JP5939759B2 - オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ - Google Patents

オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ Download PDF

Info

Publication number
JP5939759B2
JP5939759B2 JP2011223470A JP2011223470A JP5939759B2 JP 5939759 B2 JP5939759 B2 JP 5939759B2 JP 2011223470 A JP2011223470 A JP 2011223470A JP 2011223470 A JP2011223470 A JP 2011223470A JP 5939759 B2 JP5939759 B2 JP 5939759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
automatic transmission
bush
weight
sliding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011223470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083302A (ja
Inventor
晋也 新崎
晋也 新崎
柴田 学
学 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011223470A priority Critical patent/JP5939759B2/ja
Publication of JP2013083302A publication Critical patent/JP2013083302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939759B2 publication Critical patent/JP5939759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、オートマティックトランスミッションのドライブトレーン(駆動系)に使用されるすべり軸受に関するものであり、さらに詳しく述べるならば、本出願人が以前提案した公知の黒鉛添加樹脂系軸受や焼結銅合金軸受を凌駕する耐焼付特性に改良したすべり軸受に関するものである。
自動車用オートマティックトランスミッション(以下において「A/T」とはこの略語である)の変速機機構部は、各回転要素が軸を多重にとりまく構造をしている。軸受には針状ころ軸受やすべり軸受が用いられるが,すべり軸受はスペースやコストの点で、またある程度シール性をもたせることができる点で有利であるために、サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、エンドベアリング、ピニオンワシャなどに使用されている(非特許文献1:機械要素活用マニュアル、すべり軸受、工業調査会、1998年7月20日発行、初版、第118〜119頁)。
A/Tドライブトレーン用すべり軸受材料は、金属系と樹脂系に大別される(非特許文献2:トライボロジストVol.53/No.9/2008「ドライブトレーン用すべり軸受の技術動向」第599〜603頁)。金属系すべり軸受の中でもCu−Bi−硬質粒子径焼結合金は実用されている(前掲トライボロジストのトライボミュージアム、第2頁)。樹脂系すべり軸受は、PTFE、PI、PEEKなどの樹脂にグラファイト、二硫化モリブデンなどを耐摩耗性向上成分として添加している(非特許文献2)。PEEKはA/Tドライブトレーンのオイルシールリングに実用化されている(非特許文献3:トライボロジストVol.52/No.2/2007「PEEK樹脂のトライボロジー特性とその応用」第130頁)が、樹脂系軸受のA/Tドライブトレーンへの適用は、金属系軸受ほどは一般的ではない。
すべり軸受ところがり軸受の定性的関係については、非特許文献4:トライボロジストVol.56/No.5/2011「転がり軸受の最新技術」第277頁にグラフを用いて整理されており、これを表に表すと次のとおりである。
本出願人の特許文献1:特許第2517504号明細書は、次の組成をもつ黒鉛−樹脂系摺動材料を提案している。黒鉛−5〜60重量%の黒鉛;樹脂−20〜90重量%のポリイミド及び/又はポリイミドアミド;摩擦調整剤−0.5〜20重量%のクレー、ムライト、シリカ及び/又はアルミナ。また前記黒鉛は人造又は天然グラファイト、形状は粒状もしくは扁平状であるが、片状又は鱗片状黒鉛は平坦面が摺動面に配列されるので好ましいと説明されている。また、摺動材料の用途として、クーラーコンプレッサ、ミッション、ターボチャージャー、スーパーチャージャー、ウォーターポンプ、エンジン、パワーステアリングなどが挙げられている。広義のトランスミッションはA/Tドライブトレーンを包含している。
また、特許文献2:特開平7−223809号公報によると、高度に配向した黒鉛類似の結晶構造をもつ球状の炭素微粒子は等方性しており、各種樹脂に分散して摺動部材として使用できる。この炭素微粒子は、メソフェーズ小球体(メソカーボンマイクロビーズ)であり、コールタール、コールタールピッチ、アスファルトなどを350〜450℃で熱処理し、生成した球状結晶を分離したものであり、これを粉砕した後1500〜3000℃にて黒鉛化処理することにより、球状化が進行すると説明されている。しかしながら、この公報の顕微鏡写真に示されたメソフェーズ小球体は真球形態からは著しく変形している。
特許第2517604号明細書 特開平7−223809号公報 特開平5−331314号公報 特開2004−125155号公報
機械要素活用マニュアル、すべり軸受、工業調査会、1998年7月20日発行、初版、第118〜119頁。 トライボロジストVol.53/No.9/2008「ドライブトレーン用すべり軸受の技術動向」第599〜603頁。 トライボロジストVol.52/No.2/2007「PEEK樹脂のトライボロジー特性とその応用」第130頁。 トライボロジストVol.56/No.5/2011「転がり軸受の最新技術」第277頁。 トライボロジストVol.49/No.7/2004「炭素材料の使い方」第561頁 トライボロジストVol.54/No.1/2009「グラファイト材料のトライボロジ」第6−7頁。
A/Tドライブトレーン用焼結銅合金系すべり軸受は良好な摺動特性を有するが、焼付きが発生した場合は運転停止などを招くために、焼結組織の改良などにより一層の耐焼付性改良が試みられている。しかしながら、従来ころがり軸受が使用されていたピニオンブシュなどに適用される程度の性能向上は達成されていない。
本発明者らは、樹脂系摺動材料に添加される球状炭素材料に着目し、例えば特許文献3:特開平5−331314号に提案される真球性が高い黒鉛も検討したが、この硬度はHv800〜1200と高いために、相手軸を摩耗させる問題があると結論した。
したがって、本発明者らは、A/Tドライブトレーン用軸受として従来の銅合金焼結材料に匹敵する特性を有する黒鉛添加樹脂系摺動材料を開発することを目的として研究を行い、黒鉛の形状を制御した樹脂系すべり軸受は焼結銅合金が焼付く温度でも焼付かないことを見出して、本発明を完成した。
本発明は、オートマティックトランスミッションの回転軸を軸支する樹脂系軸受において、前記樹脂系軸受が、平均径が5〜50μmであり、黒鉛化度が0.6以上であり、かつ平均径の0.5倍以下である微粒子を除いた粒子の下記定義による平均形状係数(YAVE)が1〜4であって、かつ形状係数(Y)=1〜1.5の範囲の粒子が個数割合で70%以上存在する黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1種とからなる摺動層を裏金上に焼成したすべり軸受としたことを特徴とする。
AVE=total[{PM /4πA}]/i
Y=PM/4πA
ここで、totalは、[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積、iは測定個数である。平均形状係数(YAVE)=1〜1.5の範囲の粒子の個数割合を以下の説明では球状化率(Y’)という。以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のA/Tドライブトレーン用軸受は、サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、プラネタリキャリアブシュ、エンドベアリングなどであり、これらは何れも構造が公知である。これらのうち、特許文献4:特開2004−125155号公報の図2に示された221はサンギヤブシュに、231はプラネタリキャリアブシュに相当する。
本発明のすべり軸受は、図1に断面を示すように、裏金1と摺動層2からなる。裏金1には一般に普通鋼板(JIS−SPCC)を使用することができるが、強度が高い高炭素鋼板などを使用しても支障ない。裏金1の厚さは一般に0.5〜2mmであり、その表面には焼結により形成された粗面化部1aが示されている。粗面化部はエッチング、ショットブラストなどにより形成してもよい。摺動層2は樹脂と黒鉛を溶剤中に分散したものを粗面化部1aに含浸させその後焼成を行い、厚さを一般には5〜200μmの範囲としたものである。
摺動層2の表面2aを研磨、研削、切削加工を行うことが可能であり、これらを単独で行うことも、組み合わせて行うことも可能である。組合せ機械加工は、例えば、研磨にて表面粗さを小さく加工した後切削で溝加工をする、あるいは切削で粗加工した後研磨で仕上げるなどである。
次に、摺動層2の必須成分のうち黒鉛について説明する。
完全黒鉛結晶の黒鉛化度が1とする黒鉛化度で表して、本発明の黒鉛は結晶化度が0.6以上であり、天然黒鉛に近くあるいは天然黒鉛自体であり、潤滑性及びなじみ性が優れているものである。好ましくは、球状黒鉛の黒鉛化度が0.8以上である。なお、黒鉛化度(degree of graphitization)は、非特許文献5:トライボロジストVol.49/No.7/2004「炭素材料の使い方」第561頁に定義されているC.R.Housakaの式のとおりである。
黒鉛粒子の平均径が5μm未満であると、黒鉛が凝集してしまい、一方平均径が50μmを超えると、分散性が不良となるために、本発明の黒鉛は平均径が5〜50μmの範囲である。さらに、好ましい平均径は5〜20μmである。
黒鉛は一般に天然黒鉛と人造黒鉛の二種類に分類され、また分類によっては、さらに膨張黒鉛の三種類に大別される。天然黒鉛は鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛に分けられ、また人造黒鉛は人造黒鉛電極を破砕したもの、石油系タールやコークスを黒鉛化したもの、メソフェーズ小球体などが含まれる。鱗状黒鉛は塊状黒鉛といわれることもある。これらの黒鉛は製造方法が違っているのみならず、製品形状も明らかに識別される。最近は、球状化破砕技術の開発により球状化粉砕黒鉛もしくは球状黒鉛という粉末が入手できる(日本黒鉛工業株式会社の技術資料:製品名CGC−100、50.20;ITO GRAPHITEのホームページ;http://www.graphite.co.jp/seihin.htm)。
上記した黒鉛の摺動層中の配向を、図1と同じ要素は同じ参照符号を使用している図2及び図3を参照して説明する。図2、3において、3は黒鉛粒子、4は樹脂である。鱗(片)状黒鉛3aはほぼ平坦な面が大きな面積を占めており、厚さが小さいために、樹脂4中に分散されると平坦面が表面2a方向を向くこととなり、摺動層2の断面で測定する平均形状係数YAVEは大きくなる。一方、図3に示す本発明における摺動層2に分散した黒鉛は、球状3b、フランスパン(バケット)やラグビーボール状3c、勾玉3d状などであるために、図3に示す断面視でも表面2aと平行方向の断面視でも同じような黒鉛形状が現れ、平均形状係数YAVEは小さくなる。なお、黒鉛が全部球状3bの場合は平均形状係数YAVE=1となる。
また、図4には、同じ面積をもつ球状黒鉛3bとメソフェーズ小球体6を示す。メソフェーズ小球体は周囲長さが大きいために、平均形状係数YAVEの分子が大きくなり、この結果平均形状係数YAVE自体が大きくなる。
平均形状係数Yが4を超えると黒鉛粒子の形状異方性が大きく、図2のような配向になるために、好ましくない。好ましい平均形状係数YAVEは1〜2.5である。さらに、球状黒鉛30bの割合が大きいことが必要であるので、球状化率(Y’)は70%以上でなければならない。以下、平均形状係数YAVEの測定法を説明する。
黒鉛の平均径(MV)は次式で表される。
MV={total(V*d)}/totalVi=total(d )/total(d )・・・・・(1)式
ここで、total ( )内の値又はViの値のi個についての合計、dは黒鉛粒子1個の円相当径、Vは黒鉛粒子1個の体積である。0.5M V以下の粒子は(2)式の平均形状係数測定においては考慮しない。
平均形状係数(Y)はi=1....n個の粒子の測定を行い、黒鉛粒子の周囲長さを断面積で割った比率であり、次の式で求められる。
Y=total[{PM /4πA}/]i ・・・・・・・・・・・・・・・(2)式
ここで、totalは[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積である。
黒鉛粒子の円相当径及び黒鉛粒子の形状係数の測定方法は、すべり軸受を任意の位置で切断し、図5に示すような切断面を倍率200倍、視野範囲0.37mm×0.44mmにて写真撮影し、摺動層を例えば株式会社ニコレ製LUZEX−FSを用いて2値化した画像の計測を行う。
図3に示すように、本発明の黒鉛3b、c、dは全体として湾曲面から構成される。このために本発明の黒鉛は相手軸(通常は鋼軸)を傷つけることが少ない。この結果として相手軸の凹凸面が摺動層を摩滅することがなく、摺動層の耐摩耗性が優れ、また耐焼付性を良好になる。さらに、鱗(片)状黒鉛3a(図2)は粒子の平坦面が接近し、接触し、また粒子どうしが絡み合うために均一に分散することが困難である。これに対して、本発明の黒鉛は全体的に曲面から構成され、粒子どうしが絡み合うことがないために、樹脂4中に均一に分散し易い。このことも摺動特性向上に寄与している。なお、鱗状黒鉛はエッジ(図2、3a’)どうしが凝着して潤滑性を示さないという考え方がある(非特許文献6:トライボロジストVol.54/No.1/2009「グラファイト材料のトライボロジ」第6−7頁)が、本発明の黒鉛3b、c、dエッジが消失するかあるいは丸くなっているために、エッジどうしが接触することはない。
本発明において使用される黒鉛粒子は、実質的に球状化粉砕黒鉛であることが好ましい。この球状化粉砕黒鉛は、全体が湾曲もしくは曲面で構成される、エッジがないなど、上述した特長をもっている。「実質的」とは粉砕精度に起因して、原料黒鉛粉末の形態をとどめているものが少量、具体的には10質量%以下は、許容されるが、全部が先の段落で説明した形状の粒子からなるという意味である。
黒鉛の量:黒鉛の含有量が5重量%未満であると、低摩擦性が得られず、耐焼付性が劣り、一方黒鉛の含有量が60重量%を超えると摺動材料の強度が低下する。
上記した黒鉛の残部は、ポリイミド(PI)及び/又はポリアミドイミド(PAI)樹脂である。ポリイミドとしては、液状もしくは固体粉末状のポリエステルイミド、芳香族ポリイミド、ポリエーテルイミド、ビスマレインイミドなどを使用することができる。
ポリアミドイミド樹脂としては、芳香族ポリアミドイミド樹脂を使用することができる。これらの樹脂は何れも耐熱性に優れ、摩擦係数が小さいという特長を有している。
本発明のすべり軸受の摩擦を低減させるために、摩擦調整剤として、粒径が10μm未満のクレー、ムライト、タルクの少なくとも1種以上を摺動層2全体に対して0.5〜20重量%含有させることができる。ただしその際、この摩擦調整剤と黒鉛との合計量を5.5〜80重量%の範囲とすることが望ましい。上記クレーやムライトは硬質物であることを利用して、摺動層の耐摩耗性を向上させるために使用され、またタルクに含まれる滑石は層間が弱いファンデルワールス力で結合されていることから、層間ではがれ易く、摺動層に混合することにより摩擦調整作用を得ることができる。
そして、前記摩擦調整剤の含有量は、0.5重量%未満であると摩擦低減効果が不充分であり、一方20重量%を超えると相手材を傷つけて耐摩耗性を不充分にする。ここで含有量としては5〜15重量%含有することがより好ましい。
なお、摩擦調整剤の粒径が10μmを超えると相手材への攻撃性が高くなり、さらに球状黒鉛との合計量が5.5重量%未満であると摺動層の摩耗量が増大し、80重量%を超えると耐熱性や強度不足などの問題が発生する。
さらに、本発明のすべり軸受の潤滑性を向上させるために、固体潤滑剤として、PTFE、MoS、BNの1種以上を摺動層2全体に対して1から40重量%含有させることができる。ただしその際、黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量を6.5〜80重量%の範囲とすることが望ましい。固体潤滑剤の含有量が1重量%未満であるとその効果が少なく、40重量%を超えるかもしくは黒鉛及び摩擦調整剤との合計が80重量%を超えると、耐熱性や強度の低下などの問題が発生する。
従来のCu−Bi−硬質粒子系焼結合金に析出しているBi相は、A/T運転中に摺動部の温度が低く保たれていると潤滑性を発揮するが、温度がBiの融点近くに上昇すると、Bi相が軟化及び溶出することにより、Bi相が摺動面に適切に配置されることができなくなって焼付きが起こると考えられる。これに対して本発明のすべり軸受に使用されるポリ(アミド)イミド樹脂はBiの融点近傍では十分な耐熱性をもっており、黒鉛を樹脂に強く保持している。また、湾曲面から構成されている本発明の黒鉛は樹脂に強く保持される。
本発明に係るA/Tドライブトレーン用すべり軸受が、特許文献1の黒鉛添加樹脂系摺動材料よりも特性が優れているのは、黒鉛が結晶性に優れかつ全体として湾曲した面から構成されているために、樹脂に均一に分散され、かつ相手材を傷つけないことに起因すると考えられる。この結果、相手軸摩耗が少なくなり、また摩耗した相手軸がすべり軸受を摩耗させることも少なくなり、惹いては、摺動面での凝着や摺動面での黒鉛の脱落が起こり難くなり、耐焼付性が改善される。これに対して従来の鱗片状黒鉛は、黒鉛そのものが大きな形状異方性を有し、かつ樹脂に分散する際に均一に分散できないために、好ましくない方位に配向された黒鉛粒子やエッジをもつ黒鉛粒子は摩耗を起こし易く、摺動面は凹凸化する。さらに、黒鉛粒子の分散が不均一であるために、摩耗が均一に進行せず、摺動面は凹凸化する。これらの様々な原因による摩耗面は粗さが大きいのみならず、局部的に深い奥部が発生するために焼付きが起こり易い。
さらに、本発明の黒鉛添加樹脂系摺動材料、特許文献1で提案された従来の黒鉛添加樹脂系摺動材料及び銅系焼結合金摺動材料の耐焼付性は次の表のとおりであり、本発明の黒鉛添加樹脂系摺動材料は耐焼付性が優れていることが分かる。なお、試験条件は、潤滑−灯油、潤滑法−油浴、荷重−漸増、周速−3.6m/secである。
本発明において使用される球状化粉砕黒鉛(請求項2)は樹脂中に均一・無配向で分散するので、摺動特性が優れている。
摩擦調整剤(請求項3)及び固体潤滑剤(請求項4)は、湾曲面から構成される黒鉛と共存して摺動特性を改良する。オイル(請求項5)は潤滑油を摺動面に供給する。また、機械加工された摺動面(請求項6)では、黒鉛粒子形状が湾曲面から構成されているために、黒鉛粒子が機械加工の際に樹脂から脱落し、欠け、あるいはエッジが削り取られることが少ない。このために本発明の機械加工された摺動面は一定の微細粗さを有しており、相手材との間に潤滑油が安定して介在することが期待される。
以下、実施例によりさらに詳しく本発明を説明する。
裏金として140mm×1.5mmの普通鋼板を、またその上に形成する粗面化部用の青銅粉末(Sn10%含有、+80、−150メッシュ)を、それぞれ用意した。裏金を脱脂後、青銅粉末を裏金上に単位面積(cm)当り0.05〜0.1g配置し、その後830〜850℃で焼成を行って粗面化部を形成した。粗面化部の厚さは約150μmであり、青銅の比重に基づいて計算した気孔率は40〜80%であった。 表1に組成を示す摺動層成分は溶剤とともに十分に混合した後、粗面化部への含浸を行い、100℃で乾燥し、続いて冷間状態で圧下して摺動層成分を固め、最後に250℃で焼成を行い、厚さが約80μmの摺動層を形成して、バイメタル材試料とし、さらにブシュに加工した。表1において、「黒鉛」は日本黒鉛工業株式会社が生産している球状化粉砕黒鉛(製品名CGB10)である。黒鉛の平均形状係数(Y)及び球状化率(Y’)は表1に示したとおりである。
また、黒鉛以外の成分の詳細は次のとおりである。
ポリイミド樹脂:東レ社製品
ポリアミドイミド樹脂:日立化成工業社製品
クレー:白石カルシウム社製品;平均粒径1μm
ムライト:共立マテリアル社製品;平均粒径0.8μm
PTFE:旭硝子社製品;平均粒径9μm
MoS:住鉱潤滑剤社製品;平均粒径1.4μm
試験方法は次のとおりである。
耐摩耗性試験
回転数:0⇔1000rpm
荷重:490N
油温:室温
油種:灯油
耐焼付性試験
試験機:静荷重ブシュジャーナル試験機
油種:灯油
潤滑法:油浴50℃
荷重:漸増
回転数:4500rpm
軸材質:SCM415
軸粗さ:0.4μm Rzjis
試験結果を表3に示す。
比較例は、黒鉛化度が低く、一部かなり扁平度が大きい粒子があるために平均形状係数(YAVE)が大きい鱗片状黒鉛を使用した樹脂系すべり軸受であり、耐熱性及び耐摩耗性が不良である。従来例はCu−Bi−硬質粒子系焼結合金であり、耐摩耗性は良好であり、耐焼付性は中等である。これに対して本発明実施例は硬質粒子を含有していないが、耐摩耗性が優れており、耐焼付性は焼結合金と同等以上である。
以上説明したように、本発明のA/Tドライブトレーン用すべり軸受の特性は、従来金属系すべり軸受が使用されていた部位に適用できるレベルである。また。本発明のすべり軸受は従来ころがり軸受が使用されていたピニオンギヤブシュなどにも使用することができるので、A/Tの小型化と価格低減に寄与する。
すべり軸受の断面図である。 従来の鱗(片)状黒鉛を樹脂中に分散したすべり軸受の模式的断面図である。 本発明の黒鉛を樹脂中に分散したすべり軸受の模式的断面図である。 メソフェーズ小球体と球状黒鉛の平均形状係数を説明する図面である。 黒鉛粒子形状測定の説明図である。
1 裏金
2 摺動層
3 黒鉛
4 樹脂

Claims (24)

  1. オートマティックトランスミッションの回転軸を軸支する樹脂系軸受において、前記樹脂系軸受が、平均径が5〜50μmであり、黒鉛化度が0.6以上であり、且つ、平均径の0.5倍以下である微粒子を除いた粒子の下記定義による平均形状係数(YAVE)が1〜4の範囲内であって、かつ形状係数(Y)=1〜1.5の範囲の粒子が個数割合で70%以上存在する黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1種とからなる摺動層裏金上に形成されていることを特徴とするオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
    AVE=total[{PM /4πA}]/i
    Y=PM/4πA
    ここで、totalは[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積、iは測定個数である。
  2. 前記黒鉛が実質的に球状化粉砕黒鉛からなることを特徴とする請求項1記載のオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
  3. 前記摺動層が、粒径が10μm未満のクレー、ムライト及びタルクの少なくとも1種以上からなる摩擦調整剤を0.5〜20重量%さらに含有し、かつ前記摩擦調整剤と前記黒鉛との合計量を5.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項1又は2記載のオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
  4. 前記摺動層が、PTFE、MoS、BNの少なくとも1種以上からなる固体潤滑剤を1〜40重量%さらに含有し、かつ前記固体潤滑剤、黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量を6.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
  5. 前記摺動層が、10容量%以下のシリコン油、機械油、タービン油、鉱物油の少なくとも1種以上のオイルをさらに含むことを特徴とする請求項3又は4記載のオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
  6. 前記摺動層の表面が、研磨、研削及び切削加工の何れかの加工を施されていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ。
  7. オートマティックトランスミッションの回転軸を軸支する樹脂系軸受において、前記樹脂系軸受が、平均径が5〜50μmであり、黒鉛化度が0.6以上であり、且つ、平均径の0.5倍以下である微粒子を除いた粒子の下記定義による平均形状係数(YAVE)が1〜4の範囲内であって、かつ形状係数(Y)=1〜1.5の範囲の粒子が個数割合で70%以上存在する黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1種とからなる摺動層裏金上に形成されていることを特徴とするオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
    AVE=total[{PM /4πA}]/i
    Y=PM/4πA
    ここで、totalは[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積、iは測定個数である。
  8. 前記黒鉛が実質的に球状化粉砕黒鉛からなることを特徴とする請求項7記載のオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
  9. 前記摺動層が、粒径が10μm未満のクレー、ムライト及びタルクの少なくとも1種以上からなる摩擦調整剤を0.5〜20重量%さらに含有し、かつ前記摩擦調整剤と前記黒鉛との合計量を5.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項7又は8記載のオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
  10. 前記摺動層が、PTFE、MoS、BNの少なくとも1種以上からなる固体潤滑剤を1〜40重量%さらに含有し、かつ前記固体潤滑剤、黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量を6.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項7から9までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
  11. 前記摺動層が、10容量%以下のシリコン油、機械油、タービン油、鉱物油の少なくとも1種以上のオイルをさらに含むことを特徴とする請求項9又は10記載のオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
  12. 前記摺動層の表面が、研磨、研削及び切削加工の何れかの加工を施されていることを特徴とする請求項7から11までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用オイルポンプブシュ。
  13. オートマティックトランスミッションの回転軸を軸支する樹脂系軸受において、前記樹脂系軸受が、平均径が5〜50μmであり、黒鉛化度が0.6以上であり、且つ、平均径の0.5倍以下である微粒子を除いた粒子の下記定義による平均形状係数(YAVE)が1〜4の範囲内であって、かつ形状係数(Y)=1〜1.5の範囲の粒子が個数割合で70%以上存在する黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1種とからなる摺動層裏金上に形成されていることを特徴とするオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
    AVE=total[{PM /4πA}]/i
    Y=PM/4πA
    ここで、totalは[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積、iは測定個数である。
  14. 前記黒鉛が実質的に球状化粉砕黒鉛からなることを特徴とする請求項13記載のオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
  15. 前記摺動層が、粒径が10μm未満のクレー、ムライト及びタルクの少なくとも1種以上からなる摩擦調整剤を0.5〜20重量%さらに含有し、かつ前記摩擦調整剤と前記黒鉛との合計量を5.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項13又は14記載のオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
  16. 前記摺動層が、PTFE、MoS、BNの少なくとも1種以上からなる固体潤滑剤を1〜40重量%さらに含有し、かつ前記固体潤滑剤、黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量を6.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項13から15までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
  17. 前記摺動層が、10容量%以下のシリコン油、機械油、タービン油、鉱物油の少なくとも1種以上のオイルをさらに含むことを特徴とする請求項15又は16記載のオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
  18. 前記摺動層の表面が、研磨、研削及び切削加工の何れかの加工を施されていることを特徴とする請求項13から17までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用トランスファブシュ。
  19. オートマティックトランスミッションの回転軸を軸支する樹脂系軸受において、前記樹脂系軸受が、平均径が5〜50μmであり、黒鉛化度が0.6以上であり、且つ、平均径の0.5倍以下である微粒子を除いた粒子の下記定義による平均形状係数(YAVE)が1〜4の範囲内であって、かつ形状係数(Y)=1〜1.5の範囲の粒子が個数割合で70%以上存在する黒鉛5〜60重量%と、残部ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1種とからなる摺動層裏金上に形成されていることを特徴とするオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
    AVE=total[{PM /4πA}]/i
    Y=PM/4πA
    ここで、totalは[ ]内の値のi個についての合計、PMは粒子1個の周囲長さ、Aは粒子1個当りの断面積、iは測定個数である。
  20. 前記黒鉛が実質的に球状化粉砕黒鉛からなることを特徴とする請求項19記載のオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
  21. 前記摺動層が、粒径が10μm未満のクレー、ムライト及びタルクの少なくとも1種以上からなる摩擦調整剤を0.5〜20重量%さらに含有し、かつ前記摩擦調整剤と前記黒鉛との合計量を5.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項19又は20記載のオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
  22. 前記摺動層が、PTFE、MoS、BNの少なくとも1種以上からなる固体潤滑剤を1〜40重量%さらに含有し、かつ前記固体潤滑剤、黒鉛及び摩擦調整剤との合計含有量を6.5〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項19から21までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
  23. 前記摺動層が、10容量%以下のシリコン油、機械油、タービン油、鉱物油の少なくとも1種以上のオイルをさらに含むことを特徴とする請求項21又は22記載のオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
  24. 前記摺動層の表面が、研磨、研削及び切削加工の何れかの加工を施されていることを特徴とする請求項19から23までの何れか1項記載のオートマティックトランスミッション用プラネタリキャリアブシュ。
JP2011223470A 2011-10-07 2011-10-07 オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ Active JP5939759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223470A JP5939759B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223470A JP5939759B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083302A JP2013083302A (ja) 2013-05-09
JP5939759B2 true JP5939759B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48528688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223470A Active JP5939759B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905699B2 (ja) * 2011-10-07 2016-04-20 大豊工業株式会社 燃料噴射ポンプ用黒鉛添加軸受
JP5789474B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-07 大豊工業株式会社 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受
WO2017003914A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Linear motion system
JP7389601B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-30 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120633A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Taiho Kogyo Co Ltd Slide material
JP2517604B2 (ja) * 1987-07-13 1996-07-24 大豊工業株式会社 摺動材料
JPH05180230A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Ndc Co Ltd 複層軸受ならびにその製造方法
JPH05331314A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Ntn Corp 耐熱性樹脂摺動材
JP2877737B2 (ja) * 1995-07-26 1999-03-31 大豊工業株式会社 摺動材料
JPH09151937A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Ntn Corp スラストワッシャ材
JP4772239B2 (ja) * 2001-10-02 2011-09-14 ポリマテック株式会社 黒鉛化炭素粉末及び熱伝導性複合材料組成物
JP5753756B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-22 大豊工業株式会社 スクロールコンプレッサ
JP5905699B2 (ja) * 2011-10-07 2016-04-20 大豊工業株式会社 燃料噴射ポンプ用黒鉛添加軸受
JP5789474B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-07 大豊工業株式会社 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083302A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789474B2 (ja) 遊星歯車機構のピニオンギヤ用黒鉛添加樹脂系すべり軸受
JP5905699B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用黒鉛添加軸受
WO2013051340A1 (ja) スクロールコンプレッサ
Raina et al. Tribological investigation of diamond nanoparticles for steel/steel contacts in boundary lubrication regime
JP5683571B2 (ja) 黒鉛添加樹脂系しゅう動材料及びしゅう動部材
Reeves et al. Tribology of solid lubricants
Vadiraj et al. Effect of nano oil additive proportions on friction and wear performance of automotive materials
EP2714814B1 (en) Surface conditioning nanolubricant
JP5939759B2 (ja) オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ
Mohan et al. Tribological properties of automotive lubricant SAE 20W-40 containing nano-Al 2 O 3 particles
Kumar et al. Effect of temperature on the friction and wear properties of graphene nano-platelets as lubricant additive on Al-25Si alloy
Ali et al. Tribological characterization of M50 matrix composites reinforced by TiO2/graphene nanomaterials in dry conditions under different speeds and loads
Rathaur et al. Tribo-mechanical properties of graphite/talc modified polymer composite bearing balls
Zhu et al. Effect of modified nano boron nitride on tribological performance of resin-based friction material paired with copper dual disk
Li et al. The role of the transfer layer on the sliding wear behaviour of a Cu-15Ni-8Sn alloy under different loads
Qu et al. Sliding friction and wear characteristics of novel graphitic foam materials
Su et al. Influence of sintering pressure on microstructure and tribological properties of Copper–Tin composites containing graphite and MoS2
WO2024219225A1 (ja) 焼結黒鉛軸受
Ajay Kumar et al. Self-Lubricating Polymer Composites: Mechanisms, Properties, and Applications
Hanifuddin et al. THE INFLUENCE OF MOLYBDENUM DISULPHIDE-FRICTION MODIFIER (FM) ADDITIVE INCREMENT ON THE FRICTION AND WEAR PREVENTION BEHAVIOUR OF HVI 60 BASE OIL
Mohan et al. Tribological Properties of Automotive Lubricant SAE 20W-40 Containing Nano-Al
Juszczyk et al. PM Non-Ferrous and Special Materials: Assessment of Tribological Properties and Wear Resistance of Copper Matrix Composite Materials Containing Lubricating Phase Particles
Scott Applications of Solid Lubricants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250