JP4179269B2 - 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置 - Google Patents

携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4179269B2
JP4179269B2 JP2004343158A JP2004343158A JP4179269B2 JP 4179269 B2 JP4179269 B2 JP 4179269B2 JP 2004343158 A JP2004343158 A JP 2004343158A JP 2004343158 A JP2004343158 A JP 2004343158A JP 4179269 B2 JP4179269 B2 JP 4179269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
item
display
areas
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018794A (ja
Inventor
嘉博 長曽我部
大介 望月
朋幸 小口
真 佐藤
宏友 福田
賢治 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004343158A priority Critical patent/JP4179269B2/ja
Priority to US11/117,526 priority patent/US7728812B2/en
Priority to EP05252707A priority patent/EP1607844A3/en
Publication of JP2006018794A publication Critical patent/JP2006018794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179269B2 publication Critical patent/JP4179269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像や音楽等を視聴することが可能な携帯型の電子機器、当該電子機器を用いたコンテンツ等の表示方法、そのプログラム及びグラフィカルユーザインターフェースに関する。
ラップトップ型のPC(Personal Computer)等では、モニター上でカーソルやスクロールバー等を移動する場合、いわゆるタッチパッドが用いられる。これは、ユーザの指等がパッド上で触れる位置が検出されることで、当該触れた位置に応じてモニター上でカーソルを表示する。タッチバッドでは、ユーザの指がパッド上で触れることによって、パッド内部の電極の静電容量が変化するので、この変化を検出することによりパッド上の指の位置を検出している。
このようなタッチパッドと、キーボードのような操作ボタンとが融合した入力デバイスがある。具体的には、キーボードのキーの下部または内部に、上記した静電容量の変化を検出するセンサを備え付けるものである(例えば、特許文献1参照。)。特に、特許文献1では、その図10に示されるように当該入力デバイスが小型化されて携帯電話機に搭載される場合について述べられている。
特開2003−223265号公報(図1、図10等)
しかしながら、特許文献1の入力デバイスを小型化して携帯型の機器に搭載する場合、タッチパッドを用いるデスクトップPC等とは異なり、例えばカーソルを動かして選択・決定するための操作ボタンが別途必要となり、これらの操作ボタンを設けるスペースが必要となるため、機器を小型化しづらい。
一方、この操作ボタンには、通常、カーソルを上下左右に動かして領域を選択するボタンと、選択された領域を決定するボタンとがある。したがって、ユーザが所望の領域にカーソルを合わせるには、上下左右の操作ボタンと決定の操作ボタンとを別々に操作する必要があるため、操作数が多くなってしまい、直感的に操作しづらい面がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、小型化を達成しつつも、少ない操作で直感的に操作することが可能な携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部と、前記各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示可能であり、前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な表示部と、前記複数の操作ボタンのうちいずれの操作ボタンが操作されたかを検出する手段と、前記検出された操作ボタンに対応する前記領域に前記カーソルを割り当てて前記表示部に表示するように制御するカーソル表示制御手段と、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示するように制御する項目表示制御手段であって、表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面と、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面とを表示させる項目表示制御手段と、前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示し、前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するフォーカス表示制御手段とを具備し、前記項目表示制御手段は、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面上の一部及び前記第2の項目表示画面上の一部のそれぞれに重ねるように表示させるを具備する。
ここで、「対応するように」とは、1つの操作ボタンに対して1つの領域を対応させる場合だけでなく、複数の操作ボタンに対して1つの領域を対応させる場合も含まれる。例えば、2つの操作ボタンに1つの領域が対応するように分割しても構わない。この場合、当該2つの操作ボタンのうちいずれか1つの操作ボタンを操作すれば当該領域を選択して決定することができる。
本発明では、表示部を操作部の近傍に設け、操作ボタンの位置と表示部に表示されるカーソルの位置とを対応させることとしたので、ユーザは、選択して決定したい領域を見つけた場合、表示部を見ながら当該領域に対応する位置にある操作ボタンを操作するだけでカーソルを合わせることができる。したがって、ユーザは少ない操作で直感的に操作することができる。また、領域を選択して決定するためのボタンを別途設ける必要が無いため、小型化にも適している。特に、マトリックス状の操作ボタンにすると、ユーザにとって操作が難しくなる傾向があるが、本発明によれば少ない操作で直感的に操作することができる。
ーザはオブジェクトを選択して決定する際には、当該オブジェクトが表示された領域に対応する位置にある操作ボタンを選択して決定すれば良いため、直感的に操作を行うことができる。本発明でいうオブジェクトとは、表示部に表示され、選択または決定の対象となる画像化された項目をいう。オブジェクトには、例えばボタン画面等が挙げられ、また、例えばリスト検索画面に含まれる1つ1つの項目であって、各々画像化された項目等が挙げられる。所定の機能とは、例えば、複数ある操作画面のうちどの画面に進むかあるいは戻るか等を案内するための機能(後述するナビゲーションボタンで操作可能な機能)、決定されたコンテンツデータの再生を制御するための機能(後述する再生制御ボタンで操作可能な機能)、あるいは、コンテンツデータを再生するときの順番等を制御するための機能(後述するコンテキストボタンで操作可能な機能)等が挙げられる。所定の機能はこれだけでなく、例えば、本携帯型電子機器の各種設定を行う機能、ディジタルカメラで撮像した画像を表示部に表示したりする機能等、携帯型電子機器が実行可能な全ての機能が含まれる。
本発明の一の形態によれば、前記項目表示制御手段は、所定の操作段階に応じて、前記オブジェクトの色を変化して表示するように制御することが可能である。ここで、「操作段階」については、例えばオブジェクトを選択する前の段階、オブジェクトを選択した段階、選択したオブジェクトを決定した段階等がある。このような操作の段階に応じてオブジェクトにそれぞれ異なる色を付して表示することで、ユーザは表示部を見て色を識別するだけで、上記のような操作段階を直感的に認識することができる。
本発明の一の形態によれば、前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能である。これにより、一つの操作ボタンで多様な操作が可能となるため、小型化に適している。さらに、この検出手段は、ユーザが前記第1の状態から前記操作ボタンを離す操作とユーザが前記第2の状態から前記操作ボタンを前記第1の状態に戻す操作とを区別して検出することが可能であるようにしてもよい。これにより、さらに多様な操作が可能となる。
本発明の一の形態によれば、前記項目表示制御手段は、前記オブジェクトとして、再生されるコンテンツを想起させる画像を表示する画像表示手段と、ユーザにより前記画像が選択され決定されたときに、前記コンテンツを再生するように制御する手段とを有する。ここで、「再生されるコンテンツ」とは、例えば歌曲や映像、映画等である。また、「再生されるコンテンツを想起させる画像」とは、再生されるコンテンツが例えば歌曲であれば当該歌曲が含まれるCDのジャケットの画像、映画であれば当該映画が記録されたDVDやビデオテープのジャケットの画像等を挙げることができる。本発明では、当該画像が選択され決定されることによりコンテンツが再生されるため、ユーザは例えばあるCDに含まれる歌曲を再生したい場合、表示部に表示されたジャケット等の画像の中から当該CDのジャケットの画像を選択して決定することで、直感的に所望の歌曲を再生することができる。
ところで、表示画面領域が限られている携帯型の電子機器において、上記複数のジャケット画像等を表示してコンテンツを選択させる場合には、各ジャケット画像の表示面積は小さくならざるを得なくなり、選択がしづらい場合が想定される。
そこで、本発明の一の形態によれば、前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であり、前記項目表示制御手段は、前記検出手段が前記第1の状態を所定の時間を越えて検出したときに、前記画像を拡大表示する手段を有する。ここで所定の時間とは例えば0.1秒程度であるが、これに限定されるものではない。これにより、各ジャケット画像を拡大表示することで選択すべき各コンテンツがより見やすくなるため、上記直感的なコンテンツ選択をより容易に行なうことができる。
本発明の一の形態によれば、前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であり、前記項目表示制御手段は、前記検出手段が前記第1の状態を所定の時間を超えて検出したときに、前記画面をスクロール表示するように制御するスクロール表示制御手段を有する。これにより、ユーザが操作ボタンにタッチした状態を継続するだけで画面をスクロールすることができるので、楽にスクロール操作することができる。特に、ボタンをプレスした状態を継続させてスクロールする場合に比べて、本発明ではタッチの継続でよいのでユーザの指の負担を軽減することができる。所定の時間とは、0.5秒〜1秒であるが、この時間に限定されるものではない。
本発明の一の形態によれば、前記スクロール表示制御手段は、前記検出手段が、前記各操作ボタンのうち最端部の行または最端部の列の、いずれか少なくとも1つの前記操作ボタンがユーザによりタッチされていることを検出したときに、当該スクロール表示する。例えばユーザにより最下部の行にタッチされたときに、スクロール表示制御手段が画面を上に移動するように制御することで、より直感性を高めることができる。
ところで、携帯型の電子機器においては、内部バス速度や描画能力に限界があり、上記スクロール表示速度も一定速度以上は速くならないため、スクロール表示によって多くの情報を素早く確認したい場合に不便が生じる場合が想定される。
そこで、本発明の一の形態によれば、前記項目表示制御手段は、前記オブジェクトを行または列単位で第1の数分表示し、前記スクロール表示制御手段は、前記画面が所定数の行または列分スクロールしたときに、前記スクロール表示されるオブジェクト数を前記第1の数より少ない第2の数へ変更する変更手段を有する。ここで第1の数とは例えば5つであり、第2の数とは例えば3つであるが、これに限られるものではない。これにより、行または列単位でスクロール表示されるオブジェクトの数を少なくすることで、データ読み込み量を減らしてスクロール表示速度を早くして、所望のオブジェクトを素早く確認することが可能となる。
前記変更手段は、前記オブジェクト数を前記第1の数から第2の数へ段階的に変更するようにしてもよい。オブジェクト数を段階的に変更することで、ユーザはスクロール速度が徐々に速くなっていくことを自然に認識することができる。
また、前記変更手段は、前記オブジェクト数の段階的な変更に同期して、該オブジェクトの色を前記スクロール方向のオブジェクトほど輝度が高くなるように段階的に変更するようにしても構わない。例えば、オブジェクト数の変更前のオブジェクトの色が白ならば、スクロール方向の最端部の行または列のオブジェクトを白色に表示し、当該最端部のオブジェクトから離れるに従って例えば白→薄い灰色→濃い灰色というように変更する。これにより、複雑なアニメーションを伴わなくても、上述のオブジェクト数の変更との相乗効果により、徐々にスクロール速度が速くなっていくことを更に認識しやすくなる。
本発明に係る表示方法は、携帯型電子機器における表示方法であって、マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部の当該各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示するステップと、前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な表示部に表示するステップと、前記複数の操作ボタンのうち、いずれの操作ボタンが操作されたかを検出するステップと、前記検出された操作ボタンに対応する領域に、前記各領域を選択して決定するためのカーソルを割り当てて、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、前記携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示する項目表示ステップと、表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示するステップと、表示される前記項目表示の画面のうち、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するステップとを具備し、前記項目表示ステップでは、前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているときであって、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面の一部に重ねるように表示し、前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているときであって、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記ボタン画面を、前記第2の項目表示画面の一部に重ねるように表示する。
本発明に係るプログラムは、携帯型電子機器に、マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部の当該各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示するステップと、前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な、前記操作部の近傍に設けられた表示部に表示するステップと、前記複数の操作ボタンのうち、いずれの操作ボタンが操作されたかを検出するステップと、前記検出された操作ボタンに対応する領域に、前記各領域を選択して決定するためのカーソルを割り当てて、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、前記携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示する項目表示ステップと、表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示するステップと、表示される前記項目表示の画面のうち、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するステップとを実行させ、前記項目表示ステップでは、前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているときであって、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面の一部に重ねるように表示し、前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているときであって、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記ボタン画面を、前記第の項目表示画面の一部に重ねるように表示することを実行させる。

本発明の一の形態によれば、前記携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて前記各領域に割り当てられ、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを更に具備する。
本発明の一の形態によれば、前記センサは、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であり、前記オブジェクトは、当該センサによる前記第1及び第2の状態の検出に応じて変化する。オブジェクトが変化する、とは、例えばオブジェクトの色、形状、模様、点滅状態(点滅の周期等)等が変化することを意味する。
以上のように、本発明によれば、小型化を達成しつつも、少ない操作で直感的に機器を操作することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る携帯型電子機器を示す斜視図である。図2は、図1に示す携帯型電子機器の底面図である。
この携帯型電子機器1は、例えば図示しないHDD(ハードディスクドライブ)を内蔵し、このハードディスクに記憶された音楽データを再生することができる機器である。携帯型電子機器1の本体2の前面2aには、画像を表示する表示部7と、表示部7に隣接する操作部8とが設けられている。本体2の端部にはユーザが握る部分となるグリップ部6が設けられている。操作部8は、例えば、一辺がt=4〜5cmの四方内に操作ボタン9がマトリックスス状に配置されて構成されている。表示部7は例えば液晶や有機EL(Electro-Luminescence)等のデバイスが用いられる。
グリップ部6は、本体2の背面2bから突出する部分5が設けられ、この突出部5にはバッテリーが内蔵されている。バッテリーは、携帯型電子機器1の中でも比較的重量が大きいため、グリップ部6にバッテリーが内蔵される構成とすることで、グリップ部6の近傍が携帯型電子機器1の重心となり、ユーザが本体2を持ったときに安定感を与える。
本体2の上面2cには、電源スイッチ3やリモコンジャック4が設けられている。ユーザは電源スイッチ3を例えば矢印の方向にスライドさせることにより電源をONとしたり、OFFとしたりすることができる。リモコンジャック4には、図示しないリモコンが接続されるようになっており、ユーザはリモコンを用いて、例えば音楽の選局、再生、早送りや巻戻し等の操作が可能となっている。また、本体2の側面2eには、オーディオ出力端子が設けられ、これに図示しないイヤホンまたはヘッドホン等が接続されるようになっている。
図3は、本体2がクレードル11に載置された状態を示す正面図である。このクレードル11の背面側には、例えば、電源供給用のプラグの接続ポート13、携帯型電子機器1に記録された音楽データ等をスピーカ16等に出力するための外部出力ポート14、PC18やディジタルカメラ17等と接続が可能なUSB(Universal Serial Bus)ポート15が設けられている。図2及び図3に示すように、携帯型電子機器1の本体2の底面2dにはコネクタ10が設けられている。本体2がクレードル11に載置された状態で、コネクタ10がクレードル11側に設けられたコネクタ12と物理的に接続されることで、携帯型電子機器1に、クレードル11を介して電力が供給されたり、PC18から音楽データをダウンロードしたりすることができる。この場合、PC18が持つ転送アプリケーションによって音楽データの圧縮がなされて、当該圧縮された音楽データがPCから転送され携帯型電子機器1のハードディスクに記録される。データの圧縮の形式は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)やATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)等の形式が用いられるが、これに限られない。
図4は、携帯型電子機器1をユーザが手で持ったときの様子を示す図である。このように、ユーザはグリップ部6を握ることにより、親指で操作部8を操作することができる。
図5は、携帯型電子機器1のシステムの構成を示すブロック図である。
システムコントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)107、RAM(Random Access Memory)109、DMA(Direct Memory Access)コントローラ102、シリアル通信コントローラ103、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)コントローラ104、周辺機器コントローラ105、表示コントローラ106を有する。
CPU101は、本システムを全体的に統括して制御し、例えばROM107に記憶されているファームウェアによりRAM109を作業領域に用いて各種の演算処理と制御を実行する。ファームウェアとして、例えばシステム起動のためのプログラム、起動時のチェックサムを実行するプログラム等がROM107に記憶されている。DMAコントローラ102は、HDD115に記憶された音楽データを、オーディオ出力端子116を介して外部に出力するために、該音楽データをDMA転送する。シリアル通信コントローラ103は、リモコン112や操作部8からの入力を制御するインタフェースである。SDRAMコントローラ104は、SDRAM113に格納されるデータ量やデータの出力のタイミング等を制御する。
SDRAM113は、主にHDD115から抽出される音楽データを一時的に格納するバッファである。SDRAM113に格納された音楽データは、DMAコントローラ102を介してオーディオデコーダ108で復号され、DA(digital to analog)コンバータ110でアナログデータに変換されて、オーディオ出力端子116を介してヘッドホン111に出力される。
周辺機器コントローラ105は、HDD115やUSBポート15のデータの入出力を制御する。表示コントローラ106は、表示部7での画像の表示を制御する。表示コントローラ106は、CPU101の制御の下、操作部8により操作入力される信号に応じて、表示する画像を制御する。
図6は、HDD115のハードディスク38に記憶されたデータを示す図である。ハードディスク38には、例えば画像表示プログラム121、JPEG(Joint Photographic Expert Group)画像、ビットマップデータ123、文字コード124等が記憶されている。画像表示プログラム121は、表示部7に各種画像を表示するためのプログラムであり、例えばユーザの操作部8への操作入力に応じて、後述するカーソル表示、カーソルで選択された項目への色付け、スクロール表示等、あらゆる画像や画面の表示を行うためのプログラムである。JPEG画像は、後述する再生画面(図15参照)を表示するときにこの再生画面中に表示される画像である。また、これだけでなくアルバムジャケット等の画像を表示するときにも用いられる。つまり、画像表示プログラム121は、グラフィカルユーザインターフェースを提供する。ビットマップデータ123は、表示部7で表示される画面を構成するデータであり、例えば図15に示す曲名50や、図14に示すアーティスト名等を表現するためのデータをも含む。文字コード124は、システムコントローラ100により表示部7上に上記曲名50等を表示するように命令があった場合に、この命令に応じて該曲名を表示するために文字情報をビットマップデータに変換するためのコードである。なお、画像表示プログラム121、ビットマップデータ123及び文字コード124はROM107に記憶されているようにしてもよい。
図7は、操作部8の構成を示す断面図である。
操作部8の操作ボタン9は、例えば樹脂製のシート20で一体的に形成され、このシート20と、ユーザの指等がシート20に接触したことを検出するためのシート22とが本体2のカバー部材に取り付けられている。このシート20及び22の下部には、操作部8を制御する回路基板21が支持体25に支持されて配置されている。回路基板21とシート22とは、例えば両面テープ26等によって貼り付けられている。
シート22の下部には操作ボタン9ごとに対応して電極24が設けられ、回路基板21上にはこれら電極24に対応して配線23が設けられている。電極24と配線23とにより接触式のスイッチが構成される。電極24または配線23は、この操作部8を制御する図示しないコントローラに接続されている。電極24または配線23には所定値の電圧が印加された状態で、図8に示すようにユーザの親指19等によって操作ボタン9が押されることによりスイッチが通電し、この通電によってどの操作ボタン9が押されたかが上記コントローラにより判断される。電極24は例えばカップ状に形成されて弾性力を有し、操作ボタン9の押圧が解除されることで図7に示す状態に戻るように構成されている。なお、電極24に弾性力がなくても、電極が取り付けられたバネやゴムカップ等の部材を設けることにより電極部分に弾性力を持たせるようにしてもよい。
図9は、操作部8の構成を示す図である。
この操作部8は、線状の送信電極32−1乃至32−5、これらに送信用の所定の周波数(例えば100KHz)の交流電流をそれぞれ供給する発振器31、静電作用によって送信電極32−1乃至32−5より交流電流を受信する線状の受信電極33−1乃至33−5、受信電極33−1乃至33−5を流れる交流電流を受信する受信器34、並びに、発振器31の出力、受信電極33−1乃至33−5の出力、及び受信器34の出力を入力するプロセッサ35から構成されている。
シート22にはまた、必要に応じて、発振器31と各送信電極32−1乃至32−5との間に、スイッチ36−1乃至36−5がそれぞれ設けられている。また、各受信電極33−1乃至33−5と受信器34との間にスイッチ37−1乃至37−5がそれぞれ設けられる。これらのスイッチ36−1乃至36−5、及びスイッチ37−1乃至37−5は、所定のタイミング(例えば、発振器31が交流電流を出力するタイミング)でそのスイッチをON状態にする。
受信器34は、所定の周波数帯域の交流電流のみを通過させるバンド・パス・フィルタ(BPF)34a、増幅器34b、および検波器34cからなるAM変調器、並びに、そのAM変調器からの検波出力をアナログ−ディジタル変換するA/D変換器34dから構成されている。
受信電極33−1乃至33−5は、送信電極32−1乃至32−5に対して略直交するように配置されており、それぞれ交差点を持つが、これらの交差点においては、これらの電極が接触していない。換言すると、送信電極32と受信電極33との交差点ではコンデンサが形成される。したがって、発振器31により発振され、出力された交流電流が送信電極32に供給されると、これに対向する受信電極33には、静電誘導によって、その交差点(コンデンサ)を介して交流電流が流れる。
すなわち、発振器31が送信電極32に交流電圧を印加すると、送信電極32と受信電極33の間のコンデンサの静電容量による容量結合に基づいて、受信電極33に交流電流が発生し、受信器34に供給される。
受信器34は、コンデンサを介して入力された交流電流の強度をディジタル信号としてプロセッサ35に出力するが、このコンデンサを介して受信器34に入力された交流電流の強度は、コンデンサの静電容量のみに依存する。また、このコンデンサの静電容量は、送信電極32または受信電極33の変形等がない限り、静的で固定値を保つ。したがって、送信電極32に同一の交流電圧が印加される限り、コンデンサを介して受信器34に入力される交流電流の強度は一定の値となる。
ところが、生体(ユーザの指先等)がこの送信電極32と受信電極33との交差点に接近すると、その交差点におけるコンデンサによる静電容量が変化する。すなわち、生体は仮想的な接地点(アース)とみなされるので、送信電極32側に交流電圧が印加された場合、上述のコンデンサを介して受信電極33により受信され、受信器34に供給される交流電流の強度は、アース(生体)に流れ込む電流の分だけ弱まる。
このような現象を利用して、プロセッサ35は、受信器34のAM変調器でAM変調され、さらにA/D変換器34dでディジタル信号に変換された受信信号を用いて、電極間の交差点に生体が接近しているか否かを判定したり、あるいは、生体がどの程度接近しているか(生体と交差点の間の距離)を計測する。
したがって、マトリックス状に配置された複数の操作ボタン9−1乃至9−25のそれぞれが、各交差点のうちの1つの交差点の上にそれぞれ配置された場合、操作ボタン9−i(iは、1乃至25の値のうち任意の値)にユーザの指が接触すると、プロセッサ35は、操作ボタン9−i(その下に位置する交差点)に生体が接近していることを検出し、その検出信号をCPU101に供給する。
このように操作部8では、ユーザの指がシート20に触れている状態(後述する「タッチ」の状態)の検出信号と、操作ボタン9が押された状態(後述する「プレス」の状態)の検出信号とが分けて判断されるようになっている。
図9に示す例では、操作ボタン9−1乃至9−25が、5行5列のマトリックス状に配置されているため、5本の受信電極33−1乃至33−5と、5本の送信電極32−1乃至32−5が配置されているが、送信電極32および受信電極33の本数は限定されない。ただし、送信電極32および受信電極33は、後述するように、各操作ボタンの下に1つの交差点が必ず配列されるようにするのが好ましい。
また、図9に示す例では、交差点における送信電極32と受信電極33とのなす角度はほぼ90度とされているが、この角度は限定されない。すなわち、送信電極32と受信電極33は、相互に接触せず、かつ交差点が形成されるように配置されれば、その配置方法は限定されない。
次に、操作部8の基本的な操作手法について説明する。
ユーザの操作部8での指の動かし方として以下の8つの動作を定義する。
1.「タッチ(TOUCH)」 指がシート20(以下、操作ボタン9という)に触れていない状態から操作ボタン9に触れる動作
2.「ロングタッチ(LONG TOUCH)」 操作ボタン9に触れてから一定時間触れたままにする動作
3.「ムーブ(MOVE)」 25個の操作ボタン9のうちいずれかの操作ボタンに触れたまま、別の操作ボタン移動する動作(シート20上のある箇所から別の箇所へ移動する動作)
4.「プレス(PRESS)」 25個の操作ボタン9のうちいずれか1つの操作ボタンを押す動作(上述した電極24と配線23とを通電させる動作)
5.「ロングプレス(LONG PRESS)」25個の操作ボタン9のうちいずれか1つの操作ボタンを一定時間押したままにする動作
6.「ドラッグ(DRAG)」25個の操作ボタン9のいずれか1つの操作ボタン9を押しながら、別の操作ボタンに移動する動作(移動途中でも、当該移動途中にある操作ボタン9をプレスしながら移動する)
7.「リリース(RELEASE)」 プレスの状態からそのプレスを解除した動作(操作ボタン9に触れたままにする動作)
8.「リムーブ(REMOVE)」 操作ボタン9から指を離す動作。
上記8つの動作は、主に以下の場合に用いられる。
「タッチ」は、後述するナビゲーションボタン、再生制御ボタン、コンテキストボタンを表示部7に表示させる場合、画面上の複数の領域(項目)のうちからある1つの項目を「選択」、つまり「フォーカス」する場合等に用いられる。
「プレス」は、「タッチ」した状態から当該選択された項目を「決定」する場合に用いられる。
「ロングタッチ」は、例えば画面を上下にスクロールさせる場合に用いられる。このスクロール動作はナビゲーションボタンで操作することができる。ロングタッチの時間は例えば0.5秒〜1秒であるが、この時間に限定されるものではない。
「ムーブ」は、タッチされて「選択」された項目から別の項目に移動して「選択」しようとする場合に用いられる。
「ロングプレス」は、後述する再生制御ボタンの操作により曲の「早送り」や「巻戻し」等のトリックプレイ操作を行う場合、コンテキストボタンを表示部7に表示させる場合等に用いられる。ロングプレスの時間は例えば例えば0.5秒〜1秒であるが、この時間に限定されるものではない。
「ドラッグ」は、プレスしている操作ボタン9をキャンセルしたいときに、その操作ボタン9から指をずらす場合に用いられる。
「リムーブ」は、タッチして「選択」した項目を解除する場合に用いられる。
「リリース」は、プレスによる「決定」のコマンドをキックする場合に用いられる。すなわち、リリースされることで初めて「決定」がなされる。この「決定」がなされた後は、指が操作ボタン9から離れても、つまりリムーブされても機器1は何も動作しない。
次に、携帯型電子機器1が表示部7に表示する画面について説明する。
図10は、表示部7に表示される画像を説明するための図である。このように、ユーザにより選択され、決定される対象となる項目(領域)43が、操作部8の操作ボタン9に対応するように、例えば5行5列のマトリックス状に分割されて表示される。ユーザは操作部8を操作することで、表示されるカーソルCを移動させて望む項目を選択し決定することが可能となっている。
携帯型電子機器1が表示部7に表示する基本的な画面は3つある。例えば、(1)図15に示すような再生画面(JPEG表示画面)、(2)図11〜図14に示すようなリスト選択画面(メインメニュー画面、検索画面、プログラム再生リスト画面、設定画面等)、(3)図18に示すようなマトリックス選択画面(アルバムジャケット検索画面等)がある。
また、携帯型電子機器1が表示部7に表示する基本的なボタン画面は、例えば3つある。上述した(a)ナビゲーションボタン、(b)再生制御ボタン、及び(c)コンテキストボタンである。
ナビゲーションボタンは、上記(1)、(2)及び(3)の全ての画面で用いられる。ナビゲーションボタンには、例えば上記再生画面、メインメニュー画面及びその他の画面を切り替えるためのボタン、画面に表示された曲の並び変え(例えばアルファベット順、ユーザのお気に入り順等)、現在表示されている画面の次ページに進んだり、全ページに戻ったりするためのボタン等が備えられている。
再生制御ボタンは、例えば上記(1)再生画面で表示されるボタンである。再生制御ボタンには、曲を再生途中で、頭出し再生、早送り、巻戻し、次曲へスキップする等のためのボタンが備えられている。
コンテキストボタンは、例えば(2)リスト選択画面、及び(3)マトリックス選択画面で表示されるボタンである。コンテキストボタンには、プログラム再生リストに曲を追加するためのボタンが備えられ、特にプログラム再生リスト画面においては、曲を当該リストから削除するためのボタン、曲を交換したりするためのボタンが備えられている。
ここで、リスト選択画面は、表示画面上で選択対象(項目)が行のみの領域で分割されている画面であるのに対し、マトリックス選択画面は、表示画面上で項目が行例(マトリックス)の領域で分割されている画面である。したがって、両選択画面は、表示される画像が異なるだけであり、両者の目的は、項目を選択して決定することで再生を開始したり、選択してコンテキストボタンを表示しプログラム再生リスト等を作成したりすることであり、同じ目的である。
プログラム再生リストとは、ユーザが聞きたい曲を再生リストに追加登録して、そのリスト順に曲を再生して行くものである。プログラム再生リストは例えば1〜5の5組登録可能である。そして、上記リスト選択画面のうち、設定画面において、5組のうちどのプログラム再生リストを使用するかについて選択し決定することができるようになっている。
次に、携帯型電子機器1の動作について説明する。まず、曲を再生する場合の携帯型電子機器1の動作について説明する。
図19は、携帯型電子機器1の動作を示すフローチャートである。
電源スイッチ3がスライドして機器1に電源が投入されると、システムコントローラ100はシステムを起動し、例えば所定の起動画面を表示した後、図11に示すようなメインメニュー画面40を表示部7に表示する(ステップ1901)。メインメニュー画面40では、「ジャンル」、「アーティスト」、「アルバム」、「全曲」、・・・の項目が1行ごとに設けられており、下にスクロールすることにより、さらに別の項目が表示される。メインメニュー画面40では、ユーザが望む曲を例えばジャンル別、アルバム別等に階層的に検索して行くことができる。
メインメニュー画面40の下部には、例えば、曲を再生しているときの当該曲の時間カウンタ43、選択した曲の総時間47、現在再生している曲の、総時間47中の経過時間を表すバー44、バッテリー残量46、現在時刻48等の表示がされている。例えばメインメニュー画面40が表示されているときに、曲が再生されている場合は、空欄42の部分に曲名が表示されるようになっている。
メインメニュー画面40において、ユーザは、操作部8の、1〜5行目であって2〜4列目(図9参照)の項目のいずれかに対応する操作ボタン9を押すことにより項目を選択することができる。ここで、メインメニュー画面40のようなリスト選択画面では、2〜4列目の区別はないので、2〜4列目のいずれを選択してもよい。
一例として、ユーザが「ジャンル」から検索して行く場合について説明する。ユーザが1行目の2〜4列目のいずれかの操作ボタン9、例えば、1行1列目の操作ボタン9−3にタッチすると(ステップ1902のYES)、表示コントローラ106は、図12に示すように、「ジャンル」の項目に第1の色(例えばライトブルー)を付けて表示し(ステップ1903)、操作ボタン9−3に対応する項目にカーソルCを合わせる(ステップ1904)。
なお、「ジャンル」が選択された状態からユーザが別の項目を選択するために操作ボタンを例えば9−8、9−13、9−18、9−23とムーブすると(ステップ1905のYES)、表示コントローラ106は、タッチされている操作ボタン9に対応するようにカーソルを「アーティスト」、「アルバム」、「全曲」、「マイヒストリー」の項目上に順に表示させるとともに、カーソルが表示された項目に第1の色を付ける(ステップ1906)。また、ユーザが「マイヒストリー」の項目である5行目をロングタッチすると(ステップ1907のYES)、さらに下の項目へ向けてスクロールして表示する(ステップ1908)。

この状態でユーザにより操作ボタン9−3がプレスされると(ステップ1909のYES)表示コントローラ106により「ジャンル」の項目に第2の色(例えばダークブルー)が付けられる(ステップ1910)。ユーザが操作ボタン9−3をリリースすると(ステップ1911のYES)、「ジャンル」の項目が決定される(ステップ1912)。そうすると、表示コントローラ106は図13に示すような画面を表示する。ユーザにより4行3列目の操作ボタン9−18がタッチ、プレス及びリリースされて例えば「クラシック」が決定されると、表示コントローラ106は、図14に示すような画面を表示する。
図14において、例えば「バッハ」、そして「G線上のアリア」が選択されて決定されると(ステップ1913のNO〜ステップ1914)、表示コントローラ106は図15に示すような再生画面45を表示する(ステップ1915)。また、CPU101はDMAコントローラ102に「G線上のアリア」の曲を再生するための信号を出力し、これにより、DMAコントローラ102は当該曲のデータをDMA転送することでオーディオデコーダ108によりデコードされて曲が再生される。
再生画面45では、上述したJPEGフォーマットの画像49、曲名50、再生中であることを示すマーク51が表示される。画像49は、曲、アルバム、アーティスト、またはジャンルごとにHDD115に記録された画像である。この画像はユーザがPCによりインターネット上でダウンロードした画像、あるいはユーザがディジタルカメラ等により撮像して、携帯型電子機器1に取り込んだ画像であってもよい。また、再生途中に、ユーザから操作部8に対して所定時間何の入力もない場合、スクリーンセイバーのような画像を表示するようにしてもよい。
再生画面45が表示されているとき、ユーザが操作部8の5列目の操作ボタン9−5、9−10、9−15、9−20、9−25のいずれかにタッチすると(ステップ1916のYES)、図19に示すように、表示コントローラ106は再生制御ボタン56を表示する(ステップ1917)。再生制御ボタン56には、上から、早送りボタン56a、巻戻しボタン56b、停止ボタン56c、ボリュームボタン56d及び56eが備えられている。この再生制御ボタン56の5つのボタンは、操作ボタン9−5、9−10、9−15、9−20、9−25にそれぞれ対応している。
再生制御ボタン56が表示され、ユーザは1行5列目のボタン9−5をタッチすると、あるいは、再生制御ボタン56を表示させるときに一度タッチして、その後リムーブしていない場合にそのタッチした状態から9−5までムーブすると(ただし、再生制御ボタン56を表示させるためにタッチするときに最初から操作ボタン9−5にタッチしたときはムーブしなくてよい。)、表示コントローラ106は、対応する項目にカーソルCを合わせる。
ユーザが操作ボタン9−5をロングプレスする(ステップ1918のYES)と、表示コントローラ106は早送りボタン56aに第3の色(例えば紫色)を付けて表示し(ステップ1919)、CPU101は現在再生している曲の早送りしながら再生する(ステップ1920)。早送りは、例えば曲のデータのストリームを構成する連続するパケットのうち間欠的にあるパケットだけを再生するようにすればよい。巻戻しも同様である。
また、ユーザが操作ボタン9−5をロングプレスしないで、プレスしてリリースしたときには、CPU101は、現在再生している曲を停止し、その再生している曲が入ったアルバムの次の曲を再生したり、または、プログラム再生リストの次の曲を再生したりする(ステップ1921)。なお、再生制御ボタン56は、図13に示すメインメニュー画面40上でも表示可能である(ステップ1922のYES〜ステップ1923)。
一方、図13において、「クラシック」を聴くことを望んでいたユーザが間違えて「ロック」を選択して決定してしまい、次の「アーティスト」の画面に進んでしまった後、前の「ジャンル」の画面に戻りたい場合、以下の動作が行われる。例えば、ユーザが操作部8の1列目の操作ボタン9−1、9−6、9−11、9−16、9−21のいずれかにタッチすると(ステップ1913のYES)、図16に示すように、表示コントローラ106はナビゲーションボタン55を表示する(ステップ1924)。ナビゲーションボタン55には、例えば、現在表示部7で表示されていない上の画面を表示するためのボタン55a、再生画面へ行くボタン55b、1つ前の画面に戻るボタン55c、リスト選択画面等で項目の順番を変える(ソート)ボタン55d、現在表示部7で表示されていない下の画面を表示するためのボタン55e等が備えられている。このナビゲーションボタン55の5つのボタンは、操作ボタン9−1、9−6、9−11、9−16、9−21にそれぞれ対応している。
ナビゲーションボタン55が表示され、ユーザは3行1列目のボタン9−11をタッチすると、あるいは、ナビゲーションボタン55を表示させるときに一度タッチして、その後リムーブしていない場合にそのタッチした状態から9−11までムーブすると(ただし、ナビゲーションボタン55を表示させるためにタッチするときに最初から操作ボタン9−11にタッチしたときはムーブしなくてよい。)、表示コントローラ106は、対応する項目にカーソルCを合わせる。そして、ユーザが操作ボタン9−11をプレスしリリースすることで、1つ前の画面である、図13に示す「ジャンル」の画面に戻る(ステップ1925のYES)。このとき、表示コントローラ106は、この「ジャンル」の画面上においてもナビゲーションボタン55を表示させておく。この後、ユーザが4行3列目(4行2列目または4列目でもよい。)の操作ボタン9−18がタッチ、プレス及びリリースされて例えば「クラシック」が決定されると、表示コントローラ106は、ナビゲーションボタン55を表示部7上から消す。なお、ナビゲーションボタン55は、図11に示すメインメニュー画面40上でも表示可能である(ステップ1926のYES〜ステップ1927)。この場合、ナビゲーションボタン55には、メインメニュー画面40の表示から再生画面45の表示に切り替えるためのボタン55bが表示される。ユーザがこのボタン55bを選択すると、表示コントローラ106は表示部7に再生画面45を表示させる(ステップ1928)。また、ナビゲーションボタン55は、再生画面45上でも表示され、曲を再生している中で他の画面に移動したり、他の曲を選択して決定したりすることもできる。
図20は、ジャケット検索画面により項目を選択する場合の動作を示すフローチャートである。
メインメニュー画面40を表示した状態で(ステップ2001)、ユーザが「ジャケット検索」を選択し決定すると(ステップ2002)、図18のようなジャケット検索画面60が表示される(ステップ2003)。ジャケット検索画面60では、項目が5行×3列で表示される。各項目として、例えば歌曲のアルバムCD等のジャケット画像61が表示されており、ユーザは、いずれか1つのジャケット画像61を選択し決定することで、当該アルバムCDに含まれる曲を再生することができるようになっている。各項目は、例えば1〜5行、2〜4列目の操作ボタンと対応している。
ジャケット検索画面60が表示された状態で、ユーザが1〜5行、2〜4列目の操作ボタンのうちいずれか1つを選択し決定する(タッチ、プレス及びリリースする)と(ステップ2004)、表示コントローラ106は、決定されたアルバムの中に含まれる曲の一覧の画面(図示せず)を表示する(ステップ2005のYES、ステップ2006)。ユーザがその曲一覧画面から聴きたい曲を選択し決定する(タッチ、プレス及びリリースする)と(ステップ2007)、システムコントローラ100はその曲を再生する(ステップ2008)。
あるいは、ジャケット検索画面60において、ユーザにより1つのアルバムが選択され決定されたら(ステップ2004)、システムコントローラ100はそのアルバムの1曲目から再生するようにしてもよい(ステップ2005のNO、ステップ2009)。
以上の一連の操作では、必ずしも常にユーザの指が操作部8に触れている必要はなく、途中で一旦リムーブしてタッチし直したり、そのとき最後に触っていた操作ボタン9と異なる操作ボタン9を触ったりしても、改めてフォーカス表示あるいはカーソル表示するだけである。
以上のように、本実施の形態では、表示部7を操作部8の近傍に設け、各操作ボタン9の位置と表示部7に表示されるカーソルCの位置とを対応させることにより、操作ボタン9を操作しながら表示部7を見てカーソルCの位置を確認できるようにし、操作する指の動きに応じてカーソルCが動いて表示されるようにしたので、ユーザは直感的に操作ボタン9を操作して選択・決定を行うことができる。また、項目を選択して決定するためのボタン等を別途設ける必要が無いため、携帯型電子機器1の小型化にも適している。特に、マトリックス状の操作ボタンにすると、ユーザにとって操作が難しくなる傾向があるが、本実施の形態によれば少ない操作で直感的に操作することができる。
本実施の形態に係る携帯型電子機器1では、カーソルCが表示される領域に対応するように項目(領域)が表示されるようにしている。例えば、メインメニュー画面40では、「ジャンル」、「アーティスト」、「アルバム」等の項目が各行ごとに表示される。ジャケット検索画面60では、各項目が5行×3列で表示される。ユーザはこのように表示された項目を選択・決定する際には、表示された項目の位置に対応する操作ボタン9を選択して決定すれば良いため、直感的に操作を行うことができる。また、項目を選択するためのボタンを別途設ける必要も無く、携帯型電子機器1の小型化が容易となる。
本実施の形態に係る携帯型電子機器1では、所定の操作段階に応じて、項目の色を変化して表示するように制御するようにしている。例えば、メインメニュー画面でユーザが1行目の2〜4列目のいずれかの操作ボタン9タッチすると「ジャンル」の項目に第1の色(例えばライトブルー)が付けられて表示され項目が選択される。この状態でユーザにより操作ボタン9がプレスされると「ジャンル」の項目に第2の色(例えばダークブルー)が付けられて決定される。したがって、ユーザは表示部7を見て項目の色を識別するだけで、操作段階を直感的に認識することができる。
本実施の形態に係る携帯型電子機器1では、操作ボタン9により「タッチ」、「ロングタッチ」、「ムーブ」、「プレス」、「ロングプレス」、「ドラッグ」、「リリース」、「リムーブ」のそれぞれの動作や状態を区別して検出することが可能である。このため、一つの操作ボタン9で多様な操作が可能となるため、携帯型電子機器1の小型化に適している。
本実施の形態に係る携帯型電子機器1では、例えば歌曲のアルバムCD等のジャケット画像61が項目として表示されており、いずれか1つのジャケット画像61を選択し決定することで、当該アルバムCDに含まれる曲を再生することができるようにしている。したがって、ユーザは再生したい歌曲があれば、当該歌曲が含まれるCDのジャケットの画像を選択して決定することで、直感的にコンテンツの再生を行うことができる。
次に、図19のステップ1907、1908で説明したスクロール表示の動作についてより詳細に説明する。図21に示すように、例えばメインメニュー画面40においてユーザにより操作ボタン9群の最下部である5行目であって2〜4列目のうちいずれかの操作ボタン、例えば4列目の操作ボタン9−24がロングタッチされる。そうすると、表示コントローラ106は、カーソルCで操作ボタン9−24に対応する領域をフォーカス表示し、スクロールバー41を画面上で下方に移動させていく。これにより、リスト項目画面の全体が白矢印の方向(上方向)に移動する。表示コントローラ106は、リスト項目画面の全体が移動している間は、操作ボタン9−24に対応する領域をフォーカス表示し続ける。ユーザにより操作ボタン9−24へのロングタッチが解除されると、すなわちリムーブされると、表示コントローラ106はスクロール動作を停止し、当該停止したときにカーソル表示されている領域(操作ボタン9−24に対応する領域)が、現在選択されている領域となる。この場合、表示コントローラ106は、そのようにリムーブされてもカーソル表示をし続ける。
また、図22に示すジャケット検索画面60におけるスクロール動作についても、メインメニュー画面40の場合と同様である。ユーザにより操作ボタン9群の最上部である1行目であって2〜4列目のうちいずれかの操作ボタン、例えば3列目の操作ボタン9−3がロングタッチされる。そうすると、表示コントローラ106は、カーソルCで操作ボタン9−3に対応する領域をフォーカス表示し、スクロールバー41を画面上で上方に移動させていく。これにより、ジャケット項目画面の全体が白矢印の方向(下方向)に移動する。表示コントローラ106は、リスト項目画面の全体が移動している間は、操作ボタン9−3に対応する領域をフォーカス表示し続ける。ユーザにより操作ボタン9−3へのロングタッチが解除されると、すなわちリムーブされると、表示コントローラ106はスクロール動作を停止し、当該停止したときにカーソル表示されている領域(操作ボタン9−3に対応する領域)が、現在選択されている領域となる。
なお、システムコントローラ100は、このようなロングタッチのカーソルCでフォーカス表示されている領域の色を、タッチした瞬間(ロングタッチと判断されるまでの間の時間)ときの色から変えるように制御してもよい。
以上のように、ユーザは操作ボタン9にタッチした状態を継続するだけで画面をスクロールすることができるので、楽にスクロール操作することができる。特に、操作ボタンを「プレス」した状態を継続させてスクロールする場合に比べて、「タッチ」の継続でよいのでユーザの指の負担を軽減することができる。
また、画面を上方へスクロールさせたいときは、ユーザは1行目の操作ボタン9をロングタッチすればよく、下方へスクロールさせたいときは、ユーザは5行目の操作ボタン9をロングタッチすればよいので、より直感性を高めることができる。
本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施の形態に係る携帯型電子機器1では、操作部8が本体2の前面2aに配置される構成としたが、本体2の背面2bに配置される構成としてもよい。この場合、ユーザが例えば人指し指で操作できる位置に操作部8を配置することができる。
操作部8が、本体2の複数の箇所に分かれて配置されていてもよい。例えば、本体2の両端にグリップ部が設けられ、その2つのグリップ部の近傍に2つの操作部がそれぞれ配置される。この場合、例えば2つのグリップ部をそれぞれ右手と左手で握るようにし、両親指で操作部を操作することができる。
また、上記実施の形態に係る携帯型電子機器1では音楽の再生を行うとして説明したが、これに限られず、例えば映画やTV番組等を再生できるものであっても構わない。
上記実施形態に係る携帯型電子機器1では、図18や図20等で示したように、ジャケット検索画面60によりコンテンツの選択を行うことが可能であるが、携帯型電子機器1においては表示部7の面積が限られているため、例えば5行×3列で各ジャケット画像を表示する場合には、各ジャケット画像の表示面積は小さくならざるを得なくなり、選択がしづらい場合が想定される。
そこで、本発明では、上記ジャケット画像を拡大表示するようにしてもよい。以下、ジャケット画像の拡大表示について説明する。
図23は、ジャケット検索画面60においてジャケット画像61を拡大表示する場合の様子を示した図である。同図(a)に示すように、例えばユーザが操作ボタン9−13にタッチしてカーソルCを当該操作ボタン9−13に対応する領域に合わせて、ジャケット画像61を選択した場合、当該タッチを検出してから例えば0.1秒後に、同図(b)に示すように、ジャケット画像61を例えば5倍程度拡大表示する(ジャケット拡大画像62)。このとき、ジャケット拡大画像62の中心の座標は、拡大前のジャケット画像61の中心の座標と同一となる。タッチを検出してから拡大表示するまでの時間及び拡大率はこれに限られるものではない。
図24は、ジャケット画像61を拡大表示する場合の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、表示部7にジャケット検索画面60が表示された状態で、まず操作部8により、ユーザの指が触れているか否かが判断される(ステップ2101)。触れていない場合(ステップ2101のNO)には、表示コントローラ106は、そのままジャケット検索画面60を全体表示する(ステップ2104)。
指が触れている場合(ステップ2101のYES)には、表示コントローラ106は、カーソルCがいずれかのジャケット画像61上で止まっているか否かを判断し(ステップ2102)、止まっていない場合(ステップ2102のNO)には上記と同様に全体表示する(ステップ2104)。カーソルが止まっている場合(ステップ2102のYES)には、表示コントローラ106は更に、カーソルがn秒止まっているか否かを判断する(ステップ2103)。ここでは例えばn=0.1である。n秒止まっていない場合(ステップ2103のNO)には上記と同様に全体表示する(ステップ2104)。
n秒止まっている場合(ステップ2103のYES)には、表示コントローラ106は、当該カーソルCが止まっている領域がジャケット拡大画像62の表示可能エリアか否かを判断する(ステップ2105)。すなわち、上述したように、ジャケット画像を拡大する場合には、ジャケット拡大画像62の中心座標を拡大前のジャケット画像61の中心座標と同一となるようにするが、1行目または5行目のジャケット画像61を同一中心座標で拡大しようとすると、その拡大率によっては、ジャケット検索画面60内に収まらなくなってしまう。よって、表示コントローラ106は、表示可能エリア外にある場合(ステップ2105のNO)、すなわちカーソルCが位置するのが1行目または5行目であることを確認した場合には、ジャケット拡大画像62の中心座標が拡大前のジャケット画像61の中心座標よりもジャケット検索画面60の中心方向にずれるように座標を修正する(ステップ2106)。
表示可能エリア内である場合(ステップ2105のYES)、HDD115からジャケット拡大画像61をSDRAM113に読み込む(ステップ2107)。上述したように、ジャケット拡大画像61としては、図15等で示したような、歌曲再生中に表示されるJPEG画像122をそのまま用いる。これによりジャケット拡大画像62をわざわざ別途用意する必要がないため、記憶容量の節約等に繋がる。
次に、表示コントローラ106は、読み込んだジャケット拡大画像62のサイズに基づいて、当該ジャケット拡大画像62の表示部7上における表示領域を計算する(ステップ2108)。このとき、上記ステップ2106において座標修正をしている場合にはそれも考慮する。
続いて、表示コントローラ106は、拡大前のジャケット画像61をSDRAM113へ待避する(ステップ2109)。これにより、ジャケット拡大画像62を基の全体表示におけるジャケット画像61に戻して表示する場合に、当該ジャケット画像61を再描画しなくて済むようになる。ジャケット画像61のメモリへの待避を完了すると、表示コントローラ106は、上記読み込んだジャケット拡大画像62を上記計算結果等に基づいて表示部7に表示する(ステップ2110)。当該ジャケット拡大画像62は、ユーザが操作ボタン9にタッチしている間中表示する。ユーザは、当該ジャケット拡大画像62に対して操作部8によりプレス動作を行って所望のアルバムを決定し、その後は上述と同様に再生等を行なう。
なお、1行目または5行目の領域にジャケット拡大画像62を表示する場合には、当該領域にカーソルCがm秒以上(n<m、この場合は例えばm=1または2)止まっているか否か、すなわち当該領域に対応する操作ボタン9にユーザがm秒以上タッチしているか否かを確認する(ステップ2111)。そして、m秒以上経過した場合には、ジャケット拡大画像62を消去(またはSDRAM113へ待避)して上記待避したジャケット画像61を当該領域に戻して表示し、ジャケット検索画面60を上または下方向にスクロール表示する(ステップ2112)。表示コントローラ106は、以上の動作をユーザの操作がある度に繰り返す。
以上の動作により、各ジャケット画像を拡大表示することで選択すべき各コンテンツがより見やすくなるため、上記直感的なコンテンツ選択をより容易に行なうことができる。なお、上記ジャケット拡大画像に用いられる画像データ方式はJPEGに限られず、例えばビットマップ等でもよい。
上記実施形態に係る携帯型電子機器1では、図19、図21等に示したように、ロングタッチが検出された場合に各種画面のスクロール表示をしていたが、携帯型の電子機器においては、内部バス速度や描画能力に限界があり、上記スクロール表示速度も一定速度以上は速くならない。よって、例えば携帯型電子機器1に記憶された歌曲の全曲を閲覧して選択するような場合等、スクロール表示によって多くの情報を素早く確認したい場合に不便が生じる場合が想定される。
そこで、本発明においては、オブジェクトの表示行数及び表示色を変更することにより、スクロール速度の向上を図ることも可能である。以下、表示行数及び表示色の変更について詳説する。
図25は、スクロール表示において表示行数及び表示色を変更する様子を示した図である。同図においては、HDD115に記憶されている歌曲の全曲をリスト表示する全曲リスト表示画面70を例に挙げて説明する。
ユーザが5行目かつ2〜4列目のいずれかの操作ボタン9をロングタッチし、カーソルCを5行目に合わせて下方向にスクロール表示する場合、通常は画面上にオブジェクト(文字)を5行表示しながらスクロールする(例えば上記図21参照)。この場合の文字の色は例えば白色(背景色は黒色)に設定されている。
ここで、所定の行数(例えば20行)分スクロールしたら、同図(a)に示すように、まずスクロール方向から最も離れた1行目のオブジェクト81(この場合は歌曲名を示す文字)の色を、通常設定の白色よりも輝度が低い色、例えば薄いグレー色に変更する。そして、更にスクロールすると、同図(b)に示すように、例えば1行目のオブジェクトを非表示にして4行表示にする。またこれと同時に、2行目のオブジェクト82の色を上記薄いグレー色よりも背景の黒色に近い、濃いグレーに変更し、3行目のオブジェクト83の色を上記薄いグレー色に変更する。そしてまた更にスクロールすると、同図(c)に示すように、例えば2行目のオブジェクトも非表示にして3行表示にし、3行目のオブジェクト83の色を上記濃いグレー色、4行目のオブジェクト84の色を上記薄いグレー色に変更する。従ってこの場合通常通り表示されるのはスクロール方向の最端部の5行目のオブジェクトのみとなる。
図26は、上記表示行数及び表示色の変更の設定表を示した図である。同図に示すように、表示行数及び表示色の変更は、スクロール行数及びスクロール時間に伴って5段階に設定される。
第1段階はスクロール行数が0〜19行までの場合であり、通常通り、表示行数は5行、文字の色は白色で表示する。
第2段階は20行スクロールした場合であり、表示行数は5行のまま変更せずに、1行目または5行目のオブジェクトの文字を白色よりも輝度が低い色(薄いグレー色)に変更する。
第3段階は21行スクロールした場合であり、表示行数は5行のまま、上記薄いグレー色に変更した1行目または5行目のオブジェクトの色を更に輝度の低い濃いグレー色に変更し、その一つ下または上の2行目または4行目のオブジェクトの色を上記薄いグレー色に変更する。
第4段階は22行スクロールした場合であり、1行目または5行目のオブジェクトを非表示にして表示行数を4行とし、上記非表示にした行のオブジェクトの1つ下または上の2行目または4行目のオブジェクトの色を濃いグレー色、2つ下または上の3行目のオブジェクトの色を薄いグレー色に変更する。
第5段階は23行以上スクロールした場合であり、2行目または4行目のオブジェクトも非表示にして、その一つ下または上の行の3行目のオブジェクトの色を濃いグレー色、その一つ下または上の4行目または2行目のオブジェクトの色を薄いグレー色に変更する。
これらの設定データは例えばHDD115に予め記憶される。なお、表示行数を3行まで減少させることとしたのは、スクロール表示速度を早くしつつも、スクロール表示しながら各オブジェクト(文字)をユーザの動体視力で支障なく追える行数を考慮したためであるが、3行に限られるものではない。また通常の表示される行数も上記5行に限られるものではない。
図27は、上記表示行数及び表示色の変更動作について示したフローチャートである。同図に示すように、全曲リスト表示画面70等の、比較的多くのオブジェクトを有する各種リスト画面が表示されると(ステップ2201)、表示コントローラ106は、スクロール表示が開始されたか否かを確認し(ステップ2202)、スクロールされていない場合(ステップ2201のNO)には上記設定データに基づいて、通常の行数及び色(例えば5行、白色)で各オブジェクトを表示する(ステップ2205)。スクロールが開始された場合(ステップ2202のYES)には、上記設定行数であるn行以上(例えばn=20)スクロールしたかを判断し(ステップ2203)、n行に満たない場合には表示行数及び表示色を変更せずに、上記と同様、設定データに基づいて通常通り表示する(ステップ2205)。n行以上スクロールした場合(ステップ2203のYES)には、上記設定データに基づいて、表示行数の設定を例えば5行→4行→3行と変更し、また当該変更と同期するように表示色の設定を例えば白色→薄いグレー色→濃いグレー色と変更する(ステップ2204)。そして、当該変更後の設定データに基づいて表示行数及び表示色を変更してオブジェクトを表示する(ステップ2205)。以上の動作を、スクロールがある度に繰り返す。
以上の動作により、オブジェクトの行数が通常の5行表示から3行表示まで減少するため、HDD115等から呼び出すデータ量が減少して、結果的にスクロール速度を速めることができ、所望のオブジェクトを素早く確認することが可能となる。
また、表示行数を段階的に変更し、表示色も、スクロール方向から遠ざかるに従って輝度が低くなるように段階的に変更するため、複雑なアニメーションを伴わなくても、ユーザは、徐々にスクロール速度が速くなっていくことを容易に認識することができる。
なお、表示行数及び表示色の変更を開始するスクロール行数は上記20行に限られない。また、スクロール行数ではなく、スクロール時間を基に、スクロール開始から所定時間(例えば5秒)が経過したときに表示行数及び表示色の変更を始めるようにしても構わない。
また、上下方向にスクロールする場合だけでなく左右方向(列単位)にスクロールする場合にも同様に変更できる。変更される表示色についても、段階的にスクロール速度が速くなっていることが認識できるような態様であればどのような色であっても構わない。
本発明の一実施の形態に係る携帯型電子機器を示す斜視図である。 図1に示す携帯型電子機器の底面図である。 本体がクレードルに載置された状態を示す正面図である。 携帯型電子機器の全体の構成を示すブロック図である。 携帯型電子機器のシステムの構成を示すブロック図である。 ハードディスクに記憶されたデータを示す図である。 操作部の構成を示す断面図である。 ユーザにより操作ボタンが押された状態を示す操作部の断面図である。 操作部の構成を示す図である。 表示部に表示される画像を説明するための図である。 メインメニュー画面を示す図である。 メインメニュー画面における動作の一例を示す図である。 ジャンル画面における動作の一例を示す図である。 アーティスト画面における動作の一例を示す図である。 再生画面を示す図である。 ナビゲーションボタンを示す図である。 再生制御ボタンを示す図である。 ジャケット検索画面を示す図である。 携帯型電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 ジャケット検索により曲を再生する際の動作を示すフローチャートである。 メインメニュー画面におけるスクロール動作を説明するための図である。 ジャケット検索画面におけるスクロール動作を説明するための図である。 ジャケット画像を拡大表示する場合の様子を示す図である。 ジャケット画像を拡大表示する場合の動作を示すフローチャートである。 スクロール表示において表示行数及び表示色を変更する様子を示した図である。 表示行数及び表示色の変更の設定表を示した図である。 表示行数及び表示色の変更動作について示したフローチャートである。
符号の説明
C…カーソル
1…携帯型電子機器
7…表示部
8…操作部
9…操作ボタン
40…メインメニュー画面
45…再生画面
55…ナビゲーションボタン
56…再生制御ボタン
60…ジャケット検索画面
61…ジャケット画像
70…全曲リスト表示画面
100…システムコントローラ
106…表示コントローラ

Claims (14)

  1. マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部と、
    前記各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示可能であり、前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な表示部と、
    前記複数の操作ボタンのうちいずれの操作ボタンが操作されたかを検出する手段と、
    前記検出された操作ボタンに対応する前記領域に前記カーソルを割り当てて前記表示部に表示するように制御するカーソル表示制御手段と、
    前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示するように制御する項目表示制御手段であって、表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面と、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面とを表示させる項目表示制御手段と、
    前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示し、前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するフォーカス表示制御手段とを具備し、
    前記項目表示制御手段は、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面上の一部及び前記第2の項目表示画面上の一部のそれぞれに重ねるように表示させる
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯型電子機器であって、
    前記項目表示制御手段は、所定の操作段階に応じて、前記オブジェクトの色を変化して表示するように制御することが可能であることを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1に記載の携帯型電子機器であって、
    前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であることを特徴とする携帯型電子機器。
  4. 請求項3に記載の携帯型電子機器であって、
    前記検出手段は、ユーザが前記第1の状態から前記操作ボタンを離す操作とユーザが前記第2の状態から前記操作ボタンを前記第1の状態に戻す操作とを区別して検出することが可能であることを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 請求項1に記載の携帯型電子機器であって、
    前記項目表示制御手段は、
    前記オブジェクトとして、再生されるコンテンツを想起させる画像を表示する画像表示手段と、
    ユーザにより前記画像が選択され決定されたときに、前記コンテンツを再生するように制御する手段と
    を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 請求項5に記載の携帯型電子機器であって、
    前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であり、
    前記項目表示制御手段は、前記検出手段が前記第1の状態を所定の時間を越えて検出したときに、前記画像を拡大表示する手段を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  7. 請求項1に記載の携帯型電子機器であって、
    前記検出手段は、前記操作ボタンがユーザによりタッチされている第1の状態と前記操作ボタンがユーザにより押下される第2の状態とを区別して検出することが可能であり、
    前記項目表示制御手段は、前記検出手段が前記第1の状態を所定の時間を超えて検出したときに、前記画面をスクロール表示するように制御するスクロール表示制御手段を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  8. 請求項7に記載の携帯型電子機器であって、
    前記スクロール表示制御手段は、前記検出手段が、前記各操作ボタンのうち最端部の行または最端部の列の、いずれか少なくとも1つの前記操作ボタンがユーザによりタッチされていることを検出したときに、当該スクロール表示することを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 請求項7に記載の携帯型電子機器であって、
    前記項目表示制御手段は、前記オブジェクトを行または列単位で第1の数分表示し、
    前記スクロール表示制御手段は、前記画面が所定数の行または列分スクロールしたときに、前記スクロール表示されるオブジェクト数を前記第1の数より少ない第2の数へ変更する変更手段を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  10. 請求項9に記載の携帯型電子機器であって、
    前記変更手段は、前記オブジェクト数を前記第1の数から第2の数へ段階的に変更することを特徴とする携帯型電子機器。
  11. 請求項10に記載の携帯型電子機器であって、
    前記変更手段は、前記オブジェクト数の段階的な変更に同期して、該オブジェクトの色を前記スクロール方向のオブジェクトほど輝度が高くなるように段階的に変更することを特徴とする携帯型電子機器。
  12. 携帯型電子機器における表示方法であって、
    マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部の当該各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示するステップと、
    前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な表示部に表示するステップと、
    前記複数の操作ボタンのうち、いずれの操作ボタンが操作されたかを検出するステップと、
    前記検出された操作ボタンに対応する領域に、前記各領域を選択して決定するためのカーソルを割り当てて、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、前記携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示する項目表示ステップと、
    表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示するステップと、
    表示される前記項目表示の画面のうち、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するステップとを具備し、
    前記項目表示ステップでは、
    前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているときであって、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面の一部に重ねるように表示し、
    前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているときであって、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記ボタン画面を、前記第の項目表示画面の一部に重ねるように表示する
    ことを特徴とする表示方法。
  13. 携帯型電子機器に、
    マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部の当該各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示するステップと、
    前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な、前記操作部の近傍に設けられた表示部に表示するステップと、
    前記複数の操作ボタンのうち、いずれの操作ボタンが操作されたかを検出するステップと、
    前記検出された操作ボタンに対応する領域に、前記各領域を選択して決定するためのカーソルを割り当てて、前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、前記携帯型電子機器が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示する項目表示ステップと、
    表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示するステップと、
    表示される前記項目表示の画面のうち、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面を前記表示部が表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するステップとを実行させ、
    前記項目表示ステップでは、
    前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているときであって、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面の一部に重ねるように表示し、
    前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているときであって、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記ボタン画面を、前記第2の項目表示画面の一部に重ねるように表示する
    ことを実行させるプログラム。
  14. マトリックス状に配置された複数の操作ボタンを有する操作部と、
    前記各操作ボタンの配置に対応するように複数の領域に分割された画面を表示可能であり、前記各操作ボタンが操作されることで前記各領域を選択して決定するためのカーソルを表示することが可能な表示部と、
    前記複数の操作ボタンのうちいずれの操作ボタンが操作されたかを検出する手段と、
    前記検出された操作ボタンに対応する前記領域に前記カーソルを割り当てて前記表示部に表示するように制御するカーソル表示制御手段と、
    前記カーソルにより選択され決定される項目を示すオブジェクトを、表示操作装置が実行可能な所定の機能と対応付けて、1つまたは複数の前記領域に配置して前記表示部に表示するように制御する項目表示制御手段であって、表示される前記項目表示の画面のうち、所定の複数の前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第1の項目表示画面と、1つの前記領域に1つの前記機能が割り当てられた画面である第2の項目表示画面とを表示させる項目表示制御手段と、
    前記表示部が前記第1の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち、前記所定の複数領域に対応する複数の操作ボタンが、前記所定の複数領域に割り当てられた前記1つの機能に対応するように、前記所定の複数領域をフォーカス表示し、前記表示部が前記第2の項目表示画面を表示しているとき、前記各操作ボタンのうち1つの操作ボタンが、該1つの操作ボタンに対応する前記1つの領域に割り当てられた機能に対応するように、該1つの領域をフォーカス表示するフォーカス表示制御手段とを具備し、
    前記項目表示制御手段は、前記複数の領域のうち、前記第1の項目表示画面の前記各項目に対応する前記各領域全体を構成する第1の領域、とは異なる第2の領域であって複数の前記領域でなる第2の領域を構成する該複数の領域のうちの、いずれか1つに対応する前記操作ボタンが操作されたとき、前記第2の領域を構成する前記複数の領域のそれぞれに前記機能が割り当てられたボタン画面を、前記第1の項目表示画面上の一部及び前記第2の項目表示画面上の一部のそれぞれに重ねるように表示させる
    ことを特徴とする表示操作装置。
JP2004343158A 2004-05-07 2004-11-26 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置 Expired - Fee Related JP4179269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343158A JP4179269B2 (ja) 2004-05-07 2004-11-26 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
US11/117,526 US7728812B2 (en) 2004-05-07 2005-04-29 Portable electronic device, display method, program, and graphical user interface thereof
EP05252707A EP1607844A3 (en) 2004-05-07 2005-04-29 Portable electronic device, display method, program, and graphical user interface thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139101 2004-05-07
JP2004165632 2004-06-03
JP2004343158A JP4179269B2 (ja) 2004-05-07 2004-11-26 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018794A JP2006018794A (ja) 2006-01-19
JP4179269B2 true JP4179269B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35134187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343158A Expired - Fee Related JP4179269B2 (ja) 2004-05-07 2004-11-26 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728812B2 (ja)
EP (1) EP1607844A3 (ja)
JP (1) JP4179269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683318B1 (ko) * 2005-03-11 2007-02-15 엘지전자 주식회사 사용자 인터페이스의 효율적 처리 방법
JP4815927B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-16 ソニー株式会社 表示装置、メニュー表示方法、メニュー表示方法のプログラム及びメニュー表示方法のプログラムを記録した記録媒体
US8049731B2 (en) * 2005-07-29 2011-11-01 Interlink Electronics, Inc. System and method for implementing a control function via a sensor having a touch sensitive control input surface
US20070061309A1 (en) * 2005-08-05 2007-03-15 Realnetworks, Inc. System and method for color-based searching of media content
FR2891428A1 (fr) * 2005-09-27 2007-03-30 Thomson Licensing Sas Procede de navigation dans une liste par defilement continu d'une caracteristique graphique, et terminal associe.
US7756924B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-13 Microsoft Corporation Peer communities
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8914729B2 (en) * 2006-10-30 2014-12-16 Yahoo! Inc. Methods and systems for providing a customizable guide for navigating a corpus of content
JP4757785B2 (ja) * 2006-12-01 2011-08-24 シャープ株式会社 選択装置、制御方法、選択装置制御プログラム、および記録媒体
AU2006252194B2 (en) 2006-12-21 2010-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
AU2006252191B2 (en) * 2006-12-21 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
AU2006252196B2 (en) 2006-12-21 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
AU2006252190B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Collection browser for image items with multi-valued attributes
JP2008159151A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP4910748B2 (ja) * 2007-02-13 2012-04-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
KR101452704B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-23 삼성전자주식회사 복수의 버튼을 갖는 휴대용 디바이스에서의 패스워드 설정방법 및 패스 워드 인증 방법
JP4372169B2 (ja) * 2007-02-26 2009-11-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法
JP2009003881A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 情報選択装置及び情報選択方法
US8797377B2 (en) 2008-02-14 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for videoconference configuration
US20110202869A1 (en) * 2008-02-28 2011-08-18 Valups Corporation Method for searching items
US8086968B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-27 International Business Machines Corporation Dynamic E-mail signature manager
US8390667B2 (en) 2008-04-15 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Pop-up PIP for people not in picture
KR101507797B1 (ko) * 2008-05-29 2015-04-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101526970B1 (ko) * 2008-05-29 2015-06-16 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
EP2129090B1 (en) 2008-05-29 2016-06-15 LG Electronics Inc. Mobile terminal and display control method thereof
FR2933211B1 (fr) * 2008-06-26 2010-11-26 Airbus France Dispositif d'interaction avec un systeme d'affichage, notamment pour un systeme d'affichage avionique
JP2010033694A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Kenwood Corp データ再生装置、データ再生方法およびコンピュータプログラム
JP2010026985A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US8963844B2 (en) * 2009-02-26 2015-02-24 Tara Chand Singhal Apparatus and method for touch screen user interface for handheld electronic devices part I
JP5262990B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-14 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP2011001163A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Tadano Ltd 作業機の表示システム及び作業車
US9082297B2 (en) 2009-08-11 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. System and method for verifying parameters in an audiovisual environment
JP2011059820A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5327090B2 (ja) * 2010-02-10 2013-10-30 株式会社Jvcケンウッド コンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置の制御方法およびコンテンツ再生プログラム
EP2573650A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-27 Nec Corporation Portable information processing terminal
JP5012957B2 (ja) * 2010-05-31 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用入力システム
US8896655B2 (en) 2010-08-31 2014-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing depth adaptive video conferencing
US8610668B2 (en) * 2010-09-30 2013-12-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Computer keyboard with input device
US9338394B2 (en) 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US8542264B2 (en) 2010-11-18 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing optics in a video environment
US8723914B2 (en) 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9111138B2 (en) 2010-11-30 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. System and method for gesture interface control
USD682854S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen for graphical user interface
USD678320S1 (en) * 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
US9384408B2 (en) 2011-01-12 2016-07-05 Yahoo! Inc. Image analysis system and method using image recognition and text search
JP5656661B2 (ja) * 2011-01-18 2015-01-21 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5769975B2 (ja) 2011-01-18 2015-08-26 京セラ株式会社 携帯電子機器
USD665407S1 (en) * 2011-01-24 2012-08-14 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
US8767394B1 (en) * 2011-03-21 2014-07-01 Google Inc. One-handed browsing appliance
JP5272045B2 (ja) * 2011-05-26 2013-08-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報表示装置、情報表示方法、ならびに、プログラム
US8635519B2 (en) 2011-08-26 2014-01-21 Luminate, Inc. System and method for sharing content based on positional tagging
US20130086112A1 (en) 2011-10-03 2013-04-04 James R. Everingham Image browsing system and method for a digital content platform
US8737678B2 (en) 2011-10-05 2014-05-27 Luminate, Inc. Platform for providing interactive applications on a digital content platform
USD737290S1 (en) 2011-10-10 2015-08-25 Yahoo! Inc. Portion of a display screen with a graphical user interface
USD736224S1 (en) 2011-10-10 2015-08-11 Yahoo! Inc. Portion of a display screen with a graphical user interface
US9336747B2 (en) * 2011-12-05 2016-05-10 Qualcomm Innovation Center, Inc. Display dimming to save mobile device power during webpage, web content, and device application loading
US8255495B1 (en) 2012-03-22 2012-08-28 Luminate, Inc. Digital image and content display systems and methods
US8234168B1 (en) 2012-04-19 2012-07-31 Luminate, Inc. Image content and quality assurance system and method
US8495489B1 (en) 2012-05-16 2013-07-23 Luminate, Inc. System and method for creating and displaying image annotations
USD738887S1 (en) * 2012-08-29 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
USD738381S1 (en) * 2012-08-29 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
US8949735B2 (en) 2012-11-02 2015-02-03 Google Inc. Determining scroll direction intent
JPWO2014091675A1 (ja) * 2012-12-10 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム
USD755212S1 (en) * 2013-04-24 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD749608S1 (en) * 2013-04-24 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD751097S1 (en) * 2013-05-14 2016-03-08 Google Inc. Display screen with graphical user interface
JP2015035092A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
USD751601S1 (en) * 2013-09-03 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen portion with icon
USD743437S1 (en) * 2013-10-25 2015-11-17 Microsoft Corporation Display screen with icon
USD746333S1 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icon
USD738898S1 (en) 2014-01-09 2015-09-15 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD761842S1 (en) * 2014-06-03 2016-07-19 Microsoft Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD781889S1 (en) * 2014-08-29 2017-03-21 General Electric Company Display screen with graphical user interface for a visual scheduling system and method of vehicle movement through yards
USD813897S1 (en) * 2016-01-15 2018-03-27 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
JP6851745B2 (ja) * 2016-08-04 2021-03-31 富士通株式会社 画像制御方法、装置、及びプログラム
CN107918896A (zh) * 2016-10-10 2018-04-17 阿里巴巴集团控股有限公司 一种展示数据项目关键信息的处理方法、装置及客户端
JP6541836B2 (ja) * 2018-05-01 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP7388362B2 (ja) * 2018-09-28 2023-11-29 日本精機株式会社 車両用表示制御装置、車載機器操作システム、方法、及びguiプログラム
JP1654588S (ja) * 2019-07-05 2020-03-09
JP1654648S (ja) * 2019-07-05 2020-03-09
CN114546240B (zh) * 2022-02-25 2023-08-22 网易(杭州)网络有限公司 游戏的交互实现方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204208A (en) * 1977-08-30 1980-05-20 Harris Corporation Display of video images
JPS57184990A (en) 1980-12-22 1982-11-13 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Plastic scintillator
JPS63317817A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fujitsu Ltd キ−ボ−ド制御方式
US5661632A (en) * 1994-01-04 1997-08-26 Dell Usa, L.P. Hand held computer with dual display screen orientation capability controlled by toggle switches having first and second non-momentary positions
US5565888A (en) * 1995-02-17 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving visibility and selectability of icons
JPH09305305A (ja) 1996-03-15 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置およびその遠隔制御方法
US5764034A (en) * 1996-04-10 1998-06-09 Baxter International Inc. Battery gauge for a battery operated infusion pump
JPH1165769A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル表示制御方法及びそれを記録した記録媒体
US5914676A (en) 1998-01-22 1999-06-22 Sony Corporation Multi-language display keypad
EP1026572B1 (en) * 1999-02-02 2004-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Window display controller and its program storage medium
JP4000235B2 (ja) 1999-06-28 2007-10-31 株式会社東海理化電機製作所 ディスプレイ制御装置
JP2001076582A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP3668834B2 (ja) 1999-10-20 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP3943876B2 (ja) * 2000-08-11 2007-07-11 アルプス電気株式会社 入力装置及びこれを備えた電子機器
US20020091790A1 (en) * 2000-09-20 2002-07-11 Synchton Incorporated Internet radio and indexing system for managing audio content providers and subscribers
JP3872275B2 (ja) 2000-10-27 2007-01-24 株式会社東海理化電機製作所 画面操作装置
JP2002149308A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nec Corp 情報入力方法及び入力装置
US7439957B2 (en) * 2001-01-25 2008-10-21 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
JP2003224747A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd パラメータ選択装置
JP3778277B2 (ja) 2002-01-31 2006-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US6888537B2 (en) 2002-02-13 2005-05-03 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Configurable industrial input devices that use electrically conductive elastomer
EP1488310A1 (en) 2002-03-15 2004-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Screen for displaying a menu in the form of graphics
US7042441B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Microsoft Corporation Input device including a scroll wheel assembly for manipulating an image in multiple directions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US10896442B2 (en) 2011-10-19 2021-01-19 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US11551263B2 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018794A (ja) 2006-01-19
US20050251760A1 (en) 2005-11-10
EP1607844A2 (en) 2005-12-21
US7728812B2 (en) 2010-06-01
EP1607844A3 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179269B2 (ja) 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
JP4148187B2 (ja) 携帯型電子機器、入力操作制御方法及びそのプログラム
US11567656B2 (en) Information processing device, operation input method and operation input program
US8082522B2 (en) Electronic apparatus
EP1672471A1 (en) Content playback device with touch screen
CN100432912C (zh) 便携式电子设备及其显示方法和图形用户接口装置
WO2011158701A1 (ja) 端末装置
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5474669B2 (ja) 端末装置
JP4770368B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6069927B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP5570881B2 (ja) 端末装置
JP4649870B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2007095185A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6332433B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2005322442A (ja) 電子機器
JP2005321903A (ja) クレードル
JP2007095184A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees