JP4175159B2 - キャップ装置 - Google Patents

キャップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4175159B2
JP4175159B2 JP2003084152A JP2003084152A JP4175159B2 JP 4175159 B2 JP4175159 B2 JP 4175159B2 JP 2003084152 A JP2003084152 A JP 2003084152A JP 2003084152 A JP2003084152 A JP 2003084152A JP 4175159 B2 JP4175159 B2 JP 4175159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ring
rotating ring
inner diameter
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291987A (ja
Inventor
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003084152A priority Critical patent/JP4175159B2/ja
Publication of JP2004291987A publication Critical patent/JP2004291987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175159B2 publication Critical patent/JP4175159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺状の連結部材の一端をキャップに連結してなるキャップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】
従来、自動車の燃料タンクでは、給油時における燃料キャップの紛失を防止するために、該燃料キャップをテザー等の長尺状の連結部材により燃料タンクの給油口近傍に連結する構成がある。こうしたテザーを有する燃料キャップとして、特許文献1に示す技術が知られている。すなわち、燃料キャップの蓋体の外周に形成した溝に、テザーと一体の回転リングを回転可能に装着するとともに、この回転リングをリテーナで固定することにより回転リングを蓋体の外周部から脱落しないように装着している。しかし、従来の技術において、回転リングを取り付けるためのリテーナを廃止して、部品点数を減らすことが検討されている。
【0003】
上記課題を解決するための技術として、例えば、特許文献2の技術が知られている。この技術は、伸びの大きい弾性部材から回転リングを形成し、キャップの外周の溝に回転リングを変形させて拡径することにより装着している。しかし、特許文献2の技術では、回転リングを変形させる作業が面倒であるだけでなく、伸縮性や可撓性に優れた材料を用いなければならないので、材料選択の自由度が低いという問題があった。
【特許文献1】
独国特許出願公開第19820544号明細書
【特許文献2】
実開平3−24922号公報
【0004】
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するものであり、部品点数を少なくし、しかも材料の選択の自由度の高いテザー付のキャップ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するためになされた本発明は、
タンク開口を開閉するキャップを上記タンク開口の周辺の部材に連結するためのテザー機構を備えたキャップ装置において、
上記テザー機構は、
上記キャップの外周に沿って形成され外径D1を有するリング装着部と、
上記リング装着部に回転可能に装着された回転リングと、
上記回転リングに一端が連結され、他端が上記タンク開口の付近の取付部材に連結可能である連結部材と、
を備え、
上記回転リングは、
その一部を分離した円弧形状であり、上記外径D1より大きい内径d1で回転自在に上記リング装着部に支持され、上記内径d1より大きい内径d2から上記内径d1まで弾性変形により縮径可能に形成されたリング本体と、
上記リング本体の分離した両端に、それぞれ延設された第1および第2接合片と、
上記連結部材の上記一端を、上記第1接合片と第2接合片との間に挟持して接合するように固定することで、上記リング本体を上記内径d2から上記内径d1まで縮径して上記リング装着部に回転自在に支持する固定手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0006】
本発明にかかるキャップ装置において、タンク開口からキャップを外すと、キャップは、連結部材を介してタンク開口の周辺で支持されるから、キャップの紛失や締め忘れを防止することができる。上記連結部材の一端は、キャップの外周のリング装着部に回転可能に装着された回転リングに連結固定されており、キャップを外す際に回転操作したときに回転リングとキャップとが相対的に回転する。よって、キャップは、連結部材に連結固定されていても、キャップの開閉操作に支障がない。
【0007】
また、回転リングは、リング本体をリング装着部の外周に配置して、第1の接合片と第2の接合片との間に、連結部材の一端を挟持して接合すれば、回転リングは、縮径してキャップのリング装着部に装着することができると同時に、連結部材を回転リングに固定することができる。この構成によれば、従来の技術で説明したような回転リングをキャップに止めるための抜止部材が不要になり、コストダウンを実現できる。
【0008】
さらに、従来の技術で説明したような、回転リングは、弾性的に大きな伸びを許容する材料でなくてよいから、材料選択の自由度も拡がる。
【0009】
また、回転リングは、第1および第2接合片を接合するだけでよいから回転リングを装着する作業も簡単である。
【0010】
ここで、回転リングの好適な態様として、第1および第2接合片をV字形に連結することで上記リング本体とともにループ形状に構成することができる。これにより、回転リングがループ形状に繋がっているから取り扱いが容易になる。また、第1および第2接合片は、リング本体の中心から外方、上方や下方などへ延設することができる。
【0011】
また、固定手段としては、第1および第2接合片を固定する手段であればよく、例えば、超音波溶着、熱溶着、接着剤などによる接合手段や爪などにより接合片に跨って連結する機械的な係合手段であってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
【0013】
(1) キャップ装置の概略構成
図1は本発明の一実施例にかかるキャップ装置を搭載した自動車の後部を示す斜視図、図2は給油蓋12を開いた状態を示す斜視図である。図1に示す車体パネル10の後部には、給油用の凹部11が形成され、凹部11の開口を給油蓋12で覆っている。給油蓋12は、ヒンジ13を介して開閉可能に取り付けられている。また、上記凹部11の底壁11aには、燃料タンク(図示省略)に接続されるフィラーパイプ16の給油口16aが配置されている。給油口16aは、燃料キャップ20で開閉可能に封止される。
【0014】
(2) 燃料キャップ20の構成
図3はフィラーパイプ16に装着した燃料キャップ20の一部を示す断面図である。燃料キャップ20は、フィラーパイプ16に装着されるケーシング21と、ケーシング21の上部のフランジ21bに装着される蓋体22と、ケーシング21の上部に装着されるガスケットGSとを備えている。上記ケーシング21の外周には、係合突起21aが形成されている。係合突起21aは、フィラーパイプ16の係合突条16bに係合される。よって、燃料キャップ20を給油口16aに装着して2〜3回回転することにより、ケーシング21がガスケットGSをフィラーパイプ16の内壁に対して押圧して、この内壁と燃料キャップ20との間がシールされる。上記蓋体22は、指で挟んで回転操作するための操作部23aを有する上壁23と、上壁23の外周から筒状に形成された側壁24とによりカップ状に形成されている。
【0015】
(3) テザー機構30の構成
蓋体22には、テザー機構30が装着されている。図4は燃料キャップ20を示す斜視図、図5はテザー機構30を分解した示す斜視図である。上記テザー機構30は、蓋体22の外周に沿った溝により形成されたリング装着部25(図3参照)と、リング装着部25に回転可能に装着された回転リング32と、回転リング32と一体に連結された連結部材36を備えている。
【0016】
回転リング32は、その一部を分離した円弧形状のリング本体32aと、リング本体32aの分離した端部32b,32cから該リング本体32aの中心から外方へそれぞれ延設された第1および第2接合片33a,33bとを備え、これらをポリウレタン(PUR)、熱可塑性エラストマー(TPEE)などの軟質材料により一体形成されている。第1および第2接合片33a,33bは、ほぼV字形状であり、その端部が連結されることにより、回転リング32は、ループ形状に構成されている。第1および第2接合片33a,33bには、固定手段を構成する突起34aおよび溶着凹所34bがそれぞれ形成されている。これらは、後述するように、超音波溶着により接合されるように形成されている。また、第1および第2接合片33a,33bの内壁には、連結部材36の一端を取り付けるための嵌合凹所35,35が形成されている。
【0017】
図6に示すように、リング本体32aは、リング装着部25の外径D1より僅かに大きい内径d1で回転自在にリング装着部25に支持され、上記内径d1より大きい内径d2から内径d1まで弾性変形により縮径可能に形成されている。
【0018】
連結部材36は、紐形状の連結部材本体36aと、この連結部材本体36aの両端にそれぞれ形成された第1支持端37および第2支持端38とを備えている。第1支持端37は、支持円板部37aおよび埋設円板部37bを備え、埋設円板部37bが第1および第2接合片33a,33bの嵌合凹所35,35に嵌合され、支持円板部37aが第1および第2接合片33a,33bの上面に当たるように形成されている。よって、第1支持端37は、第1および第2接合片33a,33bの間で挟持されることで固定されている。また、また、連結部材36の他端である第2支持端38は、支持突起38aを有する円板形状の部材である。図2に示すように、支持突起38aは、給油蓋12の裏面側に形成された固定部12aに圧入されることにより固定部12aに回動可能に支持されている。よって、図1に示す燃料キャップ20は、給油蓋12を開けてフィラーパイプ16から外されたときに、固定部12aに固定された連結部材36を介して吊るされる。
【0019】
(4) テザー機構30の取付作業
テザー機構30を取り付けるには、図5に示すように、連結部材36の第1支持端37を嵌合凹所35,35に嵌合し、さらに、図6に示すように、回転リング32を蓋体22の外周に配置する。この状態にて、第1および第2接合片33a,33bのV字形を狭めるように力を加えて、図7に示すように、突起34aを溶着凹所34bに合わせるとともに、支持板SPと超音波ホーンUSとの間で挟持し、超音波溶着する。これにより、突起34aが溶着凹所34bに超音波溶着されることにより第1および第2接合片33a,33bが一体化するとともに、リング本体32aが縮径してリング装着部25に入り込んで回転自在に装着される(図4の状態)。
【0020】
(5) 燃料キャップ20の開閉動作
次に、燃料キャップ20の開閉動作について説明する。図1に示す燃料キャップ20を外した状態から、燃料キャップ20をフィラーパイプ16の給油口16aに挿入し、2〜3回転することにより給油口16aを閉じる。このとき、図3に示す回転リング32が蓋体22に対して回転自在にあり、また、連結部材36が給油蓋12や燃料キャップ20から大きな力を受けておらず、軟質の樹脂などから形成されて、可撓性を有するから、燃料キャップ20は、その開閉動作に支障がない。このとき、連結部材36は、凹部11内で曲げられて、収納される。
【0021】
次に、燃料キャップ20を外す動作について説明する。給油蓋12を開けると、連結部材36が給油蓋12の開き動作に伴って伸ばされる。連結部材36は伸ばされたときに、その張力に応じて回転リング32を回転させる。給油蓋12は、連結部材36を介して燃料キャップ20に連結されているが、連結部材36から開閉に支障を生じるような大きな力を受けず、開閉動作をスムーズに行なわせることができる。そして、燃料キャップ20を手から離すと、燃料キャップ20の蓋体22を車両の外板に向けて、車体パネル10から離れた位置で垂れ下がって、この状態にて、給油を行うことができる。つまり、給油時に燃料キャップ20を車体パネル10から離れた位置に配置することができるので、給油ガンと干渉することもなく、ケーシング21に付着した燃料が車体パネル10を汚すこともない。
【0022】
(6) 実施例の作用・効果
また、上記実施の形態によれば、さらに以下の作用効果を奏する。
【0023】
(6)−1 回転リング32は、リング本体32aをリング装着部25の外周に配置して、第1および第2接合片33a,33bを接合すれば、縮径して燃料キャップ20のリング装着部25に装着することができる。この構成によれば、従来の技術で説明したような回転リングをキャップに止めるための抜止部材が不要になり、コストダウンを実現できる。
【0024】
(6)−2 従来の技術で説明したような、回転リング32は、弾性的に大きな伸びを必要とする材料でなくてよいから、材料選択の自由度も拡がる。
【0025】
(6)−3 回転リング32は、第1および第2接合片33a,33bを接合するだけでよいから回転リング32を装着する作業も簡単である。
【0026】
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
【0027】
(1) 上記実施例における固定手段として第1および第2接合片33a,33bを超音波溶着により接合した例について説明したが、熱溶着、接着剤により接合する手段であってもよい。
【0028】
(2) 上記実施例では、連結部材の第2支持端を給油蓋12に取り付ける構成について説明したが、これに限らず、給油口16aの周辺の車体側部材(取付部材)、例えば凹部11の底壁11aなどであって、燃料キャップ20の開閉操作などに支障のない部材であれば特に限定されない。
【0029】
(3) 上記実施の形態では、燃料キャップについて説明したが、これに限らず、キャップであればその種類は特に限定されず、例えば、自動車のラジエータのキャップなどにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかるキャップ装置を搭載した自動車の後部を示す斜視図である。
【図2】 給油蓋12を開いた状態を示す斜視図である。
【図3】 フィラーパイプ16に装着した燃料キャップ20の一部を示す断面図である。
【図4】 燃料キャップ20を示す斜視図である。
【図5】 テザー機構30を分解して示す斜視図である。
【図6】 回転リングの作用を説明する説明図である。
【図7】 回転リングの接合作業を説明する説明図である。
【符号の説明】
10...車体パネル
11...凹部
11a...底壁
12...給油蓋
12a...固定部
13...ヒンジ
16...フィラーパイプ
16a...給油口
16b...係合突条
20...燃料キャップ
21...ケーシング
21a...係合突起
21b...フランジ
22...蓋体
23...上壁
23a...操作部
24...側壁
25...リング装着部
30...テザー機構
32b,32c...端部
32...回転リング
32a...リング本体
33a,33b...第1および第2接合片
34a...突起
34b...溶着凹所
35...嵌合凹所
36...連結部材
36a...連結部材本体
37...第1支持端
37a...支持円板部
37b...埋設円板部
38...第2支持端
38a...支持穴
GS...ガスケット
SP...支持板
US...超音波ホーン

Claims (1)

  1. タンク開口を開閉するキャップを上記タンク開口の周辺の部材に連結するためのテザー機構を備えたキャップ装置において、
    上記テザー機構は、
    上記キャップの外周に沿って形成され外径D1を有するリング装着部と、
    上記リング装着部に回転可能に装着された回転リングと、
    上記回転リングに一端が連結され、他端が上記タンク開口の付近の取付部材に連結可能である連結部材と、
    を備え、
    上記回転リングは、
    その一部を分離した円弧形状であり、上記外径D1より大きい内径d1で回転自在に上記リング装着部に支持され、上記内径d1より大きい内径d2から上記内径d1まで弾性変形により縮径可能に形成されたリング本体と、
    上記リング本体の分離した両端に、それぞれ延設された第1および第2接合片と、
    上記連結部材の上記一端を、上記第1接合片と第2接合片とで挟持して接合するように固定することで、上記リング本体を上記内径d2から上記内径d1まで縮径して上記リング装着部に回転自在に支持する固定手段と、
    を備えたことを特徴とするキャップ装置。
JP2003084152A 2003-03-26 2003-03-26 キャップ装置 Expired - Fee Related JP4175159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084152A JP4175159B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 キャップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084152A JP4175159B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 キャップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291987A JP2004291987A (ja) 2004-10-21
JP4175159B2 true JP4175159B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=33399376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084152A Expired - Fee Related JP4175159B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 キャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689589A (zh) * 2012-06-29 2012-09-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车加油口盖总成

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068119B2 (ja) 2007-08-21 2012-11-07 株式会社ニフコ フィラーキャップ用テザー
US20210161259A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 Elc Management Llc Container With Tethered Closure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689589A (zh) * 2012-06-29 2012-09-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车加油口盖总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004291987A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007062763A (ja) キャップ装置
JP2008068812A (ja) 燃料タンク用バルブ装置
JP5171963B2 (ja) ロック可能な燃料タンク用キャップ
JP4175159B2 (ja) キャップ装置
JP4774538B2 (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP2009532649A (ja) エアバッグインフレータの振動ダンパ
JPH10259884A (ja) 配線、配管類の保持クリップ
JP4147348B2 (ja) キャップ装置
JP3819175B2 (ja) 液体容器の通気弁
JP2002274311A (ja) 自動車のハンドルのエアバッグ用ガス発生器
KR100731783B1 (ko) 차량용 암레스트의 힌지 구조
JP4009177B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP2001173531A (ja) エアクリーナ装置
JP2004234883A (ja) グロメット構造
JPH10184646A (ja) ボルト用クランプ
JPH10299588A (ja) エアクリーナのヒンジ構造
JP2534573B2 (ja) フユ―エルキヤツプ
JP4490002B2 (ja) エアクリーナ
JP3916923B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP2004052858A (ja) ダンパー具
JPH08270516A (ja) 開口付き箱の蓋係止構造
JP3818128B2 (ja) クッション
JP2762771B2 (ja) 車両用ステアリング振動抑制装置
JP4143293B2 (ja) 保護カバー及び液体封入マウント
JP2004189252A (ja) キャップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees