JP5732937B2 - サウンドマスキング装置 - Google Patents

サウンドマスキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5732937B2
JP5732937B2 JP2011057384A JP2011057384A JP5732937B2 JP 5732937 B2 JP5732937 B2 JP 5732937B2 JP 2011057384 A JP2011057384 A JP 2011057384A JP 2011057384 A JP2011057384 A JP 2011057384A JP 5732937 B2 JP5732937 B2 JP 5732937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
masker
signal
sound signal
sudden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080514A (ja
Inventor
小林 詠子
詠子 小林
利晃 石橋
利晃 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011057384A priority Critical patent/JP5732937B2/ja
Priority to US13/821,738 priority patent/US9330650B2/en
Priority to PCT/JP2011/070497 priority patent/WO2012033165A1/ja
Priority to CN201180043378.4A priority patent/CN103098123B/zh
Publication of JP2012080514A publication Critical patent/JP2012080514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732937B2 publication Critical patent/JP5732937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • G10K11/1754Speech masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/43Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming power, signal-to-noise ratio or geographic coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/45Jamming having variable characteristics characterized by including monitoring of the target or target signal, e.g. in reactive jammers or follower jammers for example by means of an alternation of jamming phases and monitoring phases, called "look-through mode"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/825Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by jamming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/12Jamming or countermeasure used for a particular application for acoustic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/42Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming frequency or wavelength

Description

本発明は、特定の話者が話している音声を、周囲の他者に聞き取り難くするためのマスカ音を生成するサウンドマスキング装置に関する。
従来、サウンドマスキング装置のように、入力音に基づいてマスカ音を生成し、入力音の元となる音を分かり難くする装置が各種考案されている。例えば、特許文献1の装置では、環境音を入力し、環境音信号の波形を分析する。そして、特許文献1の装置は、この分析結果に基づいて、特定の発生音信号を生成している。この際、特許文献1の装置は、環境音と装置の発生音とを聞いた人が特定の態様の混合音(不快でない音)に聞こえるように、発生音信号を生成している。
特開2009−118062号公報
しかしながら、特許文献1に示す装置では、無限の開放空間でなければ、発生音が回り込み、入力音に発生音のエコーが含まれる。したがって、このような装置をサウンドマスキングに利用する場合、特定話者の音声とともに、マスカ音のエコーが入力されてしまう。このため、従来の装置では、特定話者の音声とエコー音との混合音を波形分析することになり、特定話者の音声のみを元にして、マスカ音を生成できない場合がある。
この発明の目的は、マスキング対象音以外の音による影響を抑圧して、マスカ音を生成できるサウンドマスキング装置を実現することにある。
この発明は、サウンドマスキング装置に関する。このサウンドマスキング装置は、収音手段、マスカ音生成手段、放音手段を備えるとともに、エコーキャンセル手段を備える。収音手段は、収音して収音信号を生成する。エコーキャンセル手段は、マスカ音信号に対して適応型のフィルタ処理を行い前記収音信号から減算処理を行うことで収音信号のエコーキャンセル処理を実行する。マスカ音信号生成手段は、エコーキャンセル処理後の収音信号の振幅レベルに応じたレベルのマスカ音を生成する。放音手段は、生成されたマスカ音信号を放音する。
この構成では、マスカ音が回り込んで収音されても、エコーキャンセル手段により抑圧される。したがって、マスカ音生成手段には、回り込み音ではない音声信号のみが入力される。例えば、具体的には、マスキング対象となる特定話者の音声のみが入力される。これにより、マスキング対象の音信号のみに基づいたマスカ音が生成される。
また、この発明のサウンドマスキング装置は、エコーキャンセル手段のフィルタ処理に利用する伝達特性を検出して、該伝達特性の周波数特性を出力する伝達特性検出手段を備える。マスカ音生成手段は、伝達特性の周波数特性の備える周波数的特徴を有するマスカ音を生成する。
この構成では、伝達特性の周波数特性をも含めてマスカ音を生成することができる。これにより、放収音環境に応じたマスカ音を生成できる。例えば、特定話者の居る環境(部屋内)等において、より残響しやすいマスカ音等を生成することができる。
また、この発明のサウンドマスキング装置は、エコーキャンセル処理後の収音信号に含まれる、発音時間が短時間で且つ特徴的な音からなる突発音を検出する突発音検出手段を備える。マスカ音生成手段は、突発音の検出時には突発音が検出されないタイミングでのエコーキャンセル処理後の収音信号の振幅レベルに応じたレベルのマスカ音を生成する。
この構成では、突発音の検出結果をも含めてマスカ音を生成することができる。これにより、例えば、マスキング対象となる特定話者の音声とは異なる突発音を検出した場合に、突発音をマスカ音の生成に利用しないようにすることができる。
この発明によれば、マスキング対象音以外の音による影響を抑圧して、マスカ音を生成することができる。これにより、マスキング対象音に準じた、より適するマスカ音を生成することができる。
第1の実施形態に係るサウンドマスキング装置の設置例を示す図である。 第1の実施形態に係るサウンドマスキング装置1の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るサウンドマスキング装置1Aの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るサウンドマスキング装置1Bの構成を示すブロック図である。 パーティション910Pにより3個のブースに分けられた場合のサウンドマスキング装置の設置例を示している。
本発明の第1の実施形態に係るサウンドマスキング装置について、図を参照して説明する。図1は本実施形態に係るサウンドマスキング装置1の設置例を示す図である。図2は本実施形態に係るサウンドマスキング装置1の構成を示すブロック図である。
本実施形態のサウンドマスキング装置1は、図1に示すような環境に設置される。なお、図1では、具体的な例として、薬局等のカウンタで行われる会話をマスキングする場合を示している。また、図1では、サウンドマスキング装置1のマイクロホンMICおよびスピーカSPのみを記載しているが、他の構成要素は、例えば、部屋内の所定位置もしくは別室等に配置しておけばよい。
部屋900内には、カウンタ910Tが設置されており、当該カウンタ910Tを挟んで、薬剤師等の販売員901と客902とが向かい合って会話をしている。これら販売員901の発生音と客902の発生音とが、本実施形態におけるマスキング対象となる音声である。カウンタ910T上には、サウンドマスキング装置1の構成要素となるマイクロホンMIC(本発明の「収音手段」に対応する。)が設置されている。
また、部屋900内には、図示しないが商品棚等が設置されており、当該商品棚等が設置された領域に、第三者903が存在している。そして、このような第三者903が存在する領域に向けて放音するように、スピーカSP(本発明の「放音手段」に対応する。)が設置されている。サウンドマスキング装置1は、マイクロホンMICからの収音信号に基づいて、スピーカSPから、第三者903に対して販売員901と客902の会話内容が聞き取りにくくなるように、すなわち販売員901および客902の発生音が第三者903に聞き取りにくくなるように、マスカ音を放音する。
このようなマスカ音の生成を行うサウンドマスキング装置1は、図2に示すように、上述のマイクロホンMIC、スピーカSPとともに、マスカ音生成部11、およびエコーキャンセル部12を備える。
スピーカSPは、後述の処理により生成されたマスカ音信号Smを音変換して、マスカ音を放音する。
マイクロホンMICは、販売員901および客902の発生音(以下、「特定話者音声」と称する。)を含む、周囲の音を収音し、収音信号Srをエコーキャンセル部12へ出力する。この収音信号Srには、特定話者音声とともに、放音されたマスカ音の回り込み音(以下、単に「回り込み音」と称する。)も含まれている。
エコーキャンセル部12は、適応型フィルタ121とポストプロセッサ122とを備える。適応型フィルタ121は、エコーキャンセル後信号Sreに基づいて、マスカ音の回り込み音の伝達特性を推定し、当該推定した伝達特性に準じたフィルタ係数を決定する。適応型フィルタ121は、設定したフィルタ係数でマスク音信号Smをフィルタ処理することで、マスカ音の回り込み音に相当する疑似回帰音信号を生成する。ポストプロセッサ122は、収音信号Srから疑似回帰音信号を減算することで、エコーキャンセル後信号Sreを生成する。このようなエコーキャンセル処理は、エコーキャンセル後信号Sreに含まれる回り込み音成分が0(零)となるように、継続的に適応化される。
したがって、適応後のエコーキャンセル後信号Sreは、ほぼ特定話者音声のみによって構成されることになる。
マスカ音生成部11は、エコーキャンセル後信号Sreに基づいて、マスカ音信号Smを生成する。生成されたマスカ音信号Smは、スピーカSPに出力されるとともに、エコーキャンセル部12の適応型フィルタ121へ出力される。
ここで、マスカ音生成部11は、エコーキャンセル後信号Sreの時間領域成分および成分変化等に基づいてマスカ音信号Smを生成する。なお、マスカ音信号Smは周波数領域成分に基づいて生成してもよい。
具体的に、時間領域成分を用いる場合、マスカ音信号生成部11は、入力されたエコーキャンセル後信号Sreの振幅レベルをモニタし、当該振幅レベルに応じたマスカ音信号Smを生成する。この際、マスカ音信号Smとしては、攪乱音と背景音とで構成される。攪乱音としては例えば、雑踏の音、他の無作為な会話音が用いられる。背景音としては、山や川および海等の自然の音等が用いられる。さらに、マスカ音信号Smとしては、第三者903が特定話者音声およびスピーカSPから放音されたマスカ音を聞いた時に、特定話者音声を聞き取りにくくなる程度の振幅レベルで生成すればよい。なお、第三者903にとって、特定話者音声よりもスピーカSPから放音されたマスカ音の方が大きくなるように、マスカ音信号Smの振幅レベルを設定するとよりよい。
このようなマスカ音信号Smに基づくマスカ音を放音することで、第三者903に対して、特定話者音声を聞き取りにくくすることができる。
そして、本実施形態の構成を用いた場合、マスカ音の回り込み音がマイクロホンMICによって収音されても、エコーキャンセル部12により、回り込み音成分は抑圧される。したがって、マスカ音生成部11には、ほぼ特定話者音声のみからなるエコーキャンセル後信号Sreが入力される。これにより、マスカ音生成部11は、マスカ音の回り込み音による影響を受けることなく、特定話者音声にのみ依存するマスカ音信号Smを生成することができる。これにより、マスカ音信号Smの振幅レベルが回り込み音に影響されず、特定話者音声の振幅レベルのみに応じて設定することができる。この結果、必要以上に大きな音のマスカ音を放音せずとも、適切な音量のマスカ音を放音しながら、特定話者の音声をマスキングすることができる。
また、回り込み音が抑圧されることで、特定話者音声の有無すなわち特定話者の話し始めおよび話し終わりを明確に識別できる。したがって、特定話者音声が存在する場合、言い換えれば、特定話者が話している期間だけ、適切な振幅レベルでマスカ音信号Smを生成して放音することができる。また、定常的にマスカ音を放音する場合であれば、特定話者が話している期間だけ、高い振幅レベルのマスカ音信号Smを生成して、放音することもできる。
このように、本実施形態の構成を用いれば、実用的且つ効率的に、第三者に対して特定話者の会話をマスキングすることができる。
次に、第2の実施形態に係るサウンドマスキング装置について、図を参照して説明する。図3は本実施形態に係るサウンドマスキング装置1A、1A’の構成を示すブロック図である。
図3(A)に示す本実施形態のサウンドマスキング装置1Aは、第1の実施形態に示したサウンドマスキング装置1に対して、さらに伝達特性検出部13を備えた構成であり、この追加構成に基づくマスカ音生成部11Aの処理が異なる。したがって、以下では、異なる箇所のみを具体的に説明する。
伝達特性検出部13は、エコーキャンセル部12の適応型フィルタ121で推定された伝達特性を取得する。伝達特性検出部13は、伝達特性を時間領域および周波数領域で分析する。例えば、伝達特性検出部13は、伝達特性の周波数的特徴から、マイクロホンMICおよびスピーカSPを設置した環境における、残響の長い周波数等を分析する。伝達特性検出部13は、分析結果をマスカ音生成部11Aへ出力する。
マスカ音生成部11Aは、エコーキャンセル後信号Sreと分析結果とに基づいて、マスカ音信号Smaを生成する。この際、マスカ音生成部11Aは、上述のように、エコーキャンセル後信号Sreすなわち特定話者音声に基づくとともに、分析結果に基づいて、例えば、残響の長い周波数の振幅レベルが高くなるように、マスカ音信号Smaを生成する。
これにより、スピーカSPからは、残響の長いマスカ音が放音される。したがって、第三者903に対して特定話者音声をさらに聞き取りにくくすることができる。なお、本実施形態では、残響の長い周波数成分を強調する例を示したが、取得した伝達特性に基づいて、第三者903に対して特定話者音声をさらに聞き取りにくくなるようにマスカ音信号Smaを生成すれば、他の音調整を用いてもよい。
また、図3(B)に示すように、マスカ音生成部11A’からマスカ音の調整内容(例えば、振幅レベルを高くした周波数等)を、適応型フィルタ121に対して出力してもよい。適応型フィルタ121は、入力された調整内容を伝達特性の推定に利用する。例えば、適応型フィルタ121は、調整内容に応じて、初期値のオフセットを行う。
このように、調整内容を適応型フィルタ121に与えることで、適応型フィルタ121の適応を早く収束させることができる。これにより、特定話者音声に応じた適切なマスキング処理をより素早く開始させることができる。
次に、第3の実施形態に係るサウンドマスキング装置について、図を参照して説明する。図4は本実施形態に係るサウンドマスキング装置1Bの構成を示すブロック図である。図4(A)はサウンドマスキング装置1Bの全体構成図であり、図4(B)は突発音検出部14の構成図である。
なお、突発音とは、上述のマスカ音信号Smを構成する攪乱音と背景音とは、振幅レベルおよび周波数特性が無相関であり、且つ短時間(例えば数秒程度)だけ発音される音を意味する。
図4に示すように、本実施形態のサウンドマスキング装置1Bは、第1の実施形態に示したサウンドマスキング装置1に対して、さらに突発音検出部14を備えた構成であり、この追加構成に基づくマスカ音生成部11Bの処理が異なる。
突発音検出部14は、音信号モニタ部141、音声特徴解析部142、突発音情報生成部143を備える。
音信号モニタ部141は、エコーキャンセル後信号Sreを所定時間長に亘りバッファリングする。音声特徴解析部142は、順次バッファリングされたエコーキャンセル後信号Sreの音声特徴を解析する。具体的には、音声特徴解析部142は、エコーキャンセル後信号Sreの周波数スペクトル、フォルマント等を解析し、解析結果を突発音情報生成部143へ出力する。
突発音情報生成部143は、解析結果を順次記憶しており、時間軸上で解析結果の類似性を順次検出する。突発音情報生成部143は、類似性が低いタイミングを検出すると、当該タイミングで突発音が発生したと判断し、突発音発生情報をマスカ音生成部11Bへ出力する。
マスカ音生成部11Bは、突発音発生情報を受け付けると、当該タイミングでのエコーキャンセル後信号Sreを用いず、当該タイミング以前の所定タイミングで設定した振幅レベル等に応じて、マスカ音信号Smを生成する。
このような構成とすることで、マイクロホンMICが特定話者音声とは異なる突発音を、特定話者音声とともに収音しても、当該突発音に影響されることなく、特定話者音声に準じた最適なマスカ音を放音することができる。
なお、本実施形態に示したサウンドマスキング装置1Bでは、エコーキャンセル後信号Sreから突発音を検出したが、収音信号Srをモニタリングしておき、収音信号Srの音声特徴の変化から、突発音を検出することも可能である。
ただし、本実施形態の構成にすることで、エコーキャンセル処理により、マスカ音の回り込み音が抑圧されたエコーキャンセル後信号Sreを用いている。したがって、突発音収音時には、エコーキャンセル後信号Sreは、特定話者音声と突発音のみが含まれる。したがって、回り込み音が含まれる場合よりも、特定話者音声および突発音の音声特徴を検出しやすく、より確実に突発音を検出することができる。
なお、上述の各実施形態では、マイクロホンMICとスピーカSPとが1個ずつの場合を例に示したが、マイクロホンMICおよびスピーカSPの少なくとも一方が、複数ある場合であっても、上述の構成および処理概念を適用することができる。
例えば、図5は、3個のマイクロホンMIC(A),MIC(B),MIC(C)、2個のスピーカSP(FB),SP(FC)が配置され、パーティション910Pにより3個のブースに分けられた場合のサウンドマスキング装置の設置例を示している。このような場合であっても、それぞれ1個ずつのマイクロホンとスピーカとの組ごとに、上述の構成および処理を適用すればよい。
1,1A,1B−サウンドマスキング装置、11,11A,11A’,11B−マスカ音生成部、12−エコーキャンセル部、121−適応型フィルタ、122−ポストプロセッサ、13−伝達特性検出部、14−突発音検出部、141−音信号モニタ部、142−音声特徴解析部、143−突発音情報生成部、MIC,MIC(A),MIC(B),MIC(C)−マイクロホン、SP,SP(FB),SP(FC)−スピーカ、900−部屋、901,901A,901B,901C−販売員、902,902A,902B,902C−客、903−第三者、910T−カウンタ、910P−パーティション

Claims (2)

  1. 収音して収音信号を生成する収音手段と、
    前記収音信号から第三者が当該収音信号の元となる音を聞き取り難くするマスカ音信号を生成するマスカ音生成手段と、
    前記マスカ音信号を放音する放音手段と、を備えるとともに、
    前記マスカ音信号に対して適応型のフィルタ処理を行い前記収音信号から減算処理を行うことで前記収音信号のエコーキャンセル処理を実行するエコーキャンセル手段を備え、
    前記マスカ音生成手段は、エコーキャンセル処理後の収音信号の振幅レベルに応じたレベルのマスカ音信号を生成し、
    前記エコーキャンセル手段の前記フィルタ処理に利用する伝達特性を検出して、該伝達特性の周波数特性を出力する伝達特性検出手段を備え、
    前記マスカ音生成手段は、前記伝達特性の周波数特性の備える周波数的特徴を有する前記マスカ音信号を生成する、サウンドマスキング装置。
  2. 請求項1に記載のサウンドマスキング装置であって、
    前記エコーキャンセル処理後の収音信号に含まれる、発音時間が短時間で且つ特徴的な音からなる突発音を検出する突発音検出手段を備え、
    前記マスカ音生成手段は、前記突発音の検出時には前記突発音が検出されないタイミングでの前記エコーキャンセル処理後の収音信号の振幅レベルに応じたレベルの前記マスカ音信号を生成するサウンドマスキング装置。
JP2011057384A 2010-09-08 2011-03-16 サウンドマスキング装置 Expired - Fee Related JP5732937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057384A JP5732937B2 (ja) 2010-09-08 2011-03-16 サウンドマスキング装置
US13/821,738 US9330650B2 (en) 2010-09-08 2011-09-08 Sound masking device and sound masking method
PCT/JP2011/070497 WO2012033165A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 サウンドマスキング装置及びサウンドマスキング方法
CN201180043378.4A CN103098123B (zh) 2010-09-08 2011-09-08 声音掩蔽装置和声音掩蔽方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200468 2010-09-08
JP2010200468 2010-09-08
JP2011057384A JP5732937B2 (ja) 2010-09-08 2011-03-16 サウンドマスキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080514A JP2012080514A (ja) 2012-04-19
JP5732937B2 true JP5732937B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45810761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057384A Expired - Fee Related JP5732937B2 (ja) 2010-09-08 2011-03-16 サウンドマスキング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9330650B2 (ja)
JP (1) JP5732937B2 (ja)
CN (1) CN103098123B (ja)
WO (1) WO2012033165A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357987B2 (ja) * 2014-09-03 2018-07-18 富士通株式会社 通信装置
US10388297B2 (en) 2014-09-10 2019-08-20 Harman International Industries, Incorporated Techniques for generating multiple listening environments via auditory devices
CN104575486B (zh) * 2014-12-25 2019-04-02 中国科学院信息工程研究所 基于声掩蔽原理的声泄漏防护方法及系统
JP6511897B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-15 株式会社Jvcケンウッド 雑音低減装置、雑音低減方法及びプログラム
CN105304077A (zh) * 2015-09-22 2016-02-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种声波处理方法及装置
US10134379B2 (en) 2016-03-01 2018-11-20 Guardian Glass, LLC Acoustic wall assembly having double-wall configuration and passive noise-disruptive properties, and/or method of making and/or using the same
US10354638B2 (en) * 2016-03-01 2019-07-16 Guardian Glass, LLC Acoustic wall assembly having active noise-disruptive properties, and/or method of making and/or using the same
WO2017201269A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Cambridge Sound Management, Inc. Self-powered loudspeaker for sound masking
US20180268840A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Guardian Glass, LLC Speech privacy system and/or associated method
US10373626B2 (en) 2017-03-15 2019-08-06 Guardian Glass, LLC Speech privacy system and/or associated method
US10304473B2 (en) 2017-03-15 2019-05-28 Guardian Glass, LLC Speech privacy system and/or associated method
US10726855B2 (en) 2017-03-15 2020-07-28 Guardian Glass, Llc. Speech privacy system and/or associated method
JP7078039B2 (ja) * 2017-04-26 2022-05-31 ソニーグループ株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP6866764B2 (ja) * 2017-05-22 2021-04-28 ヤマハ株式会社 音声処理システム及び音声処理装置
CN110892734B (zh) 2017-07-10 2021-11-05 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP7040527B2 (ja) * 2017-07-10 2022-03-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN107483142B (zh) * 2017-08-03 2019-11-08 厦门大学 一种基于海洋环境的定向干扰装置
CN108962239B (zh) * 2018-06-08 2021-07-09 台州市吉吉知识产权运营有限公司 一种基于语音掩蔽的快速配网方法及系统
CN109672970B (zh) * 2018-11-01 2020-12-29 恒玄科技(上海)股份有限公司 一种多麦克耳机回声消除滤波器系数校准方法
US10418019B1 (en) 2019-03-22 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system to mask occupant sounds in a ride sharing environment
US11122366B2 (en) 2020-02-05 2021-09-14 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus for attenuation of audio howling
CN112104439B (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 北京中超伟业信息安全技术股份有限公司 一种自适应录音干扰方法及系统
JP7292531B2 (ja) * 2021-02-01 2023-06-16 三菱電機株式会社 サウンドマスキング装置、サウンドマスキングシステム、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2023013020A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522391A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp 音声マスキング装置
US20040125922A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Specht Jeffrey L. Communications device with sound masking system
JP4336552B2 (ja) * 2003-09-11 2009-09-30 グローリー株式会社 マスキング装置
US20060109983A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Young Randall K Signal masking and method thereof
JP4186932B2 (ja) * 2005-02-07 2008-11-26 ヤマハ株式会社 ハウリング抑制装置および拡声装置
JP4438650B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-24 ヤマハ株式会社 ハウリング抑制装置および拡声装置
JP4680099B2 (ja) * 2006-03-03 2011-05-11 グローリー株式会社 音声処理装置および音声処理方法
US8229130B2 (en) * 2006-10-17 2012-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Distributed acoustic conversation shielding system
JP2009118062A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp 音発生装置
US8175291B2 (en) * 2007-12-19 2012-05-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for multi-microphone based speech enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012033165A1 (ja) 2012-03-15
JP2012080514A (ja) 2012-04-19
CN103098123A (zh) 2013-05-08
US9330650B2 (en) 2016-05-03
CN103098123B (zh) 2015-08-19
US20130163772A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732937B2 (ja) サウンドマスキング装置
US9443529B2 (en) Integrated sensor-array processor
KR101444100B1 (ko) 혼합 사운드로부터 잡음을 제거하는 방법 및 장치
JP6279181B2 (ja) 音響信号強調装置
US9854358B2 (en) System and method for mitigating audio feedback
EP2237271A1 (en) Method for determining a signal component for reducing noise in an input signal
EP2881948A1 (en) Spectral comb voice activity detection
US20110110526A1 (en) Acoustic echo canceller and acoustic echo cancellation method
JP6959917B2 (ja) 音響装置における再生管理のためのイベント検出
US10049685B2 (en) Integrated sensor-array processor
JP6833616B2 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
JP2021511755A (ja) 音声認識オーディオシステムおよび方法
CN110364175B (zh) 语音增强方法及系统、通话设备
US10438606B2 (en) Pop noise control
JP2012189906A (ja) 音声判別装置、音声判別方法および音声判別プログラム
JP4367143B2 (ja) 拡声通話装置
JP2009089133A (ja) 放収音装置
WO2009107750A1 (ja) 音響エコーキャンセラ
Lee et al. Channel prediction-based noise reduction algorithm for dual-microphone mobile phones
TWI534796B (zh) 抗噪耳罩裝置及其聲音處理方法
JP2010011272A (ja) 音響エコーキャンセラ
NL2031644B1 (en) Audio feedback detection and suppression method for a wearable audio device
US10204638B2 (en) Integrated sensor-array processor
JP2016158072A (ja) 集音装置、音声処理方法、および音声処理プログラム
US11483644B1 (en) Filtering early reflections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees