JP4186465B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4186465B2
JP4186465B2 JP2001588245A JP2001588245A JP4186465B2 JP 4186465 B2 JP4186465 B2 JP 4186465B2 JP 2001588245 A JP2001588245 A JP 2001588245A JP 2001588245 A JP2001588245 A JP 2001588245A JP 4186465 B2 JP4186465 B2 JP 4186465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
projector
unit
decoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001588245A
Other languages
English (en)
Inventor
聖 宮下
幹 長野
勝 河野
昇一 赤岩
和喜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4186465B2 publication Critical patent/JP4186465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ネットワークに接続可能な投写型表示装置(プロジェクタ)およびネットワークを介した画像の表示方法に関する。より詳細には、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)に対応可能なプロジェクタに関する。
背景技術
これまで、投写型表示装置すなわちプロジェクタは、例えば、ビデオカセットレコード、コンピュータといった画像生成装置と映像ケーブルを介して接続されてきた。コンピュータによって生成されたアナログRGB信号は、映像ケーブルを介してプロジェクタに入力され、映像としてスクリーン等に投写されていた。したがって、従来のプロジェクタは単なるスタンドアローン型のプロジェクタとして機能していた。
ところで、近年のネットワーク環境の発展に伴い、サーバコンピュータにおいて主な演算処理を実行し、クライアントコンピュータの負荷軽減を図る技術が実用化されている。例えば、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)技術では、要求されたアプリケーションプログラムをサーバ上で実行し、実行結果をHTMLデータや専用フォーマットの表示画面データとしてクライアントに送信する。このASP技術の下では、クライアントは、クライアントアプリケーションを起動して受信した表示画像データに応じて表示ディスプレイ上にユーザインターフェース(表示画面情報)を表示するに過ぎない。すなわち、クライアントには、多くの機能は要求されず、いわゆるシン・クライアントとして機能すれば十分である。
また、近年の会議等ではプロジェクタを用いてプレゼンテーションが進行される傾向にあり、据え置き型のプロジェクタが個々の会議室に配置されていることも珍しくない。
このような状況の下、プロジェクタをネットワーク回線に接続して使用したいとの要求がある。しかしながら、これまでのプロジェクタはコンピュータとローカルに接続されて用いられることを前提に構成されているため、コンピュータを介してネットワークに接続する必要があった。したがって、プロジェクタを作動させたりネットワークに接続するためにコンピュータを1台ずつ確保しなければならず、非効率的であるという問題があった。また、使用する度にコンピュータとプロジェクタとをケーブルでつながなければならず、ネットワークを利用する利便性が阻害されるという問題があった。さらに、プロジェクタ数の増加に伴ってその管理負担が増大するという問題もある。また、プロジェクタがASPにおける端末装置として機能すれば便利である。
発明の開示
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、コンピュータと接続することなくネットワークに接続可能なプロジェクタを提供することを目的とする。また、サーバコンピュータに対するクライアントとして機能し得るプロジェクタを提供することを目的とする。さらに、ASPにおけるASP端末装置として機能し得るプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、ネットワークに接続可能なプロジェクタを提供する。本発明の第1の態様に係るプロジェクタは、前記ネットワークとの間でデータを送受信するためのネットワーク接続部と、前記ネットワーク接続部を介して受信したデータに基づいて表示すべき画像データを生成する画像データ生成部と、前記生成された画像データを投写表示する投写表示部とを備えることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタは、コンピュータと接続することなく単独でネットワークに接続することができる。また、本発明の第1の態様に係るプロジェクタは、サーバコンピュータに対するクライアントとして機能することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記画像データ生成部が受信するデータは画面データであり、前記画像データ生成部は、クライアントアプリケーションを実行して前記画面データに基づいて前記画像データを生成してもよい。かかる構成を備える場合には、ASPにおけるASP端末装置として機能することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記画像データ生成部は、ビュワーアプリケーションを実行して前記受信したデータに基づいて前記画像データを生成してもよい。また、前記画像データ生成部は、前記受信したデータのデータフォーマットを識別し、識別したデータフォーマットに適したアプリケーションを実行して前記画像データを生成してもよい。かかる場合には、受け取ったアプリケーションデータをビュワーアプリケーションまたはアプリケーションによって開き、アプリケーションの表示画面(ユーザインターフェース)を投写することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、前記ネットワーク接続部を介して受信したデータに基づいて再生すべき音声データを生成する再生音声データ生成部と、前記生成された再生音声データを出力する音声データ再生部とを備えても良い。また、前記データは動画データと動画データに関連付けられた音声データを含むマルチメディアデータであり、前記画像データ生成部は、前記ネットワーク接続部を介して受信した動画データに基づいて表示すべき画像データを生成し、前記音声データ再生部は、前記ネットワーク接続部を介して受信した動画データに関連付けられた音声データに基づいて、前記生成された画像データと関連付けて再生音声データを生成しても良い。
上記構成を備えることにより、画像のみならず、音声、音声と関連付けられた静止画または動画を投写表示することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、外部入力部からの入力信号を受け取る外部入力信号受信部を有してもよい。また、本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、他のプロジェクタと自身とをユニークに識別するための識別子を有し、前記外部入力部は前記識別子を選択するための識別子選択部を有し、複数のプロジェクタの中から所望する一のプロジェクタに対してユニークに入力可能であってもよい。かかる構成を備える場合には、1台の外部入力部によって複数のプロジェクタを制御することができる。すなわち、個々のプロジェクタに対して個別にデータ、コマンド等を入力することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記外部入力部は、前記外部入力信号受信部に対して無線によって入力信号を送信してもよい。かかる構成を備える場合には、プロジェクタの設置場所の自由度を広げることができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、前記画像データの投写表示中および投写表示終了後の少なくともいずれか一方において、前記外部入力部を介して、次に前記ネットワークを介して受信するデータを決定するためのデータ決定部を備えても良い。かかる構成を備えることにより、連続して画像データを投写表示することができる。この結果、プレゼンテーション等における時間短縮を実現することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記投写表示部は、電気光学データ出力部、その電気光学データ出力部に光を照射する光源、その光源により投写された映像を拡大するレンズとを有していても良い。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、投写表示されている画像を画像データに変換する画像データ変換部と、前記変換された画像データを保存する記憶装置とを備えても良い。かかる構成を備えることにより、投写表示されている画像を電子的に保存することができる。また、前記画像データに対して、前記画像データが変換された日時および保存された日時のいずれか一方の日時を付加する日時付加部を備えても良い。かかる構成を備えることにより、画像データの検索を容易化することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、投写表示されている画像に装飾処理を施すための装飾部を備え、前記画像データ変換部は、前記装飾処理の施された画像を装飾画像データに変換し、前記日時付加部は、前記装飾処理が施された日時および前記装飾画像データが保存された日時のいずれか一方の日時を付加しても良い。かかる構成を備えることにより、装飾処理を施した画像を電子的に保存することができるとともに、装飾画像データの検索を容易化することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、複数の前記画像データをマークアップ・ランゲッジ(ML)フォーマットで記述された関連付けデータにより関連付ける画像データ関連付け部を備えても良い。かかる構成を備えることにより、画像データ同士を関連付けることができる。また、前記画像データ関連付け部は、前記画像データが変換された日時および保存された日時のいずれか一方の日時順にて複数の前記画像データを関連づけても良い。かかる構成を備えることにより画像データを時系列的に管理することができる。また、さらに、前記投写表示部は、前記保存されている前記画像データを読み出して投写表示しても良い。かかる構成を備えることにより、一旦保存した画像データであれば、サーバから再度取得することなく容易に投写表示することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタはさらに、複数の前記画像データおよび前記装飾画像データをマークアップ・ランゲッジ(ML)フォーマットで記述された関連付けデータにより関連付ける画像データ関連付け部を備えても良い。かかる構成を備えることにより、画像データおよび装飾画像データを関連付けることができる。また、前記画像データ関連付け部は、前記装飾画像データについては前記装飾が施された日時および前記装飾画像データが保存された日時のいずれか一方を用い、前記装飾画像データ以外の前記画像データについては、前記画像データが変換された日時および保存された日時のいずれか一方を用いて、日時順にて複数の前記装飾画像データおよび前記画像データを関連付けても良い。かかる構成を備えることにより、画像データおよび装飾画像データを時系列的に関連付けて管理することができる。さらに、前記投写表示部は、前記保存されている前記装飾画像データおよび画像データの少なくとも一方を読み出して投写表示しても良い。かかる構成を備えることにより、一旦保存した画像データまたは装飾画像データであれば、サーバから再度取得することなく容易に投写表示することができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記ネットワークには記憶装置が接続されており、前記装飾画像データは前記ネットワークに接続されている記憶装置に保存されても良い。かかる構成を備えることにより、種々の形式の記憶装置を用いることができると共に、低コストで記憶容量の大きな記憶装置を用いることができる。
本発明の第1の態様に係るプロジェクタにおいて、前記プロジェクタは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)に対応した端末装置として機能し得てもよい。かかる構成を備える場合には、ASPの利用形態を拡張することができる。
本発明の第2の態様は、サーバにて実行された演算結果をネットワーク上に接続されている複数のプロジェクタを介して表示する表示システムを提供する。本発明の第2の態様に係る表示システムは、前記各プロジェクタ毎に用意されていると共に前記各プロジェクタからの要求に基づいて演算処理を実行し、表示画面データを生成する表示画面データ生成手段と、前記演算処理を要求した前記プロジェクタに対して、前記生成した表示画面データを送信するための表示画面データ送信手段を備えるサーバと、
前記ネットワークを介して前記サーバに対して前記演算処理の要求を送信すると共に前記サーバから送信された前記表示画面データを受信するための送受信手段と、前記受信された表示画面データに基づいて表示すべき画像データを生成する画像データ生成手段と、前記生成された画像データを投写表示する投写表示手段とを備える前記プロジェクタとを備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る表示システムによれば、コンピュータを用いることなくプロジェクタをネットワークに接続することができる。また、プロジェクタは、ASPにおけるASP端末装置として機能することができる。
本発明の第2の態様に係る表示システムにおいて、前記サーバの前記表示画面データ生成手段が生成する表示画面データは、専用フォーマットを有すると共に前回の表示画面データと今回の表示画面データの差分データであり、前記プロジェクタの前記画像データ生成手段はクライアントアプリケーションを使用して前記表示画面データに基づいて前記画像データを生成してもよい。
本発明の第2の態様に係る表示システムにおいて、前記プロジェクタは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)に対応したプロジェクタであってもよい。かかる構成を備える場合には、ASPの利用形態を拡張することができる。
本発明の第3の態様は、ネットワークに接続されているプロジェクタを介して画像を表示する方法を提供する。本発明の第3の態様に係る方法は、前記ネットワークに接続されているサーバにおいては
クライアントの要求に基づいてアプリケーションを実行し、前記ネットワークを介して前記アプリケーションの実行結果として得られるユーザインターフェースデータを前記要求したクライアントおよび前記プロジェクタに送信し、
前記プロジェクタにおいては
前記送信されたユーザインターフェースデータを受信し、前記受信したユーザインターフェースデータに基づいて表示すべき画像データを生成し、前記生成した画像データを投写表示することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る方法によれば、コンピュータを用いることなくプロジェクタをネットワークに接続することができる。また、プロジェクタをネットワークを介して利用することができる。なお、前記クライアントは前記プロジェクタであってもよい。
本発明の第4の態様は、ネットワークに接続されているプロジェクタを介して静止画データ、動画データ、音声データを含むマルチメディアデータを表示する方法を提供する。本発明の第4の態様に係る方法は、
前記ネットワークに接続されているサーバにおいては
クライアントの要求に基づいて要求された前記マルチメディアデータを前記要求したクライアントおよび前記プロジェクタに送信し、
前記プロジェクタにおいては
前記送信されたマルチメディアデータを受信し、
前記受信したマルチメディアデータの再生に適切なアプリケーションを起動し、
前記起動したアプリケーションを介して前記マルチメディアデータを再生し、
前記再生されたマルチメディアデータのうち再生静止画データまたは再生動画データを投写表示し、
前記再生されたマルチメディアデータのうち再生音声データを出力することを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る方法によれば、コンピュータを用いることなくプロジェクタをネットワークに接続することができる。また、プロジェクタをネットワークを介して利用することができる。さらに、静止画データ、動画データ、音声データを含むマルチメディアデータをプロジェクタにて再生することができる。なお、前記クライアントは前記プロジェクタであっても良い。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る投写型表示装置すなわちプロジェクタについて以下の順序にて図面を参照しつつ、いくつかの実施例に基づいて説明する。
A.第1の実施例に係るプロジェクタの構成:
図1および図2を参照して第1の実施例に係る投写型表示装置(プロジェクタ)の概略構成について説明する。図1は第1実施例に係るプロジェクタの配置例を示す説明図である。図2は第1実施例に係るプロジェクタの内部回路構成を示すブロック図である。
プロジェクタ10は、例えば、図1に示すように天井につり下げられて用いられ、必要なデータ、コマンドはネットワーク回線NLを介して取得する。プロジェクタ10に対しては、例えば、無線式キーボード401、無線式マウス402といった無線式の外部入力装置40を介してもコマンド、データの入力が可能である。プロジェクタ10からの映像は、投写スクリーンSCR等の被投写対象物上に投写される。
図2を参照して第1実施例に係るプロジェクタ10の内部構成について説明する。プロジェクタ10は、主としてASP端末としての機能を果たすASP端末部20と、主として従来のプロジェクタ機能を果たすプロジェクタ部30とを備えている。すなわち、第1実施例に係るプロジェクタ10はASPに対応したASP端末として機能し得る。
ASP端末部20は、ビュワーアプリケーション、ASPに対応したクライアントアプリケーションの実行を初めとする種々の演算処理を実行する第1中央処理装置(CPU)200、第1CPU200にて実行するビュワーアプリケーション、クライアントアプリケーションを初めとする種々のプログラムを格納する第1リードオンリメモリ(ROM)202、第1CPU200の演算結果、データ等を一時的に格納する第1ランダムアクセスメモリ(RAM)204を備えている。第1CPU200と第1ROM202とは単方向または双方向通信可能に接続されており、第1CPU200と第1RAM204とは双方向通信可能に接続されている。
ASP端末部20は、第1CPU200と双方向通信可能に接続され、第1CPU200からの描画指令に基づいて画像データを生成するグラフィックスコントローラ210を備えている。グラフィックスコントローラ210は、画像を生成するためのLSIチップ(図示しない)、生成した画像(表示画像)を記憶するためのビデオメモリ(VRAM)212を有している。
ASP端末部20は、プロジェクタ10と外部装置との間でコマンドやデータを送受信するためのインターフェースとして、ネットワーク・インターフェース・コントローラ220、I/Oポート230、PCMCIA・インターフェース・コントローラ240、USBコントローラ250を備えている。ネットワーク・インターフェース・コントローラ220は、例えば、イーサネット規格に準拠したコントローラであり、ASP端末部20からネットワーク回線NLへ送信するコマンドやデータをネットワーク通信のプロトコルに従って適切な形式に変換し、あるいは、ネットワーク回線NLから受信した信号をASP端末部20での処理に適した形式に変換する。I/Oポート230は一般的な入出力ポートであり、識別回路232を介して無線入力装置234と接続されている他、外部入力装置40やプロジェクタ部30の第2CPU300と接続されている。無線入力装置234は、無線式の入力装置から無線送信された入力データを受信するための入力装置であり、識別装置232は無線入力装置234が受信した入力データが自身に向けて送信された入力データであるか否かを識別する。
PCMCIA・インターフェース・コントローラ240は、PCMCIA規格に従ってASP端末部20から外部装置へデータを転送し、外部装置からASP端末部20へデータを転送するコントローラであり、例えば、外部記憶装置41と接続されている。USBコントローラ250は、USB規格に従ってASP端末部20と外部装置との間でデータを転送するコントローラであり、例えば、USBHUB252を介して外部入力装置40と接続される。
ASP端末部20は、この他にASP端末部20における絶対時間を供給するリアルタイムクロック260と、第1CPU200からの指令に基づいてサウンドデータを生成する音源262とを備えている。
なお、ASP端末部20における第1CPU200、各コントローラ210等は、データおよびコマンドを伝達するバスを介して相互に接続されている。
次に、プロジェクタ部30の構成について説明する。プロジェクタ部30は、所定のプログラムを実行してプロジェクタ部30の各回路を制御する第2中央処理装置(CPU)300、第2CPU300にて実行するプログラムを格納する第2リードオンリメモリ(ROM)302、第2CPU300の演算結果、データ等を一時的に格納する第2ランダムアクセスメモリ(RAM)304を備えている。第2CPU300と第2ROM302とは単方向または双方向通信可能に接続されており、第2CPU300と第2RAM304とは双方向通信可能に接続されている。
プロジェクタ部30は、さらに、映像信号変換回路310、音声制御回路320、液晶(LCD)駆動回路330、光源駆動回路340、冷却ファン制御回路350、投写光学系360も備えている。
映像信号変換回路310は、アナログ−ディジタル変換機能、デコード機能、同期信号分離機能、画像処理機能といった機能を実現する。すなわち、映像信号変換回路310は、外部映像信号入力端子312から入力されたアナログ画像信号またはディジタル画像信号をディジタル画像データに変換し、変換されたディジタル画像データを同期信号に同期して映像信号変換回路310内の図示しないフレームメモリに書き込み、あるいは、フレームメモリに書き込まれたディジタル映像データをフレームメモリから読み出す。アナログ画像信号としては、例えば、パーソナルコンピュータから出力されたRGB信号、ビデオテープレコーダ等から出力されたコンポジット画像信号が入力される。アナログ画像信号がコンポジット画像信号の場合には、映像信号変換回路310は、コンポジット画像信号を復調すると共にRGBの3色の色信号で構成されるコンポーネント映像信号および同期信号に分離し、コンポーネント映像信号をディジタル映像データに変換する。アナログ画像信号がパーソナルコンピュータから出力されたRGB信号の場合には、元々コンポーネント映像信号として入力されると共に同期信号も分離して入力されるので分離処理は不要であり、映像信号変換回路310は、コンポーネント映像信号をディジタル映像データに変換する。
映像信号変換回路310には、ASP端末部20のグラフィックスコントローラ210から送信されたディジタル画像信号も入力される。かかる場合には、元々ディジタル画像信号として入力されると共に同期信号が分離して供給されるのでアナログ−ディジタル変換処理および分離処理は不要である。
音声制御回路320は、外部音声信号入力端子322、スピーカ324、第2CPU300、およびASP端末部20の音源262と接続されている。音声制御回路320は、第2CPU300と接続されており、第2CPU300からの指令に従い、外部音声信号入力端子322または音源262から伝送された音声信号またはサウンドデータに基づいて生成した駆動信号によってスピーカ324を駆動する。
LCD駆動回路330は、映像信号変換回路310によって処理された画像データを受け取り、受け取った画像データに応じてLCD332を駆動して光源342から照射された照明光を変調する。LCD332によって変調された照明光はレンズを含む投写光学系360を介して被投写面、例えば、投写スクリーン上に投写される。光源342には光源制御回路340が接続されており、光源制御回路340は、第2CPU300からの指令に従って光源342のオン、オフ等を制御する。光源342の背面には光源342に対して冷却風を送るための冷却ファン352が配置されている。冷却ファン352には冷却ファン制御回路350が接続されており、冷却ファン制御回路350は、第2CPU300からの指令に従って冷却ファン352の回転速度等を制御する。
B.第1の実施例に係るプロジェクタの基本的動作:
次に上記構成を備える第1実施例に係るプロジェクタ10の基本的な動作について図1および図2を参照して説明する。
ネットワーク回線NLを介してプロジェクタ10に入力された信号は、ASP端末部20のネットワーク・インターフェース・コントローラ220によってASP端末部20に適した形式に変換され、第1CPU200へデータおよびコマンドとして転送される。第1CPU200は、転送されたデータを第1RAM204に一時的に格納し、転送されたコマンドがASP端末部20に対するコマンドであるかプロジェクタ部30に対するコマンドであるかを判別する。転送されたコマンドがプロジェクタ部30に対するコマンドの場合には、第1CPU200はI/Oポート230を介してプロジェクタ部30の第2CPU300に対してコマンドを転送する。なお、第1RAM204に転送されるデータには、各種のバイナリアプリケーションデータ、JPEG、GIF等の拡張子を有する画像データ、avi、mov、rpm等拡張子を有する動画データおよびWAV、MP3等の拡張子を有する音声データが含まれる。
一方、転送されたコマンドがASP端末部20に対するコマンドの場合には、第1CPU200は、転送されたコマンドに基づいた演算処理を実行する。第1CPU200は、例えば、第1RAM204に格納されたデータが画像データ等である場合には、データ(すなわち拡張子)に適したビュワーアプリケーションを第1ROM202から読み出して起動して、第1RAM204に格納されているデータのユーザインターフェースデータを生成して描画コマンドと共に、グラフィックスコントローラ210に対して転送する。また、第1RAM204に格納されたデータが音声データの場合には、第1CPU200は、音声データ再生用のアプリケーションを第1ROM202から読み出して再生音声データを生成して音声生成コマンドと共に音源262に対して転送する。さらに、データが音声を含む動画データの場合には、グラフィックスコントローラ210に対して動画データの各コマ画像データおよび描画コマンドが転送され、音源262に対しては各コマ画像データにシンクロして再生音声データおよび音声再生コマンドが転送される。
あるいは、プロジェクタ10が後述するサーバ・ベース・コンピューティング(SBC)のクライアントとして機能する場合には、対応するクライアントアプリケーションを起動して、受信した専用フォーマットを有する表示画像データからユーザインターフェース画面データを生成するようにグラフィックスコントローラ210に描画コマンドを送信する。グラフィックスコントローラ210は、受信した描画コマンドに従いユーザインターフェースデータ、あるいは、表示画面データに基づいて表示すべきユーザインターフェース画像データ(以下「画像データ」という。)を生成し、グラフィックスコントローラ210内のVRAM212中に格納する。
グラフィックスコントローラ210は、第1CPU200からの指令に従って、所定のタイミングにてグラフィックスコントローラ210のVRAM212に格納されている画像データを読み出し、プロジェクタ部30の映像信号変換回路310に転送する。第1CPU200は、USBHUB252、USBコントローラ250、I/Oポート230を介して外部入力装置40からコマンドまたはデータを受け取る。第1CPU200は、外部入力装置40またはネットワーク回線NLを介して受信したコマンドに従って、第1RAM204内に格納されているデータ、または、PCMCIA・インターフェース・コントローラ240を介してグラフィックスコントローラ210のVRAM212中に格納されている画像データを外部記憶装置41に格納する。
映像信号変換回路310は、グラフィックスコントローラ210から画像データを受け取ると、既述の処理を実行してLCD駆動回路330に処理済みの画像データを転送する。LCD駆動回路330は、受け取った画像データに応じてLCD332を駆動制御して所望の画像データを投写スクリーン上に投写させる。
第2CPU300は、例えば、ネットワーク回線NLからI/Oポート230を介して転送されたコマンドが光源342のオンを指示する場合には、光源制御回路340を介して光源342をオンする。第2CPU300は、冷却ファン制御回路350を介して光源342の温度に応じて冷却ファン352の作動状態(回転速度、回転タイミング等)を制御する。
プロジェクタ10からネットワーク回線NLへのデータ送信は、第1CPU200の指令に従ってネットワーク・インターフェース・コントローラ220を介して実行される。
以上説明したように、第1実施例に係るプロジェクタ10は、ASPにおける端末装置として機能することができる。また、プロジェクタ10は、ネットワークに接続することができると共に、ネットワーク回線NLを介してその制御、並びに、データの配信を実行することができる。なお、第1実施例においては、ASP端末部20という名称を用いているが、必ずしもASP端末部という名称を用いる必要はなく、ネットワーク端末部といった名称を用いてもよい。すなわち、ネットワーク回線NLを通じてコマンド、並びにデータの送受信をすることができればよい。
C.第1の実施例に係るプロジェクタ10の適用例:
次に、上記構成を備える第1実施例に係るプロジェクタ10を種々の態様に対して適用した適用例についていくつかの実施例を参照して説明する。
(a)第1の適用例としての第2の実施例:
先ず、図3を参照して1台の外部入力装置40を用いて第1実施例に従う複数のプロジェクタ10を制御する第1の適用例としての第2の実施例について説明する。図3は1台の外部入力装置40によって複数のプロジェクタ10を制御する様子を示す説明図である。
上述のように、第1実施例に従うプロジェクタ10には、識別回路232が備えられており、個々のプロジェクタ101,102,103...10n(10)はそれぞれ固有に識別され得る。したがって、図示するような識別符号生成回路404、目標プロジェクタ表示窓405、無線出力装置406を備える外部入力装置40を用いれば、1台の外部入力装置40によって複数台のプロジェクタ101,102,103...10nを個別に制御することができる。例えば、プレゼンテーションにおいて複数台のプロジェクタ10を用いて各々に独立した映像を投写出力させる場合、あるいは、2台のプロジェクタ10によって1つの映像を重ね合わせて投写させる場合に有用である。複数台のプロジェクタ101,102,103...10nは、ネットワーク回線NLを介して相互に接続されていると共に、図示しないサーバと接続されている。また、複数台のプロジェクタ101,102,103...10nは、ネットワーク回線NLを介してサーバ(図示しない)に対して各種の演算処理を要求する。これに対してサーバは、要求された演算処理結果を要求元のプロジェクタに対して返送する。
実行に際しては、先ず、外部入力装置40によってコマンド、または、データ入力を所望するプロジェクタ10を特定するために、キー・コンビネーションを外部入力装置40に入力する。キー・コンビネーションとしては、例えば、CTRLキーと数字キーとの組み合わせが考えられる。キー・コンビネーションが入力されると、識別符号生成回路404は、特定されたプロジェクタ101,102,103...10nに固有の識別符号を生成し、目標プロジェクタ表示窓405上に特定されたプロジェクタ10の番号を表示する。図示の例では、目標プロジェクタ表示窓405上には2が表示されており、2番目のプロジェクタ102が特定されている。
外部入力装置40上のいずれかのキー、例えば、文字キーが押し下げられると、識別符号生成回路404によって生成された識別符号が送信データに付加されて無線出力装置406からプロジェクタ10の無線入力装置234に対して送信される。送信データは、例えば、ヘッダ情報、識別符号、文字コード、エンドコマンドの順に構成されている。
各プロジェクタ101,102,103...10nは、外部入力装置40から無線入力装置234を介して送信データを受信すると、識別回路232において識別符号が自己を特定する識別符号であるか否かを判定する。例えば、1番目のプロジェクタ101が今回の送信データを受信した場合には、送信データに自己を特定する識別符号が含まれていないので、受信した送信データを廃棄する。一方、2番目のプロジェクタ102が今回の送信データを受信した場合には、送信データに自己を特定する識別符号が含まれているので、受信した送信データをASP端末部20に転送し、ASP端末部20で処理されてネットワーク回線NLを経由してサーバに送られる。サーバは、その情報に基づいて演算処理を行い、演算処理結果をプロジェクタ102に返す。ASP端末部20では、演算処理結果を反映した画像がプロジェクタ部30から投写される。
なお、各プロジェクタ101,102,103...10nの特定手順としては、キー・コンビネーションを入力する他に、外部入力装置40上に複数のスイッチを配置しておき、スイッチを単独でオンすることにより、あるいは、スイッチを組み合わせてオンすることにより各プロジェクタ101,102,103...10nを特定してもよい。
以上説明した第2実施例では、固有の識別符号を有する各プロジェクタ101,102,103...10nに対して複数の識別符号を生成可能な外部入力装置40を用いてコマンドまたはデータを入力するので、1台の外部入力装置によって複数台のプロジェクタ101,102,103...10nを個別に制御することができる。したがって、各プロジェクタ101,102,103...10nに対して専用の外部入力装置40をそれぞれ用意する必要がない。
(b)第2の適用例としての第3の実施例:
次に、第1の実施例に係るプロジェクタ10の第2の適用例を示す第3の実施例について図4〜図8を参照して説明する。図4は第3実施例が適用されるネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。図5はクライアントコンピュータにてコマンド受信時に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図6はクライアントコンピュータ上の表示画面を、プロジェクタ10を介して投写する際にサーバコンピュータにて実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図7は図6中のデータ送出処理の処理ルーチンを詳細に示すフローチャートである。図8はサーバコンピュータとクライアントコンピュータ、プロジェクタ10との間におけるコマンドの送受信を概念的に示す説明図である。
図4を参照して第3実施例が適用されるネットワークシステムについて説明する。サーバコンピュータSCには、3台のクライアントコンピュータCC1、CC2、CC3、およびプロジェクタ10がネットワーク回線NLを介して接続されている。サーバコンピュータSCには、(a,b,c,d)のネットワークアドレスが割り当てられ、各クライアントコンピュータCC1、CC2、CC3にはそれぞれ(a,b,c,1)、(a,b,c,2)、(a,b,c,3)のネットワークアドレスが割り当てられている。プロジェクタ10には、(a,b,c,4)のアドレスが割り当てられている。サーバコンピュータSCには、各クライアントコンピュータCC1、CC2、CC3に対応する仮想環境A、B、Cが備えられており、いわゆる、サーバ・ベース・コンピューティング(SBC)システムが構築されている。仮想環境A,B,Cは、各クライアントコンピュータCC1、CC2、CC3からの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行するためにサーバコンピュータSC上に形成されたものであり、クライアントコンピュータCCにとって仮想的な独立実行環境である。
各クライアントコンピュータCC1,CC2、CC3は、図示しないネットワークインターフェース、入力装置、表示画面装置を備えており、SBCシステムにおける端末装置(ASP端末装置)として機能し得る。
SBCシステムでは、サーバコンピュータSC上にて、例えば、表計算、ワードプロセッサ等のアプリケーションプログラムが実行され、クライアントコンピュータCCには各アプリケーションのユーザインターフェースデータ(仮想画面データ)のみが送信される。ただし、SBCシステムでは、仮想画面データは仮想環境に関連付けられている各クライアントコンピュータCC上でしか表示されないので、多人数で1つのクライアントコンピュータCC上に表示された画面を共有するには不便であった。これに対して、本適用例では、本実施例に係るプロジェクタ10を用いて、1つのクライアントコンピュータCC上に表示されている表示画面を投写することによって、多人数で表示画面を共有する際の利便性を向上させている。例えば、教育機関において各生徒がそれぞれクライアントコンピュータCCを操作して授業等を進める場合に、プロジェクタ10を用いて1人の生徒のクライアントコンピュータCC上に表示された表示画面を投写することにより、全員の生徒が1人の生徒のクライアントコンピュータCC上に表示された表示画面を共有することができる。
図4に示すSBCシステムに対して第1実施例に係るプロジェクタ10を適用した場合のクライアントコンピュータCC、サーバコンピュータSCおよびプロジェクタ10の動作について図5〜図7を参照して説明する。なお、以下の説明において、A,B等はサーバコンピュータSC上に生成される独立した仮想実行環境であり、[A]、[B]等はサーバコンピュータSCの仮想環境にて生成された仮想画面データを意味するものとする。
図4に示すように、サーバコンピュータSCの各仮想実行環境A,B,Cにはそれぞれ、仮想画面データ[A]、[B]、[C]が生成されているものとする。各クライアントコンピュータCC1、CC2、CC3およびプロジェクタ10(以下「クライアント」という。)は、ネットワーク回線NLを介してコマンドを受信する(ステップS100)。
図5に示すように、各クライアントは、受信したコマンドの指定アドレスが自己のネットワークアドレスと符合するか否かを判定し(ステップS110)、自己のネットワークアドレスと符合しないと判定した場合には(ステップS110:No)、受信したコマンドを無視する(ステップS130)。一方、各クライアントは、受信したコマンドの指定アドレスが自己のネットワークアドレスと符合すると判定した場合には(ステップS110:Yes)、送信されてきた仮想画面データを表示するために描画処理を実行する(ステップS120)。サーバコンピュータSCから送信されるデータ列は、例えば、(指定するネットワークアドレス/仮想画面データ[X])の配列を有しており、クライアントコンピュータCC1を指定する場合には、(a,b,c,1/[A])となる。
次に図6を参照して各クライアントコンピュータCCに表示されている表示画面をプロジェクタ10に表示する際、および、プロジェクタ10に表示されている画面を消去する際に実行される処理ルーチンについて説明する。なお、説明を簡略化するために、代表的に、クライアントコンピュータCC1を用いて説明する。
クライアントコンピュータCC1は、入力装置からのキー入力を検出すると、そのキー入力情報をサーバコンピュータSCへ送信する。
サーバコンピュータSCは、クライアントコンピュータCC1からのキー入力を待機し(ステップS200:No)、キー入力が発生した場合には(ステップS200:Yes)、そのキー入力が画面エコーをオンするコマンドであるか否かを判定する(ステップS210)。ここで、「画面エコー」とはプロジェクタ10によって画像を投写表示させるコマンドを意味する。サーバコンピュータSCは、キー入力が画面エコーのオンコマンドであると判定した場合には(ステップS210:Yes)、Echoフラグをオンし(ステップS220)画面エコーのオンを指定する(ステップS230)。サーバコンピュータSCは、データ送出処理を実行し(ステップS240)、本処理ルーチンを終了する。
一方、プロジェクタ10によって表示されている表示画面を消去する場合には、クライアントコンピュータCC1から画面エコーのオフコマンドがキー入力されるので、サーバコンピュータSCは、キー入力が画面エコーのオフコマンドであると判定し(ステップS210:No)、Echoフラグがオンされているか否かを判定する(ステップS250)。サーバコンピュータSCは、Echoフラグがオンされていないと判定した場合には(ステップS250:No)、本処理ルーチンを終了する。サーバコンピュータSCは、Echoフラグがオンされていると判定した場合には(ステップS250:Yes)、Echoフラグをオフし(ステップS260)、画面エコーのオフを指定する(ステップS270)。サーバコンピュータSCは、データ送出処理を実行し(ステップS240)、本処理ルーチンを終了する。
データ送出処理の詳細について図7を参照して説明する。サーバコンピュータSCは、送信元のクライアントコンピュータCCのネットワークアドレス(端末アドレス)を指定する(ステップS2410)。サーバコンピュータSCは、送信元のクライアントコンピュータCCによって要求された処理、例えば、表計算の実行、ワードプロセッサの文字入力処理等を対応する仮想環境上にて実行する(ステップS2420)。サーバコンピュータSCは、仮想環境にて実行したアプリケーションの実行結果として得られる画像データである仮想表示画面データ[X]を応答コマンドに付加する(ステップS2430)。すなわち、各アプリケーションのユーザインターフェースデータ(表示画面上に表示する画面)を応答コマンドに付加する。
サーバコンピュータSCは、Echoフラグがオンであるか否かを判定し(ステップS2440)、Echoフラグがオンされていると判定した場合には(ステップS2440:Yes)、目的先アドレスとして表示画面上の表示画面データを表示させる目的先のネットワークアドレス、すなわち、プロジェクタ10のネットワークアドレスを指定して応答コマンドに付加する(ステップS2450)。なお、サーバコンピュータSCには、予めプロジェクタ10のネットワークアドレスが登録されているものとする。あるいは、ディレクトリサーバ等によってプロジェクタ10へのアクセス要求があった場合に自動的に付加するようにしても良い。サーバコンピュータSCは、プロジェクタ10によって投写すべき仮想画面データ「X]を目的先アドレスの後ろに付加し(ステップS2460)、ネットワーク回線NLを介して応答コマンドを送信元クライアントコンピュータCCおよびプロジェクタ10に送出する(ステップS2470)。
サーバコンピュータSCは、クライアントコンピュータCC1からのEchoオンコマンド(図8の▲1▼)に対しては、図8中の▲2▼にて示す仮想画面データをプロジェクタ10および送信元であるクライアントコンピュータCC1に送信する。なお、図8には図示されていないが、図8の▲1▼によって示されるコマンドには、送信元のネットワークアドレスが含まれており、サーバコンピュータSCはそのネットワークアドレスに基づいて送信元のクライアントコンピュータCCを識別する。
プロジェクタ10は、サーバコンピュータSCから仮想画面データ[A]を受け取ると、既述のようにASP端末部20においてクライアントアプリケーションが起動し、グラフィックスコントローラ210が仮想画面データ[A]に基づいて映像信号変換回路310に送信すべき画像データを生成する。グラフィックスコントローラ210において生成された画像データは、プロジェクタ部30の映像信号変換回路310、LCD駆動回路330を介して投写スクリーンSCR上に投写される。
サーバコンピュータSCは、Echoフラグがオフされていると判定した場合には(ステップS4540:No)、目的先アドレス等が付加されていない応答コマンドをネットワーク回線NLを介して送信元のクライアントコンピュータCCに送出する。すなわち、サーバコンピュータSCは、クライアントコンピュータCC1からのEchoオフコマンド(図8の▲3▼)に対しては、図8中の▲4▼にて示す仮想画面データを送信元であるクライアントコンピュータCC1に送信する。なお、図8には図示されていないが、図8の▲3▼によって示されるコマンドには、送信元のネットワークアドレスが含まれており、サーバコンピュータSCはそのネットワークアドレスに基づいて送信元のクライアントコンピュータCCを識別する。
プロジェクタ10は、サーバコンピュータSCから仮想画面データ[A]が送信されてこない場合、あるいは、前回との差分画面データが送信されてこない場合には、最後に受け取った仮想画面データに基づく画像データを投写スクリーンSCR上に投写する。すなわち、グラフィックスコントローラ210のVRAM212(または映像信号変換回路310のフレームメモリ)に格納されている描画済みデータが投写される。
以上説明したように第3実施例によれば、SBCにおいて、複数台のクライアントコンピュータのうちの1台のクライアントコンピュータに表示されている表示画面をプロジェクタ10によって投写することができる。したがって、従来SBCでは不可能であった多人数によるクライアントコンピュータの表示画面の共有を可能にすることができる。また、プロジェクタ10は、シン・クライアントとして機能すればよく、多くの機能を実現する必要がない。なお、本実施例ではクライアントコンピュータとして一般的なパーソナルコンピュータを用いた場合について説明したが、クライアントコンピュータとして本実施例に係るプロジェクタ10を用いても良い。かかる場合には、ネットワークを介して複数のプロジェクタ10がサーバコンピュータSCに対して接続され、各プロジェクタ10が、自身が投写を望む(入力装置を介して投写を指示された)データをサーバコンピュータSCに対して要求する。
(c)第3の適用例としての第4の実施例:
次に、第1実施例に係るプロジェクタ10に対してネットワーク回線NLを介して遠隔操作する場合の第3の適用例を示す第4実施例について図9を参照して説明する。図9は第1実施例に係るプロジェクタ10に対してネットワーク回線NLを介して遠隔操作する場合に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。ネットワーク回線NLには、サーバコンピュータ、あるいは、パーソナルコンピュータが接続されており、これらコンピュータを介して複数のプロジェクタ10を遠隔操作によって一元管理することができる。
ネットワーク回線NLを介してコマンドを受信すると、ASP端末部20の第1CPU200は、受信したコマンドがプロジェクタ部30に対するコマンドであるか否かを判定する(ステップS500)。すなわち、受信したコマンドが、例えば、光源342(ランプ)オンを指示するランプオンコマンド等のプロジェクタ10の制御に関連するコマンドであるか否かを判定する。第1CPU200は、受信したコマンドがプロジェクタ部30に対するコマンドであると判定した場合には(ステップS500:Yes)、I/Oポート230を介してコマンドを第2CPU300に転送する(ステップS510)。これに対して、第1CPU200は、受信したコマンドがプロジェクタ部30に対するコマンドでないと判定した場合には(ステップS500:No)、本処理ルーチンを終了し、第1CPU200は、コマンドに応じた処理を実行する。
第1CPU200からコマンドを受信した第2CPU300は、コマンドを解析し(ステップS520)、受信したコマンドがランプオンコマンドであるか否かを判定する(ステップS530)。第2CPU300は、受信したコマンドがランプオンコマンドであると判定した場合には(ステップS530:Yes)、光源制御回路340を介して光源342をオンする(ステップS540)。
第2CPU300は、受信したコマンドがランプオンコマンドでないと判定した場合には(ステップS530:No)、プロジェクタ部30の状態データを取得し(ステップS550)、予め定められた順序で取得した状態データを配列し、ステータス列を生成する(ステップS560)。プロジェクタ部30の状態データとは、例えば、光源342の累積使用時間、冷却ファン352の動作状態、光源(ランプ)切れといった、プロジェクタ機能に関連する状態データを意味する。第2CPU300は、生成したステータス列を第1CPU200に転送する(ステップS570)。
ステータス列を受信した第1CPU200は、受信したステータス列を、ネットワーク・インターフェース・コントローラ220を介して要求先のコンピュータに送出する(ステップS580)。
第4実施例によれば、ネットワーク回線NLを介してコマンド、並びに、データを受信可能なASP端末部20を有する第1実施例に係るプロジェクタ10を用いているので、ネットワーク回線NLを介してプロジェクタ10を遠隔操作することができる。例えば、複数台のプロジェクタ10が配置されている場合であっても、状態データを取得することにより、個々のプロジェクタ10まで出向くことなく、個々のプロジェクタ10の状態を把握することができる。また、プロジェクタ10の側で待機してプロジェクタ10の操作をする必要がなく、例えば、パーソナルコンピュータによってプレゼンテーションデータの操作とプロジェクタ10の管理を同時に行うこともできる。なお、この遠隔操作において説明に用いた上記コマンドは例示に過ぎず、このほかにもランプオフコマンド等の様々なコマンドが用いられ得ることはいうまでもない。
(d)第4の適用例としての第5の実施例:
次に、図10〜図15を参照して第1実施例に係るプロジェクタ10を用いて、投写されている画像に対して加筆等を行うマーキング処理を実行する第4の適用例としての第5実施例について説明する。図10は、第5実施例においてマーキング処理を実行するための処理ルーチンを示すフローチャートである。図11は第1RAM204内のメモリマップを概念的に示す説明図である。図12はマーキングデータが入力された場合におけるVRAM212内のメモリマップを概念的に示す説明図である。図13はマーキング処理が施されない場合における第1RAM204内のメモリマップを概念的に示す説明図である。図14はマーキングデータが入力されない場合におけるVRAM212内のメモリマップを概念的に示す説明図である。図15はマークアップ・ランゲッジ(ML)、例えばハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲッジ(HTML)を用いて日時データを関連付ける記述文の一例を示す説明図である。なお、本実施例は、図13および図14に示すように、表示画面に対してマーキング処理を実施せず、単に表示画面を外部記憶装置41に格納する場合にも適用することができる。
マーキング処理が開始されると、図11に示すように、第1CPU200は、グラフィックスコントローラ210内の表示画面データを第1RAM204内の画面データ格納エリアへ転送する(ステップS600)。グラフィックスコントローラ210内に格納されている表示画面データは、プロジェクタ部30を介して投写表示されている画像に対応するデータである。第1CPU200は、グラフィックスコントローラ210に対してVRAM212内への描画を禁止するコマンドを送信し(ステップS610)、グラフィックスコントローラ210中のLSIチップによるVRAM212への描画処理を禁止する。
第1CPU200は、例えば、マウス、タブレットといった外部入力装置40を介して入力されたマーキングデータに基づいて、図11に示すように第1RAM204内のインクデータ格納エリアへ描画する(ステップS620)。なお、単に表示画面を保存する場合には、第1RAM204内のインクデータ格納エリアには、空のマーキングデータがインクデータとして格納される。第1CPU200は、第1RAM204内の表示画面データとインクデータの論理和データをグラフィックスコントローラ210のVRAM212内の画面データ格納エリアに転送する(ステップS630)。この結果、マーキング処理を開始する前の表示画面データにインクデータが付加された画像データ(図12参照)がVRAM212の画面格納エリアに格納される。なお、第1RAM204内のインクデータ格納エリアに空のマーキングデータが格納されている場合には、論理和データとして表示画面データのみがVRAM212の画面格納エリアに格納される(図13および図14参照)。VRAM212に格納された画像データは、例えば、リアルタイムクロック260から取得した日時データを格納する日時データ格納エリアと関連付けられる。VRAM212の画面格納エリアに格納された画像データは、プロジェクタ部30を介して投写される。ここで、「インクデータ」とは、マウス等の外部入力装置40を介して入力されたマーキングデータに対応する第1RAM204内におけるデータを意味する。
第1CPU200は、マーキング処理が施された表示画面データを保存する保存コマンドが入力されたか否かを判定し(ステップS640)、保存コマンドが入力されたと判定した場合には(ステップS640:Yes)、第1RAM204内の表示画面データとインクデータの論理和データをPCMCIA・インターフェース・コントローラ240を介して外部記憶装置41に転送して格納する(ステップS650)。なお、表示画面を格納する場合には、第1RAM204内の表示画面データとインクデータの論理和データとして表示画面データのみが外部記憶装置41に転送される(図13および図14参照)。このとき、日時データ格納エリアに格納されている日時データを同時に転送して、日時データをファイル名として用いても良い。
また、日時データは、マークアップ・ランゲッジ(ML)、例えばハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲッジ(HTML)を用いた記述文によって関連付けられても良い。例えば、第1のデータのファイル名として日時データ(0004201200)を、第2のデータのファイル名として日時データ(0004201201)を用いた場合には、図15に示すようなHTML文によって関連付けることができる。
第1CPU200は、グラフィックスコントローラ210のLSIチップに対して描画解禁コマンドを送信してグラフィックスコントローラ210における描画を許容する(ステップS660)。
第1CPUは、保存コマンドが入力されていないと判定した場合には(ステップS640:No)、グラフィックスコントローラ210のLSIチップに対して描画解禁コマンドを送信してグラフィックスコントローラ210における描画を許容して(ステップS660)、本処理ルーチンを終了する。
第5実施例によれば、ASP端末部20におけるグラフィックスコントローラ210を利用し、プロジェクタ部30を介して投写されている表示画面データに対して外部入力装置40を介してマーキング処理を実行することができる。さらに、マーキング処理を施した表示画面データは、グラフィックスコントローラ210のVRAM212内に記憶されているので、マーキング処理を施した表示画面データを外部記憶装置41に記憶して保存することができる。また、表示画面にマーキング処理が施されていない場合であっても、表示画面を表示画面データとして外部記憶装置41に記憶することにより、一旦、投写表示した表示画面を再び投写表示する場合に、再度サーバから表示画面またはファイルを取得する必要がない。また、サーバから取得した表示画面をその都度、表示画面データに変換したり、サーバから取得したファイルを開くためにアプリケーションを起動する必要がなく、容易に表示画面データを得ることができる。
(e)第5の適用例としての第6の実施例:
次に、図16〜図21を参照して第1実施例に係るプロジェクタ10を用いて、画像データを投写表示している際に、あるいは、投写表示終了後に、次に投写表示するデータを選択する第5の適用例としての第6実施例について説明する。図16は第6実施例においてファイル選択等のコマンドをプロジェクタに送信するためのリモコンの一例を示す説明図である。図17は第6実施例において投写表示データ選択処理を実行するための処理ルーチンを示すフローチャートである。図18は投写表示中に表示されるメニュー画面の一例を示す説明図である。図19は投写表示中に表示されるファイル選択画面の一例を示す説明図である。図20は非投写表示時に表示されるメニュー画面の一例を示す説明図である。図21は非投写表示時に表示されるファイル選択画面の一例を示す説明図である。
本処理ルーチンにて、コマンドを送信するリモコン50は、図16に示すように、予め割り当てられた機能を実行するファンクションキーとして機能する1〜5の数字キー51を備えている。リモコン50はまた、投写表示された画面SR上にてカーソルまたはポインタ位置を上下左右方向に移動させるためのジョイスティック52、メニュー呼び出しキー53、実行キー54等を備えている。
図17を参照して画像データの投写表示中、あるいは、投写表示終了後に、次に投写表示するデータを選択する処理について説明する。第1CPU200は、メニュー表示要求の発生を待機し(ステップS700:No)、メニュー表示要求が発生すると(ステップS700:Yes)、現在、画像データを投写表示中であるか否か判定する(ステップS710)。なお、第1CPU200は、リモコン50のメニュー呼び出しキー53が押し下げられるとメニュー表示要求が発生(入力)されたものと判定する。
第1CPU200は、第2CPU300と通信して、画像データを投写表示中であると判定した場合には(ステップS710:Yes)、第2CPU300に対して、図18に示すようにプロジェクタ10によって投写表示されている画面SRの左下隅にメニュー画面SW1を表示するよう要求する(ステップS720)。第1CPU200は、メニュー画面SW1を表示した状態にて、ファイル選択要求が発生したか否かを判定する(ステップS730)。第1CPU200は、図18に示すメニュー画面SW1においてリモコン50のジョイスティック52の操作により「2.ファイル選択」のメニューバーMB1が反転表示された状態にて、実行キー54が押し下げられるとファイル選択要求が発生(入力)されたものと判定する。
第1CPU200は、ファイル選択要求の発生を判定した場合には(ステップS730:Yes)、第2CPU300に対して、図19に示すようにプロジェクタ10によって投写表示されている画面SRの左下隅にファイル選択画面SW2を表示するよう要求する(ステップS740)。一方、第1CPU200は、ファイル選択要求の発生を検出しない場合には(ステップS730:No)、本処理ルーチンを終了する。
第1CPU200は、ステップS710にて、投写表示中でないと判定した場合には、第2CPU300に対して、図20に示すようにプロジェクタ10によって投写表示されている画面SR全体にメニュー画面を表示するよう要求する(ステップS750)。第1CPU200は、投写表示画面SR全体にメニュー画面を表示した状態にて、ファイル選択要求が発生したか否かを判定する(ステップS760)。第1CPU200は、図20に示すメニュー画面においてリモコン50のジョイスティック52の操作により「2.ファイル選択」のメニューバーMB1が反転表示された状態にて、実行キー54が押し下げられるとファイル選択要求が発生(入力)されたものと判定する。
第1CPU200は、ファイル選択要求の発生を判定した場合には(ステップS760:Yes)、第2CPU300に対して、図21に示すようにプロジェクタ10によって投写表示されている画面SR全体にファイル選択画面を表示するよう要求する(ステップS770)。一方、第1CPU200は、ファイル選択要求の発生を検出しない場合には(ステップS760:No)、本処理ルーチンを終了する。
ステップS740およびステップS770の処理に続いて、第1CPU200は、選択されたファイルの再生要求が発生したか否かを判定する(ステップS780)。第1CPU200は、図19または図21に示すファイル選択画面においてリモコン50のジョイスティック52の操作により所望のファイル、ここでは「2.*****.ppt」のメニューバーMB2が反転表示された状態にて、実行キー54が押し下げられると選択ファイルの再生要求が発生(入力)されたものと判定する。
第1CPU200は、選択ファイルの再生要求が発生したと判定した場合には(ステップS780:Yes)、ネットワーク回線NLを介して選択されたファイルの転送をサーバコンピュータSCに対して要求する(ステップS790)。第1CPU200は、サーバコンピュータSCから取得した選択ファイルを第1RAM204または外部記憶装置41に一時的に格納し、投写表示のタイミングがおとずれたところで既述のように選択ファイルを再生する。一方、第1CPU200は、選択ファイルの再生要求が発生しなかったと判定した場合には(ステップS780:No)、本処理ルーチンを終了する。
第6実施例によれば、プロジェクタ10の投写表示画面SRを介して再生を所望するファイルを選択することができる。また、プロジェクタ10によって画像データが投写表示中である場合にも、所望するファイルの選択を実行できるので、各ファイルの再生間隔を短縮することができる。さらに、画像データが投写表示中の場合には、プロジェクタ10の投写表示画面SRの左下隅にメニュー画面SW1、ファイル選択画面SW2が表示されるので、投写表示されている画像データの視認性を低下させることなくファイル選択を実行することができる。例えば、プレゼンテーション時に、時間上の都合等により再生ファイルの変更を要する場合にも、一旦、プレゼンテーションを終了、または、中断させることなく所望のファイルを選択することができる。
以上、本実施例およびいくつかの適用例に基づき本発明に係るプロジェクタを説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
既述のように、第1実施例ではネットワーク端末部に対してASP端末部20という名称を用いているが、プロジェクタ10は必ずしもASP端末である必要はない。例えば、ネットワークを介してアプリケーションデータ(ファイル)を受け取り、ビュワーアプリケーションによってファイルを開いてその表示画面を投写してもよい。かかる場合には、プロジェクタ10側でファイル形式を判断して自動的に最適なビュワーを起動してもよく、あるいは、サーバからプロジェクタ10に対してファイルと共に適切なビュワーを起動させる起動コマンドを同時に供給してもよい。
第1の実施例では、ASP端末部20およびプロジェクタ部30にそれぞれCPU、RAM、ROMを備えているが、ASP端末部20にのみ備えるようにしてもよい。かかる場合には、ASP端末部20におけるCPUがプロジェクタ部30の制御を実行する。
また、第1実施例では、プロジェクタ部30において、外部映像信号入力端子312、および外部音声信号入力端子322が備えられているが、ネットワーク接続専用プロジェクタとする場合には、省略してもよい。かかる場合にはネットワーク回線NLを介して、画像データ、音声データが供給されるからである。
第1実施例では、種々のインターフェース・コントローラが備えられているが、ネットワーク・インターフェース・コントローラ220を除いて、適宜省略可能であることはいうまでもない。
第6実施例では、画像データが投写表示中の場合には、プロジェクタ10の投写表示画面SRの左下隅にメニュー画面SW1、ファイル選択画面SW2を表示させるが、単なる例示に過ぎず、投写表示画面SR上の任意の領域に表示させることができる。また、投写表示中の画像データを考慮して、文字、表、グラフ等が表示されていない領域を自動的に検出して、かかる領域に表示させるようにしても良い。
第6実施例において用いた投写表示画面SRは、例示に過ぎず、様々な形態にて投写表示画面を実現することができる。例えば、投写表示画面SRの下端に再生を予定しているファイルのショートカットアイコンを並べ、ショートカットアイコンが選択・実行された場合に、対応するファイルをネットワーク回線NLを介してサーバコンピュータSCから取得するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1実施例に係るプロジェクタの配置例を示す説明図である。
図2は、第1実施例に係るプロジェクタの内部回路構成を示すブロック図である。
図3は、第2実施例に従って1台の外部入力装置40によって複数のプロジェクタ10を制御する様子を示す説明図である。
図4は、第3実施例が適用されるネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。
図5は、第3実施例におけるクライアントコンピュータにてコマンド受信時に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
図6は、第3実施例におけるクライアントコンピュータ上の表示画面を、プロジェクタ10を介して投写する際にサーバコンピュータにて実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
図7は、図6中のデータ送出処理の処理ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
図8は、サーバコンピュータとクライアントコンピュータ、プロジェクタ10との間におけるコマンドの送受信を概念的に示す説明図である。
図9は、第4実施例において、第1実施例に係るプロジェクタ10に対してネットワーク回線NLを介して遠隔操作する場合に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
図10は、第5実施例においてマーキング処理を実行するための処理ルーチンを示すフローチャートである。
図11は、第1RAM204内のメモリマップを概念的に示す説明図である。
図12は、VRAM212内のメモリマップを概念的に示す説明図である。
図13は、マーキング処理が施されない場合における第1RAM204内のメモリマップを概念的に示す説明図である。
図14は、マーキング処理が施されない場合におけるVRAM212内のメモリマップを概念的に示す説明図である。
図15は、マークアップ・ランゲッジ(ML)としてハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲッジ(HTML)を用いて日時データを関連付ける記述文の一例を示す説明図である。
図16は、第6実施例においてファイル選択等のコマンドをプロジェクタに送信するためのリモコンの一例を示す説明図である。
図17は、第6実施例において投写表示データ選択処理を実行するための処理ルーチンを示すフローチャートである。
図18は、投写表示中に表示されるメニュー画面の一例を示す説明図である。
図19は、投写表示中に表示されるファイル選択画面の一例を示す説明図である。
図20は、非投写表示時に表示されるメニュー画面の一例を示す説明図である。
図21は、非投写表示時に表示されるファイル選択画面の一例を示す説明図である。

Claims (14)

  1. ネットワークに接続可能なプロジェクタであって、
    前記ネットワークとの間でデータを送受信するためのネットワーク接続部と、
    前記ネットワーク接続部を介して受信したデータに基づいて表示すべき画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記生成された画像データを用いて画像を投写表示する投写表示部と、
    前記投写表示されている画像に装飾処理を施すための装飾部と、
    前記投写表示されている画像を画像データに変換する画像データ変換部であって、前記装飾処理の施された画像を装飾画像データに変換する画像データ変換部と、
    前記装飾画像データに対して、前記装飾処理が施された日時および前記装飾画像データが保存された日時のいずれか一方の日時をファイル名として付加し、前記装飾画像データ以外の前記画像データに対して、前記画像データが変換された日時および保存された日時のいずれか一方の日時をファイル名として付加する日時付加部と、
    前記装飾画像データを保存する記憶装置と、
    複数の前記画像データおよび前記装飾画像データをマークアップ・ランゲッジ(ML)フォーマットで記述された関連付けデータにより関連付ける画像データ関連付け部であって、前記装飾画像データに付加されたファイル名、および前記装飾画像データ以外の前記画像データに付加されたファイル名を用いて、日時順にて複数の前記装飾画像データおよび前記画像データを関連付ける画像データ関連付け部とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記投写表示部は、前記保存されている前記装飾画像データおよび画像データの少なくとも一方を読み出して投写表示することを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記画像データ生成部が受信するデータは画面データであり、
    前記画像データ生成部は、クライアントアプリケーションを実行して前記画面データに基づいて前記画像データを生成することを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記画像データ生成部は、ビュワーアプリケーションを実行して前記受信したデータに基づいて前記画像データを生成することを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記画像データ生成部は、前記受信したデータのデータフォーマットを識別し、識別したデータフォーマットに適したアプリケーションを実行して前記画像データを生成することを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1または2に記載のプロジェクタはさらに、
    前記ネットワーク接続部を介して受信したデータに基づいて再生すべき音声データを生成する再生音声データ生成部と、
    前記生成された再生音声データを出力する音声データ再生部とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項6に記載のプロジェクタにおいて、
    前記データは動画データと動画データに関連付けられた音声データを含むマルチメディアデータであり、
    前記画像データ生成部は、前記ネットワーク接続部を介して受信した動画データに基づいて表示すべき画像データを生成し、
    前記音声データ再生部は、前記ネットワーク接続部を介して受信した動画データに関連付けられた音声データに基づいて、前記生成された画像データと関連付けて再生音声データを生成することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のプロジェクタはさらに、
    外部入力部からの入力信号を受け取る外部入力信号受信部を有することを特徴とするプロジェクタ。
  9. 請求項8に記載のプロジェクタはさらに、
    他のプロジェクタと自身とをユニークに識別するための識別子を有し、
    前記外部入力部は前記識別子を選択するための識別子選択部を有し、複数のプロジェクタの中から所望する一のプロジェクタに対してユニークに入力可能であることを特徴とするプロジェクタ。
  10. 請求項8または請求項9に記載のプロジェクタにおいて、
    前記外部入力部は、前記外部入力信号受信部に対して無線によって入力信号を送信することを特徴とするプロジェクタ。
  11. 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載のプロジェクタはさらに、
    前記画像データの投写表示中および投写表示終了後の少なくともいずれか一方において、前記外部入力部を介して、次に前記ネットワークを介して受信するデータを決定するためのデータ決定部を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記投写表示部は、電気光学データ出力部、その電気光学データ出力部に光を照射する光源、その光源により投写された映像を拡大するレンズとを有することを特徴とするプロジェクタ。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記ネットワークには記憶装置が接続されており、
    前記装飾画像データは前記ネットワークに接続されている記憶装置に保存されることを特徴とするプロジェクタ。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記プロジェクタは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)に対応した端末装置として機能し得ることを特徴とするプロジェクタ。
JP2001588245A 2000-05-31 2001-05-31 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4186465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161859 2000-05-31
JP2000230905 2000-07-31
PCT/JP2001/004628 WO2001093583A1 (fr) 2000-05-31 2001-05-31 Projecteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4186465B2 true JP4186465B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26593006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001588245A Expired - Fee Related JP4186465B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-31 プロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7266772B2 (ja)
EP (1) EP1289298A4 (ja)
JP (1) JP4186465B2 (ja)
CN (1) CN1174621C (ja)
WO (1) WO2001093583A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030117343A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Kling Ralph M. Mobile computer with an integrated micro projection display
JP3707433B2 (ja) * 2001-12-25 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの制御システム及び制御方法
US6957232B2 (en) * 2002-04-05 2005-10-18 Infocus Corporation Projector control markup language
US7663605B2 (en) 2003-01-08 2010-02-16 Autodesk, Inc. Biomechanical user interface elements for pen-based computers
CN100478938C (zh) * 2003-06-02 2009-04-15 富可视公司 图像捕捉方法、系统和装置
JP4176603B2 (ja) * 2003-09-24 2008-11-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置選択方法及びプログラム
WO2005059737A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and system for providing projector images
US20080109751A1 (en) * 2003-12-31 2008-05-08 Alias Systems Corp. Layer editor system for a pen-based computer
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
EP1557811A1 (de) * 2004-01-23 2005-07-27 Siemens Schweiz AG Übertragungseinrichtung zur drahtlosen Ankopplung eines Bildgerätes an einen Rechner
JP2005284195A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Seiko Epson Corp 画像表示システム
JP4214942B2 (ja) * 2004-04-13 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
KR101046586B1 (ko) * 2004-05-28 2011-07-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치와 이를 이용한 디스플레이 시스템
US7817156B2 (en) 2004-06-11 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Image transfer using drawing command hooking
JP2006053313A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sharp Corp 撮影機能付き映像投射装置およびそれを用いたデータ管理システム
DE5816786T1 (de) * 2004-12-24 2011-07-07 Itzutsu, Masahiro Mobile informationskommunikationsvorrichtung, verbindungseinheit für eine mobile informationskommunikationsvorrichtung und externe eingabe-/ausgabeeinheit für eine mobile informationskommunikationsvorrichtung
US20060168661A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Kisley Richard V Apparatus and method to implement data management protocols using a projector
JP4626416B2 (ja) * 2005-06-20 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4466507B2 (ja) * 2005-08-17 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム,画像表示方法および画像データ処理装置
CN101281353B (zh) * 2007-04-05 2010-06-16 深圳华强三洋技术设计有限公司 投影机及其网卡冷却方法
US20080303748A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Microsoft Corporation Remote viewing and multi-user participation for projections
JP4518181B2 (ja) * 2008-04-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体
JP5075032B2 (ja) 2008-06-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US20100205631A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Rien Heald Screen text messaging
KR101510723B1 (ko) * 2009-04-20 2015-04-20 삼성전자주식회사 프로젝터를 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 데이터 표시 방법
US8231233B2 (en) * 2009-06-17 2012-07-31 Motorola Mobility, Inc. Portable electronic device and method of power management for same to accommodate projector operation
US8909704B2 (en) 2010-04-29 2014-12-09 Cisco Technology, Inc. Network-attached display device as an attendee in an online collaborative computing session
CN102486602A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 长沙赛科电子科技有限公司 一种网络投影机
JP6035743B2 (ja) 2012-01-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像出力装置、方法およびプログラム
US9250768B2 (en) * 2012-02-13 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tablet having user interface
US9013454B2 (en) 2012-03-02 2015-04-21 Ricoh Co., Ltd. Associating strokes with documents based on the document image
JP6286915B2 (ja) * 2013-08-05 2018-03-07 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
CN105898257B (zh) * 2016-06-28 2017-10-31 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种可移动的投影广告装置及其投影广告方法
CN110795053B (zh) * 2018-08-01 2023-07-18 昆山纬绩资通有限公司 计算机屏幕局部投影方法与系统
JP7394386B2 (ja) * 2020-03-30 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタおよび画像投影方法
CN111782445B (zh) * 2020-06-28 2023-08-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 设备调试环境的配置方法和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173490A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JPH05181770A (ja) 1991-12-26 1993-07-23 Sony Corp 制御システム
JPH05249931A (ja) 1992-02-14 1993-09-28 Nec Corp プロジェクタ装置
JPH07264527A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JPH08265579A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Canon Inc ファクシミリ装置
US5658063A (en) * 1995-11-02 1997-08-19 Texas Instruments Incorporated Monitorless video projection system
JPH09244828A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Ricoh Co Ltd プリンタのセキュリティシステム
US6005534A (en) * 1996-04-26 1999-12-21 Dahlgren, Hylin & Jonason Media Ab Digital information system
US5668566A (en) * 1996-10-11 1997-09-16 Yen; Kerl Wireless computer picture transmission device
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
JPH10336375A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 複合端末装置
JPH1175145A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp ビデオプロジェクター制御装置
US5924013A (en) * 1997-09-03 1999-07-13 Guido; Mary M. Method and apparatus for transmitting motion picture cinematic information for viewing in movie theaters and ordering method therefor
JP2000023149A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタにおける画像データの再生方法及びプロジェクタ
JP2000023150A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタにおける画像データの再生方法及びプロジェクタ
JP2000023148A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp ネットワーク・プロジェクタ・システムにおける画像データの再生方法及びネットワーク・プロジェクタ・システム
US6785814B1 (en) * 1998-07-28 2004-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd Information embedding method and apparatus
US6615239B1 (en) * 1998-12-16 2003-09-02 International Business Machines Corporation Automatic presentation exchanger
US6760045B1 (en) * 2000-02-22 2004-07-06 Gateway, Inc. Simultaneous projected presentation of client browser display
US6981041B2 (en) * 2000-04-13 2005-12-27 Aep Networks, Inc. Apparatus and accompanying methods for providing, through a centralized server site, an integrated virtual office environment, remotely accessible via a network-connected web browser, with remote network monitoring and management capabilities
US6489934B1 (en) * 2000-07-07 2002-12-03 Judah Klausner Cellular phone with built in optical projector for display of data

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001093583A1 (fr) 2001-12-06
US20020122158A1 (en) 2002-09-05
EP1289298A4 (en) 2006-09-20
US7266772B2 (en) 2007-09-04
CN1386374A (zh) 2002-12-18
CN1174621C (zh) 2004-11-03
EP1289298A1 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186465B2 (ja) プロジェクタ
JP4039243B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
US7434166B2 (en) Wireless presentation system
JP2000324462A (ja) ミーティングシステムおよび情報記憶媒体
JP2001166758A (ja) プレゼンテーション支援システムおよびプロジェクタシステム
JP2005538638A (ja) ワイヤレス投影システム
WO2008038677A1 (fr) Dispositif de projection d'image, procédé de projection d'image, et support d'enregistrement contenant un programme utilisé dans le dispositif de projection d'image
JP4613930B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP3918405B2 (ja) プロジェクタ
JP4103878B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP5472569B2 (ja) 投写システム
KR20010053430A (ko) 미팅 시스템 및 정보 기억 매체
JP2000324103A (ja) ミーティングシステムおよび情報記憶媒体
JPH11143634A (ja) リモコン装置
JP4138720B2 (ja) プロジェクタ
JP2002223430A (ja) コンテンツ表示装置
JPH10307678A (ja) 画像表示システム
JP2972689B2 (ja) リモート電源制御方式およびリモート電源制御プログラムを記録した記録媒体
CN117369690A (zh) 显示设备和文件快捷访问方法
JP2004145847A (ja) 情報通信装置およびそれを用いた出力装置、ならびに、情報通信システム、ホスト装置、および表示端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees