JP2011242557A - 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体 - Google Patents

携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242557A
JP2011242557A JP2010113696A JP2010113696A JP2011242557A JP 2011242557 A JP2011242557 A JP 2011242557A JP 2010113696 A JP2010113696 A JP 2010113696A JP 2010113696 A JP2010113696 A JP 2010113696A JP 2011242557 A JP2011242557 A JP 2011242557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
luminance
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Okazaki
守 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010113696A priority Critical patent/JP2011242557A/ja
Publication of JP2011242557A publication Critical patent/JP2011242557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】画像を表示する表示部を有する携帯機器において、ユーザーの見るタイミングに合わせて画面表示の輝度を下げることにより、ユーザーの使い勝手を損なわないで消費電力の削減を図る。
【解決手段】画面を切り替える切替トリガー信号を出力する入力部2と、該切替トリガー信号に従い画面表示部5を出力画面が切り替わるよう制御し、かつその画面の切り替え時の前後のフレームの輝度を制御する信号を輝度制御部4へ出力するメイン制御部3とを有し、画面の切り替え時に表示輝度を下げるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体に関し、特に、携帯機器における表示部での低消費電力化に関するものである。
近年、書籍の閲覧において、従来の紙媒体によるものだけではなくPDA(Personal Digital Assistance)や電子ブック(電子書籍)などの携帯に優れた携帯型電子機器の使用が普及している。
ところで、液晶ディスプレイのバックライトをオンにした状態での消費電力は高いため、電池による動作を行う携帯電子機器でより長時間の使用を行うために、このバックライトの輝度を低減させることにより消費電力を抑え、電池の消耗を減らすという工夫が提案されている。
例えば、特許文献1には、携帯電話一体型情報端末において、ユーザが操作終了後一定時間何も操作を行わないと、液晶ディスプレイのバックライトを自動的にオフし、これにより消費電力を削減するようにしたものが開示されている。
また、特許文献2には、携帯無線端末において、画像データ(表示信号)を解析し、その解析結果である画像の輝度レベルに応じてバックライトの強度を制御し、これにより、消費電力の削減を行うものが開示されている。
また、特許文献3には、液晶表示装置において、表示するコンテンツの表示サイズに合わせて、このコンテンツが表示される表示領域に位置するバックライトを部分的にオフし、これにより消費電力を削減するようにしたものが開示されている。
特開2002−27101号公報 特許第4094586号公報 特開2006−91147号公報
しかしながら、特許文献1〜3では以下のような問題がある。
特許文献1に開示の携帯電話一体型情報端末のように、ユーザ操作が一定時間行われないときに、液晶ディスプレイのバックライトを自動的にオフするものでは、電子書籍としては使い勝手が悪いという問題がある。
つまり、静止画を閲覧することが主目的である電子書籍においては、何も操作を行わない閲覧時にこそ、見易く表示しておかなければならず、また各ユーザーによってその読む速度はまちまちである事から、自動でバックライトのオン、オフを行うことはユーザーの使い勝手を悪くしてしまうことになる。
特許文献2に開示の携帯無線端末のように、画像データ(表示信号)の解析結果に応じてバックライトの強度を制御する方法は、電子書籍などの携帯機器では不適切であるという問題がある。つまり、電子書籍では、表示内容は文字主体のものとなるため、画像データの解析を行わなくても最適な輝度レベルを予め把握でき、画像データの解析は不要な処理であり、また、画像解析の際、その信号処理に電力を消費してしまうという問題点もある。
特許文献3に開示の液晶表示装置のように、コンテンツが表示される表示領域のバックライトを部分的にオフにするものは、電子書籍としては使い勝手が悪く、その消費電力の削減方法は電子書籍には不向きである。
つまり、携帯機器の表示画面上で、部分的に画面を暗くする領域を設けてしまうと、携帯サイズの画面で見易くかつたくさんの書籍内容を表示することが困難になり、ユーザーの使い勝手が悪くなってしまう。また、たとえユーザーの使い勝手をそこなわない程度の部分的に画面を暗くする領域があったとしても、携帯サイズの画面ではその領域とバックライトのLEDの配置とを合わせ込むには困難である。つまり個々のLEDが受け持つ表示領域が広い場合などは、1つのLEDの発光強度を低下させると広い範囲にわたって画面が暗くなり、コンテンツの表示領域だけを選択的に暗くすることはできず、この方法による消費電力削減は電子書籍などには不向きである。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、ユーザーの書籍を読む行為を阻害することなく消費電力を削減し、電池の消耗を減らすことができる携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体を得ることを目的とする。
本発明に係る携帯機器は、画像を表示する表示部を有する携帯機器であって、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備え、該表示制御部は、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するよう構成されており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記携帯機器において、ユーザ操作に応じた信号を出力する入力部を有し、該入力部は、ユーザによる画像切替操作に応じて前記切替トリガ信号を生成するものであることが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記画像は、電子書籍を構成する各ページを示す画像であり、前記ユーザ操作は、該電子書籍のページをめくるための操作であることが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記画像データを格納した画像データ格納部を有し、前記表示部には該画像データ格納部から該画像データが供給され、前記表示制御部は、前記表示部に表示される画像が一定時間間隔で切り替わるよう前記切替トリガ信号を生成するトリガ信号生成部を有し、該トリガ信号生成部からの切替トリガ信号に基づいて前記輝度制御部を制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記画像データは、複数の写真を示す静止画データを含むことが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、画像が切り替わる前に前記表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該表示部での表示輝度が低下した後、次の画像が該表示部で表示されるよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記次の画像が該表示部で表示された後所定時間が経過したとき、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、画像が切り替わる前に前記表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該表示部での表示輝度が低下した後、かつ次の画像が該表示部で表示される前に、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復した後、前記次の画像が該表示部で表示されるよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、次の画像が前記表示部で表示される直前に、該表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下するよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記次の画像が表示された後に所定時間が経過したとき、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御することが好ましい。
本発明は、上記携帯機器において、前記表示制御部は、前記画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が、前記基準輝度から段階的に低下し、その後、段階的に該基準輝度に回復するよう、該輝度制御部を制御するよう構成されていることが好ましい。
本発明に係る携帯機器の表示制御方法は、画像を表示する表示部と、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備えた携帯機器での画像表示を制御する方法であって、該表示制御部が、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するステップを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明に係る携帯機器の表示制御プログラムは、画像を表示する表示部と、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備えた携帯機器での画像表示をコンピュータにより制御するための携帯機器の制御プログラムであって、該表示制御部を構成するコンピュータが、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するステップを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明に係る携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体は、上述した本発明の携帯機器の表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、そのことにより上記目的が達成される。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明においては、画像データに応じた画像が表示されるよう表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備え、該表示制御部は、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するので、画面の切り替え時に輝度が下がることとなる。これにより、ユーザーの読むタイミングに合わせて画面表示の輝度を下げることが可能となり、ユーザーの使い勝手を損なわないで消費電力を低減させることができる。
本発明によれば、画像を表示する表示部を有する携帯機器において、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備え、該表示制御部を、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するよう構成したので、ユーザーの書籍を読む行為を阻害することなく消費電力を削減し、電池の消耗を減らすことができるという効果が得られる。
図1は、本発明の実施形態1による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。 図2は、従来の一般的な電子書籍の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。 図3は、本発明の実施形態1による携帯機器の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。 図4は、本発明の実施形態2による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。 図5は、本発明の実施形態2による携帯機器の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。 図6は、本発明の実施形態3による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。 図7は、本発明の実施形態3による携帯機器の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。
図1に示す携帯機器1は、ユーザ操作に応じた操作信号を出力する入力部2と、画像の画像データを格納するメモリ部11と、該メモリ部11に格納された画像データに基づいて画像を表示する画面表示部5とを有している。また、この携帯機器1は、入力部2からの操作信号に基づいて、該メモリ部11に対する画像データの格納および読み出しを制御するとともに、画像データに応じた画像が表示されるよう画面表示部5を制御するメイン制御部(表示制御部)3と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該画面表示部5を駆動制御する輝度制御部4とを備えている。
該メイン制御部3は、該画面表示部5に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該画面表示部5に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部4を制御するよう構成されている。
具体的には、メイン制御部3は、前記画像の切替の際、画像が切り替わる前に前記画面表示部5での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該画面表示部5での表示輝度が低下した後、次の画像が該画面表示部で表示され、この次の画像が該画面表示部5で表示された後所定時間が経過したとき、前記画面表示部5での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するように、前記輝度制御部4を該切替トリガ信号に基づいて制御する構成となっている。
ここで、ユーザ操作に応じた信号を出力する入力部2は、ユーザによる画像切替操作に応じて前記切替トリガ信号を生成するものである。また、画像は、電子書籍を構成する各ページを示す画像であり、ユーザ操作は、電子書籍のページをめくるための操作である。
なお、メイン制御部3は、フレーム切替タイミングRfで、1/60秒毎に画面表示部5に表示される画像のフレームが切り替わるよう画面表示部を制御する動作も行う。つまり、画面表示部5では、1/60秒を単位として1フレームの画像が繰り返し表示されることとなる。ただし、このフレームの切替タイミングは、1/60秒毎に繰り返し発生するものに限定されるものではなく、該フレームの切替タイミングの発生周期は、携帯機器の用途などに応じて適宜設定されるものである。
また、ここでは、上記画面表示部5には液晶パネルを用いており、輝度制御部4は、画面表示部5の輝度を、該画面表示部5を駆動するドライブ信号Saのデューティー比により調整するようになっている。例えば、このドライブ信号Saは一定周期を有するパルス信号であり、デューティー比は、このパルス信号の1周期に対するパルス幅の比率であり、実質的に、パルス幅に相等する、ドライブ信号Saの電圧値がハイレベルである期間(ハイレベル期間)と、パルス間隔に相等する、該ドライブ信号Saの電圧値がローレベルである期間(ローレベル期間)との比率を示している。また、図3に示すドライブ信号Saでは、タイミングTaで、デューティー比を100パーセント(パルスの1周期においてハイレベル期間が100パーセントである状態)から、50パーセント(パルスの1周期においてハイレベル期間が50パーセントとなる状態)に変化させている。この場合、デューティー比が100パーセントである期間は、輝度を低下させない期間(アクティブ期間)であり、デューティー比が50パーセントである期間は、輝度を低下させている期間(ノンアクティブ期間)である。
また、この実施形態1では、メモリ部11および輝度制御部4をメイン制御部3の外部に設けた例を示しているが、上記メイン制御部3は、メモリ部11および輝度制御部4の少なくとも一方を含むものであってもよい。
次に動作について説明する。
まず、本発明の実施形態1の携帯機器の動作と対比するため、従来の一般的な電子書籍の動作について図2を用いて説明する。
図2は、従来の一般的な電子書籍の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。
なお、従来の一般的な電子書籍の動作説明には図1に示す本実施形態1の構成を参照する。
従来の一般的な電子書籍としての携帯機器では、画面表示部5には、メイン制御部3の制御により、メモリ部11から該メイン制御部3を介して画像データが入力され、入力された画像データに対応する画像が表示される。
例えば、ページ2の画像(最終フレームの画像)P2Lが表示された後に、ページ3の画像として先頭フレームの画像P31、続くフレームの画像P32およびP33が順次表示される。このとき、各フレームの画像では輝度の変化はなく、すべて高輝度(基準輝度)で表示されることとなる。なお、図2に示す時間軸(t)上のタイミングRfは、表示画面上でのフレームが切り替わるフレーム切替タイミングであり、垂直同期信号に基づいて、例えば1/60秒毎に発生するものである。
具体的には、ページ2の画像を表示している時に、入力部2によりメイン制御部3に画面切り替えトリガーが入力されると、メイン制御部3の制御により、メモリ部11から該メイン制御部3を介して画面表示部5へページ3の画像P31が出力される。そして、この状態では、入力部2から次の画面切り替えトリガー信号が入るまで、画面表示部5では、ページ3の画像の表示が続けられる。この間、各フレームで画像の輝度は常に同じである。
一方、図3は、本発明の実施形態1による携帯機器1の動作を説明する図であり、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。
画面表示部5は、1フレーム毎にメイン制御部3の制御によりメモリ部11から該メイン制御部3を介して画像データが入力されて、入力された画像データに対応するフレームの画像を表示する。
例えば、ページ2のあるフレームの画像P2Mを表示している時に、入力部2によりページ3の画像を表示することを指令する画面切り替えトリガー信号がメイン制御部3に入力されると、メイン制御部3は、輝度制御部4へ輝度を下げるよう指示する(タイミングTa)。このとき、輝度制御部4はドライブ信号Saのデューティー比を変化させることで、画面表示部5の輝度を下げる。ここで、ドライブ信号Saは一定周期を有するパルス信号であるので、デューティー比は、パルス幅に相等する、ドライブ信号Saの電圧値がハイレベルである期間(ハイレベル期間)と、パルス間隔に相等する、該ドライブ信号Saの電圧値がローレベルである期間(ローレベル期間)との比率である。例えば、図3に示すドライブ信号Saでは、タイミングTaで、デューティー比を100パーセントから50パーセントに変化させることにより、画面表示部5にて、一時的に輝度の落ちたページ2の次のフレームの画像P2Lが表示される。
その後、メイン制御部3は、画面表示部5へページ3の画像データをメモリ部11から該メイン制御部3を介して出力し、画面表示部5にてページ3の最初のフレームの画像P31が表示されるよう、該メモリ部11および画面表示部5を制御する。この際、輝度制御部4はメイン制御部3からの指示で画面表示部5での輝度を落としたままに保持しているため、ページ3の最初のフレームの画像P31は輝度が落ちた状態で表示される。その後、メイン制御部3から輝度制御部4へ輝度を元に戻すよう指示がなされると(タイミングTb)、輝度制御部4はドライブ信号Saのデューティー比を50パーセントから100パーセントに変化させることで、画面表示部5の輝度を元に戻す。これにより、画面表示部5にて輝度が元に戻ったページ3の次のフレームの画像P32が表示される。その後は、入力部2により次の画面切り替えトリガー信号が入るまで輝度が元に戻ったページ3の画像の表示が続く。
このように本実施形態1に係る携帯機器1によれば、ユーザ操作により、画面を切り替えるトリガー信号を出力する入力部2と、そのトリガー信号に基づいて、画面表示部5での輝度が一時的に低下するよう輝度制御部4を制御するメイン制御部3とを備えたので、入力部からの切替トリガー信号に従い、画面表示部5で表示される画面(ページ)の画像が、画面の切り替え時の前後のフレームの輝度が低下したものとなり、ユーザーの使い勝手を損なわないで消費電力を低減させることができる。
また、ページ切り替え時に輝度を下げることにより、目視でページが切り替わったことをユーザーに知らせることで、例え似たような文字並びのページ切り替えであってもきちんとページ切り替えが行われたという認識をユーザに与えることができるという利点も備わっている。
なお、上記実施形態1では、メイン制御部3として、入力部2からのユーザ操作に応じた切替トリガ信号に基づいて画像を切り替えるものを示したが、このメイン制御部3は、前記画面表示部5に表示される画像が一定時間間隔で切り替わるよう前記切替トリガ信号を生成するトリガ信号生成部を有し、該トリガ信号生成部で生成した切替トリガ信号に基づいて前記輝度制御部を制御するものでもよい。また、この場合、前記画像データは、複数の写真を示す静止画データであることが好ましい。このように画像データを写真を示す静止画データとすることで、写真のスライドショーを行う際に、写真が切り替わる度に、その切り替わりの前後の所定の期間の間、画面表示部5に表示される写真の画像の輝度を一時的に低下させることができる。
(実施形態2)
次に本発明の実施形態2による携帯機器を説明する図である。
図4は、本発明の実施形態2による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。また、図5は、この実施形態2の携帯機器における、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。
この実施形態2の携帯機器1aは、上記実施形態1の携帯機器1とは、ページ画像の切替時に画面表示部の輝度を低下させた後に輝度を元の基準輝度に戻すタイミングTcが、実施形態1のタイミングTbと異なるものである。
すなわち、この実施形態2の携帯機器1aでは、メイン制御部3aは、実施形態1におけるメイン制御部3とは異なり、画像の切替の際、輝度制御部4を、画像が切り替わる前(タイミングTa)に前記画面表示部5での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該画面表示部5での表示輝度が低下した後、かつ次の画像が該画面表示部5で表示される前(タイミングTc)に、前記画面表示部5での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御する。
また、この実施形態2では、メイン制御部3aは、画像の切替の際、画面表示部5を、該画面表示部5での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復した後に、前記次の画像が該画面表示部5で表示されるよう制御する。
なお、この実施形態2の携帯機器におけるその他の構成は実施形態1におけるものと同一である。
次に、動作について説明する。
画面表示部5には、1フレーム毎にメイン制御部3aの制御によりメモリ部11から該メイン制御部3aを介して画像データが入力され、入力された画像データの各フレームの画像が表示される。
例えば、図5に示すように、ページ2のあるフレーム画像P2Mを表示している時に、入力部2によりページ3の画像への切替を指令する画面切り替えトリガーが、メイン制御部3aに入力されると、メイン制御部3aは輝度制御部4へ輝度を下げるよう指示する(タイミングTa)。このとき、輝度制御部4はドライブ信号Sbのデューティー比を100パーセントから50パーセントに変化させる。これにより、輝度制御部4により画面表示部5の輝度が低下させられ、画面表示部5にて一旦輝度の落ちたページ2の次のフレーム画像P2Lが表示される。その後、メイン制御部3aは、メモリ部11から該メイン制御部3を介して画面表示部5へページ3の画像データが出力され、画面表示部5にてページ3の最初のフレーム画像P31が表示されるよう画面表示部5を制御すると同時に、輝度制御部4へ輝度を元に戻すよう指示する(タイミングTc)。このとき、輝度制御部4は、ドライブ信号Sbのデューティー比を50パーセントから100パーセントに変化させることで、画面表示部5の輝度を元に戻す。これにより、画面表示部5にて、輝度が元に戻ったページ3の最初のフレーム画像P31が表示される。その後は入力部2により次の画面切り替えトリガー信号が入るまでページ3のフレーム画像P32・・・が順次表示され続ける。
このような実施形態2においても、上記実施形態1と同様、画面を切り替えるトリガー信号を出力する入力部2からのそのトリガー信号に従い、画面表示部5で表示される画面(ページ)の画像が、画面の切り替え時のフレーム画像の輝度が低下したものとなり、これによりユーザーの使い勝手を損なわないで消費電力を低減させることができる。
(実施形態3)
次に本発明の実施形態3による携帯機器を説明する図である。
図6は、本発明の実施形態3による携帯機器を説明するブロック図であり、電子書籍などの電子機器構成を示している。また、図7は、この実施形態3の携帯機器における、画面(ページ画像)の切り替え時の輝度の変化(画面と輝度の時系列の関係)を示している。
この実施形態3の携帯機器1bは、上記実施形態1の携帯機器1とは、ページ画像の切替時に画面表示部5の輝度を低下させるタイミングTdが、実施形態1のタイミングTaと異なるものである。
すなわち、この実施形態3の携帯機器1bでは、メイン制御部3bは、実施形態1におけるメイン制御部3とは異なり、前記画像の切替の際、前記輝度制御部4を、次の画像が前記画面表示部5で表示される直前に、該画面表示部5での表示輝度が前記基準輝度から低下し(タイミングTd)、前記画面表示部5での表示輝度が前記基準輝度から低下した後に所定時間が経過したとき(タイミングTb)、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御する。なお、この実施形態3の携帯機器におけるその他の構成は実施形態1におけるものと同一である。
次に動作について簡単に説明する。
画面表示部5には、1フレーム毎にメイン制御部3bの制御によりメモリ部11から該メイン制御部3bを介して画像データが入力され、入力された画像データの各フレームの画像が表示される。
例えば、図7に示すように、ページ2のあるフレーム画像P2Lを表示している時に、入力部2によりページ3の画像への切替を指示する画面切り替えトリガー信号が、メイン制御部3bに入力されると、メイン制御部3bは、輝度制御部4へ輝度を下げるよう指示する(タイミングTd)。このとき、輝度制御部4はドライブ信号Scのデューティー比を100パーセントから50パーセントに変化させることで、画面表示部5の輝度を下げる。また同時に、メイン制御部3bは、画面表示部5にメモリ部11から該メイン制御部3bを介してページ3の画像(フレーム画像P31)が出力され、画面表示部5にて輝度の下がったページ3の画像が表示されるよう画面表示部5を制御する。その後、メイン制御部3bが輝度制御部4へ輝度を元に戻すよう指示すると(タイミングTb)、輝度制御部4はドライブ信号Scのデューティー比を50パーセントから100パーセントに変化させることで、画面表示部5の輝度を元に戻す。これにより、画面表示部5にて表示輝度が元に戻ったページ3の画像(フレーム画像P32)が表示される。その後、入力部2によりメイン制御部3に次の画面切り替えトリガーが入るまで、画面表示部5では、輝度が元に戻ったページ3の画像(フレーム画像P33・・・)の表示が続く。
このような本実施形態3においても、上記実施形態1と同様、画面を切り替えるトリガー信号を出力する入力部2からのそのトリガー信号に従い、画面表示部5で表示される画面(ページ)の画像が、画面の切り替え時のフレームの輝度が低下したものとなり、これによりユーザーの使い勝手を損なわないで消費電力を低減させることができる。
なお、上記実施形態1〜3では、画面表示部5での輝度の変化を低輝度および高輝度の2つのレベルとしているが、画面の切替時には段階的に輝度レベルを変化させてもよい。
例えば、メイン制御部(表示制御部)は、前記画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該画面表示部に表示される画像の輝度が、前記基準輝度から段階的に低下し、その後、段階的に該基準輝度に回復するよう、該輝度制御部4を制御するものであってもよい。この場合、画面表示部5では、画面(ページ画像)の切替時に、前のページの画像がフェードアウトし、次のページの画像がフェードインするような画面の切替が可能となる。
また、低輝度レベルは、高輝度レベルに対して相対的に低い輝度レベルを意図するものであり、画面の輝度レベルを低輝度レベルにする場合には、画面の輝度レベルを輝度オフ(輝度ゼロ)のレベルとしてもよい。例えば、ドライブ信号のデューティー比を0パーセントにする、つまり該ドライブ信号のハイレベル期間をなくすことで、画面の輝度レベルを輝度オフのレベルにすることができる。
また、上記実施形態1〜3では、ドライブ信号のデューティ比を100パーセント(高輝度)と50パーセント(低輝度)との間で切り替えているが、ドライブ信号のデューティ比の切替は、これらの比率に限定されるものではない。例えば、ドライブ信号のデューティ比は、100パーセント(高輝度)と0パーセント(低輝度)との間で切り替えてもよく、50パーセント(高輝度)と0パーセント(低輝度)との間で切り替えてもよい。高輝度および低輝度をそれぞれドライブ信号のどのようなデューティ比に設定するかは、各実施形態の携帯機器をどのような用途で用いるかによって適切なものに設定することができる。
また、図3、図5、図7では、画面切り替えトリガーに応じた、メイン制御部から輝度制御部への制御信号に基づいて、輝度制御部からのドライブ信号Sa,Sb、Scのディーティー比の変化が、フレーム間にタイミングよく発生しているが、これは便宜上のものであり、本発明はこれに限定するものではない。
例えば、画面切り替えトリガーに応じた、メイン制御部から輝度制御部への制御信号に基づいて、輝度制御部からのドライブ信号Sa,Sb、Scのディーティー比の変化が、フレーム画像の表示期間に生成された場合は、輝度を低下させるページ画像ではその上側が高輝度、下側が低輝度となる場合もあり、また輝度を回復させるページ画像では、その上側が低輝度、下側が高輝度となる場合もある。
さらに、この切り替えトリガー信号が入力されてから輝度を下げる画面を出力するまでのフレーム数や、この切り替えトリガー信号が入力されてから出力画面を切り替えるまでのフレーム数や、輝度を落としている画面の出力フレーム数も便宜上、上記実施形態ではわかりやすいものを示しているが、それらは、上記実施形態で例示したものに限定されるものではない。
また、上記説明内での輝度を下げる動作というのは、上記各実施形態のように画面表示部が液晶パネルであればバックライトの輝度を下げること、もしくはバックライトをOFFにする動作と同義であり、画面表示部が有機ELパネルであれば発光の輝度そのものを低下させることと同義である。
さらに、上記実施形態1〜3では、画面表示部に液晶パネルを用い、輝度表示部を、該液晶パネルのドライブ信号のデューティー比により画面表示部の輝度が調整されるよう構成しているが、画面表示部には液晶パネル以外の表示装置を用いてもよく、また、輝度表示部から画面表示部に供給するドライブ信号は、上記実施形態で示した、画面表示部の輝度をデューティー比により決めるパルス信号に限るものではない。
例えば、輝度表示部から画面表示部に供給するドライブ信号は、該ドライブ信号の信号レベルにより画面表示部の輝度を決めるものでもよい。この場合、ドライブ信号の信号レベルを最大レベルにすると、画面表示部の輝度が高輝度となり、ドライブ信号の信号レベルを最小レベル(例えば0レベル)にすると、画面表示部の輝度が低輝度となるようにしてもよい。
また、上記実施形態1〜3の携帯機器における画面表示部での画像表示はコンピュータにより制御することが可能であり、そのための制御プログラムはコンピュータ読取可能な記録媒体に格納しておき、コンピュータは、その制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体から読み取ることが可能である。
具体的には、この制御プログラムは、上記各実施形態に示すように、画像を表示する画面表示部と、画像データに応じた画像が表示されるよう該画面表示部を制御するメイン制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該画面表示部を駆動制御する輝度制御部とを備えた携帯機器での画像表示をコンピュータにより制御するための携帯機器の制御プログラムである。
この制御プログラムは、該メイン制御部を構成するコンピュータが、該画面表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該画面表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するステップを含んでいる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本実施の形態に係る携帯機器は、静止画を閲覧することが主目的である電子書籍にて、何も操作を行わない閲覧時は見易い輝度のまま表示し、ページを切り替える際に輝度を下げることにより、消費電力を削減し電池の消費を抑えることができる。また、ページ切り替え時に輝度を下げることにより、目視でページが切り替わったことをユーザーに知らせることで、例え似たような文字並びのページ切り替えであってもきちんとページ切り替えが行われたという認識を与えるという利点も備わっている。このように本発明の携帯機器は、ユーザーに使い勝手の良い電子書籍の閲覧を提供することができるものであり、電子書籍などの分野で有用なものである。
1、1a、1b 携帯機器
2 入力部
3、3a、3b メイン制御部
4 輝度制御部
5 画面表示部
11 メモリ部

Claims (15)

  1. 画像を表示する表示部を有する携帯機器であって、
    画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、
    該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備え、
    該表示制御部は、
    該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するよう構成されている、携帯機器。
  2. 請求項1に記載の携帯機器において、
    ユーザ操作に応じた信号を出力する入力部を有し、
    該入力部は、ユーザによる画像切替操作に応じて前記切替トリガ信号を生成するものである、携帯機器。
  3. 請求項2に記載の携帯機器において、
    前記画像は、電子書籍を構成する各ページを示す画像であり、
    前記ユーザ操作は、該電子書籍のページをめくるための操作である、携帯機器。
  4. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記画像データを格納した画像データ格納部を有し、
    前記表示部には該画像データ格納部から該画像データが供給され、
    前記表示制御部は、
    前記表示部に表示される画像が一定時間間隔で切り替わるよう前記切替トリガ信号を生成するトリガ信号生成部を有し、該トリガ信号生成部からの切替トリガ信号に基づいて前記輝度制御部を制御する、携帯機器。
  5. 請求項4に記載の携帯機器において、
    前記画像データは、複数の写真を示す静止画データを含む携帯機器。
  6. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、画像が切り替わる前に前記表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該表示部での表示輝度が低下した後、次の画像が該表示部で表示されるよう制御する、携帯機器。
  7. 請求項6に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記次の画像が該表示部で表示された後所定時間が経過したとき、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御する、携帯機器。
  8. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、画像が切り替わる前に前記表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下し、該表示部での表示輝度が低下した後、かつ次の画像が該表示部で表示される前に、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御する、携帯機器。
  9. 請求項8に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復した後、前記次の画像が該表示部で表示されるよう制御する、携帯機器。
  10. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、次の画像が前記表示部で表示される直前に、該表示部での表示輝度が前記基準輝度から低下するよう制御する、携帯機器。
  11. 請求項10に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像の切替の際、前記輝度制御部を、前記次の画像が表示された後に所定時間が経過したとき、前記表示部での画像の表示輝度が前記基準輝度に回復するよう制御する、携帯機器。
  12. 請求項1に記載の携帯機器において、
    前記表示制御部は、
    前記画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が、前記基準輝度から段階的に低下し、その後、段階的に該基準輝度に回復するよう、該輝度制御部を制御するよう構成されている、携帯機器。
  13. 画像を表示する表示部と、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備えた携帯機器での画像表示を制御する方法であって、
    該表示制御部が、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するステップを含む、携帯機器の表示制御方法。
  14. 画像を表示する表示部と、画像データに応じた画像が表示されるよう該表示部を制御する表示制御部と、該画像が所要の輝度で表示されるよう該表示部を駆動制御する輝度制御部とを備えた携帯機器での画像表示をコンピュータにより制御するための携帯機器の表示制御プログラムであって、
    該表示制御部を構成するコンピュータが、該表示部に表示される画像の切替を指令する切替トリガ信号に基づいて、該画像が切り替わる前の所定の期間、および該画像が切り替わった後の所定の期間の少なくとも一方の所定の期間の間に、該表示部に表示される画像の輝度が基準輝度から一時的に低下するよう、該輝度制御部を制御するステップを含む、携帯機器の表示制御プログラム。
  15. 請求項14に記載の携帯機器の表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010113696A 2010-05-17 2010-05-17 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体 Pending JP2011242557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113696A JP2011242557A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113696A JP2011242557A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011242557A true JP2011242557A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45409273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113696A Pending JP2011242557A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011242557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129589A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 携帯端末、及び携帯端末制御方法
CN104919519A (zh) * 2012-12-10 2015-09-16 松下知识产权经营株式会社 便携终端装置、亮度控制方法及亮度控制程序
CN113012650A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种背光驱动方法、装置及显示设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962699A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Fuji Facom Corp 電子書籍再生装置
JP2000020534A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 電子ブック装置
JP2005167689A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像再生装置
JP2006053206A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Seiko Epson Corp 反射型表示装置
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2008020674A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp 電子書籍表示装置、電子書籍表示制御方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962699A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Fuji Facom Corp 電子書籍再生装置
JP2000020534A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 電子ブック装置
JP2005167689A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像再生装置
JP2006053206A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Seiko Epson Corp 反射型表示装置
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2008020674A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp 電子書籍表示装置、電子書籍表示制御方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919519A (zh) * 2012-12-10 2015-09-16 松下知识产权经营株式会社 便携终端装置、亮度控制方法及亮度控制程序
US9696895B2 (en) 2012-12-10 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co,. Ltd. Portable terminal device, luminance control method, and luminance control program
WO2014129589A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 携帯端末、及び携帯端末制御方法
JP2014164389A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末、及び携帯端末制御方法
CN113012650A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种背光驱动方法、装置及显示设备
CN113012650B (zh) * 2021-03-05 2022-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种背光驱动方法、装置及显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4089666A1 (en) Display screen frequency conversion method, ddic chip, display screen module, and terminal
JP5290481B2 (ja) 表示装置、その駆動方法および電子機器
JP5819407B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN101647057A (zh) 移动电话终端、图像显示控制方法及程序和程序记录介质
US9269305B2 (en) Reduced backlight turn on time
US20130181885A1 (en) Portable terminal, a control method and a program
CN107481695A (zh) 时序控制器、显示驱动电路及其控制方法、显示装置
JP2009288461A (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
WO2019201021A1 (zh) 一种电子设备的显示屏背光亮度控制方法和电子设备
JP2005534047A (ja) ディスプレイのリフレッシュレートを制御するイメージ又はビデオディスプレイ装置及び方法
KR102207220B1 (ko) 디스플레이 드라이버, 디스플레이 드라이버 구동방법 및 영상 표시 시스템
JP2011242557A (ja) 携帯機器、携帯機器の表示制御方法、携帯機器の表示制御プログラム、および携帯機器の表示制御プログラムの記録媒体
US8704743B2 (en) Power savings technique for LCD using increased frame inversion rate
JP2007214628A (ja) 携帯情報端末
JP2010085683A (ja) 画像処理装置
JP2004274570A (ja) 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法
JP2004085682A (ja) 表示装置および方法
TW558695B (en) Circuit and method for controlling frame ratio of LCD and LCD system having the same
JP2014089314A (ja) 表示制御装置及びデータ処理システム
JPWO2007000895A1 (ja) 表示制御方法及びその装置
US8380886B2 (en) Computer system
TW201027498A (en) Driving apparatus of display and over driving methid thereof
JP5234750B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
TWI284882B (en) Controller and control method thereof and display utilizing the same
JP2006270537A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140220