JP4998458B2 - セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4998458B2
JP4998458B2 JP2008501754A JP2008501754A JP4998458B2 JP 4998458 B2 JP4998458 B2 JP 4998458B2 JP 2008501754 A JP2008501754 A JP 2008501754A JP 2008501754 A JP2008501754 A JP 2008501754A JP 4998458 B2 JP4998458 B2 JP 4998458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
weight
parts
average particle
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008501754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097402A1 (ja
Inventor
和之 赤坂
潔 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008501754A priority Critical patent/JP4998458B2/ja
Publication of JPWO2007097402A1 publication Critical patent/JPWO2007097402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998458B2 publication Critical patent/JP4998458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3496Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member use of special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3821Boron carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Description

本発明は、セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法に関する。
一般に、炭化珪素の焼結体は、極めて硬く、また、水潤滑で使用される場合等に良好な潤滑性を有し、しかも、耐摩耗性、耐薬品性にも優れるという特性を有している。そのため、メカニカルシール、軸受け等の摺動部品に広く使用されている。特に、メカニカルシールの場合、摺動面の面圧と回転速度との積であるPV値が高い場合であっても使用することができることから、炭化珪素焼結体(炭化珪素セラミックス)は有用な材料として評価されている。また、この炭化珪素焼結体は、気孔を導入することによって、更にPV値が高い場合であっても使用できるようになることが知られている。
上記従来の炭化珪素焼結体は、摺動面に液膜が形成されている状態(以下、「潤滑状態」という)では、すべり摩擦に対して良好な特性を有するものであった。しかし、摺動面に液膜が全く形成されていないか、液膜が十分に形成されていない状態(以下、「無潤滑状態」という)では固体摩擦が生じるため、摩擦係数の著しい上昇により摺動面の焼き付きやこれによる異常磨耗が発生し易い傾向にあった。このように、純粋な炭化珪素焼結体は、必ずしも摺動特性が十分なものではなく、無潤滑状態での使用には最適ではなかった。
炭化珪素系の焼結体として、表面の摩擦が小さくされた材料としては、従来、炭化珪素に黒鉛等の炭素材料を固体潤滑剤として添加した材料が提案されている。例えば、まず、炭化珪素粉末に対して1〜5体積%のカーボンブラックを添加して得られた焼結体が示されている(特許文献1参照)。この焼結体は、水潤滑での摩擦係数が小さくなっていることが示されている。また、炭化珪素に、炭素として6.0〜12.0重量%に相当する量のカーボンブラックを添加した焼結体が示されている(特許文献2参照)。かかる焼結体は、油槽中での摩擦係数が良好であることが示されている。
さらに、炭化珪素粉末に黒鉛を添加した複合材料も提案されている。例えば、特許文献3には、平均粒子径が8〜100μmである鱗状の天然黒鉛を10〜30重量%含有し、相対密度が80〜92%である焼結体が示されている。
さらにまた、炭化珪素部分99.9質量%〜70質量%及び炭素部分0.1質量%〜30質量%を有し、炭化珪素は平均粒度が10μmよりも大きく、二モードの粒子構造を有する微細構造を有しており、炭素は平均粒度が10μm未満であるセラミック複合材料が開示されている(特許文献4参照)。
特公昭61−043310号広報 特開昭61−063569号公報 特許第3350394号公報 特開2002−326873号公報
しかしながら、上述した焼結体等は、純粋な炭化珪素焼結体に比べると摩擦係数が小さくされたものであったが、未だ無潤滑状態では十分に焼き付きを防止できない場合もあり、優れた摺動特性を確実に得ることが困難であった。また、優れた摺動特性が得られたものであっても、焼結体が緻密でなくシール特性が不十分であったり、亀裂が入っていたりという不都合を有していることが多かった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、緻密な構造を有し、亀裂の発生が少なく、しかも、無潤滑状態であっても優れた摺動特性を発揮し得るセラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品を提供することを目的とする。本発明はまた、かかるセラミック焼結体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが、上記従来技術の有する不都合の要因について詳細に検討を行ったところ、以下のような知見を得た。すなわち、まず、炭化珪素の焼結体は、固体潤滑剤の添加量が多いほど、また、固体潤滑剤の粒径が大きいほど摩擦係数が低くなる傾向にある。
例えば、カーボンブラック等を添加して焼成することにより形成された黒鉛は、微細な粒子となるため、粗大な黒鉛粒子を含む場合に比して摩擦係数を低減する効果が小さい。具体的には、特許文献1及び2には、上述の如く、炭化珪素に添加したカーボンブラックを焼成して形成された黒鉛を含む焼結体が記載されている。特許文献1に記載の材料は、摩擦係数が0.40程度と大きく、焼き付きを十分に防止するのが困難なものであった。また、特許文献2に記載の材料も、空気中での摩擦係数が大きく、同様に焼き付きを十分に防止するのが困難であった。
より優れた摩擦係数の低減効果を得るためには、黒鉛を大量に添加することが考えられる。しかし、この場合、焼結体の製造時の焼成工程において、黒鉛によって炭化珪素の焼結が不都合に阻害されるため、例えば、無加圧で焼結した場合等に緻密な焼結体が得られ難くなる傾向にある。例えば、上記特許文献3には、天然黒鉛を大量に添加して得られた焼結体が示されている。この焼結体は、メカニカルシールとして用いる場合、そのままでは貫通漏れを発生し易く、シール特性が不十分な傾向にあった。同文献には焼結体に樹脂を含浸し、それらを炭化又は黒鉛化して封孔材とする対策も記載されているが、このような焼結体は、製造が容易でなく、製造コストも高いことから、更なる改善が求められている。
一方、摺動特性の向上のためには、粗大な(粒径が大きい)黒鉛粒子を添加することも考えられる。しかし、粗大な黒鉛粒子を含む上記特許文献4のセラミック複合材料は、例えば、その製造工程においてプレス工程後に弛緩した際等に、粗大な黒鉛粒子と炭化珪素(SiC)との弾性挙動の相違によって亀裂が生じ、成形体が亀裂を有したものとなることが多かった。同文献の比較例にも、平均粒度40μm程度の粗大な黒鉛を添加した場合、焼結体において黒鉛粒子周辺で亀裂が発生したことが示されている。
そこで、本発明者らは、上記従来技術の検討により得られた知見に基づき、固体潤滑剤として、それぞれ異なる平均粒径を有する材料を組み合わせて含むことによって、上述したような従来技術の有する不都合を低減できるようになることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明のセラミック焼結体は、炭化珪素を母材として含み、且つ、平均粒径が5μm以下の固体潤滑剤A及び平均粒径が10〜70μmの固体潤滑剤Bを含有することを特徴とする。
このように、本発明のセラミック焼結体は、微細な固体潤滑剤Aと粗大な固体潤滑剤Bとを組み合わせて含有している。したがって、このようなセラミック焼結体は、粗大な固体潤滑剤Bによって摩擦係数が小さくされ、優れた摺動特性を有するようになる一方、微細な固体潤滑剤Aを含むことによってその製造工程における弾性挙動等の相違が緩和される等して、亀裂が少ないものとなる。また、粗大な固体潤滑材Bを含むことから、摩擦係数低減のために微細な固体潤滑剤Aの添加量を過度に大きくする必要がないため、焼成時に炭化珪素の焼結が十分に進行しており、そのため緻密な構造を有したものとなり易い。
本発明のセラミック焼結体において、固体潤滑剤A及び固体潤滑剤Bは、それぞれ黒鉛であると好適である。黒鉛からなる固体潤滑剤は、炭化珪素を母材とする焼結体の摺動特性を特に良好に向上させ得る。
また、本発明のセラミック焼結体は、炭化珪素100重量部に対し、固体潤滑剤Aを3〜10重量部、固体潤滑剤Bを2〜8重量部含有することがより好ましい。このようなセラミック焼結体は、固体潤滑剤A及びBをバランスよく含むことから、優れた摺動特性を有するほか、極めて緻密であり且つ亀裂の少ない構造を有するものとなる。
より具体的には、固体潤滑剤Aは、カーボンブラックを焼成して得られる黒鉛及び熱硬化性樹脂を焼成して得られる黒鉛であると好ましい。このようにして得られた黒鉛は、固体潤滑剤Aとして好適であり、焼結体の摺動特性を向上し得るとともに緻密な構造を形成し易い。
一方、固体潤滑剤Bは、人造黒鉛であると好ましい。人造黒鉛は図1に示すような一般的なセラミック製造工程においても粒径の変化が少ないものである。したがって、人造黒鉛を固体潤滑剤Bとして含むセラミック焼結体は、固体潤滑剤Bを安定に含むことができ、優れた摺動特性を有するものとなる。
また、固体潤滑剤A及び固体潤滑剤Bの合計含有量は、炭化珪素100重量部に対して5〜15重量部であると好ましい。こうすれば、焼結体は、良好な摺動特性を有するとともに、炭化珪素焼結体が本来有している硬さ、耐摩耗性、耐薬品性といった特性が良好に維持されたものとなる。
さらに、本発明のセラミック焼結体は、相対密度が92%以上であると好ましい。これにより、セラミック焼結体は優れた緻密性を有することとなり、メカニカルシール等として用いた場合に優れたシール特性を発揮し得る。
また、上述の如く、従来、摺動特性を良好にするために大量の微細な固体潤滑剤を添加した場合は、無加圧条件で焼結すると緻密な焼結体が得られない傾向にあった。これに対し、本発明においては、微細な固体潤滑剤Aとともに粗大な固体潤滑剤Bを組み合わせて含むことから、セラミック焼結体の製造時において固体潤滑剤Aを形成するための微細な原料の添加量を少なくしても十分な摺動特性を得ることができる。したがって、本発明のセラミック焼結体は、その製造時において炭化珪素の焼結が十分に生じており、無加圧で焼結されたものであっても緻密な構造を有するものとなり得る。
さらにまた、本発明のセラミック焼結体に含まれる炭化珪素は、αSiCであると一層好ましい。αSiCは結晶構造が安定していることから、安定な焼結体が得られるほか、安価であるためセラミック焼結体の製造コストも低減することができる。
本発明はまた、上記本発明のセラミック焼結体を用いた摺動部品を提供する。かかる摺動部品は、上記本発明のセラミック焼結体からなるため、緻密な構造を有し、亀裂の発生が少なく、しかも無潤滑状態であっても優れた摺動特性を発揮し得る。
上記本発明のセラミック焼結体は、炭化珪素、熱硬化性樹脂及び平均粒径が150nm以下であるカーボンブラック、並びに、平均粒径が10〜70μmである人造黒鉛を含む混合物を焼成する工程を含む製造方法により好適に得ることができる。かかる製造方法によれば、熱硬化性樹脂又はカーボンブラックは焼成によって微細な黒鉛を生じるとともに、平均粒径が10〜70μmの人造黒鉛はそのまま粗大な黒鉛となる。その結果、上記本発明のセラミック焼結体が良好に形成される。
より具体的には、本発明のセラミック焼結体の製造方法は、炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が150nm以下であるカーボンブラックを2〜8重量部、平均粒径が10〜70μmである人造黒鉛を2〜8重量部、及び、熱硬化性樹脂を炭素に換算して1〜3重量部含む混合物を焼成する工程を含むと好ましい。このような製造方法によれば、摺動特性に優れ、しかも緻密な構造を有するセラミック焼結体が得られるほか、製造工程中における亀裂の発生をより効果的に低減することができる。
この本発明の製造方法において、熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂及び/又はフラン樹脂を含むものであると好ましい。このような熱硬化性樹脂は、焼成時に炭化珪素(SiC)粒子表面の酸化膜と反応してこの酸化膜を除去することができ、焼結助剤として機能することができる。したがって、この熱硬化性樹脂を含むことで、更に良好に焼結が進行するようになる。
本発明のセラミック焼結体は、従来の炭化珪素焼結体に比して、無潤滑状態でも優れた摺動特性を発揮することができ、また、緻密な構造を有しており、しかも、亀裂の発生が少ないことから、摺動部品に好適である。
実施例及び比較例の焼結体の製造工程を示すフローチャートである。 実施例及び比較例で用いたグラファイトの粒度分布を示すグラフである。 実施例及び比較例で得られた成形粉の粒度分布を示すグラフである。 比較例10で得られた焼結体の側面の顕微鏡写真を示す図である。 実施例6で得られた焼結体の側面の顕微鏡写真を示す図である。 メカニカルシールの断面構成の一例を示す図である。
符号の説明
1…メイティングリング、2…シールリング、3…スプリング、4…固定側2次シール、5…回転側2次シール、6…回転軸。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
まず、セラミック焼結体の好適な構成について以下に説明する。好適な実施形態のセラミック焼結体は、炭化珪素セラミックスを母材とし、平均粒径の異なる固体潤滑剤を2種類以上含有するものである。このセラミック焼結体において、固体潤滑剤は、セラミック焼結体における粒界、粒内又はこれらの両方に含まれる。ここで、粒界とは、セラミック焼結体を構成している結晶粒子間の領域をいい、粒内とはこの結晶粒子の内部の領域をいう。
母材である炭化珪素は、α型及びβ型のいずれでもよいが、結晶構造が安定であり、しかも安価であることから、α型(αSiC)がより好ましい。
固体潤滑剤としては、平均粒径が5μm以下の微細な固体潤滑剤(以下、「固体潤滑剤A」という)、及び、平均粒径が10〜70μmの粗大な固体潤滑剤(以下、「固体潤滑剤B」という)の少なくとも2種類を含む。これらの固体潤滑剤としては、黒鉛、六方晶窒化硼素、二硫化モリブデン等が挙げられる。なかでも、固体潤滑剤A及びBとしては、優れた摺動特性が得られ且つ安価な黒鉛が好ましい。
ここで、平均粒径としては、以下の方法により測定された値を適用することができる。すなわち、まず、固体潤滑剤を、走査型電子顕微鏡(SEM、例えば、(株)日立製作所製、製品名S−4500等)により300〜8000倍の範囲で観察し、複数個の粒子をランダムに選択する。このとき、正確を期すために200個以上の粒子を選択することが好ましい。次に、選択した粒子について、それぞれ最大の径及び最小の径を測定し、その積の平方根として算出したものを各粒子の粒径とする。そして、選択した全ての粒子の粒径の和を、選択した粒子の個数で割る。これにより算出された値を平均粒径とする。
なお、この平均粒径は、例えば、粒子そのものを観察する方法以外に、例えば、焼結体中に粒子が存在している場合等は、焼結体の断面を観察し、その断面に露出している粒子について同様の測定を行う方法によって求めることができる。かかる平均粒径の測定方法は、粒子に限らず、セラミック焼結体に形成された空孔等にも適用できる。以下で述べる「平均粒径」は、いずれも同様の方法によって測定された値を適用する。
また、セラミック焼結体において、固体潤滑剤A及びBが同じ材料(例えば、黒鉛)から構成されている場合、これらは、SEM等によって区別が可能であり、粒度分布のピークにより分類することができる。そして、このように区別された固体潤滑剤A及びBのそれぞれについて上述した観察を行うことにより、これらの平均粒径を算出することができる。
固体潤滑剤Aは、その平均粒径が5μm以下であり、20nm〜5μmであると好ましく、30nm〜3μmであるとより好ましい。固体潤滑剤Aの平均粒径が5μmを超えると、炭化珪素母材中に含まれる固体潤滑剤の粒子間の距離が過度に大きくなり、その結果、焼結体の成型時等に亀裂が発生し易くなる。この固体潤滑剤Aとしては、カーボンブラックを焼成して得られた黒鉛及び熱硬化性樹脂を焼成して得られた黒鉛の両方を含むことが好ましい。
また、固体潤滑剤Bは、その平均粒径が10〜70μmであり、20〜60μmであると好ましく、30〜50μmであるとより好ましい。この平均粒径が10μm未満であると、セラミック焼結体の摺動特性が不十分となる。一方、70μmを超えると、成型時に炭化珪素との弾性挙動の差が顕著となり、セラミック焼結体が亀裂を有したものとなり易くなる。この固体潤滑剤Bは、人造黒鉛であると好ましい。
セラミック焼結体における固体潤滑剤A及びBの好適な含有量は、以下の通りである。すなわち、まず、固体潤滑剤Aの好適な含有量は、炭化珪素100重量部に対して3〜10重量部であり、3〜8重量部であるとより好ましく、3〜6重量部であると更に好ましい。固体潤滑剤Aの含有量が3重量部未満であると、セラミック焼結体に亀裂が生じ易くなる傾向にある。一方、10重量部を超えると、セラミック焼結体を緻密な構造にするために、固体潤滑剤Bの添加量を少なくしなければならなくなる傾向にある。
また、固体潤滑剤Bの好適な含有量は、炭化珪素100重量部に対して、2〜8重量部であり、2〜6重量部であるとより好ましく、3〜6重量部であると更に好ましい。固体潤滑剤Bの含有量が2重量部未満であると、優れた摺動特性が得られ難くなる傾向にある。一方、8重量部を超えると、セラミック焼結体が亀裂を有したものとなり易くなり、固体潤滑剤Aの添加量を少なくしなげればならなくなる傾向にある。
さらに、セラミック焼結体における固体潤滑剤A及び固体潤滑剤Bの合計の含有量は、炭化珪素100重量部に対して5〜15重量部であると好ましく、5〜12重量部であるとより好ましい。この合計の含有量が5重量部未満であると、無潤滑状態において良好な摺動特性が得られ難くなる傾向にある。一方、15重量部を超えると、セラミック焼結体の機械的特性(強度や硬度等)や、メカニカルシールとした場合のシール特性が不十分となる傾向にある。
セラミック焼結体は、その相対密度が理論密度の92%以上であると好ましく、94%以上であるとより好ましく、95〜100%であると更に好ましい。セラミック焼結体の相対密度が92%未満である場合、焼結体が十分に緻密な構造を有しておらず、メカニカルシール等として適用した場合に漏れ等を生じ易くなるおそれがある。
また、セラミック焼結体は、球状空孔を有していてもよい。このような球状空孔を有することで、潤滑状態における摺動特性が向上する傾向にある。球状空孔としては、平均粒径が40〜100μmのものが好適である。セラミック焼結体において、この球状空孔は母材中に分散して形成されていると特に好ましい。
次に、上述した構成を有するセラミック焼結体の好適な製造方法について説明する。
セラミック焼結体は、炭化珪素と、焼成後に上述した固体潤滑剤A及びBを形成し得る原料とを含む混合物(以下、「原料混合物」という)を焼成することによって製造することができる。固体潤滑剤の原料としては、焼成後に平均粒径5μm以下の固体潤滑剤Aとなる原料(以下、「原料A」という)、及び、焼成後に平均粒径10〜70μmの固体潤滑剤Bとなる原料(以下、「原料B」という)とを少なくとも用いる。
上記原料混合物に含まれる炭化珪素としては、上述の如く、α型の炭化珪素(αSiC)が好ましく、具体的には炭化珪素粉末であると好ましい。この炭化珪素粉末の平均粒径は、0.1μm以上であると好ましく、0.3〜1.0μmであるとより好ましく、0.5〜0.8μmであると更に好ましい。炭化珪素粉末の平均粒径が0.1μm未満であると、取り扱いが困難となりセラミック焼結体の製造工程が煩雑となるほか、このような炭化珪素粉末は効果であるため、製造コストの増大を招くおそれがある。一方、1.0μmを超えると、焼成時に焼結が生じ難くなる傾向にある。
固体潤滑剤Aが黒鉛である場合、原料Aとしては、焼成により平均粒径5μm以下の黒鉛を生じる材料が挙げられる。かかる材料としては、カーボンブラック又は熱硬化性樹脂が例示できる。原料Aがカーボンブラックを含む場合、このカーボンブラックは、その平均粒径が150nm以下であると好ましく、50nm以下であるとより好ましい。このようなカーボンブラックは、焼成によって平均粒径5μm以下の黒鉛を良好に生じ得る。また、原料Aとして適用し得る熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂又はフラン樹脂が挙げられ、フェノール樹脂が好ましい。
原料Aとしては、カーボンブラック及び熱硬化性樹脂の両方を含むことが好ましい。その場合、これらに加えて、平均粒径5μm以下である黒鉛を更に含んでいてもよい。このような黒鉛は、焼成後にも平均粒径の変化が小さく、セラミック焼結体においてそのまま平均粒径5μm以下の黒鉛となり得る。
原料混合物中の原料Aの含有量は、セラミック焼結体における固体潤滑剤Aの含有量が上述した好適な範囲となるように調整する。例えば、原料Aがカーボンブラックと熱硬化性樹脂の両方を含む場合、カーボンブラックは、原料混合物中に、炭化珪素100重量部に対して2〜8重量部含まれていると好ましく、熱硬化性樹脂は、炭化珪素100重量部に対し、炭素に換算して1〜3重量部含まれていると好ましい。ここで、「炭素に換算した」含有量とは、炭化珪素100質量部に対する、熱硬化性樹脂に含まれている炭素の含有量を意味する。
また、固体潤滑剤Bが黒鉛である場合、原料Bとしては、平均粒径が10〜70μmである黒鉛が好ましい。かかる黒鉛としては、人造黒鉛がより好ましい。この黒鉛(特に人造黒鉛)は、焼成によって平均粒径が大きく変化することがないため、焼成後のセラミック焼結体において、そのまま平均粒径10〜70μmの黒鉛を構成し得る。
原料混合物中の平均粒径が10〜70μmである黒鉛(人造黒鉛)の含有量は、焼成前後で大きく変動しないため、上述したセラミック焼結体中の固体潤滑剤Bの含有量と同様とすることができる。すなわち、平均粒径が10〜70μmである黒鉛の好適な含有量は、炭化珪素100重量部に対して2〜8重量部が好ましく、2〜6重量部がより好ましく、3〜6重量部が更に好ましい。
原料混合物は、炭化珪素、原料A及び原料Bを含むものであるが、その他、必要に応じてバインダーや分散剤等を更に含んでいてもよい。
セラミック焼結体は、上述した原料混合物を焼成することによって得ることができる。例えば、まず、焼成前に原料混合物を乾燥(例えば、噴霧乾燥)し、更に成形して、焼成前の原料混合物を所定の形状とする。そして、得られた成形体を焼成することによって、セラミック焼結体を得ることができる。
かかる焼成は、加圧下で行ってもよく、無加圧で行ってもよい。本実施形態の原料混合物は、粒径の小さい(微細な)原料A及び粒径の大きい(粗大な)原料Bを組み合わせて含むことから、無加圧条件でも十分に緻密な構造の焼結体が得られる。ただし、セラミック焼結体の更なる緻密性が要求される場合等は、加圧下で焼成を行うことが好ましい。
焼成時の焼成温度は、2100〜2300℃の範囲が好ましく、2130〜2270℃の範囲がより好ましく、2150〜2250℃の範囲が更に好ましい。この焼成温度が2100℃未満であると、緻密なセラミック焼結体が得られ難くなる傾向にある。一方、2300℃を超えると、炭化珪素の結晶粒子が過成長し、強度が低下する傾向にある。なお、この焼成温度としては、焼成対象物の温度を直接測定することは困難であるため、例えば、カーボン性の焼成治具を焼成時に並存させ、その温度を熱放射温度計で計測することによって得られた温度を適用することができる。
以上のような構成を有するセラミック焼結体は、優れた摺動特性を有することから、例えば、無潤滑状態で用いる摺動部品として好適である。このような摺動部品としては、メカニカルシールや軸受け等が例示できる。
ここで、摺動部品の一例として、メカニカルシールの好適な実施形態について説明する。図6は、メカニカルシールの断面構成の一例を模式的に示す図である。図示されるように、メカニカルシール10は、メイティングリング1、シールリング2及びコイル型スプリング3がこの順に配置され、且つ、これらの略中心を貫くように回転軸6が配置された構成を有している。また、メイティングリング1の外側には、固定側2次シール4が配置されており、シールリング2と回転軸6との隙間には、この隙間を埋める回転側2次シール5が配置されている。
このメカニカルシール10においては、シールリング2は、スプリング3によってメイティングリング1に押し付けられている。これによって、メイティングリング1とシールリング2とに一定の圧力が加わり、流体の流れが制限されるようになっている。
このような構成を有するメカニカルシール10においては、メイティングリング1が固定される一方、シールリング2が回転軸6とともに回転するように動作することができる。そして、上記のように、メイティングリング1とシールリング2との間は、漏れが制限されるようになっている。したがって、このメカニカルシール10を所定のシール端面に適用すれば、回転軸6を回転させることができるとともに、この回転部分での流体の漏れを防ぐことができるようになる。
このようなメカニカルシール10においては、メイティングリング1及び/又はシールリング2が、上記本実施形態のセラミック焼結体によって構成される。このセラミック焼結体は、上述の如く、優れた摺動特性を有しているため、メイティングリング1とシールリング2との相対的な回転による摩擦によっても磨耗を生じ難い。したがって、上記構成を有するメカニカルシール10は、長期の使用によっても優れたシール特性を維持することができる。
以上のように、本実施形態のセラミック焼結体は、炭化珪素を母材として含み、平均粒径が5μm以下の固体潤滑剤A及び平均粒径が10〜70μmの固体潤滑剤Bを、粒内、粒界又はこれらの両方に含有するものである。
ここで、固体潤滑剤は、その添加量が多いほど、また、その粒径が大きいほど摩擦係数の低減効果に優れるものである。したがって、微細な固体潤滑剤、例えば、カーボンブラックを焼結して形成される黒鉛等は、適量が含まれる場合、粗大な固体潤滑剤に比して、摩擦係数の低減効果が十分ではない。そこで、微細な固体潤滑剤により摺動特性の向上を図る場合は、添加量を多くすることが必要となるが、例えば、カーボンブラックを大量に添加した場合等は、焼成後に緻密な焼結体が得られず、シール特性等が不十分となる不都合が生じる。
一方、粗大な固体潤滑剤を含む場合は、優れた摺動特性が得られるようになるものの、セラミック焼結体が亀裂を有したものとなり易い。これは、母材である炭化珪素に固体潤滑剤が添加された複合材料は均質な材料でなくなるため、例えば、焼結体の製造の際に、プレス工程後に圧力が開放されると、母材と固体潤滑剤との異なる弾性挙動により、母材に局所的な引っ張り応力が発生したことが要因であると考えられる。特に、粗大な固体潤滑剤は、上記の引っ張り応力を強く発生させるため、亀裂を発生させ易いと考えられる。
これに対し、本実施形態のセラミック焼結体は、微細な固体潤滑剤と粗大な固体潤滑剤との両方を含むことから、これらのうちいずれか一方のみを含む場合に生じる不都合を低減しつつ、優れた効果が得られるようになる。すなわち、まず、粗大な固体潤滑剤を含むことにより、微細な固体潤滑剤の添加量が少なくても優れた摺動特性が得られる。また、微細な固体潤滑剤の添加量が少ないことから、焼結が過度に阻害されることがなく、緻密な焼結体が得られるようになる。
さらに、微細な固体潤滑剤は、母材である炭化珪素中に均一に分散されることから、プレス成形時に炭化珪素と複合母材(SiC/C)を構成し得ると考えられる。これにより、この複合母材と粗大な固体潤滑剤との間の弾性挙動の差が小さくなるため、粗大な固体潤滑剤のみを含む場合に比して、セラミック焼結体の製造時等における亀裂の発生が抑制されると考えられる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[セラミック焼結体の製造]
実施例1〜8及び比較例1〜12のセラミック焼結体を作製した。まず、各実施例及び比較例のセラミック焼結体の製造において実施した共通の工程について説明する。セラミック焼結体の製造においては、以下に示す工程A〜Eを実施した。かかる製造工程の概略は、図1のフローチャートに示す。
工程A:所定の原料成分を配合して原料混合物を調製し、これにイオン交換水を加えて20体積%の濃度を有するスラリーを作製し、得られたスラリーのpHを8〜10に調整した。
工程B:スラリーを樹脂製のボールミルで5時間混合した後、スプレードライヤを用いて入口温度160℃、回転数7000min−1の条件で噴霧乾燥を行い約70μmの顆粒を作製した。
工程C:得られた顆粒を210μmのふるい(65メッシュ)に通し、成形粉を得た。
工程D:成形粉を金型に充填し、120MPaの圧力で、外形が33mm、厚さが6mmの円板形状に成形した。
工程E:成形体を、雰囲気焼成炉を用い、焼成炉内部をアルゴン雰囲気とし、所定の最高温度で2時間保持することにより焼結させた。
なお、以下の実施例又は比較例では、固体潤滑剤の原料として、焼成後に粗粒黒鉛となる黒鉛(人造黒鉛又は天然黒鉛)、及び、焼成後に微粒黒鉛を生じるカーボンブラック又は人造黒鉛をそれぞれ用いた。
ここで、参考として、原料成分である人造黒鉛(グラファイト;カタログ平均粒径30μm)の粒径分布を測定した結果を、図2に示す。図2に示されるように、原料成分であるグラファイトは、広い粒度分布を有していることが確認された。
また、一例として、実施例1において工程Cで得られた成形粉の粒径分布を測定した結果を図3に示す。図3に示されるように、成形粉の粒径は、40〜100μmに集中していた。
さらに、カーボンブラックとしては、顆粒状のものを扱い、その平均粒径としてはカタログ値を採用した。
さらにまた、セラミック焼結体の製造後には、当該焼結体中の黒鉛及び気孔の平均粒径を、これらの粒径が確認できる程度に焼結体をラップ加工した後、これに上記実施形態で述べた平均粒径の測定方法を適用することによって求めた。
以下、実施例1〜8及び比較例1〜12のセラミック焼結体の製造方法をそれぞれ具体的に説明する。なお、以下の説明では、上述した共通の工程と同様の部分については説明を省略する。各実施例又は比較例における固体潤滑剤の原料(人造黒鉛、天然黒鉛、カーボンブラック)の種類、平均粒径及び含有量、並びに、各実施例又は比較例で用いた造孔材の平均粒径及び含有量は、まとめて表1に示す。
(実施例1)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を4重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラック3重量部を添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、更にポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2190℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中には2μmと30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(実施例2)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を6重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラック3重量部を添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより、原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中には、2μmと30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(実施例3)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が50μmの人造黒鉛を3重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを4重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μmと50μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(実施例4)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対して、平均粒径が70μmの人造黒鉛を3重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2210℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中には、2μmと70μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(実施例5)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を2重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを3重量部、平均粒径が60μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)の球状造孔材を1.5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2190℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μm及び30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛と、平均粒径が50μmの球状気孔とが観察された。
(実施例6)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を4重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを3重量部、平均粒径が60μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)の球状造孔材を1.5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに工程Eにおいて、成型体の焼結を2220℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μm及び30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛と、平均粒径が50μmの球状気孔とが観察された。
(実施例7)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を6重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを3重量部、平均粒径が60μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)の球状造孔材を1.5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2220℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μm及び30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛と、平均粒径が50μmの球状気孔が観察された。
(実施例8)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を4重量部、平均粒径が120nmのカーボンブラックを4重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに工程Eにおいて、成型体の焼結を2210℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に3μm及び30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(比較例1)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が60μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)の球状造孔材を1.5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2160℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が50μmの球状気孔が観察された。
(比較例2)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が43nmのカーボンブラックを8重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2210℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が2μmの黒鉛が観察された。
(比較例3)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が43nmのカーボンブラックを16重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2230℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が2μmの黒鉛が観察された。
(比較例4)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が43nmのカーボンブラックを24重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2230℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が2μmの黒鉛が観察された。
(比較例5)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が130μmの人造黒鉛を6重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを3重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2210℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μmと130μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(比較例6)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を12重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2230℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素母材中に平均粒径が30μmの黒鉛が観察された。
(比較例7)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が7μmの人造黒鉛を6重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が7μmの黒鉛が観察された。
(比較例8)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が8μmの天然黒鉛を6重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、亀裂は発生していなかった。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が8μmの黒鉛が観察された。
(比較例9)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を6重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が30μmの黒鉛が観察された。
(比較例10)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を4重量部、平均粒径が60μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)の球状造孔材を1.5重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に平均粒径が30μmの黒鉛と平均粒径が50μmの球状気孔が観察された。
(比較例11)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が90μmの人造黒鉛を3重量部、平均粒径が43nmのカーボンブラックを2重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に2μmと90μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
(比較例12)
工程Aにおいて、平均粒径が0.7μmの炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が30μmの人造黒鉛を4重量部、平均粒径が7μmの人造黒鉛を3重量部添加した。また、焼結助剤として炭化硼素を0.6重量部、フェノール樹脂を炭素換算で2重量部添加し、バインダーとしてポリビニルアルコールを固形分で3重量部添加し、さらにポリエチレングリコール(重合度#400)を0.6重量部添加した。これにより原料混合物を得た。
さらに、工程Eにおいて、成形体の焼結を2200℃で行った。
得られた焼結体を観察した結果、側面に亀裂が発生していた。また、焼結体の破断面及びラップ面の組織観察を行った結果、炭化珪素の母材中に7μmと30μmの2種類の平均粒径を有する黒鉛が観察された。
Figure 0004998458

まず、各実施例及び比較例で得られた焼結体を用い、以下に示す方法に従って無潤滑状態での摺動評価試験を行った。すなわち、まず、円板形状の焼結体をラッピングし、これを固定側の試験片とした。また、摺動面をラッピングした炭化珪素(Saint−Gobain社製、商品名ヘキサロイSA)製のリング(外形24.6mm(φ)×15.5mm(φ)×厚さ3mm)を準備し、これを回転側の試験片とした。そして、ピンオンディスク式摩擦磨耗試験機(東洋ボールドウィン社製のAFT−6S)をリングオンディスク型に改良した摩擦磨耗試験機を用いて、固体側の試験片の一方の面に、回転側の試験片の摺動面を接触させて回転させるドライ摺動評価試験を行った。このときの試験条件は、摺動面圧力0.15MPa、周速1.0m/sで5分間とした。
そして、摺動評価試験後の焼結体(固定側の試験片)を観察して、摺動面の状態及び焼結体の亀裂の発生の有無を観察するとともに、焼結体の開気孔率を測定した。各実施例及び比較例の焼結体で得られた結果を、まとめて表2に示す。なお、開気孔率は、JIS R1634「ファインセラミックスの焼結体密度・開気孔率の測定方法」の煮沸法に従って測定した。
Figure 0004998458
表2より、実施例1〜4、6〜8の焼結体は、亀裂の発生がなく、また、無潤滑状態での摺動評価試験後にも面荒れが確認されなかった。また、実施例5の焼結体は、若干の面荒れが観察されたが、軽度であり、また、亀裂は発生していなかった。
これに対し、比較例1の焼結体は、亀裂の発生はなかったものの、固体潤滑剤を含まないことから、摺動特性試験後に面荒れが生じていた。また、比較例2、3、7及び8の焼結体は、亀裂の発生はなかったものの、焼結体中の黒鉛が微細であるため十分な摺動特性が得られず、摺動面が荒れていた。
さらに、比較例4及び6の焼結体は、摺動面の荒れはなかったものの、微細な黒鉛のみを大量に含むことから、母材である炭化珪素の焼結が十分でなく、開気孔率が高くなった。このように開気孔率が高い材料は、一般に、メカニカルシールとして使用する場合、貫通漏れを発生する等トラブルの原因となる。
また、比較例5及び11の焼結体は、粒径が大きすぎる(平均粒径130μm又は90μm)黒鉛を含むため、摺動特性は良好であったものの、亀裂が生じていた。さらにまた、比較例9及び10の焼結体は、粗大な黒鉛のみを含むことから、良好な摺動特性が得られたものの、側面に亀裂が発生していた。また、比較例12の焼結体は、これに含まれる小さい方の黒鉛であっても7μm以上と大きい粒径を有していたため、焼結体に亀裂が生じてしまっていた。
なお、一例として、比較例10の焼結体の側面の顕微鏡写真を図4に、実施例6の焼結体の側面の顕微鏡写真を図5にそれぞれ示した。図4に示す焼結体の側面は、図5に示す焼結体の側面に比して、亀裂が多数生じていることが確認できる。
以上のように、焼結体は、粗粒黒鉛のみを含む場合、良好な摺動特性を有する一方、亀裂を多数有するものとなった。この亀裂発生の問題を解決する方法としては、微粒の黒鉛を更に含有することにより亀裂の発生を抑制する方法が有効であることが判明した。

Claims (12)

  1. 炭化珪素を母材として含み、且つ、平均粒径が5μm以下の固体潤滑剤A及び平均粒径が10〜70μmの固体潤滑剤Bを含有し、
    炭化珪素100重量部に対し、前記固体潤滑剤Aを3〜10重量部、前記固体潤滑剤Bを2〜8重量部含有し、且つ、
    前記固体潤滑剤A及び前記固体潤滑剤Bの合計含有量が、炭化珪素100重量部に対して、5〜15重量部である、セラミック焼結体。
  2. 前記固体潤滑剤A及び前記固体潤滑剤Bが、黒鉛である、請求項1記載のセラミック焼結体。
  3. 前記固体潤滑剤Aは、カーボンブラックを焼成して得られた黒鉛及び熱硬化性樹脂を焼成して得られた黒鉛である、請求項1又は2記載のセラミック焼結体。
  4. 前記固体潤滑剤Bは、人造黒鉛である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミック焼結体。
  5. 相対密度が92%以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミック焼結体。
  6. 無加圧で焼結された、請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミック焼結体。
  7. 炭化珪素が、αSiCである、請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミック焼結体。
  8. 球状空孔を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセラミック焼結体。
  9. 前記球状空孔の平均粒径が、40〜100μmである、請求項8記載のセラミック焼結体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のセラミック焼結体を用いた摺動部品。
  11. 炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒径が150nm以下であるカーボンブラックを2〜8重量部、平均粒径が10〜70μmである人造黒鉛を2〜8重量部、及び、熱硬化性樹脂を炭素に換算して1〜3重量部含む混合物を焼成する工程を含む、セラミック焼結体の製造方法。
  12. 前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂及び/又はフラン樹脂を含む、請求項11記載のセラミック焼結体の製造方法。
JP2008501754A 2006-02-24 2007-02-22 セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法 Active JP4998458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501754A JP4998458B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048406 2006-02-24
JP2006048406 2006-02-24
JP2006198533 2006-07-20
JP2006198533 2006-07-20
PCT/JP2007/053305 WO2007097402A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法
JP2008501754A JP4998458B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097402A1 JPWO2007097402A1 (ja) 2009-07-16
JP4998458B2 true JP4998458B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38437438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501754A Active JP4998458B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8293667B2 (ja)
EP (1) EP1988067B1 (ja)
JP (1) JP4998458B2 (ja)
KR (1) KR101060863B1 (ja)
CN (1) CN104692805A (ja)
WO (1) WO2007097402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172080A1 (en) * 2009-07-24 2011-07-14 Pujari Vimal K Dry and Wet Low Friction Silicon Carbide Seal
JP5737547B2 (ja) * 2009-09-04 2015-06-17 東洋炭素株式会社 炭化ケイ素被覆黒鉛粒子の製造方法及び炭化ケイ素被覆黒鉛粒子
JP5678332B2 (ja) * 2009-09-04 2015-03-04 東洋炭素株式会社 セラミックス炭素複合材及びその製造方法並びにセラミックス被覆セラミックス炭素複合材及びその製造方法
JP5530739B2 (ja) * 2010-02-10 2014-06-25 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール用密封環とその製造方法
JP5871289B2 (ja) * 2011-09-03 2016-03-01 イーグル工業株式会社 摺動部品
KR101626335B1 (ko) * 2016-03-09 2016-06-01 주식회사 신한세라믹 자기윤활성 SiC 세라믹디스크 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131577A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 イ−グル工業株式会社 炭化ケイ素質材料およびその製造法
JPS6265973A (ja) * 1986-04-25 1987-03-25 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素・黒鉛複合焼結体
JP2002265271A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nippon Pillar Packing Co Ltd 摺動体及びその製造方法並びにメカニカルシール
JP3350394B2 (ja) * 1997-03-11 2002-11-25 株式会社タンケンシールセーコウ 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール
JP2002338358A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Eagle Ind Co Ltd 炭化珪素焼結部品並びにその炭化珪素焼結部品を用いたメカニカルシール及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102872A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
JPS60112670A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 イーグル工業株式会社 炭化ケイ素質材料およびその製造法
JPS6143310A (ja) 1984-08-08 1986-03-01 Omron Tateisi Electronics Co 移動体の移動制御回路
US4692418A (en) * 1984-08-29 1987-09-08 Stemcor Corporation Sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having fine microstructure
JPS6163569A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 アイシン精機株式会社 炭化珪素黒鉛複合焼結体
DE10111225A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-19 Wacker Chemie Gmbh Verbundwerkstoff auf der Basis von Siliciumcarbid und Kohlenstoff, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
US6716800B2 (en) * 2002-04-12 2004-04-06 John Crane Inc. Composite body of silicon carbide and binderless carbon, process for producing such composite body, and article of manufacturing utilizing such composite body for tribological applications
US6774073B2 (en) * 2002-07-29 2004-08-10 Coorstek, Inc. Graphite loaded silicon carbide and methods for making

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131577A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 イ−グル工業株式会社 炭化ケイ素質材料およびその製造法
JPS6265973A (ja) * 1986-04-25 1987-03-25 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素・黒鉛複合焼結体
JP3350394B2 (ja) * 1997-03-11 2002-11-25 株式会社タンケンシールセーコウ 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール
JP2002265271A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nippon Pillar Packing Co Ltd 摺動体及びその製造方法並びにメカニカルシール
JP2002338358A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Eagle Ind Co Ltd 炭化珪素焼結部品並びにその炭化珪素焼結部品を用いたメカニカルシール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149309A1 (en) 2009-06-11
KR101060863B1 (ko) 2011-08-31
EP1988067B1 (en) 2017-08-30
EP1988067A4 (en) 2010-08-11
CN104692805A (zh) 2015-06-10
KR20080076996A (ko) 2008-08-20
EP1988067A1 (en) 2008-11-05
JPWO2007097402A1 (ja) 2009-07-16
WO2007097402A1 (ja) 2007-08-30
US8293667B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998458B2 (ja) セラミック焼結体及びこれを用いた摺動部品、並びに、セラミック焼結体の製造方法
US8906522B2 (en) Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article
CN1040341C (zh) 具有独立闭孔的多孔碳化硅轴承材料及其制备方法
EP2123616A1 (en) Graphite material and method for manufacturing the same
JPWO2011126078A1 (ja) 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材
JP3350394B2 (ja) 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール
US20020160902A1 (en) Composite material based on silicon carbide and carbon, process for its production and its use
EP2511388B1 (en) Sintered sliding member
JP2008025018A (ja) 焼結摩擦材
JP3607778B2 (ja) カーボン摺動材
JP6578427B1 (ja) メカニカルシールの摺動材用炭化ケイ素及びその製造方法
JP3764089B2 (ja) 複合SiC摺動部材、メカニカルシール用密封環、メカニカルシール、及び複合SiC摺動部材の製造方法
JPS59131577A (ja) 炭化ケイ素質材料およびその製造法
JP2004339587A (ja) 自己潤滑性硬質材料
CN107540380A (zh) 具有三形态的孔组成的多孔SiC轴承材料及其制造方法
JP5424121B2 (ja) 摺動材料
JP2744856B2 (ja) メカニカルシール用硼化チタン複合炭化珪素焼結体およびメカニカルシール
JP2543093B2 (ja) シ−ル用摺動部品
JP2007230820A (ja) 炭化珪素複合焼結体及びその製造方法
JP2004099352A (ja) 炭化珪素/炭素複合材料及びこれを用いた摺動材料
JP2002106720A (ja) 熱水用メカニカルシール
JP2002338357A (ja) 摺動体及びメカニカルシール
JP2024036132A (ja) 炭化ケイ素焼結体、炭化ケイ素焼結体を用いた摺動部品および炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2005015246A (ja) 摺動部材用多孔質炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2000170924A (ja) 摺動材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250