JPWO2014091675A1 - 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム - Google Patents

携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091675A1
JPWO2014091675A1 JP2014551846A JP2014551846A JPWO2014091675A1 JP WO2014091675 A1 JPWO2014091675 A1 JP WO2014091675A1 JP 2014551846 A JP2014551846 A JP 2014551846A JP 2014551846 A JP2014551846 A JP 2014551846A JP WO2014091675 A1 JPWO2014091675 A1 JP WO2014091675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scrolling
screen
luminance
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551846A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 将史
将史 星野
昌明 原田
昌明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014091675A1 publication Critical patent/JPWO2014091675A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

画像のスクロールの際に消費電力を低減すること。携帯端末装置(100)は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、画像を指示された方向へ移動させて表示する。制御部(106)は、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否か判定する。制御部(106)は、画面の領域のうちスクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する。変更部(107)は、スクロール中の表示画像に対して、制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う。

Description

本発明は、画像の輝度を制御する携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラムに関するものである。
スマートフォン、タブレットなどの携帯端末装置は、画面(表示部)の大型化と高精細化が進んでいる。これに伴い、画像の表示にかかる消費電力は、携帯端末装置全体の消費電力の中で占める割合が大きくなっている。そのため、携帯端末装置は、画像の表示にかかる消費電力を低減することが課題となっている。
このような課題を解決する技術は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の携帯端末装置は、画像が切り替わる前および画像が切り替わった後の少なくとも一方の所定期間において、画像の輝度を低下させる。これにより、特許文献1の携帯端末装置は、消費電力の削減を実現している。
特開2011−242557号公報
しかしながら、特許文献1の携帯端末装置は、画像が一遍に切り替わる際の輝度を制御するものであるので、画像が所定方向に移動することで切り替わる「スクロール表示」の際に、画像の輝度を制御することができない、という課題がある。
本発明の目的は、スクロール表示の際に消費電力を低減することである。
本発明の一態様に係る携帯端末装置は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する携帯端末装置であって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する決定部と、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う変更部と、を有する。
本発明の一態様に係る輝度制御方法は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置が行う輝度制御方法であって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定するステップと、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行うステップと、を有する。
本発明の一態様に係る輝度制御プログラムは、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置のコンピュータに実行させる輝度制御プログラムであって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する処理と、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う処理と、を実行させる。
本発明は、スクロール表示の際に消費電力を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るモデル関数の例を示すグラフ 本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の動作例を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係るスクロール表示時の画像の遷移例を示す図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の動作例を示すフローチャート 本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置の形状例を示す外観図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る全体移動距離と輝度ゲインの関係を示すグラフ 本発明の実施の形態1に係る移動距離と輝度ゲインの関係を示すグラフ 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るスクロール速度と輝度ゲインの関係を示すグラフ
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1について説明する。
<携帯端末装置100の構成>
まず、本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置100の構成について説明する。図1は、携帯端末装置100の構成例を示すブロック図である。
図1において、携帯端末装置100は、タッチセンサ101、画面操作検出部102、表示画像生成制御部103、表示画像生成部104、画面更新情報算出部105、画像輝度制御部106、画像輝度変更部107、およびディスプレイ108を有する。タッチセンサ101およびディスプレイ108は、タッチパネルを構成する。携帯端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどの携帯型の情報処理装置である。
タッチセンサ101は、ユーザによって行われる接触操作を受け付ける。接触操作とは、ユーザが指またはスタイラスペンをディスプレイ108に接触させて行う操作である。なお、ここでいう接触操作は、その動きに速度を伴うもの(例えば、ジェスチャ操作、フリック操作など)であるとする。タッチセンサ101は、接触操作を受け付けると、接触操作情報を画面操作検出部102へ送る。接触操作情報とは、接触操作が開始された位置(接触開始位置)および接触操作が終了した位置(接触終了位置)を示す情報である。
画面操作検出部102は、接触操作情報に基づいて、どのような接触操作が行われたかを検出する。ここで検出される接触操作は、例えばフリック操作であるとする。フリック操作は、ユーザが、画像をスクロールさせたい方向へ指を滑らせて画面を弾く操作である。なお、画面は、ディスプレイ108のことである。
そして、画面操作検出部102は、フリック操作を検出すると、指示された動作がスクロール表示であること、および、スクロール表示の方向(以下、「スクロール方向」という)を検出する。ここで検出されるスクロール方向は、例えば下方向であるとする。なお、スクロール表示とは、画像が所定方向へ移動する動作である。
また、画面操作検出部102は、フリック操作を行った指が画面から離れるときの速度(以下、「フリック速度」という)を算出する。そして、画面操作検出部102は、画面操作情報を、表示画像生成制御部103および画面更新情報算出部105へ送る。画面操作情報は、フリック操作により指示された動作が下方向へのスクロール表示であること、および、フリック速度を示す情報である。
表示画像生成制御部103は、画面操作情報に基づいて、移動距離を画面更新単位(「フレームレート」ともいう)で算出する。移動距離とは、フリック操作が行われたときに画面に表示されていた画像がスクロールによって移動する距離である。移動距離の算出単位となるフレームレートは、一定間隔で予め定められている。
ここで、表示画像生成制御部103が移動距離を算出する際に用いるモデル関数について説明する。モデル関数は、OS(オペレーションシステム)またはアプリケーションのソフトウェア制御により定義されている。図2は、モデル関数の一例を示すグラフである。図2のグラフ200において、フリック速度V毎に、時間当たりの移動距離が曲線で示される関係となるように定義されている。ここでいう時間は、フリック操作を行った指が画面から離れた後に経過する時間である。また、移動距離は、その時間に対応して、スクロールにより画像が移動する距離である。摩擦係数は、システムまたはアプリケーションで決定される変数の1つである。グラフ200では、摩擦係数が小さい程移動距離が大きく、フリック速度Vが大きい程移動距離が大きくなる。表示画像生成制御部103は、グラフ200で示されるモデル関数と、画面操作情報が示すフリック速度とに基づいて、移動距離を画面更新単位で算出する。
そして、表示画像生成制御部103は、画面更新単位の移動距離を示す移動距離情報を、表示画像生成部104および画像輝度制御部106へ送る。
表示画像生成部104は、移動距離情報が示す移動距離に基づいて、次フレームで表示する画像を生成する。そして、表示画像生成部104は、生成した画像を画像輝度変更部107へ送る。
画面更新情報算出部105は、画面操作情報に基づいて、全体移動距離を算出する。全体移動距離とは、フリック操作が行われたときに画面に表示されていた画像が、スクロールの開始から終了までに移動した距離である。画面更新情報算出部105は、図2に示すグラフ200で示されるモデル関数と、画面操作情報が示すフリック速度とに基づいて、全体移動距離を算出する。図2において、全体移動距離は、曲線の最右端に対応する移動距離である。そして、画面更新情報算出部105は、全体移動距離を示す全体移動距離情報を、画像輝度制御部106へ送る。なお、曲線の最右端に対応する時間は、「全体移動時間」という。全体移動時間は、スクロールの開始から終了までにかかる時間である。画面更新情報算出部105は、全体移動時間も算出できる。
画像輝度制御部106は、移動距離情報と全体移動距離情報との差分に基づいて、制御対象領域を決定する。制御対象領域は、画像の輝度を低下させる制御を実施する領域(以下、「輝度制御領域」という)である。
画像輝度制御部106は、輝度制御領域の決定を、例えば以下のように行う。まず、画像輝度制御部106は、所定のフレームレートの移動距離と全体移動距離との差分に基づいて、スクロール終了時に画面に表示される画像(以下、「終了時画像」)が、画面の領域に進入する(「含まれる」ともいう。以下、同じ)か否かを判定する。そして、判定の結果、終了時画像が画面の領域に進入しない場合、画像輝度制御部106は、画面の領域全体を輝度制御領域に決定する。また、判定の結果、終了時画像の一部が画面の領域に進入する場合、画像輝度制御部106は、画面の領域全体のうち、進入してきた終了時画像の一部を除く領域を輝度制御領域に決定する。また、判定の結果、終了時画像全体が画面の領域に進入する場合、画像輝度制御部106は、輝度制御領域が無いと決定する。画像輝度制御部106は、決定した輝度制御領域と、予め定められた輝度低下率とを示す輝度制御情報を、画像輝度変更部107へ送る。このような一連の動作を、画像輝度制御部106は、画面更新単位で行う。
画像輝度変更部107は、表示画像生成部104で生成された画像に対して、輝度制御情報に基づいて、画素単位で輝度値を変更する輝度制御処理を行う。例えば、画像輝度変更部107は、輝度制御領域の画素値に対して輝度低下率に対応するゲイン値を乗算する信号処理を行う。上記画素値は、例えば、RGBまたはYUVフォーマットの各画素構成要素の階調値である。そして、画像輝度変更部107は、輝度制御処理を施した画像を、ディスプレイ108へ送る。このようにして、画像輝度変更部107は、画面更新単位で、輝度制御領域の画像の輝度を低下させる。
ディスプレイ108は、画像輝度変更部107で輝度制御処理が施された画像を表示する。ディスプレイ108は、例えば、自発光型のディスプレイを適用できる。自発光型のディスプレイは、例えば、有機ELディスプレイが適用できる。有機ELディスプレイは、画素の階調値および画素単位(または画素ブロック単位)で輝度制御が可能である。また、ディスプレイ108は、液晶ディスプレイであってもよい。ディスプレイ108が液晶ディスプレイである場合、画像輝度変更部107は、輝度制御領域に対応するバックライトの輝度を低下するようディスプレイ108へ指示する。
以上で、携帯端末装置100の構成についての説明を終える。
<携帯端末装置100の動作>
次に、携帯端末装置100の動作例について説明する。図3は、携帯端末装置100の動作例を示すフローチャートである。図4は、スクロール表示の開始から終了までの、画面更新単位の画像の例を示す図である。なお、図4は、下方向へのスクロール表示の場合を示している。
ステップS11において、ユーザは、フリック操作を実行する。このフリック操作は、例えば、下方向へのスクロール表示の実行を指示する操作である。このフリック操作が実行された時点での画像は、図4の0番目フレームに示す。全体画像301は、例えば、Webページなどのコンテンツ画像全体である。開始時画像302は、スクロール表示の開始時に画面全体に表示されている画像である。なお、開始時画像302の周囲の太枠は、画面(ディスプレイ108)全体の表示領域を示している。終了時画像303は、スクロール表示の終了時に、開始時画像302に代わって画面全体に表示される画像である。タッチセンサ101は、上記フリック操作を受け付けると、接触開始位置から接触終了位置までの位置情報を示す接触操作情報を画面操作検出部102へ送る。
ステップS12において、画面操作検出部102は、スクロール方向、フリック速度を検出する。すなわち、画面操作検出部102は、接触操作情報の接触開始位置から接触終了位置までの位置情報に基づいて、フリック操作がスクロール表示の指示であること、および、スクロール方向が下方向であることを検出する。また、画面操作検出部102は、フリック速度Vを検出する。そして、画面操作検出部102は、下方向へのスクロール表示の実行指示およびフリック速度を示す画面操作情報を、表示画像生成制御部103および画面更新情報算出部105へ送る。
ステップS13において、画面更新情報算出部105は、画面操作情報が示すフリック速度と、予め定められたモデル関数(例えば、図2に示すグラフ200)とに基づいて、全体移動距離を算出する。例えば、画面更新情報算出部105は、図4の0番目フレームに示すように、全体移動距離Lmを算出する。全体移動距離Lmは、開始時画像302および終了時画像303が、スクロールの開始から終了までに移動する距離である。画面更新情報算出部105は、算出した全体移動距離Lmを示す全体移動距離情報を、画像輝度制御部106へ送る。
ステップS14において、表示画像生成制御部103は、画面操作情報が示すフリック速度と、予め定められたモデル関数(例えば、図2に示すグラフ200)とに基づいて、移動距離Lを画面更新単位で算出する。フレームレートが例えば60フレーム/秒に定められている場合、表示画像生成制御部103は、1/60秒単位で移動距離を算出する。ここでは例として、フレームレートに応じた時間単位は、T(j)、T(k)、T(l)、T(m)とする。そして、例えば、表示画像生成制御部103は、グラフ200において、時間T(j)とフリック速度Vを入力することで、移動距離L(j)を算出する。これと同様にして、表示画像生成制御部103は、時間T(k)に対応する移動距離L(k)、時間T(l)に対応する移動距離L(l)、時間T(m)に対応する移動距離L(m)を算出する。なお、以下では、T(j)、T(k)、T(l)、T(m)、L(j)、L(k)、L(l)、L(m)は、それぞれ、Tj、Tk、Tl、Tm、Lj、Lk、Ll、Lmと記す。
移動距離Ljは、図4のj番目フレームに示すように、開始時画像302および終了時画像303が、スクロール開始から時間Tjが経過したときに移動する距離である。また、移動距離Lkは、図4のk番目フレームに示すように、開始時画像302および終了時画像303が、スクロール開始から時間Tkが経過したときに移動する距離である。また、移動距離Llは、図4のl番目フレームに示すように、開始時画像302および終了時画像303が、スクロール開始から時間Tlが経過したときに移動する距離である。また、移動距離Lmは、図4のm番目フレームに示すように、開始時画像302および終了時画像303が、スクロール開始から時間Tmが経過したときに移動する距離である。なお、時間Tmはスクロールが終了する時間であるので、移動距離Lmは、全体移動距離に相当することになる。
そして、表示画像生成制御部103は、移動距離Lj、Lk、Ll、Lmを示す移動距離情報を、画像輝度制御部106および表示画像生成部104へ送る。
ステップS15において、表示画像生成部104は、移動距離情報を受け取ると、画面に表示するための画像を、画面更新単位で生成する。すなわち、表示画像生成部104は、移動距離Lj、Lk、Ll、Lmのそれぞれに基づいて、画面に表示するための画像を生成する。例えば、表示画像生成部104は、図4に示す画像302、304、305、306、307をそれぞれ生成し、画像輝度変更部107へ送る。ここで、表示画像生成制御部103からの移動距離Lj、Lk、Ll,Lmをスクロールの開始からの移動距離としているが、前回の画面更新単位での表示画像からの移動距離であってもよい。
ステップS16において、画像輝度制御部106は、全体移動距離情報が示す全体移動距離Lmと、移動距離情報が示す移動距離Lj、Lk、Ll、Lmとを比較し、輝度制御領域を決定する。
例えば、j番目フレームの場合、画面輝度制御部106は、全体移動距離Lmと移動距離Ljとを比較し、終了時画像303が画面の領域へ進入するか否かを判定する。図4に示すように、j番目フレームでは、終了時画像303は、画面の領域に進入しない。よって、画像輝度制御部106は、画面の領域全体を輝度制御領域に決定する。この結果、表示画像生成部104で生成される画像304は、全体が低輝度に制御されることになる。
例えば、k番目フレームの場合、画面輝度制御部106は、全体移動距離Lmと移動距離Lkとを比較し、終了時画像303が画面の領域へ進入するか否かを判定する。図4に示すように、k番目フレームでは、終了時画像303の一部が、画面の領域に進入する。領域305aは、画面の領域全体のうち、終了時画像303の一部が進入する領域を示す。領域305bは、画面の領域全体のうち、領域305a以外の領域を示す。よって、画像輝度制御部106は、領域305bを輝度制御領域に決定する。この結果、表示画像生成部104で生成される画像305は、領域305bの画像が低輝度に制御され、領域305aの画像が高輝度に制御されることになる。
例えば、l番目フレームの場合、画面輝度制御部106は、全体移動距離Lmと移動距離Llとを比較し、終了時画像303が画面の領域へ進入するか否かを判定する。図4に示すように、l番目フレームでは、終了時画像303の一部が、画面の領域に進入する。領域306aは、画面の領域全体のうち、終了時画像303の一部が進入する領域を示す。領域306bは、画面の領域全体のうち、領域306a以外の領域を示す。よって、画像輝度制御部106は、領域306bを輝度制御領域に決定する。この結果、表示画像生成部104で生成される画像306は、領域306bの画像が低輝度に制御され、領域306aの画像が高輝度に制御されることになる。
例えば、m番目フレームの場合、画面輝度制御部106は、全体移動距離Lmと移動距離Lmとを比較し、終了時画像303が画面の領域へ進入するか否かを判定する。図4に示すように、m番目フレームでは、終了時画像303は、画面の領域全体に進入する。よって、画像輝度制御部106は、終了時画像303の全体が画面の領域全体に一致するので、輝度制御領域が無いと決定する。この結果、表示画像生成部104で生成される画像307は、全体が高輝度に制御されることになる。
そして、画像輝度制御部106は、画面更新単位の輝度制御領域、および、予め定められた輝度低下率を示す輝度制御情報を、画像輝度変更部107へ送る。
ステップS17において、画像輝度変更部107は、表示画像生成部104で生成された画面更新単位の画像に対し、輝度制御情報に基づいて、輝度制御を実行する。例えば、画像輝度変更部107は、画像302、304に対しては、画像の全部を低輝度に制御する。また、例えば、画像輝度変更部107は、画像305に対しては、領域305bの画像を低輝度に制御し、領域305aの画像を高輝度に制御する。また、例えば、画像輝度変更部107は、画像306に対しては、領域306bの画像を低輝度に制御し、領域306aの画像を高輝度に制御する。また、画像輝度変更部107は、画像307に対しては、画像の全部を高輝度に制御する。
そして、画像輝度変更部107は、輝度制御処理を施した画像を、画面更新単位でディスプレイ108へ送る。
ステップS18において、ディスプレイ108は、画像輝度変更部107で輝度制御処理が施された画像を、画面更新単位で表示する。
ステップS19において、移動距離Lが全体移動距離Lmに達するまで、ステップS14〜S18が繰り返される。
以上で、携帯端末装置100の動作についての説明を終える。
このように、携帯端末装置100は、スクロール表示の際、画面に表示される画像のうち、終了時画像303以外の画像の輝度を低下させる。これにより、携帯端末装置100は、スクロール表示の際に消費電力を低減することができる。また、終了時画像303以外の画像は、スクロール表示により、ユーザにとって視認性が悪く、また注目度が低いと推測される。よって、携帯端末装置100は、終了時画像303以外の画像の輝度を低下させても、ユーザの利便性を損なうことはない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、スクロールの速度に基づいて画面全体の画像に対して輝度制御を実行する点が実施の形態1と異なる。
<携帯端末装置700の構成>
まず、本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置700の構成について説明する。図5は、携帯端末装置700の構成例を示すブロック図である。
携帯端末装置700は、図1の携帯端末装置100と比較して、画面更新情報算出部105を有していない点、および、画像輝度制御部106の代わりに画像輝度制御部706を有する点が異なる。画像輝度制御部706以外の構成は、携帯端末装置100と同じであるので、ここでの説明は省略する。
画像輝度制御部706は、図1の画像輝度制御部106と同様に、表示画像生成制御部103から、画面更新単位の移動距離を示す移動距離情報を受け取る。なお、本実施の形態では、移動距離情報は、移動距離に対応する時間も含むとする。ここでいう時間は、実施の形態1で述べた通り、フリック操作を行った指が画面から離れた後に経過する時間である。
そして、画像輝度制御部706は、移動距離情報が示す移動距離と時間に基づいて、スクロールの速度(以下、「スクロール速度」という)を算出する。そして、画像輝度変更部706は、スクロール速度に応じて、画面全体に表示される画像の輝度制御を実行するように、画像輝度変更部107へ指示する。例えば、画像輝度変更部706は、スクロール速度が速いほど輝度を低下させるように、画像輝度変更部106へ指示する。画像輝度変更部107は、画像輝度制御部706からの指示に基づいて、画面全体の画像に対して輝度制御を行う。
なお、本実施の形態は、画面全体の画像に対して輝度制御を行うので、ディスプレイ108は、自発光型のディスプレイでなくてもよい。例えば、ディスプレイ108は、LCD(Liquid Crystal Display)のバックライト輝度制御に適用してもよい。
以上で、携帯端末装置700の構成についての説明を終える。
<携帯端末装置700の動作>
次に、携帯端末装置700の動作例について説明する。図6は、携帯端末装置700の動作例を示すフローチャートである。
図6のフローは、図3のフローと比較して、ステップS16、S17の代わりにステップS16’、S17’を有する点が異なる。ステップS16’、S17’以外の動作は、図3のフローと同じであるので、ここでの説明は省略する。
ステップS16’において、画像輝度制御部706は、移動距離情報が示す移動距離および時間に基づいて、スクロール速度を算出する。ここで、画面更新単位の移動距離は、実施の形態1と同様に、Lj、Lk、Ll、Lmであるとする。また、それらの移動距離に対応する時間も、実施の形態1と同様に、Tj、Tk、Tl、Tmであるとする。画像輝度制御部706は、これらの値を用いて、フレーム間のスクロール速度を算出する。
ここで、図4を用いて、スクロール速度の算出の例について説明する。画像輝度制御部706は、k番目とk+1番目のフレームを例にした場合、(L(k)−L(k−1))/(T(k)−T(k−1))により、スクロール速度を算出する。以下、図4の場合を例に説明する。なお、以下の説明では、例として、j=1、k=2、l=3、m=4とする。画像輝度制御部706は、まず、0番目フレームとj番目フレーム間のスクロール速度を算出する。すなわち、画像輝度制御部706は、(Lj−0)/(Tj−0)の計算を行い、その結果を第1スクロール速度とする。次に、画像輝度制御部706は、j番目フレームとk番目フレーム間のスクロール速度を算出する。すなわち、画像輝度制御部706は、(Lk−Lj)/(Tk−Tj)の計算を行い、その結果を第2スクロール速度とする。同様に、画像輝度制御部706は、l番目フレームとk番目フレーム間のスクロール速度(第3のスクロール速度)、m番目フレームとl番目フレーム間のスクロール速度(第4のスクロール速度)をそれぞれ算出する。第1スクロール速度が最も速く、第4のスクロール速度が最も遅いため、画像輝度制御部706は、画面全体の画像の輝度について、j番目フレームを最も低くし、次のフレームから次第に高くしていき、m番目フレームで通常の表示輝度となるように、画像輝度変更部107へ指示する。なお、この指示に含まれる各輝度値は、予め定められている。
ステップS17’において、画像輝度変更部107は、表示画像生成部104で生成された画面更新単位の画像に対し、画像輝度制御部706の指示に基づいて、輝度制御を実行する。例えば、画像輝度変更部107は、画像302、304に対して、最も低い輝度に制御する。次に、画像輝度変更部107は、画像305に対して、画像304よりも高い輝度に制御する。次に、画像輝度変更部107は、画像306に対して、画像305よりも高い輝度に制御する。そして、画像輝度変更部107は、画像307に対しては、画像306よりも高い輝度、すなわち、最も高い輝度に制御する。そして、画像輝度変更部107は、輝度制御処理を施した画像を、画面更新単位でディスプレイ108へ送る。
以上で、携帯端末装置700の動作についての説明を終える。
このように、携帯端末装置700は、スクロール表示の際、スクロールが速いときに、画面全体に表示される画像の輝度を低下させる。これにより、携帯端末装置700は、スクロール表示の際に消費電力を低減することができる。また、スクロールが速いときに画面全体に表示される画像は、ユーザにとって視認性が悪く、また注目度が低いと推測される。よって、携帯端末装置700は、画面全体に表示される画像の輝度を低下させても、ユーザの利便性を損なうことはない。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、携帯端末装置が2つのタッチパネルを有する点が実施の形態1、2と異なる。
<携帯端末装置900の形状>
まず、本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置900の形状について説明する。図7は、本実施の形態の携帯端末装置900の形状の例を示す図である。
図7において、携帯端末装置900は、ディスプレイ903aを備えた筐体901aと、ディスプレイ903bを備えた筐体901bとを有する。筐体901aと筐体901bは、ヒンジ902を介して回動する。この回動により、携帯端末装置900は、第1形状900aから第2形状900bへの変形、および、第2形状900bから第1形状900aへの変形が可能である。
第1形状900aは、フルスクリーンモードと呼ぶ形状である。このフルスクリーンモードの場合、筐体901aと筐体901bとは水平となる。このとき、ディスプレイ903aとディスプレイ903bは、それぞれを合わせて1つの画面として機能する。
第2形状900bは、個別スクリーンモードと呼ぶ形状である。この個別スクリーンモードの場合、筐体901aと筐体901bとは、ヒンジ902を頂点とした山折りとなる。このとき、ディスプレイ903aとディスプレイ903bは、それぞれが別々の画面として機能する。
<携帯端末装置900の構成>
次に、本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置900の構成について説明する。図8は、携帯端末装置900の構成例を示すブロック図である。
図8において、筐体901aと筐体901bは各構成要素が同じであり、各構成要素は、図1の携帯端末装置100のブロック構成と同じである。よって、各構成要素の説明は省略する。なお、ディスプレイ108aは図7のディスプレイ903aに相当し、ディスプレイ108bは図7のディスプレイ903bに相当する。
<携帯端末装置900の動作>
次に、本発明の実施の形態3に係る携帯端末装置900の動作について説明する。
個別スクリーンモードの場合、筐体901aと筐体901bは、それぞれ、独立して動作する。この動作は、実施の形態1で説明した図1の携帯端末装置100と同じ動作である。
フルスクリーンモードの場合、筐体901bにおいて、表示画像生成制御部103b、画面更新情報算出部105b、および画像輝度制御部106bは、動作を停止する。一方、筐体901aにおいて、表示画像生成制御部103a、画面更新情報算出部105a、および画像輝度制御部106aは動作する。すなわち、画面操作検出部102bは、画面操作情報を、表示画像生成制御部103aおよび画面更新情報算出部105aへ送る。また、表示画像生成制御部103aは、画面更新単位の移動距離を、表示画像生成部104a、104bのそれぞれの分を算出し、送出する。また、画面輝度制御部106aは、輝度制御情報を、画像輝度変更部107a、107bのそれぞれの分を算出し、送出する。
このように、携帯端末装置900は、個別スクリーンモードの場合、筐体901aと筐体901bとが個別に動作する一方で、フルスクリーンモードの場合、筐体901aと筐体901bとが連動する。よって、2つのディスプレイを備えた携帯端末装置900は、いずれのモードであっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態の変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。以下、各実施の形態の変形例について説明する。
上記実施の形態1〜3は、タッチセンサにて接触操作を受け付ける例としたが、これに限定されない。例えば、タッチセンサの代わりに、非接触操作を受け付け可能なセンサを用いてもよい。非接触操作とは、ユーザがディスプレイなどに接触せずに、携帯端末装置の近くで行う操作である。ただし、非接触操作も、接触操作と同じく、動きに速度を伴うものである必要がある。
上記実施の形態1は、画像輝度制御部106が全体移動距離と画面更新単位の移動距離とに基づいて輝度制御領域を決定する例としたが、これに限定されない。例えば、画像輝度制御部106は、全体移動時間と、画面更新単位毎のスクロール開始からの移動時間との差分に基づいて、輝度制御領域を決定してもよい。具体的には、スクロール開始からの移動時間が全体移動時間の80%に達するまで輝度制御領域とするのでもよい。
上記実施の形態1は、フリック操作が1回行われた場合を例として動作を説明したが、フリック操作が連続して行われてもよい。その場合、携帯端末装置100は、先に行われたフリック操作によるスクロール表示を実行しながら、続けて行われたフリック操作によるスクロール表示のための輝度制御を行う。すなわち、画面操作検出部102は、タッチセンサ101からの接触操作情報に基づいて、後続のフリック操作の画面操作情報(フリック速度V、スクロール方向を含む)を、表示画像生成制御部103および画面更新情報算出部105へ送る。表示画像生成制御部103は、フリック速度Vと、例えば図2のモデル関数とに基づいて、画面更新単位の移動距離を算出し、表示画像生成部104および画像輝度制御部106へ通知する。また、画面更新情報算出部105は、フリック速度Vと、例えば図2のモデル関数とに基づいて、全体移動距離を算出し、画像輝度制御部106へ通知する。画像輝度制御部106は、全体移動距離と、画面更新単位の移動距離とに基づいて、輝度制御領域を決定し、所定の輝度低下率とともに輝度変更部107へ通知する。輝度変更部107は、表示画像生成部104で生成された画像毎に、輝度制御領域の画像の輝度を、輝度低下率に基づいて制御する。このように制御された画像のスクロール表示は、ディスプレイ108において、先に行われたフリック操作によるスクロール表示に続けて行われる。したがって、携帯端末装置100は、フリック操作が連続して行われることでスクロール表示を継続する場合においても、輝度制御領域を決定して輝度を低下させる制御を継続して実行できる。
上記実施の形態1において、輝度制御領域の画像の輝度を低下させる輝度制御(以下、「輝度低下処理」ともいう)は、いくつかの方法が考えられる。その方法の例を以下に説明する。
例えば、画像輝度制御部106は、図9に示すグラフ401〜404に基づいて輝度低下処理を行うように、画像輝度変更部107へ指示してもよい。グラフ401〜404において、横軸は、全体移動距離を表し、縦軸は、輝度低下処理時の輝度ゲインを表す。
グラフ401、402では、全体移動距離が所定値Lth0より小さい場合、輝度ゲインを1.0としている。すなわち、この場合、輝度を低下させる量(以下、「輝度低下量」という)を0とし、輝度低下処理を行わないとしている。よって、この場合、画像輝度制御部106は、輝度制御領域を決定せずに、輝度低下処理を行わない旨を示す輝度制御情報を、輝度変更部107へ送るようにしてもよい。
グラフ403、404では、全体移動距離が所定値Lth0より小さい場合、輝度ゲインを0.9としている。すなわち、この場合、輝度低下量を、全体移動距離が所定値Lth0以上の場合と比べて小さい値にし、輝度低下処理をほとんど行わないとしている。
グラフ402、404では、所定値Lth0と所定値Lth1の間において、全体移動距離が大きくなるほど輝度ゲインを下げる(輝度低下量を大きくする)ようにしている。
このように、グラフ401〜404では、全体移動距離が所定値Lth0より小さい場合、輝度の低下を全く行わない、または、ほとんど行わないようにして、ユーザの視認性を保持することを優先している。その理由は、全体移動距離が小さい場合は、スクロール速度が遅くなり、スクロール表示によって視認性が悪化する可能性が低くなるからである。
また、例えば、画像輝度制御部106は、図10に示すグラフ601〜602に基づいて輝度低下処理を行うように、画像輝度変更部107へ指示してもよい。グラフ601〜602において、横軸は、画面更新単位で算出される移動距離を表し、縦軸は、輝度低下処理時の輝度ゲインを表す。
グラフ601では、移動距離が、L0およびL1の範囲にある場合、輝度低下処理を行わないとしている。
グラフ602では、移動距離がL0の範囲である場合、移動距離が大きくなるほど輝度ゲインを下げる(輝度低下量を大きくする)ようにしている。また、グラフ602では、移動距離がL1の範囲である場合、移動距離が大きくなるほど輝度ゲインを上げる(輝度低下量を小さくする)ようにしている。L0は、0(スクロール開始位置)から所定値Lth2までを示す。また、L1は、所定値Lth3から全体移動距離(スクロール終了位置)までを示す。
このように、グラフ601〜602では、スクロール開始時付近(L0)およびスクロール終了時付近(L1)において、輝度低下量を小さくする、または、段階的に変化させる。これにより、スクロール表示時の一連の画像に極端な輝度変更を施すことなく、ユーザの視認性を保持することを優先している。
なお、図9および図10の各グラフにおいて、所定値およびグラフの形状は、図に記載した内容に限られるものではなく、これらのグラフ形状に基づいて変更したもの、または、上記説明した内容に沿うものであればよい。
上記実施の形態2において、図5の携帯端末装置700は、図7、図8に示す携帯端末装置900のように、同じ構成の筐体を2つ備えた携帯端末装置としてもよい。
上記実施の形態2において、図5の携帯端末装置700は、図11に示す携帯端末装置800の構成としてもよい。図11において、携帯端末装置800は、LCDディスプレイであるディスプレイ808と、ディスプレイ808に光を照射するバックライト809とを有する。画像輝度制御部706は、バックライト809の光量を制御することで、ディスプレイ808全体に表示される画像の輝度を制御する。なお、図11の携帯端末装置800は、図12に示す携帯端末装置1100の構成としてもよい。
また、実施の形態2において、画像輝度制御部706は、図13に示すグラフ501〜504に基づいて輝度低下処理を行うように、画像輝度変更部107へ指示してもよい。グラフ501〜504において、横軸は、画面更新単位のスクロール速度を表し、縦軸は、輝度低下処理時の輝度ゲインを表す。
グラフ501、502では、スクロール速度が所定値Vth0より小さい場合、輝度ゲインを1.0としている。すなわち、この場合、輝度低下量を0とし、輝度低下処理を行わないとしている。
グラフ503、504では、スクロール速度が所定値Vth0より小さい場合、輝度ゲインを0.9としている。すなわち、この場合、輝度低下量を、スクロール速度が所定値Vth0以上の場合と比べて小さい値にし、輝度低下処理をほとんど行わないとしている。
グラフ503、504では、所定値Vth0と所定値Vth1の間において、スクロール速度が大きくなるほど輝度ゲインを下げる(輝度低下量を大きくする)ようにしている。
このように、グラフ501〜504では、スクロール速度が所定値Vth0より小さい場合、輝度の低下を全く行わない、または、ほとんど行わないようにして、ユーザの視認性を保持することを優先している。その理由は、スクロール速度が遅い場合、スクロール表示によって視認性が悪化する可能性が低くなるからである。
また、上記実施の形態1〜3およびそれらの変形例では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連係においてソフトウェアでも実現することも可能である。
以上、本開示の携帯端末装置は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する携帯端末装置であって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する決定部と、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う変更部と、を有する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記操作の速度を検出する検出部と、前記操作の速度に基づいて、前記スクロール終了時の表示画像がスクロールの開始から終了までに移動する全体の距離と、前記スクロール終了時の表示画像がスクロール中に移動した距離とを算出する算出部と、をさらに有し、前記決定部は、前記全体の距離と前記スクロール中に移動した距離との差分に基づいて、前記スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定する。
また、本開示の携帯端末装置は、先に受け付けた前記操作によるスクロールの実行中に、新たなスクロールを指示する後続の操作を受け付けた場合、前記検出部が、前記後続の操作の速度を検出し、前記算出部が、前記後続の操作の速度に基づいて、前記全体の距離および前記スクロール中に移動した距離を算出する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記決定部が、前記全体の距離が閾値より小さい場合、前記輝度を低下させる制御を行わない旨を、前記変更部へ指示する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記決定部が、前記全体の距離が閾値より小さい場合、前記輝度を低下させる量を、前記全体の距離が前記閾値以上である場合と比べて小さい値に決定し、当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記決定部が、前記全体の距離が前記閾値以上である場合、前記輝度を低下させる量を、前記全体の距離が大きくなるほど大きい値に決定し、当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記決定部が、前記スクロール中に移動した距離が、0から第2閾値に至るまで、および、前記第2閾値より大きい第3閾値から前記全体の距離に至るまでの間、前記輝度を低下させる制御を行わない旨を、前記変更部へ指示する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記決定部が、前記スクロール中に移動した距離が0から第2閾値に至るまでの間は、前記輝度を低下させる量を、前記距離が大きくなるほど大きい値に決定し、前記スクロール中に移動した距離が前記第2閾値より大きい第3閾値から前記全体の距離に至るまでの間は、前記輝度を低下させる量を、前記距離が大きくなるほど小さい値に決定し、当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する。
また、本開示の携帯端末装置は、前記携帯端末装置は、複数の画面を有し、前記変更部は、前記複数の画面に1つの画像を分割して表示する場合、前記1つの画像に対して、前記輝度を低下させる制御を行い、前記複数の画面にそれぞれ独立した画像を表示する場合、前記独立した画像に対して、前記輝度を低下させる制御を行う。
また、本開示の携帯端末装置は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、所定の画面更新単位で生成した画像を、指示された方向へ移動させて表示する携帯端末装置であって、前記操作の速度を検出する検出部と、前記操作の速度に基づいて、前記スクロール終了時に画面に表示される画像が画面更新単位に移動する距離とを算出する第1算出部と、前記画面更新単位の距離およびその距離に対応する時間に基づいて、フレーム間のスクロールの速度を算出する第2算出部と、前記画面更新単位で生成した画像に対して、前記スクロールの速度が速いほど、前記画面に表示される画像の輝度を低下させる制御を行う変更部と、を有する。
また、本開示の輝度制御方法は、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置が行う輝度制御方法であって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定するステップと、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行うステップと、を有する。
また、本開示の輝度制御プログラムは、画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置のコンピュータに実行させる輝度制御プログラムであって、スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する処理と、前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う処理と、を実行させる。
2012年12月10日出願の特願2012−269576の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、画面の輝度を制御する携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラムとして有用である。本発明は、例えば、携帯電話機、タブレット、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に適用することができる。
100 携帯端末装置
101、101a、101b タッチセンサ
102、102a、102b 画面操作検出部
103、103a、103b 表示画像生成制御部
104、104a、104b 表示画像生成部
105、105a、105b 画面更新情報算出部
106、106a、106b 画像輝度制御部
107、107a、107b 画像輝度変更部
108、108a、108b ディスプレイ
200 スクロール移動距離と時間推移の関係グラフ
301 全体画像
302、304、305、306、307 開始時画像
303 終了時画像
305a、305b、306a、306b 画像領域
401、402、403、404 全体移動距離と輝度ゲインの関係グラフ
501、502、503、504 スクロール速度と輝度ゲインの関係グラフ
601、602 スクロール移動距離と輝度ゲインの関係グラフ
700 携帯端末装置
706、706a、706b 画像輝度制御部
800 携帯端末装置
808、808a、808b ディスプレイ
809、809a、809b バックライト
900 携帯端末装置
900a 第1形状
900b 第2形状
901a、901b 筐体
902 ヒンジ
903a、903b ディスプレイ
1100 携帯端末装置
1101a、1101b 筐体

Claims (11)

  1. 画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する携帯端末装置であって、
    スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する決定部と、
    前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う変更部と、
    を有する携帯端末装置。
  2. 前記操作の速度を検出する検出部と、
    前記操作の速度に基づいて、前記スクロール終了時の表示画像がスクロールの開始から終了までに移動する全体の距離と、前記スクロール終了時の表示画像がスクロール中に移動した距離とを算出する算出部と、をさらに有し、
    前記決定部は、
    前記全体の距離と前記スクロール中に移動した距離との差分に基づいて、前記スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定する、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 先に受け付けた前記操作によるスクロールの実行中に、新たなスクロールを指示する後続の操作を受け付けた場合、
    前記検出部は、前記後続の操作の速度を検出し、
    前記算出部は、前記後続の操作の速度に基づいて、前記全体の距離および前記スクロール中に移動した距離を算出する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  4. 前記決定部は、
    前記全体の距離が閾値より小さい場合、前記輝度を低下させる制御を行わない旨を、前記変更部へ指示する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  5. 前記決定部は、
    前記全体の距離が閾値より小さい場合、前記輝度を低下させる量を、前記全体の距離が前記閾値以上である場合と比べて小さい値に決定し、
    当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  6. 前記決定部は、
    前記全体の距離が前記閾値以上である場合、前記制御対象領域の輝度を低下させる量を、前記全体の距離が大きくなるほど大きい値に決定し、
    当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  7. 前記決定部は、
    前記スクロール中に移動した距離が、0から第2閾値に至るまで、および、前記第2閾値より大きい第3閾値から前記全体の距離に至るまでの間、前記輝度を低下させる制御を行わない旨を、前記変更部へ指示する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  8. 前記決定部は、
    前記スクロール中に移動した距離が0から第2閾値に至るまでの間は、前記輝度を低下させる量を、前記距離が大きくなるほど大きい値に決定し、
    前記スクロール中に移動した距離が前記第2閾値より大きい第3閾値から前記全体の距離に至るまでの間は、前記輝度を低下させる量を、前記距離が大きくなるほど小さい値に決定し、
    当該決定した値に基づいて前記輝度を低下させる制御を行う旨を、前記変更部へ指示する、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  9. 前記携帯端末装置は、複数の画面を有し、
    前記変更部は、
    前記複数の画面に1つの画像を分割して表示する場合、前記1つの画像に対して、前記輝度を低下させる制御を行い、
    前記複数の画面にそれぞれ独立した画像を表示する場合、前記独立した画像に対して、前記輝度を低下させる制御を行う、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  10. 画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置が行う輝度制御方法であって、
    スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定するステップと、
    前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行うステップと、
    を有する輝度制御方法。
  11. 画面に表示される画像のスクロールを指示する操作を受け付け、前記画像を指示された方向へ移動させて表示する装置のコンピュータに実行させる輝度制御プログラムであって、
    スクロール中に、スクロール終了時の表示画像が前記画面の領域に含まれるか否かを判定し、前記画面の領域のうち前記スクロール終了時の表示画像が含まれないと判定した領域を制御対象領域に決定する処理と、
    前記スクロール中の表示画像に対して、前記制御対象領域の輝度を低下させる制御を行う処理と、
    を実行させる輝度制御プログラム。
JP2014551846A 2012-12-10 2013-11-15 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム Pending JPWO2014091675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269576 2012-12-10
JP2012269576 2012-12-10
PCT/JP2013/006710 WO2014091675A1 (ja) 2012-12-10 2013-11-15 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091675A1 true JPWO2014091675A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50933983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551846A Pending JPWO2014091675A1 (ja) 2012-12-10 2013-11-15 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9696895B2 (ja)
JP (1) JPWO2014091675A1 (ja)
CN (1) CN104919519B (ja)
WO (1) WO2014091675A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908181B2 (ja) * 2013-09-09 2016-04-26 オリンパス株式会社 表示制御装置
US10008167B2 (en) * 2015-03-03 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
USD767613S1 (en) * 2015-05-01 2016-09-27 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
JP6696737B2 (ja) 2015-06-26 2020-05-20 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム
CN106371794A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 北京小米移动软件有限公司 屏幕点亮方法及装置
JP6887131B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
WO2019239903A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372950A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Futaba Corp スクロール表示装置
JP4179269B2 (ja) * 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
JP2006041832A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nec Saitama Ltd 表示部照明の切り替え機能付き携帯無線端末
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP4864433B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-01 京セラ株式会社 携帯端末
US7683918B2 (en) * 2006-03-17 2010-03-23 Motorola, Inc. User interface and method therefor
JP2009139452A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sharp Corp 表示制御装置
JP5029399B2 (ja) * 2008-02-08 2012-09-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
JP5125697B2 (ja) * 2008-04-01 2013-01-23 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報端末
US8601389B2 (en) * 2009-04-30 2013-12-03 Apple Inc. Scrollable menus and toolbars
KR20110028834A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 터치 압력을 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP4850277B2 (ja) * 2009-10-28 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール表示プログラム、装置および方法、スクロール表示装置を搭載した電子端末
JP2011101296A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
JP2011242557A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体
CN101877745B (zh) * 2010-06-30 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 移动终端节电的系统及方法
US20120026181A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Google Inc. Viewable boundary feedback
EP2633517B1 (en) * 2010-10-28 2019-01-02 Gibson Brands, Inc. Wireless electric guitar
US8957847B1 (en) * 2010-12-28 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Low distraction interfaces
JP5618858B2 (ja) * 2011-02-16 2014-11-05 株式会社Nttドコモ 表示装置、通信装置及びプログラム
CN103135889B (zh) * 2011-12-05 2017-06-23 Lg电子株式会社 移动终端及其3d图像控制方法
KR102003371B1 (ko) * 2012-11-16 2019-10-01 삼성전자주식회사 화면 밝기를 조절하는 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919519B (zh) 2017-10-27
US9696895B2 (en) 2017-07-04
CN104919519A (zh) 2015-09-16
US20150268810A1 (en) 2015-09-24
WO2014091675A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014091675A1 (ja) 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム
JP6970265B2 (ja) アフォーダンスを背景に表示するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース
US10916057B2 (en) Method, apparatus and computer program for displaying an image of a real world object in a virtual reality enviroment
US20170011681A1 (en) Systems, methods, and devices for controlling object update rates in a display screen
JP6240619B2 (ja) 画面に表示された客体のサイズ調整方法及び装置
KR20140122292A (ko) 디스플레이 장치의 디스플레이 방법 및 디스플레이 장치
US8947420B2 (en) Processing image content for content motion or touch input
RU2015140072A (ru) Способ управления отображением нескольких объектов в зависимости от ввода, связанного с работой мобильного терминала, и мобильный терминал для этого
WO2015154338A1 (zh) 一种基于手势操作调整终端窗口显示的方法及装置
RU2011113553A (ru) Устройство обработки информации
US20130191775A1 (en) Adjustable user interface
JP2013114558A5 (ja)
JP2014038560A5 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20160180798A1 (en) Systems, methods, and devices for controlling content update rates
KR101866350B1 (ko) 컴퓨팅장치 및 그 제어방법
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2016151801A5 (ja)
TW201243672A (en) Mobile phone with pointer and control pointer method thereof
EP2824562A1 (en) Method and apparatus to reduce display lag of soft keyboard presses
KR20150071130A (ko) 휴대단말기에서 스크롤을 제어하는 방법 및 장치
CN108089643B (zh) 电子设备和增强与电子设备交互的方法
JP2013037083A5 (ja)
WO2018098992A1 (zh) 一种屏幕控制方法、装置及计算机存储介质
KR101265296B1 (ko) 카메라를 이용한 사용자 입력 인식 장치 및 방법
KR102138501B1 (ko) 디지털 컨텐츠를 캡쳐하는 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법