2012-02-15 江苏天辰硅材料有限公司 一种制备液态硅橡胶补强用憎水性填料的方法
FR2979107A1 (fr) 2011-08-16 2013-02-22 Bluestar Silicones France Procede de preparation d'une silice greffee par un compose organosilicie
WO2013148241A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Cabot Corporation Treated fumed silica
ES2684419T3 (es) 2014-03-07 2018-10-02 Industrias Negromex, S.A. De C.V Mezcla madre de sílice preparada con caucho en emulsión y en solución
EP3393971B1 (en) * 2015-12-23 2021-10-20 Tata Chemicals Limited A process for preparing precipitated silica
RU2737156C1 (ru) 2016-08-31 2020-11-25 Динасоль Эластомерос, С.А. Де С.В. Способы изготовления мастербатчей каучука и диоксида кремния
JP7230033B2 (ja) 2017-12-27 2023-02-28 ローディア オペレーションズ シリカ懸濁液
US11708475B2 (en) 2019-12-19 2023-07-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for preparing modified filler, compositions and articles containing same
EP4023724A3 (en) * 2020-12-29 2022-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making hydrophobated silica and use of such a silica

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122520A (en) * 1959-10-05 1964-02-25 Dow Corning Method of making silicone rubber fillers
IT991862B (it) * 1972-08-31 1975-08-30 Degussa Procedimento per la idrofobizzazio ne di silicati
DE2435860B2 (de) * 1974-07-25 1977-10-20 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von feinteiligen hydrophoben kieselsaeuren oder silicaten
DE2513608C2 (de) * 1975-03-27 1982-08-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Hydrophobierung von Kieselsäuren und Silikaten mit Organosilanen
US4308074A (en) * 1976-06-28 1981-12-29 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Precipitated silicic acid, method and compositions containing same
DE2628975A1 (de) * 1976-06-28 1977-12-29 Degussa Faellungskieselsaeure
US4208316A (en) * 1978-06-29 1980-06-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Hydrophobic precipitated silicic acid and compositions containing same
DE2844052A1 (de) * 1978-10-10 1980-04-30 Degussa Waessrige dispersion einer hydrophoben kieselsaeure
FR2613708B1 (fr) * 1987-04-13 1990-10-12 Rhone Poulenc Chimie Silice de precipitation hydrophobe, son procede de preparation et son application au renforcement des elastomeres silicones
SU1691303A1 (ru) * 1989-01-10 1991-11-15 Предприятие П/Я А-3732 Способ получени гидрофобного наполнител на основе диоксида кремни
JPH0633343B2 (ja) * 1989-11-02 1994-05-02 信越化学工業株式会社 オルガノシリコーン処理シリカ及びそれを含む組成物、並びにその組成物の製造方法
SU1710505A1 (ru) * 1989-12-06 1992-02-07 Институт Химии Поверхности Ан Усср Способ получени модифицированного органокремнезема

Also Published As

Publication number Publication date
DE69802483D1 (de) 2001-12-20
DE69802483T2 (de) 2002-06-27
EP0900829A1 (en) 1999-03-10
EP0900829B1 (en) 2001-11-14
JPH11157825A (ja) 1999-06-15
US5908660A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188462B2 (ja) 疎水性沈降シリカの製造方法
JP4488542B2 (ja) 疎水性ヒュームドシリカの製造法
JP3319763B2 (ja) 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲル
JP4430164B2 (ja) 疎水性非凝集コロイドシリカの製造方法
KR100517443B1 (ko) 중성 조건하에서의 소수성 실리카 겔의 제조 방법
US5789514A (en) Method for preparing hydrophobic silica gels
JPH11240713A (ja) 疎水性クレーの製造方法
KR100517445B1 (ko) 중성-에이징되고 표면적이 감소된 소수성 실리카 겔
US5942590A (en) Process for making hydrophobic silica with reduced surface area under neutral conditions
JP3370343B2 (ja) 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲルを中性条件下に製造する方法
JP4021942B2 (ja) 中性で熟成された疎水性オルガノシリケート変性シリカゲル
EP0963345A1 (en) Hydrophobic silica gels with reduced surface area
WO1998037018A1 (en) Method for preparing hydrophobic silica gels with improved heat stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees