JP4184651B2 - バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置 - Google Patents

バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184651B2
JP4184651B2 JP2001349120A JP2001349120A JP4184651B2 JP 4184651 B2 JP4184651 B2 JP 4184651B2 JP 2001349120 A JP2001349120 A JP 2001349120A JP 2001349120 A JP2001349120 A JP 2001349120A JP 4184651 B2 JP4184651 B2 JP 4184651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
state
gew
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002222668A (ja
Inventor
メントゲン ディルク
ショッホ エバーハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002222668A publication Critical patent/JP2002222668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184651B2 publication Critical patent/JP4184651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリ、とりわけ車両用鉛バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車(又は主に内燃機関からエネルギを供給される他のシステム)において内燃機関のスタータバッテリの機能は動作可能性を保障するために最も重要な前提条件の一つである。通常は内燃機関は電気的なスタータによってスタートされる。この電気的なスタータはいわゆるスタータバッテリからスタート過程のためのエネルギを受け取る。このためにこのスタータは短時間で特定の最小回転数において内燃機関を始動させることができる回転トルクを得なければならない。このためにスタータを十分に大きな電流が流れるか乃至はスタータに十分に高い電圧が印加される必要がある。スタータバッテリが非常に冷たく、部分的に放電されるか又は著しく経年変化している場合には、このスタータバッテリの内部抵抗は非常に高くなり、スタート過程を保障するには十分ではない電流及び電圧が供給される。このような問題は例えばDE19705634C2に記述されている。
【0003】
バッテリ、とりわけ車両用鉛バッテリの充電状態を既知の初期充電状態、例えばフルチャージに基づいて時間に関するバッテリ電流の積分によって決定することが試みられた。しかし、電流測定及び電流積分において生じる誤差に基づいてならびにバッテリガス発生電流に基づいて生じる誤差に基づいて、この場合充電状態は特定の間隔で再較正される必要がある。このために、例えば、負荷の無いバッテリを有する比較的長い停止フェーズ(Ruhephasen)、とりわけ4時間より長い停止フェーズの後で決定可能な開路電圧(Ruhespannung)を使用することが考えられる。この開路電圧は充電状態に比例する。しかし、このような方法の精度は停止フェーズの長さに逆比例するということ、すなわち短い停止フェーズを有する走行サイクルの場合に、例えばタクシー運行の場合に、このような方法は不満足な結果をもたらすということが確認される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、バッテリの充電状態決定のための方法の精度をとりわけ短い停止フェーズを有する走行サイクルのために改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、方法において、バッテリの無負荷電圧の測定に基づいて第1のバッテリ充電状態をもとめるステップと、時間に関するバッテリ電流の積分に基づいて第2のバッテリ状態をもとめるステップと、平均化されたバッテリ充電状態(soc)を得るためにもとめられたバッテリ充電状態(socU0)及び(soc)から重み付けされた平均値を形成するステップとを有し、充電状態(soc)を得るために重み付けされた平均値が次式
soc=(1−gew)*soc +gew*soc U0
に基づいてもとめられ、ただしここでgewは負荷の無いバッテリによる停止フェーズの長さに比例する重み付け係数であり、これには0≦gew≦1が成り立つことを特徴とする、バッテリの充電状態を決定するための方法によって解決され、
上記課題は、装置において、バッテリの無負荷電圧の測定に基づいて第1のバッテリ充電状態をもとめるための装置と、時間に関するバッテリ電流の積分に基づいて第2のバッテリ状態をもとめるための装置と、平均化されたバッテリ充電状態を得るためにもとめられたバッテリ充電状態から重み付けされた平均値を形成するための装置とを有し、
該装置は、充電状態を得るために重み付けされた平均値を次式
soc=(1−gew)*soc +gew*soc U0
に基づいてもとめる、ただしここでgewは負荷の無いバッテリによる停止フェーズの長さに比例する重み付け係数であり、これには0≦gew≦1が成り立つことを特徴とする装置によって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
再較正をともなう電流積分を利用しなくてはならない充電状態決定のための方法とは対照的に、本発明の方法では電流積分は較正値によって置換されるのではなく、瞬時に測定可能な無負荷電圧(Leerlaufspannung)U0によって重み付けされた平均値を形成することに基づいて訂正される。この手段によって、負荷の無いバッテリを有する短い停止フェーズ、とりわけ4時間より短い停止フェーズを電流積分の補正のために利用することができ、この結果、短い停止フェーズを有する相応の走行サイクル(とりわけタクシー運行)の場合に電流積分の際に生じる誤差を従来の方法に比べて比較的小さく保つことができる。本発明の方法の他の利点は、比較的長い停止フェーズからの開路電圧決定における誤差がもとめられた充電状態にあまり影響を及ぼさないことである。全体として、本発明の方法によって電流積分法を適用する場合の充電状態決定の精度が改善される。
【0007】
従来技術に対する上記の利点は、本発明の装置の使用の際にも同様に得られる。
【0008】
本発明の方法乃至は本発明の装置の有利な実施形態は従属請求項の対象である。
【0009】
本発明の方法の有利な実施形態によれば、充電状態socを得るために重み付けされた平均値が次の形式の式
soc=(1−gew)*soc+gew*socU0 (1)
に基づいてもとめられ、ただしここでgewは重み付け係数であり、これに対して0≦gew≦1が成り立つ。このような重み付け係数の導入は計算上は比較的簡単に行われ、これによって本発明の方法の実施のためのソフトウェアコストは僅少に保たれる。
【0010】
とりわけ有利には、重み付け係数gewは次の形式の式
gew=1−exp(−t/T) (2)
に基づいて選択され、ただしここでtは測定に先行する停止フェーズの持続時間であり、Tは無負荷電圧Uのバッテリの開路電圧Uまでの過渡過程の時定数に相応する。この場合、通常の専門用語に従って開路電圧Uを比較的長い無負荷状態(Leerlauf)の後に最終的に発生する無負荷電圧Uと見なし、これはバッテリ温度及び履歴(停止フェーズの前の充電又は放電)に依存する。
【0011】
本発明の他の利点はとりわけ添付図面の参照のもとで有利な実施例の以下の記述から得られる。
【0012】
【実施例】
本発明の有利な実施例を次に図に基づいて説明する。
【0013】
本発明の有利な実施例によれば、ステップ101においてバッテリの無負荷電圧がもとめられる。このバッテリの充電状態が決定されなければならない。このステップは有利には停止フェーズの間に又はこの停止フェーズの直後に乃至はこのバッテリと接続されている内燃機関のスタート過程の直前に実施される。もとめられた無負荷電圧Uに基づいて、ステップ102においてそれ自体は公知のやり方でこのバッテリの充電状態socU0が計算される。
【0014】
次のステップ103では時間に関するバッテリ電流の積分の算出が行われる。ステップ103はスタート過程の開始の直後に又はバッテリ動作の間の任意の時間に実施される。有利には、この積分がもとめられる有利な期間はそれ自体は公知のやり方で具体的な所与の状況から生じる。
【0015】
ステップ104では、続いて、もとめられたバッテリ電流積分に基づいて更に別の充電状態socを計算する。
【0016】
最後にステップ105において続いて平均化された充電状態socを得るためにもとめられた乃至は計算された充電状態値socU0及びsocから平均値の形成が行われる。
【0017】
ステップ105の平均値形成のための重み付けは有利には次の形式の式に基づいて行われる。
【0018】
soc=(1−gew)*soc+gew*socU0
ただし0≦gew≦1
この場合、重み付け係数gewはもとめられた開路電圧Uの精度、とりわけ既知の又は推定された精度に依存して選択され、この精度は停止フェーズの持続時間tに依存する。有利には、重み付け係数gewは次の形式の式
gew=1−exp(−t/T
に従って選択される。この場合、値Tは無負荷電圧Uの開路電圧Uまでの過渡過程の時定数に相応し、この開路電圧Uはバッテリ温度及び履歴に依存する。例えば値soc=0.8及びsocU0=0.6がもとめられ、さらに停止フェーズt=0.5Tを前提とすると、重み付け係数は0.39であり、これからバッテリ充電状態は
soc=0.61*0.8+0.39*0.6=0.722
と計算される。単純な平均値形成とこのようにもとめられた充電状態socとの差異がわかる。
【0019】
=Tの場合には、重み付け係数0.63が得られる。これは上記の例ではバッテリ充電状態soc=0.674をもたらす。
【0020】
本発明の方法によって、停止フェーズが増大するにつれてますます正確に知られる無負荷電圧Uが平均値形成にますます強く影響することが達成される。
【0021】
図2には、20によってバッテリの無負荷電圧を測定するための装置が示されている。さらに21によってバッテリ電流の測定のための装置が示されている。これらの装置20、21は、場合によってはここには図示されていないA/D変換器を中間接続することによって、計算乃至はコントローラ装置22に接続されている。この計算乃至はコントローラ装置22は得られた測定値に基づいてバッテリ充電状態socU0及びsocを計算し、上記の平均値形成を平均化されたバッテリ充電状態socを得るために実施する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の有利な実施例を説明するためのフローチャートである。
【図2】本発明の装置の有利な実施例の概略的なブロック線図である。
【符号の説明】
20 バッテリの無負荷電圧を測定するための装置
21 バッテリ電流の測定のための装置
22 計算乃至はコントローラ装置

Claims (3)

  1. バッテリの充電状態を決定するための方法において、
    前記バッテリの無負荷電圧の測定に基づいて第1のバッテリ充電状態(socU0)をもとめるステップと、
    時間に関するバッテリ電流の積分に基づいて第2のバッテリ状態(soc)をもとめるステップと、
    平均化されたバッテリ充電状態(soc)を得るためにもとめられたバッテリ充電状態(socU0)及び(soc)から重み付けされた平均値を形成するステップとを有し、
    充電状態(soc)を得るために重み付けされた平均値が次式
    soc=(1−gew)*soc +gew*soc U0
    に基づいてもとめられ、ただしここでgewは負荷の無いバッテリによる停止フェーズの長さに比例する重み付け係数であり、これには0≦gew≦1が成り立つ
    ことを特徴とする、バッテリの充電状態を決定するための方法。
  2. 重み付け係数(gew)は次の形式の式
    gew=1−exp(−t/T
    に基づいて選択され、ただしここでtは先行する停止フェーズの持続時間であり、Tはバッテリ無負荷電圧Uのバッテリ開路電圧Uまでの過渡過程の時定数に相応することを特徴とする、請求項記載の方法。
  3. 請求項1または2記載の方法を実施するための装置において、
    前記バッテリの無負荷電圧の測定に基づいて第1のバッテリ充電状態(socU0)をもとめるための装置(20、22)と、
    時間に関するバッテリ電流の積分に基づいて第2のバッテリ状態(soc)をもとめるための装置(21、22)と、
    平均化されたバッテリ充電状態(soc)を得るためにもとめられたバッテリ充電状態(socU0)及び(soc)から重み付けされた平均値を形成するための装置(22)とを有し、
    該装置(22)は、充電状態(soc)を得るために重み付けされた平均値を次式
    soc=(1−gew)*soc +gew*soc U0
    に基づいてもとめる、ただしここでgewは負荷の無いバッテリによる停止フェーズの長さに比例する重み付け係数であり、これには0≦gew≦1が成り立つ
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の方法を実施するための装置。
JP2001349120A 2000-11-17 2001-11-14 バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置 Expired - Fee Related JP4184651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10056971A DE10056971A1 (de) 2000-11-17 2000-11-17 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Ladezustandes einer Batterie
DE10056971.4 2000-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222668A JP2002222668A (ja) 2002-08-09
JP4184651B2 true JP4184651B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=7663617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349120A Expired - Fee Related JP4184651B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-14 バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6531874B2 (ja)
JP (1) JP4184651B2 (ja)
DE (1) DE10056971A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359419B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
US6639385B2 (en) * 2001-08-07 2003-10-28 General Motors Corporation State of charge method and apparatus
DE10253051B4 (de) * 2002-11-14 2005-12-22 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Ladungsaufnahme einer Speicherbatterie
DE10257588B3 (de) * 2002-12-09 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Vorhersage einer Spannung einer Batterie
US20040189256A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-30 Alcatel Reusable state of charge indicator
DE10316638A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung von Säureschichtung in einer Batterie
US7317300B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Denso Corporation Automotive battery state monitor apparatus
DE10335928B4 (de) * 2003-08-06 2006-11-09 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer von der Elektrolytkonzentration und/oder Elektrolytverteilung abhängigen auf den Ladezustand einer Speicherbatterie bezogenen Kenngröße
JP4583765B2 (ja) * 2004-01-14 2010-11-17 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP3925507B2 (ja) * 2004-04-23 2007-06-06 ソニー株式会社 二次電池の充電方法および電池パック
JP4124755B2 (ja) * 2004-05-21 2008-07-23 富士重工業株式会社 バッテリの保護装置
KR100740097B1 (ko) 2005-10-20 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP2007121030A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Denso Corp 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
KR100669477B1 (ko) * 2005-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
EP1995123B1 (en) * 2006-03-10 2018-12-05 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Battery state judging device
US7446505B2 (en) * 2006-08-24 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. System and method for calculating a state of charge of a battery
US8055343B2 (en) 2006-10-20 2011-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic battery management in an implantable device
KR100839381B1 (ko) 2006-11-01 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
TWI316609B (en) * 2006-12-26 2009-11-01 Shun Hsing Wang A method of calculating remaining capacity of rechargeable battery
KR100882913B1 (ko) 2007-03-19 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US7768233B2 (en) * 2007-10-04 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamically adaptive method for determining the state of charge of a battery
EP2219730B1 (en) * 2007-12-13 2015-01-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery depletion detection in an implantable device
US8868187B2 (en) * 2008-06-17 2014-10-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery depth of discharge in an implantable device
DE102008041546A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berechnung des Ladezustandes einer Batterie
US20110047052A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Kevin Terrill Cornish Method and process for an energy management system for setting and adjusting a minimum energy reserve for a rechargeable energy storage device
DE102009045526A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Verfahren zur Initialisierung und des Betriebs eines Batteriemanagementsystems
DE102009049589A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung und/oder Vorhersage der maximalen Leistungsfähigkeit einer Batterie
DE102009054924A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Verfahren zur Ermittlung des Ladezustands eines Batteriepacks
DE102010001529A1 (de) * 2010-02-03 2011-08-04 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Adaptives Verfahren zur Bestimmung der Leistungsparameter einer Batterie
US8872518B2 (en) 2010-06-25 2014-10-28 Atieva, Inc. Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage
JP2012134727A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像装置の使用可能時間算出方法
US20140184236A1 (en) * 2011-06-10 2014-07-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery control apparatus and battery system
CN110221228A (zh) * 2014-07-25 2019-09-10 株式会社东芝 内部状态推测系统及其推测方法
WO2018186088A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
DE102018220251A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung des Gesundheitszustands eines Wechselakkus
CN109828215A (zh) * 2019-02-26 2019-05-31 清华大学 一种提升电池单体soc估算精度的方法和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432429A (en) * 1990-10-23 1995-07-11 Benchmarq Microelectronics, Inc. System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system
JPH08136626A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Seiko Epson Corp バッテリー残存容量計及びバッテリー残存容量の演算方法
DE19705634C2 (de) 1997-02-14 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Erhöhung der Startsicherheit eines Verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002222668A (ja) 2002-08-09
DE10056971A1 (de) 2002-05-23
US6531874B2 (en) 2003-03-11
US20020101243A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184651B2 (ja) バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置
JP4690223B2 (ja) バッテリの状態量演算装置
JP4375458B2 (ja) 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP2003129927A (ja) 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
US6732043B2 (en) Method and arrangement for determining the starting ability of a starter battery of an internal combustion engine
CN107797068B (zh) 利用自学习进行的电池功能状态预测
JP2010270747A (ja) エンジン自動制御装置
KR20140009247A (ko) 내연 기관의 시동 능력을 결정하기 위한 장치 및 방법
JP2006517655A (ja) 車両のスタート能力の予測方法および装置
US8949007B2 (en) Start-up possibility determining apparatus and start-up possibility determining method
JP5026362B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JPH11223665A (ja) 電池の残存容量演算装置
JP6350886B2 (ja) リチウムイオン電池の劣化判定方法
JPH11206028A (ja) 電池の残存容量検出装置
JP4858349B2 (ja) 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
KR20120004670A (ko) 차량용 배터리 센서
JP2002286818A (ja) バッテリ容量判定装置
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
WO2005071427A1 (ja) バッテリの純抵抗測定方法及びその装置
JP2004168263A (ja) バッテリのsoc検出方法及びその装置、バッテリの電力供給制御方法及びその装置
JP4039323B2 (ja) 車載バッテリの状態監視装置
JP2002250757A (ja) 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及びその装置
JP2012172567A (ja) 内燃機関の自動始動制御装置
JP2010221828A (ja) エコラン制御装置
JP4751381B2 (ja) アイドリングストップ車におけるエンジン制御方法およびエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees