JP4184809B2 - 一方向性珪素鋼板の製造方法 - Google Patents

一方向性珪素鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184809B2
JP4184809B2 JP2002585681A JP2002585681A JP4184809B2 JP 4184809 B2 JP4184809 B2 JP 4184809B2 JP 2002585681 A JP2002585681 A JP 2002585681A JP 2002585681 A JP2002585681 A JP 2002585681A JP 4184809 B2 JP4184809 B2 JP 4184809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
steel sheet
annealing
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002585681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002088403A1 (ja
Inventor
浩康 藤井
義行 牛神
修一 中村
健一 村上
紀宏 山本
清志 澤野
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2002088403A1 publication Critical patent/JPWO2002088403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184809B2 publication Critical patent/JP4184809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォルステライト(Mg2SiO4)等で構成される無機鉱物質皮膜が仕上げ焼鈍中に生成するのを防止できる焼鈍分離剤を用いた無機鉱物質皮膜のない一方向性珪素鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一方向性珪素鋼板は磁気鉄芯材料として多用されており、特にエネルギーロスを少なくするために鉄損の少ない材料が求められている。鉄損の低減には鋼板に張力を付与することが有効であることから、鋼板に比べ熱膨張係数の小さい材質からなる皮膜を高温で形成することによって鋼板に張力を付与し、鉄損低減が図られてきた。仕上げ焼鈍工程で鋼板表面の酸化物と焼鈍分離剤とが反応して生成するフォルステライト系皮膜は、鋼板に張力を与えることができ、皮膜密着性も優れている。
【0003】
例えば、特開昭48-39338号公報で開示されたコロイド状シリカとリン酸塩を主体とするコーティング液を鋼板表面に塗布し、焼き付けることによって絶縁皮膜を形成する方法は、鋼板に対する張力付与の効果が大きく、鉄損低減に有効である。
【0004】
そこで、仕上げ焼鈍工程で生じたフォルステライト系皮膜を残した上でリン酸塩を主体とする絶縁皮膜を形成することが一般的な一方向性珪素鋼板の製造方法となっている。
【0005】
近年、フォルステライト系皮膜と地鉄の乱れた界面構造が、皮膜張力による鉄損改善効果をある程度、減殺させていることが明らかになってきた。そこで、例えば、特開昭49-96920号公報に開示されている如く、仕上げ焼鈍工程で生じるフォルステライト系皮膜を除去したり、更に鏡面化仕上げを行った後、改めて張力皮膜を形成させることにより、更なる鉄損低減を試みる技術が開発された。
【0006】
しかしながら、鋼板側に嵌入した形態を取っているフォルステライト系皮膜を除去するには多大の労力を要する。例えば、酸洗によって除去しようとした場合、フォルステライトはシリカ成分を含んでいるので、酸液にはふっ酸など、シリカ成分をも溶解できる強力な酸液中に長時間浸漬する必要がある。また、機械的表面研削等の手段で除去しようとすれば、嵌入部分まで完全に除去するには10μm近く研削する必要があり、歩留まり上、採用しにくい。更には研削による皮膜除去法では研削の際に鋼板側への歪導入が不可避で、いくばくかの磁気特性の劣化を招いてしまうという欠点もあった。
【0007】
このような認識のもと、仕上げ焼鈍工程で生成したフォルステライトを焼鈍後に除去するという方法ではなく、仕上げ焼鈍中にフォルステライト等の無機鉱物質の皮膜を形成させない技術が検討された。その中で、仕上げ焼鈍後に酸化物が残留しにくい焼鈍分離剤としてアルミナが注目され、アルミナを主体とする焼鈍分離剤に関し、種々の技術が開示された。
【0008】
まず、米国特許 3785882において、純度99%以上、粒度 100メッシュから 400メッシュのアルミナを焼鈍分離剤として用いる方法が、また、特開昭56-65983号公報においては、水酸化アルミニウムを主体とする焼鈍分離剤を用いる方法が開示されている。また、特公昭48-19050号公報においてはアルミナにほう酸成分を含むアルカリ金属化合物を添加した焼鈍分離剤を用いる方法が開示されている。
【0009】
更に、特公昭56−3414号公報に含水珪酸塩鉱物粉末を5から40%含み、残部をアルミナとする焼鈍分離剤を用いる方法や、特公昭58−44152 号公報には含水珪酸塩鉱物粉末の他にストロンチウムやバリウムの化合物を 0.2%から20%と、カルシアや水酸化カルシウムを2%から30%含有し、残部をアルミナとする焼鈍分離剤を用いる技術がそれぞれ開示されている。
【0010】
最近では、特開平7−18457 号公報には平均粒径が1μmから50μmの粗粒アルミナに平均粒径1μm以下の微粒アルミナを混合して使用する方法も開示されている。
【0011】
上述のアルミナを主体として開示された技術はアルミナの粒径に関し規定したものが多い。
【0012】
また、特開昭59-96278号公報にはアルミナ 100重量部に対し、温度1300℃以上で焼成し、粉砕した比表面積が 0.5m2 /gから10m2 /gの不活性マグネシアを15から70重量部添加する方法が開示されている。
【0013】
上述の技術を適用し、脱炭焼鈍板に仕上げ焼鈍を施せば、フォルステライト皮膜の形成防止にはそれなりの効果は認められる。しかしながら、フォルステライト皮膜が生成しておらず、また、酸化物の残留もない仕上げ焼鈍板を安定して得るのは困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の問題点を解決し、フォルステライト皮膜が生成せず、酸化物の残留がない仕上げ焼鈍板を安定して得る方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明要旨は次の通りである。
【0016】
(1)脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、焼成温度が900℃以上1400℃以下のアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0017】
(2)脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、BET比表面積が1m2/g以上100m2/g以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0018】
(3)脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、吸油量が1ml/100g以上70ml/100g以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0019】
(4)脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、γ率が0.001以上2.0以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
但し、γ率とは広角X線回折法でアルミナ粉末を測定した時にα−アルミナ相の(113)面からの回折線強度に対するγ−アルミナ相の(440)面からの回折線強度の比率である。
【0020】
(5)アルミナとBET比表面積が0.5m 2 /g以上5m 2 /g以下のマグネシアと不可避的不純物からなる粉末であって、該粉末中のBET比表面積が0.5m2/g以上5m2/g以下のマグネシアを、アルミナとマグネシアの合計重量に対し、5重量%以上30重量%以下配合することを特徴とする(2)に記載の一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0021】
(6)アルミナ及び/またはマグネシア粉末の平均粒径が200μm以下であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかの項に記載の一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0022】
【発明の効果】
本発明により、フォルステライト(Mg2SiO4)等で構成される無機鉱物質皮膜が仕上げ焼鈍中に生成するのを防止できる焼鈍分離剤を用いることで表面に無機鉱物質皮膜のない一方向性珪素鋼板を提供することが可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細について説明する。
【0024】
発明者らはアルミナを主体とする焼鈍分離剤を用いても、フォルステライト皮膜生成に対する安定した防止効果や酸化物の残留を抑制する効果が得られない原因を鋭意、検討した。特に、仕上げ焼鈍の昇温中に起きる表面酸化層の構造変化とそれに引き続き進行する鏡面化過程について、詳細な解析を行なった。そうした取り組みの中で、同じ粒径のアルミナでも、アルミナの焼成温度によって酸化物の残留防止作用に大きな違いがあることを突き止めた。
【0025】
(焼成温度)
本発明者らは次のような実験を行ない、アルミナの焼成温度と酸化物の残留防止能の関係を調べた。
【0026】
実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板に対し、アルミナを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行い、二次再結晶させた。この時、アルミナの焼成温度が 500℃から1600℃の12種類のアルミナ粉末を水スラリーとして調製し、鋼板に塗布した。ついで、1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面にある余剰のアルミナを除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表1に示す。
【0027】
なお、酸化物残留防止作用の優劣は仕上げ焼鈍板の酸素量を化学分析し、その分析値でもって評価した。鋼板酸素量が多いという事は鋼板表面に酸化物が多量に残存していることを示し、逆に、鋼板酸素量が少ないという事は酸化物が残留していないことを表す。判定基準としては鋼板酸素量が100ppm超であったものを×、100ppm以下であったものを○とした。また、磁気特性については磁束密度(B8)で評価し、B8が1.94T以上のものを○、1.93Tから1.90Tのものを△、1.90T未満のものを×とした。
【0028】
【表1】
Figure 0004184809
【0029】
表1から、酸化物の残留防止能が高い、即ち、仕上げ焼鈍後において、鋼板表面に酸化物の残留が少ないのは、条件番号5から条件番号10の条件で、焼成温度が 900℃から1400℃の条件であった。焼成温度が 500℃から 800℃と低い条件番号1から条件番号4では酸化物残留量が酸素量分析値で105ppmから552ppmと多かった。逆に、焼成温度が1500℃と1600℃と高い条件番号11や条件番号12でも酸化物残留量が酸素量分析値でそれぞれ589ppm、756ppmと多く、酸化物残留防止能は低かった。
【0030】
一方、磁気特性について見ると焼成温度が 900℃から1400℃の条件番号5から条件番号10では磁束密度が1.94T以上と良好であるのに対し、焼成温度が 500℃から 800℃と低い条件番号1から条件番号4では1.87T以下と低く、逆に焼成温度が1500℃と高い条件番号11では磁束密度が1.92Tと幾分、低く、焼成温度が1600℃と更に高い条件番号12では磁束密度が1.88Tと、より一層、低く不良であった。
【0031】
以上の結果から、酸化物残留防止能と磁気特性の2つの特性で評価すると焼成温度が 900℃以上1400℃以下の条件において良好であることがわかった。
【0032】
酸化物残留防止能がアルミナ焼成温度に依存する機構は、次に述べるアルミナの BET比表面積依存性、吸油油依存性、γ(ガンマ)率依存性について述べた後、まとめて議論する。
【0033】
(BET比表面積)
酸化物残留防止能とアルミナ焼成温度の間に強い関係があることは突き止めたが、アルミナを購入し、鋼板に塗布して使用する場合、その物性値で管理できれば酸化物の残留を安定して防止でき、仕上げ焼鈍後に無機鉱物質皮膜のない仕上げ焼鈍板を製造できる。
【0034】
本発明者らは、アルミナの BET比表面積と酸化物の残留防止能との間に関係があるのではないかと予想し、両者の関係を調べた。
【0035】
実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板に対し、アルミナを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行い、二次再結晶させた。この時、 BET比表面積が 0.6m2 /gから 305.6m2 /gの12種類のアルミナ粉末を水スラリーとして調製し、鋼板に塗布した。ついで、1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面にある余剰のアルミナを除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表2に示す。
【0036】
なお、分析方法や評価基準はアルミナの焼成温度依存性を調べた時と同様にして行った。
【0037】
BET比表面積はアルゴン等の不活性気体を粒子表面に吸着させ、吸着前後の圧力を測定することで表面積を測定する方法で、無機鉱物質粉末の表面積を評価する一般的な手法である。
【0038】
【表2】
Figure 0004184809
【0039】
表2から、酸化物の残留防止能が高い、即ち、仕上げ焼鈍後において、鋼板表面に酸化物の残留が少ないのは、条件番号2から条件番号10の条件で、 BET比表面積が 1.0m2 /gから 100.0m2 /g以下の条件であった。 BET比表面積が 0.6m2 /gと小さい条件番号1では酸化物残留量が酸素量分析値で320ppmと多かった。逆に、 BET比表面積が 152.6m2 /gや 305.6m2 /gと大きい条件番号11や条件番号12でも酸化物残留量が酸素量分析値でそれぞれ450ppm、621ppmと多く、酸化物残留防止能は低かった。
【0040】
一方、磁気特性について見ると BET比表面積が 1.0m2 /gから 100.0m2 /gの条件番号2から条件番号10では磁束密度が1.94T以上と良好であるのに対し、 BET比表面積が 0.6m2 /gと表面積の小さい条件番号1では1.93Tと幾分、低く、逆に BET比表面積が 152.6m2 /gと表面積が大きい条件番号11で磁束密度が1.91Tと低く、 BET比表面積が 305.6m2 /gと表面積が更に大きい条件番号12では磁束密度が1.88Tと、より一層、低く不良であった。
【0041】
以上の結果から、酸化物残留防止能と磁気特性の2つの特性で評価すると BET比表面積が 1.0m2 /gから 100.0m2 /gの条件において良好であることがわかった。
【0042】
(吸油量)
アルミナを焼鈍分離剤として使用し無機鉱物質皮膜のない仕上げ焼鈍板を得ようとする際、使用するアルミナの BET比表面積で管理していれば、酸化物の残留防止を安定して実現できることがわかった。しかしながら、 BET比表面積の測定にはそれなりの装置が必要で測定にも一定の時間がかかる。
【0043】
本発明者らは酸化物残留防止能に優れたアルミナのより簡便な分析手段について、検討を重ねた。その中で、粉末状のアルミナが吸収できる吸油量によって酸化物の残留防止作用に大きな違いがあることを発見した。
【0044】
本発明者らは次のような実験を行ない、アルミナの吸油量と酸化物の残留防止能の関係を調べた。
【0045】
実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板に対し、アルミナを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行い、二次再結晶させた。この時、吸油量が 0.5ml/ 100gから80.4ml/ 100gの10種類のアルミナ粉末を水スラリーとして調製し、鋼板に塗布した。
【0046】
ここで言う吸油量とは 100gのアルミナ粉末が吸収できるアマニ油の量をml単位で表した指標である。
【0047】
ついで、1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面にある余剰のアルミナを除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表3に示す。
【0048】
なお、分析方法や評価基準はアルミナの焼成温度依存性を調べた時と同様にして行った。
【0049】
【表3】
Figure 0004184809
【0050】
表3から、酸化物の残留防止能が高い、即ち、仕上げ焼鈍後において、鋼板表面に酸化物の残留が少ないのは、条件番号2から条件番号9の条件で、吸油量が 1.0ml/ 100gから70.0ml/ 100g以下の条件であった。吸油量が 0.5ml/ 100gと小さい条件番号1では酸化物残留量が酸素量分析値で420ppmと多かった。逆に、吸油量が80.4ml/ 100gと大きい、条件番号10でも酸化物残留量が酸素量分析値で458ppmと多く、酸化物残留防止能は低かった。
【0051】
一方、磁気特性について見ると吸油量が 1.0 ml/ 100gから70.0ml/ 100gの条件番号2から条件番号9では磁束密度が1.94T以上と良好であるのに対し、吸油量が 0.5ml/ 100gと吸油量の小さい条件番号1では1.92Tと幾分、低く、逆に吸油量が80.4ml/ 100gと表面積が大きい条件番号10でも磁束密度が1.89Tと低く、不良であった。
【0052】
以上の結果から、酸化物残留防止能と磁気特性の2つの特性で評価すると吸油量が 1.0ml/ 100gから70.0ml/ 100gの条件において良好であることがわかった。
【0053】
(アルミナのγ率)
仕上げ焼鈍後に無機鉱物質皮膜が生成せず、酸化物残留量の少ない仕上げ焼鈍板を得るには、焼成温度が 900℃以上1400℃以下のアルミナを使用すれば良い事が判り、また使用するアルミナの管理・評価指標としては BET比表面積が1m2 /g以上 100m2 /gのアルミナを使用すれば良いことがわかった。更に、より簡便な評価指標としては吸油量が1ml/ 100g以上70ml/ 100g以下のアルミナを使用すれば良いことも把握した。
【0054】
本発明者らは、酸化物残留防止能に対するアルミナ焼成温度依存性、 BET比表面積依存性、吸油油依存性についてその機構を明らかにする目的でアルミナのγ(ガンマ)率依存性について調べた。
【0055】
本発明者らは次のような実験を行ない、アルミナのγ率と酸化物の残留防止能と磁気特性の関係を調べた。
【0056】
実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板に対し、アルミナを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行い、二次再結晶させた。この時、γ率が0から 3.2の8種類のアルミナ粉末を水スラリーとして調製し、鋼板に塗布した。
【0057】
ここで言うγ率とは広角X線回折法でアルミナ粉末を測定した時にα−アルミナの(113)面からの回折強度に対するγ−アルミナの(440)面からの回折強度の比率である。CuのKα線を使った本発明者らの測定ではα−アルミナとγ−アルミナに帰属できる回折線の位置が、次の通り従来文献値と良く一致した。したがって、γ率の算出に当っては、これらの回折線強度を測定して、γ率を算出した。
【0058】
γ率が高いという事はアルミナとしての構造がルーズである事を表するものと考えられる。
【0059】
α−アルミナの回折線はJCPDS (the Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードのカード番号10-173に記載されているものと良く一致したので、面間隔が 2.086Åで2θが43.3度の回折線をα−アルミナの(113)面からの回折線とし、その強度をチャートから読み取った。また、γ−アルミナの回折線は同じく JCPDSカードのカード番号 29-63に記載されているものと良く一致したので、面間隔が1.40Åで2θが66.8度の回折線をγ−アルミナの(440)面からの回折線とし、その強度をチャートから読み取った。
【0060】
ついで、1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面にある余剰のアルミナを除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表4に示す。
【0061】
なお、分析方法や評価基準はアルミナの焼成温度依存性を調べた時と同様にして行った。
【0062】
【表4】
Figure 0004184809
【0063】
表4から、酸化物の残留防止能が高い、即ち、仕上げ焼鈍後において、鋼板表面に酸化物の残留が少ないのは、条件番号2から条件番号7の条件で、γ率が 0.001から 2.0以下の条件であった。γ率が0の、条件番号1では酸化物残留量が酸素量分析値で324ppmと多かった。逆に、γ率が 3.2と大きい、条件番号8でも酸化物残留量が酸素量分析値で520ppmと多く、酸化物残留防止能は低かった。
【0064】
一方、磁気特性について見るとγ率が 0.001から 2.0の条件番号2から条件番号7では磁束密度が1.94T以上と良好であるのに対し、γ率が0の、条件番号1では1.92Tと幾分低く、逆にγ率が 3.2と大きい条件番号8でも磁束密度が1.88Tと著しく低く、不良であった。
【0065】
以上の結果から、酸化物残留防止能と磁気特性の2つの特性で評価するとγ率が 0.001から 2.0の条件において良好であることがわかった。
【0066】
(アルミナ依存性メカニズム)
酸化物残留防止能と磁気特性に対するアルミナ依存性のメカニズムは次のように考えられる。
【0067】
まず、酸化物残留防止能と BET比表面積の関係について述べる。
【0068】
本発明者らは、種々の BET比表面積をもつアルミナを水スラリー状にし、脱炭焼鈍板に塗布、乾燥し、仕上げ焼鈍を施した後の表面形態を調べた。その中で BET比表面積が 1.0m2 /gから 100.0m2 /gのアルミナを使用した場合は表面に残留物の少ない一方で、 BET比表面積が 0.6m2 /gと小さいアルミナを使用した試料には鋼板表面に半球状の付着物とその半球状の付着物があたかもバインダーとして作用しているかのようにアルミナ粉末を焼き付けているものが観察された。その写真を写真1に示す。こうした形態を持つもののうち、半球状のものはその主成分がシリカであることから、脱炭焼鈍酸化層が高温で一種の凝集反応を起こして生成したものと考えられる。一般に凝集反応はその物質がある程度、軟化しないと進行しない。したがって、形態として球状のものが観察されるということは何らかの軟化を起こしたと考えるのが妥当である。シリカの軟化反応が起きた際、そのシリカ軟化物を鋼板表面から、焼鈍分離剤、即ち、アルミナ側に移動させる事ができれば、シリカによるアルミナの焼き付きは起こらないものと予想される。ここで前述した酸化物残留量とアルミナ BET比表面積の関係を考慮し、次のような機構を考えた。 BET比表面積の小さなアルミナの場合、表面積が小さいがゆえに、溶融状シリカを自己の構造中に吸い取ることができず、鋼板表面にシリカが残存し、アルミナを焼き付けてしまう。ところが、 BET比表面積が大きいアルミナの場合、その大表面積ゆえに、シリカを自己の構造中に吸い取ることができ、その結果、アルミナの焼き付きを抑制することができる。鋼板酸素量を分析した場合、酸素量として計測されるのは、この半球状のシリカとアルミナであるので、アルミナとして BET比表面積が1m2 /g以上 100m2 /g以下のものを使用することによって鋼板表面の酸化物残存量を少なくすることが可能となる。
【0069】
BET比表面積が 100m2 /gよりも更に大きい場合、水スラリーを調製する段階で、ある程度、水和反応が進み、その水分が仕上げ焼鈍中に放出され、鋼板を酸化させるため、結果的に残存酸化物量が多くなったものと推測している。
【0070】
吸油量やγ率についても BET比表面積依存性と同様で、軟化凝集シリカの吸収能力をアマニ油吸収能力の指標である吸油量や、結晶内に他成分を取り込むルーズさの指標であるγ率で評価できるものと考えられる。
【0071】
次に、磁気特性とBET比表面積の関係について述べる。
【0072】
BET比表面積が 1.0m2 /gから 100.0m2 /gの範囲であれば、残留酸化物量と同様の傾向で磁気特性も良好である。ところが、 BET比表面積が小さい場合、磁束密度が若干、悪い。これは、表面に残留した酸化物が非磁性体であるため、透磁率が低下した事が原因と考えられる。一方、 BET比表面積が大きい場合も磁束密度が低下する。これは、表面積が大きなアルミナの場合、水スラリー作製時に水和し、仕上げ焼鈍中にこの水分が放出され、その水分によって二次再結晶反応が影響を受け、良好な二次再結晶反応が進行しなかったためと推測している。
【0073】
吸油量やγ率の依存性についても同様の機構を考えている。
【0074】
吸油量やγ率が小さ過ぎるアルミナの場合鋼板表面に残留した酸化物が非磁性体であるため、透磁率が低下し磁束密度が劣化するものと考えられる。
【0075】
一方、吸油量やγ率が大き過ぎる場合は、水スラリー作製時に水和し、仕上げ焼鈍中にこの水分が放出され、その水分によって二次再結晶反応が影響を受け、良好な二次再結晶反応が進行せず、磁束密度が低下したものと推測している。
【0076】
(マグネシア配合)
本発明者らは更に検討を進め、鉄損に影響を及ぼす鋼中介在物の低減についても取り組んだ。そうした取り組みの中で、一定の BET比表面積のアルミナ中に一定の BET比表面積のマグネシアを配合した場合、介在物の残存度合いに大きな差が生じることを突き止めた。
【0077】
本発明者らは次のような実験を行ない、アルミナ、マグネシアの BET比表面積と表面酸化物、鋼中介在物の残留度合いの関係を調べた。
【0078】
実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板を用い、アルミナとマグネシアを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。この時、表5に示すように、 BET比表面積が異なるものを水スラリーとして調製し、鋼板に塗布し、乾燥した。アルミナとマグネシアの合計重量に対するマグネシアの重量比率は20重量%で行なった。
【0079】
ついで、1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面にある焼鈍分離剤を水洗し、除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表5に示す。
【0080】
酸化物の残留防止能の優劣は仕上げ焼鈍板の酸素量を化学分析し、その分析値でもって評価した。判定基準として、鋼板酸素量が100ppm以上であったものを×、100ppm未満であったものを○とした。
【0081】
一方、表面直下の鋼中介在物の有無は仕上げ焼鈍板を5容量%硝酸に20℃で40秒間浸漬することで鋼板表面層の数μmの領域の金属相を酸洗除去し、硝酸には不溶であるため、現出してきた介在物を走査型電子顕微鏡で観察し、介在物の有無を判定した。介在物が明らかに観察された場合を×、ごくわずかに介在物が散見された場合を△、介在物が全く観察されなかった場合を○と判定した。
【0082】
【表5】
Figure 0004184809
【0083】
まず、アルミナについて述べる。
【0084】
表5から、アルミナの BET比表面積が 0.3m2 /gである条件番号1から4の場合は、マグネシアの BET比表面積によらず、鋼板酸素量が多く、かつ介在物も生成しており、良好でない。同様に、アルミナの BET比表面積が 212.8m2 /gである条件番号21から24の場合も、マグネシアの BET比表面積によらず、鋼板酸素量が100ppmよりも多く、介在物も少ないながらも存在しているので、好ましくない。アルミナの BET比表面積が 1.0m2 /g以上 100m2 /g以下の条件では、マグネシアの BET比表面積によって、鋼板酸素量が100ppmよりも少なく、かつ、鋼中介在物の生成もない条件があり、アルミナについては BET比表面積が 1.0m2 /g以上 100m2 /g以下の条件が必要である。
【0085】
次に、マグネシアについて述べる。
【0086】
アルミナの BET比表面積が 1.0m2 /g以上 100.0m2 /g以下の条件番号5から20のうち、共存させたマグネシアの BET比表面積が10.1であった条件番号8,12,16,20では鋼板酸素量が多く、かつ鋼中介在物も生成しており、良好でない。一方、共存させたマグネシアの BET比表面積が 0.5m2 /g以上 5.0m2 /g以下の場合は、鋼板酸素量が100ppm以下で、かつ鋼中介在物も生成しておらず、良好であった。
【0087】
以上の結果から、表面酸化物の残留と鋼中介在物の生成の2つの点で評価すると、 BET比表面積が1m2 /g以上 100m2 /g以下であるアルミナを主体とし、 BET比表面積が 0.5m2 /g以上 5.0m2 /g以下のマグネシアを配合した焼鈍分離剤を用いる事により、表面酸化物と鋼中介在物の残留の少ない、仕上げ焼鈍板を得ることができることがわかる。
【0088】
ついで、アルミナとマグネシアの合計重量に対するマグネシア配合率の影響を調べた。実験用素材として、板厚 0.225mmの脱炭焼鈍板を用い、アルミナとマグネシアを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した。この時、アルミナは BET比表面積が10.5m2 /gのものを、また、マグネシアは BET比表面積が 1.2m2 /gのものを用いた。焼鈍分離剤付き鋼板を1200℃で20時間、乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行なった。焼鈍後の鋼板を流水下、ウエスで払拭することにより、表面の焼鈍分離剤を除去した。このようにして調製した鋼板について分析評価を行なった。その結果を表6に示す。なお、分析や評価は表1で結果を述べたものと同様に行なった。
【0089】
【表6】
Figure 0004184809
【0090】
表6からマグネシアの添加率が1%では鋼板酸素量が 90ppmと少ないものの、介在物が観察され、良好でない。また、マグネシア比率が50%の条件も鋼板酸素量が340ppmと多く、かつ、フォルステライトを主体とするいわゆるグラス皮膜も形成してしまい、良好でない。一方、マグネシア比率が5%から30%の範囲では鋼板酸素量が100ppm以下と酸化物残留量も少なく、かつ、介在物も観察されず、良好であった。
【0091】
以上のことからマグネシアの添加率は5質量%以上30質量%以下にする必要があることがわかった。
【0092】
このように BET比表面積が1m2 /g以上 100m2 /g以下のアルミナを主体とする焼鈍分離剤の中に BET比表面積が 0.5m2 /g以上 5.0m2 /g以下のマグネシアを5質量%以上30質量%以下の範囲で共存させる事で、表面酸化物と鋼中介在物が少ない仕上げ焼鈍板を製造できる機構について、本発明者らは次のように考えている。
【0093】
アルミナの BET比表面積と表面酸化物の残留量との関係について前述した通りである。
【0094】
一方、マグネシアの役割については次のように考えている。先に半球状のシリカの凝集体について述べた。この凝集体が鋼板表面に生成した時、大きな BET比表面積を持つアルミナと言えども、完全には吸収できない状況が生じる。ここでマグネシアが共存していると、アルミナだけでは吸収し切れなかった溶融状シリカ凝集体に対し、マグネシアが何らかの反応を起こし、鋼板表面から剥がれやすい化合物に転換するのではないかと推定している。マグネシアの配合率が5質量%未満ではその効果が発揮し難く、逆に30質量%超では、フォルステライト質の均質な皮膜を鋼板表面に形成してしまうため、表面酸化量、鋼中介在物ともに残留量が多くなってしまうのではないかと推測している。マグネシアの BET比表面積についてはその下限は現在のところ不明である。上限値については、 BET比表面積が大きくなると、その分、マグネシアの粉末としての反応性が向上してしまい、その結果、高い配合率でマグネシアを配合した場合と同様な状況となりフォルステライト類似の皮膜が形成してしまい、表面酸化量、鋼中介在物ともに残留量が多くなってしまうのではないかと推測している。
【0095】
使用するアルミナやマグネシアの粒径については、一般的な一方向性珪素鋼板の板厚が 0.225mmから0.50mmであるので、焼鈍分離剤を塗布し、乾燥して巻き取った時の占積率の関係から中心粒径として 200μm以下のものを使うのが望ましい。
【0096】
また、鋼板との密着性不足が懸念されたり、あるいはスラリー状態での沈降に問題が生じるようであれば、必要に応じて増粘剤などを添加しても良い。また、鋼中の硫黄成分の純化を促進させる目的で酸化カルシウム等を加えることも本技術の効果を損ねるものではない。
【0097】
なお、先に引用した、特開昭59-96278号公報にはアルミナ 100重量部に対し、温度1300℃以上で焼成し、粉砕した比表面積が 0.5m2 /g以上10m2 /g以下の不活性マグネシアを15から70重量部添加する方法が開示されているが、次に述べる理由から本発明とは異なる技術である。まず、本発明ではアルミナの BET比表面積について重要な因子として規定しているのに対し、上記特許では規定がない。また、本発明ではマグネシアについて、その配合目的が溶融状シリカ凝集体を鋼板表面から剥がれやすい化合物に転換することであるのに対し、上記特許での目的はインヒビターとして使用されたSやSeなどの除去であり、配合目的も全く異なっている。
【0098】
【実施例】
(実施例1)
板厚0.30mm、Si濃度3.30%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として焼成温度が1500℃(比較例)のものと1200℃(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表7に示す。
【0099】
【表7】
Figure 0004184809
【0100】
表7から、焼成温度が1500℃と高い比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が450ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.91Tと若干、低く良好でない。一方、焼成温度が1200℃の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 25ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.95Tと高く、良好である。
(実施例2)
板厚 0.225mm、Si濃度3.20%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として焼成温度が 800℃(比較例)のものと1100℃(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表8に示す。
【0101】
【表8】
Figure 0004184809
【0102】
表8から、焼成温度が 800℃と低い比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が528ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.88Tと低く良好でない。一方、焼成温度が1100℃の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 32ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.94Tと高く、良好である。
(実施例3)
板厚0.15mm、Si濃度3.25%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として焼成温度が 500℃(比較例)のものと1300℃(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表9に示す。
【0103】
【表9】
Figure 0004184809
【0104】
表9から、焼成温度が 500℃と低い比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が765ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.80Tと低く良好でない。一方、焼成温度が1300℃の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 43ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.94Tと高く、良好である。
(実施例4)
板厚 0.225mm、Si濃度3.25%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として BET比表面積が 0.4m2 /g(比較例)のものと 7.8m2 /g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表10に示す。
【0105】
【表10】
Figure 0004184809
【0106】
表10から、 BET比表面積が 0.4m2 /gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が420ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.92Tと若干、低く良好でない。一方、 BET比表面積が 7.8m2 /gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 40ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.95Tと高く、良好である。
(実施例5)
板厚0.30mm、Si濃度3.35%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として BET比表面積が 0.8m2 /g(比較例)のものと23.2m2 /g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表11に示す。
【0107】
【表11】
Figure 0004184809
【0108】
表11から、 BET比表面積が 0.8m2 /gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が210ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.92Tと若干、低く良好でない。一方、 BET比表面積が23.2m2 /gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 28ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.96Tと高く、良好である。
(実施例6)
板厚0.15mm、Si濃度3.20%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として BET比表面積が 0.7m2 /g(比較例)のものと15.7m2 /g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表12に示す。
【0109】
【表12】
Figure 0004184809
【0110】
表12から、 BET比表面積が 0.7m2 /gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が630ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.91Tと若干、低く良好でない。一方、 BET比表面積が15.7m2 /gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 52ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.95Tと高く、良好である。
(実施例7)
板厚0.15mm、Si濃度3.25%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として吸油量が 0.4ml/ 100g(比較例)のものと25.6ml/ 100g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表13に示す。
【0111】
【表13】
Figure 0004184809
【0112】
表13から、吸油量が 0.4ml/ 100gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が650ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.92Tと若干、低く良好でない。一方、吸油量が25.6m2 /100gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 45ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.94Tと高く、良好である。
(実施例8)
板厚0.30mm、Si濃度3.30%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として吸油量が 0.8ml/ 100g(比較例)のものと13.6ml/ 100g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表14に示す。
【0113】
【表14】
Figure 0004184809
【0114】
表14から、吸油量が 0.8ml/ 100gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が390ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.91Tと若干、低く良好でない。一方、吸油量が13.6ml/ 100gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 31ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.95Tと高く、良好である。
(実施例9)
板厚 0.225mm、Si濃度3.35%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末として吸油量が 0.3ml/ 100g(比較例)のものと57.6ml/ 100g(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表15に示す。
【0115】
【表15】
Figure 0004184809
【0116】
表15から、吸油量が 0.3ml/ 100gと小さい比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が450ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.92Tと若干、低く良好でない。一方、吸油量が57.6ml/ 100gと大きい実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 50ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.96Tと高く、良好である。
(実施例10)
板厚0.30mm、Si濃度3.30%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末としてγ率が 2.8(比較例)のものと 0.001(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表16に示す。
【0117】
【表16】
Figure 0004184809
【0118】
表16から、γ率が 2.8の比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が382ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.89Tと低く良好でない。一方、γ率が 0.001の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 33ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.94Tと高く、良好である。
(実施例11)
板厚0.15mm、Si濃度3.25%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末としてγ率が 3.4(比較例)のものと0.01(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表17に示す。
【0119】
【表17】
Figure 0004184809
【0120】
表17から、γ率が 3.4の比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が631ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.88Tと低く良好でない。一方、γ率が0.01の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 43ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.95Tと高く、良好である。
(実施例12)
板厚 0.225mm、Si濃度3.35%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナ粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、アルミナ粉末としてγ率が 4.1(比較例)のものと 0.2(実施例)のものを準備した。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表18に示す。
【0121】
【表18】
Figure 0004184809
【0122】
表18から、γ率が 4.1の比較例では仕上げ焼鈍板の酸素量が439ppmと高く、酸化物残留防止能が良好でなく、また、磁束密度も1.89Tと低く良好でない。一方、吸油量が 0.2の実施例では仕上げ焼鈍板の酸素量が 52ppmと低く、酸化物残留防止能が良好で、かつ磁束密度も1.96Tと高く、良好である。
(実施例13)
板厚0.30mm、Si濃度3.30%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナとマグネシアの混合粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、 BET比表面積が23.1m2 /gのアルミナと BET比表面積が 2.4m2 /gのマグネシアを表19に示す比率で配合し、水スラリーとした。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表19に示す。
【0123】
【表19】
Figure 0004184809
【0124】
表19から、 BET比表面積23.1m2 /gのアルミナと BET比表面積 2.4m2 /gのマグネシアを配合した焼鈍分離剤を用いた系において、条件番号1のマグネシア配合率が1質量%の場合(比較例)では、鋼板酸素量は 85ppmと少ないものの、介在物が生成し、また、条件番号4のマグネシア配合率が40質量%の場合(比較例)でも鋼板表面の酸化物残留量が多く、介在物が生成しているのに対し、条件番号2と3のマグネシアの配合率が5質量%と10質量%の実施例では鋼板表面の酸化物残留量が100ppm以下と少なく、介在物も生成しておらず良好である。
(実施例14)
板厚0.15mm、Si濃度3.25%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナとマグネシアの混合粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、 BET比表面積が 7.6m2 /gのアルミナと BET比表面積が 0.8m2 /gのマグネシアを表20に示す比率で配合し、水スラリーとした。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表20に示す。
【0125】
【表20】
Figure 0004184809
【0126】
表20から、 BET比表面積 7.6m2 /gのアルミナと BET比表面積 0.8m2 /gのマグネシアを配合した焼鈍分離剤を用いた系において、条件番号1のマグネシア配合率が2質量%の場合(比較例)では、鋼板酸素量は 95ppmと少ないものの、介在物が生成してしまい、また条件番号4のマグネシア配合率が50質量%の場合(比較例)でも、鋼板表面の酸化物残留量が多く、介在物が生成しているのに対し、条件番号2と3のマグネシアの配合率が5質量%と15質量%の実施例では鋼板表面の酸化物残留量が100ppm以下と少なく、介在物も生成しておらず良好である。
(実施例15)
板厚 0.225mm、Si濃度3.35%の一方向性珪素鋼板製造用の冷延板に脱炭焼鈍を施した後、水スラリー状態に調製したアルミナとマグネシアの混合粉末を塗布し、乾燥した後、乾燥水素雰囲気中、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行なった。この時、 BET比表面積が14.5m2 /gのアルミナと BET比表面積が 1.1m2 /gのマグネシアを表21に示す比率で配合し、水スラリーとした。仕上げ焼鈍後の鋼板を水洗し、酸素量と磁気特性を評価した。結果を表21に示す。
【0127】
【表21】
Figure 0004184809
【0128】
表21から、 BET比表面積14.5m2 /gのアルミナと BET比表面積 1.1m2 /gのマグネシアを配合した焼鈍分離剤を用いた系において、条件番号1のマグネシア配合率が2質量%の場合(比較例)では、鋼板酸素量は 90ppmと少ないものの、介在物が生成してしまい、また、条件番号4のマグネシア配合率が40質量%の場合(比較例)でも鋼板表面の酸化物残留量が多く、介在物が生成しているのに対し、条件番号2と3のマグネシアの配合率が10質量%と20質量%の実施例では鋼板表面の酸化物残留量が100ppm以下と少なく、介在物も生成しておらず良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による BET比表面積が小さい焼鈍分離剤を用いたときの鋼板表面の状態を示す写真である。

Claims (6)

  1. 脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、焼成温度が900℃以上1400℃以下のアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
  2. 脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、BET比表面積が1m2/g以上100m2/g以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
  3. 脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、吸油量が1ml/100g以上70ml/100g以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
  4. 脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す一方向性珪素鋼板の製造方法において、γ率が0.001以上2.0以下であるアルミナと不可避的不純物からなる粉末を焼鈍分離材として用いることを特徴とする一方向性珪素鋼板の製造方法。
    但し、γ率とは広角X線回折法でアルミナ粉末を測定した時にα−アルミナ相の(113)面からの回折線強度に対するγ−アルミナ相の(440)面からの回折線強度の比率である。
  5. アルミナとBET比表面積が0.5m 2 /g以上5m 2 /g以下のマグネシアと不可避的不純物からなる粉末であって、該粉末中のBET比表面積が0.5m2/g以上5m2/g以下のマグネシアを、アルミナとマグネシアの合計重量に対し、5重量%以上30重量%以下配合することを特徴とする請求項に記載の一方向性珪素鋼板の製造方法。
  6. アルミナ及び/またはマグネシア粉末の平均粒径が200μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の一方向性珪素鋼板の製造方法。
JP2002585681A 2001-04-23 2002-04-23 一方向性珪素鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4184809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124882 2001-04-23
JP2001124882 2001-04-23
JP2001172913 2001-06-07
JP2001172885 2001-06-07
JP2001172885 2001-06-07
JP2001172913 2001-06-07
JP2001220228 2001-07-19
JP2001220228 2001-07-19
PCT/JP2002/004051 WO2002088403A1 (fr) 2001-04-23 2002-04-23 Procede de production de tole d'acier au silicium unidirectionnel exempte de pellicule de revetement minerale inorganique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002088403A1 JPWO2002088403A1 (ja) 2004-08-19
JP4184809B2 true JP4184809B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27482231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585681A Expired - Lifetime JP4184809B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 一方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6733599B2 (ja)
EP (1) EP1298225B1 (ja)
JP (1) JP4184809B2 (ja)
KR (1) KR100542618B1 (ja)
CN (1) CN100413980C (ja)
DE (1) DE60235862D1 (ja)
WO (1) WO2002088403A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013351A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2020149328A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN113272458A (zh) * 2019-01-16 2021-08-17 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
US11346005B2 (en) 2017-07-13 2022-05-31 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369986C (zh) * 2005-12-05 2008-02-20 高申明 复合刚玉水基粉状涂料
JP5262436B2 (ja) * 2008-08-27 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 磁気測定方法および装置
CN102453793B (zh) * 2010-10-25 2013-09-25 宝山钢铁股份有限公司 用于具有优良磁性能的镜面取向硅钢制备的退火隔离剂
CN103014285B (zh) * 2011-09-28 2015-04-01 宝山钢铁股份有限公司 具有优良磁性能的镜面取向硅钢制造方法及退火隔离剂
CN103114181A (zh) * 2013-01-24 2013-05-22 广东盈泉钢制品有限公司 一种取向硅钢隔离涂层的涂料配方
KR101651431B1 (ko) * 2014-11-14 2016-08-26 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
CN108977638B (zh) * 2018-08-24 2020-05-19 首钢智新迁安电磁材料有限公司 一种取向硅钢退火隔离剂及其使用方法
KR102179215B1 (ko) * 2018-12-19 2020-11-16 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
JP7151792B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-12 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149334A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板用の中間鋼板及びそれらの製造方法
JP7299511B2 (ja) 2019-01-16 2023-06-28 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2767365C1 (ru) * 2019-01-16 2022-03-17 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
CN113286905B (zh) 2019-01-16 2023-11-17 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
BR112021013505A2 (pt) 2019-01-16 2021-09-14 Nippon Steel Corporation Método para produzir uma chapa de aço elétrico de grão orientado
RU2767356C1 (ru) 2019-01-16 2022-03-17 Ниппон Стил Корпорейшн Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
US20220119905A1 (en) 2019-01-16 2022-04-21 Nippon Steel Corporation Method for producing grain oriented electrical steel sheet
KR102583464B1 (ko) 2019-01-16 2023-10-04 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법
EP3913081B1 (en) 2019-01-16 2024-06-05 Nippon Steel Corporation Method for producing grain oriented electrical steel sheet
BR112021013633A2 (pt) * 2019-01-16 2021-09-14 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrico de grão orientado
BR112023021042A2 (pt) 2021-05-28 2023-12-12 Nippon Steel Corp Chapa de aço elétrico de grão orientado
KR20240000581A (ko) 2021-05-28 2024-01-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813814B1 (ja) * 1969-12-18 1973-05-01
US4582547A (en) * 1984-05-07 1986-04-15 Allegheny Ludlum Steel Corporation Method for improving the annealing separator coating on silicon steel and coating therefor
US4871402A (en) * 1986-12-29 1989-10-03 Allegheny Ludlum Corporation Separating-agent composition and method using same
JP2680529B2 (ja) * 1993-08-26 1997-11-19 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板用焼鈍分離剤
JP2679944B2 (ja) 1993-10-26 1997-11-19 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09256068A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Steel Corp 優れたグラス被膜を得るための方向性電磁鋼板の製造方法
US5855694A (en) * 1996-08-08 1999-01-05 Kawasaki Steel Corporation Method for producing grain-oriented silicon steel sheet
JP3921806B2 (ja) * 1998-04-24 2007-05-30 Jfeスチール株式会社 方向性珪素鋼板の製造方法
JP3921807B2 (ja) * 1998-04-24 2007-05-30 Jfeスチール株式会社 方向性珪素鋼板の製造方法
JP4116702B2 (ja) * 1998-07-21 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN1109762C (zh) * 2000-01-06 2003-05-28 武汉钢铁(集团)公司 用明火加热生产取向硅钢板的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013351A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR20200022445A (ko) 2017-07-13 2020-03-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
US11186891B2 (en) 2017-07-13 2021-11-30 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing same
US11346005B2 (en) 2017-07-13 2022-05-31 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
WO2020149328A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN113272458A (zh) * 2019-01-16 2021-08-17 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
KR20210110682A (ko) 2019-01-16 2021-09-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 일방향성 전자 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60235862D1 (de) 2010-05-20
EP1298225A1 (en) 2003-04-02
EP1298225B1 (en) 2010-04-07
US6733599B2 (en) 2004-05-11
JPWO2002088403A1 (ja) 2004-08-19
CN1462315A (zh) 2003-12-17
KR100542618B1 (ko) 2006-01-11
EP1298225A4 (en) 2006-01-11
CN100413980C (zh) 2008-08-27
KR20040000302A (ko) 2004-01-03
US20030188806A1 (en) 2003-10-09
WO2002088403A1 (fr) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184809B2 (ja) 一方向性珪素鋼板の製造方法
EP3438324B1 (en) Magnesium oxide for annealing separators, and grain-oriented magnetic steel sheet
EP3438291B1 (en) Magnesium oxide for annealing separator, and grain-oriented electromagnetic steel sheet
EP1284308B1 (en) Magnesium oxide particle aggregate
EP0232537B1 (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic properties
JP7470242B2 (ja) 焼鈍分離剤の製造方法及び焼鈍分離剤並びに方向性電磁鋼板
KR100572802B1 (ko) 산화 마그네슘 입자 집합체
JP3162570B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
EP3438295B1 (en) Magnesium oxide for annealing separators, and grain-oriented magnetic steel sheet
EP2559775B1 (en) Method for manufacturing a grain-oriented electrical steel sheet
JP7256405B2 (ja) 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3394845B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板
JP2648205B2 (ja) 均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3369837B2 (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JPH0663029B2 (ja) 鉄損特性の優れた高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08239769A (ja) 電磁鋼板の絶縁被膜形成用の被覆剤及び方向性電磁鋼板
JPS6017028B2 (ja) 方向性珪素鋼板用焼鈍分離剤
PL139786B1 (en) Method of manufacturing anisotropic of electrical sheet exibiting reduced losses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4184809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term