JP4187075B2 - 製剤 - Google Patents

製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4187075B2
JP4187075B2 JP50979998A JP50979998A JP4187075B2 JP 4187075 B2 JP4187075 B2 JP 4187075B2 JP 50979998 A JP50979998 A JP 50979998A JP 50979998 A JP50979998 A JP 50979998A JP 4187075 B2 JP4187075 B2 JP 4187075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igf
insulin
nph
nph insulin
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50979998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516229A (ja
Inventor
ジー クラーク,ロス
キュー オースウエイン,ジェームズ
エー ユン,ダグラス
Original Assignee
ジェネンテック インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック インコーポレーテッド filed Critical ジェネンテック インコーポレーテッド
Publication of JP2000516229A publication Critical patent/JP2000516229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187075B2 publication Critical patent/JP4187075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の背景
発明の属する技術分野
本発明は、例えば患者の糖尿病のような高血糖症を処置する方法に使用されるインスリン様成長因子I(IGF−I)およびインスリンを含む製剤に関する。
関連する技術分野に関する記載
糖尿病の処置を改良することが明らかに必要とされている。改良の一つは、この目的のための治療剤としてIGF−Iを使用することである。ヒトIGF−Iは8.4のpIを備えた7649ダルトンのポリペプチドであり(RinderknechtとHumbel,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,73:2365(1976);RinderknechtとHumbel,J.Biol.Chem.,253:2769(1978)、成長ホルモン(GH)の作用を調節するインスリン様およびマイトジェンの生物学的活性を備えたソマトメジンのファミリーに属する。Van Wykら,Recent Prog.Horm.Res.,30:259(1974);Binoux,Ann.Endocrinol.,41:157(1980);ClemmonsとVan Wyk,Handbook Exp.Pharmacol.,57:161(1981);Baxter,Adv.Clin.Chem.,25:49(1986);U.S.Pat.No.4988675;WO91/03253;およびWO93/23071。IGF−Iは、ヒトの体液、例えば血液および大脳脊椎液(cerebral spinal fluid)に天然に生じる。特に肝臓は、IGF−Iを特異的IGF結合タンパク質と共に産生する。GHのように、IGF−Iは強い同化タンパク質である。Tannerら,Acta Endocrinol.,84:681-696(1977);Uthneら,J.Clin.Endocrinol.Metab.,39:548-554(1974)参照。また、臨界的な病状における同化剤としてのインスリン、成長ホルモン、およびIGF−Iの役割の書評であるRossら,Intensive Care Med.,19 Suppl.2:s54-57(1993)も参照。
他の大部分の成長因子と違って、IGF群は、循環系に高濃度で存在するが、IGFのほんのわずかの画分はタンパク質と結合していない。圧倒的大多数のIGFが、IGF−IまたはIGF−II、インスリン様成長因子結合タンパク質−3(IGFBP−3)、および酸変動性サブユニット(ALS(acid-labile subunit))と称される巨大タンパク質から構成される、非共有的に結合した三重複合系の一部として循環する。この複合体は、等モル量のそれぞれ3つの成分から構成される。IGFとIGFBP−3とALSの三重複合系は、約150000ダルトンの分子量を備え、循環系におけるこの複合体の機能は、遊離IGF−Iの急速な変化を妨げるIGF−IおよびIGF−IIのレザバーおよび緩衝剤として働くかもしれないことが示唆されている。IGF−Iは多くの組織で産生されるが、大部分の循環IGF−Iは、肝臓で合成されると信じられている。
IGF−Iは、例えばヒト血清のような天然源(RinderknechtとHumbel,J.Biol.Chem.,上掲)から精製されても、組み換えによって調製されてもよい(例えば、欧州特許第123228号と128733号)。IGF−Iを製剤化するための種々の方法が記載されている。例えば、欧州特許第440989号には強酸でIGF−Iを含む溶液を乾燥することを含む、IGF−Iの乾燥された組成物を調製する方法が記載されており、WO91/18621にはpH6のクエン酸塩緩衝剤中でIGF−Iを製剤化すること、米国特許第5374620号には成長促進組成物中にIGF−IとGHを製剤化すること、PCT/SE94/00010には等張かつ注入に適したpH5.5から6.5を示す50mmol以下の量のリン酸塩緩衝剤中にIGF−Iを含む安定な溶液について、そしてWO95/34318には酸素濃度が低減された水溶液中にIGF−Iを含む溶液について記載されている。
IGF−Iは、静脈にボーラス注入するすることにより、ヒトにおいてインスリンに似た血糖降下効果を示すが、陽性の窒素出納も促進する。Underwoodら.,Hormone Research,24:166(1986)。IGF−Iは、健常者(Gulerら,N.Engl.J.Med.317:137-140[1987])と糖尿病患者(Schoenleら,Diabetologia,34:675-679[1991];Zenobiら,J.Clin.Invest.,90:2234-2241[1992])[Sherwinら,hormone Research,41(上掲2):97-101(1994);Takanoら,Endocrinol.Japan,37:309-317(1990);Gulerら,Acta Paediatr.Scand.(上掲),367:52-54(1990)も参照]の両方において、正規のインスリンに類似して記載されたタイムコースを伴って、グルコース低下効果を示すことが知られている。rhIGF−I投与後に血糖降下の自覚が増大することを報告した、Kerrら,“Effect of Insulin-like Growth Factor 1 on the responses to and recognition of hypoglycemia”American Diabetes Association(ADA),52nd,Annual Meeting,San Antonio,Texas,June 20-23,1992も参照。さらに、rhIGF−Iの一回の投与により、一晩のGHレベルおよびIDDMの青年におけるインスリン必要量が減少する。Cheethamら,Clin.Endocrinol,40:515-555(1994);Cheethamら,Diabetologia,36;678-681(1993)。
タイプII糖尿病に投与された組み換えヒトIGF−Iは、Schalchら,J.Clin.Metab.77:1563-1568(1993)に報告されているように、IGF−I処置の5日後の膵臓インスリン分泌の低下を示す血清インスリンの低下と、Cペプチドレベルの平行した減少の両方を示した。この効果は、Froeschら,Horm.Res.,42:66-71(1994)によって独立して確認された。正常のラットにおけるin vivo研究も、IGF−I注入が膵臓インスリン放出を阻害することを例証した。Fursinnら,Endocrinology,135:2144-2149(1994)。さらに、膵臓における灌流調製物IGF−Iもインスリン分泌を抑制する。Leahyら,Endocrinology,126:1593-1598(1990).ヒトおよび動物のインスリン分泌におけるIGF−Iのこれらの明白なin vivo阻害効果があるにも関わらず、in vitro研究では、このような単一の結果が得られなかった。
IGF−Iおよびグルコースの両方の多種の濃度を用いたin vitro研究は、全く効果を示さないもの(Sreradzeriら,J.Endocrinol.,117:59-62[1988])から、生理学的なレベルのIGF−Iを利用しインスリン放出が30%減少したものまで、種々の程度のインスリン分泌の阻害を示した。Van Schravendijkら,Diabetologia,33:649-653(1990).ヒトランゲルハンス島を用いた最近の研究では、Eizirikら,Eur.J.Endocr.,133:248-250(1995)は、培地インスリン蓄積またはグルコース刺激インスリン放出において、IGF−Iの効果を全く見いださなかった。当研究者らは、インスリン分泌においてin vivoで見られるIGF−Iの効果が、膵臓における直接的な効果よりも、IGF−Iの膵臓外効果に副次的であるかもしれないと考えた。それゆえ、インスリン分泌におけるIGF−Iの作用の方式および部位については完全にはわかっていない。
短期rhIGF−I投与により誘導される多数の生化学的変化が文献に記載されている。これらの中でも著名なものは、オイグリセミッククランプ(euglycemic clamp)の間に健常者において報告された組み換えヒトIGF−I(rhIGF-I)のリン酸塩およびカリウム低下効果である。Boulwareら,“Phosphate and potassium lowering effects of insulin-like growth factor I in humans:comparison with insulin”The Endocrine Society,74th Annual Meeting,San Antonio,Texas,1992,June 24-27.Gulerら,Acta Paediatr.Scand(上掲),367も参照。
タイプIもしくはインスリン依存真性糖尿病(IDDM)は、インスリンおよびIGFの異常に関係する。今日まで、末梢インスリン投与を介したインスリン“交換”治療が、70年以上もの間、IDDMの治療の柱であった。しかしながら、今や、糖尿病制御および合併症研究(the Diabetes Control and Complications Trial)を含む多くの研究結果が、末梢インスリン投与のみではグルコースホメオスタシスを正常化するのに不適切であることを明確に示した。DCCT Research Group,N.Eng.J.Med.,329:977-986(1993).
多くの研究が、IDDMとGH−IGF軸(axis)の特異的な生物化学的障害との間の関係を証明した。Winterら,J.Pediatr.,97:598-600(1980);Contemporary Issue in Endocrinology and Metabolism,R.L.Hintz and R.G.Rosenfeld,ed.,Volume 4(1987),pp.59-79のWilson,“Growth Abnormalities in Diabetes Mellitus”。これらの異常は、IDDMがほとんど調節されず、かつ、GHの上昇したプラスマレベル、IGF−Iの低いプラスマレベル、正常ないし低レベルのIGFBP−3、並びに高レベルのIGFBP−1の存在を含む場合に特に著しい。Nieves-Riveraら,J.Clin.Endo.Metab.,7.7:638-643(1993);Hermansenら,Acta Endocrinol.(Copenh),114:433-439(1987);Amielら,Diabetes,33:1175-1179(1984);Blethenら,Diabetes,30:868-872(1981);Sperlingら,Diabetologia,9:380-383(1973);Edgeら,J.Clin.Endocrin.Metab.,71:1356-1361(1990);Molnarら.,J.Clin.Endocrin.Metab.,34:837-846(1972);JohansenとHansen,Diabetes,20:239-245(1971);Shishkoら,Diabetes Research and Clin.Prac.,25:1-12(1994);Brismarら,J.Clin.Endocrin.Metab.,79:872-878(1994).これらの障害のもっともな原因は、循環IGF−I、IGFBP−3、ALS、およびIGFBP−1の主な源である肝臓への半生理学的(sub-physiologic)インスリン輸送であろう。Winterら,Diabetes,28:952-954(1979);Hallら,J.Inter.Med.,225:273-278(1989)。
GHのほとんどの作用はIGF−Iに仲介され、視床下部−下垂体ユニット(the hypothalamic-pituitary unit)への陰性IGF−IのフィードバックがGH分泌の重要なレギュレーターである。IDDMにおける低減されたIGF−Iフィードバックが、GHの下垂体における放出の代償的増大を招く。Hallら,上掲;Lanesら,Diabetes,34:156-160(1985).GHの二次的な上昇がIDDM患者において有害な結果を有するという実質的な証拠がある。例えば、睡眠中の高GHレベルは、夜間インスリン要求量の増大および早朝空腹時性高血糖に寄与する。Pressら,N.Eng.J.Med.,310:810-815(1984);Defeoら,Diabetologia,29:532A(1986);Campbellら,N.Eng.J.Med.312:1473-1479(1985);Campbellら,Metabolism,37:34-37(1988);Ariasら,Diabetologia,27:252A(1984);Davidsonら,Diabetes,37:166-171(1988).さらに、上昇したGHレベルは、IDDMの微小血管疾患(the microvascular complications)に直接寄与するものとして関係している。Sonksenら,Horm.Res.,40:68-79(1993)。
rhIGF−Iは、インスリン感度を改良する能力を備えている。例えば、rhIGF−I(70μg/kg bid)は、筋緊張性ジストロフィーを有する非糖尿病インスリン耐性患者におけるインスリン感度を改善した。Vlachopapadopoulouら,J.Clin.Endo.Metab.,12:3715-3723(1995).Saadら,Diabetologia,37:Abstract 40(1994)は、rhIGF−I処置(25μgおよび100μg/kg bid)の15日後に、肥満症の成人におけるインスリン感度が投与量に依存して改善されること、およびグルコース寛容が弱められたことを報告した。また、rhIGF−Iは、深刻なタイプAインスリン耐性の患者(Schoenleら,Diabetologia,34:675-679[1991];Morrowら,Diabetes,42(上掲):269[1993](要約);Kuzuyaら,Diabetes,42:696-705[1993])または別の非インスリン依存性真性糖尿病患者において、インスリン感度と血糖調節も改善した。Spencer EM,ed.,Modern Concepts of Insulin-like Growth Factors(New York:Elsevier:1991)pp.705-715のSchalchら“Short-term metabolic effects of recombinant human insulin-like growth factor I(rhIGF-I)in type II diabetes mellitus”;Zenobiら,J.Clin.Invest.,90:2234-2241(1993)。
インスリン耐性は、タイプI糖尿病の著名な特徴と認められていなかったが、ある患者には明らかに存在し、青年期に臨床的に最も重要である。GHは周知の抗インスリン効果を備えているので、青年期にGHレベルが上昇すると、このインスリン耐性の多くを仲介するかもしれない。Pressら,上掲;Defeoら,上掲;Campbellら,N.Eng.J.Med.,上掲,Campbellら,Metabolism,上掲;Ariasら,上掲;Davidsonら,上掲。
選択された代表的な患者におけるIGF−I投与の潜在的な効果およびインスリン耐性を引き起こす臨床的表現型の原因の一般的な概要がいくつかの参照文献に記載されている。Modern Concepts of Insulin-Like Growth Factors,(Spencer,EM,ed.),Elsevier,New York,pp.219-224(1991)のElahiら,“Hemodynamic and metabolic responses to human insulin-like growth factor-I(IGF-I)in men”;Quinnら,New Engl.J.Med.,323:1425-1426(1990);Modern Concepts of Insulin-Like Growth Factors,(Spencer,EM,ed.),Elsevier;New York,pp.705-714(1991)のSchalchら,“Short-term metabolic effects of recombinant human insulin-like growth factor 1(rhIGF-1)in type II diabetes mellitus”;Schoenleら,Diabetologia,34:675-679(1991);Usalaら,N.Eng.J.Med.,327:853-857(1992);Liebermanら,J.Clin.Endo.Metab.,75:30-36(1992);Zenobiら,J.Clin.Invest.,90:2234-2241(1992);Zenobiら,J.Clin.Invest.,89:1908-1913(1992);Kerrら,J.Clin.Invest.,91:141-147(1993).WO94/16722は、少なくとも約7日間修飾有効量のIGF−Iに細胞を曝すことによる細胞バリア特性の長期修飾方法、並びにインスリン耐性の長期的改善または逆転の方法を開示する。しかしながら、120−160μg/kgの投与量で、一日に二回、診療所でタイプII糖尿病患者を処置するためにIGF−Iを用いた場合には、副作用が処置の利点に勝ってしまう。Jabriら,Diabetes,43:369-374(1994).IGF−Iを用いた患者の処置に見られる副作用に関する、Wilton,Acta Paediatr.,383:137-141(1992)も参照。
米国特許第4988675号は、IGF−Iを用いたタイプII糖尿病の処置について記載し、米国特許第5466670号は、IGF−Iを用いたタイプI糖尿病の処置について記載し、WO91/03253は、深刻なインスリン耐性糖尿病の処置にIGF−Iを使用することを報告し、WO96/01124は、糖尿病の予防、糖尿病の臨床的開始の遅延、および糖尿病に対する保護効果の付与のためにIGF−Iを使用することを記載する。
タイプII糖尿病における選択の処置は、組み合わせ療法となった。これらの組み合わせは、歴史的に、多価形態のインスリン、短期作用インスリン、中期作用、および長期作用インスリンの使用を含む。インスリン製剤に関する論評は、KisselとVolland,Deutsche Apotheker-Zeitung,134:25(1994)およびCampbell,Pharmacy Times,59:40(1993)を含む。最近では、インスリンと、スルホニル尿素とビグアニド(biguanides)のような経口摂取される他の抗糖尿病剤との組み合わせが主流になりつつある。
IGFとインスリンの組み合わせについて、Gennら,Biochem.Arch.,5:53-59(1989)は、インスリンおよびIGF−IIの同化効果を開示する。Jacobら,Am.J.Physiol.,260:E262-268(1991)は、自発的糖尿病BB/wラットにおけるIGF−Iおよびインスリンの代謝効果について記載している;米国特許第4876242号参照。さらに、インスリンおよびIGFを用いた処置後の心臓タンパク合成の刺激が、Fullerら,Biochem.Soc.Trans.,19:277S(1991)によって記載されている。この実験は、新たに単離された心筋細胞を用いてin vitroで行われた。一晩食事を与えていないイヌにインスリンとIGFを処置した後のタンパク質代謝における効果が、Umplebyら,Eur.J.Clin.Invest.,24:337-344(1994)により報告されている。Shojaee-Moradieらは、イヌのグルコース代謝におけるIGF−I、インスリン、およびこれらを組み合わせた混和物の効果の比較を開示している。RandazzoとJarett,Exp.Cell Res.,190(1):31-39(1990)は、ヒトインスリンレセプターを発現するマウス繊維芽細胞の成長の特徴、並びにそのDNA合成におけるIGF−Iおよびインスリンの効果について開示している。Tomasら,Diabetes,45:170-177(1996)は、糖尿病ラットにおけるIGF−Iおよびインスリン混和物の効果を記載している。Dungerら,Metabolism,44:119-123(1995)は、IGF−Iとインスリンとの組み合わせが、青年期におけるIDDMの治療技術に付加的なアプローチを与えるかもしれないことを示唆している。Mathe,Biomedicine and Pharmacotherapy,49:221-224(1995)は、真性糖尿病を処置するためにインスリンとの関係におけるIGFの役割について記載している。
特許文献については、米国特許第4988675号は、IGF−Iと、タイプII糖尿病を処置する通常量よりも少量のインスリンとを組み合わせることを記載している。1996年1月18日に公開されたWO96/01125は、グルココルチコイドの過剰によるタンパク質異化作用の処置のために使用される、窒素出納の減少に対処し、かつタンパク合成の減少に対処するための薬剤の製造におけるインスリンとIGF−Iとの組み合わせの使用について開示している。米国特許第5091173号は、IGF−I、IGF−IIおよびインスリンから選択されたIGFファミリーの一つ以上の成分を含む、髪の成長を増大するのに十分な、真皮乳頭細胞の培養物から得られた、細胞を含まない上清を含む哺乳動物の皮膚または髪の局所的適用に適した組成物を開示している。
IGF−Iのような、糖尿病処置のためのインスリン以外の注入可能な薬剤の使用は、最小回数の注入を行うために、糖尿病患者の所望によって自然に限定される。一日に数回のインスリンの注入が既に必要とされる療法にIGF−I注入のためにさらなる注入を付加することは、実用的ではない。さらに、IGF−Iとインスリンのように二つのタンパク質を含む場合には、得られた製剤が安定かつ患者によく吸収され、長期間作用するインスリンを含むことが必要である。代謝環境の変化する要求量に応じて時間および標的組織に依存した方法で制御された長期間作用するインスリンは、Lewittら,Endocrinology,129:2254-2265(1991)によって記載されている。
現在、糖尿病患者は、NPHインスリン(長期間作用する中性のプロタミンハーゲドルン(protamine)インスリン)と正規のインスリンとを混合する。同一の注射器中において、別のバイアルからの長期作用NPHインスリンとIGF−Iとを混合し、直ちに混合物を注入できることが望ましい。血糖値を低下するのに最も有効であるように、通常用いられる量と同量またはそれ以上のインスリンを用いることも望ましい。
発明の要旨
従って、本発明は、薬学的に許容されるキャリアにIGF−IとNPHインスリンを含む非経口用組成物を提供する。好ましくは、約1から10mgのIGF−I、0.2から2mgのNPHインスリンが含まれ、好ましくはpHが約5から8、さらに好ましくは約5から6である。好ましくは、組成物中のIGF−IおよびNPHインスリンの量は、それぞれ約1から10mg/mLである。また、キャリアが酢酸塩緩衝剤およびリン酸塩緩衝剤であることが好ましく、このキャリアは、ナトリウムカウンターイオンと安定剤を含む。さらに組成物が、界面活性剤、好ましくはポリソルバート(polysorbate)またはポロキサマー(poloxamer)を含むことが好ましい。
別の態様では、本発明は、好ましくは非経口用、および好ましくは無菌の、酢酸塩緩衝剤中にIGF−IおよびNPHインスリンを含む組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、好ましくは非経口用、および好ましくは無菌の、NPHインスリン:IGF−Iが10:1から1:50(w/w)の重量比であるIGF−IおよびNPHインスリン、約0.05から0.3Mのオスモライト(osmolyte)、約0.1から10mg/mLの安定剤、約1から5mg/mLの界面活性剤、pHが約5から7、さらに好ましくは5から6の約5から100mMの緩衝剤を含む組成物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、有効量の上記組成物の一つを好ましくは注射または輸液のいずれかによって、哺乳動物に投与することを含む哺乳動物における糖尿病のような高血糖症を処置する方法を提供する。
この発明は、IGF−Iを投薬する問題に対する答を与える。利用することができる多くのインスリン製剤のなかで、一つのタイプ(NPHインスリン)だけがIGF−Iと混合することができたことは、予期せぬ思いがけない知見であった。さらに、NPHインスリンとIGF−Iとの組み合わせの投与の予期せぬ利点は、以下に詳細に記載された実験に基づいて見いだされた。
さらに、本発明は、別個のバイアルに収容された長期間作用するNPHインスリンとIGF−Iを同一の注射器において混合し、直ちにその混合物を注入し、通常用いられるのと同じ量のインスリンを用いることを可能にするゴールを達成するものであり、そうすることにより最も効果的に血糖を低減する。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、HUMULIN(商品名)Rブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。図1Bは、HUMULIN(商品名)Nブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。図1Cは、IGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。
図2Aは、HUMULIN(商品名)NブランドインスリンとIGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。図2Bは、NOVOLIN(商品名)NブランドインスリンとIGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。
図3Aは、HUMULIN(商品名)Uブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。図3Bは、HUMULIN(商品名)UブランドインスリンとIGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。
図4Aは、IGF−Iを含まないHUMULIN(商品名)Lブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示し、図4Bは、IGF−Iを含まないNOVOLIN(商品名)Lブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。
図5Aは、IGF−Iを添加したHUMULIN(商品名)Lブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示し、図5Bは、IGF−Iを添加したNOVOLIN(商品名)Lブランドインスリンの酸性pH逆相クロマトグラムを図示する。
図6は、対照(実線白丸)、rhIGF−I(点線白丸)、NPHインスリン(白三角)、rhIGF−IおよびNPHインスリンの二回に分けた注射(白四角)およびrhIGF−IおよびNPHインスリンの一回注射(白/黒の四角)について、時間に対するプラスマグルコース量のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおけるrhIGF−IとNPHインスリンの皮下(SC)注射の比較を示す。
図7は、対照(白四角)、IGF−IとNPHインスリンの二回に分けた注入(白ダイヤ型)、および一回の注入(白丸)について、時間に対するプラスマグルコースのパーセント変化のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおけるIGF−IおよびNPHインスリンSCの別個および一回の注入の比較を示す。
図8は、対照(白四角)、IGF−IとNPHインスリンの二回に分けた注入(白ダイヤ型)、および一回の注入(白丸)について、時間に対するプラスマインスリン量のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおけるIGF−IおよびNPHインスリンSCの別個および一回の注入の比較を示す。
図9は、賦形剤(白四角)、IGF−IとNPHインスリンの二回に分けた注入(白ダイヤ型)、および一回の注入(白丸)について、時間に対するプラスマIGF−I量のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおけるIGF−IおよびNPHインスリンSCの別個および一回の注入の比較を示す。
図10は、水中のNPHインスリン(白四角)、IGF−Iプラセボ中のNPHインスリン(白ダイヤ型)、IGF−IとNPHインスリンの一回の注入(白丸)、およびIGF−IとNPHインスリンの二回に分けた注入(白三角)について、時間に対する血液グルコース量のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおける種々のSC注入の比較を示す。
図11は、水中のNPHインスリン(白四角)およびIGF−Iプラセボ中のNPHインスリン(白ダイヤ型)について、時間に対するプラスマインスリン量のグラフを作成することによって、SC注入されたSTZ糖尿病ラットにおける血液インスリンに対するIGF−Iプラセボの効果を示す。
図12は、水中のNPHインスリン(白四角)、IGF−Iプラセボ中のNPHインスリン(白ダイヤ型)、IGF−IとNPHインスリンの一回の注入(白丸)、およびIGF−IとNPHインスリンの二回に分けた注入(白三角)について、時間に対するプラスマIGF−I量のグラフを作成することによって、STZ糖尿病ラットにおける種々のSC注入の比較を示す。
図13は、外来の糖尿病患者を4週間カウンセリングした後、rhIGF−Iまたはプラセボのいずれかとインスリンを用いてIDDM患者を4週間処置することを含む臨床研究計画を示す。この研究は、2週間のウォッシュアウトで終了する。
図14は、図13に示された研究についての、一日の平均の血糖値と後退曲線(regression curve)を示す。屈折した線と滑らかな線は、一日に4回のグルコースレベルの平均と、最適な後退曲線をそれぞれ示す。後退曲線は、予備処置期間(−30日から0日)中は二つのグループにおいて重複するが、処置期間(0日から30日)中は、対照と比較してrhIGF−I処置されたグループの後退曲線は明らかな低下を伴って分けられる。S.I.単位変換については、0.05551の倍増率が用いられた。
図15は、図13に概説された研究の処置期間中における全IGF−Iレベルを示す。IGF−Iレベルは、予備処置期間中はrhIGF−Iおよびプラセボグループの両方において低いが、rhIGF−Iの最初の注入から3時間経過後には正常レベルにまで増大し、処置期間中上昇したままであった。平均±SEMが例証されている。
図16は、図13に概説された研究の処置期間中における遊離したIGF−Iレベルを示す。遊離したIGF−Iレベルは、予備処置期間中はrhIGF−Iおよびプラセボグループの両方において低いが、rhIGF−Iの最初の注入から3時間経過後には正常レベルにまで増大し、処置期間中上昇したままであった。平均±SEMが示されている。
好ましい実施態様の記載
A.定義
ここで用いるように、処置の目的のための“哺乳動物”は、ヒト、飼育された動物および農場の動物、並びに動物園、スポーツ、またはペット用の動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウシ等を含む、哺乳動物として分類されるあらゆる動物を指す。ここで好ましい哺乳動物とはヒトである。用語“未成熟”とは、周産期の年齢(例えば出産時体重が低い胎児)から、思春期までの哺乳動物を指し、後者は完全に成長する潜在性に未だ到達していないものをいう。
ここで用いるように、“IGF−I”は、天然配列または変異形態であり、天然、合成または組み換えであろうとあらゆる起源に由来する、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよび好ましくはヒトを含むあらゆる種のインスリン様成長因子を指す。動物への使用に好ましいのは、ブタを処置するにはブタIGF−I、ヒツジを処置するにはヒツジIGF−I、ウシを処置するにはウシIGF−Iのように、処置される特定の種のIGF−Iの形態である。ヒトへの使用に好ましいのは、例えば1987年8月5日に公開された欧州特許第230869号;1984年12月19日に公開された欧州特許第128733号;もしくは1988年10月26日に公開された欧州特許第288451号に記載された方法によって調製された、好ましくはN末端メチオニンのないヒト天然配列、成熟IGF−Iである。より好ましくは、この天然配列IGF−Iは組み換えによって産生され、臨床調査用には、Genentech,Inc.,South San Francisco,CAから入手される。
好ましいIGF−I変異体は、米国特許第5077276号;第5164370号;または第5470828号;もしくはWO87/01038に記載されたもの、すなわち、成熟した分子のN末端の3位において少なくともグルタミン酸残基が欠失したもの、またはN末端の5つまでのアミノ酸残基が欠失したものである。最も好ましい変異体は、N末端から最初の3つのアミノ酸が欠失したものである(脳IGF、tIGF−I、des(1−3)−IGF−I、またはdes−IGF−Iのように種々に設計されたもの)。
ここで用いるように、“NPHインスリン”は、天然、合成または組み換えであろうとあらゆる起源に由来する、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよび好ましくはヒトを含むあらゆる種の、中性プロタミンハーゲドルンインスリン、もしくは“イソフェン”として知られるインスリンを指す。動物への使用に好ましいのは、ヒトを処置するにはヒトNPHインスリンのように、処置される特定の種のNPHインスリンの形態である。ヒトに使用するのに好ましいNPHインスリンは、Novo-Nordiskから商品名INSULATARTMもしくはEli-Lillyから商品名HUMULIN NTMとして商業的に市販されているNPHインスリンである。Diabetes Mellitus-Theory and Practice,fourth edition,Harold Rifkin,MD,Ed.(Elsevier,New York,1990),Chapter 29,およびU.S.Pharmacist,18(Nov.Suppl.)p.38-40(1993)に報告されている全てのNPHインスリン薬剤が、ここでは適している。
ここで用いられているように、用語“高血糖症”は、タイプIおよびタイプII糖尿病、並びに例えば、肥満患者のような高インスリン血症および高脂血症、およびMendenhall’s症候群、ヴェルナー症候群、妖精症、脂肪萎縮性糖尿病、および他の脂肪組織萎縮症のようなインスリン耐性糖尿病のようなあらゆる形態の糖尿病を指す。好ましい高血糖症は、特にタイプIおよびタイプII糖尿病等の糖尿病である。“糖尿病”そのものは、インスリンの不適切な産生または利用を含む炭水化物代謝の進行性疾患を指し、高血糖と糖尿によって特徴付けられる。
ここで用いるように、用語“処置”は、治療処置および予防または予防的測定の両方を指す。処置を必要とするものは、既に疾患を有するもの、並びに罹患する傾向を有するものあるいは疾患を有すると診断されたもの、もしくは疾患が予防されるべきものを含む。連続的な処置または投与とは、一日以上の処置の中断のない、少なくとも毎日を基準とする処置を指す。間欠性の処置または投与、すなわち間欠式の処置または投与とは、連続的でないが、周期的な処置を指す。処置様式は、連続的でも間欠的であってもよいが、両方のタンパク質が共に製剤され投与される場合には連続的であることが好ましい。
ここで用いるように、用語“血糖降下薬”は、膵臓によるインスリンの分泌を引き起こす、インスリン以外の分泌促進薬、好ましくは経口試薬を指す。ヒトへの使用では、スルホニル尿素クラスの経口血糖降下薬がさらに好ましい。例としては、グリブリド、グリピジド、およびグリクラジドが含まれる。さらに、ビグアニド(biguanides)のようなインスリン感度を増大する試薬も、この定義の範囲に含まれ、好ましいものである。
B.発明を実施するための様式
IGF−IとNPHインスリンが組み合わされ、輸液及び注射を含む適切な方法で哺乳動物に直接投与される。投与の特定の経路は、例えばNPHインスリンまたはIGF−Iのみを用いる場合に認められまたは予想される副作用を含む患者の医学的経歴、並びに治されるべき特定の疾患に依存する。非経口投与の例は、皮下、筋内、静脈内、動脈内および腹腔内投与を含む。最も好ましくは、投与が、連続的な輸液(浸透性ポンプまたは皮膚パッチのような遅延放出装置またはミニポンプ等を用いる)、または注射(例えば、静脈内または皮下の手段を用いる)によって行われる。好ましくは、投与は混合物の皮下注射による。投与は、一回のボーラスとして、あるいは緩開放蓄積製剤(slow-release depot formulation)によるものであってもよい。注射によるNPHインスリンおよびIGF−Iの投与は、糖尿病を処置するための投与の好ましい形態である。
この治療に用いられるIGF−IおよびNPHインスリン組成物は、患者の臨床的条件(特にNPHインスリンまたはIGF−Iのみで処置した場合の副作用)、IGF−IおよびNPHインスリン組成物の輸送部位、投与方法、投与の計画および医者の知る他のファクターを考慮して、医学的に良好な方法と一致する方法で製剤及び投与される。目的のための各成分の“有効量”は、上記考慮によって決定され、哺乳動物に対する薬剤の生物学的利用能を生じ、血糖低下効果を生じる量でなければならない。
一般的な提案として、一回の投与量あたり非経口的に投与されるIGF−IおよびNPHインスリンの薬学的に有効な全体量は、上述したように、治療的裁量に大きく依存するが、患者の体重のkgに基づいて、約10μg/kg/日から200μg/kg/日の範囲のIGF−I、並びに約0.5から500単位/日のNPHインスリンである。ヒトにおける糖尿病の処置で好ましくは、IGF−Iの投与量は、一日に二回で約1から10mg、さらに好ましくは一日に二回で皮下に約20から80μg/kg/注射(すなわち、約1.5から6mg)、また、NPHインスリンの投与量は、一日に二回で皮下に約5から50単位/注射(すなわち、約0.2から2mg)である。この製剤におけるNPHインスリン:IGF−Iの重量比は、約10:1から1:50、好ましくは約1:1から1:20、さらに好ましくは約1:1から1:10、さらに好ましくは約1:1から1:5、そして最も好ましくは約1:1から1:3である。
注射が好ましいが、輸液装置が連続的なSC輸液に用いられてもよい。静脈内バッグ溶液(intravenous bag solution)も用いられる。適切な投与量を選択する重要なファクターは、ほぼ正常域まで血糖値が減少することによって評価されたか、あるいは、医者が適切と思うような、ここで定義される糖尿病の処置を評価するための他の基準によって評価された結果である。NPHインスリン投与に関するさらなる情報は、Diabetes Mellitus-Theory and Practice,上掲,Chapters 29および30に見いだされる。
IGF−IとNPHインスリンの組み合わせを投与するための他の実施態様では、糖尿病の処置における生物学的応答を持続させるために、インスリン投与が連続的で、かつIGF−Iが間欠的に哺乳動物に投与される。これは、通常、哺乳動物に最大の生物学的応答を与える期間中IGF−IとNPHインスリンに曝すために哺乳動物に治療に有効な量のIGF−Iを投与し、IGF−Iが以前に投与された期間またはそれ以下の間にIGF−Iの投与を中断し(しかしNPHインスリンは中断しない)、哺乳動物における最大の生物学的応答を得る期間にIGF−IとNPHインスリンに曝すために哺乳動物に治療に有効な量のIGF−Iを投与し(NPHインスリン投与は続けたまま)、IGF−Iが以前に投与された期間またはそれ以下の間IGF−Iの投与を中断し(しかしNPHインスリンは中断しない)、哺乳動物において維持された生物学的応答を達成または持続するのに必要な限りIGF−Iの投与及び投与の中断のパターンを繰り返すことによって成し遂げられる。
また、ここで製剤は、IGF結合タンパク質、例えば現在知られているものの一つ、すなわちIGFBP−1、IGFBP−2、IGFBP−3、IGFBP−4、IGFBP−5またはIGFBP−6、あるいはIGF結合複合体のALSと共に適切に投与される。このようなタンパク質は、IGF−Iと分けて、あるいは複合体として投与されてもよい。IGF−Iは、投与のためにレセプターまたは抗体もしくは抗体断片に結合されてもよい。ここでIGF−Iに好ましい結合タンパク質は、IGFBP3であり、これは米国特許第5258287号に記載され、かつMartinとBaxter,J.Biol.Chem.,261:8754-8760(1986)に記載されている。このグリコシル化IGFBP3タンパク質は、内在性IGFのほとんどを輸送し、またGHによって制御される、ヒトのプラスマに見いだされた125−150Kdの糖タンパク質複合体の非還元SDS−PAGEゲルで約53Kdの酸安定成分である。
IGF−IとNPHインスリンを含むIGF結合タンパク質の投与は、米国特許第5187151号に記載された方法によって達成されてもよい。要約すると、IGF−IおよびIGFBPは、約0.5:1から3:1のモル比、好ましくは約1:1で皮下ボーラス注射によって有効量が投与され、NPHインスリンは既にIGF−Iと共に存在する。
さらに、スルホニル尿素のような血糖降下薬の有効量と共に安定に投与される。血糖降下薬は、非経口、鼻腔内、経口または他の有効な経路を含む適切な技術によって哺乳動物に投与される。最も好ましくは、経口経路によって投与される。例えば、1.25、2.5および5mgのタブレット濃度の、Upjohnによって市販されているMICRONASETM Tablets(グリブリド)が、経口投与に適している。この治療におけるタイプII糖尿病に対する通常の維持量は、一般的には一日あたり約1.25から20mgの範囲である。適当と思えば、一日に一回の投与もしくは分けて投与されてもよい[Physician’s Desk Reference,2563-2565(1995)]。処方に利用できるグリブリドをベースとするタブレットの他の例は、GLYNASETMブランド試薬(Upjohn)およびDIABETATMブランド試薬(Hoechst-Roussel)を含む。GLUCOTROLTM(Pratt)は、5および10mgの両方の強度で利用できるグリピジド(1−シクロヘキシル−3−[p−[2−(5−メチルピラジンカルボキサミド)エチル]フェニル]スルホニル]尿素)タブレットの商標であり、低血糖治療後に食事制限を必要とするタイプII糖尿病患者、または他のスルホニル尿素に対する反応をやめた患者に処方される[Physician’s Desk Reference,1902-1903(1995)]。ビグアニド(例えば、メトホルミンおよびフェンホルミン)またはトログリトゾン(troglitozone)のようなスルホニル尿素以外の他の血糖降下薬、もしくはインスリン作用に影響する他の試薬を用いてもよい。
IGF−IおよびNPHインスリンは、持続放出システムによって共に適切に投与される。持続放出組成物の適切な例は、例えばフィルムのような形のある形態をした半透性のポリマーマトリックスまたはマイクロカプセルを含む。持続放出マトリックスは、ポリラクチド(米国特許第3773919号、欧州特許第58481号)、L−グルタミン酸とガンマ−エチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー(Sidmanら,Biopolymers,22,547-556[1983])、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)(Langerら,J.Biomed.Mater.Res.,15:167-277(1981),およびLanger,Chem.Tech.,12:98-105[1982])、エチレンビニルアセタート(Langerら,上掲)またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシブチル酸(欧州特許第133988号)を含む。持続放出性IGF−I組成物は、リポソームにエントラップされたIGF−Iも含む。IGF−Iを含むリポソームはそれ自身周知の方法、すなわち独国特許第3218121号;Epsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,82:3688-3692(1985);Hwangら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,77:4030-4034(1980);欧州特許第52322号;欧州特許第36676号;欧州特許第88046号;欧州特許第143949;欧州特許第142641号;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4485045号および第4544545号および欧州特許第102324号で調製される。通常は、リポソームは、小さい(約200から800オングストローム)ユニラメラ(unilamellar)型であり、脂質含量は約30モルパーセント以上のコレステロールであり、選択された比率は、最適なIGF−IおよびNPHインスリン治療用に調節される。
非経口投与については、一つの実施態様において、IGF−IおよびNPHインスリンが、薬学的または非経口的に許容できるキャリア、すなわち用いられる投与量および濃度において受容者に非毒性であり、かつ製剤の他の成分と適合するキャリアと、一般的にそれぞれ所望の純度で混合されることによって、単位投与注射形態(溶液、懸濁液またはエマルジョン)に製剤化される。例えば、製剤は、酸化剤およびポリペプチドに有害であることが知られる他の化合物を含まないことが好ましい。
一般的に、製剤は、IGF−IおよびNPHインスリンを、液体キャリアまたは細かく分けられた固体キャリアもしくはこれらの両方と、一様かつ完全に接触させることによって調製される。必要であれば、産物は所望の製剤の形とされる。好ましくは、キャリアは、非経口用キャリアであり、さらに好ましくは受容者の血液と等張な溶液である。このようなキャリア媒体は、水、生理食塩水、リンガー液、緩衝液、およびブドウ糖液を含む。固定油およびエチルオレアートのような非水溶性媒体もここで用いることができる。
キャリアは、等張性および化学的安定性を増幅する基質のような少量の添加剤を適切に含む。このような物質は、使用される投与量及び濃度において受容者に非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸および他の有機酸またはこれらの塩のような緩衝剤;アスコルビン酸のような酸化防止剤;例えばポリアルギニンまたはトリペプチドのような低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、またはイムノグロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン;グルタミン酸、アスパラギン酸、ヒスチジン、またはアルギニンのようなアミノ酸;単糖類、二糖類、セルロースまたはその誘導体、グルコース、マンノース、トレハロース、またはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;ポリソルベート、ポロキサマー(poloxamers)、またはポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤;および/または例えばNaCl、KCl、MgCl2、CaCl2等の中性塩を含む。
通常、IGF−IおよびNPHインスリンは、約4.5から8のpHの、上記媒体中に製剤化される。一般的には、全長のIGF−Iは、約6.5以下のpHで安定であり、des(1−3)−IGF−Iは、約3.2から5のpHで安定である。前述のある種の賦形剤、キャリアまたは安定剤の使用はIGF−Iまたはインスリン塩の形成を生じることがわかる。最終調製物は、安定な液体または凍結乾燥された固体であってもよい。
糖尿病処置に特に好ましい実施態様の一つにおいては、IGF−IとNPHインスリンをNPHインスリン:IGF−Iの重量比が約10:1から1:50(w/w)となるように含み、約0.05から0.3Mのオスモライト(osmolyte)、好ましくは無機塩および/または糖アルコール、約0.1から10mg/mLの少なくとも一つの安定剤、約1から5mg/mLの界面活性剤、約5から100mMの緩衝剤を含み、pHが約5から7、好ましくは5から6である。この組成物におけるIGF−IとNPHインスリンのさらに好ましい量は、各注射あたり、約1から10mgのIGF−Iと約0.2から2mgのNPHインスリンである。NPHインスリン:IGF−Iのさらに好ましい重量比は、約1:1から1:20、さらに好ましくは約1:1から1:10、さらに好ましくは約1:1から1:5、そして最も好ましくは約1:1から1:3である。
“オスモライト”とは、緩衝液に重量オスモル濃度を付与する、等張性修飾剤または浸透圧調節剤を指す。重量オスモル濃度とは、イオンおよび非イオン化分子によって溶液に付与された全体的な浸透性の活性を指す。例としては、一般的に安全と認められた(generally regarded as safe(GRAS))ことが、当該技術分野において知られている、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのような無機塩、マンニトール、PEG、ポリプロピレングリコール、グリシン、スクロース、トレハロース、グリセロール、アミノ酸およびマンニトールのような糖アルコールを含む。ここで好ましいオスモライトは、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムである。
“安定剤”とは、製剤中の活性成分、すなわちNPHインスリンおよびIGF−Iを保護するように機能するあらゆる化合物であり、それ故、相当な時間が経過しても分解または不活性化せず、それらの使用を妨げる病原体や毒素を発生させない。安定剤の例は、バクテリア、ウイルス、および真菌が製剤中で成長するのを妨げる防腐剤、酸化防止剤、または製剤の安定性を種々の方法で維持する他の化合物を含む。
例えば、第四級アンモニウム塩は、分子構造が4つの有機(通常はアルキルまたはアリール)基に結合した中央の窒素原子と負にチャージした酸性基を含む使用可能な安定剤である。これらの塩は、多くの病原性非胞子形成細菌および真菌の界面活性殺菌薬および安定剤として使用できる。例としては、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリドの混合物)、および塩化ベンゼトニウムが含まれる。他のタイプの安定剤は、フェノール及びベンジルアルコールのような芳香族アルコール、メチルまたはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、およびm−クレゾールを含む。ここで最も好ましい安定剤は、フェノールまたはベンジルアルコールである。
安定剤は、NPHインスリン及びIGF−I製剤の安定な液状形態に含まれるが、製剤の凍結乾燥形態には含まれない。後者の場合、安定剤は、再形成に使用される注射用静菌水(bacteriostatic water for injection(BWFI))中に含まれる。界面活性剤は、任意に再形成賦形剤中に存在してもよい。
“無機塩”とは、炭化水素をベースとするカチオンまたはアニオンを有しない塩である。例としては、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等が含まれる。好ましくは、カチオンがナトリウムであり、アニオンが塩素または硫酸塩であり、最も好ましい無機塩は、塩化カリウムまたは塩化ナトリウムである。
“界面活性剤”は、約4から7のpHにおけるIGF−IおよびNPHインスリンの可溶性を増大する。例えばポリソルベート20、60、もしくは80等のポリソルベート、ポロキサマー184または188等のポロキサマー、またはGRASである当該技術分野において周知の他の物質のような、非イオン性界面活性剤が好ましい。さらに好ましくは、界面活性剤がポリソルベートまたはポロキサマー、さらに好ましくはポリソルベート、最も好ましくはポリソルベート20である。
“緩衝剤”は、GRASであるあらゆる適切な緩衝剤とすることができ、NPHインスリン+IGF−I製剤に、一般的には約4.8から8、好ましくは約5から7、さらに好ましくは約5から6のpHを与え、好ましくはIGF−I製剤に約5から6、さらに好ましくは約5から5.5のpHを与える。例としては、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムを含むあらゆる酢酸塩である酢酸塩緩衝剤、コハク酸塩緩衝剤、リン酸塩緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、もしくは所望の効果を有することが当該技術分野において知られた他のあらゆる緩衝剤が含まれる。最も好ましい緩衝剤は、任意にリン酸ナトリウムと組み合わせた酢酸ナトリウムである。
IGF−IとNPHインスリンの両方を含む最も好ましい組成物は以下の通りである。すなわち、NPHインスリン:IGF−Iの重量比が約1:1から1:3、約5から7mg/mLの塩化ナトリウム、約0.1から3mg/mLのフェノールおよび/または約6から10mg/mLのベンジルアルコール、約1から3mg/mLのポリソルベート、約2.5から4mg/mLの酢酸ナトリウム、約0.1から1mg/mLのリン酸ナトリウム、pHが約5.4である。
液状であれば、最終製剤は、約4週まで約2から8℃の温度で貯蔵されるのが好ましい。あるいは、製剤は、凍結乾燥され、注射用の水を用いて再構成するための粉末として提供されてもよく、これは液体製剤について記載したように貯蔵される。
治療的投与のために用いられるIGF−IおよびNPHインスリンは無菌でなければならない。無菌は、無菌濾過膜(例えば0.2ミクロンの膜)を介した濾過により容易に達成される。治療的IGF−IおよびNPHインスリン組成物は、一般的に無菌口を具備する容器、例えば皮下注射針で貫通可能なストッパーを備えた静脈の溶液バッグまたはバイアルに収容される。
IGF−IおよびNPHインスリンは、例えば密封されたアンプルまたはバイアルのような、単位または多投与容器に、水溶液または再構成用の凍結乾燥された製剤として貯蔵される。凍結乾燥された製剤の例としては、10mLのバイアルが、5mLの無菌濾過1%(w/v)NPHインスリン水溶液で満たされ、得られた混合物が凍結乾燥される。輸液溶液は、静菌性の注射用蒸留水を用いて凍結乾燥されたNPHインスリンを再構成することによって調製される。この輸液溶液は、同様に再構成されたIGF−I溶液または液状IGF−I溶液と混合される。
IGF−IおよびNPHインスリンの両方を含む製剤は、多くの異なる方法によって調製されうる。一つの方法は、NPHインスリンをIGF−I含有組成物(以下に記載するようにオスモライト、安定剤、および緩衝剤を含む)と混合することを含む。
NPHインスリンから分けてIGF−Iを投与するために、または、上述したようにNPHインスリン溶液と混合するために使用できるIGF−I含有溶液は、約2から20mg/mLのIGF−I、約2から50mg/mLのオスモライト、約1から15mg/mLの少なくとも一つの安定剤、並びに組成物のpHが約5から5.5となる量の緩衝剤(好ましくは酢酸塩緩衝剤、最も好ましくは酢酸ナトリウム)である。オスモライト、安定剤、および緩衝剤、並びにこれらのカテゴリー内の好ましい化合物は上述されている。任意に、上述されたタイプから選択された界面活性剤を、好ましくは約1から5mg/mL、さらに好ましくは約1から3mg/mLの量で含んでもよい。
好ましい実施態様では、オスモライトは約2から10mg/mLの濃度の無機塩もしくは約40から50mg/mLの濃度の糖アルコールであり、安定剤はベンジルアルコール、フェノール、もしくはその両方であり、緩衝液は酢酸塩緩衝溶液である。さらに好ましくは、オスモライトは無機塩であり、最も好ましくは塩化ナトリウムである。
さらに好ましい製剤では、IGF−Iの量が約8から12mg/mLであり、塩化ナトリウムの量が約5から6mg/mLであり、安定剤は約8から10mg/mLのベンジルアルコールおよび/または約2から3mg/mLのフェノールであり、緩衝剤は約50mMの酢酸ナトリウムであり、pHが約5.4である。この製剤において、好ましい量のNPHインスリンは約100単位/mL、すなわち約4mg/mLである。薬剤の体積を変更することができ、NPHインスリンの濃度を固定することができる。任意に、製剤は、約1から3mg/mLの量で界面活性剤としてポリソルベートを含む。NPHインスリンと混合する前の開始IGF−I溶液における50mMの酢酸塩濃度は、広い範囲の混合比率でも懸濁液として低い可溶性のNPHインスリンと高い可溶性のIGF−Iを維持するために、最終的なIGF−I/NPHインスリン混合物において最終的なpHが5.4から顕著に変化しないことを確実なものとする。しかしながら、両方のタンパク質の安定性の観点から、より広いpH幅は約4.5から8である。
本発明に係るキットも考えられる。通常のキットは、薬学的に許容される酢酸塩緩衝剤中にIGF−Iを含むIGF−I製剤用の容器、好ましくはバイアル;薬学的に許容されるNPHインスリンを含む容器、好ましくはバイアル、並びに、薬学的製剤を提供するために、使用者に二つの容器の内容物、すなわち二つの製剤を組み合わせるように仕向ける製品挿入紙またはラベルのような説明書を含む。好ましくは、薬学的製剤は、糖尿病を処置するためである。また、好ましくは、IGF−Iを含む容器は、約5.0から5.5のpHの緩衝剤中に、塩化ナトリウムおよびベンジルアルコールまたはフェノール、あるいはこれらの両方をさらに含む。好ましくは、使用者は、容器の内容物、すなわち二つの製剤を、直接注射するための注射器中で混合するように指示される。
他の好ましい実施態様では、IGF−Iを含む容器が、pHが約5.4の約50mMの酢酸ナトリウム緩衝溶液中に、約8から12mg/mLのIGF−I、約5から6mg/mLの塩化ナトリウム、約8から10mg/mLのベンジルアルコールまたは約2から3mg/mLのフェノール、または約8から10mg/mLのベンジルアルコールと約2から3mg/mLのフェノールの両方を含む。さらに好ましくは、この容器はさらに約1から3mg/mLのポリソルベートを含む。
本発明は、以下の実施例を参照することによってさらに十分に理解される。しかしながら、これらは本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。ここに引用された全ての刊行物及び特許文献を、参照として明らかに含める。
実施例I
材料:
1)IGF−I 10.0mg/mL
塩化ナトリウム 5.84mg/mL
酢酸ナトリウム 50mM、pH5.4
ベンジルアルコール 9.0mg/mL
ポリソルベート20 2.0mg/mL
2)HUMULIN(商標)R(正規のインスリンヒト注射、USP、組み換えDNA由来)
3)HUMULIN(商標)N(NPHヒトインスリン、組み換えDNA由来、イソフェン懸濁液)
4)NOVOLIN(商標)N(NPHヒトインスリン、組み換えDNA由来、イソフェン懸濁液)
5)HUMULIN(商標)L(レンテヒトインスリン、組み換えDNA由来、亜鉛懸濁液)
6)NOVOLIN(商標)L(レンテヒトインスリン、組み換えDNA由来、亜鉛懸濁液)
7)HUMULIN(商標)U(ウルトラレンテ、ヒトインスリン、組み換えDNA由来、持続型亜鉛懸濁液)
方法:
混合:
一定量のヒトインスリンを、以下の方法を用いて、等量のIGF−Iと混合した。
1)混合用のヒトインスリンと等量の空気を注射器に導入する。ヒトインスリンボトルに針を挿入し、空気を注入する。針を引き出す。
2)同様にIGF−Iボトルに空気を注入するが、針を取り出さない。
3)ボトルと注射器を逆さまにする。
4)針の先端がIGF−I中にあることを確認し、注射器に正確な量のIGF−Iを引き出す。
5)ボトルから針を引き抜く前に、注射器中のIGF−I量を低減させる空気泡をチェックする。もし泡が存在すれば、注射器を一直線に保持し、泡が上に浮き上がるまで横をたたく。プランジャーで空気を押し出し、正確な量を引き出す。
6)IGF−Iのボトルから針を引き出し、ヒトインスリンのボトルに挿入する。ボトルと注射器を逆さにする。ボトルと注射器をしっかりと片手に握り、静かに振る(正規のヒトインスリンでは振らない)。針の先端がインスリン中にあることを確認し、ヒトインスリンの投与量を引き出す。
7)針をはずす。
HPLC分析用のサンプル調製:
(a)HUMULIN(商標)N、NOVOLIN(商標)N、HUMULIN(商標)L、NOVOLIN(商標)L、並びにHUMULIN(商標)U
ヒトインスリンは、懸濁液を混合するために数回優しく転倒させる。約1mLのサンプルがインスリン注射器に引き出される。インスリンを、遠心管に出し、3000r.p.m.で10分間遠心した。遠心行程は、溶液からヒトインスリン懸濁液を除去するように設計された。遠心後、ヒトインスリン懸濁液をさらに除去するために、0.22μmのフィルターを介してインスリンサンプルを濾過した。濾過後、以下に記載した酸性pH逆相HPLC法を用いて溶液を分析した。
溶媒A:0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B:アセトニトリル中の0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.5mL/分
カラム温度:50℃
波長:214nm
注入量:25μg/注入
カラム:VYDAC(商標)C18 HPLCカラム、4.6X250cm、300Å
(b)HUMULIN(商標)R
この溶液を、サンプル調製行程を含まない上記HPLC法によって分析した。
(c)IGF−I
IGF−Iを、IGF−Iプラセボを用いて1mg/mLに希釈した。この希釈サンプルを上記HPLC法で分析した。
(d)ヒトインスリン/IGF−I混合物
ヒトインスリンを、上記混合方法を用いてインスリン注射器中でIGF−Iと混合した。混合したらすぐに、混合物を遠心管に注入し、1−2秒間優しくボルテックス攪拌した。ボルテックス終了後、混合物を3000r.p.m.で10分間遠心し、ヒトインスリン懸濁液を除去するために0.22μmフィルターを介して濾過した。濾過されたサンプルを、上記の酸性pH逆相HPLC法で分析した。
結果:
結果を以下の表Iに示す。
Figure 0004187075
論考:
HUMULIN(商標)R
HUMULIN(商標)RとIGF−Iとを混合するとすぐに、溶液のpHは7.3から5.4に変化した(表I参照)。これはHUMULIN(商標)Rが緩衝剤で処理されていないからである。ヒトインスリンは、等電点pH(pH5.4)において最も溶けにくいため、不溶性になり混合物が濁った。約95%の全ヒトインスリンと25%のIGF−Iが沈殿した。このデータは、HUMULIN(商標)Rが、IGF−Iと適合しないことを示している。
HUMULIN(商標)NとNOVOLIN(商標)N(NPH)
IGF−Iの添加後、HUMULIN(商標)N結晶に変化はみられなかった。図1Aは、HUMULIN(商標)Rの酸性pH逆相クロマトグラムに基づいて、ヒトインスリンが41分で溶出することを示している。図1Bは、HUMULIN(商標)Nの酸性pH逆相クロマトグラムであり、ヒトインスリンが溶液中に存在しないことを示している。HUMULIN(商標)N中のヒトインスリンは、不溶性結晶としてのみ存在する。これらの結晶は、遠心及び濾過によって除去された。図1Cは、実施例IIにおいて以下に示された製剤中のIGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムであり、約99%のIGF−Iが完全であり、酸化されてなく、22分で溶出することを示してる。
図2Aおよび2Bは、それぞれIGF−Iと組み合わせた場合の、HUMULIN(商標)NとNOVOLIN(商標)Nの酸性pH逆相クロマトグラムを示す。IGF−Iの添加後、ヒトインスリンは結晶性のままである。ヒトインスリンはこの溶液中には全く存在しなかった。IGF−Iのピークエリアおよび形状は、HUMULIN(商標)NまたはNOVOLIN(商標)Nの混合物中において変化しないままであった。
HUMULIN(商標)U(ウルトラレンテ)
HUMULIN(商標)U結晶の大きさ及び形状は、IGF−Iの添加により影響を受けないようであった。図3Aは、HUMULIN(商標)Uの酸性pH逆相クロマトグラムである。ヒトインスリンは結晶として存在するので、ヒトインスリンは逆相クロマトグラフィーによって溶液中に検出されなかった。図3Bは、HUMULIN(商標)UとIGF−Iの酸性pH逆相クロマトグラムを示す。IGF−Iの添加後、全ヒトインスリンの約0.7%が、HUMULIN(商標)U結晶から放出された。IGF−Iのピーク形状は、わずかに変化したが、IGF−Iのピークエリアは変わらなかった。
HUMULIN(商標)LとNOVOLIN(商標)L(レンテ)
HUMULIN(商標)Lは、30%無晶性および70%結晶性ヒトインスリンである。無晶性または結晶性ヒトインスリンの大きさおよび形状は、IGF−Iの添加によって変化しないようであった。図4Aおよび4Bは、それぞれIGF−Iを含まないHUMULIN(商標)LとNOVOLIN(商標)Lの酸性pH逆相クロマトグラムを示す。ヒトインスリンは、不溶性の無晶性または結晶性形態として存在するため、遠心および濾過によって除去された。ヒトインスリンは全く検出されなかった。図5Aおよび5Bは、それぞれIGF−Iをさらに含むHUMULIN(商標)LとNOVOLIN(商標)Lの酸性pH逆相クロマトグラムを示す。IGF−Iの添加後、全ヒトインスリンの約4.8%が溶液中に放出された。IGF−Iのピークエリアは変化しなかったが、ピーク形状はわずかに変化した。
結論
このデータは、HUMULIN(商標)NとNOVOLIN(商標)Nのみが、IGF−Iと完全に適合することを示した。
実施例II
これらの実験の目的は、糖尿病ラットへの皮下注射(SC)として組み合わせて注射された場合の、rhIGF−IとNPHインスリンの、血糖値、プラスマインスリン、およびプラスマIGF−I濃度に対する効果を調べることである。これらの実験では、組み換えヒトIGF−IおよびNPHインスリンは、一つの溶液として混合されSC注射によって投与され、一回の注射または二つの異なる部位に二回に分けて投与された。
方法
腹腔内(IP)にクエン酸緩衝剤中の
ストレプトゾトシン(Streptozotocin(STZ))麻酔(75mg/kg) 0日目
糖尿病ラットのカニューレ挿入 5日目
研究1 7日目
研究2 9日日
方法
動物/外科学
47−8週齢のオスのSDラットをCharles River Laboratoriesから入手し、一日後にSTZを75mg/kg IPで注入した。5日後に、尾の静脈から採血し、血清を得て、グルコース濃度を測定した。血糖値が<200mg/dLのラットは糖尿病でないと見なし、研究からはずした。残りの動物に以下の方法でカニューレ挿入した。すなわち、ラットを麻酔し(KETAMINETM、65mg/kg、およびXYLAZINETM、12.5mg/kg IP)、剃毛された外科的部位を70%イソプロピルアルコールと、ついでベタジン(betadine)溶液を用いて調製した。右の頸静脈を小さいSC切開を介して単離し、0.02インチx0.037インチの斜めに切れたゴム状の先端部を有するカニューレを用いてカニューレ挿入した。カニューレを洗い流し、4−0シルク縫合糸を用いて傷を塞ぐ前にヘパリン(10U/mL)を用いて開通性をチェックした。回復用の暖められたパッド上に動物を置く直前に、カニューレを、〜50μlヘパリン(100U/mL)を用いて“ヘパリンロック”した。ラットが、歩き回る場合には飼育用のカゴに入れた。
カニューレは、開通性を維持するために、新鮮なヘパリン/生理食塩水で毎日洗い流された。カニューレ挿入から2日後、研究1(以下参照)を行い、二日後に研究2を行った。これらの研究に関して、カニューレに接続しているピンを引き抜いた後に、ヘパリン/生理食塩水で満たされた12インチのPE40ポリエチレンチューブの延長チューブをカニューレに取り付けた。このチューブを注射器に接続し、実験の間中、動物に取り付けたままにした。採血した後に、血液量を維持するために等量の生理食塩水をカニューレを介して注射した。以下の時に採血した。
−10分、
0分、
次いで以下に示す溶液を注射し、
10、20、40、60分後、2、3、4、6時間後に再度採血した。
各研究において、各グループ当たり4または5匹とした。データは、ダンカン試験(Duncan’s Test)により比較して、平均±SEMである。統計学的に意味のある結果は、p<0.05である場合に評価した。
研究1
実験設計は以下の通りである。
Figure 0004187075
研究2
実験設計は以下の通りである。
Figure 0004187075
使用した化合物
1)rhIGF−I(Genentech Inc,lot#G117AZ/A9841AX)10mg/mL IGF−Iプラセボで1:2に希釈。rhIGF−Iは、10mg/mLのIGF−I、5.84mg/mLのNaCl、9.0mg/mLのベンジルアルコール、2.0mg/mLのポリソルベート20、50mMの酢酸ナトリウム、pH5.4からなる。意図された最終産物構成は、10mLグラスバイアル中に7mL(70mg)の上記溶液を含み、その有効期間を最大限にするために一般的には冷蔵貯蔵(2−8℃)される。この製造物は、通常の針と注射器を用いた皮下または静脈内投与用の使用可能な液体として設計される。
2)IGF−Iプラセボ(pH5.4の酢酸ナトリウム緩衝剤)=5mg/mL:100μL=500μg
3)NPHインスリン(HUMULINTMN,Eli Lilly,Lot#9MF78M)100U/mL
無菌水で1:2に希釈=50U/mL:100μL=5U
4)無菌水
測定方法
プラスマグルコース濃度を、Chem1A血清化学分析器(Miles laboratories,Tarrytown,NY)を用いて測定した。プラスマ中のインスリンは、ラット特異的ラジオイムノアッセイ(RIA)(Linco Research Inc.,St.Charles,MO.)で測定した。プラスマIGF−Iは、サンプルの酸−エタノール抽出後にRIAによって測定した。
結果
研究1
ラットの糖尿病の状態が、動物の血糖値(400mg/100mL)によって示されている(図6)。賦形剤が注入された対照群と比較して、全ての処置がプラスマグルコースレベルの顕著な低下を引き起こした。最初のグルコース反応において各グループ間に明確な差があった。一回の注入組み合わせグループ(IGF−IとNPHインスリンで処置)は、他のグループのいずれと比べても、注入後10および20分において、実質的に低いプラスマグルコースレベルを備えていた。注入から20分後の血液グルコースレベルは、プラセボ409.5±66.5;rhIGF−I218.3±38.1;NPHインスリン240.3±24.1;二回に分けた注入240.3±61.3;一回の注入151.0±17.9mg%であった。IGF−I処置されたラットの血糖値は、6時間後には基本値に戻ったが、NPHインスリンのみ、またはNPHインスリンとIGF−Iの混合物を与えたラットでは、6時間後でさえも、血糖値は顕著に抑制されたままであった。
研究2
第二の研究では、濃度と注入量が、研究1の一回注入組み合わせグループと2回注入組み合わせグループとの差異のファクターであるかどうかを調べるために、投与量が調節された。それゆえ、二回の注入組み合わせグループにおいて、動物はNPHインスリンとrhIGF−Iをそれぞれ100μl投与された(半分の濃度かつ2倍の注入量であるが、研究1と同じ投与量)。一回の注入グループでは、IGF−IとNPHインスリンの両方を含む100μLの溶液が注入された。この研究は、他の全ての点において研究1と同一である。
全ての処置がプラスマグルコースレベルにおいて顕著な低減を示した。しかしながら、一回の注入グループは、注入からわずか10分後(プラセボ380±21.3;二回に分けた注入388±13.3;一回の注入332±14.8mg%)および20分後(プラセボ445.3±17.6;二回に分けた注入275.4±25.3;一回の注入216.8±19.5mg%)にさえプラスマグルコースレベルを実質的に低減した。この低減も、相対的なパーセント変化ベースにおいて顕著であった。それゆえ、注入量または濃度は、分離注入および一回の注入グループの間の差異の原因ではないようである。
血液中のインスリンおよびIGF−Iレベル
IGF−IとNPHインスリンの組み合わせの共注入が、より早い低血糖の開始を引き起こす原因を調べるために、血液中のインスリンとIGF−I濃度を測定した。
図8は、プラスマインスリンへの顕著な処置効果があることを示す。投与から40分で、一回の注入組み合わせは、分けて注入したグループと比較してプラスマインスリンを約2倍に増大させた(プラセボ1.15±.45、二回に分けた注入63.0±12.2、一回の注入112.8±21.0ng/mL;二回に分けた注入に対してp<0.05)。図9は、IGF−IとNPHインスリンの共輸送後、またはそれらを分けて注入した後の血清IGF−I濃度を示す。血清IGF−I濃度は、注入後20分において、分けて注したグループより一回の注入組み合わせ処置グループにおいて顕著に高かった。それゆえ、NPHインスリンとIGF−Iの共製剤(co-formulation)は、製剤が分けて注入された場合よりも高い効力を与え、この増大された効力は、血液中のインスリン、そしておそらく血液中のIGF−Iがより急速に出現することと関連がある。
グルコースデータと組み合わせられた研究1および2
グルコースデータを組み合わせた場合には、注入後10および20分に、処置法において顕著な差異がみられた。一回の注入処置は、プラスマグルコースにおいて、より急速な減少を引き起こし、これは統計学的に注入後10分で顕著であった(プラセボ365.7±18.6mg/dL、二回に分けた注入368.7±17.3mg/dL、一回の注入311.8±12.4mg/dL)。
研究3
糖尿病ラットにおけるこの実験は、以下のことを調べるように設計された。
1)IGF−Iプラセボそのものが、NPHインスリンの効力および吸収に影響するか。
2)研究1および2に用いた以外のNPHインスリンとIGF−Iの投与量において、共輸送の効果が認められるか。
実験設計は以下の通りである。
Figure 0004187075
全ての方法および行程は、研究1および2で用いたものと同一である。
対照のパーセントとして表された、この研究の注入後最初の1時間の血液グルコースデータが、図10に示されている。IGF−I緩衝剤にNPHインスリンを混合すると(グループ2)、水にNPHインスリンを混合した場合(グループ1)よりも、血糖値に優れた効果を与える傾向がある。これは、NPHインスリンの吸収におけるIGF−I緩衝剤の直接的な効果を示唆している。
インスリンの測定(図11)により、IGF−IプラセボにNPHインスリンを希釈すると、水で希釈した場合より、インスリン吸収を増大することが確認された。図8と11の比較は、NPHインスリンとIGF−Iとの共混合のインスリン吸収における効果(図8)が、NPHインスリンにIGF−Iの製剤緩衝剤を添加することによって繰り返されたことを示す。何らかの一つの理論に限定されることなく、図8に示された、より急速なインスリンの吸収は、IGF−Iの存在によるものでなく、IGF−Iを溶解するために用いられた製剤緩衝剤によるものであると思われる。この実験におけるIGF−I濃度の測定(図12)は、IGF−Iの吸収が、NPHインスリンと共混合されることによって影響されないことを示した。
結局のところ、このように少量のNPHインスリンとIGF−Iにおいては、研究1および2におけるインスリン吸収に見られる効果は、研究3において繰り返された。さらに、IGF−I自身がインスリン吸収の増大に必須なのではなく、IGF−Iプラセボがそれ自身で血液インスリン濃度をさらに急速に増大させることが見いだされた。
概要
これらの研究は、NPHインスリンとIGF−Iの共製剤が、予期せぬことに、より低いグルコースレベルを導くことを示した。これは、患者が自分で投与しなければならない注射回数が減少するので、糖尿病患者の処置に有利である。IGF−Iとインスリンを共注入することができる唯一の手段は、NPHインスリンを用いる手段である。好ましい輸送方法は、この製剤がNPHインスリンのさらに急速な吸収を可能にするように、IGF−I酢酸塩緩衝製剤を用いる。インスリンのさらに急速な吸収は、インスリン投与に関する現在の方法を越えた利点を有する。
NPHインスリンは、一晩中インスリンの濃度を維持するために一般には夕方に投与される、インスリンの比較的長期間作用する形態である。夕食の前に、短期間作用するインスリンの注入に加えて投与されるのが通例である。本発明は、NPHインスリンがIGF−Iと共に投与された場合に、一部のインスリンの急速な放出が起こる利点を開示する。それゆえ、例えば、糖尿病患者が二回の注射、就寝時のNPHインスリンおよび夕食前の正規のインスリンを投与される代わりに、本発明は、夕食前にIGF−I/NPHインスリンを一回注入すればよい。それゆえ、注射回数を低減することができる。
従って、本発明の多様な利点が存在することが明白である。これらの利点は、より少ない回数のインスリンとrhIGF−Iの注射の使用、より少ないインスリンの注射の使用、およびNPHインスリンの変更された薬物動力学を含む。
実施例III
IDDM患者の部分母集団におけるrhIGF−I/インスリン組み合わせ治療の長期的な効果を評価する、よく制御された臨床試験は存在し得ないと思われる。それゆえ、二重のホルモン置換例がインスリン単独の治療より優れているか否かを調べるために、4週間、無作為化、プラセボ調節、二重盲検試験を行った。rhIGF−Iとインスリンの血糖の調節が、単独治療としてインスリンで処置されたグループと比較および対比された。患者は、IDDMを有する子供と青年の両方であった。この研究は、請求の範囲に記載されているようにIGF−Iとインスリンを含む製剤を患者に与えるのではなく、むしろ分けて注入した場合に、この示唆の臨床的背景において典型的な投与を示唆する。
方法:
IDDMを有する、8−17歳の43人の患者(男性22人と女性21人)を3つの大学の糖尿病診療所で採用した。適格基準は以下の通りである。
1.8歳以上
2.IDDM期間≧6ヶ月
3.診療所で診断されたIDDM患者の平均グリコシル化ヘモグロビン(HbA1)以上のHbA1で定義された、最適以下の代謝調節。これは、研究開始前4ヶ月以内の2回の最小値に基づいて、各試験所によって決められる(DukeとPhiladelphia HbA1cはそれぞれ≧8.4%と8.2%;Buffalo HbA1≧10.4)。
4.少なくとも6ヶ月間正規およびNPHインスリンの一日2回の注入。関係する医学的状態(置換療法における自己免疫性甲状腺炎を除く)、糖尿病合併症の生化学的および/または臨床的証拠、インスリンまたはL−チロキシン以外の薬剤の使用は、除外基準である。精神医学上の疾患、エタノールの乱用、ガンまたは他の実験試薬/手法の最近の使用(研究開始の30日以内)の経歴のある患者も除外する。この研究は、各機関のInstitutional Review Boardによって認可された。患者および/または親の一人が、インフォームドコンセントにサインした。
研究設計
この研究設計は、4週間の導入期間、4週間の処置期間、並びに2週間の洗浄期間を含む(図13)。この研究の間、患者は、一日に正規およびNPHインスリンの二回の注入を受け続けた。研究開始時に、患者は、家庭用血液グルコース(BG)モニタリング技術について詳細な説明を受けた。患者は、朝食、昼食、夕食および夕方の間食の前、並びに症候性低血糖のときはいつでもBGを調べるように指導を受けた。グルコースの値はメーター(One Touch II-Lifescan Inc.,Milpitas,CA)に自動的に蓄えられ、診療訪問時に研究部のパソコンに電気的に移される。導入期間に、患者は一般的な糖尿病のケアと食事管理について相談を毎週受ける(−28日と−14日に診療所で、−21日と−7日に電話で)。この期間に、患者は血糖制御について特定の目標を与えられ、インスリン調節に関する援助が必要なときは研究部に電話するように指導された。
導入期間の最後に、朝のインスリン注入の直前にさらなる注入としてrhIGF−Iまたはプラセボのいずれかを投与するために無作為化した。患者は、導入期間の−28日におけるグリコシル化ヘモグロビンの値とタナー段階とに基づいて階層化された適応性のある無作為化方法を用いて分けられた。導入期間の−1日目と処置期間の1日目の間に7日のウィンドウ期間を設けた。処置の1日目の前の午後に患者は病院に収容され、通常のインスリン投与量と食事を与えられた。1日目に、IVカニューレが遠位の前腕または肘前の窩に挿入された。一回の投与量のrhIGF−I(80μg/kg)またはプラセボがSCに投与され、その後にSCインスリン注入および朝食が与えられた。朝にIGF−Iを投与するのは、安全の理由のためである。1日目に、低血糖の発生に対する警戒として、両方のグループにおいて、1/3までa.m.の正規のインスリン投与量を低減した。次の3時間に15分ごとに将来のアッセイ用に採血した。患者は、最初の3時間の採血後に、活発に運動するように励まされた。処置の3または4日目に病院から解放された。処置の5日目に患者と電話で接触し、7、14、21および28日目に外来患者として診察を受け、14日後に投与を中止した。患者は、追跡面会で食事および糖尿病の管理について指導された。
4週間の処置期間中、rhIGF−Iおよびプラセボの投与量は一定のままであった(80μg/kg SC q a.m.)。しかしながら、インスリン投与量は、以下の目標BGを達成するように調節された:すなわち、空腹時性血糖(FBG)が、12歳以上に対しては80−120mg/dl(4.4−6.7mmol/L)かつ12歳未満に対しては80−140mg/dL(4.4−7.8mmol/L)であり;他の場合には80−180mg/dL(4.4−10.0mmol/L)である。診察は、導入期間の−28日目、処置期間の1、7、21および28日目、洗浄期間の14日目に行われた。処置期間の後には2週間の洗浄期間があり、その期間には、患者はインスリン治療のみを受け、投与量の調節が血糖の目標を達成するように続けられた。
研究機関の評価
表IIは、研究中になされた研究機関の評価をまとめたものである。
Figure 0004187075
血糖調節の指標
血糖調節の主な指標は、1)HbA1が導入の−28日目、並びに処置の1日目および28日目に測定された;2)導入期間の最後の10日間の、一日4回の家庭でのグルコースモニタリングの値の平均と処置の最後の10日間の値とを比較した。グリコシル化ヘモグロビンを、アフィニティークロマトグラフィーでアッセイした(SmithKline Beecham Clinical Laboratories)。参照範囲は、4.4−6.1%であった。
成長ホルモン/IGF−I軸
GH、IGF−I、遊離IGF−I、IGF−II、IGFBP−1、IGFBP−2およびIGFBP−3のプラスマレベルを測定した。プラスマIGF−Iレベルは、処置の1日目の研究試薬投与前、投与後3時間の30分ごと、並びに処置の7、14、21および28日に研究試薬投与後2−4時間に調べられた。全プラスマIGF−I濃度は、Liebermanら、上掲によって記載された酸エタノール抽出後のラジオイムノアッセイ(RIA)によって調べられた。プラスマ中の遊離のIGF−Iは、TSK G2000SWカラムと0.2Mリン酸ナトリウム、0.5%Tween-20、pH6.5の移動相とを有するゲルろ過HPLC(SE−HPLC)を用いて、結合タンパク質に結合したIGF−Iから分離した。クロマトグラフィー後のIGF−Iレベルの測定は、7.0%と19%のIGF−I濃度(抽出+RIA)を示した。遊離のIGF−I濃度(SE−HPLC+RIA)は、100ng/mLで17%の変化の内部アッセイ係数を有する。Liebermanら、上掲。
安全性の検査室測定
主な安全性検査室評価は、血清生化学および甲状腺プロフィール、CBC、検尿、24時間尿アルブミン排出速度およびクレアチニンクリアランスである。低血糖は、症候学に関わりなく、50mg/dL以下のBGレベルによって定義される。低血糖に関するこの定義は、統計学的分析の目的に用いられた。
患者の投薬中止
プロトコルに従って、研究中に患者が5回以上の注射または14回以上のBG測定をしなかった場合には、その患者の研究を中止した。
統計学的方法
少なくとも二週の後無作為化データを有する患者が、分析に含められた。早期に中止したものの、少なくとも2週間分の処置期間のデータを有する患者については、最後の利用できるデータ値が28日まで行われ、分析に用いられた。データは、各グループにつき平均±SEでまとめられた。連続的な変数に対してはウィルコキソンランク総和試験(the Wilcoxon rank sum test)、不連続のデータに対してはフィッシャーの直接確率検定を用いて、二つのグループの比較を行った。全ての試験は両側検定であり、0.05以下のp値が統計学的に重要であると認識された。
結果:
基準的特徴
表IIIに示されているように、rhIGF−Iとプラセボグループの患者の基準人口統計学的特徴は類似している。プラセボの21人の患者のうちの4人と、rhIGF−Iグループの22人中の4人は思春期前であった。
Figure 0004187075
患者の処分
4人の患者が研究を早期に中止した。処置の6日目に患者の要求に応じてプラセボグループにおいて一人が中断した。rhIGF−Iグループにおいて三人の患者が早期に中断した。一人の患者は、処置の1日目に研究薬剤投与後4時間で、低血糖と無関係な失神のエピソードを示した。この患者は、再発性の中耳炎のために抗生物質治療中であったが、これが結果に関連するか否かは確かではない。第二の患者は、導入期間に不規則なBGレベルを示し、処置期間に改善を示したが、正規のインスリン投与量を低減することによって適切に補償され得ない顕著な低血糖を示した。第三の患者は、BGモニタリングに従わないために、導入期間の最後に中止した。
血糖調節
導入期間の最後の10日間(−19から−28日目)の一日の平均BGレベルと比較した処置の最後の10日間(19から28日目)の平均BG値が表IVに示されている。rhIGF−Iグループに観察された血糖調節における全体的な改良は、プラセボグループと比較して、朝食、昼食および就寝前の、低い血糖値によるものである。図14に示されているように、血糖プロフィールは、プラセボグループと比較してrhIGF−Iグループにおいて処置期間を通じて改善された。両方のグループにおいて、4週間の導入期間にHbA1(プラセボグループでは1%より大きい)においてある程度の減少があった(11.5±1.3%から11.4±1.4%、プラセボ;12.4±3.2%から11.2±1.7%、rhIGF−I)。しかしながら、処置期間中は、HbA1は、プラセボグループに比較してrhIGF−Iにおいてさらに減少した(1.8±1.25%に対して1.3±1.6%の平均減少率)。
Figure 0004187075
インスリン使用
正規およびNPHインスリンの使用を、別個に評価した。正規およびNPHインスリンのインスリン投与量を、単位/kg/10日として規格化した。導入期間の最後の10日間は、正規のインスリン(0.27±0.10プラセボ;0.27±0.10rhIGF−I)またはNPHインスリン(0.77±0.19プラセボ;0.66±0.13rhIGF−I)のいずれかについて、体重のkg当たり一日に用いられるインスリン単位の平均数には、プラセボとrhIGF−Iグループとの間に差異はなかった。対照的に、処置期間中は、rhIGF−Iグループに用いられた正規のインスリンの平均量は、顕著に低かった(0.28±0.10に対して0.20±0.10;p<0.05)。kg体重当たりに用いられるNPH単位の平均数も、プラセボに対してrhIGF−Iを投与された患者の処置の間は低かった(0.80±0.23プラセボ;0.65±0.14rhIGF−I)。
ホルモンレベル
図15は、処置の1日目、並びに処置期間の7、14、21、および28日目の薬物投与後2−4時間における薬物動力学的研究中の全IGF−Iレベルを示す。プラセボグループの平均IGF−Iレベルは、研究中150から200ng/mLの間(19.6−26nmol/L)を変動した。処置の1日目のrhIGF−Iグループにおいて、低い基準のIGF−Iレベル(137±51ng/mL;17.9±6.7nmol/L)が、最初のrhIGF−I注入後2時間で中間の正常な範囲(315±72ng/mL;41.2±9.4nmol/L)まで上昇した。IGF−Iは、処置期間中、中間の正常な範囲(340−440ng/mL;44−57nmol/L)のままであった。
図16に示すように、処置後に遊離IGF−Iレベルも上昇した。rhIGF−I注入後2−4時間に測定された平均遊離IGF−Iレベルは、1日目では高かったが、研究中に上昇したままであった。rhIGF−I処置グループの全ての値が、対応するタナー段階プラセボグループに観察される値よりも高かった(p<0.01)。rhIGF−Iグループにおいて観察された遊離IGF−Iレベルは、20人の思春期前の対照(11.4±10.3ng/mL)とタナー段階2−4の青年期の19人(14.5±12.3ng/mL)を含む、健康的な甲状腺機能正常対照(euthyroid controls)のグループで測定された値(平均±SD)に類似していた。Quattrinら、“Low Plasma-Free IGF-I Levels in IDDM:Additional Evidence for a Bi-hormonal Defect in Diabetes,”ADA-San Francisco,CA,June 8,18のthe 56th Scientific Sessionsへのプレゼンテーション;Quattrinら,Diabetes,45 Suppl.2:53(1996年5月)。
安全性評価
失神エピソード(上述)を示した一人の患者を除いて、かなりの頻度で報告された唯一顕著な不利の症状は、低血糖であった。2の中央低血糖エピソードは、導入期間の両方のグループで類似していた。それは、処置期間中、rhIGF−I対プラセボグループにいて顕著に増大した(6対3、p<0.05)。しかしながら、研究週ごとに評価すると、低血糖の総数の増大は、処置の第一週目においてのみrhIGF−Iグループにおいて顕著に高かった(1.6±1.4対0.9±1.6、p<0.05)。一日のうちの時間について見れば、低血糖エピソードの中央値は、処置期間全体を通じて、朝食前および昼食前にのみプラセボに対してrhIGF−Iにおいて顕著に高かった(p<0.05)。処置の28日目においては、低血糖の数とHbA1またはプラスマIGF−Iレベルとの間には何ら関係がなかった。
生物化学、脂質、および甲状腺プロフィールは、導入期間の最初の時点で正常であり、研究期間を通じて正常の限界範囲内であった。rhIGF−Iグループ中の全体的に改善された血糖プロフィールは、28日までの体重の顕著な増大を伴わなかった(プラセボグループにおいて52±13kgから53±13kg、rhIGF−Iグループにおいて54±16kgから55±17kg)。
論考:
この実験は、IDDM患者におけるプラセボ調節試験が、IGF−Iとインスリンを用いた長期の二重ホルモン置換療法がインスリンのみより優れた血糖調節を安全に行えることを証明することを示した。さらに、改善された制御は、顕著に少ないインスリン使用量で達成された。血糖調節における長期の改善は、明らかに改善された臨床的結果に結びつけられ(DCCT Research Group,上掲)、この知見は、IDDMのさらなる処置と主な関係を有する。
ピークIGF−I濃度はSC注入後2−3時間で生じることから、この研究で観察された持続性急性血糖降下効果は、rhIGF−I補給がグルコース制御に独自に寄与することを示唆している。これは、両方のグループの全ての患者が、グルコース目標を達成するのに必要なだけのインスリンを用いることを承認および推奨されるが、rhIGF−Iの付随的投与が顕著に低いインスリン投与量と関連してより優れた全体的な血糖調節を生じたという事実によってさらに支持される。
rhIGF−Iとプラセボグループの両方に研究中に見られた唯一の顕著な不利の出来事は、低血糖であった。このエピソードは、早朝および朝遅くに最も普通に見られた。重要なことに、深刻なエピソードは全くなく、これらの全ての症状は炭水化物の経口投与で解決された。今回の研究では、低血糖頻度における真の増大を低血糖の自覚における増大から分けるための技術または設計は含まれなかった。報告された増加した数の低血糖は、Kerrら,American Diabetes Association(上掲)に先に記載されたように、rhIGF−I投与後に増大した低血糖の認識に副次的である可能性がある。静脈内へのrhIGF−I投与中には、上述した深刻な不利の症状は全く観察されなかった。低い脱退率(9.3%)とわずか二人の患者だけが研究の中止を要求したという事実が、4週間の試験中のさらなる安全性および不利な影響の低い発生率を示している。
Boulwareら(上掲)の知見とは対照的に、研究中に、顕著な生化学的異常は全く観察されなかった。また、Gulerら,Acta paediatr.Scand.,367(上掲)に記載されているように、rhIGF−Iが、トリグリセリドおよび高密度リポ蛋白(HDL)コレステロールに対する全コレステロールの比率を低減することは確認されなかった。脂質プロフィールは、試験に入る前のほとんどの患者にとって正常域内またはその近傍であった(1日目平均コレステロール172±32mg/kLまたは4.5±0.8mmol/L)。rhIGF−Iの脂質改善効果は、処置の前、種々の投与量レベルまたは治療中に、さらに実質的な異常を有する患者においてさらによく証明されるかもしれない。
結論として、これらの結果は、IGF−I/インスリン組み合わせ治療が、インスリン治療のみを越えて明瞭かつ独特な利益を提供しうることを示唆している。この試験は、一日一回朝に投与された耐容量のみを用いたので、高い投与量、より頻繁な投与、および/または投与を夕方に移すことにより、さらに優れた血糖調節が可能になるかもしれない。

Claims (15)

  1. 非経口に許容されるキャリアに、1から10mgの量のIGF−Iおよび0.2から2mgの量のNPHインスリンを含む、IGF−IとNPHインスリンを含む非経口用組成物。
  2. キャリアが酢酸塩緩衝剤である、請求項1記載の組成物。
  3. pHが5から6の酢酸塩緩衝剤中に、塩化ナトリウム、およびベンジルアルコールまたはフェノールをさらに含む、請求項1記載の組成物。
  4. 組成物中のNPHインスリン:IGF−Iの重量比が、10:1から1:50の範囲である、請求項1記載の組成物。
  5. pHが4.5から8の酢酸塩緩衝剤中に、IGF−IとNPHインスリンとを含む組成物。
  6. NPHインスリン:IGF−Iの重量比が10:1から1:50(w/w)であるIGF−IとNPHインスリン、0.05から0.3Mのオスモライト、0.1から10mg/mLの安定剤、5から100mMのpHが5から7である酢酸塩緩衝剤を含む組成物。
  7. 2から20mg/mLのIGF−I、2から50mg/mLの塩化ナトリウム、1から15mg/mLの安定剤、およびpHが5から5.5の緩衝剤を含むIGF−I製剤とNPHインスリンとを混合することを含む、請求項1記載の組成物の調製方法。
  8. IGF−I製剤が、8から12mg/mLのIGF−I、5から6mg/mLの塩化ナトリウム、8から10mg/mLのベンジルアルコールまたは2から3mg/mLのフェノール、もしくは8から10mg/mLのベンジルアルコールと2から3mg/mLのフェノールの両方からなる安定剤、並びにpHが5.4の50mMの酢酸ナトリウム緩衝溶液を含み、NPHインスリンが4mg/mLの濃度である、請求項7記載の方法。
  9. IGF−Iを含まない酢酸塩緩衝剤中にNPHインスリンを含む組成物。
  10. 緩衝剤のpHが4.5から8である請求項9記載の組成物。
  11. pHが4.5から8の酢酸塩緩衝剤中に、NPHインスリンを含む組成物。
  12. 5から6mg/mLの塩化ナトリウム、8から10mg/mLのベンジルアルコールまたは2から3mg/mLのフェノール、もしくは8から10mg/mLのベンジルアルコールと2から3mg/mLのフェノールの両方からなる安定剤をさらに含み、緩衝剤はpHが5.4の50mMの酢酸ナトリウム緩衝溶液である、請求項9記載の組成物。
  13. 哺乳動物の高血糖疾患の処置に使用される請求項1ないし6または9ないし12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 請求項1ないし6または9ないし12のいずれか一項に記載の組成物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物の高血糖疾患の処置方法に使用される請求項1ないし6または9ないし12のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 哺乳動物に、有効量の請求項1ないし6または9ないし12のいずれか一項に記載の組成物と有効量のさらなる血糖降下薬とを投与することを含む、哺乳動物の高血糖疾患の処置方法に使用される、請求項1ないし6または9ないし12のいずれか一項に記載の組成物。
JP50979998A 1996-08-13 1997-07-31 製剤 Expired - Lifetime JP4187075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/696,314 1996-08-13
US08/696,314 US5783556A (en) 1996-08-13 1996-08-13 Formulated insulin-containing composition
PCT/US1997/013566 WO1998006423A1 (en) 1996-08-13 1997-07-31 Composition comprising insulin and insulin-like growth factor-i (igf-i)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516229A JP2000516229A (ja) 2000-12-05
JP4187075B2 true JP4187075B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=24796556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50979998A Expired - Lifetime JP4187075B2 (ja) 1996-08-13 1997-07-31 製剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5783556A (ja)
EP (2) EP1114644B1 (ja)
JP (1) JP4187075B2 (ja)
AR (1) AR009066A1 (ja)
AT (2) ATE205722T1 (ja)
AU (1) AU731745B2 (ja)
CA (1) CA2261799C (ja)
DE (2) DE69706872T2 (ja)
DK (2) DK0918536T3 (ja)
ES (2) ES2162321T3 (ja)
HK (1) HK1042229B (ja)
IL (1) IL128128A (ja)
PT (2) PT1114644E (ja)
SI (1) SI1114644T1 (ja)
WO (1) WO1998006423A1 (ja)
ZA (1) ZA976598B (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428771B1 (en) 1995-05-15 2002-08-06 Pharmaceutical Discovery Corporation Method for drug delivery to the pulmonary system
US7312196B2 (en) * 1997-01-08 2007-12-25 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Formulations for amylin agonist peptides
US6410511B2 (en) * 1997-01-08 2002-06-25 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Formulations for amylin agonist peptides
AU718500B2 (en) * 1997-01-23 2000-04-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Remedies for diabetes
EP1006794B1 (en) * 1997-03-12 2007-11-28 Robert W. Esmond A method for treating or preventing alzheimer's disease
CA2319195A1 (en) 1998-02-02 1999-08-05 Trustees Of Tufts College Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto
US20040058873A1 (en) * 1998-03-12 2004-03-25 Esmond Robert W. Method for treating or preventing Alzheimer's disease
AU3473999A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Chiron Corporation Injectable igf-formulations containing succinate as buffering agent
US6436897B2 (en) * 1998-06-01 2002-08-20 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations for IGF/IGFBP
US6211144B1 (en) * 1998-10-16 2001-04-03 Novo Nordisk A/S Stable concentrated insulin preparations for pulmonary delivery
CA2369451C (en) * 1999-04-08 2009-09-22 Genentech, Inc. Composition based on oppositely-charged polypeptides
WO2001000223A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Minimed Inc. Multiple agent diabetes therapy
US9006175B2 (en) 1999-06-29 2015-04-14 Mannkind Corporation Potentiation of glucose elimination
PT1196430E (pt) 1999-06-29 2012-04-18 Mannkind Corp Purificação e estabilização de péptidos e proteínas em agentes farmacêuticos
US7651703B2 (en) * 1999-10-15 2010-01-26 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
US7582311B1 (en) 1999-10-15 2009-09-01 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
WO2002067969A2 (en) 2001-02-21 2002-09-06 Medtronic Minimed, Inc. Stabilized insulin formulations
DE10114178A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-10 Aventis Pharma Gmbh Zinkfreie und zinkarme Insulinzubereitungen mit verbesserter Stabilität
GB0113179D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Novartis Ag Organic compounds
SE0101980D0 (sv) * 2001-06-01 2001-06-01 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combination
SE0101982D0 (sv) * 2001-06-01 2001-06-01 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combination
FR2826278B1 (fr) * 2001-06-20 2005-03-25 Lipha Utilisation d'agents antidiabetiques pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
US6737401B2 (en) * 2001-06-28 2004-05-18 Metronic Minimed, Inc. Methods of evaluating protein formulation stability and surfactant-stabilized insulin formulations derived therefrom
EP2316470A3 (en) * 2001-11-26 2011-08-24 Trustees Of Tufts College Peptidomimetic inhibitors of post-proline cleaving enzymes
WO2003045228A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Trustees Of Tufts College Methods for treating autoimmune disorders, and reagents related thereto
WO2003080149A2 (en) 2002-03-20 2003-10-02 Mannkind Corporation Inhalation apparatus
DE10227232A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-15 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Saure Insulinzubereitungen mit verbesserter Stabilität
AU2003303646B2 (en) 2002-12-31 2010-03-04 Altus Pharmaceuticals Inc. Human growth hormone crystals and methods for preparing them
WO2004078198A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 The Technology Development Company Ltd. Long acting injectable insulin composition and methods of making and using thereof
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20080090753A1 (en) * 2004-03-12 2008-04-17 Biodel, Inc. Rapid Acting Injectable Insulin Compositions
US20080096800A1 (en) * 2004-03-12 2008-04-24 Biodel, Inc. Rapid mucosal gel or film insulin compositions
AU2005222613B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-17 Biodel, Inc. Rapid acting drug delivery compositions
US7713574B2 (en) 2004-07-13 2010-05-11 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20070045902A1 (en) 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
DE602005024413D1 (de) 2004-08-20 2010-12-09 Mannkind Corp Katalyse der diketopiperazinsynthese
ES2540886T3 (es) 2004-08-23 2015-07-14 Mannkind Corporation Sales de dicetopiperazina para la administración de fármacos
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20090060861A1 (en) * 2005-05-25 2009-03-05 Novo Nordisk A/S Stabilized Polypeptide Formulations
CN101180081B (zh) * 2005-05-25 2015-08-26 诺沃-诺迪斯克有限公司 稳定的多肽制剂
KR101557502B1 (ko) 2005-09-14 2015-10-06 맨카인드 코포레이션 결정질 미립자 표면에 대한 활성제의 친화력의 증가를기반으로 하는 약물 제제의 방법
US8084420B2 (en) 2005-09-29 2011-12-27 Biodel Inc. Rapid acting and long acting insulin combination formulations
US7713929B2 (en) 2006-04-12 2010-05-11 Biodel Inc. Rapid acting and long acting insulin combination formulations
US20070086952A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-19 Biodel, Inc. Rapid Acting and Prolonged Acting Inhalable Insulin Preparations
AU2007216966C1 (en) 2006-02-22 2014-03-20 Mannkind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
CA2649109A1 (en) 2006-04-12 2007-10-25 Biodel, Inc. Rapid acting and long acting insulin combination formulations
US20090147006A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for event based data comparison
FR2925333B1 (fr) * 2007-12-19 2012-04-13 Farid Bennis Compositions pharmaceutiques renfermant au moins un principe actif proteinique protege des enzymes digestives
AU2009204309B2 (en) * 2008-01-04 2012-11-22 Biodel, Inc. Insulin formulations for insulin release as a function of tissue glucose levels
TWI394580B (zh) * 2008-04-28 2013-05-01 Halozyme Inc 超快起作用胰島素組成物
PL2293833T3 (pl) 2008-06-13 2016-08-31 Mannkind Corp Inhalator proszkowy i układ do dostarczania leku
US8485180B2 (en) 2008-06-13 2013-07-16 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system
EP2609954B1 (en) 2008-06-20 2021-12-29 MannKind Corporation An interactive apparatus for real-time profiling of inhalation efforts
TWI532497B (zh) 2008-08-11 2016-05-11 曼凱公司 超快起作用胰島素之用途
DK2349324T3 (en) 2008-10-17 2017-12-11 Sanofi Aventis Deutschland COMBINATION OF AN INSULIN AND A GLP-1 AGONIST
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
WO2010089706A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Use of igf-1 and nt-3 in the treatment of x-linked adrenoleukodystrophy
US9060927B2 (en) * 2009-03-03 2015-06-23 Biodel Inc. Insulin formulations for rapid uptake
EP2405963B1 (en) 2009-03-11 2013-11-06 MannKind Corporation Apparatus, system and method for measuring resistance of an inhaler
KR20180079458A (ko) 2009-06-12 2018-07-10 맨카인드 코포레이션 한정된 비표면적을 갖는 디케토피페라진 마이크로입자
WO2011041463A2 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US9016147B2 (en) 2009-11-03 2015-04-28 Mannkind Corporation Apparatus and method for simulating inhalation efforts
JP5973918B2 (ja) 2009-11-13 2016-08-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Glp−1アゴニスト及びメチオニンを含む薬学的組成物
KR101836070B1 (ko) 2009-11-13 2018-03-09 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 Glp-1 작용제, 인슐린 및 메티오닌을 포함하는 약제학적 조성물
CA2801936C (en) 2010-06-21 2021-06-01 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system and methods
PT2611458T (pt) 2010-08-30 2016-12-16 Sanofi Aventis Deutschland Utilização de ave0010 para o fabrico de um medicamento para o tratamento da diabetes mellitus tipo 2
EP2694402B1 (en) 2011-04-01 2017-03-22 MannKind Corporation Blister package for pharmaceutical cartridges
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
US9993529B2 (en) 2011-06-17 2018-06-12 Halozyme, Inc. Stable formulations of a hyaluronan-degrading enzyme
CN108079281A (zh) 2011-08-29 2018-05-29 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于2型糖尿病患者中的血糖控制的药物组合
AR087744A1 (es) 2011-09-01 2014-04-16 Sanofi Aventis Deutschland Composicion farmaceutica para uso en el tratamiento de una enfermedad neurodegenerativa
EP2776053A1 (en) 2011-10-24 2014-09-17 MannKind Corporation Methods and compositions for treating pain
AU2013289957B2 (en) 2012-07-12 2017-02-23 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery systems and methods
AR091902A1 (es) * 2012-07-25 2015-03-11 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulacion liquida de un conjugado de insulina de accion prolongada
EP2911690A1 (en) 2012-10-26 2015-09-02 MannKind Corporation Inhalable influenza vaccine compositions and methods
RU2015130613A (ru) * 2012-12-26 2017-01-31 Вокхардт Лимитед Фармацевтическая композиция
KR102499439B1 (ko) 2013-03-15 2023-02-13 맨카인드 코포레이션 미세결정성 디케토피페라진 조성물 및 방법
MX2020009878A (es) 2013-07-18 2022-07-27 Mannkind Corp Composiciones farmaceuticas en polvo seco estables al calor y metodos.
JP2016530930A (ja) 2013-08-05 2016-10-06 マンカインド コーポレイション 通気装置及び方法
SG11201604710XA (en) 2014-01-09 2016-07-28 Sanofi Sa Stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
CN105899191B (zh) * 2014-01-09 2020-06-16 赛诺菲 胰岛素类似物和/或胰岛素衍生物的稳定化不含甘油的药物制剂
US10307464B2 (en) 2014-03-28 2019-06-04 Mannkind Corporation Use of ultrarapid acting insulin
US10561806B2 (en) 2014-10-02 2020-02-18 Mannkind Corporation Mouthpiece cover for an inhaler
CN107206058A (zh) 2014-12-12 2017-09-26 赛诺菲-安万特德国有限公司 甘精胰岛素/利西拉来固定比率配制剂
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療
EP4228676A1 (en) * 2020-10-19 2023-08-23 Oak Hill Bio Limited Compositions suitable for use in neonates
DE102021122096A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Forschungsinstitut für Nutztierbiologie IGF-1, IGFBP-2 und Insulin umfassende Zusammensetzungen und ihre Verwendung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE95236T1 (de) * 1983-04-25 1993-10-15 Chiron Corp Hybrid-dns-synthesis von reifen insulinaehnlichen wachstumsfaktoren.
IL71991A (en) * 1983-06-06 1994-05-30 Genentech Inc Preparation of human FGI and FGE in their processed form through recombinant AND tranology in prokaryotes
US4988675A (en) * 1988-02-05 1991-01-29 Ciba-Geigy Corporation Method for preventing secondary effects
US5091173A (en) * 1989-06-29 1992-02-25 The University Of Dundee Hair growth composition
GB8920381D0 (en) * 1989-09-08 1989-10-25 Greater Glasgow Health Board Treatment of insulin-resistant diabetes
JPH0818999B2 (ja) * 1990-01-05 1996-02-28 藤沢薬品工業株式会社 インシュリン様成長因子iの乾燥製剤
US5126324A (en) * 1990-06-07 1992-06-30 Genentech, Inc. Method of enhancing growth in patients using combination therapy
DK0586589T3 (da) * 1991-05-24 1997-09-22 Amylin Pharmaceuticals Inc Amylin- eller amylinanalogpræparat, som eventuelt indeholder insulin, til behandling af anoreksi og beslægtede tilstande
US5202119A (en) * 1991-06-28 1993-04-13 Genentech, Inc. Method of stimulating immune response
JPH0543453A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 創傷治癒促進用局所用徐放性製剤
HUT67319A (en) * 1991-08-30 1995-03-28 Life Medical Sciences Inc Compositions for treating wounds
CA2123685C (en) * 1991-11-25 2003-10-07 Hans-Arne Hansson Medicament for promoting growth of mammalian nerve
DE4208552A1 (de) * 1992-03-17 1993-09-23 Liedtke Pharmed Gmbh Topische arzneiformen mit insulin
SE9201573D0 (sv) * 1992-05-19 1992-05-19 Kabi Pharmacia Ab Use of igf-1
AU674527B2 (en) * 1992-06-24 1997-01-02 Hot Pepper Wax, Inc. Organic pesticide
WO1994004030A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Method for systemic treatment of catabolic conditions and systemic tissue injury
JPH08500123A (ja) * 1993-01-25 1996-01-09 ザ ベス イスラエル ホスピタル アソシエイション Igf−i感受性細胞のバリヤー特性の修飾方法,診断方法及びスクリーニング方法
AU6093794A (en) * 1993-01-29 1994-08-15 Synergen, Inc. Wound healing composition
SE9402119D0 (sv) * 1994-06-16 1994-06-16 Pharmacia Ab Solution
SE9402331D0 (sv) * 1994-07-01 1994-07-01 Pharmacia Ab New use
SE9402370D0 (sv) * 1994-07-04 1994-07-04 Pharmacia Ab Use of IGF-I
AUPM678294A0 (en) * 1994-07-13 1994-08-04 Gropep Pty Ltd Use of insulin-like growth factor in combination with insulin
DK1044015T3 (da) * 1998-01-09 2008-12-08 Amylin Pharmaceuticals Inc Formuleringer med amylinagonistpeptider og insulin
ATE277630T1 (de) * 1998-10-16 2004-10-15 Novo Nordisk As Stabile konzentrierte insulin präparationen zur pulmonaren verabreichung
CA2369451C (en) * 1999-04-08 2009-09-22 Genentech, Inc. Composition based on oppositely-charged polypeptides
WO2001000223A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Minimed Inc. Multiple agent diabetes therapy

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714796T2 (de) 2003-04-03
EP0918536B1 (en) 2001-09-19
US5783556A (en) 1998-07-21
PT1114644E (pt) 2002-12-31
AU3824397A (en) 1998-03-06
ATE222120T1 (de) 2002-08-15
CA2261799C (en) 2009-09-08
DE69714796D1 (de) 2002-09-19
DK0918536T3 (da) 2001-12-03
HK1042229B (zh) 2003-08-15
PT918536E (pt) 2002-03-28
DK1114644T3 (da) 2002-11-04
DE69706872D1 (de) 2001-10-25
EP1114644A1 (en) 2001-07-11
HK1042229A1 (en) 2002-08-09
JP2000516229A (ja) 2000-12-05
WO1998006423A1 (en) 1998-02-19
AR009066A1 (es) 2000-03-08
EP1114644B1 (en) 2002-08-14
CA2261799A1 (en) 1998-02-19
ATE205722T1 (de) 2001-10-15
ES2180523T3 (es) 2003-02-16
DE69706872T2 (de) 2002-04-25
EP0918536A1 (en) 1999-06-02
IL128128A (en) 2007-06-17
SI1114644T1 (en) 2002-12-31
ES2162321T3 (es) 2001-12-16
AU731745B2 (en) 2001-04-05
ZA976598B (en) 1999-02-17
IL128128A0 (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187075B2 (ja) 製剤
US5374620A (en) Growth-promoting composition and its use
EP1165119B1 (en) Composition based on oppositely-charged polypeptides
Baxter et al. Regulation of the insulin-like growth factors and their binding proteins by glucocorticoid and growth hormone in nonislet cell tumor hypoglycemia
US5597802A (en) Method of formulating IGF-I with growth hormone
US6410511B2 (en) Formulations for amylin agonist peptides
AU760609B2 (en) Formulations for amylin agonist peptides
JP2009132682A (ja) Igf−iの投与法
US5565428A (en) Method of administration of IGF-I
AU755897B2 (en) Methods of Increasing Sex Hormone Binding Globulin (SHBG) in a Subject
AU752411B2 (en) Formulation
US5948757A (en) High dose IGF-1 therapy
NZ539505A (en) Method of administration of IGF-I

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term