JP4174402B2 - 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック - Google Patents

制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4174402B2
JP4174402B2 JP2003335574A JP2003335574A JP4174402B2 JP 4174402 B2 JP4174402 B2 JP 4174402B2 JP 2003335574 A JP2003335574 A JP 2003335574A JP 2003335574 A JP2003335574 A JP 2003335574A JP 4174402 B2 JP4174402 B2 JP 4174402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
logic
input
negative logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003335574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100565A (ja
Inventor
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003335574A priority Critical patent/JP4174402B2/ja
Priority to EP04255660A priority patent/EP1519490B1/en
Priority to DE602004003112T priority patent/DE602004003112T2/de
Priority to US10/943,973 priority patent/US7068069B2/en
Priority to CNB2004100951018A priority patent/CN100414839C/zh
Priority to KR1020040076935A priority patent/KR100707901B1/ko
Publication of JP2005100565A publication Critical patent/JP2005100565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174402B2 publication Critical patent/JP4174402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/45Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of non-linear magnetic or dielectric devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Description

本発明は、リコンフィギャラブル論理ブロックに関し、特に論理回路の回路構成情報のメモリ素子への書き込みと読み出しを行う制御回路に関する。
リコンフィギャラブル論理ブロックには、ソフトウェアで論理回路の構成が書き換えられる機能があり、柔軟なシステム大規模集積回路(LSI)を提供する手段として有効である。しかし、書き換える論理回路の再構成データを格納するメモリアレイが必要で、リコンフィギャラブル論理ブロックが大型になる。また、論理回路の書き換えでは、メモリからバスラインを介して多量の回路構成情報を行う回路へシリアルに伝送することが必要であり、論理回路の再構成に長時間を要することが問題である。
これらを解決するために、リコンフィギャラブル論理ブロックの配線切り替えの役割を担うメモリアレイを、リコンフィギャラブル論理ブロックの配線層側に積層させることが有効である。
即ち、メモリアレイが通常大型であるため、多層化することでリコンフィギャラブル論理ブロック面積を小さくできる。また、メモリアレイと論理回路との配線距離が小さくでき、かつ、並列に信号伝送することが出来るため、論理回路の配線を再構成する信号の伝達速度が速くなる(例えば、非特許文献1参照)。
アイ・イー・アイ・シー・イーテクニカルリポート(IEICE Tech. Report. ICD2002-10), 2002年,p.13
従来の方法では、メモリアレイの書き込みと読み出しは、例えば16ビット単位でシリアルに実施されるため、大規模な論理回路では長時間を要する。更に、論理回路の配線の書き換えにおいてもシリアルに再構成が行われ、長時間を要する。
メモリと論理回路の間でパラレルにデータ転送を行う場合、リコンフィギャラブル論理ブロックを小型にするために、メモリ素子への書き込みと読み出しを行う回路を小型化することが必要である。従来は、論理回路の回路構成情報の読み出しに、センスアンプ回路が使用されている。しかし、センスアンプ回路は、メモリ素子に対してサイズが大きい。メモリ素子一つ一つについて、書き込み回路とセンスアンプ回路を設けなければならないのでリコンフィギャラブル論理ブロック全体を小さくすることは困難である。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、メモリアレイの書き込みあるいは読み出しの回路を小型化することと、メモリを多層化することにより回路全体を小型化するとともに、論理回路の再構成時間を短縮することが可能な制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロックを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(イ)第1及び第2の否定型論理回路で構成されるフリップフロップ回路と、(ロ)第1の否定型論理回路の出力と第2の否定型論理回路の入力の間の第1の配線に接続され、第1の配線に接続する端子間の抵抗値が書き込み信号により変化する第1のメモリ素子と、(ハ)第1の否定型論理回路の入力と第2の否定型論理回路の出力の間の第2の配線に接続され、第2の配線に接続する端子間の抵抗値が書き込み信号により変化する第2のメモリ素子とを備える制御回路であることを要旨とする。
本発明の第2の態様は、(イ)複数の論理回路の論理ゲートの回路構成情報を取得する入力回路と、(ロ)回路構成情報を回路構成情報を入力回路から取得する書き込み回路と、(ハ)書き込み回路から出力された回路構成情報のそれぞれを相互の抵抗値の高低関係により格納する第1及び第2のメモリ素子の対からなる複数のメモリユニットが、論理回路構成情報の種類の数に応じて並んで配置されたメモリアレイと、(ニ)フリップフロップ回路を構成する否定型論理回路ユニットを有し、第1及び第2のメモリ素子を否定型論理回路ユニットの第1の否定型論理回路の出力と否定型論理回路ユニットの第2の否定型論理回路の入力、及び第1の否定型論理回路の入力と第2の否定型論理回路の出力の間にそれぞれ接続して、回路構成情報をメモリユニットから読み出して回路構成情報を出力する複数の否定型論理回路ユニットが、メモリアレイのそれぞれに対応して複数個並んで配置された否定型論理回路アレイと、(ホ)否定型論理回路アレイに、複数の回路構成情報の選択信号を出力する回路構成情報選択回路と、(ヘ)選択信号により選択されて否定型論理回路ユニットから出力された回路構成情報により論理ゲートを再構成するリコンフィギャラブル論理ゲートとを備えるリコンフィギャラブル論理ブロックを基本構成とした論理回路であることを要旨とする。
本発明によれば、メモリアレイの書き込み及び読み出しの回路を小型化し、論理回路の再構成時間を短縮する制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロックを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、形状や寸法は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な形状や寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロック40は、図1に示すように、例えば外部の論理回路レイアウト設計装置(図示省略)等に接続される入力端子51から複数の論理回路をそれぞれ再構成するためのデータ(以下、再構成データと称する。)の入力信号Dinを取得する入力回路58と、入力回路58から出力される再構成データ信号Dlwを増幅して書き込み信号Dwrを出力する書き込み回路54と、書き込み信号Dwrにより書き込まれて複数の論理回路のそれぞれの再構成データを格納するメモリアレイ46及び格納された再構成データに基づいて論理演算を行う否定型論理回路アレイ56から構成され、出力信号DSa及びDSbを出力する制御回路部48と、書き込み回路54に対してメモリアレイ46への書き込み指示信号Pwrを出力し、また否定型論理回路アレイ56に対して論理回路の選択信号Pselを出力する回路構成情報選択回路52と、選択信号Pselにより選択された論理回路の再構成データに対応して制御回路部48から出力される構成信号DScにより論理回路の1個の論理ゲートが構成されるリコンフィギャラブル論理ゲート50とを備えている。なお、メモリアレイ46は、再構成するための複数の論理回路のそれぞれに対応して複数個並んで配置されている。また、論理回路アレイ56の各否定型論理回路は、メモリアレイ46の各メモリ素子と個別に接続されるため、否定型論理回路アレイ56も、メモリアレイ46のそれぞれに対応して複数個並んで配置される。そして、リコンフィギャラブル論理ブロック40が多数個結合することで、1つの機能を持ったリコンフィギャラブル論理回路が構成される。
リコンフィギャラブル論理ブロック40が搭載される半導体チップ41は、図2に示すように、入力回路58、書き込み回路54、否定型論理回路アレイ56、回路構成情報選択回路52、及びリコンフィギャラブル論理ゲート50等を有する半導体基板42と、半導体基板42上に配置された配線層44と、配線層44上に配置されたメモリアレイ46とを備えている。配線層44には、半導体基板42上の入力回路58、書き込み回路54、否定型論理回路アレイ56、回路構成情報選択回路52、及びリコンフィギャラブル論理ゲート50等の配線、及び制御回路部48の否定型論理回路アレイ56とメモリアレイ46間の接続配線が設けられている。図2では、メモリアレイ46は、配線層44の表面に配置されている例を示している。しかし、メモリアレイ46の配置位置は、配線層44表面に限定されず、例えば配線層44に埋め込まれた配置であってもよいことは勿論である。このように、メモリアレイ46が、半導体基板42上に配置された配線層44に設けられているため、リコンフィギャラブル論理回路の基本構成要素であるリコンフィギャラブル論理ブロック40の小型化が可能となる。
リコンフィギャラブル論理ゲート50には、ルックアップテーブル(LUT)や算術論理演算ユニット(ALU)等が用いられる。LUTやALUには、例えば、金属・酸化膜・半導体(MOS)トランジスタや相補型MOS(CMOS)トランジスタ等を用いた論理ゲートや演算ユニット等が設けられている。
制御回路部48のメモリアレイ46には、図3に示すように、複数の論理回路を構成するための再構成データに対応した複数のメモリユニット64がリコンフィギャラブル論理ゲート50の上部に並んで配置されている。各メモリユニット64は、それぞれ対応する否定型論理回路アレイ56に接続される。
第1の実施の形態に係る制御回路部48に設けられる制御回路70は、図4に示すように、図1の否定型論理回路アレイ56に配置された否定型論理回路ユニット68と、否定型論理回路ユニットに対応してメモリアレイ46に配置されたメモリユニット64を備える。否定型論理回路ユニット68には、第1の否定型論理回路68a及び第2の否定型論理回路68bが設けられ、メモリユニットには、第1のメモリ素子64a及び第2のメモリ素子64bが設けられている。第1のメモリ素子64aは、第1の否定型論理回路68aの出力と第2の否定型論理回路68bの入力の間の第1の配線に接続され、第2のメモリ素子64bは、第1の否定型論理回路68aの入力と第2の否定型論理回路68bの出力の間の第2の配線に接続されている。即ち、フリップフロップ回路を構成する第1及び第2の否定型論理回路68a、68bのそれぞれの入力及び出力間に、第1及び第2のメモリ素子64a、64bが挿入された回路となっている。
したがって、第1の否定型論理回路68aの出力信号DSaは、第1のメモリ素子64aを介して第2の否定型論理回路68bに入力され、第2の否定型論理回路68bの出力信号DSbは、第2のメモリ素子64bを介して第1の否定型論理回路68aに入力される。第1及び第2のメモリ素子64a、64bには、論理回路の再構成データの書き込みを行うための書き込み端子63a、63bが設けられ、それぞれ書き込み回路54に接続される。また、第2の否定型論理回路68bの出力側に制御回路70の出力端子69が設けられている。制御回路70は、メモリユニット64に書き込まれた再構成データに基づいて出力信号DSbとして“1”又は“0”を出力する。フリップフロップ回路の第1及び第2の否定型論理回路68a、68bは、否定(NOT)回路(インバータ)、否定論理積(NAND)回路、あるいは否定論理和(NOR)回路等の否定型論理ゲートである。第1の実施の形態では、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bには、インバータが用いられている。第1及び第2のメモリ素子64a、64bには、磁場で抵抗率が変化する磁気抵抗メモリ、で材料の相変化が起きて抵抗率が変化する相変化型メモリ、あるいは電気信号で抵抗率が変化するメモリ等の可変抵抗型メモリが用いられる。
リコンフィギャラブル論理ゲート50には、図5に示すように、制御回路ユニット72の複数の制御回路70、70a、70b、・・・、70kの出力端子69にそれぞれ接続されたLUTやALU等が用いられる。LUTやALUには、MOSトランジスタ等の複数のスイッチングトランジスタが配置され、論理ゲートの構成の切り替えが行われる。これは制御回路70、70a、70b、・・・、70kのそれぞれの出力信号DSbの組み合わせで決まる。たとえば、出力信号DSbのある組み合わせの時には、LUTは論理積(AND)回路となり、別の組み合わせの時にはNOR回路となる。
第1の実施の形態では、まず、複数の論理回路の論理ゲートの再構成データの入力信号Dinが、外部の論理回路レイアウト設計装置等から図1に示した入力端子51を介して入力回路58により取得され、書き込み回路54に再構成データ信号Dlwとして入力される。書き込み回路54では、回路構成情報選択回路52の書き込み指示信号Pwrに基づいて順次、論理ゲートの再構成データの書き込み信号Dwrがメモリアレイ46に入力される。書き込み信号Dwrは、第1及び第2のメモリ素子64a、64bの書き込み端子63a、63bを介して図3に示したメモリユニット64に再構成データを書き込む。このようにして、複数の論理回路のリコンフィギャラブル論理ゲート50それぞれの再構成データが、メモリアレイ46の各メモリユニット64に格納される。
制御回路部48は、各メモリユニット64に予め格納されたリコンフィギャラブル論理ゲート50の再構成データに基づいて、リコンフィギャラブル論理ゲート50の構成を実施する構成信号DScを出力する。例えば、図4に示した制御回路70のメモリユニット64に再構成データが書き込まれず、第1及び第2のメモリ素子64a、64bの抵抗値VRa、VRbが等しいとする。リコンフィギャラブル論理ブロック40全体の電源を入れると、その直後は、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bの入力の値はともに“0”である。その結果、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bは、同時に出力信号DSa、DSbを“1”にする演算を始める。しかし、回路が対称となっているので、通常のフリップフロップ回路の場合と同様に、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bのどちらが“1”で、どちらが“0”となるかは決まらない。
第1の実施の形態では、制御回路70は、第1及び第2のメモリ素子64a、64bに異なる抵抗値VRa、VRbを書き込んで使用される。例えば、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより高い場合、第1の否定型論理回路68aの出力信号DSaの伝送速度は、第2の否定型論理回路68bの出力信号DSbよりも遅くなる。そのため、第1の否定型論理回路68aの出力信号DSaが第2の否定型論理回路68bに到達する前に、第2の否定型論理回路68bの出力信号DSbが第1の否定型論理回路68aに到達する。したがって、常に出力信号DSaが“0”で、出力信号DSbが“1”となる。逆に、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより低い場合、常に出力信号DSaが“1”で、出力信号DSbが“0”となる。
第1及び第2のメモリ素子64a、64bの抵抗値VRa、VRbが互いに異なるようにして、例えば制御回路70の出力端子69から第2の否定型論理回路68bの出力信号DSbを出力する。制御回路70の出力信号DSbの値は、上記したように、書き込まれた第1及び第2のメモリ素子64a、64bの抵抗率の大小関係により決められる。即ち、第2のメモリ素子64bを第1のメモリ素子64aに比べ高抵抗率とすれば、制御回路70の出力信号DSbは“0”となる。逆に、第2のメモリ素子64bを第1のメモリ素子64aに比べ低抵抗率とすれば、制御回路70の出力信号DSbは“1”となる。
制御回路部48の否定型論理回路アレイ56には、図4に示したように、メモリアレイ46のメモリユニット64に対応して否定型論理回路ユニット68が設けられて制御回路70としている。回路構成情報選択回路52の選択信号Pselにより複数の論理回路の一つが選択される。選択された論理回路の各リコンフィギャラブル論理ゲート50の上部に位置するメモリユニット64から、格納された再構成データが対応する制御回路70により一括して読み出される。読み出された再構成データである各制御回路70の出力信号DSbは、制御回路部48からリコンフィギャラブル論理ゲート50に一括して出力され、リコンフィギャラブル論理ゲート50を再構成する。このように、各リコンフィギャラブル論理ゲート50の上部に、対応するメモリユニット64が配置されているため、再構成データを転送する配線距離を短くすることができ、転送時間の短縮が可能となる。
リコンフィギャラブル論理ゲート50の論理ゲートや演算ユニット等を接続して論理機能を実現するために、例えば図5に示したように、制御回路ユニット72に含まれる複数の制御回路70、70a、70b、・・・、70kの各出力端子69から、複数の出力信号DSbが制御信号DScとしてリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力される。例えば、リコンフィギャラブル論理ゲート50の論理機能構成に16ビットの制御信号DScを用いる場合、制御回路ユニット72には16個の制御回路70、70a、70b、・・・、70kが用いられる。また、図6に示すように、複数のメモリユニット64と対応する複数の否定型論理回路68の組み合わせからなる、一つの論理回路に対応する制御回路ブロック73の複数の制御回路ユニット72、72a、72b、・・・、72nから、複数の制御信号DScからなる構成信号DSrecが複数のリコンフィギャラブル論理ゲート50からなるリコンフィギャラブル論理ゲートアレイ60に出力される。構成信号DSrecは、リコンフィギャラブル論理ゲート50に設けられた論理ゲートや演算ユニットの配線の切り替えをパラレルに一括して行い、リコンフィギャラブル論理ゲートアレイ60により選択された論理回路を構成する。
予めメモリアレイ46に格納された複数の論理回路を順次再構成して動作させる場合、回路構成情報選択回路52から選択信号Pselを出力する前に制御回路部48の否定型論理回路アレイ56の電源をリセットする。その後、選択信号Pselにより格納された論理回路のいずれかを新たに選択し、選択された論理回路の再構成データが、再構成データの個々に対応した制御回路70により読み出される。その結果、選択された論理回路に対応する制御回路ブロック73を構成する制御回路70のそれぞれから、リコンフィギャラブル論理ゲート50の各再構成データに対応した出力信号DSbの集合であるDScからなる複数の構成信号DSrecが、リコンフィギャラブル論理ゲートアレイ60に一括して出力される。
このように、第1の実施の形態によれば、リコンフィギャラブル論理ゲート50の上部に、対応するメモリユニット64が配置されているため、再構成データを転送する配線距離を短くすることができる。また、リコンフィギャラブル論理ゲート50の構成信号DScの読み出し及び出力をパラレルに一括して行うことができる。したがって、シリアルに再構成データを読み出すセンスアンプ回路を使用する場合に比べ、論理回路の再構成時間を大幅に短縮することが可能となる。
また、第1の実施の形態に係る制御回路70は、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bにインバータを用いたフリップフロップ回路である。インバータは2個のトランジスタで構成される。一方、従来のセンスアンプ回路には、最低でも8〜10個のトランジスタが用いられている。したがって、制御回路70は、センスアンプ回路に比べ、小型化でき、更に、メモリアレイ46が配線層44に積層されているため、リコンフィギャラブル論理ブロック40の小型化が可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロック40の制御回路170は、図7に示すように、否定型論理回路ユニット68のリセットセット型(RS型)フリップフロップ(RS−FF)にメモリユニット64を挿入した回路である。第1の否定型論理回路76a及び第2の否定型論理回路76bは、それぞれセット入力S及びリセット入力Rを有する。第1の否定型論理回路76aの出力Yaと第2の否定型論理回路76bの入力Bの間に第1のメモリ素子64aが接続され、第1の否定型論理回路76aの入力Aと第2の否定型論理回路76bの出力Ybの間に第2のメモリ素子64bが接続されている。第1及び第2の否定型論理回路76a、76bには、出力端子69a、69bが接続されている。第1及び第2の否定型論理回路76a、76bには、NAND回路が用いられている。セット入力S及びリセット入力Rは、図1に示した回路構成情報選択回路52に接続され、それぞれセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETが入力される。また、第1及び第2のメモリ素子64a、64bには書き込み端子63a、63bが設けられている。
第2の実施の形態では、制御回路170にRS−FF回路を用いる点が、第1の実施の形態と異なる。他の構成は同様であるので、重複する記載は省略する。
制御回路170では、図8の特性表に示すように、回路構成情報選択回路52からセット入力S及びリセット入力Rに出力されるセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“0”とする初期化信号で、初期化が行われる。その結果、メモリユニット64に格納されている再構成データに関わらず、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの出力信号DSa、DSbが共に“1”となる。その後、回路構成情報選択回路52からセット入力S及びリセット入力Rに対してセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“1”とする読み出し信号で、格納された再構成データの読み出しが行われる。セット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“1”とすると、2つのNAND回路は2つのインバータと等価になるため、第1の実施の形態と同じ原理でメモリユニットのデータが読み出せる。すなわち、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより低い場合、第1の否定型論理回路76aの出力信号DSaの伝送速度は、第2の否定型論理回路76bの出力信号DSbよりも速くなる。そのため、第2の否定型論理回路76bの出力信号DSbが第1の否定型論理回路76aの入力Aに到達する前に、第1の否定型論理回路76aの出力信号DSaが第2の否定型論理回路76bの入力Bに到達するので、常に出力信号DSaが“1”で、出力信号DSbが“0”となる。逆に、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより高い場合、常に出力信号DSaが“0”で、出力信号DSbが“1”となる。
第1及び第2のメモリ素子64a、64bの抵抗値VRa、VRbが互いに異なるようにして、例えば第2の否定型論理回路76bの出力信号DSbを制御回路170の出力とする。即ち、出力信号DSbの値は、書き込まれた第1及び第2のメモリ素子64a、64bの抵抗率の高低関係により決められ、第2のメモリ素子64bが第1のメモリ素子64aに比べ、高抵抗率のとき、“0”で、低抵抗率のとき、“1”である。
リコンフィギャラブル論理ゲート50の再構成データは、予め図3に示したメモリアレイ46に設けられている複数のメモリユニット64に格納されている。回路構成情報選択回路52のセット入力S及びリセット入力Rに対する初期化信号及び読み出し信号により、制御回路170は、出力信号DSa、DSbの初期化、及び格納されたリコンフィギャラブル論理ゲート50の再構成データの読み出しを行う。リコンフィギャラブル論理ゲート50の論理ゲートや演算ユニット等を接続して論理機能を実現するために、例えば図9に示すように、制御回路ユニット172に含まれる複数の制御回路170、170a、170b、・・・、170kから、複数の出力信号DSbが制御信号DScとしてリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力される。例えば、リコンフィギャラブル論理ゲート50の論理機能構成に16ビットの制御信号DScを用いる場合、制御回路ユニット172の制御回路170、170a、170b、・・・、170kが16個用いられる。そして、複数の制御回路ユニット172は、複数のリコンフィギャラブル論理ゲート50の再構成データに対応した複数の出力信号DScをリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力することができ、論理回路の再構成が可能となる。
また、第2の実施の形態に係る制御回路170は、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bにNAND回路を用いたRS−FF回路である。NAND回路は通常4個のトランジスタで構成される。したがって、制御回路170は、前述したセンスアンプ回路に比べ小型化が可能となる。
第2の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロックでは、電源をリセットすることなく、異なる機能を有する複数の論理回路の論理ゲートを再構成しながら動作させることができる。例えば、まず、回路構成情報選択回路52の初期化信号により制御回路170が初期化される。図3に示したメモリアレイ46のメモリユニット64に対応した否定型論理回路68のいずれかが、回路構成情報選択回路52の選択信号Pselにより選択される。次に、回路構成情報選択回路52から読み出し信号が複数の制御回路170に出力され、論理ゲートの再構成データの読み出しが行われる。更に、論理ゲートの再構成データが複数の制御回路170から構成信号DScとしてリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力され、所定の機能を有する論理回路が再構成される。このように、制御回路170の初期化、論理回路に対応した否定型論理回路68の選択、論理回路の再構成データの読み出し、及び論理回路の再構成の操作を繰り返し行うことで、異なる機能を有する複数の論理回路を短時間で再構成しながら動作させることができる。第2の実施の形態では、図1に示した否定型論理回路アレイ56の電源リセットが不要であるため、電源制御回路が不要となり、回路全体はより小型化される。
上述の説明では、NAND回路を用いたRS−FF回路の制御回路170を用いている。しかし、RS−FF回路は、NOR回路でも構成できる。制御回路171は、図10に示すように、セット入力S及びリセット入力Rを有する第1の否定型論理回路78a及び第2の否定型論理回路78bと、第1の否定型論理回路78aの出力Yaと第2の否定型論理回路78bの入力Baの間に接続された第1のメモリ素子64aと、第1の否定型論理回路78aの入力Aaと第2の否定型論理回路78bの出力Ybの間に接続された第2のメモリ素子64bとを備える。第1及び第2の否定型論理回路78a、78bには、出力端子69a、69bが接続されている。第1及び第2の否定型論理回路78a、78bは、NOR回路である。また、第1及び第2のメモリ素子64a、64bには書き込み端子63a、63bが設けられている。
制御回路171では、図11の特性表に示すように、図1の回路構成情報選択回路52からセット入力S及びリセット入力Rに出力されるセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“1”とする初期化信号で、初期化が行われる。その結果、メモリユニット64に格納されている再構成データに関わらず、第1及び第2の否定型論理回路78a、78bの出力信号DSa、DSbが共に“0”となる。その後、回路構成情報選択回路52からセット入力S及びリセット入力Rに対してセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“0”とする読み出し信号で、格納された再構成データの読み出しが行われる。セット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“0”とすると、2つのNOR回路は2つのインバータと等価になるため、第1の実施の形態と同じ原理でメモリユニットのデータが読み出せる。すなわち、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより低い場合、第1の否定型論理回路78aの出力信号DSaの伝送速度は、第2の否定型論理回路78bの出力信号DSbよりも速くなる。そのため、第2の否定型論理回路78bの出力信号DSbが第1の否定型論理回路78aの入力Aに到達する前に、第1の否定型論理回路78aの出力信号DSaが第2の否定型論理回路78bの入力Bに到達するので、常に出力信号DSaが“0”で、出力信号DSbが“1”となる。逆に、第1のメモリ素子64aの抵抗値VRaが、第2のメモリ素子64bの抵抗値VRbより高い場合、常に出力信号DSaが“1”で、出力信号DSbが“0”となる。
制御回路171では、出力信号DSa、DSbの値が、制御回路170の場合と逆になる。したがって、出力信号DSaを用いれば、制御回路170の場合と同様に、論理回路の再構成が可能となる。また、NOR回路も、NAND回路同様に、4個のトランジスタで構成される。したがって、制御回路171は、センスアンプ回路に比べ小型化が可能となる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロック40aは、図12に示すように、入力端子51を有する入力回路58と、入力回路58に接続された否定型論理回路アレイ56a及び否定型論理回路アレイ56aに接続されたメモリアレイ46aを有する制御回路部48aと、否定型論理回路アレイ56aに接続されたリコンフィギャラブル論理ゲート50と、否定型論理回路アレイ56aに接続された回路構成情報選択回路52を備える。入力回路58は、例えば外部の論理回路レイアウト設計装置等に接続される入力端子51から複数の論理回路のそれぞれの論理ゲートの再構成データの入力信号Dinを取得する。否定型論理回路アレイ56aは、回路構成情報選択回路52の書き込み指示信号Pwrに基づいて、入力回路58から出力される再構成データ信号Dlwを書き込み信号Dwrとしてメモリアレイ46aに出力し、論理ゲートの再構成データを書き込む。また、否定型論理回路アレイ56aは、回路構成情報選択回路52の選択信号Pselに基づいて、メモリアレイ46aに格納された再構成データを読み出し、出力信号DSa、DSbを生成する。更に、否定型論理回路アレイ56aは、リコンフィギャラブル論理ゲート50に選択された論理回路の論理ゲートの再構成データの構成信号DScを出力する。そして、リコンフィギャラブル論理ブロックを多数個結合することで、1つの機能を持ったリコンフィギャラブル論理回路が構成される。
第3の実施の形態では、論理回路の再構成データの書き込み及び読み出しを、制御回路部48aにより一括して行う点が、第1及び第2の実施の形態と異なる。他の構成は同様であるので、重複した記載は省略する。
メモリアレイ46aに配列されるメモリ素子80は、図13に示すように、シリコン(Si)ドット等の半導体材料からなるノード90の対向する表面に、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁膜からなる第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88がそれぞれ設けられている。第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の表面にはそれぞれ、金属等の導電性材料からなる第1及び第2の電極82、84が設けられている。第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の膜厚は、約2nm〜10nmの範囲としてある。第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の膜厚が10nm以上では、ノード90に電子をトンネル注入するのに必要な第1及び第2の電極82、84間の印加電圧が、否定型論理回路アレイ56aの電源電圧、例えば5V以上となるため、書き込みが困難となる。また、第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の膜厚が2nm以下と薄くなると、ノード90にトンネル注入された電子がリークし易くなり、データの保持時間が短くなる上に、読み出しが困難となる。第3の実施の形態では、第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の膜厚は、約3nmとしている。
メモリ素子80は、図14に示すように、ノード90に電子が注入されていない状態では、実線で示す電圧対抵抗特性を有し、低抵抗となる。第1及び第2の電極82、84間の印加電圧を書き込み電圧VWRITE、例えば2V以上に保つと電子のトンネル注入によりノード90に電子が蓄積される。注入電子が蓄積された状態でのメモリ素子80の電圧対抵抗特性は、図14の点線で示すように、高抵抗となる。第1及び第2の電極82、84間の印加電圧を更に上げて消去電圧VERASE、例えば3.5V以上となると、第1及び第2のトンネル絶縁膜86、88の電位障壁を越えて電子が流出するようになる。その結果、蓄積された注入電子が掃き出されてしまい、低抵抗の状態に戻る。メモリ素子80の読み出しは、書き込み電圧VWRITEより低い読み出し電圧VREADで素子に流れる電流の大小で読み出しが行われる。なお、読み出し電圧VREADでは、ノード90に電子のトンネル注入は行われない。また、このメモリ素子において、ある論理回路の再構成と次の論理回路の再構成との間だけデータを保持できれば良いので、頻繁に回路再構成を行う場合には、データ保持時間が必ずしも長い必要は無い。
図12に示した制御回路部48aに設けられる制御回路270は、図15に示すように、RS−FF回路にメモリユニット64を挿入した構成である。第1の否定型論理回路76a及び第2の否定型論理回路76bは、それぞれセット入力S及びリセット入力Rを有する。第1の否定型論理回路76aの出力Yaと第2の否定型論理回路76bの入力Bの間に第1のメモリ素子80aが接続され、第1の否定型論理回路76aの入力Aと第2の否定型論理回路76bの出力Ybの間に第2のメモリ素子80bが接続されている。第1及び第2の否定型論理回路76a、76bには、出力端子69a、69bが接続されている。第1及び第2の否定型論理回路76a、76bには、NAND回路が用いられている。セット入力S及びリセット入力Rは、図12に示した回路構成情報選択回路52に接続される。
制御回路270による論理ゲートの再構成データの書き込み及び読み出しについて、図16の特性表を用いて説明する。なお、図3に示したメモリアレイ46と同様に、メモリアレイ46aには複数のメモリユニット64が配列されている。
制御回路270では、まず、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの電源電圧を消去電圧VERASE以上の5Vにする。回路構成情報選択回路52からセット入力S及びリセット入力Rに出力されるセット入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETを共に“0”とする初期化信号で、初期化が行われる。具体的に言うと、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの出力信号DSa、DSbは、メモリユニット64に格納されている再構成データに関わらず、共に“1”となる。その結果、第1及び第2のメモリ素子80a、80bは共に、5Vの電圧が印加されて初期化され低抵抗となる。再書き込みされないように、初期化のための電圧印加は短いパルス電圧で行われる。
次に、回路構成情報選択回路52から書き込み指示信号Pwrが制御回路270に伝達されると、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの電源電圧は書き込み電圧VWRITE及び消去電圧VERASEの間の電圧、例えば3Vに設定される。否定型論理回路アレイ56aは、入力回路58に対して論理ゲートの再構成データの出力を要求する。入力回路58は、外部の論理回路レイアウト設計装置等から取得した複数の論理回路のそれぞれの論理ゲートの再構成データの再構成データ信号Dlwを一括して、対応する制御回路270のセット入力S及びリセット入力Rに入力する。ここで、再構成データ信号Dlwは、セット入力S及びリセット入力Rの入力信号DSET及びリセット入力信号DRESETの組み合わせ(DSET,DRESET)で与えられる。再構成データ信号Dlw(1,0)の場合、セット入力Sが“1”で、リセット入力Rが“0”であり、DSaが“1”で、出力信号DSbが“0”となる。入力Bの初期電圧は0Vであるため、第1のメモリ素子80aに電圧3Vが印加され、電子のトンネル注入により高抵抗となる。一方、第2のメモリ素子80bは、低抵抗のままである。また、再構成データ信号Dlw(0,1)の場合、逆に出力信号DSaが“0”で、出力信号DSbが“1”となり、第1のメモリ素子80aが低抵抗、第2のメモリ素子80bが高抵抗となる。このように、メモリアレイ46aの各メモリブロックに対して、それぞれ論理ゲートの再構成データが一括して書き込まれる。
再構成データの書き込みが終了すると、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの電源電圧は読み出し電圧VREAD、例えば1.5Vに設定される。同時に、回路構成情報選択回路52から所望の論理回路に対する選択信号Pselが否定型論理回路アレイ56aに伝達される。選択された論理回路の論理ゲートの再構成データに対応する制御回路270に対して、回路構成情報選択回路52から読み出し信号が伝達される。読み出し信号により、制御回路270のセット入力S及びリセット入力Rに対して共に“1”が入力される。例えば、第1のメモリ素子80aが低抵抗となるように書き込まれているときは、出力信号DSaが“1”で、出力信号DSbが“0”となる。逆に、第2のメモリ素子80bが低抵抗となるように書き込まれているときは、出力信号DSaが“0”で、出力信号DSbが“1”となる。したがって、制御回路270により、メモリユニット64に書き込まれた論理回路の再構成データをリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力することができる。このように、回路構成情報選択回路52の選択信号Psel及び読み出し信号により、メモリアレイ46aに格納された複数の論理回路のそれぞれの論理ゲートの再構成データが、選択された論理回路に対応する否定型論理回路アレイ56aの制御回路270からリコンフィギャラブル論理ゲート50に出力され、論理回路を再構成することができる。
第3の実施の形態によれば、メモリアレイ46aを配線層に設け、更に論理ゲートの再構成データの読み出し及び再構成を行う制御回路270をRS−FF回路で構成しているため,リコンフィギャラブル論理ブロック40aの小型化が可能となる。また、論理ゲートの再構成データの書き込み及び読み込みは、制御回路部48aを用いて、一括してパラレルに行われるため、論理回路の再構成時間を短縮することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の第1〜第3の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1の実施の形態の説明においては、図1に示した制御回路70には、第1及び第2のメモリ素子64a、64bを有するメモリユニット64が用いられているが、メモリ素子は1個だけでもよい。例えば、制御回路71では、図17に示すように、第1の否定型論理回路68aの出力と第2の否定型論理回路68bの入力の間に抵抗率が可変なメモリ素子64cが接続され、第1の否定型論理回路68aの入力と第2の否定型論理回路68bの出力の間に固定抵抗の参照抵抗65が接続されている。ここで、参照抵抗65の抵抗値Rrefは、メモリ素子64cの抵抗率可変範囲の抵抗値VRcの最小値と最大値との間に設定しておく。メモリ素子64cの抵抗値VRcを参照抵抗65の抵抗値Rrefより大きく書き込めば、制御回路70aの出力信号DSbは“1”となり、逆の場合は“0”となる。
このように、参照抵抗65を用いた制御回路70aによっても、論理回路の再構成データの格納ができ、論理回路の再構成に用いることが可能である。メモリ素子64c及び参照抵抗65は、図3に示したメモリユニット64に配置してもよい。あるいは、参照抵抗65を否定型論理回路ユニット68と同じく半導体基板に形成してもよい。この場合、メモリユニット64はメモリ素子64cを有するだけであり、メモリアレイ46の面積を小さくすることができる。また、書き込み端子63cは、メモリ素子64cだけに設ければよいため、書き込みの配線も少なくすることができる。
また、第1の実施の形態では、制御回路70の第1及び第2のメモリ素子64a、64bは、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bの入力、出力間に直列に配置されている。しかし、第1及び第2のメモリ素子64a、64bの最小の抵抗値が大きく、出力信号DSa、DSbの遅延が大きくなる場合がある。例えば、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bの入力、出力間を接続する配線の抵抗が、第1及び第2のメモリ素子64a、64bの最小の抵抗値と同程度であれば、図18に示すように、制御回路71aの第1及び第2のメモリ素子64a、64bを、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bの入力、出力間の配線部74に並列に接続してもよい。第1あるいは第2のメモリ素子64a、64bの最小の抵抗値と配線部74の抵抗値との合成抵抗は、約1/2となるため、出力信号DSa、DSbの遅延時間を抑制することができる。
また、図17に示したメモリ素子64cの最小の抵抗値が大きい場合についても、第1及び第2の否定型論理回路68a、68bの入力、出力間を接続する配線の抵抗がメモリ素子64cの最小の抵抗値と同程度であれば、上記の説明と同様に並列接続を適用することができる。即ち、制御回路71bにおいて、図19に示すように、メモリ素子64c及び参照抵抗65を配線部74と並列に接続することにより、出力信号DSa、DSbの遅延時間を抑制することができる。
また、第1〜第3の実施の形態の説明では、制御回路70、170、171、270の出力信号DSb又はDSaにより、リコンフィギャラブル論理ゲート50に設けられたスイッチングトランジスタを制御して論理ゲートの再構成が行われている。しかし、否定型論理回路や演算ユニット等の間の配線の開閉にトランスファゲートを用いてもよい。制御回路170の第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの出力信号DSa、DSbに対する出力端子69a、69bを、図20に示すように、リコンフィギャラブル論理ゲート50に設けられたトランスファゲート77の否定入力C及び入力Dにそれぞれ接続する。トランスファゲート77の開閉部には、MOSFET、論理ゲート、あるいは演算ユニット等の間の接続に用いる配線XIN及びXOUTが接続されている。
例えば、第1及び第2の否定型論理回路76a、76bの出力信号DSa、DSbが、それぞれ“0”及び“1”のとき、トランスファゲート77が開となり、配線XIN及びXOUTが接続される。また、出力信号DSa、DSbが、それぞれ“1”及び“0”のとき、トランスファゲート77が閉となり、配線XIN及びXOUTが切断される。したがって、メモリユニット64に格納された論理ゲートの再構成データは、制御回路170によりリコンフィギャラブル論理ゲート50に転送され、トランスファゲート77を介して、論理回路の再構成が可能となる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロックの一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロックを搭載した半導体チップの構造の一例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るメモリアレイのメモリブロックの一例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御回路の構成の一例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御回路ユニットの制御信号の一例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御回路ブロックの構成信号の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御回路の構成の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御回路の特性表の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御回路ユニットの制御信号の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御回路の構成の他の例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る他の制御回路の特性表の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係るリコンフィギャラブル論理ブロックの一例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るメモリ素子の構造の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係るメモリ素子の電圧対抵抗特性の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御回路の構成の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御回路の特性表の一例を示す概略図である。 本発明のその他の実施の形態に係る制御回路の構成の一例を示す概略図である。 本発明のその他の実施の形態に係る制御回路の構成の他の例を示す概略図である。 本発明のその他の実施の形態に係る制御回路の構成の他の例を示す概略図である。 本発明のその他の実施の形態に係る制御回路の構成の他の例を示す概略図である。
符号の説明
40、40a リコンフィギャラブル論理ブロック
41 半導体チップ
42 半導体基板
44 配線層
46、46a メモリアレイ
48、48a 制御回路部
50 リコンフィギャラブル論理ゲート
51 入力端子
52 回路構成情報選択回路
54 書き込み回路
56、56a 否定型論理回路アレイ
58 入力回路
60 リコンフィギャラブル論理ゲートアレイ
63a、63b、63c 書き込み端子
64 メモリユニット
64a、80a 第1のメモリ素子
64b、80b 第2のメモリ素子
64c メモリ素子
65 参照抵抗
68 否定型論理回路ユニット
68a、76a、78a 第1の否定型論理回路
68b、76b、78b 第2の否定型論理回路
69、69a、69b 出力端子
70、70a、70b、70k、71、71a、71b、170、170a、170b、170k、171、270 制御回路
72、72a、72b、72n、172 制御回路ユニット
73 制御回路ブロック
74 配線部
77 トランスファゲート
80 メモリ素子
82 第1の電極
84 第2の電極
86 第1のトンネル絶縁膜
88 第2のトンネル絶縁膜
90 ノード

Claims (4)

  1. 入力と第1の制御信号で制御される第1の否定型論理回路、及び入力と第2の制御信号で制御される第2の否定型論理回路で構成されるフリップフロップ回路と、
    前記第1の否定型論理回路の出力と前記第2の否定型論理回路の入力の間に直列に第1の配線接続され、前記第1の配線に接続する端子間の抵抗値が書き込み信号により変化する第1のメモリ素子と、
    前記第1の否定型論理回路の入力と前記第2の否定型論理回路の出力の間に直列に第2の配線接続され、前記第2の配線に接続する端子間の抵抗値が前記書き込み信号により変化する第2のメモリ素子とを備え、
    前記第1及び第2のメモリ素子が、磁場で抵抗率が変化する磁気抵抗メモリ、で材料の相変化が起きて抵抗率が変化する相変化型メモリ、及び電気信号で抵抗率が変化する抵抗メモリのいずれかであり、前記第1及び第2のメモリ素子の端子間の抵抗を電気信号として読み出すメモリ素子であることを特徴とする制御回路。
  2. 前記第1及び第2のメモリ素子が、前記フリップフロップ回路を有する半導体基板の上に設置された配線層内、または前記配線層上に設けられることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 複数の論理回路の論理ゲートの回路構成情報を取得する入力回路と、
    前記回路構成情報を前記入力回路から取得する書き込み回路と、
    前記書き込み回路から出力された前記回路構成情報のそれぞれを相互の抵抗値の高低関係により格納する、磁場で抵抗率が変化する磁気抵抗メモリ、で材料の相変化が起きて抵抗率が変化する相変化型メモリ、及び電気信号で抵抗率が変化する抵抗メモリのいずれかである第1及び第2のメモリ素子の対からなる複数のメモリユニットが、前記論理回路に応じた数だけ並んで配置されたメモリアレイと、
    入力と第1の制御信号で制御される第1の否定型論理回路、及び入力と第2の制御信号で制御される第2の否定型論理回路によりフリップフロップ回路を構成する否定型論理回路ユニットを有し、前記第1及び第2のメモリ素子を前記否定型論理回路ユニットの前記第1の否定型論理回路の出力と前記否定型論理回路ユニットの前記第2の否定型論理回路の入力、及び前記第1の否定型論理回路の入力と前記第2の否定型論理回路の出力の間にそれぞれ直列に接続して、前記回路構成情報を前記メモリユニットから読み出して前記回路構成情報を出力する複数の前記否定型論理回路ユニットが、前記メモリアレイのそれぞれに対応して複数個並んで配置された否定型論理回路アレイと、
    前記否定型論理回路アレイに、複数の前記回路構成情報の選択信号を出力する回路構成情報選択回路と、
    前記選択信号により選択されて前記否定型論理回路ユニットから出力された前記回路構成情報により前記論理ゲートを再構成するリコンフィギャラブル論理ゲート
    とを備えることを特徴とするリコンフィギャラブル論理ブロック。
  4. 前記メモリアレイが、前記入力回路、前記書き込み回路、前記否定型論理回路アレイ、前記回路構成情報選択回路、及び前記リコンフィギャラブル論理ゲートを有する半導体基板の上に設置された配線層内、または前記配線層上に設けられることを特徴とする請求項3に記載のリコンフィギャラブル論理ブロック。
JP2003335574A 2003-09-26 2003-09-26 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック Expired - Fee Related JP4174402B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335574A JP4174402B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック
EP04255660A EP1519490B1 (en) 2003-09-26 2004-09-17 Control circuit and reconfigurable logic block
DE602004003112T DE602004003112T2 (de) 2003-09-26 2004-09-17 Steuerungsschaltung und rekonfigurierbarer logischer Block
US10/943,973 US7068069B2 (en) 2003-09-26 2004-09-20 Control circuit and reconfigurable logic block
CNB2004100951018A CN100414839C (zh) 2003-09-26 2004-09-24 控制电路和可重构逻辑部件
KR1020040076935A KR100707901B1 (ko) 2003-09-26 2004-09-24 제어 회로 및 재구성 가능 논리 블록

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335574A JP4174402B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100565A JP2005100565A (ja) 2005-04-14
JP4174402B2 true JP4174402B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34191528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335574A Expired - Fee Related JP4174402B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7068069B2 (ja)
EP (1) EP1519490B1 (ja)
JP (1) JP4174402B2 (ja)
KR (1) KR100707901B1 (ja)
CN (1) CN100414839C (ja)
DE (1) DE602004003112T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863937B2 (en) * 2003-10-07 2011-01-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Logic based on the evolution of nonlinear dynamical systems
US7096437B2 (en) * 2003-10-07 2006-08-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for a chaotic computing module using threshold reference signal implementation
US7359236B2 (en) * 2005-03-11 2008-04-15 Adesto Technologies Read, write and erase circuit for programmable memory devices
DE102005036066B3 (de) 2005-08-01 2006-09-21 Siemens Ag Bauelement mit einer in ihrer Funktionalität konfigurierbaren Schaltungsanordnung
EP2092446A4 (en) * 2006-12-05 2013-03-13 Univ Florida NONLINEAR DYNAMIC SEARCH ENGINE
US7652502B2 (en) * 2007-12-29 2010-01-26 Unity Semiconductor Corporation Field programmable gate arrays using resistivity sensitive memories
US7924059B2 (en) * 2009-02-27 2011-04-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Reconfigurable and reliable logic circuit elements that exploit nonlinearity and noise
KR101655637B1 (ko) 2009-10-14 2016-09-07 차오로직스, 아이엔씨. 가변 회로 토폴로지를 가지는 고활용도 범용 로직 어레이 및 상수 전력 시그니처를 가지는 다양한 로직 게이트를 실현하기 위한 로지스틱 맵 회로
KR101813175B1 (ko) * 2011-02-21 2017-12-29 삼성전자주식회사 논리 회로, 상기 논리 회로를 포함하는 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
JP6228381B2 (ja) * 2012-04-30 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101906966B1 (ko) 2012-11-05 2018-12-07 삼성전자주식회사 논리 장치 및 이의 동작 방법
CN103219991A (zh) * 2013-03-22 2013-07-24 南京航空航天大学 基于cnn的动态可重构逻辑门实现方法及其实现电路
US10432196B2 (en) 2015-07-22 2019-10-01 Nuvoton Technology Corporation Communication device, communication system and operation method thereof
TWI561007B (en) 2015-07-22 2016-12-01 Nuvoton Technology Corp Function programmable circuit and operation method thereof
CN105411581A (zh) * 2015-12-17 2016-03-23 无锡桑尼安科技有限公司 一种基于血糖检测的胰岛素注射控制方法
US20170322774A1 (en) * 2016-05-07 2017-11-09 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Configurable Processor with Backside Look-Up Table
US20170323042A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Simulation Processor with Backside Look-Up Table
US9871525B2 (en) 2016-03-10 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN106779058B (zh) * 2016-11-16 2019-07-09 南京航空航天大学 一种cnn动态可重构的联想记忆电路
CN108111162B (zh) * 2017-12-17 2020-12-08 华中科技大学 一种运算电路及操作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105685A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶回路
JP3369384B2 (ja) * 1995-07-12 2003-01-20 三菱電機株式会社 出力バッファ回路
US6081473A (en) * 1998-12-15 2000-06-27 Lattice Semiconductor Corporation FPGA integrated circuit having embedded sram memory blocks each with statically and dynamically controllable read mode
WO2000070622A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Circuit de memorisation
US6347346B1 (en) * 1999-06-30 2002-02-12 Chameleon Systems, Inc. Local memory unit system with global access for use on reconfigurable chips
US6542000B1 (en) * 1999-07-30 2003-04-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nonvolatile programmable logic devices
US6191989B1 (en) * 2000-03-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Current sensing amplifier
US6779168B2 (en) * 2002-02-01 2004-08-17 Lsi Logic Corporation Magnetoresistive memory for a complex programmable logic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519490B1 (en) 2006-11-08
US7068069B2 (en) 2006-06-27
KR100707901B1 (ko) 2007-04-16
CN100414839C (zh) 2008-08-27
JP2005100565A (ja) 2005-04-14
DE602004003112D1 (de) 2006-12-21
DE602004003112T2 (de) 2007-03-08
CN1606238A (zh) 2005-04-13
US20050093574A1 (en) 2005-05-05
KR20050030597A (ko) 2005-03-30
EP1519490A1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174402B2 (ja) 制御回路及びリコンフィギャラブル論理ブロック
US8243502B2 (en) Nonvolatile latch circuit and logic circuit using the same
JP2011081896A (ja) Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル
JP2011172084A (ja) 半導体集積回路
JPWO2009072511A1 (ja) 不揮発性ラッチ回路
JP2010523066A (ja) スピン・トランスファ・トルク磁気抵抗デバイスを用いるソフトウェア・プログラマブル・論理
JP2004005965A (ja) 小面積の磁気メモリデバイス
JP5234547B2 (ja) 電子回路
US7796423B2 (en) Reconfigurable logic circuit
JP6687122B2 (ja) 再構成可能回路およびその使用方法
US8437187B2 (en) Semiconductor integrated circuit including memory cells having non-volatile memories and switching elements
JP2001015687A (ja) 半導体装置
JP4512752B2 (ja) 再構成可能集積回路
JP4675863B2 (ja) プログラマブル論理回路
US20140239999A1 (en) Multiple-time configurable non-volatile look-up-table
JP5330435B2 (ja) 不揮発性コンフィギュレーションメモリ
JP5136969B2 (ja) 再構成可能な半導体デバイス
JP7282749B2 (ja) 不揮発性記憶回路
CN111164892B (zh) 半导体电路及其控制方法
US8611143B2 (en) Memory circuit using spin MOSFETs, path transistor circuit with memory function, switching box circuit, switching block circuit, and field programmable gate array
JP2012120110A (ja) リコンフィギュラブルロジック装置
JP4792093B2 (ja) スイッチングボックス回路、スイッチングブロック回路、およびfpga回路
JP5771315B2 (ja) 半導体集積回路
CN114514580A (zh) 非易失性存储电路
JPS5818718B2 (ja) 不揮発性メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4174402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees