JP4182054B2 - 接続層を有する集積回路装置および関連する製造方法 - Google Patents

接続層を有する集積回路装置および関連する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182054B2
JP4182054B2 JP2004502353A JP2004502353A JP4182054B2 JP 4182054 B2 JP4182054 B2 JP 4182054B2 JP 2004502353 A JP2004502353 A JP 2004502353A JP 2004502353 A JP2004502353 A JP 2004502353A JP 4182054 B2 JP4182054 B2 JP 4182054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection
circuit device
copper
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004502353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529482A (ja
Inventor
ハンス−ワーキム バート,
ヤーゲン ホルツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005529482A publication Critical patent/JP2005529482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182054B2 publication Critical patent/JP4182054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04966th Group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明は、半導体基板中に多数の集積構成部品を含む集積回路装置に関する。さらに、集積回路装置は2つの相互隣接する接続層を含み、各接続層が、構成部品に対する導電接続の一部を構成する多数の導電接続部を含む。2つの接続層間に中間層が配置される。
集積構成部品は、例えば、MOSトランジスタ(金属酸化物半導体)またはバイポーラ型トランジスタ、すなわち典型的な半導体構成部品である。半導体構成部品は、例えば珪素でできた基板内に配置される。
接続層は金属被覆層とも呼ばれるが、その理由は、接続層が通常の場合、金属、例えばアルミニウムまたは銅から作製されるためである。この意味で、同様に用いられているのは金属化面、すなわち金属1および金属2である。各接続層は分離蒸着プロセスで作製され、他の接続層と平行な面内にある。
中間層は、誘電率kの比較的厚い層から、全中間層に比べて厚さが薄い、例えば窒化珪素でできたバリア層で通常形成される。接続層間の中間層は通常、例えば500nmといった比較的厚い層になるよう作製される。こういった方策は、接続層間の静電接合が確実にできるだけ小さくなるよう意図されたものである。
本発明の目的は、既存の回路装置に比べて、特に電子特性のよい単純構造の集積回路装置を規定することである。さらに、その意図は、関連する作製方法を規定することである。
回路装置に関連する目的は、特許請求項1で規定された特性をもつ回路装置により達成される。本発明による回路装置において、2つの接続層間に単位面積当たりキャパシタンスが0.5fF/μm(平方マイクロメータ当たりフェムトファラド)超のものを作製するよう、例えば厚さおよび/またはその誘電率について中間層が設計される。単位面積当たりキャパシタンスは、好ましくは、0.7fF/μm超であり、1つの改良策においては約2.0fF/μmの値に達する。本発明による回路装置は多くの利点をもたらす。これにより、追加遮蔽なしで接続層内に単純な方法で線形伝達関数をもつコンデンサを配置させることができる。作動電圧を担うための接続ライン間に単純な方法で短電圧スパイクを抑制するためのいわゆるブロックコンデンサもしくはコンデンサを作製させることができる。さらに、厚さを小さくした中間層により接続層間接触の作製が簡単になる。これらの利点については、以下で改良例を参照しながら説明される。
本発明による回路装置の1つの開発例において、回路装置は、周囲影響に対する防護のための不動態化層を含む。この不動態化層は、接続層の接続部につながる少なくとも1つのカットアウトを含む。この接続部は、外部導電接続部を接続するための端子を形成する。外部導電接続部がボンディングワイヤである場合、この端子もボンディングパッドと呼ばれる。しかし、この端子は、いわゆる高速チップマウンティング技術(フリップチップ技術)に対しても利用可能である。接続部はアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されている場合、例えば新たなボンディング技術の開発を行うことなく、外部接続に対してすでに証明済みの技術を用いることが可能である。
本発明による回路装置の次の開発例において、回路装置は、周囲影響に対する防護のための不動態化層を同様に含む。この不動態化層は、接続部につながる少なくとも1つのカットアウトを含む。この接続部は、2つの構成部品を接続し、少なくとも2つの回路可変要素のうちの1つを選択するため、レーザビームにより遮断可能である、もしくは遮断可能であった。こういった接続部もヒュージブルリンクまたはヒューズ接続またはヒューズと呼ばれる。
端子部分およびヒューズ接続に対するカットアウトは同時に作製可能である。本発明による回路装置の中間層は従来の中間層に比べて非常に薄く作ることができるため、端子領域またはヒューズ接続領域にけるアルミニウムまたは他の材料による接触開口部のパターニングと充填を簡単にすることができる。これまで通常用いられてきた厚さの大きな中間層の場合よりもいわゆるアスペクト比が好ましい。これにより、中間層が約100nmであり、接触穴が直径0.5マイクロメータの場合、アスペクト比は例えば0.2になる。さらに、アルミニウム接続層の場合、例えば、接触穴に対して比較的高インピーダンスのタングステン充填を行う必要がない。
本発明による方法の次の開発例において、1つの接続層において少なくとも1つの接続部と、他の接続層において少なくとも1つの接続部とが一定の作動電圧を担う。短干渉パルスを効果的に抑制するコンデンサを形成する単位面積当たりキャパシタンスを持つ領域で作動電圧を担う接続部が重なる。こういったコンデンサもブロックコンデンサまたはバックアップコンデンサと呼ばれる。1つの改良策において、作動電圧を担う接続部が回路装置のデジタル回路部内に置かれる。正確には、このデジタル回路部内で短干渉パルスがスイッチングプロセスで生成される。構成部品や回路に対する損傷を防ぐためブロックコンデンサが必要である。ブロックコンデンサ領域内において、各電流を流す上で実際に必要なエリアよりもかなり広いエリア上でこの作動電圧ラインが具現化される。これにより、このエリアは、電流を流す上で必要なものよりも、例えば、5倍、10倍あるいは数百倍も大きなものになる。こういった大きなエリアにより、例えば1ナノファラドから10ナノファラドの範囲でキャパシタンスを発生させることが可能である。
それにもかかわらずブロックコンデンサに対する追加の要求事項は比較的少ない。理由は、このブロックコンデンサが同時に作動電圧を給電する役割をもつためである。さらに、このブロックコンデンサは、異なる方法、例えば追加の活性ゲート酸化物エリアを必要とするMOSコンデンサで作製する必要がない。言い換えると、ブロックコンデンサをMOSコンデンサとして作製する場合のように活性ゲート酸化物エリアを全体的に広げることがない。ブロックコンデンサ比の大きな回路については、これにより歩留まりや信頼性の面で利点となる。
作動電圧ラインに沿ってブロックコンデンサを分配することにより、適切なレイアウトであれば、高Q値のLC共振回路の作製を避けることができるようになる。作動電圧ラインは、可能な限り全エリアにわたって、すなわち90%超あるいは場合によっては95%超の比率で各平面を覆う。寄生共振回路を避けるため、お互いに異なる多数の寄生共振回路を作製して共振回路の減衰を達成するため、例えばネットワークとして作動電圧ラインを構成する。幅の小さい相互接続部、あるいは電流流れ方向に対して横方向のスロットにより、目標とするやり方でこの減衰量を増やすことができる。
集積回路装置の次の改良例において、2つの接続層が少なくとも1つのコンデンサの電極を含み、中間層の一部がこのコンデンサの誘電体を形成する。この方法でいわゆるMIMコンデンサ(金属アイソレータ金属)が作製される。こういったコンデンサは、例えばスイッチコンデンサ付回路といったアナログ回路でよく要求されるような線形伝達関数をもつコンデンサである。
いわゆる混合信号部、すなわち、デジタル回路部と比較して一般的に配線に対して必要とされる金属層が少ない回路のアナログ信号で作動する部分において、高線形コンデンサ(LIN−Cap)を作製するため、2つの金属層、例えば最後の2つの金属層を用いることが可能である。0.5fF/μm超の単位面積当たりキャパシタンスを作成することが可能である。高誘電率、例えば実質的に4超の材料の場合、約2.0fF/μmまでの表面密度を達成することも可能である。この場合、中間層中の誘電体の層厚さは実質的にエッチングの選択度だけで限定される。例示として、上部アルミニウム接続層の場合、アルミニウム/バリアのエッチング速度を誘電体のエッチング速度と比較する。薄いアルミニウム/バリアスタックまたは高選択性アルミニウム/エッチングプロセスの場合、誘電体の層厚さは、典型的に100nm未満まで小さくなりうる。コンデンサより下にある遮蔽により、アナログ信号を用いた回路機能のための下地エリアを利用することが可能である。
このように、追加のリソグラフィ段階なしに、接続層の作製と同時にアナログ信号に対する直線コンデンサを作製することができる。アナログ回路がコンデンサより下部で実現可能であることから、この場合、線形コンデンサに対するエリアの要求事項は最小限となる。アナログ回路に対するエリア要求事項は一般的に配線で決まるわけではないため、アナログ方式で作動する回路部での配線に対して最後の2つの金属層を必ずしも使う必要はない。線形コンデンサのキャパシタンス合計は、例えば1〜10ナノファラドの間の値になる。
作動電圧ラインおよび/または外部接続用端子、さらに線形コンデンサが同一の接続層内にある場合、これにより特定の改良例が得られる。この改良例は、作動電圧または外部端子を担い、線形コンデンサ用にかつて用いられた平面を作製するためのリソグラフィ面の構造が横方向のさまざまな位置にあるという洞察をもとにしている。したがって、これらの面を1つないし2つの面内に配置することが可能である。上ですでに述べたとおり、絶縁層は、薄くなるよう、もしくはその他の場合、従来どおりになるよう作製される。さらに、作動電圧の給電のために金属面内にブロックコンデンサを埋め込むことにより、さらに有利さが得られる。積み重ねて置いた2つの隣接金属面の静電結合のこれまで好ましくなかった寄生効果は、今では線形コンデンサをもつ構造を作製するために用いられている。現在までのところ、線形コンデンサを作製するため、複数の追加リソグラフィ遮蔽が必要であった。この開発例による回路装置において、金属トラックを用いて作動電圧を給電するのであれば、金属面の接続部間の静電結合は不利ではない。静電結合は有利ですらある。理由は、現在では別個に作成する必要がなくなったブロックコンデンサのキャパシタンス作製の助けになるためである。
回路装置の次の開発例において、中間層内の細長い穴接続を通してお互いに接続された相互に重なる導電領域を2つの接続層が含む。この細長い穴接続は特にコイル、すなわちインダクタンスを作製する際に用いるものであるが、このインダクタンスは高Q値をもつよう意図されたものである。1つの改良例において、コイルを形成する接続はらせん状になるよう配置される。このコイルのQ値はとりわけ非常に高い。理由は、アルミニウム、またはアルミニウム合金でできた上部接続層の場合であっても、あらかじめ必要とされるタングステン接続なしでも細長い穴接続が充填可能なためである。比較的薄い中間層により、この細長い穴は好ましいアスペクト比をもち、このためタングステン充填材を不要にできる。コイルのインダクタンスは、例えばマイクロヘンリーの範囲内にある。
高Q値の低インピーダンスコイルは、例えば最上部銅面を接続することにより作製されるが、この銅面は酸化物またはFSG(蛍石珪酸ガラス)中に配置され、さらに、任意であるが、材料中のこれらの銅面が細長い穴接点により誘電率が小さくなるようにする。さらに、しかるべき場合に、最上部Al面についても同様に、細長い穴接点経由または全エリアにわたってコイル内に同時に組み入れられる。中間層の厚さが小さいということは、接触穴のアスペクト比が非常に小さい、例えば、約0.2になるということを意味する。接触穴の充填のため、アルミニウムに比べて比較的高インピーダンスのタングステン接触はAl接続層を用いるのであれば必要ない。コイルのQ値はこのようにして大きくなる。
上に示した複数の改良例を組み合わせる場合、得られる結果は、幅広い適用スペクトルの汎用性のあるFBEOL(ラインの遠後端)概念である。
− 高線形LINキャパシタンス(0.5fF/μm超または0.7fF/μm超)、
− 強力結合ブロックコンデンサ、
− 特にRFコイルにおける、高Q値のコイル、
− 強力結合作動電圧給電、
− 外部接続用端子板(配線ボンディングパッド)またはその他のフリップチップ端子板(パッド)、
− レーザヒューズ接続(ヒューズ)
− 最終Cu面および/またはAl面における信号ライン。
この場合、以前から通常用いられている処理段階に加えて追加の処理段階が必要ないため、追加の処理費用は発生しない。かつては好ましくなかった寄生効果により、MIMコンデンサまたはブロックコンデンサを作製する際の処理段階数も減らすことが可能である。
このように、一例として、SiN層上で従来使用されていた酸化物層はもう必要ではない。これに代わり、一例として、これまでのものよりも厚さが大きくなるようSiN層を施工する、または、これに代わり層スタックと取り替えるが、これについては以下でさらに詳細に説明する。絶縁破壊強度を確保し、エレクトロマイグレーションを防止することにより、中間層の層厚さが実質的に底部まで決められる。最上部までは、層厚さが特に、0.5fF/μm2超の必要キャパシタンスの大きさで制限される。
次の開発例において、中間層の材料は、比誘電率が4超または6超である。これにより、窒化珪素の誘電率は7〜8の間になる。集積回路を作製するための処理において、4〜30の間の誘電率をもつ材料を簡単なやり方で含めることが可能である。
他の開発例において、2つの接続層は、お互いに200nm未満、好ましくは100nm未満の距離をもつ。しかし、低破損率を確保するためには、接続層間の距離が50nm超でなければならない。
他の開発例において、構成部品の近くに置かれた接続層は主構成要素として銅を含む。この主構成要素は、物質中の全原子数が少なくとも80パーセントの比率をもつ構成要素である。銅は、特にアルミニウムと比較した際に導電性が高いことから際立っている。1つの応用例において、上部接続層は、主構成要素としてアルミニウムを含む層である。特にこの層が最上部接続層である場合、特に外部接続を作製するため既存の作製技術を利用することが可能である。さらに、中間層の厚さが小さいことから、接続層間の接触穴をアルミニウムで充填することが可能である。接触穴の充填や上部接続層に対するアルミニウムの蒸着は、1つの方法ステップ、すなわち処理条件を変更することなく実行可能である。他の応用例において、上部接続層、特に最上部接続層は、主構成要素として銅を含む層である。これらの層に対しても、すでに作製法が完成した、あるいは近い将来作製法が完成する見込みのある接続技術がある。両接続層が銅でできている場合、その結果として、例えば、高導電性接続が得られる。1つの応用例において、下部接続層は同様に、アルミニウムまたはアルミニウム化合物でできている。
他の開発例において、絶縁層は少なくとも1つの窒化物構成要素、好ましくは、窒化珪素または窒化アルミニウム、五酸化タンタル、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムを含む。上で述べた材料は誘電率が高い、すなわち4超のものであり、集積回路の作製のための処理において比較的簡単に利用できる。
他の開発例において、他の処理条件、好ましくはHDP法(高密度プラズマ)やPECVD法(プラズマ促進化学蒸着)を用いて作製された少なくとも2つの層を含む。この方策により、密度が高くなることからエレクトロマイグレーションを防ぐ上で最も達成可能な特性をもつ部分層をまず作製することができる。その後、特に高誘電率の部分層を作製することが可能である。
1つの応用例において、絶縁層は、好ましくは20nm未満で、HDP法で蒸着された窒化珪素層と、好ましくは30nm超、さらに好ましくは約80nmの厚さで、PECVD法で蒸着された誘電体層を実質的に含む。
誘電体層は、高誘電率の上述材料の1つを含む。誘電体層は好ましくは、蒸着の中断と、それに続く同一の処理条件での蒸着の継続により作成された多層堆積である。多層堆積の個々の層は同一の材料を含む。
他の応用例において、絶縁層は、窒化珪素を主に含む均一層である。この材料は集積回路技術で簡単に処理できる。窒化珪素層は好ましくは、50nm超、さらに好ましくは約100nmであり200nmを超えない厚さである。
他の開発例において、補助層が最初に作製された接続層と絶縁層間に配置され、この補助層が、好ましくは、銅および、コバルト、タングステン、燐またはホウ素の中の少なくとも1つの材料とを含む銅化合物を主構成要素として含む。しかし、絶縁層のエレクトロマイグレーションの防止および/または銅と構成要素の反応に関して比肩しうる特性の材料からこの補助層が作製できる。補助層は、その後の熱処理工程中におけるヒロック形成を抑制する。
銅でできた下部接続層の蒸着・熱処理条件を適切に選択することにより、下部接続層におけるヒロックを確実に防ぐ、あるいは絶縁層の施工前に取り除くことが可能になる。
特に、上述の方策を組み合わせることにより、損傷率が100フィット未満、あるいは10フィット未満もしくは1フィット未満の回路装置を作製することが可能になる。
次の開発例において、回路装置は複数の接続層、例えば6ないし8の接続層を含む。この開発例において、単位面積当たりキャパシタンスの高い接続層が、基板から最も遠くに配置された接続層である。こういった方策により、例えば、遮蔽に対して安価なものだけを施工する必要がある。
本発明はさらに、回路装置、特に本発明による、もしくはその開発例の1つによる回路装置を作製するための方法に関する。本発明による1つの方法において、まず第1の接続層を作製する。その後、中間層を蒸着させる。それに引き続いて追加の接続層を蒸着させる。2つの接続層間の単位面積当たりキャパシタンスが0.5fF/μm超となるよう中間層が設計される。
本発明による方法の1つの開発例において、すでに蒸着された平面接続層に対して中間層が施工される。その後に初めて上部接続層の作製が開始される。
本発明による方法の他の開発例において、まず1つの接続層が施工される。その後、上部接続層の接続部のカットアウトが施工される。その後に初めて中間層が施工される。この開発例において、上部接続層は例えば銅を含む。
例えば銅または銅合金に対する中間層の蒸着も防護される。
上述の技術的効果は同様に、本発明による方法やその開発例に対してもあてはまる。
本発明の代表的実施例について添付図面を参照しながら以下に説明するが、この図面には以下のものがある。
図1は集積回路装置10内の金属層の利用状況を示す。回路装置10は、珪素基板12内に、多数の集積半導体構成部品を含んでいるが、これについては図1で図示しない。基板内に配置された構成部品は2つの空間的に離れた領域、すなわちアナログ部14とデジタル部16とを形成する。アナログ部14では、主にアナログ信号、すなわち連続範囲の値を持つ信号が処理される。デジタル部16では、対照的に、主にデジタル信号、すなわち、例えば、2つの切り替え状態に対して2つの値だけが割り当てられるような信号が処理される。
珪素基板12の上部において、回路装置10はさらに8つの金属層20〜34を含むが、それらの間には、さらに金属層が配置されるというよりは、金属層20〜32間に例えば厚さ500nmの絶縁層が配置される。金属層20〜34はそれぞれ平面内に配置される。金属層20〜34の面はそれぞれ平行になるよう、さらに珪素基板12の主エリアと平行になるよう配置される。金属層20〜34はそれぞれアナログ部14とデジタル部16の両方に延伸する。
アナログ部14において、最下部の4つの金属層20,22,24,26は、この順番で、接続部40,42,44,46をそれぞれ含むが、これらの接続部はアナログ部19の構成部品間の接続を形成する。デジタル部16において、金属層20,22,24,26は、この順番で接続部50,52,54,56をそれぞれ含むが、これらの接続部はデジタル部16の構成部品間の接続を形成する。接続部40〜56は例えば、基板12に対して垂直な100nmの厚さDをもつ。
アナログ部14において、金属層28は、アナログ信号を担いアナログ部14の構成部品を接続する接続部60を含む。デジタル部16において、金属層28は、デジタル部16の構成部品を接続し、それによりデジタル信号を担う接続部62を含む。アナログ部14において、金属層30は、全エリアに渡ってアナログ部14を覆い、上にある構成部品からアナログ部を遮蔽する接続部64を含む。デジタル部16において、金属層30は、デジタル信号を担う接続部66を含むが、その理由は、接続部がデジタル部16の構成部品に接続されているためである。接続部60〜66は厚さDの倍である。
金属層32と34は2つの最上部金属層を形成する。アナログ部14において、金属層32は、電極70と、線形伝達関数をもつコンデンサ72と、キャパシタンスC1とを含む。コンデンサ72の他の電極74は、電極70の上部にある金属層34内にある。
デジタル部16において、金属層32は、0ボルトの大地電位P0を担う2つの接続部80と82を含む。
接続部80の上部には、例えば2.5ボルトの作動電位P1を担う接続部84がある。ブロックコンデンサと連動するキャパシタンスC2が接続部80と84間に形成される。
金属層34内の接続部82の上部には、例えば1.5ボルトの第2の作動電位P2を担う接続部86がある。さらに別のブロックコンデンサと連動するキャパシタンスC3が接続部82と86間に形成される。キャパシタンスC1,C2,C3の大きさは、一方では、重なっている接続部70〜86の大きさにより決められる。他方では、接続部70と74,80と84,82と86間の単位面積当たりキャパシタンスは、金属層32と34間にある中間層90の形成により決められる。単位面積当たりキャパシタンスが0.5fF/μm超となるよう中間層90が設計される。中間層90の形成のための代表的実施例については、図2〜4を参照しながら以下で詳細に説明される。
接続部70〜86は4倍の厚さをつため、作動電圧を給電するための接続部80〜86で発生するような大電流を流す上で特に適している。
図2は、前端末金属層102と端末金属層104とをもつ集積回路装置100を示す。前端末金属層108より下に配置された金属層106と、回路装置100の基板を点で示す。
図2において、最上部の2つの金属層102と104内に配置可能な構成部品の例として、ボンディング接続110と、線形コンデンサ112と、作動電圧ライン間に配置されたブロックコンデンサ114と、いわゆるヒューズ接続116とが図示されている。
金属層108は、絶縁材料として、例えば、SILK(珪素低k)、すなわち多孔質二酸化珪素といった低誘電率kの材料(ブロック・バリア低k)を含む。ボンディング接続110の領域において、金属層108は多数の接触穴122〜126(バイア海)を含む。接触穴122,124,126はライナ/バリア層128と銅130とで充填される。バリア層は例えば、窒化タンタルを含む。ヒューズ接続116の下部において、金属層108は接続部133と134を含むが、この接続部は、ヒューズ接続116を経由して接続された構成部品につながる。
金属層108と金属層102の間には、20nm未満の厚さ、例えば15nmの厚さをもつ窒化珪素でできたバリア層136がある。それに代わり、例えば、炭化珪素といったBLOK材料(バリア低k)も使われる。
ボンディング接続110領域において、金属層102はライン138を含むが、このラインはボンディング接続につながる。ボンディング接続112領域において、金属層102はコンデンサ112の炉底電極140を含む。ボンディングコンデンサ114領域において、金属層102は低作動電圧ライン142を含む。ヒューズ接続116領域において、金属層102は2つの接続部144と146を含むが、この接続部はヒューズ接続116につながる。
ライン138、炉底電極140、低作動電圧ライン142、接続部144,146は銅で形成されているが、この銅は、個々の接続を絶縁するため金属層102内に含まれる二酸化珪素からライナ/バリア層150を隔離するものである。ライナ/バリア層150は例えば、窒化タンタルを含む。
金属層102と金属層104間には、厚さD2が約100nmの中間層160がある。中間層160は例えば、完全に窒化珪素で構成される。
ボンディング接続110の領域内において、接触穴162は中間層160を通して貫通するが、この接触穴は2つの金属層間にあるためバイアとも呼ばれる。ヒューズ接続116の領域において、2つの接触穴、すなわちバイア162,164,166は中間層160を経由して貫通する。接触穴、すなわちバイア162,164,166はアルミニウム170で充填される。例えば窒化タンタルでできたライナ/バリア層172は中間層160や銅からアルミニウム170を隔離し、これにより拡散プロセスを防ぐ。ライナ/バリア層172はまたエレクトロンミグレーションを防ぐ、または減少させる。接触穴162〜166および追加の接触穴(図示されていない)に対する穿孔を除き、中間層160は、金属層102と104間領域にある全エリアに渡って形成される。
ボンディング接続110領域において、金属層104は、アルミニウム170でできた端子板180を含む。コンデンサ112領域において、金属層104は、アルミニウム170でできたコンデンサ112の最上部電極182を含む。ブロックコンデンサ114領域において、金属層104は、アルミニウム170でできた上部作動電圧ライン184を含む。ヒューズ接続116領域において、金属層104は、アルミニウム170でできたヒューズ部186を含む。ヒューズ部186は接触穴164と166とを橋渡しする。金属層104は、端子板180と、最上部電極182と、上部作動電圧ライン184と、ヒューズ部186との間の絶縁のため、二酸化珪素190を含む。反射防止層192の残りは、端子板180と、最上部電極182と、上部作動電圧ライン184と、ヒューズ部186と上部エリア内にある。金属層104は例えば、窒化珪素を含む不活性化層194で覆われる。
ボンディング接続110領域において、不活性化層194内と二酸化珪素190内にカットアウト196がある。このカットアウトは端子板180で終端となる。ボンディングワイヤ200の端子箱198はカットアウト196内にある。
追加カットアウト202は、ヒューズ接続116領域内にある。カットアウト202は不活性化層194と二酸化珪素190とを経由して貫通する。カットアウト202は、ヒューズ部186の中央部領域で終端となる。カットアウト202を経由してヒューズ部186がレーザビームにより溶融され、そのようにして中断することが可能である。
回路装置100を作製するために、以下に示す方法ステップが実施される:
銅でできた下部金属層106,108,102の作製:
− 下部金属層106,108,102は、例えばダマシン技術を用いて低誘電率kの材料中における銅の蒸着または銅合金の蒸着により作製される。さらに、機械的安定性のため、多数の接触穴122〜126がボンディング接続110の下部に配置される。
− 二酸化珪素152またはその他の材料、例えばFSG(蛍石珪酸ガラス)が、リソグラフィ処理を使って施工・パターン化される。ライナ/バリア層150および銅148が引き続いて蒸着される。
− ライナ/バリア層150と銅148はその後、化学的機械的研磨法(CMP)によりほぼ二酸化珪素152の位置まで除去される。引き続いてこの表面は、例えばブラシアシスト洗浄(ブラシ洗浄)により洗浄される。
中間層160の作製に対する変形例:
a)約100nmの窒化珪素を、最上部金属層104に対する誘電拡散バリアとして、さらに金属間誘電体として、たとえばCDV法(化学的蒸着法)またはPECVD法(プラズマ促進CDV)により蒸着する。
b)最初に20nm未満の窒化珪素の層を、HDP法(高密度プラズマ)で蒸着する。この方法の間の追加イオン衝撃により、この窒化珪素が固化され、これにより銅148のエレクトロマイグレーションに対する最適信頼性が得られる。その後、PECVD法により約80nmの窒化珪素を蒸着させるが、最適誘電絶縁破壊強度が得られる多層堆積を作製するため、この蒸着に対して多数回の中断を行うことが好ましい。
c)まず、20nm未満の厚さの窒化珪素を、洗浄された金属層102にHDP法を用いて蒸着させる。この層により、エレクトロマイグレーションに対する最適信頼性が得られる。この後、単位面積当たりキャパシタンスが最大になるよう、高誘電率kをもつ約80nmの誘電体の蒸着を行う。特に適した材料としては、AlまたはTaがある。
d)約80nmの酸化アルミニウム(Al)を、最上部金属層104に対して金属間誘電体として蒸着させる。
e)約15nmのAl、約30nmのTa、約15nmのAlを含む層堆積が蒸着される。
接触穴作製(バイア):
− 金属間層160に対してフォトレジストを施工し、接触穴162,164,166に対する構造に応じて露出・現像させる。
−接触穴162,164,166を金属間層160内にエッチングする。
− フォトレジストの残りの部分は除去される。
− 接触穴162,164,166の底部に蒸着した可能性のある酸化銅を除去するため、例えば、湿式洗浄段階で接触穴162,164,166を洗浄する。
金属層104の作製:
− バリア層172が蒸着され、例えばH2に基づくスパッタリング前洗浄または反応性前洗浄を行う、金属拡散バリアに適した材料としては、Ta,TaN,Ti,TiN,W,WN等がある。適した蒸着法としては、PVD法(物理蒸着法)またはCDV法がある。
− アルミニウム170またはアルミニウム合金はPVD法またはCDV法で蒸着される。
− 反射防止層192は、例えば窒化タンタル層であるが、PDV法で蒸着される。
− アルミニウム170のパターニングのためのリソグラフィ法を実行し、端子板180と、最上部電極182と、上部端子ライン184と、ブロックコンデンサ114の上部板と、ヒューズ部186との位置が決められる。コイルまたは、信号を担うための接続の位置についてもさらに決められる。
− アルミニウム170がエッチングされ、中間層160の上部エリアで停止する。
− フォトレジストが除去され、洗浄段階が実行される。
最終不動態化:
− 二酸化珪素190または他の適切な材料、例えばFSGが蒸着される。それに引き続いて窒化物層199が蒸着される。
− カットアウト196と202の位置を決めるため、リソグラフィ法を実施する。これらの開口部はそれぞれ端子板180とヒューズ部186にそれぞれつながる。
− カットアウト196と202をエッチングする。
− フォトレジストが除去され、洗浄段階が実行される。
選択的に、カットアウト196と202は感光性ポリイミドを遮蔽として用いて開口することも可能である。金属層102または全ての下部金属層において銅の代わりに銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いた場合でも、図2を参照しながら説明する方法は実施可能である。中間層160を作製するための変形例や上部構造を作製するための方法ステップについては、特に、この場合でも変更されない。
金属層104内のアルミニウムの代わりに、銅または銅合金を用いることも可能である。銅をエッチングする際に生じる不利な点を避けることを望む場合、図3に示すとおり、二重ダマシン技術を用いて銅にパターニングを行う。
図3は、前端末金属層102aと端末金属層104aとをもつ集積回路装置100aを示すが、両金属層とも銅または銅合金を含む。回路装置100aの場合、最上部金属層104aにおいて、最初に接触穴164aと166aが作製され、その後、金属層104aの接続部に対するトレンチが作製された。図3において、図2を参照しながら説明した要素と同じ構造と機能をもつ要素については同一の参照記号を割り振るが、この参照記号は、差をつけるため、下付文字aをつけるようにした。上に示した説明が適用可能であるため、これらの要素は繰り返して説明しない。
以下に示す違いは図2と3の間に関するものである。図3は、図2からの回路装置を通して異なる部分を図示する。したがって、例示として、ボンディング接続110aより下のラインや、ボンディング接続110aと連動する接触穴、すなわちバイアについては記されていない。ライン184に対応するライン184aが金属層102a内の作動電圧ライン302に接続されていることから、ブロックコンデンサ114に代わり、図3では接触接続300を示している。接触接続300は接触穴、すなわちバイア303内にある。
金属層104aと102a間にあるのは中間層304であり、これは、例えば、全て窒化珪素でできている。中間層304を作製するための変形例をさらに以下で説明する。
金属層104aにおいて、端子板306がボンディング接続110a領域内にあり、最上部電極308が線形コンデンサ112a領域内にあり、作動電圧ライン184aが接触接続300領域内にあり、ヒューズ部310がヒューズ接続116a領域内にある。端子板306、最上部電極308、作動電圧ライン184a、ヒューズ部310は銅312でできており、この銅は、例えば、窒化チタンでできたバリア層314により、金属層104a内に含まれる二酸化珪素から隔離されている。銅312に代わり、銅合金を用いてもよい。
窒化珪素でできたバリア層318は、例えば、金属層104a上にある。バリア層318上には、酸化物層320、例えば二酸化珪素があり、これが不活性化の一部をなす。この不活性化は、酸化物層320上にある不活性化層194a、例えば窒化珪素層によっても得られる。
5nm未満の厚さをもつ薄い誘電体層222は、例えば、不活性化層194a上、またカットアウト196aと202a内にある。誘電体層322は例えば、窒化珪素で構成される。
回路装置100aの作製中に、以下に示す方法ステップが実施される:
下部金属層106a,108a,102aの作製:
− 図2に関する説明に対して参照する。
中間層304の作製に対する変形例:
d),e)中間層160作製のための変形例dとeを参照のこと。
f)50nm超の厚さをもつ窒化珪素が誘電体拡散バリアと金属間誘電体として蒸着される。誘電体の厚さは、酸化物層/FSGと窒化珪素間のエッチング選択性により制限される。最上部電極308に対するトレンチのエッチング後、コンデンサ112aの領域内に電気的に信頼できる誘電体も残らなければならない。
g)まず、20nm未満の厚さをもつ窒化珪素を蒸着する。この場合、エレクトロマイグレーションに関して最適な信頼性を達成するため、HDP法が用いられる。その後、30nm超の窒化珪素をPECVD法で蒸着させるが、好ましくは、最適誘電絶縁破壊強度が得られるよう多層堆積とする。
h)まず、20nm未満の厚さをもつ窒化珪素についてをHDP法を用いて蒸着させる。高誘電率kをもつ誘電体を含む30nm超の厚さをもつ層、例えばAlまたはTaを引き続いて蒸着させる。この層により、回路装置100a内の線形コンデンサ112aまたはブロックコンデンサの単位面積当たりキャパシタンスが最大になる。この場合はまた、中間層304の総厚さが50nm超でなければならない中間層304の厚さは、酸化物層/FSGと高誘電率kの層間のエッチング選択性により下方に制限される。
金属層104aの作製、接触穴の作製:
− 二酸化珪素316または他の適切な材料、例えばFSGを蒸着させる。
− 接触開口部303,164a,166aの位置を決めるため、リソグラフィ法を実行する。
− 接触穴303,164a,166aの後の位置より上の二酸化珪素316内に接触穴がエッチングされる。中間層304でエッチング作業を停止する。
− フォトレジスト層が除去される。
− 銅148aの覆いが取られるまで、中間層304を通して接触穴がエッチングされる。
金属層104a内トレンチの作製:
− 銅312が導入されるトレンチの位置を決めるため、リソグラフィ法を実行する。
− トレンチのエッチングを行い、中間層304で停止する。この場合、端子板306、最上部電極308、作動電圧ライン184、端子部310に対するトレンチが作製される。さらに、同時に、ブロックキャパシタンスをもつ作動電圧ライン、信号ライン、またはコイルに対するトレンチが作製可能である。
− フォトレジスト層が除去される。
− 接触穴の底部に作製された可能性のある酸化銅を除去するため、例えば、湿式洗浄段階(例えば、EKC525)で接触穴を洗浄する。
金属層104aの追加作製:
− バリア層314を蒸着させ、この場合、(例えばH2に基づく)スパッタリング前洗浄または反応性前洗浄を行う。例えば、PVD法またはCVD法でバリア蒸着が行われる。バリア層172に対して、同一の材料を用いることが可能である。
− 例えば、PVD法またはCDV法、もしくは溶液からの無電解法により成長核を持つ銅層が引き続いて蒸着される。
− 二重ダマシン充填法、例えばECD法(電気化学蒸着)により銅312が導入される。
− CMP法によりトレンチ外にある銅312とバリア層314が除去される。
− バリア層318が施工される。バリア層318は約20nm〜約30nmの厚さをもつ。例として、PECVD法またはHDP法により窒化珪素が施工される。しかし、他の方法、例えば低誘電率kのバリア材料(ブロック−バリア低k)を用いることも可能である。
不動態性の作製:
− 引き続いて、例えば二酸化珪素層320や窒化珪素層194aの施工により不動態化が作製される。
− カットアウト196aと202aの位置を決めるため、リソグラフィ法を実行する。
− カットアウト196aと202aのエッチングを行い、バリア層318で停止する。
− フォトレジスト層が除去される。
− カットアウト196aと202aの領域を通して、バリア層318のエッチングを行う。
− 極端に薄いが高密度の誘電体層322の蒸着を行うが、これは例えば5nmの厚さをもつ。例えば、ALCVD法(原子層CVD)を用いて蒸着を行う。適した材料は窒化珪素である。誘電体層322は、腐食や酸化に対して銅端子板206やヒューズ部310を防護する。しかし、誘電体層322は、Cu端子板306に対してボンディングが決して影響を与えないほど十分薄くなければならない。
図4は、前端末金属層102bと端末金属層104bとをもつ集積回路装置100bを示すが、両金属層とも銅または銅合金を含む。回路装置100bの場合、まず金属層104の接続部に対するトレンチを最上部金属層104b内に作製した。その後に初めて中間層400を蒸着させ、接触穴303b,164b,166bが作製される。図4において、図2および3を参照しながら説明した要素と同じ構造と機能をもつ要素については同一の参照記号を割り振るが、差をつけるため、この参照記号には下付文字bをつけるようにした。上に示した説明が適用可能であるため、これらの要素は繰り返して説明しない。
図4と3の間の差があるが、この差については回路装置100bの作製のための方法ステップの説明により明らかとなるだろう:
下部金属層106b,108b,102bの作製:
− 図2に関する説明に対して参照する。
バリア層402の作製:
− 20nm超の厚さをもつバリア層402は、例えばPECVD法またはHDP法により平準金属層102に蒸着される。バリア層402は、例えば、窒化珪素または低誘電率k材料(ブロック)、例えば炭化珪素を含む。
金属層104bの作製、トレンチの作製:
− 酸化物層、例えば二酸化珪素404をバリア層402に蒸着させる。代替法として、別の材料、例えばFSGを用いることも可能である。
− 銅312bが引き続いて導入されるトレンチの位置を決めるため、リソグラフィ法を実行する。
− トレンチのエッチングを行い、バリア層402で停止する。
− 銅の酸化を防ぐため、フォトレジストを除去する。
− トレンチの領域を通して、バリア層402のエッチングを行う。銅148bより上部のバリア層402の領域を確実に完全に除去するため、オーバーエッチングさせなければならない。これにより、銅よりも二酸化珪素152bのある領域、すなわちボンディング接続110bよりも下部の領域でヒューズ接続116bよりも下部の領域で深いトレンチが得られる。
中間層400の作製に対する変形例:
d),e)中間層160作製のための変形例dとeをそれぞれ参照のこと。
f)〜h)中間層304作製のための変形例f〜hを参照のこと。
接触穴作製(バイア)の作製:
− 接触穴303b,164b,166bと追加接触穴(図示されていない)の位置は、リソグラフィ法により決められる。
−接触穴を金属間層400内にエッチングする。
− フォトレジスト層が除去される。
− 接触穴の底部に作製された可能性のある酸化銅を除去するため、例えば、湿式洗浄段階(EKC525)で接触穴を洗浄する。
金属層104bの追加作製:
− 金属層104aの追加作製に関連して、図3についての説明に対して参照を行う。CMP法を実行する場合、銅312bとバリア層314bに追加して、トレンチ外の中間層400も除去されるという点だけが異なる。
すでに述べた本発明、開発例、代表的実施例の利点に加えて、以下の点にも注目すべきである:
− 最上部アルミニウム板は比較的厚く広い作動電圧ラインに対して利用可能である。接触穴(バイア)中にタングステン充填を行うことなくアルミニウムから配線面を作製することは、CMP法で銅平面を作製することよりさらに費用効果が大きい。末端金属面を平坦化する必要がないため、銅面は必要ない。
− リソグラフィでの要求事項が比較的緩和されているため、端末アルミニウム面のパターン化に対して既存の装置が利用できる。
− 最端の2つの金属層、例えば、低インピーダンス給電ライン(ラインアウト)または特に感度の高い混合信号ライン内で信号を担うことが可能である。容量的に強力結合された2つの金属層内に信号ラインが配置されている場合、確実に信号層がお互い交差しないよう注意を払う必要がある。しかし代替法として、信号ラインを平行な2平面内にひいて、それにより特に低インピーダンス信号ラインを使用可能にするということもできる。これに対する追加支出は低い。理由は、必ず必要なことが追加の配置面を準備することだけであり、これはソフトウェア技術で達成可能なためである。
− 端末金属層または前端末金属層内の信号ライン間の最小距離を、例えば10から20%に若干広げることにより、2面のうち1つの面内の信号ライン間の容量結合が強くなることを防ぐことができる。
全ての代表的実施例において、回路装置は、接続層間の0.5fF/μm 超または0.7fF/μm 超または約2fF/μm の単位面積当たりキャパシタンスを決める中間層を通してのみ貫通する少なくとも1つの接触穴を含む。言い換えると、前記単位面積当たりキャパシタンスを決める中間層から離れた層を通して接触穴は貫通しない。
図1は、集積回路装置内の金属層の利用状況を示す、 図2は、銅でできた前端末金属層とアルミニウムでできた端末金属層をもつ集積回路装置を示す、 図3は、銅でできた金属層と、最上部金属層内に作製されている接触穴(バイア)が初めで、その後に接続部に対するトレンチとをもつ集積回路装置を示す、 図4は、銅でできた金属層と、接続部に対するトレンチが初めで、その後に中間層、さらにその後で接触穴(バイア)が作製されているものとをもつ集積回路装置を示す。

Claims (23)

  1. 積回路装置10,100であって、
    前記集積回路装置は、
    導体基板12に配置された構成部品を有し
    第1の接続層102)と、前記第1の接続層の上にある第2の接続層(104)と有し
    前記第1の接続層および前記第2の接続層の各々は、構成部品に対する導電接続の一部である少なくとも1つの導電接続部148,170を含み、
    前記集積回路装置は、
    少なくとも1つの誘電体材料でできた中間層160,400)であって、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間に配置されており、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の単位面積当たりキャパシタンスを規定する中間層(160,400)を有し
    前記中間層(160,400)は、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の前記単位面積当たりキャパシタンスが0.5fF/μm よりも大きくなるように、設計されており
    前記中間層160,400)は4よりも大きな誘電率を有する材料を含み、
    前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の距離は、200nm未満であり、
    前記集積回路装置は、
    前記中間層160,340,400を通してのみ貫通する少なくとも1つの接触穴162,303,303b有し
    第1の接触穴162)は前記第2の接続層上の端子の端子板であって、外部導電接続200前記集積回路装置に接続するための端子板に隣接し、
    前記第2の接続層(104)の少なくとも1つの接続部(184)と、前記第1の接続層(102)の少なくとも1つの接続部(142)とは、作動電圧を帯びるために提供され、
    前記接続部(184,142)は、前記第1の接続層(102)および前記第2の接続層(104)に対して垂直にみると、前記回路装置(10,100)の作動中に生じる干渉パルスを抑制するコンデンサ(C2,C3)を形成する領域において重なる、回路装置(10,100)
  2. 第2の接触穴(164,166)が、前記第2の接続層上のヒューズ部(170)であって、ヒューズ接続(116)を前記集積回路装置に接続するヒューズ部(170)に隣接することを特徴とする、請求項1に記載の回路装置(10,100)。
  3. 前記接続部(184,142)が、前記回路装置(10,100)の回路部(16)であって、デジタル信号で作動する回路部(16)に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路装置(10,100)。
  4. コイルの2つのらせん状導電領域であって、前記第1の接続層および前記第2の接続層内に配置されたらせん状導電領域が、前記接触穴によって接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)。
  5. 前記回路装置10,100、前記第2の接続層上に配置された不活性化層(194)であって、周囲影響に対する防護のための不活性化層194を含むことと
    前記不活性化層(194)が、前記第2の接続層104の接続部180につながる少なくとも1つの穴(196)をむことと
    前記接続部(180)が、前記外部導電接続部200)に接続するための端子を形成すること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  6. 前記回路装置10,100、前記第2の接続層上に配置された不活性化層(194)であって、周囲影響に対する防護のための不活性化層194を含 ことと
    前記不活性化層(194)が、前記第2の接続層104前記接続部186につながる少なくとも1つの穴(202)をむことと
    前記接続部186が、少なくとも2つの回路可変要素のうちの1つを選択する、あるいは選択したことによるヒューズ接続であること
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  7. 前記第1の接続層102)および前記第2の接続層(104が、少なくとも1つのコンデンサC1,72の電極14,182を含むことと
    前記コンデンサC1,72の領域の前記中間層160,400の一部が誘電体を形成することと、
    前記コンデンサC1,72が、前記回路装置(10,100)の回路部(14)であって、アナログ信号で作動する回路部14に配置されていることと
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  8. 導電領域が、前記第1の接続層および前記第2の接続層に対して垂直にみると、重なっており、細長い穴接続によって前記中間層を介して前記第1の接続層と前記第2の接続層とをつなげていることと、
    前記導電領域がらせんコースを有していることと
    前記導電領域が、回路の機能を確保するインダクタンスを形成することと
    を特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  9. 前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の前記単位面積当たりキャパシタンスが、0.7fF/μm よりも大きいか、または約2.0fF/μmであること、
    および/または、前記材料が、異なる接続層102,104の相互に逆方向の導電領域140,182;148,184間の空間を実質的に完全に満たすこと、
    および/または、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の距離が、150nm未満であること
    または、前記第1の接続層と前記第2の接続層との間の距離が、約100nmであること
    を特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  10. 前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)とがともに、主構成要素と同一の材料を含むこと
    または前記第1の接続層102が、前記第2の接続層104の主構成要素を形成する材料と異なる材料を主構成要素として含むこと
    特徴し、
    前記材料、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、もしくは銅合金である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  11. 前記第1の接続層(102)および前記第2の接続層(104のうち最後に付与された接続層104が、主構成要素としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を含むことと
    前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の前記接触穴162同様にアルミニウムまたはアルミニウム合金で充填されていること
    を特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  12. 前記中間層160,400窒化物構成要素、窒化珪素または窒化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  13. 前記中間層160,400が、異なる処理条件下で作製された少なくとも2つの層を含むことを特徴とし、
    つの層がめにHDP法で作製され、1つの層がその後にPECVD法で作製され、
    前記初めに作製された層が、前記後で作製された層と同一の材料を主構成要素として含むか、または、
    前記初めに作製された層が、前記後で作製された層と異なる材料を主構成要素として含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  14. 前記2つの層のうちの少なくとも1つが、特定の処理条件下における材料の堆積の中断と、それに続く同一の処理条件下における同一材料の堆積の継続により作製された多層スタックであることを特徴とする、請求項13に記載の回路装置(10,100)
  15. 最初に作製された接続層102が、主構成要素として銅または銅合金を含むことと
    補助層が、前記第1の接続層102前記中間層160,400)との間に配置されており前記補助層が、前記第1の接続層102前記接続部148において、銅、コバルト、タングステン、燐またはホウ素のうちの少なくとも1つの材料とを含む銅化合物を主に含む領域を含むこと
    を特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  16. 前記回路装置10,100さらなる接続層20〜30を含むことと
    単位面積当たりの高いキャパシタンスを有する接続層32,34が、前記基板12から最も遠くに配置された接続層20〜34であること
    を特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の回路装置(10,100)
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の集積回路装置10,100を作製するための方法であって、
    子構成部品が前記半導体基板12中に作製され、
    前記構成部品の作製後に、前記第1の接続層102付与され、ここで、前記第1の接続層(102)が構成部品に対する導電接続の一部である少なくとも1つの導電接続部148を含み、
    前記第1の接続層102付与の後に、少なくとも1つの誘電体材料でできた前記中間層160付与され、
    前記中間層160付与の後に、前記第2の接続層104付与され、ここで、前記第2の接続層(104)が構成部品に対する導電接続の一部である少なくとも1つの導電接続部170を含み、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の単位面積当たりキャパシタンスが0.5fF/μm よりも大きくなるように前記中間層160が設計され、前記中間層160,400が、4よりも大きい誘電率を有する少なくとも1つの超材料を含み、前記第1の接続層102)と前記第2の接続層(104)との間の距離が200nm未満であり、
    前記中間層160,34,400を通してのみ貫通する少なくとも1つの接触穴162,303,303b)が形成され、
    前記方法は、
    前記接触穴162が、前記第2の接続層上の前記端子の領域であって、前記外部導電接続200)に接続するための領域内に配置されること、または
    前記接触穴164,166が、前記ヒューズ接続116の領域内に配置されること、または
    回路の機能を確保するインダクタンスを形成する2つの導電領域であって、前記第1の接続層および前記第2の接続層に配置されている導電領域前記接触穴により接続されること、または
    作動電圧ライン302前記接触穴303,303bにより接触接続されていること
    特徴とする方法。
  18. 前記第2の接続層104の作製が開始される前に前記中間層160付与されること、または
    前記第2の接続層316の接続部312に対する中に前記中間層400堆積されるこ
    を特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 求項1〜16のいずれか一項に記載の集積回路装置を作製するための方法であって、
    属層148がキャリヤ材料152上に付与され、
    前記金属層148付与の後に、中間層160,400付与され、ここで、前記中間層(160,400)が、異なる処理条件下で作製された少なくとも2つの層を含み、
    最初に作製された層がHDP法で堆積され、その後作製された層がPECVD法で堆積され
    ここで、前記最初に作製された層が、前記後で作製された層と同一の材料を主構成要素として含むか、あるいは、前記最初に作製された層が、前記後で作製された層と異なる材料を主構成要素として含む方法。
  20. 前記金属層(148)は、銅または銅合金でできている、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項19または20に記載の方法であって、前記2つの層のうちの少なくとも1つが、材料の堆積複数回の中断と、それに続く同一の処理条件下における同一材料の堆積の継続により作製されことを特徴とする方法。
  22. 求項1〜16いずれか一項に記載の集積回路装置を作製するための方法であって、
    属層148がキャリヤ材料上に付与され、
    前記金属層の付与の後に、補助層が付与され、ここで、前記補助層が、銅と、コバルト、タングステン、燐またはホウ素のうちの少なくとも1つの材料とを含む銅化合物を主に含み、
    前記補助層の付与の後に、誘電体材料でできた中間層が付与される方法。
  23. 前記金属層(148)は、銅または銅合金でできている、請求項22に記載の方法。
JP2004502353A 2002-04-29 2003-03-17 接続層を有する集積回路装置および関連する製造方法 Expired - Fee Related JP4182054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10219116A DE10219116A1 (de) 2002-04-29 2002-04-29 Integrierte Schaltungsanordnung mit Verbindungslagen sowie zugehörige Herstellungsverfahren
PCT/DE2003/000862 WO2003094233A1 (de) 2002-04-29 2003-03-17 Integrierte schaltungsanordnung mit integriertem kondensator sowie zugehörige herstellungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529482A JP2005529482A (ja) 2005-09-29
JP4182054B2 true JP4182054B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29224877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502353A Expired - Fee Related JP4182054B2 (ja) 2002-04-29 2003-03-17 接続層を有する集積回路装置および関連する製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7759768B2 (ja)
EP (1) EP1500140B1 (ja)
JP (1) JP4182054B2 (ja)
CN (1) CN100492635C (ja)
DE (2) DE10219116A1 (ja)
TW (1) TWI283474B (ja)
WO (1) WO2003094233A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548998B1 (ko) * 2003-09-25 2006-02-02 삼성전자주식회사 동일레벨에 퓨즈와 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
US7176571B2 (en) * 2004-01-08 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Nitride barrier layer to prevent metal (Cu) leakage issue in a dual damascene structure
KR20060009444A (ko) * 2004-07-22 2006-02-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 및 그 형성방법.
JP4504791B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体回路装置及びその製造方法
JP2006216728A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4959267B2 (ja) 2006-03-07 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの抵抗値の増加方法
JP2010040904A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7989919B2 (en) * 2009-06-03 2011-08-02 Infineon Technologies Ag Capacitor arrangement and method for making same
KR101666516B1 (ko) * 2009-11-27 2016-10-17 삼성전자주식회사 구리 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
FR2967299B1 (fr) * 2010-11-10 2013-06-28 St Microelectronics Crolles 2 Circuit intégré avec protection contre des extrusions de cuivre
US8884400B2 (en) 2012-12-27 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor in Post-Passivation structures and methods of forming the same
US10081535B2 (en) 2013-06-25 2018-09-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for shielding and biasing in MEMS devices encapsulated by active circuitry
JP6211855B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9548421B2 (en) * 2015-04-01 2017-01-17 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices with back contact
US10032751B2 (en) * 2015-09-28 2018-07-24 Invensas Corporation Ultrathin layer for forming a capacitive interface between joined integrated circuit components
US9954051B2 (en) * 2015-10-12 2018-04-24 Applied Materials, Inc. Structure and method of fabricating three-dimensional (3D) metal-insulator-metal (MIM) capacitor and resistor in semi-additive plating metal wiring
US10490448B2 (en) * 2017-12-29 2019-11-26 Texas Instruments Incorporated Method of using a sacrificial conductive stack to prevent corrosion
JP7087618B2 (ja) * 2018-04-17 2022-06-21 大日本印刷株式会社 受動素子
US11257750B2 (en) 2020-02-06 2022-02-22 International Business Machines Corporation E-fuse co-processed with MIM capacitor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185650A (en) 1989-02-28 1993-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed signal transmission line path structure for semiconductor integrated circuit devices
US5057447A (en) * 1990-07-09 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Silicide/metal floating gate process
EP0469555B1 (en) * 1990-07-31 1996-04-17 Nec Corporation Charge storage capacitor electrode and method of manufacturing the same
US5565707A (en) * 1994-10-31 1996-10-15 International Business Machines Corporation Interconnect structure using a Al2 Cu for an integrated circuit chip
SE520173C2 (sv) 1997-04-29 2003-06-03 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för tillverkning av en kondensator i en integrerad krets
US6064108A (en) * 1997-09-02 2000-05-16 Hughes Electronics Corporation Integrated interdigitated capacitor
US6162686A (en) 1998-09-18 2000-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a fuse in integrated circuit application
US20010013660A1 (en) * 1999-01-04 2001-08-16 Peter Richard Duncombe Beol decoupling capacitor
JP2000223527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100322543B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-18 윤종용 퓨즈부의 흡습 방지 기능이 향상된 반도체 장치 및 그 퓨즈부의 제조방법
JP2001284526A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路用mim容量装置
SG99939A1 (en) * 2000-08-11 2003-11-27 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device
JP3540728B2 (ja) 2000-08-11 2004-07-07 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3540729B2 (ja) 2000-08-11 2004-07-07 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002110799A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4226804B2 (ja) * 2001-06-25 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7476925B2 (en) * 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
JP2003142485A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6744117B2 (en) * 2002-02-28 2004-06-01 Motorola, Inc. High frequency semiconductor device and method of manufacture
US7056817B2 (en) * 2002-11-20 2006-06-06 Intel Corporation Forming a cap above a metal layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN100492635C (zh) 2009-05-27
CN1650427A (zh) 2005-08-03
US7759768B2 (en) 2010-07-20
DE10219116A1 (de) 2003-11-13
TW200305988A (en) 2003-11-01
EP1500140A1 (de) 2005-01-26
WO2003094233A1 (de) 2003-11-13
DE50312845D1 (de) 2010-08-12
EP1500140B1 (de) 2010-06-30
US20050224908A1 (en) 2005-10-13
TWI283474B (en) 2007-07-01
JP2005529482A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182054B2 (ja) 接続層を有する集積回路装置および関連する製造方法
US7436016B2 (en) MIM capacitor with a cap layer over the conductive plates
KR100773256B1 (ko) 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
JP3672752B2 (ja) デュアルダマシン構造体とその形成方法
US20040084777A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7348654B2 (en) Capacitor and inductor scheme with e-fuse application
US6706584B2 (en) On-die de-coupling capacitor using bumps or bars and method of making same
US7667256B2 (en) Integrated circuit arrangement having a plurality of conductive structure levels and capacitor, and a method for producing the integrated circuit arrangement
US20060258111A1 (en) Process for producing an integrated circuit comprising a capacitor
KR100824635B1 (ko) 시스템 인 패키지를 이용한 인덕터 제조 방법
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
JP2003324153A (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
US8119491B2 (en) Methods of fabricating passive element without planarizing and related semiconductor device
US6417533B2 (en) Semiconductor device having capacitor which assures sufficient capacity without requiring large space and method of producing the same
US20050140010A1 (en) Method and structure of manufacturing high capacitance metal on insulator capacitors in copper
US8258628B2 (en) System and method for integrated circuit arrangement having a plurality of conductive structure levels
US9484398B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor
US7656037B2 (en) Integrated circuit with improved component interconnections
KR100977924B1 (ko) 적층형의 고집적도 mim 커패시터 구조 및 mim 커패시터 제조방법
WO2021173182A1 (en) Metal-insulator-metal (mim) capacitor
US20050184288A1 (en) Semiconductor device having a second level of metallization formed over a first level with minimal damage to the first level and method
US20240071920A1 (en) Barrier-Less Jumper Structure for Line-to-Line Connections
WO2000048246A1 (en) Method of manufacturing a vertical metal connection in an integrated circuit
KR20040056957A (ko) 반도체 소자의 패드 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees