JP4176184B2 - ドライガス用摺動部材 - Google Patents

ドライガス用摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4176184B2
JP4176184B2 JP08092998A JP8092998A JP4176184B2 JP 4176184 B2 JP4176184 B2 JP 4176184B2 JP 08092998 A JP08092998 A JP 08092998A JP 8092998 A JP8092998 A JP 8092998A JP 4176184 B2 JP4176184 B2 JP 4176184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
resin
weight
sliding member
dry gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08092998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279413A (ja
Inventor
修 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP08092998A priority Critical patent/JP4176184B2/ja
Publication of JPH11279413A publication Critical patent/JPH11279413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176184B2 publication Critical patent/JP4176184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧のドライガス雰囲気中で使用されるドライガス用摺動部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素材料は一般に、自己潤滑性、耐熱性、耐薬品性等に優れた性質を有している。この点に着目して、炭素質材料を所定形状に形成した後、焼結してなる焼結カーボン材が、メカニカルシールや軸受等の摺動部材として多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ただし、この焼結カーボン材からなる摺動部材を高圧のドライガス雰囲気中に用いると、異常摩耗が発生して使えない事が判った。
【0004】
炭素繊維、黒鉛及び樹脂を混合し、熱圧成形してなる摺動部材を適用することも考えられるが、前述した高圧のドライガス雰囲気中の使用では摩耗が早く、更に製品毎に性能のバラツキも大きかった。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みなされたものであり、高圧のドライガス雰囲気中で、低摩耗量且つ低摩擦係数を維持できるドライガス用摺動部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
炭素繊維、黒鉛及び樹脂を混合し、熱圧成形してなる摺動部材において、各成分の割合を適切にし、粒度調整によって黒鉛の分散を均一にすることで、ドライガス用摺動部材としての特性を向上させるとともに、安定させることができるという知見を得て本発明を完成した。
【0007】
請求項1の発明は、直径10〜15μm、長さが2〜4mmの炭素繊維20〜50重量%、黒鉛粉末5〜20重量%、樹脂30〜70重量%を混合し、熱圧成形してなり、前記黒鉛粉末は、人造黒鉛100重量部に対して天然黒鉛50〜300重量部を配合してなり、且つ、前記人造黒鉛と前記天然黒鉛とのそれぞれの平均粒度が40μm以下に調整されてなるドライガス用摺動部材である。
【0009】
請求項の発明は、請求項1において、前記樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、アリル樹脂等の熱硬化性樹脂の1種又は2種以上の樹脂を混合してなるドライガス用摺動部材である。
【0010】
炭素繊維は、PAN系又はピッチ系のものであって、補強のために用いられる。この炭素繊維が50重量%を越えると、相手材の摩耗が増え、20重量%未満になると、強度が弱くなり、自己摩耗が増える。
【0011】
このような炭素繊維は、直径10〜15μmの長繊維を、長さが2〜4mmになるようにカットして用いられる。
【0012】
黒鉛粉末は、人造黒鉛、天然黒鉛等であって、自己潤滑性を付与するために用いられる。この黒鉛が30重量%を越えると、強度が弱くなり、5重量%未満になると自己摩耗が増える。
【0013】
このような人造黒鉛及び天然黒鉛は、レーザ回折散乱法により40μm以下の粒度に調整される。黒鉛粉末の粒度が40μmを越えると、混練における均一分散性が得られなくなる。均一分散性の観点から、黒鉛粉末は好ましくは10μm以下の粒度に調整される。黒鉛粉末の粒度を調整すると、炭素繊維、黒鉛及び樹脂との均一混合が可能になり、分散性が高くなって、ドライガス用摺動部材として安定した特性を得ることが出来る。
【0014】
また、黒鉛粉末は、人造黒鉛と天然黒鉛とを配合したものが好ましい。人造黒鉛又は天然黒鉛、特に天然黒鉛の特性を変えて、均一分散性という観点から相性の良い配合を得ることが可能になるからである。なお、好ましい配合割合は、人造黒鉛100重量部に対して天然黒鉛50〜300重量部である。
【0015】
樹脂は、種々の熱硬化性樹脂から選択されたものであって、成形性を付与するバインダーとして用いられる。この樹脂が、70重量%を越えると、成形不良が多くなって、耐熱性が下がる。30重量%未満になると、強度が弱くなる。
【0016】
このような樹脂には、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の汎用的な熱硬化性樹脂が用いられる。ただし、耐熱性や耐摩耗性を上げるために、より耐熱性の高いポリエステル樹脂や、ポリイミド樹脂、アリル樹脂等を添加して用いることが好ましい。なお、好ましい配合割合は樹脂の種類によって異なるが、おおよそ、汎用樹脂100重量部に対して耐熱性樹脂20〜200重量部である。
【0017】
つぎに、炭素繊維、黒鉛粉末及び樹脂からなるドライガス用摺動部材の製造方法の一例を説明する。まず、炭素繊維、黒鉛粉末及び樹脂の素材を混合する。つぎに、これら素材を混練する。この混練は、ニーダ混練とロールによる加熱混練を併用して行うことが好ましい。つぎに、混練物を粉砕し、更に混合する。つぎに、熱圧成形により所定形状を得る。つぎに、熱圧成形品に後熱処理を施し、製品素材を得る。この製品素材に所定の加工を施すと、所定の製品が得られる。
【0018】
このようにして製造されたドライガス用摺動部材の具体的な用途を以下に説明する。高圧ドライガスコンプレッサーのパッキン材、例えばピストンリング、ライダーリング、ロッドパッキンなどに用いられる。また、揺動式コンプレッサー用ベーン材としても用いられる。
【0019】
ドライガスの種類としては、窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス、一酸化炭素ガス、乾燥空気、炭化水素ガス等が挙げられる。
【0020】
上述した摺動部材は、高強度を付与する炭素繊維と、優れた固体潤滑剤である所定粒度以下の黒鉛粉末と、これらを樹脂中に均一分散させて複合化したものである。そのため、大気圧以上の高圧のドライガス雰囲気中で摺動部材として用いると、特に高圧ドライ状態での摺動性が優れ、曲げ強さや圧縮強さ等の機械的強度に優れ、耐衝撃性が高く、粘り強い。また嵩密度が低くいため、軽量化設計に役立たせることができる。
【0021】
典型的な前記摺動部材の特性値は、嵩密度1.3g/cm2 以上、ショア硬度(Dスケール)60以上、曲げ強さ60MPa以上、圧縮強さ150MPa以上、シャルピー衝撃強さ5kJ/m2 、熱膨張係数(常温〜200℃)30×10-6/℃以上、耐熱温度180℃以上である。
【0022】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
【0023】
実施例1
まず、炭素繊維40重量%、黒鉛粉末(人造黒鉛30μm/天然黒鉛2μm=100/100)20重量%、エポキシ樹脂40重量%を混合し、ニーダ混練とロールによる加熱混練を行った。次に、この混練物を粉砕し、更に混合し、熱圧成形を施し所定の形状に成形し、試験用摺動部材とした。
【0024】
比較例1
実施例1と同様の材質の黒鉛粉末70重量%、エポキシ樹脂30重量%を、実施例1と同様の手法で、混合、混練し、得られた混練物を冷圧成形し、非酸化雰囲気にて1000℃で焼成し、焼結炭素の試験用摺動部材を得た。
【0025】
上述した実施例1及び比較例1の摺動部材について下記の摩耗試験を行った。相手材として硬質クロームメッキ材を用い、周速3.7m/s、荷重1000KPaで条件であった。雰囲気は、湿潤大気中及びドライな窒素ガスの両方で行った。その結果が、図1に示される。比較例1の焼結カーボンは湿潤大気中で良好な摺動性を示すが、窒素ガスのようなドライガス雰囲気になると、実施例1が優れた特性を示す事が判る。
【0026】
つぎに、黒鉛の粒度を変えて得られた摺動部材について摩耗試験を行った。表1のように、黒鉛粉末として、人造黒鉛と天然黒鉛を配合したものを用い、特に天然黒鉛の粒度を大から小へと変化させたものを用い、摩耗試験を行った。なお、黒鉛粒径以外は、実施例1と同様である。
【0027】
【表1】
Figure 0004176184
【0028】
表1によると、黒鉛粉末の粒度が均一混合性に影響を与えることが判る。40μm以下にすると、比摩耗量及びトルクを小さく保つことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本件発明にかかる摺動部材は、通常の大気中での摺動特性のみならず、高ドライ状態において摩耗量が少なく、摩擦係数も少なくなるという特性を有する。また、曲げや圧縮等の強度が高いため、偏荷重による折損や衝撃によるカケ等が発生しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】摩耗試験の結果を示すグラフ図である。

Claims (2)

  1. 直径10〜15μm、長さが2〜4mmの炭素繊維20〜50重量%、黒鉛粉末5〜20重量%、樹脂30〜75重量%を混合し、熱圧成形してなり、
    前記黒鉛粉末は、人造黒鉛100重量部に対して天然黒鉛50〜300重量部を配合してなり、且つ、前記人造黒鉛と前記天然黒鉛とのそれぞれの平均粒度が40μm以下に調整されてなるドライガス用摺動部材。
  2. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂の少なくとも1種以上を添加してなる請求項1に記載のドライガス用摺動部材。
JP08092998A 1998-03-27 1998-03-27 ドライガス用摺動部材 Expired - Lifetime JP4176184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08092998A JP4176184B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ドライガス用摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08092998A JP4176184B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ドライガス用摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279413A JPH11279413A (ja) 1999-10-12
JP4176184B2 true JP4176184B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=13732140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08092998A Expired - Lifetime JP4176184B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ドライガス用摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176184B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020179A (ja) * 2000-06-28 2002-01-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合炭素成形体およびその製造方法
JP4876112B2 (ja) * 2008-09-30 2012-02-15 株式会社日立製作所 すべり軸受装置
EP2511548A4 (en) 2009-12-10 2016-11-23 Hitachi Ltd SMOOTH BEARING DEVICE AND COMPRESSOR

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279413A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683571B2 (ja) 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材
EP2087250B1 (en) Bearing having improved consume resistivity and manufacturing method thereof
US20040097360A1 (en) Fiber-reinforced composite ceramic, fabrication method and lining material, armor, reflective surface and component having the composite ceramic
JPWO2003068707A1 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP2006306970A (ja) 摩擦材
EP1440955B1 (en) A seal assembly containing a sliding element and the use of a sliding element for seals
JP4176184B2 (ja) ドライガス用摺動部材
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JPS6313954B2 (ja)
JP3026269B2 (ja) 摺動材料
CN107501820A (zh) 自润滑防尘区密封条ptfe树脂复合材料及其制备方法
JP3121754B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3805583B2 (ja) スクロール型コンプレッサー用シール材料
JPS63286458A (ja) 四フツ化エチレン樹脂組成物
JP2005029648A (ja) 摩擦材組成物
JP6712203B2 (ja) 摺動装置
WO2023068102A1 (ja) 黒鉛軸受及びその製造方法
JP3490978B2 (ja) クラスタダイヤモンド複合材料及びその製造方法
JP2001294720A (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JP3795391B2 (ja) 鋳鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
CN110621742A (zh) 滑动构件用树脂材料及滑动构件
JPS6058188B2 (ja) 高耐摩耗性摺動部材
JPH0337108A (ja) 等方性炭素材
JPS62127227A (ja) 摺動部用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term