JP4187469B2 - 印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープ - Google Patents

印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4187469B2
JP4187469B2 JP2002172376A JP2002172376A JP4187469B2 JP 4187469 B2 JP4187469 B2 JP 4187469B2 JP 2002172376 A JP2002172376 A JP 2002172376A JP 2002172376 A JP2002172376 A JP 2002172376A JP 4187469 B2 JP4187469 B2 JP 4187469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
adhesive tape
adhesive
film
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049137A (ja
Inventor
トルステン・ルンゲ
アンドレア・フイク
ビアンカ・マイアー
ヨヘン・フイエンケ
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2003049137A publication Critical patent/JP2003049137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187469B2 publication Critical patent/JP4187469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
    • B41N6/02Chemical means for fastening printing formes on mounting boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
本発明では、印刷産業で印刷版(printing plates)、特に多層感光性ポリマー(multilayer photopolymer)印刷版を印刷シリンダー(pringting cylinders)またはスリーブ(sleeves)に取り付けるための両面接着テープ(double sided adhesive tape)を記述する。
【0002】
印刷産業では、印刷原版を用いてデザインを例えば紙などに転写する種々の方法が知られている。1つの可能性は、フレクソグラフ(flexographic)印刷として知られている。フレクソグラフ印刷の1つのバージョン(version)では可撓性基質と共に多層感光性ポリマー印刷版が用いられており、この種類の印刷は比較的長年に亘って本技術の一部になっている。この場合の印刷版は各々が特殊な機能を果たす複数の異なる高分子材料の層で構成されている。例えば、BASF AGのnyloflex MAおよびnylofelx ME印刷版には3層、即ち感光性レリーフ(relief)層、その下方に位置する安定化用フィルム、および基板としての弾性支持体層が備わっている。
【0003】
印刷操作では、印刷版を印刷シリンダーに取り付ける必要がある。これは一般に接着結合(adhesive bonding)、特に自己接着テープを用いた接着結合で行われる。このような接着テープは下記の特性を有する必要がある:
・ 接着テープと印刷版の両方を印刷前に損傷なしに再配置させることができる必要がある[テープおよび/または版の配列がいくらか正確でない時にそれを容易に訂正することができるように]。
・ 印刷操作中には印刷版が印刷シリンダーに非常に強力に接着している必要がある[版の位置が非常に僅かでも変わると刷り合せ(registration)に問題が生じる結果全く不適切になってしまう]。
・ 他方、印刷後には、印刷シリンダーから版と接着テープを特に残留物も版の損傷もなく再び容易に剥がすことが可能でなければならない。
【0004】
公知接着テープが前記要求を満足させる度合は充分でない。他方、特定の接着テープは接着力が弱いため、印刷版に再配置させることは可能ではあるが、長期の印刷使用後の接着力は充分でなく、その結果、印刷過程中に前記版が「さまよい(wander)」始めるか或は版の縁が持ち上がってしまう。他方、高い接着力により前記版をシリンダーにしっかり取り付けることを確保する接着テープは存在するが、印刷後に接着層が版に移行して、その裏面から接着層を剥がす時に溶媒を用いる必要があり得る。
【0005】
DE 195 25 403 A1には、可撓性基質を有する多層の可塑化された感光性ポリマーである印刷版を印刷シリンダーに取り付けるための両面接着テープの使用が提案されている。その接着テープの担体はポリプロピレンフィルムである。ポリプロピレンの代替として例えばPVCを担体材料として用いることも可能である。この担体の2つの外側表面の被覆は異なる2種類の接着剤を用いて行っている。印刷版の支持体層に取り付ける側(接着テープの)に塗布されている天然ゴムである接着剤は極めて弱い接着力を有する。この接着剤が示す接着強度(bond strength)は0.2から2N/cm、好適には1N/cmである。もう一方の被膜は強力に接着する層で形成されており、この層も同様に好適には天然ゴムが基になった層である。通常のアクリレートが基になった接着剤の使用が代替の選択技である。その被膜は接着強度が2から6N/cm、好適には4.5N/cmであることを特徴とする。その示された接着強度はAFERA 4001に従って測定された接着強度である。
【0006】
印刷産業、特にフレクソグラフ印刷ではまた特に印刷版を印刷シリンダーもしくはスリーブに接着させる時に圧縮可能両面接着テープも用いられ、このようなテープは版取り付け用軟質発泡体テープとして知られる。
【0007】
発泡担体を伴う版取り付け用テープでは、このテープおよび版を取り付けそしてそれらを再配置させる時に接着テープが伸びないようにする(従って、厚みが変化しないようにする)安定化用フィルム、例えばPETからなる安定化用フィルムを用いる必要がある。更に、そのような安定化用フィルムは印刷過程中に力を分散させる働きをする。
【0008】
前記版の反対側、即ち接着テープに面する側も同様にPETフィルムからなっているので、それを前以て処理しておくことで感圧接着剤を版取り付け用テープの安定化用フィルムに固着させるのを助ける必要がある。このような方法で可能なのは前記版を取り出す時に感圧接着剤が版取り付け用テープから前記版に移行しないようにすることのみである。公知の前処理方法にはコロナによるフィルムの前処理および/または予備被覆が含まれる。
【0009】
本発明の目的は、例えば印刷産業で用いた時に感圧接着剤の版取り付け用テープから版へのいかなる移行も抑制しかつ従来技術の欠点を有しないか或は少なくとも同じ度合では有さない接着テープを提供することにある。
【0010】
本目的は本請求項に明記する如き両面接着テープで達成される。従属項は本発明の有利な態様およびその特に有利な使用に関する。
【0011】
従って、本発明は、印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープを提供し、ここでは、この接着テープの担体をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにしそしてこのフィルムの両面に自己接着性被膜を持たせる。前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面の表面を試薬[特にエッチング(etching)を引き起こす試薬]の使用で少なくとも部分的に粗面化しそして/または前記フィルムの表面の表面エネルギーを高くして、前記フィルムへの接着剤の固着を最適にする。
【0012】
表面エネルギーまたは表面張力は、固体および液体が気相および/または空気との界面の所で示す張力を意味する。下記の図解は液体の表面エネルギーの重要性を説明している。
【0013】
【図1】
Figure 0004187469
【0014】
液体(a)中では分子に作用する引力(分子間力)は全ての方向で等しいが、液体/蒸気界面(b)の所の引力は相殺されない。液体の内部に向かう力が存在し、それによって、分子が表面から液体の中に引き込まれる傾向がある。従って、液体は表面積を小さくする傾向があり、このことが液滴および気泡が球の形態を取る傾向がある理由である。
【0015】
表面エネルギーを単位長さ当たりの表面力として定義し、これをmN/m(10-3ニュートン/メートル)の次元で表す。
【0016】
表面の仕事量は可逆的条件下で等温過程を伴って表面を形成するか或は表面が拡大するに要する仕事量を指す。特定の仮定を与えると、表面エネルギーは、単位面積当たりの表面の自由エネルギーまたはHelmholtzエネルギーに相当する。
【0017】
表面が形成された直後に平衡状態から逸脱する表面エネルギー値を得る。この効果を動的表面張力と呼び、平衡状態の値を静的表面張力と呼ぶ。
【0018】
このような表面エネルギーは下記を包含する方法を用いて測定可能である:
(a)メニスカスの形成および毛細管の中を上昇する高さ、
(b)液体の中に入り込ませた気泡の気泡圧、
(c)環方法(ring method)、
(d)Wilhelmy方法、
(e)固着または宙づりになった滴の形成。
【0019】
界面活性剤の試験では方法(c)がDIN 53914:1980−03によって標準化されている。
【0020】
部分的に優先的なエッチング、例えばインディシア(indicia)、線、点または他のデザインの形態のエッチングを用いることにより、接着剤を特定部位に固着する時の目標となる強化をもたらすことができる。このようにして、接着テープを剥がす時に接着剤が移行する場所に前以て決めておいた破壊点を形成させる。例えばカートンが権限なしに開けられた場合などでは、接着剤および損傷を受けた接着テープ自身が残留することによって、接着テープが剥がされたことが明らかになる。このような特性は、接着性セキュリティーテープ(security tape)として用いることに関連して特に非常に重要である。
【0021】
ポリエチレンテレフタレートはポリアルキレンテレフタレート群のポリエステルであり、これは構造1で表される。
【0022】
これらの工業的製造は下記で行われる:
1. テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールのエステル交換をメタノールの除去を伴わせて起こさせることでテレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)を生成させた後、これの重縮合をエチレングリコールの放出を伴わせて起こさせることによる調製、または
2. エチレングリコールとテレフタル酸の直接重縮合による調製:
【0023】
【化1】
Figure 0004187469
【0024】
現在ではテレフタル酸を高純度形態で入手することができるので、2番目の方法が益々重要になってきている(利点:原料の消費量が少ないこと、反応速度が速いこと、メタノールの再処理およびエステル交換用触媒が必要でないこと)。ポリエチレンテレフタレートの工業的製造は連続式およびバッチ式方法で行われている。
【0025】
ポリエチレンテレフタレート(密度:約1.38g/cm3、融点:約260℃)は強度と剛性と寸法安定性が高い部分的に結晶性の製品であり、これは良好なスリップ(slip)および摩耗特性を有しかつまた高い化学的安定性を有する。他の構成ブロック(イソフタル酸および/または1,4−シクロヘキサンジメタノール)を組み込むと結晶度が低下する(30から40%)。その結果得られるコポリエステルは高い透明性とじん性と寸法安定性を示しかつ好ましい耐久性、摩耗性、滑りおよび応力亀裂(stress cracking)特性を示す。
【0026】
ポリエチレンテレフタレートを個々の使用分野各々の要求に適合させる目的でそれらはまた変性された形態でも用いられ、例えばポリカーボネートまたはポリブチレンテレフタレートなどとのブレンド物としても用いられる。
【0027】
印刷産業では、特に、ここで用いる接着テープが高い可撓性を示すことが重要である、言い換えれば、厚みが加圧下である程度変化しそして負荷が取り除かれた後にそれぞれ元の形態に回復し得ることが重要である。
【0028】
この理由で、本接着テープを印刷産業で用いる場合、両面接着テープのさらなる有利な態様として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと少なくとも一方の接着剤の間、特に印刷シリンダーもしくはスリーブに面する接着剤とポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの間に発泡した担体を存在させる。
【0029】
更に、そのような発泡した担体をポリウレタン、PVCまたはポリオレフィン1種または2種以上で構成させるのも有利である。
【0030】
また、その発泡担体の表面に物理的前処理、特にコロナによる前処理を行っておくのも好適である。
【0031】
更に好適には、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの厚みを5μmから500μm、より好適には5μmから60μm、非常に特に好適には23μmにする。
【0032】
さらなる利点は、片面または両面をエッチングし、前処理を行ったポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム[これに追加的な(さもなければ慣用の)物理的前処理を行なわなくてもよい]が卓越した耐久性のある印刷性(printability)を示す点にある。
【0033】
そのような印刷を行う場所は次に取り付ける感圧接着剤の下方であってもよく、この時点で、接着剤の固着を向上させるための攻撃的な如何なる前処理方法ももはや行う必要はなく、特にインクを攻撃する化学的下塗り剤を下塗りする必要はない。
【0034】
従って、本発明の別の有利な態様では、そのようなポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面に印刷をしておく。
【0035】
また、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に物理的前処理、特にコロナによる前処理を行なうのも好適である。
【0036】
非常に良好な粗面化(roughening)結果を得る目的で、試薬としてトリクロロ酢酸(Cl3C−COOH)を単独または不活性な結晶性化合物、好適にはケイ素化合物、特に好適には[SiO2xと組み合わせて用いることが推奨される。そのような不活性な結晶性化合物の目的は、これを前記PETフィルムの表面に組み込むことで粗さと表面エネルギーを高くすることにある。
【0037】
本接着テープの所望特性、特に必須な粘着力および印刷操作が終了した後に要求される可逆性(reversibility)を注文に合わせる目的で粘着付与剤である樹脂および充填材、例えばとりわけ炭化水素樹脂、可塑剤、老化抑制剤またはチョークなどを本接着剤に添加することも可能である。
【0038】
更に、本接着テープの片面または両面に紙で出来ているライナーまたは適切なフィルム、特に両面がシリコンで被覆されているライナーを与えることで、長期の貯蔵寿命および使用中の快適な取り扱いを確保することも可能となる。
【0039】
本発明の両面接着テープは、そのような特殊な特性を有することから、印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーもしくはスリーブに取り付ける目的で卓越して使用可能である。
【0040】
このような特別なケースでは、担体の2つの外側表面を被覆する目的で異なる2種類の接着剤を用いる方が有利であることを確認した。
【0041】
この場合、印刷版の支持体層に取り付ける側(接着テープの)を弱いアクリル系接着剤(weak acrylic adhesive)で被覆する。そのような接着剤が示す接着強度は特に0.5から5N/cm、好適には2.5N/cmである。
【0042】
もう一方の接着剤被膜をより強力に接着するフィルムで構成させ、これも同様に好適にはアクリレートが基になったフィルムである。このような被膜は特に接着強度が1から6N/cm、好適には4.5N/cmであることで特徴付けられる。こゝに示した接着強度はAFERA 4001に従って測定した接着強度である。
【0043】
使用する樹脂および充填材の性質および量により、個々の層の所望の接着強度を変えることができる。
【0044】
本発明の接着テープは、これに特別な形態を持たせており、特に印刷版の注文に合うような接着強度を有しているので、印刷版を印刷シリンダーに接着結合させる目的で用いるに卓越して適する。一方、印刷を始める前に印刷版を所望に応じて頻繁に再配置させることができるが、しかしながら、他方では、印刷操作中には前記版の確実な接着が確保される。最後に、印刷後に印刷版から接着テープを残留物も如何なる損傷もなしに引き剥がすことができることに加えて、この接着テープは前記印刷シリンダーに最初に取り付けた場所に位置したままである。引き剥がしている時に前記版から支持体層が剥がれることも前記版に望まれないしわが生成することも起こらない。その上、本接着テープは印刷シリンダーの上に接着被膜残留物を全く残すことなく前記シリンダーから除去可能である。
【0045】
部分的エッチングを行った本両面接着テープの2番目の好適な使用では、これを、接着性セキュリティーテープを用いて接着結合させた製品が権限なく開けられたことを知らせる接着性セキュリティーテープとして用いる。これは、開ける行為の時に接着テープが裂けるため、不可逆的に分割されることで起こる。
【0046】
【実施例】
本発明の接着テープの利点を以下に例として通常の2種類の接着テープと対比させた複数の試験で立証する。
【0047】
アクリル系、天然ゴム、合成ゴムまたはポリウレタン系の感圧接着剤、特にアクリル系感圧接着剤を用い、これらを異なる前処理を行ったPETフィルムと共に比較測定を行った。
【0048】
この試験の過程で、エッチングを行ったフィルムが明らかに最大の接着剤固定値(adhesive anchoring values)を示すことを確認し、特にエッチングに加えてコロナによる前処理を行ったフィルムが最大の接着剤固定値を示すことを確認した。
【0049】
【表1】
Figure 0004187469
【0050】
接着剤固定値を測定するために、前記フィルムをアクリル系接着剤で溶液から直接被覆した後に100℃で30分間乾燥した。その結果得られた試験片の未被覆側を商業的両面接着テープで固体状基質に固着させた。得られた組み立て物の露出している接着剤に、エッチングを行った幅が20mmのフィルム片を積層させた。この片にロールオンと引き剥し(rolled on and peeled off)をAFERA 4001に従って行った。この操作中に測定された力が接着剤固定力の尺度である、と言うのは、この測定中に接着剤が元々直接覆っていた担体から試験片に移転することが起こるからである。
【0051】
加うるに、予備被覆(これは比較的高い許容度を伴って通常は極めて薄い厚みで塗布される)を省くと結果としてフィルムの前処理がより均一になる。
【0052】
図1に、特に有利な態様および使用における本発明の接着テープを示すが、結果として本発明を不必要に限定することを望むものでない。
【0053】
本接着テープを用いて、PETフィルム2と感光性ポリマー層1で構成されている印刷版を接着する。層3から9が版取り付け用両面接着テープを構成しており、これは発泡した担体8により圧縮可能である。この接着テープは、印刷版を接着させる側から始まって下記の個々の部分で構成されている:
3 版を固定するための感圧接着剤
4 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム5の粗面化した(トリクロロ酢酸を用いたエッチングで)上部表面
5 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
6 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム5の粗面化した(トリクロロ酢酸を用いたエッチングで)底部表面
7 発泡した担体8をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム5に固着させる感圧接着剤
8 発泡した担体
9 印刷シリンダーに固着させる感圧接着剤
本発明の特徴および態様は以下のとうりである。
1. 印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープであって、この接着テープの担体がポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムでありそしてこのフィルムの両面に自己接着性被膜が付着しており、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面の表面が試薬の使用により少なくとも部分的に粗面化されておりそして/または前記フィルムの表面の表面エネルギーが高くなっている両面接着テープ。
2. 発泡した担体が前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと少なくとも一方の接着剤の間、特に前記印刷シリンダーまたはスリーブに面する接着剤とポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの間に存在している第1項記載の両面接着テープ。
3. 前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが5μmから500μm、好適には5μmから60μm、非常に特に好適には23μmの厚みを有する第1および2項のいずれか記載の両面接着テープ。
4. 前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面が印刷されている第1から3項のいずれかに記載の両面接着テープ。
5. 前記発泡した担体がポリウレタン、PVCまたはポリオレフィン1種または2種以上で構成されている1〜4項の少なくとも1項記載の両面接着テープ。
6. 試薬としてトリクロロ酢酸が単独または不活性な結晶性化合物、好適にはケイ素化合物、特に好適には[SiO2xと組み合わせて用いられた1〜5項の少なくとも1項記載の両面接着テープ。
7. 前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面が追加的に物理的前処理、特にコロナ、プラズマまたは炎による処理がされている1〜6項の少なくとも1項記載の両面接着テープ。
8. 1〜7項の少なくとも1項記載の両面接着テープの使用であって、印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに接着結合させるための使用。
9. 1〜8項の少なくとも1項記載の両面接着テープおよび部分的にエッチングされた接着テープの使用であって、接着性セキュリティーテープを用いて接着結合させた製品が権限なしに開けられたことを知らせる接着性セキュリティーテープとしての使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】特に有利な態様および使用における本発明の接着テープを示す。

Claims (2)

  1. 印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープであって、この接着テープの担体がポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムでありそしてこのフィルムの両面に自己接着性被膜が付着しており、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面または両面の表面が試薬の使用により少なくとも部分的に粗面化されておりそして/または前記フィルムの表面の表面エネルギーが高くなっている両面接着テープ。
  2. 請求項1記載の両面接着テープ使用して印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに接着結合させる方法
JP2002172376A 2001-06-20 2002-06-13 印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープ Expired - Fee Related JP4187469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129730.0 2001-06-20
DE10129730A DE10129730A1 (de) 2001-06-20 2001-06-20 Beidseitig klebend ausgerüstetes Klebeband zur Fixierung von Druckplatten, insbesondere von mehrschichtigen Photopolymer-Druckplatten auf Druckzylindern oder Sleeves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049137A JP2003049137A (ja) 2003-02-21
JP4187469B2 true JP4187469B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=7688828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172376A Expired - Fee Related JP4187469B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-13 印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030012945A1 (ja)
EP (1) EP1270698B1 (ja)
JP (1) JP4187469B2 (ja)
CA (1) CA2390855C (ja)
DE (2) DE10129730A1 (ja)
ES (1) ES2260354T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60119685T2 (de) * 2000-07-26 2006-10-19 World Properties, Inc., Lincolnwood Komprimierbare schaumbänder und verfahren zur herstellung
DE10314898A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Tesa Ag Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten und Verfahren zu deren Herstellung
DE10347025A1 (de) * 2003-10-07 2005-07-07 Tesa Ag Beiseitig klebend ausgerüstetes Klebeband zur Fixierung von Druckplatten, insbesondere von mehrschichtigen Fotopolymer-Druckplatten auf Druckzylindern oder Hülsen
DE102004024432A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Tesa Ag Verwendung einer Folie mit hydrophiler Oberfläche in medizinischen Diagnosestreifen
JP2006341468A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 改良されたフレキソ印刷用シームレススリーブ構成体
US9409385B2 (en) * 2006-05-08 2016-08-09 Day International, Inc. Intermediate sleeve
FR2955287B1 (fr) * 2010-01-20 2012-08-24 Faurecia Interieur Ind Procede de fixation d'un composant d'un ensemble d'habillage interieur sur un organe d'un outil de formage
FR2956388B1 (fr) * 2010-02-15 2012-06-15 Milord Dispositif pour la cuisson sous vide d'un produit alimentaire et procede pour en controler la cuisson
FR2981053B1 (fr) * 2011-10-07 2015-09-04 Milord Dispositif pour la cuisson sous vide d'un produit alimentaire et procede pour en controler la cuisson
DE102012022464A1 (de) 2012-11-15 2014-05-15 SÜDDEKOR GmbH Abriebfestes Oberflächenmaterial
WO2014075804A1 (de) 2012-11-15 2014-05-22 SÜDDEKOR GmbH Oberflächenmaterial zur beschichtung von melaminharzlaminaten
DE102013002457A1 (de) 2013-02-12 2014-08-14 SÜDDEKOR GmbH Abriebfestes Oberflächenmaterial
DE102013022562B3 (de) 2013-04-29 2023-05-11 Surteco Gmbh Verwendung einer angeätzten PET-Folie zur Herstellung einer Prägematrize mit Texturierung
DE102013007429B4 (de) 2013-04-29 2023-05-25 Surteco Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenfolie mit Texturierung
KR20150060085A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 재작업성이 우수한 양면 코팅 테이프
DE102016202479A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Tesa Se Haftklebestreifen
DE102016112699A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Logis AG Verfahren zur Herstellung einer einseitigen Klebefolie zur Ladungssicherung und einseitige Klebefolie zur Ladungssicherung
DE102016112700A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Logis AG Verfahren zur Herstellung einer einseitigen Klebefolie und einseitige Klebefolie
US20190177576A1 (en) * 2016-08-18 2019-06-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Adhesive film
IT201600094050A1 (it) * 2016-09-20 2018-03-20 Mira Glass S R L Procedimento di realizzazione di prodotti fotoluminescenti.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694534C3 (de) * 1967-04-25 1980-02-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Modifizierung der Oberfläche von Polyesterformkörpern
US4574697A (en) * 1980-08-11 1986-03-11 Norwood Industries, Inc. Sheet material for mounting printing plates
US4414275A (en) * 1981-07-13 1983-11-08 Loctite (Ireland) Limited UV Curable adhesive tape
DE3682937D1 (de) * 1985-04-09 1992-01-30 Teijin Ltd Oberflaechenbehandelte polyesterfolie.
DE3740432A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Hoechst Ag Lichtempfindliche druckplatte fuer den flexodruck
US4838708A (en) * 1988-03-07 1989-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Security deposit bag
US4876123A (en) * 1988-06-27 1989-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tamper indicating tape and delaminating film therefore
US5015556A (en) * 1990-07-26 1991-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
US5494942A (en) * 1993-12-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith
DE19525403A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Beiersdorf Ag Doppelseitiges Klischeeklebeband für die Druckindustrie
JPH11293007A (ja) * 1998-03-10 1999-10-26 Mitsubishi Polyester Film Llc 表面改質した延伸ポリマ―フィルムの製造方法
JP3500307B2 (ja) * 1998-06-29 2004-02-23 ソニーケミカル株式会社 両面粘着テープ
DE10030555A1 (de) * 2000-06-21 2002-03-14 Tesa Ag Sicherheitsklebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnens einer Verpackung
DE60119685T2 (de) * 2000-07-26 2006-10-19 World Properties, Inc., Lincolnwood Komprimierbare schaumbänder und verfahren zur herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2260354T3 (es) 2006-11-01
CA2390855C (en) 2011-02-22
US20030012945A1 (en) 2003-01-16
EP1270698A3 (de) 2003-06-04
CA2390855A1 (en) 2002-12-20
EP1270698A2 (de) 2003-01-02
DE50206289D1 (de) 2006-05-18
DE10129730A1 (de) 2003-01-02
JP2003049137A (ja) 2003-02-21
EP1270698B1 (de) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187469B2 (ja) 印刷版、特に多層感光性ポリマー印刷版を印刷シリンダーまたはスリーブに取り付けるための両面接着テープ
KR101343486B1 (ko) 전자 제품의 제조에서의 결합을 위한 양면 압력 민감성접착 테이프의 용도
US6521309B1 (en) Double-sided single-liner pressure-sensitive adhesive tape
JP5562839B2 (ja) 多層アセンブリ、多層引っ張り剥離式感圧性接着剤アセンブリ、並びにその製造方法及び使用方法
TWI645967B (zh) Surface protection film
JP6258681B2 (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
JPH01138284A (ja) 両面粘着テープ及びその使用方法
JPH0543851A (ja) 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JP5584439B2 (ja) 粘着シートおよび液晶表示装置
WO2006101219A1 (ja) 接着シート
JP4671815B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
JP2007284666A (ja) 加熱剥離性粘着テープ
JP5599157B2 (ja) 粘着シート
JP5007052B2 (ja) 自動車マーキング用粘着シート
JP2584289Y2 (ja) 両面粘着体
JPWO2017212736A1 (ja) 接着シート及び物品
US20110159307A1 (en) Method for Gluing Two Plastic Surfaces Together
JPWO2014156335A1 (ja) 両面粘着シート
JP2002088321A (ja) 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2002309227A (ja) 離型剤、剥離ライナーおよび粘着シート
JP2004315775A (ja) 再剥離用粘着フィルム
KR101050542B1 (ko) 무기재 양면점착테이프의 라미네이션 방법
WO2021258383A1 (en) Activatable multilayer label with high cohesive strength and barrier properties
WO2023127219A1 (ja) シリコーン系粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JPH05279637A (ja) 発泡剥離性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees