JP5683571B2 - 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材 - Google Patents

黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5683571B2
JP5683571B2 JP2012509700A JP2012509700A JP5683571B2 JP 5683571 B2 JP5683571 B2 JP 5683571B2 JP 2012509700 A JP2012509700 A JP 2012509700A JP 2012509700 A JP2012509700 A JP 2012509700A JP 5683571 B2 JP5683571 B2 JP 5683571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
sliding material
sliding
resin
added resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011126078A1 (ja
Inventor
亮 向井
亮 向井
裕美 横田
裕美 横田
章 澤本
章 澤本
賢生 正村
賢生 正村
政憲 秋月
政憲 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012509700A priority Critical patent/JP5683571B2/ja
Publication of JPWO2011126078A1 publication Critical patent/JPWO2011126078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683571B2 publication Critical patent/JP5683571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/0403Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/041Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving a condensation reaction
    • C10M2217/0415Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving a condensation reaction used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • C10M2217/0443Polyamides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド及び/又はポリアミドイミド樹脂に黒鉛を添加した黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材に関するものである。
特許文献1、特許第2517604号は、その出願前のフェノール樹脂系しゅう動材料に代わるものとして、20ないし90重量%のポリイミドおよびポリアミドイミドの少なくとも1種と、5ないし60重量%のグラファイトと、および0.5ないし20重量%のクレーからなる摩擦調整剤とからなるしゅう動材料を、本出願人が提供したものである。特許文献1はグラファイトについて次のように説明している。
グラファイトは、ポリイミドもしくはポリアミドイミドにより結合された状態で、主として優れた摩擦特性をしゅう動材料に付与するために使用する。グラファイトは人造もしくは天然グラファイトの何れでもよく、粒形状は粒状もしくは偏平状の何れでもよい。耐摩耗性の面から、グラファイトの粒径は250μm以下が、また結晶性は、X線で測定したd(002)面間隔で3.50オングストローム以下が、好ましい。かかる面間隔のグラファイトは劈開しやすく、片状もしくは鱗片状粒子の平坦な主面がしゅう動材料表面に配列されるので、表面におけるグラファイトの面積が大になり、摩擦係数低減に有利である。グラファイトの使用量は5ないし60%である。この使用量は5%未満ではしゅう動材料の摩擦係数が大きくなり、そして摩耗量も多くなり、一方60%を越えると樹脂による結合力および裏金としゅう動層との接合力が弱まり、この結果摩耗量が多くなる。好ましい使用量は30ないし60%である。
特許文献2、特許第3026269号は、本出願人が提案したポリアミドイミド樹脂系しゅう動材料に関するものであり、芳香族ポリアミドイミド中に、実質的に単離している樹脂の熱処理粒子5〜80重量%を分散したしゅう動材料を提供する。さらに、任意成分としてカーボンを添加することができる。カーボンについては次のように説明されている。
カーボンは耐摩耗性を向上させかつ摩擦係数を低下する。カーボンとしては、カーボンブラック、コークス粉末、ガラス状カーボンなどの非晶質カーボンと、人造黒鉛あるいは天然黒鉛(グラファイト)などの結晶質カーボンのいずれでも使用することができるが、耐摩耗性は非晶質カーボンが良好であり、摩擦特性は結晶質カーボンが良好であるので、用途によりこれらを使い分けする。カーボンの含有量が1%未満であると、耐摩耗性と摩擦特性向上に効果がなく、一方60%を超えると、機械的強度が低下し、またカーボンの脱落による摩擦係数の不安定化を招き易いのでカーボン含有量は1〜60%であることが必要である。カーボンの好ましい含有量は5〜50%である。カーボンの平均粒径は250μm以下であることが好ましい。平均粒径が250μmを超える粗大カーボンは同一含有量で比較するとしゅう動面での露出面積が微細カーボンよりも少なくなり、しゅう動特性向上に有効ではない。カーボンの好ましい平均粒径は10〜40μmである。
特許文献3、特開平5−331314号公報は、ポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂40〜95重量%と、樹脂系球状粒子を不活性雰囲気下または真空下で焼成して得られる平均粒径3〜40μmの球状グラファイト5〜60重量%とを配合した組成物からなる耐熱性樹脂しゅう動材を提案する。 球状グラファイトについては、次のように説明されている。
この発明における球状グラファイトは、均一な粒径を持ち、かつ平均粒径が3〜40μmであり、真球性の良いものが好ましく、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のうちの少なくとも一種を出発材料としている球状グラファイトが好ましい。このような球状グラファイトの製造方法は、これらの原料から公知のエマルジョン重合法などによって調整し、さらにこの球状粒子を窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気下または真空下で焼成する事によって炭素化および/または黒鉛化して球状グラファイトを得るものである。
以上の特許文献1〜3から分かる黒鉛添加樹脂系しゅう動材料の技術水準を整理すると、次のとおりである。
(イ)黒鉛あるいはグラファイトは(002)面が積層した層状結晶構造をもつ物質であり、その層間がすべり易いという性質を利用して、黒鉛のへき開面をしゅう動方向に配向させている(特許文献1)。
(ロ)黒鉛は黒鉛化度が高く天然黒鉛に近いほど、軟質で潤滑性に富む物質となり、黒鉛化度が低いと、硬質のカーボンとなる。カーボンは耐摩耗性向上や摩擦調整のための硬質粒子として添加されている。特許文献3が提案している真球に近い球状グラファイトはHv800 〜1200と高いために、硬質カーボンであると考えられる。
(ハ)真球に近い黒鉛は特許文献2、3のような樹脂を焼成したものでは得られている。これに対して、従来樹脂系しゅう動材料に使用されていた天然黒鉛や人造黒鉛は球状よりはかなり変形した、粒子比が小さい粒子である。
特許文献1:特許第2517604号
特許文献2:特許第3226290号
特許文献3:特開平5-331314号公報
黒鉛結晶構造をもつ鱗片状や片状黒鉛粒子は、図1の模式図に示すようにへき開方向としゅう動方向が一致していると、耐焼付性が良好になる。図中、1はへき開面、2は黒鉛粒子、矢印はしゅう動方向である。一方、これらの黒鉛粒子1が図2の模式図に示すようにしゅう動方向と一致しない方向に配向すると、耐焼付性は優れない。
本発明者らは、樹脂系しゅう動材料中の黒鉛の配向は図1のように理想的配向になっていないことに着目し、このような配向に起因する問題点を克服して耐焼付性に優れた黒鉛添加樹脂系しゅう動材料を提供することを発明の目的とした。
さらに、鱗片状黒鉛は薄い形状であり、黒鉛そのものが脆い性質をもっているために、機械加工の際に割れて脱落してしまい、しゅう動層の表面が粗くなる結果として、耐焼付性が不良となることが分かった。したがって、本発明は、さらに機械加工による表面粗さを粗さを小さくすることができる黒鉛添加樹脂系しゅう動材料を提供することも目的とする。
本発明の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料は、平均粒径が5〜50μmであり、黒鉛結晶構造をもち、その黒鉛化度が0.8以上の黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の1種又は2種とからなることを特徴とするものである。但し、前記黒鉛は、該黒鉛添加しゅう動材料の任意の断面写真において最小径/最大径の比率(以下「粒子比」という)が0.5以上の黒鉛粒子個数が観察した全黒鉛粒子個数に占める比率(以下「存在比率」という)が50%以上であるものである。以下の説明では、この粒子比及び存在比率を満足する黒鉛を「本件の黒鉛」という。
(1)黒鉛の形状
本件の黒鉛の形状は球状に近く、市販の鱗片状黒鉛、土状黒鉛、薄片化黒鉛などよりは遥かに存在比率が高くなる。また本件の黒鉛は球状に近いために、ポリイミドなどの樹脂中に均一分散され易く、しかも樹脂中で配向しないために、へき開の起こり易さはしゅう動方向による差がなくなる。配向がなくなる、即ち無配向となるために、本発明のしゅう動材料の摩擦係数が高いことが予測されるが、黒鉛化度を0.6以上にすることで耐焼付性の著しい改良が実現された。また、本件の黒鉛において粒子比が0.5以上の粒子の存在比率は個数割合で50%以上であり、好ましくは存在比率は70%以上である。この存在比率の残部の割合で存在する黒鉛は粒子比が0.5未満の粒子である。
(2)黒鉛の寸法
本件の黒鉛の平均粒径が5μm未満であると、黒鉛が凝集してしまい、一方平均粒径が50μmを超えると、分散性が不良となる。
(3)黒鉛の結晶化度
本件の黒鉛は黒鉛化度が0.6以上であり、天然黒鉛に近くあるいは天然黒鉛自体であり、潤滑性が優れているものである。好ましくは、黒鉛化度は0.8以上である。
(4)黒鉛の量
本件の黒鉛の含有量が5重量%未満であると、低摩擦性が得られず、耐焼付性が劣り、一方本件の黒鉛の含有量が60重量%を超えるとしゅう動材料の強度が低下する。
(5)樹脂
上記した本件の黒鉛の残部は、ポリイミド(PI)及び/又はポリアミドイミド(PAI)樹脂である。ポリイミドとしては、液状もしくは固体粉末状のポリエステルイミド、芳香族ポリイミド、ポリエーテルイミド、ビスマレインイミドなどを使用することができる。
ポリアミドイミド樹脂としては、特許文献2で使用されている芳香族ポリアミドイミド樹脂、を使用することができる。これらの樹脂は何れも耐熱性に優れ、摩擦係数が小さいという特長を有している。
(6)任意成分
さらに、任意成分として、粒径が10μm未満のクレー、ムライト又は滑石から選択された1種以上の摩擦調整剤を0.5〜20重量%―但し、本件の黒鉛との合計量は5.5〜80重量%である−を含有することができる。
クレー、ムライト及び滑石は硬質物であることを利用して、しゅう動層の耐摩耗性を向上させるために使用される。クレーはAl23-SiO2-H2O系粘土鉱物全般であり、特に焼成クレーが好ましい。焼成クレーはクレーを予め500〜600℃以下の温度で焼成したものである。ムライトは粘土鉱物を焼成して得られる3Al23 ・2SiO2であり、同様に硬質物である。滑石は、粘土鉱物の一成分であるパイロフィライト(pyrophyllite)系鉱物であり、組成式はMg3Si410(OH)2により表される。
これらの摩擦調整剤の含有量は0.5重量%より少ないと耐摩耗性向上効果が不充分であり、一方20重量%を越えると相手材をきずつけ、相手材の耐摩耗性を不充分にする。さらに本件の黒鉛との合計量で80重量%を超えると、耐熱性や強度不足などの欠点が現れる。摩擦調整剤の好ましい含有量は5ないし15重量%である。また摩擦調整剤の粒径が10μmを超えると相手材への攻撃性が高くなる。
さらに、本発明の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料は、潤滑性を良好にするために、PTFE、MoS2及びBNの1種以上の固体潤滑剤を1〜40重量%―但し、本件の黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量が6.5〜80 重量%である−をさらに含有することができる。
固体潤滑剤の含有量の1重量%未満であると、その効果が少なく、40重量%、あるいは球状黒鉛及び摩擦調整剤との合計で80重量%を超えると、耐熱性や強度の低下などの欠点が現れる。
上記したMoS2及びBNは黒鉛と同様にへき開性を有しているが、形状は球状ではなく扁平板状であるために、しゅう動層中で配向しやすく、へき開特性はしゅう動方向に関してほぼ一定である。
(7)製造方法
本発明の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料(以下「しゅう動材料」という)は、それ自体をしゅう動部材とするモノリシック(monolithic)材又はソリッド材、裏金上に焼成したしゅう動部材として使用することができる。さらに裏金としゅう動層の間に接着層を介在させることもできる。また、しゅう動材料の製造方法は、特許文献1の第3頁第5欄第9行〜第6欄第4行に説明されているとおりである。
本発明のしゅう動部材においては、しゅう動材料の表面を切削、研磨、研削などの機械加工により粗さを調節することができる。この場合、本件の黒鉛は表面から脱落し難いために、表面粗さを小さくし、結果として耐焼付性をさらに向上することができる。
(1)本発明のしゅう動材料は、黒鉛の配向に関して無方向性材料であり、黒鉛化度で表される結晶性が高いために、黒鉛のへき開はその配向に関係なく安定して発揮される。即ち、しゅう動部材の形状、部位、軸の回転や振動などの様々な動きなど種々の状況に左右されない。これが耐焼付性向上に起因していると考えられる。
(2)本件の黒鉛は分散性にすぐれているために、樹脂中に均一に分散することができる。
(3)鱗片状黒鉛は薄いために、表面に露出している黒鉛は機械加工の際に欠けて、脱落し易い。これに対して本件の黒鉛は薄い部分がない粒子が多いから、露出部全体が除去され、局部的に欠けない。したがって、表面粗さを小さくすることができるために耐焼付性が優れている(請求項5)。
(4)従来真球に近い黒鉛粒子を樹脂中に分散させたしゅう動材料で使用された黒鉛は樹脂を焼成したものであった。本件の黒鉛は、黒鉛結晶構造をもち、その黒鉛化度が高く天然黒鉛に近いために潤滑性にすぐれている。
(5)へき開性を有する固体潤滑剤を使用することにより耐焼付性を向上することができる(請求項3)
以下、実施例によりさらに詳しく本発明を説明する。
黒鉛粒子のへき開面としゅう動方向一致していることを説明する模式図である。 黒鉛粒子のへき開面としゅう動方向が直交していることを説明する模式図である。 本発明の実施例のしゅう動材料の断面組織を示す顕微鏡写真である。
1 へき開面
2 黒鉛粒子
実施例及び比較例
以下、実施例及び比較例の製造方法を説明する。
厚さ1.5mmの脱脂した普通鋼板上に銅合金粉末を散布し、粗面化部を形成する。銅合金粉末の種類は問わないが、Cu−Sn粉末、Cu−Sn−Bi粉末などが良い。粉末は最大粒径75〜180μmの粉末を使用するが、粗面化部の上のしゅう動層と鋼板部との密着を確保するため、106〜150μmの粉末を使用するのが望ましい。また、鋼板上の粉末が0.05〜0.1g/cm2になるよう散布する。焼結温度は粉末の種類により異なるが、800〜1000℃で行う。粗面化部の厚さは150μmとし、計算による気孔率は40〜80%である。表1に組成を示すしゅう動層成分は溶剤とともに十分混合したあと、粗面化部に含浸を行い、十分溶剤を除去する。乾燥は100℃から200℃で行い、十分に溶剤を除去する。最後に300〜400℃で焼成を行い、厚さが100〜150μmのしゅう動層を形成した。製造したバイメタル材は、切断、曲げ加工により、ブシュ形状にし、その後しゅう動層に切削加工を施し、摩耗試験と焼付試験を実施した。 なお、実施例のNo.1〜6は黒鉛化度が0.8未満の参考例である。



表1の実施例14の断面組織を図3に示す。図3においては、裏金に結合した焼結金属粒子上に本件の黒鉛粒子(灰色粒子)と樹脂(黒色部)からなるしゅう動層が焼成されている。この本件の黒鉛粒子の粒子比の平均と存在比率は、それぞれ0.6と72%であり、本発明請求項1の要件を満たす。なお、表1の本件の黒鉛は日本黒鉛株式会社製品CGB−10である。
表1の比較例2の断面組織では、粒子比が0.5%未満の黒鉛が多く、その割合が50%を超えている。
耐摩耗性試験
試験機:プレートオンリング試験機
潤滑:流動パラフィン
荷重:507kgf(一定)
速度:5m/s
試験時間60分
評価方法:試験後の摩耗深さ
耐焼付性試験
試験機:スラスト試験機
潤滑:流動パラフィン
荷重:荷重漸増
速度:10m/s
試験時間60分
評価方法:焼付きが発生したときの面圧で評価する。
試験結果を表1に示す。
比較例1は実施例14よりも黒鉛化度が低く、硬質である。比較例2は実施例17に対して、黒鉛形状が鱗片状、粒子比が小さい。本件の黒鉛を使用している比較例No.1と実施例では表面粗さはRa0.3〜0.8μmであり、鱗状黒鉛を使用している比較例2〜5ではRa1.0μm以上である。
以上説明したように、黒鉛添加樹脂系しゅう動材料は耐焼付性に優れているために、燃料ポンプ、エンジン・変速機の軸受、ショックアブソーバー等の足回り補機類に使用される軸受、およびワッシャ、一般機械に使用される軸受及びワッシャなどの部材として好ましく使用される。

Claims (5)

  1. 平均粒径が5〜50μmであり、黒鉛結晶構造をもち、その黒鉛化度が0.8以上の黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の1種又は2種とからなることを特徴とする黒鉛添加樹脂系しゅう動材料。但し、前記黒鉛は、該黒鉛添加樹脂系しゅう動材料の任意の断面写真において観察した黒鉛粒子の最小径/最大径の比率(以下「粒子比」という)が0.5以上の黒鉛粒子が全黒鉛粒子個数の50%以上存在するものである。
  2. 粒径が10μm未満のクレー、ムライト及び滑石から選択された1種以上の摩擦調整剤を0.5〜20重量%―但し、前記黒鉛との合計量は5.5〜80重量%である−を含有することを特徴とする請求項1記載の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料。
  3. PTFE、MoS2及びBNの1種以上の固体潤滑剤を1〜40重量%―但し、前黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量が6.5〜80重量%である−をさらに含有することを特徴とする請求項1又は2記載の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料。
  4. 請求項1からまでの何れか1項記載の黒鉛添加樹脂系しゅう動材料を裏金上に形成したことを特徴とするしゅう動部材。
  5. 前記黒鉛添加樹脂系しゅう動材料の表面が機械加工されていることを特徴とする請求項記載のしゅう動部材。
JP2012509700A 2010-04-08 2011-04-07 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材 Active JP5683571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509700A JP5683571B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089916 2010-04-08
JP2010089916 2010-04-08
PCT/JP2011/058824 WO2011126078A1 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材
JP2012509700A JP5683571B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011126078A1 JPWO2011126078A1 (ja) 2013-07-11
JP5683571B2 true JP5683571B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44763013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509700A Active JP5683571B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9512378B2 (ja)
EP (1) EP2557125B1 (ja)
JP (1) JP5683571B2 (ja)
KR (1) KR101456352B1 (ja)
CN (1) CN102971379B (ja)
WO (1) WO2011126078A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540166B1 (ko) 2010-12-02 2015-07-28 다이호 고교 가부시키가이샤 사판식 컴프레서의 사판
CN102732033B (zh) * 2012-03-12 2013-12-11 东莞市信诺橡塑工业有限公司 用于led光源的阻燃导热绝缘聚酰胺酰亚胺组合物及其制备方法
JP5816121B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-18 大豊工業株式会社 すべり軸受とその製造方法
EP2995827A4 (en) * 2013-05-09 2017-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd Sliding member
US9765277B2 (en) * 2013-07-19 2017-09-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mixtures, articles having low coefficients of friction, methods of making these, and methods of using these
WO2015174538A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 大同メタル工業株式会社 摺動用樹脂組成物及び摺動部材
US10324028B2 (en) 2014-08-29 2019-06-18 Tohoku University Optical concentration measuring method
FR3025524B1 (fr) * 2014-09-05 2018-02-16 Centre Technique Des Industries Mecaniques Materiau composite autolubrifiant
JP6382679B2 (ja) * 2014-10-23 2018-08-29 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法
EP3023456B1 (de) * 2014-11-18 2019-06-19 Miba Gleitlager Austria GmbH Gleitlagerelement
WO2017032985A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Morgan Advanced Materials And Technology, Inc Preparation of articles comprising graphitic particles
JP6300843B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-28 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6298132B1 (ja) 2016-09-23 2018-03-20 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6961988B2 (ja) * 2017-04-12 2021-11-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 フィラー高含有組成物及び成形体の製造方法
JP6944811B2 (ja) * 2017-05-22 2021-10-06 大豊工業株式会社 摺動部材用樹脂材料及び摺動部材
CN109385090A (zh) * 2018-11-20 2019-02-26 浙江歌瑞新材料有限公司 一种涂油辊和集束轮的配方及其制造工艺
JP7136733B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-13 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7136734B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-13 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331314A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Ntn Corp 耐熱性樹脂摺動材
JPH07223809A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛材料およびその製造方法
JPH07223808A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Carbon Co Ltd 球状炭素粉末,球状黒鉛粉末およびその製造方法
JP2517604B2 (ja) * 1987-07-13 1996-07-24 大豊工業株式会社 摺動材料
JP3026269B2 (ja) * 1990-07-31 2000-03-27 大豊工業株式会社 摺動材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123655A (ja) 1983-12-05 1985-07-02 不二サッシ株式会社 手摺等の支柱取替方法
JPH03281991A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp 冷媒圧縮機
JP3226290B2 (ja) 1991-03-28 2001-11-05 株式会社日立製作所 内燃機関のトルク制御装置
JP3229020B2 (ja) * 1992-06-05 2001-11-12 大豊工業株式会社 すべり軸受材料
JP4023872B2 (ja) * 1997-06-26 2007-12-19 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサー用斜板
CN1328320C (zh) * 2005-05-20 2007-07-25 南京工业大学 一种热塑性聚酰亚胺基空压机滑片及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517604B2 (ja) * 1987-07-13 1996-07-24 大豊工業株式会社 摺動材料
JP3026269B2 (ja) * 1990-07-31 2000-03-27 大豊工業株式会社 摺動材料
JPH05331314A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Ntn Corp 耐熱性樹脂摺動材
JPH07223809A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛材料およびその製造方法
JPH07223808A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Carbon Co Ltd 球状炭素粉末,球状黒鉛粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120137500A (ko) 2012-12-21
CN102971379B (zh) 2015-02-18
WO2011126078A1 (ja) 2011-10-13
EP2557125A4 (en) 2014-05-14
EP2557125B1 (en) 2017-11-15
US9512378B2 (en) 2016-12-06
JPWO2011126078A1 (ja) 2013-07-11
KR101456352B1 (ko) 2014-11-03
CN102971379A (zh) 2013-03-13
US20130116157A1 (en) 2013-05-09
EP2557125A1 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683571B2 (ja) 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材
JP2517604B2 (ja) 摺動材料
JP6290598B2 (ja) 摩擦材組成物および摩擦材
JP5730904B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
KR101596658B1 (ko) 플레인 베어링 소재
JP5789474B2 (ja) 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受
JPH08100227A (ja) 焼結摺動部材
JPH01261514A (ja) 摺動材料
JP3350394B2 (ja) 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール
JP2005089514A (ja) 摺動部材
EP1440955B1 (en) A seal assembly containing a sliding element and the use of a sliding element for seals
JP4998458B2 (ja) セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法
JP2877737B2 (ja) 摺動材料
WO2021106274A1 (ja) 摺動部材用樹脂材料および摺動部材
JP5939759B2 (ja) オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ
JP2008025018A (ja) 焼結摩擦材
JP3026269B2 (ja) 摺動材料
CN104328368A (zh) 一种自润滑耐磨铜基复合材料及其制备方法
CN100396952C (zh) 摩擦装置
JP6941476B2 (ja) 摺動部材用樹脂材料及び摺動部材
CN110621742A (zh) 滑动构件用树脂材料及滑动构件
CN113366231B (zh) 滑动构件
JP2916499B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JPH07102335A (ja) 焼結摺動部材
JP2005336364A (ja) 自己潤滑性複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250