JP5769975B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5769975B2
JP5769975B2 JP2011008040A JP2011008040A JP5769975B2 JP 5769975 B2 JP5769975 B2 JP 5769975B2 JP 2011008040 A JP2011008040 A JP 2011008040A JP 2011008040 A JP2011008040 A JP 2011008040A JP 5769975 B2 JP5769975 B2 JP 5769975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
display unit
housing
displayed
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011008040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012150608A (ja
Inventor
睦 漆畑
睦 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011008040A priority Critical patent/JP5769975B2/ja
Priority to US13/352,478 priority patent/US9335918B2/en
Publication of JP2012150608A publication Critical patent/JP2012150608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769975B2 publication Critical patent/JP5769975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する表示部を備えた携帯電子機器に関する。
携帯電子機器としては、表面の略全面に表示部を配置した携帯電子機器がある。例えば、特許文献1には、文字や図形を表示する表示パネルとして電子ペーパを用いる携帯電子機器が記載されている。また、表示部をタッチパネルとしたいわゆるスマートフォンと言われる携帯電話機器もある。
特開2006−243521号公報
ここで、表示部が表面の略全域に配置された携帯電子機器は、一方の手で携帯電子機器の筐体を保持しつつ他方の手で操作を入力することで、机に置いた状態でなくても操作を入力することができる。しかしながら、この入力方法では両手を使用する必要があるため、操作が入力しにくい場合や、片手が塞がっており操作を入力できない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作が入力しやすい携帯電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、携帯電子機器であって、第1面と、前記第1面の背面側に設けられた第2面と、前記第2面の端部近傍に形成される凸部と、を備える筐体と、前記第1面に配置された表示部と、前記第2面の前記凸部が形成された領域の背面側となる前記第1面の端部近傍に前記表示部とは別に配置された操作部と、前記表示部及び前記操作部を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
ここで、前記筐体は、前記凸部が配置されている側に重心を有することが好ましい。
また、前記筐体の前記凸部の内部に配置されたバッテリをさらに有することが好ましい。
また、前記操作部は、タッチパネルであり、前記制御部は、前記タッチパネルの表示を制御し、前記タッチパネルに前記表示部に表示された画像に対応する操作項目を表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記タッチパネルに日付、時刻、電池残量および電波強度の少なくとも1つの情報を表示させることが好ましい。
また、前記筐体の向きを検出する加速度センサをさらに有し、前記制御部は、前記加速度センサが検出した前記筐体の向きに基づいて前記表示部に表示させる画面の表示方向および前記タッチパネルに表示させる情報の表示方向を変更することが好ましい。
また、前記制御部は、前記タッチパネルの上側領域に操作に関する情報を優先的に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記タッチパネルの上側領域に前記表示部の上側領域の画像に対応する操作項目を表示させ、前記タッチパネルの下側領域に前記表示部の下側領域の画像に対応する操作項目を表示させることが好ましい。
また、前記操作部は、前記タッチパネルへの入力をタッチパッドへの入力として検出し、検出した前記入力を前記表示部に表示された画面に対する操作として実行することが好ましい。
また、前記凸部が配置されている前記第2面の端部近傍とは異なる当該第2面の端部近傍側に配置されたカメラをさらに有することが好ましい。
また、前記操作部は、方向指示が入力可能な物理キーを有し、前記制御部は、前記物理キーに入力された方向指示に基づいて前記表示部に表示された画像をスクロールさせることが好ましい。
また、前記凸部は、前記第2面の長手方向に延在して形成されていることが好ましい。
また、前記凸部は、前記第2面の端部近傍からユーザの指先がかかる部分まで第2面の前記凸部とは異なる部分よりも隆起した凸形状であることが好ましい。
本発明にかかる携帯電子機器は、筐体を保持しつつ操作を入力することができ、操作しやすくすることができるという効果を奏する。
図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯電子機器を示す正面図である。 図3は、図1に示す携帯電子機器の長手側の側面を示す側面図である。 図4は、図1に示す携帯電子機器を示す背面図である。 図5は、図1に示す携帯電子機器の短手側の側面を示す側面図である。 図6は、図2のA−A線断面図である。 図7は、携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。 図8は、第2タッチパネルに表示させる画像の一例を示す説明図である。 図9は、第2タッチパネルに表示させる画像の一例を示す説明図である。 図10は、第2タッチパネルに表示させる画像の一例を示す説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として無線通信機能を備えた携帯通信機器を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯通信機器に限定されるものではなく、例えば、音声通話機能を備える携帯電話機やPHS(Personal Handy-phone System)、PDA、電子書籍、ポータブルナビゲーション装置、ポータブルゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
まず、図1から図6を用いて、携帯電子機器1の外観を説明する。図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す携帯電子機器を示す正面図である。図3は、図1に示す携帯電子機器の長手側の側面を示す側面図である。また、図4は、図1に示す携帯電子機器を示す背面図である。図5は、図1に示す携帯電子機器の短手側の側面を示す側面図である。図6は、図2のA−A線断面図である。
携帯電子機器1は、図1から図5に示すように、筐体2は、細長い板状形状、つまり一定の厚みを備えた長方形形状である。筐体2の表面のうち面積が最も広い面(長方形形状の面)のうち一方側の面を正面(第1面)2Aとし他方側の面を背面(第2面)2Bとする。筐体2の表面のうち一定の厚みとなる面(正面と背面に挟まれた面)を側面とする。
ここで、筐体2の背面2Bには、指かけ部(凸部)2Cが形成されている。ここで、凸部は、例えばユーザが指をかける部分となるため指かけ部2Cとよぶことにする。指かけ部2Cは、背面2Bの他の部分よりも凸となる(正面2Aとの距離が長くなる)突出部(凸形状)であり、長手側の側面の端部近傍に形成されている。つまり、指かけ部2Cは、背面2Bの長手方向の端から端まで延在する凸状部材であり、長手側の側面となる端部近傍に形成されている。また、指かけ部2Cは、図5に示すように、指かけ部2Cの背面2Bの中央側の長手方向の端部(指かけ部2Cの端部のうち長手方向に延在しかつ背面2Bの中央側に配置された端部)の領域と背面2Bの他の領域(指かけ部2Cが形成されていない領域)の平面とのなす角が鈍角(90度より大きい角度)となる。また、指かけ部2Cは、図5に示すように、一部を除いて背面2Bの他の領域と平行な面となっている。このように、指かけ部2Cは、図5に示す面(短手方向に平行な面)の形状が略台形となる形状である。この指かけ部2Cは、ユーザが筐体2を保持する際に、指の先端を引っ掛ける部分となる。これにより、ユーザは、指かけ部2Cの背面2Bの中央側の長手方向の端部の傾斜部分に指(指先等)をかけることができる。
筐体2は、以上のような形状であり、背面2Bの短手方向の端部近傍に長手方向に延在する指かけ部2Cが形成されている。これにより、筐体2は、指かけ部2Cが形成されている領域の厚みが他の領域の厚みよりも厚くなり、指かけ部2Cの短手方向の中央側の端部が段となる。
次に、図1から図6を用いて筐体2に設けられた携帯電子機器1の各部について説明する。筐体2の正面2Aには、第1タッチパネル12と第2タッチパネル13と第1操作部14とが配置されている。第1タッチパネル12は、正面2Aの短手方向が短辺となり、正面2Aの長手方向が長辺となる長方形形状である。第1タッチパネル12は、正面2Aの指かけ部2Cと対面する領域を除いた略全域に配置されている。つまり、第1タッチパネル12は、正面2Aの長手方向の略全域かつ短手方向の指かけ部2Cが形成されている端部の一定領域を除く領域に配置されている。第2タッチパネル13は、正面2Aの短手方向が短辺となり、正面2Aの長手方向が長辺となる長方形形状である。第2タッチパネル13は、正面2Aの指かけ部2Cと対面する領域の略全域に配置されている。つまり、第2タッチパネル13は、正面2Aの長手方向の略全域かつ短手方向の指かけ部2Cが形成されている端部の一定領域に配置されている。また、第2タッチパネル13は、正面2Aの長手方向の中央を境界として第1領域13Aと第2領域13Bの2つの領域に分割されている。
ここで、第1タッチパネル12および第2タッチパネル13は、文字、図形、画像等を表示するとともに、利用者が指やスタイラス等(以下、単に「指」という)を用いて当該タッチパネルに対して行う各種操作を検出する。つまり、第1タッチパネル12および第2タッチパネル13は、画像を表示する機能(表示部)と、操作を検出する機能(操作部)との2つの機能を有する。ここで、本実施形態の携帯電子機器1は、基本的に図1に示すように第1タッチパネル12に動画や画像を表示させ、第2タッチパネル13に操作メニュー(例えば拡大キー、縮小キー、ホームキー、メニューキー等)を表示させる。
第1操作部14は、第1領域13Aと第2領域13Bとの間に配置されている。つまり、第1操作部14は、正面2Aの長手方向の中央、かつ、指かけ部2Cと対面する領域に配置されている。第1操作部14は、正面2Aの長手方向に平行な軸を回転軸として回転する物理キーであり、正面2Aの短手方向に回転する。このように、第1操作部14は、ダイヤルキーである。
また、筐体2は、指かけ部2Cが形成されている側面に第2操作部15が配置されている。第2操作部15は、側面の長手方向中央に配置されている。つまり、第2操作部15は、第1操作部14に隣接した位置に配置されている。第2操作部15は、押下を検出する物理キーであり、押下されることで、正面2Aの短手方向に変位する。
また、筐体2は、背面2Bにカメラ36が配置されている。カメラ36は、背面2Bの指かけ部2Cが形成された端部とは反対側の端部近傍に配置されている。つまり、カメラ36は背面2Bの長手方向の中央、かつ、短手方向の指かけ部2Cが配置されている端部とは反対側の端部に配置されている。
次に、図6を用いて携帯電子機器1の内部構造について説明する。図6に示すように筐体2の内部には、第1タッチパネル12と、第2タッチパネル13と、第1操作部14と、第2操作部15と、回路基板19と、バッテリ34と、カメラ36と、が配置されている。第1タッチパネル12と第2タッチパネル13と第1操作部14と第2操作部15との配置位置、構造については、上述したので説明を省略する。
回路基板19は、後述する制御部22、記憶部24等の機能を持つ電子部品、例えばCPU、メモリ等が設置されている基板であり、第1タッチパネル12、第2タッチパネル13よりも背面2B側に配置されている。バッテリ34は、指かけ部2Cに内蔵されている。つまり、バッテリ34は、筐体2の第2タッチパネル13に対面する領域で、第2タッチパネル13よりも背面2B側にされている。
次に、携帯電子機器1の機能と制御部との関係を説明する。図7は、図1に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。図7に示すように携帯電子機器1は、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、操作ユニット28と、表示ユニット32と、表示制御部33と、バッテリ34と、カメラ36と、加速度センサ38と、を有する。なお、携帯電子機器1は、さらに、マイク、レシーバ、スピーカ等を備えていてもよい。
制御部22は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する処理部、例えばCPU(Central Processing Unit)である。すなわち、携帯電子機器1の各種の処理が、操作ユニット28の操作や携帯電子機器1の記憶部24に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、通信部26、表示ユニット32等の動作を制御する。制御部22は、記憶部24に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。
記憶部24には、制御部22での処理に利用されるソフトウェアやデータが保存されている。例えば、記憶部24には、表示ユニット32に表示させる画像を制御するプログラムや、メールの送受信を実行するためのプログラムが保存されている。さらに、記憶部24には、プログラム以外の各種データも記憶されている。例えば、記憶部24には、各種設定条件や、文字変換に用いる辞書データ、表示ユニット32に表示させる動画データ等が保存されている。
通信部26は、アンテナ26aを介して、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で情報通信を行う。
操作ユニット28は、第1タッチパネル12、第2タッチパネル13、第1操作部14、第2操作部15と、で構成される。操作ユニット28は、これらのタッチパネルまたは操作部がユーザの操作により入力されると、その操作内容を制御部22へ入力する。
表示ユニット32は、上述したように、第1タッチパネル12と第2タッチパネル13とを有する。表示ユニット32の第1タッチパネル12と第2タッチパネル13は、制御部22から表示制御部33を介して供給される映像データに応じた映像、画像データに応じた画像を表示装置に表示させる。バッテリ34は、制御部22等、携帯電子機器1の各部に電力を供給する電力源である。
カメラ36は、背面2Bと対向している撮影領域(一定角度の視野角に含まれる領域)の画像を取得する撮像装置である。カメラ36は、撮影した画像の情報を制御部22に送信する。加速度センサ38は、筐体2に加わる加速度を検出する検出器であり、筐体2に加わる加速度を検出することで筐体2の向きを検出する。なお、加速度センサ38としては、種々の方法で加速度を検出する検出器を用いることができ、例えば、静電容量の変化や、ピエゾ抵抗の変化、相対位置の変化等で加速度を検出する検出器を用いることができる。
このように、携帯電子機器1の筐体2の背面2Bに指かけ部2Cを設けることで、ユーザは、片手で筐体2を保持する場合に指を指かけ部2Cに掛けた状態で指かけ部2Cが形成された端部を保持することができる。これにより、ユーザは、指かけ部2Cに指(ひとさし指から小指のいずれか)をかけつつ、親指で正面2A側の面を支持することで筐体2を支持することができる。
また、正面2Aの指かけ部2Cに対面する領域に操作ユニット28を構成する第2タッチパネル13を配置することで、ユーザは筐体2を保持している手の指で第2タッチパネル13に操作を入力することができる。これにより、ユーザは、片手で筐体2を持ちつつ、操作を入力することができる。また、ユーザが筐体2を保持する際に隠れる領域(正面2Aの端部近傍の領域)に、第2タッチパネル13を配置することで、図1に示すように画面の面積が第2タッチパネル13よりも大きい第1タッチパネル12の画面が手で隠れることを抑制することができる。これにより、ユーザが筐体2を支持する領域(つかむ領域)を操作部とすることができるため、正面2Aの領域を効率よく利用することができる。
また、第2タッチパネル13の第1領域13Aと第2領域13Bとの間に第1操作部14を配置することで、ユーザは、第2タッチパネル13に加え、第1操作部14を使用して操作を入力することができる。これにより、ユーザは、筐体2を支持している手の指で第1操作部14を回転させる操作を入力することができる。これにより、例えば第1操作部14の回転操作に表示画像のスクロール操作を対応付けることで、ユーザは、片手で筐体2を支持しつつ、第1タッチパネル12に表示させる画像を切り換えることができる。
また、携帯電子機器1は、指かけ部2Cの内部に重量が大きいバッテリ34を配置することで、筐体2を片手で支持しやすくすることができる。つまり、携帯電子機器1は、正面2Aの短手方向において、ユーザが片手で筐体2を支持する指かけ部2C側の重量を、その反対側の重量よりも重くすることで、ユーザが筐体2を保持しやすくすることができる。
なお、携帯電子機器1は、本実施形態のように、バッテリ34を指かけ部2Cの内部に配置することが好ましいが、指かけ部2Cが配置されている側に装置の重心があること、具体的には、指かけ部2Cが配置されている側の端面に直交する方向において装置の重心が中心よりも指かけ部2Cが配置されている側にあればよい。装置の重心を指かけ部2C側とすることで、ユーザが指かけ部2C側を持った場合に筐体2を支持しやすくすることができる。
また、携帯電子機器1の制御部22は、第1タッチパネル12に表示された画面に対しての操作に関する情報を第2タッチパネル13に表示させることが好ましい。このように、第2タッチパネル13に表示させる操作に関する情報(操作メニュー)として、第1タッチパネル12に表示させた画像に対応する操作メニューを表示させることで、第1タッチパネル12の表示に対応した操作を入力することができる。
また、制御部22は、第2タッチパネル13に日付、時刻、電池残量および電波強度の少なくとも1つの情報を表示させる、つまり第2タッチパネル13をいわゆるサブ表示部として用いることが好ましい。これにより、第2タッチパネル13のみに画像を表示させることで第1タッチパネル12に画像を表示させずに必要な情報を表示させることができ、消費エネルギを低減することができる。また、制御部22は、操作の検出機能を停止している場合に、第2タッチパネル13に時刻、電池残量および電波強度の少なくとも1つの情報を表示させてもよい。
また、第2タッチパネル13は、入力をタッチパッドへの入力として検出し、検出した入力を第1タッチパネル12に表示された画面に対する操作として実行することも好ましい。この場合は、第2タッチパネル13に画像を表示させずに入力のみを検出してもよい。このように、第2タッチパネル13への入力をタッチパッドへの入力として検出することで、筐体2を支持している手で、第1タッチパネル12に表示させるカーソルの移動、ページのスクロール操作、画面の移動操作を入力することができる。
また、携帯電子機器1は、本実施形態のように指かけ部2Cが配置されている背面2Bの端部近傍とは異なる端部近傍側にカメラ36を配置することで、ユーザが指かけ部2Cを持って筐体2を支持してもユーザの手でカメラ36のレンズが塞がることを抑制することができる。これにより、カメラ36を使用しやすくすることができる。
また、指かけ部2Cは、本実施形態のように、背面2Bの中央側の長手方向の端部を傾斜角が鋭角となる形状とすることが好ましい。これにより、ユーザは指かけ部2Cに指(特に指先)をかけやすくすることができ、筐体2を容易に支持することができる。
また、指かけ部2Cは、本実施形態のように背面2Bの長手方向に延在した形状で形成することが好ましい。これにより、ユーザは、筐体2の指かけ部2Cが設けられている側面のどの位置を持っても指かけ部2Cに指をかけることができる。これにより、筐体2を支持しやすくすることができる。また、ユーザが筐体2を支持している手で第2タッチパネル13に操作を入力する場合も、筐体2の側面の支持する位置を移動させながら、操作を入力することができる。これにより、第2タッチパネル13の長手方向の端から端まで操作を入力することが可能となる。
また、指かけ部2Cは、本実施形態のように背面2Bの端部近傍からユーザの指先がかかる部分まで背面2Bの指かけ部2Cとは異なる部分(指かけ部2C以外の領域)よりも隆起した凸形状であること、つまり、背面2Bの端部近傍からユーザの指先がかかる部分まで隆起部が延在する形状とすることが好ましい。指かけ部2Cを隆起部が延在する形状とすることで、筐体2を保持しやすくすることができる。また、指かけ部2Cを隆起部が延在する形状とすることで、筐体2の内部の空間を大きくすることができ、バッテリ34等の部材を配置することができる。なお、指かけ部2Cは、隆起部が延在する形状とすることが好ましいが、ユーザが指をかける部分が隆起した形状であればよい。つまり、筐体2の背面2Bの端部から一定距離の位置に指をかける隆起部(突起部)を設けた形状としてもよい。
ここで、指かけ部2Cは、ユーザの指先がかかる部分(背面2Bの中央側の端部)が、背面2Bの端から離れている距離を50mm以下とすること、つまり図5に示す距離L1を50mm以下とすることが好ましい。これにより、ユーザが筐体2を支持した場合に、指先を指かけ部2Cの指先がかかる部分に好適にかけることができ、筐体2を支持しやすくすることができる。
また、指かけ部2Cは、隆起部が背面2Bの指かけ部2Cとは異なる部分(他の領域)よりも4mm以上6mm以下隆起していること、つまり図5に示す距離Dが4mm以上6mm以下であることが好ましく、5mm前後隆起していることがより好ましい。これにより、片手で筐体2を挟みやすくすることができる。また、ユーザの指先がかかる部分の段を一定距離以上の段差とすることができ、指をかけやすくすることができる。また、指かけ部2Cの内部の空間を大きくすることができ、各種部品を内蔵しやすくすることができる。
筐体2は、正面2Aの中央側の第2タッチパネル13の長手方向の端部(長手方向に延在する端部)から背面2Bに形成された指かけ部2Cのユーザの指先がかかる部分までの表面における距離(第2タッチパネル13の正面2Aの中央側の端部から指かけ部2Cの背面2Bの中央側の端部までの表面における距離)、つまり図5中距離L2を、80mm以上120mm以下、とすることが好ましく、100mm前後とすることがより好ましい。すなわち、第2タッチパネル13の短手方向の長さと筐体2の厚みと指かけ部2Cの短手方向の長さとの合計を80mm以上120mm以下とすることが好ましく、100mm前後とすることがより好ましい。なお、筐体2は、本実施形態の長さの関係に限定されず、第2タッチパネル13の短手方向の長さと筐体2の厚みと指かけ部2Cの短手方向の長さとを相対的に変化させた種々の形状とすることができ、第2タッチパネル13の短手方向の長さと筐体2の厚みと指かけ部2Cの短手方向の長さとのいずれかが変化させたら、他の長さ、厚さも相対的に変化させ、距離の合計が80mm以上120mm以下または100mm前後とする形状とすればよい。当該距離を、上記範囲とすることで、筐体2の第2タッチパネル13が配置された領域を親指で支持し、他の指で指かけ部2Cの背面2Bの中央側の端部を支持することができる。これにより指かけ部2Cをより持ちやすくし、かつ、第2タッチパネル13に操作を入力しやすくすることができる。
ここで、携帯電子機器1は、加速度センサ38で検出した筐体2の向きに基づいて、第2タッチパネル13に表示させる操作メニュー(画像)の向き、位置を切り換えることが好ましい。つまり、制御部22は、加速度センサ38が検出した筐体2の向きに基づいて第1タッチパネル12に表示させる画面の表示方向および第2タッチパネル13に表示させる情報の表示方向を設定することが好ましい。このように、筐体2の向きに応じて第1タッチパネル12および第2タッチパネル13に表示させる画像の向きを設定することで、ユーザが見やすい向きで画像を表示させることができる。例えば、鉛直方向上側を画像の鉛直方向上側とすることができる。なお、筐体2の向きと画像の向きとの関係はユーザの設定により調整できるようにしてもよい。
制御部22は、第2タッチパネル13の上側領域(鉛直方向上側となる領域)に操作に関する情報を優先的に表示させることが好ましい。以下、図8から図10を用いて説明する。ここで、図8から図10は、それぞれ第2タッチパネルに表示させる画像の一例を示す説明図である。携帯電子機器1は、図8に示すように、第2タッチパネル13の第1領域13Aが第2領域13Bよりも鉛直方向上側となる向きで配置されている場合は、第1領域13Aに操作メニューを表示させる。なお、図8では、操作メニューとして、ホームキーと、メニューキーと、元に戻すキーを表示させている。また、携帯電子機器1は、図9に示すように、第2タッチパネル13の第2領域13Bが第1領域13Aよりも鉛直方向上側となる向きで配置されている場合は、第2領域13Bに操作メニューを表示させる。また、携帯電子機器1は、図10に示すように、第1タッチパネル12が第2タッチパネル13よりも鉛直方向上側となる向きで配置されている場合は、第2領域13Bに操作メニューを表示させる。なお、図8から図10のいずれの場合も鉛直方向上側が表示させる文字、記号の上側となる向きで操作メニューを表示させる。また、携帯電子機器1が図10に示す向きの場合は、第1領域13Aに操作メニューを表示させてもよい。
図8および図9に示すように、操作メニューを第2タッチパネル13の鉛直方向上側の領域に表示させることで、筐体2を支持している手で操作しやすい領域に操作メニューを表示させることができる。これにより、ユーザは、筐体2を支持している手で第2タッチパネル13を容易に操作することができ、操作性をより向上させることができる。
また、制御部22は、第2タッチパネル13の上側領域に第1タッチパネル12の上側領域の画像に対応する操作メニュー(操作項目)を表示させ、第2タッチパネル13の下側領域に第1タッチパネル12の下側領域の画像に対応する操作メニューを表示させることが好ましい。例えば、第1タッチパネル12の上側領域と下側領域にそれぞれ別々のアプリケーションに関連する画像を表示させている場合は、上側領域に画像を表示しているアプリケーションに関連する操作メニューを第2タッチパネル13の上側領域に表示させ、下側領域に画像を表示しているアプリケーションに関連する操作メニューを第2タッチパネル13の下側領域に表示させる。このように、第2タッチパネル13の操作メニューの表示位置を、第1タッチパネル12に表示させている画像(画面、ウインドウ)に対応した位置とすることで、直感的な操作が可能となり、操作をしやすくすることができる。なお、制御部22は、第1タッチパネル12に1つのアプリケーションの画像を表示させる場合も、同様に、表示させている画像の構成要素に関連する操作メニューを第2タッチパネル13の当該構成要素の近傍の位置に表示させればよい。
また、上記実施形態では、指かけ部2Cを背面2Bの長手側の側面に沿って配置したが、指かけ部2Cを配置する端部はこれに限定されない。携帯電子機器は、指かけ部を短手側の側面に沿って配置してもよい。つまり、指かけ部を短手側の側面に隣接する背面の端部に配置してもよい。
また、上記実施形態では、正面2Aの指かけ部2Cに対面する位置に第2タッチパネル13を配置したが、これに限定されない。携帯電子機器1は、第2タッチパネル13に変えて物理キーで構成される操作部を配置してもよい。このように正面2Aの指かけ部2Cに対面する位置に物理キーで構成される操作部を配置しても、ユーザは、指かけ部2Cに指をかけて筐体2を保持しつつ、筐体2を保持している手で正面2Aの指かけ部2Cに対面する位置配置した操作部を操作することができる。これにより、ユーザは、携帯電子機器を片手で保持しつつ操作を入力することができる。
また、上記実施形態では、より操作が入力しやすくなるため、正面2Aに第1タッチパネル12を設けたが第1タッチパネル12に変えて、表示部を配置した構成としてもよい。つまり、第1タッチパネル12の領域に配置する表示部を、タッチセンサーを備えない表示部としてもよい。
また、上記実施形態では、第1タッチパネル12に表示された画像に対する操作項目(操作メニュー)を正面2Aの第2タッチパネル13の長手方向に配置したが、これに限られない。第2タッチパネル13に表示させる操作項目の位置関係は、種々の位置関係とすることができ、例えば、正面2Aの第2タッチパネル13に円状に配置しても、斜め(長手方向に対して傾斜した列状)に配置してもよい。操作項目を円状に配置することで、筐体2を支持いている手の親指の先を移動しやすい位置に複数の操作メニューを配置することができる。また、操作メニューを斜めに配置する場合は、一直線上に斜めに配置することに限定されず、千鳥格子状に配置してもよい。
1 携帯電子機器
2 筐体
12 第1タッチパネル
13 第2タッチパネル
14 第1操作部
15 第2操作部
19 回路基板
22 制御部
24 記憶部
26 通信部
28 操作ユニット
32 表示ユニット
33 表示制御部
34 バッテリ
36 カメラ
38 加速度センサ

Claims (3)

  1. 第1面と、前記第1面の背面側に設けられた第2面と、前記第2面の端部近傍に形成される凸部と、を備える筐体と、
    前記第1面に配置された表示部と、
    前記第2面の前記凸部が形成された領域の背面側となる前記第1面の端部近傍に前記表示部とは別に配置されたタッチパネルと、
    前記表示部及び前記タッチパネルを制御する制御部と、
    前記筐体の向きを検出する加速度センサと、を有し、
    前記制御部は、前記タッチパネルに前記表示部に表示された画像に対応する操作項目を表示させ、
    前記加速度センサが検出した前記筐体の向きに基づいて前記表示部に表示させる画面の表示方向および前記タッチパネルに表示させる情報の表示方向を変更し、
    前記タッチパネルの上側領域に操作に関する情報を優先的に表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 第1面と、前記第1面の背面側に設けられた第2面と、前記第2面の端部近傍に形成される凸部と、を備える筐体と、
    前記第1面に配置された表示部と、
    前記第2面の前記凸部が形成された領域の背面側となる前記第1面の端部近傍に前記表示部とは別に配置されたタッチパネルと、
    前記表示部及び前記タッチパネルを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記タッチパネルの上側領域に前記表示部の上側領域の画像に対応する操作項目を表示させ、前記タッチパネルの下側領域に前記表示部の下側領域の画像に対応する操作項目を表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  3. 第1面と、前記第1面の背面側に設けられた第2面と、前記第2面の端部近傍に形成される凸部と、を備える筐体と、
    前記第1面に配置された表示部と、
    前記第2面の前記凸部が形成された領域の背面側となる前記第1面の端部近傍に前記表示部とは別に配置されたタッチパネルと、
    前記表示部及び前記タッチパネルを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記タッチパネルに前記表示部に表示された画像に対応する操作項目を表示させ、
    前記タッチパネルの上側領域に操作に関する情報を優先的に表示させる
    ことを特徴とする携帯電子機器。
JP2011008040A 2011-01-18 2011-01-18 携帯電子機器 Active JP5769975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008040A JP5769975B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 携帯電子機器
US13/352,478 US9335918B2 (en) 2011-01-18 2012-01-18 Portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008040A JP5769975B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150608A JP2012150608A (ja) 2012-08-09
JP5769975B2 true JP5769975B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46490409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008040A Active JP5769975B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335918B2 (ja)
JP (1) JP5769975B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014031830A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Smugmug, Inc. Rotation stabilization
WO2015103789A1 (zh) * 2014-01-13 2015-07-16 华为终端有限公司 一种多个触摸屏的控制方法及电子设备
US10139940B2 (en) 2014-09-11 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
TWI713069B (zh) * 2018-05-22 2020-12-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639577B2 (en) * 1998-03-04 2003-10-28 Gemstar-Tv Guide International, Inc. Portable information display device with ergonomic bezel
US6157958A (en) * 1998-07-31 2000-12-05 Qubit, Llc Modular tablet computer system
US6165142A (en) * 1998-09-21 2000-12-26 Roho, Inc. Biomedical apparatus
JP2002318640A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Casio Comput Co Ltd 小型電子機器
JP4376650B2 (ja) * 2004-02-09 2009-12-02 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
JP4179269B2 (ja) * 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
US7515431B1 (en) * 2004-07-02 2009-04-07 Apple Inc. Handheld computing device
JP4543319B2 (ja) 2005-03-04 2010-09-15 ソニー株式会社 文章出力装置、その方法及びプログラム
JP2007041717A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置
JP4897596B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-14 ソニー株式会社 入力装置、記憶媒体、情報入力方法及び電子機器
JP2009140488A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および表示制御システム
JP5248870B2 (ja) 2008-01-24 2013-07-31 京セラ株式会社 映像表示機能付き端末装置
AU2009260486B2 (en) * 2008-05-28 2014-08-21 Google Llc Motion-controlled views on mobile computing devices
US8754855B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-17 Microsoft Corporation Virtual touchpad
US20100007510A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Communication device with orientation indication of receipt of communication signal
JP2010033363A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp オブジェクト操作装置、方法およびプログラム
US8726158B2 (en) * 2008-08-28 2014-05-13 Kyocera Corporation User interface generation apparatus
JP2010113503A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 携帯端末装置
JP5137791B2 (ja) 2008-11-21 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯電話装置
EP2360560A1 (en) 2008-12-16 2011-08-24 NEC Corporation Mobile terminal device and key arrangement control method
US8239130B1 (en) * 2009-11-12 2012-08-07 Google Inc. Enhanced identification of interesting points-of-interest
US8432368B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-30 Qualcomm Incorporated User interface methods and systems for providing force-sensitive input
US9363905B2 (en) * 2010-02-02 2016-06-07 Apple Inc. Cosmetic co-removal of material for electronic device surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US20120182240A1 (en) 2012-07-19
JP2012150608A (ja) 2012-08-09
US9335918B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656661B2 (ja) 携帯電子機器
US8279184B2 (en) Electronic device including a touchscreen and method
JP5894499B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP5817716B2 (ja) 情報処理端末およびその操作制御方法
JP5661547B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
KR101078929B1 (ko) 단말기 및 그 인터넷 이용 방법
EP3525075B1 (en) Method for lighting up screen of double-screen terminal, and terminal
US10628037B2 (en) Mobile device systems and methods
US20130093705A1 (en) Electronic Device and Method Using a Touch-Detecting Surface
CA2691289C (en) A handheld electronic device having a touchscreen and a method of using a touchscreen of a handheld electronic device
JP2013218428A (ja) 携帯型電子機器
JP6483452B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
KR20110045664A (ko) 이동 통신 단말기에서의 메뉴 표시 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US20120092280A1 (en) Electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program
JP2014211865A (ja) 両面タッチスクリーンを搭載した携帯端末及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2018084908A (ja) 端末装置およびプログラム
JP5769975B2 (ja) 携帯電子機器
JP2014016743A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP5748959B2 (ja) 携帯電子機器
JP2013165334A (ja) 携帯端末装置
KR20110058525A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20100133259A (ko) 이동단말기의 배면터치 입력장치 및 방법
KR20130119250A (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP2014002442A (ja) 情報処理装置、入力受付方法及びプログラム
JP2013175109A (ja) 携帯端末装置、タッチパネル感度設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150