JP4178512B2 - 電動車両の排熱構造 - Google Patents

電動車両の排熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4178512B2
JP4178512B2 JP2003082457A JP2003082457A JP4178512B2 JP 4178512 B2 JP4178512 B2 JP 4178512B2 JP 2003082457 A JP2003082457 A JP 2003082457A JP 2003082457 A JP2003082457 A JP 2003082457A JP 4178512 B2 JP4178512 B2 JP 4178512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust heat
vehicle
electric vehicle
ventilation hole
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003082457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284561A (ja
Inventor
拓郁 淡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2003082457A priority Critical patent/JP4178512B2/ja
Publication of JP2004284561A publication Critical patent/JP2004284561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178512B2 publication Critical patent/JP4178512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電動車両の排熱構造に係り、特に、専用の排熱穴を設けることなく、電装部品の排熱を行うことができる電動車両の排熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両には、推進装置の動力源として走行用のモータを搭載し、このモータにバッテリから電力を供給して走行する電動車両がある。電動車両は、モータに供給する電力を制御するために、電装部品を搭載している。電装部品は、通電により発熱するため、電装部品の排熱を行う必要がある。電装部品としては、インバータ、コントローラ、バッテリ、モータ等が考えられる。
【0003】
従来の電動車両の排熱構造としては、図7に示すものがある。図7において、102は電動車両、104は車体、106はフロアパネル、108は車室、110は電装部品である。この電動車両102の排熱構造は、車体104を構成するフロアパネル106の車室内108に図示しない走行用モータの電装部品110を搭載し、この電装部品110の排熱を行う排熱穴112をフロアパネル106に設け、電装部品110の排熱を排熱穴112に導く電動ファン114を設け、排熱穴112からの雨水の浸入を防止する雨よけ部材116を設けている。
【0004】
従来の排熱構造には、フロントフェンダの孔部板面に、周囲に内方に斜面を有する孔を穿設し、エンジンルーム内に流入した空気を、このフロントフェンダの孔部板面に穿設した孔を介して車体側部に排出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、従来の排熱構造には、走行用のモータの排熱を室外熱交換器に導き、モータの冷却を可能としながら排熱を回収して有効利用を図るものがある(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−127277号公報(第2頁、図3)
【特許文献2】
特開平5−162536号公報(第3頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の図7に示す電動車両102の排熱構造においては、車体104を構成するフロアパネル106に搭載した電装部品110の排熱を行うために、フロアパネル106に排熱穴112を設け、この排熱穴112からの雨水の浸入を防止する雨よけ部材116を設けている。
【0008】
このため、従来の電動車両102の排熱構造は、専用の排熱穴112を形成する必要があるとともに、雨よけ部材116等の別部品を設ける必要があり、加工工数や部品点数の増加を招き、大きな車体変更をしなければならない不都合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、車体に車室外と連通する換気穴を設けるとともにモータ等の電装部品を搭載した電動車両の排熱構造において、前記換気穴をナンバープレートと重なるように前記車体のパネルに形成して設け、この換気穴の車室内側にカバー部材を設けるとともに車室外側に雨よけ部材を設け、前記電装部品を前記換気穴の前方に配置し、前記換気穴の近傍に電動ファンを設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の電動車両の排熱構造は、ナンバープレートと重なるように車体のパネルに形成されている車室外と連通する換気穴の車室内側にカバー部材を設けるとともに車室外側に雨よけ部材を設け、電装部品を換気穴の前方に配置し、換気穴の近傍に電動ファンを設けたことにより、電装部品の排熱を電動ファンによって車体のパネルに既設の換気穴に導き、車室外に放出することができる。
【0011】
【実施例】
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。図1・図2は、この発明の第1実施例を示すものである。図1・図2において、2は電動車両、4は車体、6はフロアパネル、8はバックパネル、10は車室、12は電装部品である。電動車両2は、車体4のフロアパネル6に電装部品12を搭載し、図示しない走行用のモータに供給される電力を制御して走行する。電装部品12としては、インバータ、コントローラ、バッテリ、モータ等が考えられる。
【0012】
この電動車両2は、電装部品12よりも後方の車体4を構成するバックパネル8の中央に、車室10外と連通する換気穴14を設けている。この換気穴14は、ドア(図示せず)の開閉等による車室10内の圧力変動を逃がして、気圧を調整するものである。
【0013】
この電動車両2の排熱構造は、前記換気穴14を車体4のバックパネル8に形成して設けている。バックパネル8には、換気穴14の車室10内側にカバー部材16を設けるとともに、車室10外側に雨よけ部材18を設けている。カバー部材16は、換気穴14の開口部20の前方且つ上方に向かって開口して設けている。雨よけ部材18は、換気穴14の開口部20の上方を支点として下端がバックパネル8に密着・離間して、開口部20を開閉するように設けられている。
【0014】
この電動車両2は、電装部品12を換気穴14の前方に配置し、換気穴14の近傍に排熱用の電動ファン22を設けている。この電動ファン22は、換気穴14の開口部20の上方に換気穴14側に向くように斜めに配設している。また、この電動車両2は、換気穴14をナンバープレート24と重なるようにバックパネル8に形成して設けている。
【0015】
次に作用を説明する。
【0016】
この電動車両2の排熱構造は、車体4を構成するバックパネル8に形成された車室10外と連通する換気穴14の車室10内側にカバー部材16を設けるとともに車室10外側に雨よけ部材を設け、電装部品12を換気穴14の前方に配置し、換気穴14の近傍に電動ファン22を設けている。
【0017】
電装部品12の排熱は、電動ファン22によって車体4のバックパネル8に既設の換気穴14に導かれ、開口部20から雨よけ部材18を抜けて車室10外に放出される。
【0018】
このため、この電動車両2の排熱構造は、専用の排熱穴を設けることなく、電装部品12の排熱を行うことができる。
【0019】
また、この電動車両2の排熱構造は、換気穴14の開口部20の上方に電動ファン22を配設したことにより、開口部20への空気の流れを形成することができ、排熱を効率的に行うことができる。
【0020】
さらに、この電動車両2の排熱構造は、換気穴14をナンバープレート24と重なるように形成したことにより、ナンバープレート24が車体4の幅方向における略中央に配置されることから、換気穴14も車体4の略中央に配置されることになり、車体4の幅方向に長い形状の電装部材12の排熱を車体4の略中央の電動ファン22により効率的に行うことができる。
【0021】
図3・図4は、第2実施例を示すものである。第2実施例の電動車両の排熱構造は、電装部品12と電動ファン22とを連絡する排熱ダクト26を設けている。この排熱ダクト26には、一端側の入口28を電装部品12の後側に向かって拡開して連絡するとともに、他端側の出口30をカバー部材16の上方の電動ファン22に窄めて連絡する排熱通路32を設けている。
【0022】
第2実施例の電動車両2の排熱構造は、電装部品12と電動ファン22とを排熱ダクト26によって連絡したことにより、電装部品12の排熱を拡開する排熱ダクト26の入口28によって効率的に集めて電動ファン22に窄めて連通する出口30によって換気穴14に積極的に導くことができ、効率良く排熱を行うことができる。
【0023】
図5は、第3実施例を示すものである。第3実施例の電動車両2の排熱構造は、電装部品12の前側に空気の取入ダクト34を設けている。この取入ダクト34には、一端側の人口36を車室10の前方に向かって拡開して開放するとともに、他端側の出口38を電装部品12の前側に窄めて連絡する取入通路40を設けている。
【0024】
第3実施例の電動車両2の排熱構造は、電装部品12の前側に車室10の空気を取入れる取入ダクト34を設けたことにより、拡開する入口36によって車室10の空気を効率的に集めて取入通路40により電装部品12に取入れることができ、排熱ダクト26によって電装部品12の排熱を効率的に集めて換気穴14に積極的に導くことができ、電装部品12の排熱をさらに効率良く行うことができる。
【0025】
図6は、第4実施例を示すものである。第4実施例の電動車両2の排熱構造は、電装部品12の上側の外殻線42を前側から後側に向かい水平線Hに対して上昇傾斜するように形成し、電装部品12の後側に排熱ダクト26を設けている。この排熱ダクト26には、一端側の入口28を電装部品12の後側の最上部に向かって拡開して連絡するとともに、他端側の出口30をカバー部材16の上方の電動ファン22に窄めて連絡する排熱通路32を設けている。
【0026】
第4実施例の電動車両2の排熱構造は、電装部品12の上側の外殻線42に沿って上昇傾斜するように流れる排熱を、電装部品12の後側の最上部に拡開する排熱ダクト26入口28によって効率的に集めて電動ファン22に窄めて連通する出口30によって換気穴14に積極的に導くことができ、さらに効率良く排熱を行うことができる。
【0027】
【発明の効果】
このように、この発明の電動車両の排熱構造は、電装部品の排熱を電動ファンによって車体のパネルに既設の換気穴に導き、車室外に放出することができる。このため、この電動車両の排熱構造は、専用の排熱穴を設けることなく、電装部品の排熱を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車両の排熱構造の第1実施例を示す車体後部の断面図である。
【図2】電動車両の排熱構造の第1実施例を示す車体後部の斜視図である。
【図3】電動車両の排熱構造の第2実施例を示す車体後部の断面図である。
【図4】電動車両の排熱構造の第2実施例を示す車体後部の斜視図である。
【図5】電動車両の排熱構造の第3実施例を示す車体後部の断面図である。
【図6】電動車両の排熱構造の第4実施例を示す車体後部の断面図である。
【図7】電動車両の排熱構造の従来例を示す車体後部の断面図である。
【符号の説明】
2 電動車両
4 車体
6 フロアパネル
8 バックパネル
10 車室
12 電装部品
14 換気穴
16 カバー部材
18 雨よけ部材
20 開口部
22 電動ファン
24 ナンバープレート

Claims (1)

  1. 車体に車室外と連通する換気穴を設けるとともにモータ等の電装部品を搭載した電動車両の排熱構造において、前記換気穴をナンバープレートと重なるように前記車体のパネルに形成して設け、この換気穴の車室内側に力バー部材を設けるとともに車室外側に雨よけ部材を設け、前記電装部品を前記換気穴の前方に配置し、前記換気穴の近傍に電動ファンを設けたことを特徴とする電動車両の排熱構造。
JP2003082457A 2003-03-25 2003-03-25 電動車両の排熱構造 Expired - Fee Related JP4178512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082457A JP4178512B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 電動車両の排熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082457A JP4178512B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 電動車両の排熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284561A JP2004284561A (ja) 2004-10-14
JP4178512B2 true JP4178512B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33295749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082457A Expired - Fee Related JP4178512B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 電動車両の排熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178512B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284561A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389953B2 (ja) 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両
JP5362629B2 (ja) 発熱体冷却装置
JP5584315B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP3337021B2 (ja) 高圧バッテリーの冷却空気取入れ構造
JP4283326B1 (ja) バッテリの冷却風取入構造
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP2007055274A (ja) 車体前部構造
JP4503345B2 (ja) 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
JP2014031111A (ja) 車両用バッテリパック
JP2007099194A (ja) 車両用冷却システムの導風構造
RU2642840C2 (ru) Конструкция для охлаждения аккумулятора
JP5430276B2 (ja) 車両用バッテリーの冷却構造
JP7115570B2 (ja) 車両の電池冷却構造
JP4178512B2 (ja) 電動車両の排熱構造
JP2004345451A (ja) 高圧電装部品の冷却構造
JP2006347385A (ja) 車体の前部構造
JP2009040189A (ja) 電気自動車の冷却装置
JP2006151270A (ja) バッテリ冷却装置
JP2010241367A (ja) 車両の空気抵抗低減構造
JP2003191747A (ja) 自動車用換気システム
JP2006298190A (ja) エアー取り入れ装置
JP4038760B2 (ja) 床下エンジンの冷却構造
JP2006151008A (ja) バッテリ冷却構造
JP6155245B2 (ja) 車両
JP4609313B2 (ja) 車両のエンジンルーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees