JP4186932B2 - ハウリング抑制装置および拡声装置 - Google Patents

ハウリング抑制装置および拡声装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186932B2
JP4186932B2 JP2005030973A JP2005030973A JP4186932B2 JP 4186932 B2 JP4186932 B2 JP 4186932B2 JP 2005030973 A JP2005030973 A JP 2005030973A JP 2005030973 A JP2005030973 A JP 2005030973A JP 4186932 B2 JP4186932 B2 JP 4186932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
adaptive
signal
howling
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217542A (ja
Inventor
啓 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005030973A priority Critical patent/JP4186932B2/ja
Publication of JP2006217542A publication Critical patent/JP2006217542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186932B2 publication Critical patent/JP4186932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は講堂やホール等に設置され、ハウリングを抑制し、かつ音質の劣化を防止するハウリング抑制装置、およびそのハウリング抑制装置を備えた拡声装置に関する。
一般に講堂やホール等で拡声装置を用いた場合、スピーカから出力された音声は、ある伝達関数をもつ音響経路を経て再びマイクロフォンに入力される。つまり、マイクロフォン−増幅器−スピーカ−音響経路−マイクロフォン、の経路で閉ループが形成される。この閉ループのゲインが1を越えるとスピーカからマイクロフォンに帰還した音声が増大してハウリングの発生となる。
上記のようなハウリングの発生を防止するには、ハウリングが発生する周波数成分をカットするフィルタを用いることがよく行われている。この方式では、拡声装置の設置条件によってハウリング周波数が異なるため、効果的にハウリングを防止するにはフィルタを割り当てる周波数を制御することが不可欠となる。
そこで、適応ノッチフィルタを用いてハウリングが発生している周波数を検出し、検出した周波数帯域について入力信号をディップするハウリング抑制装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、スピーカからマイクロフォンに至る帰還伝達系を模擬した信号をマイクロフォンの入力信号から減算し、さらに減算後の誤差信号が小さくなるように模擬信号を修正する適応フィルタ(アダプティブ・ディジタル・フィルタ)を用いてハウリング発生を防止する適応ハウリングキャンセラが用いられている(例えば非特許文献1)。
特開2001−285986号公報 稲積,今井,小西,:"LMSアルゴリズムを用いた拡声系のハウリング防止",日本音響学会講演論文集pp.417−418(1991,3)
しかしながら、特許文献1に記載の適応ノッチフィルタを利用したハウリング抑制装置は、検出したハウリング発生周波数帯域について入力信号をディップするので、当該周波数帯域のみ著しくレベルが低下され、音質の劣化が問題となる。
一方で、非特許文献1に記載の適応ハウリングキャンセラは、模擬信号を減算した後の誤差信号が小さくなるように適応処理を行うものであり、時間経過とともにハウリングを抑制していくこととなる。しかしながら、この適応ハウリングキャンセラだけでは、音響特性が急激に変化した場合に適応処理が追いつかずにハウリングが発生してしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、音場環境の急激な変化が発生した場合に生じる急激なハウリングの発生を抑制し、かつ、音質の劣化を抑制する拡声装置を提供することを目的とする。
請求項に記載の発明は、スピーカからマイクロフォンへの帰還伝達系を模擬する遅延手段及び適応フィルタを有し、前記スピーカに出力する音声信号を遅延手段および適応フィルタで処理した信号である模擬信号を前記マイクロフォンから入力された音声信号から減算する適応ハウリングキャンセラ、および、適応ハウリングキャンセラの出力信号の特定周波数成分のレベルを低下させる減衰処理を行うノッチフィルタであって、前記特定周波数成分の周波数を設定可能であるものと、入力信号または適応ハウリングキャンセラが減算した後の誤差信号の周波数特性を検出し、この周波数特性に基づいてハウリングの発生およびその周波数を検出したとき、当該周波数を前記特周波数成分として前記ノッチフィルタに設定して、前記減衰処理を行わせるとともに、前記適応フィルタの更新量であるフィルタ差分を参照し、前記フィルタ差分の絶対値が所定の閾値以下となった場合に前記減衰処理を解除する制御部と、からなる適応ノッチフィルタを備えたことを特徴とする。
この発明では、スピーカに出力する音声信号に帰還伝達系を模擬した遅延時間を付与してフィルタリングし、スピーカからマイクロフォンに帰還する帰還音声信号の模擬信号として入力信号から減算する。適応フィルタは、模擬信号を減算した後の誤差信号と遅延手段が遅延したスピーカへの出力信号を基に消去誤差が少なくなるようにフィルタ係数の更新をする。さらに、適応ノッチフィルタは、誤差信号または入力信号のレベルを検出して、ハウリングの発生とその周波数を検出する。ハウリングの発生を検出した場合、ノッチフィルタによってその周波数について誤差信号のレベルを低下させる。適応フィルタのフィルタ係数更新量が所定の閾値以下となった場合に減衰処理を解除する。
請求項に記載の発明は、上記発明において、前記制御部は、検出した周波数について前記適応フィルタの更新量を参照して、その周波数のフィルタ係数の更新を促進するように設定することを特徴とする。
この発明では、検出したハウリング発生周波数について、適応フィルタの更新料を参照する。
請求項に記載の発明は、上記発明において、前記制御部は、前記フィルタ差分の絶対値の低下に応じて前記ノッチフィルタに前記減衰処理を解除するように設定することを特徴とする。
この発明では、フィルタ係数更新量の低下に応じて徐々に減衰処理を解除する。これにより、突然に音質が変わることを防止できる。
請求項に記載の発明は、上記発明において、いずれかに記載のハウリング抑制装置を備えたことを特徴とする
この発明では、上記発明のいずれかに記載のハウリング抑制装置を組み込んで使用する。
以上のように、この発明によれば、ハウリング発生の周波数帯域を検出し、ハウリング発生時には検出した周波数帯域の信号レベルを抑制することで、音場環境の変化により急激にハウリングが発生しても効率的に抑制することが可能となる。
また、所定の時間経過後、または、適応ハウリングキャンセラの更新量を参照して適応が十分にされたと判断した場合は抑制処理を解除するので、音質の劣化を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施形態の拡声装置について図を用いて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る拡声装置のブロック図である。同図に示すように、この拡声装置100は、音声信号が入力されるマイクロフォン1、マイクロフォン1に接続される適応ハウリングキャンセラ110、適応ハウリングキャンセラ110に接続される適応ノッチフィルタ120、適応ノッチフィルタ120の出力信号を増幅調整する増幅器4、および増幅器4に接続されて入力信号から音声を発音するスピーカ5を備えている。マイクロフォン1およびスピーカ5は講堂やホール等に配置される。
適応ハウリングキャンセラ110は、マイクロフォン1と適応ノッチフィルタ120との間に挿入された加算器2、加算器2に信号を入力する適応フィルタ7、および増幅器4から出力された信号を所定時間遅延したのち適応フィルタ7に供給するディレイ回路6を備えている。
適応ノッチフィルタ120は、加算器2の出力側に接続されるノッチフィルタ3と、入力信号を取り込んでノッチフィルタ3を制御する制御部8を備えている。なお、図1において制御部8は、加算器2の出力信号を取り込むように接続されているが、この構成に限るものではない。例えば、マイクロフォン1の出力信号を取り込むように、マイクロフォン1と加算器2の間に接続するようにしてもよい。
マイクロフォン1に入力された音声信号はA/Dコンバータ(図示せず)でディジタル信号に変換されて加算器2に入力される。加算器2は、マイクロフォン1からの入力信号から適応フィルタ7の出力信号を差し引いて出力する。加算器2の出力信号は、適応ノッチフィルタ120のノッチフィルタ3に入力される。ノッチフィルタ3は、所定の周波数またはその帯域の入力信号レベルを減衰する。減衰量とその周波数は制御部8の制御により決定される。いずれの周波数も減衰をしないといった制御も当然可能である。
ノッチフィルタ3の出力信号は、増幅器4に入力される。増幅器4は入力信号を増幅して出力する。増幅器4の出力信号は、D/Aコンバータ(図示せず)でアナログ音声信号に変換され、スピーカ5に入力される。スピーカ5は入力された音声信号から音声を発音する。ここでスピーカ5から発音された音声はマイクロフォン1に帰還信号として再入力される。
このような構成においては、マイクロフォン1−適応ハウリングキャンセラ110−適応ノッチフィルタ120−増幅器4−スピーカ5−マイクロフォン1、の経路で閉ループが形成される。この閉ループのゲインが1を越えるとスピーカからマイクロフォンに帰還する音声が増大してハウリングの発生となる。
適応ハウリングキャンセラ110は、ディレイ回路6、および適応フィルタ7により、マイクロフォン1から入力された音声信号が増幅器4およびスピーカ5、マイクロフォン1が設置されている音響空間を伝搬して再度マイクロフォン1に帰還信号として入力されるまでの一連の音声伝達経路の伝達特性を模擬するものである。
ディレイ回路6は、スピーカ5からマイクロフォン1に帰還する帰還信号の時間遅延を推定した時間遅延を付与するものである。ディレイ回路6で時間遅延を付与されて出力した信号は適応フィルタ7に入力される。
適応フィルタ7は、図2に示すようにフィルタ部7aおよびフィルタ係数推定部7bからなるもので、フィルタ部7aおよびフィルタ係数推定部7bにはそれぞれディレイ回路6から出力された信号が入力される。フィルタ部7aはスピーカ5からマイクロフォン1への帰還音声信号を模擬した模擬信号を加算器2に出力して、加算器2でノッチフィルタ3に伝達される信号からその模擬信号を差し引くようにする。帰還音声信号を模擬した模擬信号は、ある伝達関数に従って上記ディレイ回路6から出力された信号を基に決定される。フィルタ係数推定部7bは、ディレイ回路6から出力された信号とノッチフィルタ3に伝達される信号のうち上記帰還音声信号を模擬した信号を差し引いた信号とを基にして、適応アルゴリズムを用い、帰還音声信号を模擬した信号が実際の帰還音声信号に一致もしくは近似するようにフィルタ部7aのフィルタ係数を更新するものである。適応アルゴリズムは、例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いる。
このような適応フィルタ7を備えた適応ハウリングキャンセラ110は、マイクロフォン1の入力信号から模擬信号を差し引いた後の信号である現在の残差信号とディレイ回路6から出力される過去の残差信号とを元に、模擬信号が帰還信号に一致または近似するようにフィルタ係数を更新していくので、ハウリングが発生して一定周波数の持続音が入力されたときに、時間経過とともにその持続音をキャンセルすることが可能である。
なお、ディレイ回路6がないと、マイクロフォン1に入力した信号は、加算器2に入力されるとともに遅延なく適応フィルタ7にも入力される。適応フィルタ7は、残差信号を小さくするようにフィルタ係数を更新するので、フィルタ係数の更新が進むにつれて、加算器2ではマイクロフォンから入力された信号が適応フィルタ7の出力信号によって全てキャンセルされるようになってしまう。このため、音源信号のキャンセルを防止しつつ帰還信号を模擬信号によってキャンセルするためにはディレイ回路6が不可欠である。
適応ノッチフィルタ120は、ノッチフィルタ3、および制御部8により、ハウリングの発生を検出して入力信号を抑制するものである。制御部8は、入力信号を取り込み、ハウリング発生を検出するものである。具体的には、制御部8は、入力信号の特定周波数成分が所定の時間以上減衰せずに入力されるときにハウリング発生として判定する。ハウリング発生と判定したときは、検出した周波数帯域の入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定する。ノッチフィルタ3は、制御部8に従って所定の周波数帯域の入力信号レベルを抑制する。ノッチフィルタ3は、抑制する周波数帯域が可変である。また、制御部8は、入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定した後、所定の時間経過後に抑制を解除するように設定する。所定の時間は例えば5秒程とするが、どのような時間に設定してもよい。なお、時間をかけて徐々に抑制解除するようにしてもよい。
制御部8は、ハウリングが発生していないと判定した場合には、ノッチフィルタ3にいずれの周波数についても抑制しないように設定する。これにより、ハウリングが発生した直後のみ検出した周波数帯域で入力信号を抑制し、時間経過後(例えば5秒後)は適応ハウリングキャンセラ110がハウリングを抑制するので、急激に発生したハウリングを抑制しつつ、音質の劣化を抑制することが可能となる。なお、ノッチフィルタでなく、所定の周波数帯域の入力信号レベルを抑制できるものであればどのようなものであってもよい。例えばパラメトリックイコライザ等であってもよい。
ハウリングが発生している周波数を検出するために、制御部8は入力信号を高速フーリエ変換(以下、FFTと言う)等する。ハウリングが発生している周波数を検出することで、その周波数帯域のみ抑制することが可能となる。なお、FFTに限らずに複数の周波数帯域でそれぞれハウリング発生を検出できる手法であればどのようなものであってもよい。例えば帯域通過フィルタ等を用いて、信号を複数の周波数帯域に分けてハウリングを検出すればよい。
次に、拡声装置100を伝達する信号について詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る拡声装置100の回路構成を示す図である。同図のようにマイクロフォン1を介して入力された音声信号はA/D変換処理によりディジタル信号y(k)に変換される。信号y(k)は加算器2で模擬信号が差し引かれて誤差信号e(k)としてノッチフィルタ3に供給される。誤差信号e(k)は、ノッチフィルタ3を経て増幅器4に供給される。その後増幅器4で伝達関数G(z)によって増幅され、信号x(k)としてスピーカ5に供給される。信号x(k)はD/A変換処理により音声信号に変換されてスピーカ5から出力される。
スピーカ5から出力した信号は音響帰還路9を経てマイクロフォン1に帰還する。ここで音響帰還路9は、スピーカ5からマイクロフォン1に至る音響経路であり、この経路は伝達関数H(z)で表される。ここで、音響帰還路9を介して帰還される帰還音声信号d(k)は、話者などの音源からの音声信号からなる音源音声信号s(k)と混合されてマイクロフォン1に入力される。
上記のような拡声システムでは、マイクロフォン1−増幅器4−スピーカ5−音響帰還路9−マイクロフォン1の経路で閉ループが形成される。これにより、帰還音声信号d(k)が増大し、ハウリングの発生となる。このようなハウリングの発生を防止するために設けられたのが、ディレイ回路6、適応フィルタ7、および加算器2からなる適応ハウリングキャンセラ110、ならびに、ノッチフィルタ3、および制御部8からなる適応ノッチフィルタ120である。
ディレイ回路6は、信号x(k)に対して音響帰還路9の遅延時間を推定した遅延τを付与して出力するもので、信号x(k−τ)が適応フィルタ7に供給される。適応フィルタ7のフィルタ部7aは帰還音声信号d(k)を模擬した模擬信号do(k)を伝達関数F(z)にしたがって出力する。加算器2は、信号y(k)から模擬信号do(k)を差し引く。ここで信号y(k)は、音源音声信号s(k)と帰還音声信号d(k)との和すなわち、y(k)=s(k)+d(k)なる式で表される。したがって加算器2の出力する誤差信号e(k)は、e(k)=y(k)−do(k)=s(k)+d(k)−do(k)=s(k)+Δ(k)(ただし、Δ(k)=d(k)−do(k))なる式で表される。よって、Δ(k)を充分に小さくすればハウリングを抑制することができる。
また、適応フィルタ7のフィルタ係数推定部7bは、適応アルゴリズムを用いて信号x(k−τ)および誤差信号e(k)に基づいて伝達関数F(z)が伝達関数H(z)に一致または近似するようにフィルタ部7aを更新する。適応アルゴリズムは前述のようにLMSアルゴリズム等を用いる。信号e(k)の二乗平均値J=E[e(k)](ただし、E[・]は期待値)とすれば、Jを最小にするようなフィルタ係数が演算により推定される。
このような適応フィルタ7を備えた適応ハウリングキャンセラ110は、模擬信号が帰還信号に一致または近似するようにフィルタ係数を更新していくので、ハウリングが発生して一定周波数の持続音が入力されたときに、時間経過とともにその持続音をキャンセルすることが可能である。しかしながら、このような適応ハウリングキャンセラだけでは、音響特性が急激に変化した場合に即座に模擬信号を帰還音声信号に一致または近似するのは困難であり、推定が追いつかずにハウリングが発生してしまう。
適応ノッチフィルタ120の制御部8は、加算器2の出力した誤差信号e(k)を取り込み、この信号がハウリング発生による信号であるか否かを判定する。上述したように、制御部8は、誤差信号e(k)をFFT等して入力信号の特定周波数成分が所定の時間以上減衰せずに入力されるときにハウリング発生として判定する。なお、誤差信号e(k)ではなく、入力信号y(k)を取り込むようにしてもよい。ハウリング発生と判定した場合は、その周波数または周波数帯域の入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定する。
制御部8は、入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定した後、所定の時間経過後に抑制を解除するように設定する。所定の時間は例えば5秒程とするが、どのような時間に設定してもよい。なお、時間をかけて徐々に抑制解除するようにしてもよい。
以上のように、適応ハウリングキャンセラ110が、模擬信号を用いてハウリング発生による一定周波数の持続音をキャンセルするとともに、適応ハウリングキャンセラ110が消去しきれない急激なハウリングが発生した場合には、適応ノッチフィルタ120が、その周波数の入力信号レベルを抑制するので、効率的にハウリングを抑制することが可能となる。また、適応ノッチフィルタ120は、所定の時間経過後、すなわち適応ハウリングキャンセラ110の更新が十分に進んだ状態で抑制処理を解除するので、ハウリングを抑制しながら音質の劣化を防止することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、図4は本発明の第2実施形態に係る拡声装置のブロック図である。図5は、第2実施形態に係る適応ノッチフィルタおよび適応ハウリングキャンセラの構成を詳細に示すブロック図である。なお、第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する構成要素には、同一の符号を付けて、その説明を省略する。この拡声装置200は、上記第1実施形態の適応ノッチフィルタ120に代えて、適応ノッチフィルタ220を備えている。
適応ノッチフィルタ220は、加算器2の出力側に接続されるノッチフィルタ3と、入力信号を取り込んでノッチフィルタ3を制御する制御部10を備えている。また、制御部10は、適応ハウリングキャンセラ110の適応フィルタ7に接続されている。より具体的には図5に示すようにフィルタ係数推定部7bに接続されている。なお、本実施形態において制御部10は、加算器2の出力信号を取り込むように接続されているが、この構成に限るものではない。マイクロフォン1の出力信号を取り込むように、マイクロフォン1と加算器2の間に接続するようにしてもよい。適応ノッチフィルタ220は、ノッチフィルタ3、および制御部10により、ハウリングの発生を検出して入力信号を抑制するものである。
制御部10は、第1実施形態に示した制御部8と同様に、ノッチフィルタ3の減衰量とその周波数または周波数帯域を制御する。無論、いずれの周波数も減衰をしないといった制御も可能である。制御部10は、入力信号の特定周波数成分が所定の時間以上減衰せずに入力されるときにハウリング発生として判定する。ハウリング発生と判定したときは、検出した周波数またはその帯域の入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定する。ノッチフィルタ3は、制御部10に従って所定の周波数帯域の入力信号レベルを抑制する。
また、制御部10は、入力信号レベルを抑制するようにノッチフィルタ3に設定した後、図5に示すように適応フィルタ7のフィルタ係数推定部7bを参照する。適応フィルタ7のフィルタ係数推定部7bは、上述のように適応アルゴリズムを用いて信号x(k−τ)および誤差信号e(k)に基づいて伝達関数F(z)が伝達関数H(z)に一致または近似するようにフィルタ部7aを更新している。この伝達関数は、忘却係数λやステップサイズαと呼ばれる係数を用いて更新される。忘却係数λはそれまでの伝達関数に乗ずる係数であり、0〜1の範囲に設定する。忘却係数λを小さくするとそれまでの伝達関数を消去して更新を促進することになる。ステップサイズαは修正の大きさを表す係数であり、ステップサイズαを大きくすると修正した伝達関数をより多く利用することとなり、更新を促進することになる。修正後の伝達関数F’(z)はF’(z)=λF(z)+αΔF(z)(ただし、ΔF(z)はフィルタ差分)なる式で表される。
制御部10は、ハウリングを検出した周波数において、適応フィルタ7の更新量であるフィルタ差分ΔF(z)を参照する。適応フィルタ7の適応処理が進むにつれてフィルタ差分ΔF(z)の絶対値は小さくなる。上述のように適応フィルタ7は、適応処理が進むとハウリング発生による一定周波数の持続音をキャンセルすることが可能となる。したがって、制御部10は、フィルタ差分ΔF(z)の絶対値が所定の閾値以下となった場合に、ノッチフィルタ3に抑制を解除するように設定する。なお、閾値以下となった時点で即座に抑制を解除するのではなく、フィルタ差分ΔF(z)の絶対値の低下に応じて徐々に抑制を解除するようにしてもよい。例えば、ノッチフィルタ3に入力信号の減衰を指示した時点のフィルタ差分ΔF(z)の絶対値を初期の絶対値として参照し、現在のフィルタ差分ΔF(z)の絶対値が初期の絶対値の半分となった場合にはノッチフィルタ3の減衰量を半分に設定する。
なお、制御部10は、検出したハウリングの周波数を基にして、その周波数における忘却係数λやステップサイズαを設定するようにしてもよい。この場合、周波数領域型の適応フィルタを用いる。周波数領域型の適応フィルタは、周波数(帯域)毎にフィルタ係数を更新するので、ハウリングが発生している周波数について、フィルタ係数の更新を促進するように忘却係数λの値を小さくし、ステップサイズαの値を大きく設定する。
また、周波数帯域を分割してもよい。例えば、ディレイ回路と適応フィルタの間に帯域分割部を設け、ディレイ回路の出力信号を所定の周波数帯域毎に複数に分割する。分割した帯域毎に適応フィルタを接続する。制御部10は、ハウリングを検出したとき、検出した周波数の信号が入力される適応フィルタについて、忘却係数λを小さくし、ステップサイズαを大きく設定する。
以上のように、適応ハウリングキャンセラ110が、模擬信号を用いてハウリング発生による一定周波数の持続音をキャンセルするとともに、適応ハウリングキャンセラ110が消去しきれない急激なハウリングが発生した場合には、適応ノッチフィルタ220が、その周波数の入力信号レベルを抑制するので、効率的にハウリングを抑制することが可能となる。また、適応ノッチフィルタ220は、適応フィルタの更新量を参照し、更新が十分に進んだ状態と判断した場合に抑制処理を解除するので、ハウリングを抑制しながら音質の劣化を防止することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る拡声装置のブロック図 適応ハウリングキャンセラを詳細に説明するブロック図 本発明の第1実施形態に係る拡声装置の伝達特性を示す図 本発明の第2実施形態に係る拡声装置のブロック図 本発明の第2実施形態に係る適応ノッチフィルタおよび適応ハウリングキャンセラの構成を詳細に示すブロック図
符号の説明
1−マイクロフォン
2−加算器
3−ノッチフィルタ
4−増幅器
5−スピーカ
6−ディレイ回路
7−適応フィルタ
8−制御部
9−音響帰還路
10−制御部
100−拡声装置
110−適応ハウリングキャンセラ
120−適応ノッチフィルタ
200−第2実施形態に係る拡声装置
220−第2実施形態に係る適応ノッチフィルタ

Claims (4)

  1. スピーカからマイクロフォンへの帰還伝達系を模擬する遅延手段及び適応フィルタを有し、前記スピーカに出力する音声信号を遅延手段および適応フィルタで処理した信号である模擬信号を前記マイクロフォンから入力された音声信号から減算する適応ハウリングキャンセラ、および、
    適応ハウリングキャンセラの出力信号の特定周波数成分のレベルを低下させる減衰処理を行うノッチフィルタであって、前記特定周波数成分の周波数を設定可能であるものと、
    入力信号または適応ハウリングキャンセラが減算した後の誤差信号の周波数特性を検出し、この周波数特性に基づいてハウリングの発生およびその周波数を検出したとき、当該周波数を前記特周波数成分として前記ノッチフィルタに設定して、前記減衰処理を行わせるとともに、前記適応フィルタの更新量であるフィルタ差分を参照し、前記フィルタ差分の絶対値が所定の閾値以下となった場合に前記減衰処理を解除する制御部と、からなる適応ノッチフィルタを備えたことを特徴とするハウリング抑制装置。
  2. 前記制御部は、検出した周波数について前記適応フィルタの更新量を参照して、その周波数のフィルタ係数の更新を促進するように設定することを特徴とする請求項に記載のハウリング抑制装置。
  3. 前記制御部は、前記フィルタ差分の絶対値の低下に応じて前記ノッチフィルタに前記減衰処理を解除するように設定する請求項または請求項に記載のハウリング抑制装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のハウリング抑制装置を備えたことを特徴とする拡声装置。
JP2005030973A 2005-02-07 2005-02-07 ハウリング抑制装置および拡声装置 Expired - Fee Related JP4186932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030973A JP4186932B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハウリング抑制装置および拡声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030973A JP4186932B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハウリング抑制装置および拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217542A JP2006217542A (ja) 2006-08-17
JP4186932B2 true JP4186932B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=36980339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030973A Expired - Fee Related JP4186932B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハウリング抑制装置および拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276424A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ハウリング抑圧装置、ハウリング抑圧方法及びハウリング抑圧プログラム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180070B2 (en) 2007-08-22 2012-05-15 Semiconductor Components Industries, Llc Howling suppressing apparatus
JP4938594B2 (ja) * 2007-08-30 2012-05-23 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ハウリング抑制装置
JP4938592B2 (ja) * 2007-08-22 2012-05-23 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ハウリング抑制装置
JP5239359B2 (ja) 2008-01-31 2013-07-17 ヤマハ株式会社 ハウリング抑制装置
JP5136396B2 (ja) 2008-12-25 2013-02-06 ヤマハ株式会社 ハウリング抑制装置
WO2010106820A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 有限会社ケプストラム ハウリングキャンセラ
JP5278219B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-04 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラ
JP5278220B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-04 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラ
JP5732937B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 ヤマハ株式会社 サウンドマスキング装置
EP2647002B1 (en) 2010-12-03 2024-01-31 Cirrus Logic, Inc. Oversight control of an adaptive noise canceler in a personal audio device
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
JP2012175453A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 音声処理装置、音声処理方法、及びプログラム
US8958571B2 (en) 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9502020B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
US10382864B2 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
US9552805B2 (en) * 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
WO2017029550A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd Feedback adaptive noise cancellation (anc) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
WO2023170756A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヤマハ株式会社 音響処理方法、音響処理システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276424A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ハウリング抑圧装置、ハウリング抑圧方法及びハウリング抑圧プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217542A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186932B2 (ja) ハウリング抑制装置および拡声装置
JP4767166B2 (ja) ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
JP5038143B2 (ja) エコーキャンセル
JP4957810B2 (ja) 音処理装置、音処理方法及び音処理プログラム
KR100726302B1 (ko) 적응형 하울링 상쇄기
JP5430990B2 (ja) 信号処理方法、装置及びプログラム
JP4438650B2 (ja) ハウリング抑制装置および拡声装置
JP2006262338A (ja) ハウリングキャンセラ及びこれを備えた拡声装置
US20100329474A1 (en) Howling suppression device, howling suppression method, program, and integrated circuit
JP4591685B2 (ja) ダブルトーク状態判定方法、エコーキャンセル方法、ダブルトーク状態判定装置、エコーキャンセル装置およびプログラム
JP4814329B2 (ja) 音響エコーキャンセラ
JP2021193807A (ja) 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
JP2006262098A (ja) ハウリングキャンセラ
WO2009151062A1 (ja) 音響エコーキャンセラおよび音響エコーキャンセル方法
JP4462080B2 (ja) 拡声装置
JP2010226403A (ja) ハウリングキャンセラ
JP4239993B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP2010068213A (ja) エコー消去装置
JP5373473B2 (ja) 音声抽出装置
JP5297657B2 (ja) 能動的消音システム
JP4428247B2 (ja) 拡声装置
JP4438632B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP4600105B2 (ja) ハウリングキャンセラ
WO2024070079A1 (ja) エコー除去装置、及び、エコー除去方法
KR101607902B1 (ko) 복합 하울링 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees