JP4174347B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174347B2
JP4174347B2 JP2003056161A JP2003056161A JP4174347B2 JP 4174347 B2 JP4174347 B2 JP 4174347B2 JP 2003056161 A JP2003056161 A JP 2003056161A JP 2003056161 A JP2003056161 A JP 2003056161A JP 4174347 B2 JP4174347 B2 JP 4174347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
arm
instrument panel
frame
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003056161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312665A (ja
Inventor
マイケル・ドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Canada Inc
Original Assignee
Honda Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Canada Inc filed Critical Honda Canada Inc
Publication of JP2003312665A publication Critical patent/JP2003312665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174347B2 publication Critical patent/JP4174347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D19/00Pallets or like platforms, with or without side walls, for supporting loads to be lifted or lowered
    • B65D19/38Details or accessories
    • B65D19/44Elements or devices for locating articles on platforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Pallets (AREA)

Description

【0001】
(同時係属出願の引用)
2002年3月4日提出の米国仮出願第60/361,275号「搬送装置」を引用してその主題を本願に含める。出願人は、合衆国法典第35編第119条(e)項の下、2002年3月4日提出の米国仮出願第60/361,275号「搬送装置」に基づく優先権を主張する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物品、特に複雑で傷つき易い物品の搬送に関し、より詳細には、自動車業界で使用されるインスツルメントパネル及びその他の電子機器搭載部品に関する。
【0003】
【従来の技術】
自動車の組立における重要な部品の一つがインスツルメントパネルである。インスツルメントパネルは、多数の電子部品を包含し、やや特殊な形状を有する独特の部品である。このインスツルメントパネルは、搭載される車両の車幅方向に延びる中心軸を備える長手体である。この軸の一側は、外側フロント面であり、外側仕上げ面に損傷を与える虞のある物体に接触しないよう配慮しなければならない。他側には、インスツルメントパネルのワイヤ、ケーブル、加熱ダクト、メータ、ゲージ等が露出しており、外部物体との接触による損傷から保護されなければならない。
【0004】
インスツルメントパネルを移動する器具及び方法は、手作業で時間がかかる。インスツルメントパネルは、通常、車輪付きカートを用いてインスツルメントパネル組立ラインから車両組立ラインに搬送される。インスツルメントパネルは、ガントリー(gantry)補助式装置を介してカートに案内され、その一端を支持フランジに載置し、カートがインスツルメントパネルを所定位置に保持できるようにインスツルメントパネルの他側端部にアンカーピンを手で係合させることによってインスツルメントパネルを設置する。従って、インスツルメントパネルは2箇所だけで支持される。その後、インスツルメントパネルは、作業員が手を使ってアンカーピンを外したことが確認された後、ロボットがインスツルメントパネルを把持するよう指令を受けてカートから降ろされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のカートは、意図した目的に対しては充分機能するが、インスツルメントパネルを積み、支持し、下ろす仕方には問題がある。インスツルメントパネルの一端にアンカーピンを1本使用するのみで、他の支持体が存在しないため、インスツルメントパネルは、軸に沿って捻れ易い。ピン留めされない端部が係止されていないため、インスツルメントパネルは望ましからざる姿勢に捻れてしまうため、カートからインスツルメントパネルを荷下ろしするためピックアップロボットを位置合わせする際にその捻れに対応しなければならない。この結果、従来の搬送カートへのインスツルメントパネルの積み降ろし作業に、かなりの時間と手間がかかってしまう。
【0006】
そこで本発明の目的は、インスツルメントパネル等の物品を搬送する新規装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一面において、自動車用インスツルメントパネルの搬送装置であって、フレームと、前記フレームに枢支されて該インスツルメントパネルの対向側を支持する一対のキャリーアームと、から成り、各キャリーアームは、前記インスツルメントパネルの対応する側面の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外側端部を有しており、前記インスツルメントパネルは、カラム下端部を備える中央カラム領域を有しており、前記キャリーアームは、前記フレーム上まで下降したときに前記カラム下端部の通路内に位置する内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さまで下降したときに下方に移動するよう構成されており、前記インスツルメントパネルによる前記キャリーアームの下降によって前記アームの前記キャリー構造部が前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合することを特徴とする自動車用インスツルメントパネル搬送装置を包含する。
【0008】
1つの実施例において、該キャリーアームは、インスツルメントパネルの長手軸とほぼ平行な共通面内に位置するようなされている。
【0009】
1つの実施例において、各アームの前記キャリー構造部は、少なくとも1本のピンであり、前記インスツルメントパネルの前記対応キャリー構造部は、前記ピンを収容する少なくとも1つの通路を含む。各アームの前記内側端部は、更に、捕獲構造部を備え、前記捕獲構造部は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さに達したときに、前記インスツルメントパネルの前記カラム下端部の座部を形成するようなされている。
【0010】
1つの実施例において、前記捕獲構造部は、プレートと、前記カラム下端部の巾方向に離隔する対向側縁部領域と係合する直立周壁と、を備えている。本実施例の場合、前記プレートは、前記対応キャリーアームに対して巾方向にずれている。
【0011】
1つの実施例において、前記アームの各々は、前記捕獲構造部と前記キャリー構造部との間を延びる長尺部を有しており、各長尺部は、前記フレームに枢支されている。
【0012】
1つの実施例において、前記フレーム部材の中央に配置され、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したときに前記アームの前記内側端部間に位置する支持部材を更に備える。この実施例において、前記支持部材は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したとき、前記カラム下端部を支持するため、前記プレート間にこれらと実質的に平行に位置する。前記捕獲構造部の前記直立周壁は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したときに、互いに整列する。前記周壁の各々は、前記カラム下端部を案内する傾斜部を備える。
【0013】
1つの実施例において、前記ピンの各々は、前記インスツルメントパネルのキャリー高さを調節するため、前記対応キャリーアームに対して調節可能である。この実施例において、上記装置は、前記捕獲構造部に対する各キャリー構造部の位置を調節する調節アセンブリを更に含む。前記調節アセンブリは、各キャリーアーム上にハウジングを備えており、前記ピンは前記ハウジングに対して移動可能に取り付けられており、前記ハウジングに対する前記ピンの位置を固定する固定手段を更に備える。
【0014】
1つの実施例において、上記装置は、前記アームがインスツルメントパネルを収受可能となる開放位置に向けて各アームを付勢する付勢手段を更に備える。例えば、前記フレーム部材から上方に延び、対応キャリーアームのための揺動場所を提供する一対のポストを更に含み、前記付勢手段は、各ポストと前記対応キャリーアームとの間に少なくとも1つのばねを備えるようにしてもよい。
【0015】
1つの実施例において、上記装置は、前記フレームを床面に沿って支持する車輪付き下部走行体を更に備えており、前記フレームは、該床面とほぼ平行な下側フレーム部材を備えており、各アームの前記長尺部は、前記捕獲位置に隣接する第1部分を備えており、前記第1部分は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するそのキャリー高さに達したときに、前記下側フレーム部材とほぼ平行になる。
【0016】
1つの実施例において、各アームの前記第1部分は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するそのキャリー高さに達したときに前記フレーム部材に隣接する。前記アームの各々は、前記第1部分に対して傾斜して配設されて前記第1部分との間に90°以上で180°以下の夾角を形成する第2部分を備えており、前記第2部分は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したとき、第第1部分から上方に傾動する。前記アームの各々は、更に、前記第2部分に対して傾斜して配設されて第2部分との間に90°以上で180°以下の角度を形成する第3部分を備えており、前記第3部分は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したとき、はほぼ鉛直方向に向き、前記第3部分は前記キャリー構造部を支持する。この場合、キャリー構造部は、第3部分に隣接配置され、他の構成においてはインスツルメントパネルの対応するキャリー構造部とともにアームのキャリー構造部を位置決めするため必要に応じて配置される。
【0017】
1つの実施例において、前記アームは、その前記相補型キャリー構造部が前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合し、前記第1部分が前記フレーム部材に近接する閉鎖位置と、前記第1部分が前記フレーム部材に対して傾斜する開放位置との間を移動可能であり、前記アームは、更に、重力又は外部付勢力或その両方により、前記インスツルメントパネルの不存在下で前記開放位置に落下するよう構成される。
【0018】
本発明は、他面において、不規則形状物品の搬送装置であって、ピックアップ位置からアンロード位置まで移動可能なフレームと、前記フレームに枢支されて不規則形状物品の対向側部を持ち上げる一対のキャリーアームと、から成り、前記キャリーアームの各々は、該物品の対応側面上の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外側端部を有しており、該物品は、下側本体端部を備える中央本体領域を有しており、前記両キャリーアームは、前記フレーム上まで下降した際に前記下側本体端部の通通路内に位置する内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、該物品が前記フレームに対するキャリー高さまで下降したとき、下方に移動するよう構成されており、該物品による前記キャリーアームの下降によって前記アームの前記キャリー構造部が該物品の前記相補型キャリー構造部と係合することを特徴とする不規則形状物品搬送装置を提供する。
【0019】
本発明は、更に別の面において、不規則形状物品をキャリアー上で支持する方法であって、フレ−ムを用意する工程と、不規則形状物品の対向側部を持ち上げる一対のキャリーアームを前記フレームに揺動可能に取り付ける工程と、該物品の対応側部の相補型キャリー構造部と係合させるため各キャリーアームの外側端部上にキャリー構造部を配置する工程と、前記フレームに対するキャリー高さに達したときに前記キャリーアームの各々の内側端部を該物品の中央部の通路に嵌合するよう配置する工程と、該物品の前記中央部が各キャリーアームの中央領域と係合するまで該物品を前記フレーム方向に該物品の前記キャリー構造部と係合させるべく前記アームの前記キャリー構造部を揃える工程と、該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達するまで、該物品と前記アームとの間の前記キャリー構造部の係合を推進するため、前記キャリーアームの中央部の対応する移動を起こすべく該物品を移動する工程と、から成ることを特徴とする不規則物品支持方法を提供する。
【0020】
本発明は、更に別の面において、自動車用インスツルメントパネルをキャリアー上で支持する方法であって、フレ−ムを用意する工程と、インスツルメントパネルの対向側部を持ち上げるための一対のキャリーアームを前記フレームに揺動可能に取り付ける工程と、前記インスツルメントパネルの対応側部の相補型キャリー構造部と係合するように各キャリーアームの外側端部にキャリー構造部を配置する工程と、前記フレームに対するキャリー高さに達したときに前記インスツルメントパネルの中央部の通路に嵌合するよう各キャリーアームの内側端部を配置する工程と、前記インスツルメントパネルの中央部が各キャリーアームの中央部と係合するまで前記インスツルメントパネルを前記フレームに向けて移動させながら、前記インスツルメントパネルの前記キャリー構造部と係合するように前記アームの前記キャリー構造部を揃える工程と、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さに達するまで、前記インスツルメントパネルと前記アームとの間の前記キャリー構造部の係合を推進するため、前記キャリーアームの中央部の対応移動を起こすべく前記インスツルメントパネルを移動する工程と、から成ることを特徴とするインスツルメントパネル支持方法を提供する。
【0021】
1つの実施例において、前記アームの各々の前記キャリー構造部は、少なくとも1本のピンから成り、前記インスツルメントパネルの対応する前記キャリー構造部は、前記ピンを収容する少なくとも1つの通路を含む。前記インスツルメントパネルの中央部は、カラム下側端部を有するカラムを含んでおり、各アームの内側端部に捕獲構造部を形成する工程と、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さに達したときに、前記インスツルメントパネルの中央部を載せる座部を形成するよう各捕獲構造部を配設する工程と、を更に含む。
【0022】
1つの実施例において、上記方法は、前記ピンを前記アームに位置調節可能に取り付ける工程を更に含む。
【0023】
本発明は、更に別の面において、自動車用インスツルメントパネルを搬送する装置であって、フレーム手段と、前記フレーム手段に枢支されてインスツルメントパネルの対向側部を持ち上げる一対の運搬手段と、から成り、前記運搬手段の各々は、前記インスツルメントパネルの対応する側部の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部が設けられた外側端部を有しており、前記インスツルメントパネルは、カラム下側端部を備える中央カラム領域を有しており、前記運搬アーム手段の各々は、前記カラム下端部の通路内に位置する内側端部を有しており、前記運搬アーム手段は、更に、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さまで下降したとき、下方に移動するよう構成されており、前記インスツルメントパネルによる前記運搬アームが下方への移動により、前記アームの前記キャリー構造部が前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合することを特徴とする自動車用インスツルメントパネル搬送装置を提供する。
【0024】
1つの実施例において、キャリー構造部は、第3部分に隣接配置され、他の構成においてはインスツルメントパネルの対応キャリー構造部とともにアームのキャリー構造部を位置決めするため必要に応じて配置される。
【0025】
【発明の実施の形態】
図面、特に図1、図1b及び図4は、自動車用インスツルメントパネルを搬送する装置10を示す。この装置10は、ピックアップ(荷揚げ)位置“p”からアンロード(荷下ろし)位置“u”まで移動可能なフレーム12を備える。このフレームは下部走行体(アンダーキャリッジ)14上を転動する。ピックアップ位置“p”は、典型的に、インスツルメントパネル組立ラインの終端に位置する。アンロード位置“u”は、典型的に、車両組立ラインの近傍で、インスツルメントパネルの設置場所付近にある。
【0026】
装置10は、一対のキャリーアーム16を備え、これらのアーム16は、上方から見たときに一列になり、フレームに枢支されてインスツルメントパネルの対向側を支持する。各キャリーアーム16は、外側端部16aを有し、この外側端部は、符号20で示される、インスツルメントパネルの対応側の相補型キャリー構造部20aと係合するキャリー構造部16bを備える。キャリー構造部16bは、本実施例において、ピンであり、相補型キャリー構造部20aは、キャリープレート20bに形成された通路である。キャリープレートは、インスツルメントパネル20内を延びる中央管フレーム20cの一端に取り付けられている。このキャリープレート20bは、通常、インスツルメントパネルがプレート20bを介して車両のシャシの指定箇所に取り付けられるように、インスツルメントパネルの一端に1つだけ設けられる。このため、キャリープレート20bには、簡便さのため図示されない他の取付部材を備える。
【0027】
図4を参照するに、インスツルメントパネル20は、カラム下端部22aを備える中央カラム領域22を有する。両キャリーアームは内側端部30を有し、この内側端部30は、カラム下端部22aがフレームまで下降する際の進路上に配置されている。本実施例において、キャリーアームは、更に、インスツルメントパネルがフレームに対してキャリー高さまで下降した際に下方に移動するよう構成されている。インスツルメントパネルのキャリー高さとは、図5に示されるように、インスツルメントパネル20が装置10と係合する位置のことである。インスツルメントパネルの下降によってキャリーアームが下方に移動すると、アームが揺動、即ちスイングし、これによってアームのピン16bがインスツルメントパネル20の相補型通路20aと係合する。
【0028】
図1aに示されるように、キャリーアームは、上方から見てインスツルメントパネルの長手軸20cとほぼ平行な面内に配設するのが望ましい。しかし、これらのアームをインスツルメントパネルの長手軸に対して位置合わせすることは、インスツルメントパネルを装置10で捕獲するにあたって必須要件ではない。
【0029】
図1及び図4を参照するに、装置10へのインスツルメントパネルの位置決めを向上させるため、各アームの内側端部には更に捕獲構成部32が設けられている。該捕獲構成部は、インスツルメントパネルがフレームに対するキャリー高さに達したときに、インスツルメントパネルのカラム下端部の座部を形成するよう構成されている。各捕獲構成部は、カラム下端部の横に離隔した対向側縁部領域と係合するため、対応キャリーアームからずれて配置されたプレート32aと、直立周壁32bを備えている。該周壁32bは、例えば位置決め工程においてカラム下端部が損傷しないように、カラム下端部との間に幾らかの間隙をおいて配置すると良い。更に、直立周壁32bは、カラム下端部の捕獲構成部への案内を支援する傾斜部32cを備えている。このような傾斜部32cは、必要に応じて一つ又はそれ以上を捕獲構成部の一側又はそれ以上の側面に設けてもよい。本実施例において、両捕獲構成部32のプレートは、支持プレート50を挟んで互いに隣接配置され、カート上でカラム下端部を載せる複合面を形成する。
【0030】
車輪付きアンダーキャリッジ14は、床面に沿って移動するフレーム12を支持する。フレーム12は、床面とほぼ平行な下側フレーム部材40を備えている。図4を参照すると、各アームは、捕獲構成部32とピン16bとの間を伸びる長尺部を有する。各長尺部は、下側フレーム部材40から起立するピボットポスト34aにピボット34を介して枢支することで、フレーム12に揺動可能に取り付けられている。図1に示されるように、ポスト34aは、下側フレーム部材40の各側を延びる一対のフランジ34b、34cを有する。
【0031】
各アームの長尺部は、捕獲構成部32の近傍に第1部分42を備える。インスツルメントパネルがフレームに対するキャリー高さに達すると、第1部分は下側フレーム部材40とほぼ平行になる。インスツルメントパネルがフレームに対するキャリー高さに達すると、各アームの第1部分は、フレーム部材に隣接する。各アームは、第1部分に結合し、第1部分との間に90°以上で180°以下の開先角度(夾角)θを有する第2部分44を備える。インスツルメントパネルがキャリー高さに達すると、第2部分は第1部分42から上方に傾斜する。また、各アームは、第2部分に結合し、第2部分との間に90°以上で180°以下の開先角度βを有する第3部分46を備える。インスツルメントパネルがキャリー高さに達すると、第3部分はほぼ縦向きになり、ピン16bを支持する。
【0032】
図1c、1d及び1eを参照するに、第3部分46の上端領域には、図5に寸法“h”で示されるように、捕獲構成部の高さに対してピン16bの高さを調節する高さ調節アセンブリを備える。高さ調節アセンブリ48は、ブロック部材48bを内蔵するハウジング48aを含む。ブロック部材48bは、多数の高さ位置間を鉛直方向に移動可能であり、係止ピン48c又は他の適当な手段を介してハウジング48aに取り外し可能に固定されている。本実施例において、ハウジングは後壁48eに多数の通路48dを有しており、ブロック部材は、ピン16bの所望高さに対応する後壁通路の1つと一致したときに係止ピン48cを収受する通路48fを有する。
【0033】
ピン16bは、代替的に、機械式、油圧式、空圧式或いは電気式装置、例えばリンク体、多数ギヤ、空圧又は油圧ピストン若しくはモータ、電気モータ或いはソレノイド等を介して調整してもよい。
【0034】
ピン16bは、本実施例では、三角形であり、その頂点はインスツルメントパネル上のキャリー構成部に最も近接する。ピンの断面積は、先端から離れるにつれて増大する。この形状により、ピンは、異なる型式のインスツルメントパネルを同位置で加工する際にそのインスツルメントパネルの寸法の異なる通路に嵌合可能となる。しかし、必要であれば、他のピン、そのための他のキャリー構成部を使用してもよい。
【0035】
図6の代替例において、各アームは第4部分49を備えており、この第4部分は、ピン16bを支持するとともに、第3部分に接続し、第3部分との間に90°以上で180°以下の開先角度φを有する。本実施例のにおいて、第4部分は、インスツルメントパネルがキャリー高さに達したときに概ね内側でインスツルメントパネルの側部に向く。本実施例において、第4部分49はピン16bを支持する。
【0036】
図4をもう一度参照するに、フレーム部40から上方に延びるのは支持部材50であるり、この支持部材は、インスツルメントパネルがキャリー高さに達した際にアームの内側端部間に位置する。
【0037】
アームは、図5に示される閉鎖位置(ピン16bがインスツルメントパネルの通路20aと係合し、かつ、第1部分がフレーム部材に近接する位置)と、図4に示される開放位置(第1部分がフレーム部材から離れてその上方となる位置)との間を移動可能となっている。アームは、更に、重力又は外部付勢源或いは両方により、インスツルメントパネルの不時に開放位置に降下するよう構成されている。本実施例において、付勢作用を提供するばねアセンブリ52(図1及び4参照)が設けられており、このばねアセンブリは、各第2部分44と対応ポスト34aとの間に一対のばね52aを備える。
【0038】
使用時、装置10は、図1bに示されるように、組立済みインスツルメントパネルを収受できるピックアップ位置pの隣りに向かっている。本実施例の場合、組立済みインスツルメントパネルを組立ラインから装置に移載するのに、ガントリー付き支援ユニットが用いられる。本実施例において、ガントリー支援型装置は、通路20aから離隔する多数の通路を介してインスツルメントパネルを掴み、インスツルメントパネルが搬送装置のアームと整列するよう、即ち、ピン16bと通路20aとが符合するよう操作される。その際、カラム下端部もまた、カラム下端部がプレート32a、さらには周壁32b及び傾斜部32cと接触するまで捕獲構成部32に接近するよう操作される。この結果、カラム下端部が捕獲構成部32を下方に移動させ、これに伴ってアーム16が回動してピンが通路20aに接近する。この回動は、ピン16bが通路20bに嵌合するまで、即ち通路20bに差し込まれるまで継続する。この嵌合は、水平軸20cをフレーム部材40に揃える、つまり水平軸をほぼ横向きに保ち、通路20aを対応ピンと揃った状態に維持することで達成される。
【0039】
捕獲構造部32は、下降したとき、支持ポスト50の対向側面に到達し、これらとともにカラム下端部22aを支持する面を形成する。このとき、ピン16bは通路20aに完全に嵌合する。
【0040】
図4を参照するに、装置10は、ロボット型据付ユニット60と一緒に使用される。該据付ユニット60は、図示されない要領で外部に固定されており、アンロード(荷下ろし)位置に移送されたインスツルメントパネルを装置10から取り外す。本実施例において、据付ユニット60は一対のピックアップユニット62から成り、各ピックアップユニット62は一対の収縮可能ピン64を有する。据付ユニット60は、更に、装置10上のカップ68に嵌合するよう構成された一対のアラインメントポスト66を有する。据付ユニット60は、自動操縦によって装置10に接近してポスト66とカップ68とを符合させ、図2に示す位置に達する。据付ユニットが、一旦、インスツルメントパネル把持位置に到達すると、ピン64が作動して据付ユニット60をインスツルメントパネルに係合させる。次いで、据付ユニット60がインスツルメントパネルを持ち上げることにより、アームの内側端部がインスツルメントパネルに追随して上昇すると同時にピン16bが通路20aから外れ、図4に示されるようにインスツルメントパネルがカートから解放される。
【0041】
このように、装置10がインスツルメントパネルと係合できるので、向きも正確に決めることができ、インスツルメントパネルを車体に取り付ける際、必要に応じて、インスツルメントパネルの実際の向きに合わせることができる。従って、インスツルメントパネルを適正向きに配置するための余分な工程を省略することが可能となる。装置10は、インスツルメントパネルの両端と係合し、インスツルメントパネルをその中央カラム領域で支持し、もって3点支持が得られる。この結果、従来の搬送装置に見られた望ましからざる捻れを最小限に抑えることができる。係合の強さは、キャリー構造部間の遊びの度合いに依存する。遊びの度合いは、インスツルメントパネルとカートを強固に結合させる一方で、インスツルメントパネルを傷つける虞のあるような過度の抑制を避けるよう、必要に応じて適宜選択することができる。
【0042】
装置10は、一度に1つ以上のインスツルメントパネルを運搬するように構成できるので有益である。例えば2組以上のアームを取り付けることにより、2つ以上のインスツルメントパネルを運搬することができる。本実施例において、装置10は、3組のアームを有して3つのインスツルメントパネルを運搬する。
【0043】
アームのキャリー構造部は、インスツルメントパネルのキャリー構造部と一致する相形状になっている。このキャリー構造部を逆転させてもよい。つまり、インスツルメントパネルにピンを設け、アームに相補形状の通路を設けてもよい。インスツルメントパネルは、例えば、左側に運転席がある北米車と比較して反対側(即ち車両の右側)の運転席用に設計されたインスツルメントパネル等の他の形態のものであってもよい。キャリー構造部は、装置10において、一対のピンと、これに対応する一対の通路とから成る。これらのピン及び通路は、3、4、5、6又はそれ以上の多辺断面などの相補的非円形断面を備えていてもよい。代替的に、該相補構造は、合わせギヤのような他の機械カップリング、磁気カップリングなどの非機械カップリングであってもよい。各キャリー構造部16bは、例えば多数のピン、或いはピン間にウェブが延びる形式のものでもよい。
【0044】
装置10は、車輪付き下部走行体を使用しているが、例えばローラー、エアーサスペンション、磁気浮揚等の、車輪を使用しない他の移送手段、或いはこれらの1つと車輪付き走行体との組合わせによる移送手段を用いてもよい。代替的に、該装置は、ガントリー若しくは他の移送ユニットを介して支持してもよい。また、装置10は、軌道又はコンベヤー上を移動、或いは、2つ以上の軸上を自由に移動するようにしてもよい。
【0045】
キャリーアームは装置10の長手軸とほぼ平行であるが、インスツルメントパネルの向きや、長手軸周辺の重量分布に応じて、非平行形態であってもよい。
【0046】
装置10は、エンジンのドライブトレインや、他産業におけるサブアセンブリ及び部品などの物品にも適用可能である。装置10は、特に、不規則形状のサブアセンブリ、例えば楕円形状のもの、長手軸を有していてその軸に対して非対称な形状のもの、或いは長手軸に対して重量分布が不均一のものにも適している。
【0047】
本発明を現時点で好適と考えられる実施例に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。逆に、本発明は、付属するクレームに記載の範囲に含まれる各種の変形例及び均等構成をも含む。以下のクレームの範囲は、上記の全ての変形例及び均等構成並びに機能を包含するよう広く解釈すべきものである。
【0048】
(関連技術一覧)
US3,795,324, US342,187, US5,507,509, US5,318,316, US5,277,412, US5,072,918, US4,564,178, US3,828,953, US1,161,983, US2,533,352, US2,331,416, US3,084,820, US2,573,728, US2,588,732, US5,791,855, US2,704,167, US5,174,701,
ロシア文献 26.03.80-SU-899065
【図面の簡単な説明】
【図1】搬送装置の部分斜視図。
【図1a】図1の搬送装置の部分平面図。
【図1b】組立設備における搬送装置の概略平面図。
【図1c】図1の搬送装置の別部分の部分斜視図。
【図1d】図1eの1d−1d線に沿う断面図。
【図1e】図1cに示される一部の部分断面図。
【図1f】図1の搬送装置の側面図。
【図2】移送装置とともに示される、図1の搬送装置の部分斜視図。
【図3】図1の搬送装置の、異なる操作位置における別の部分斜視図。
【図4】図1の操作位置における搬送ユニットの側面図。
【図5】図3の操作位置における搬送ユニットの側面図。
【図6】代替例による搬送装置の側面図。
【図7】代替例による搬送装置の側面図。
【図8】代替例による搬送装置の側面図。
【符号の説明】
10 搬送装置
12 フレーム
16 キャリーアーム
16a 外側端部
16b キャリー構造部(ピン)
20 インスツルメントパネル
20a 相補型キャリー構造部(通路)
20b キャリープレート
20c 中央管フレーム
32a プレート
32b 周壁
32c 傾斜部
34a ピボットポスト
34b, 34c フランジ
50 支持プレート
52a ばね

Claims (29)

  1. 自動車用インスツルメントパネルの搬送装置であって、
    フレームと、前記フレームに枢支されて該インスツルメントパネルの対向側を支持する一対のキャリーアームと、から成り、
    各キャリーアームは、前記インスツルメントパネルの対応する側面の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外側端部を有しており、
    前記キャリーアームは、前記フレーム上まで下降したときに前記カラム下端部の通路内となるよう配置された捕獲構造部を含む内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対してキャリー高さまで下降したときに前記内側端部を下方に揺動させるよう構成されており、前記インスツルメントパネルによる前記キャリーアームの下降は、前記外側端部を上方に揺動させ、前記対向アームの前記キャリー構造部を互いに接近させ前記キャリー高さにおいて前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合させ、前記捕獲構造部の各々は、前記カラム下端部の対向し横方向に離隔する一対の側縁部領域の1つと係合する直立周壁を含んでおり、前記捕獲構造部の前記直立周壁は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対して前記キャリー高さに到達したときに前記インスツルメントパネルの前記カラム下端部のための座部を形成すべく互いに整列して協力する、ことを特徴とする自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  2. 前記キャリーアームは、前記インスツルメントパネルの長手軸とほぼ平行な共通面内に位置するようなされていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  3. 各アームの前記キャリー構造部は、少なくとも1本のピンから成り、前記インスツルメントパネルのキャリー構造部は、対応する前記ピンを収容するための少なくとも1つの通路を含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  4. 各捕獲構造部は、前記直立周壁を支持するプレートを含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  5. 前記プレートは、対応する前記キャリーアームに対して横方向にずれている、ことを特徴とする請求項4に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  6. 前記フレームの中央に配置され、前記インスツルメントパネルが前記キャリー高さに達したときに前記アームの前記内側端部間に位置する支持部材を更に含むことを特徴とする請求項に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  7. 各直立周壁は、前記カラム下端部を案内するための傾斜部を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  8. 自動車用インスツルメントパネルの搬送装置であって、
    フレームと、前記フレームに枢支されて、一対の側部と、カラム下端部付き中央カラム領域とを含むインスツルメントパネルの対向側部を搬送するための一対の対向するキャリーアームと、から成り、
    各キャリーアームは、前記インスツルメントパネルの対応する側の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外端部を有しており、前記インスツルメントパネルの前記キャリー構造部は通路を含んでおり、前記キャリー構造部は、前記通路と相補の形状を有するとともに、前記インスツルメントパネルのキャリー高さを対応する前記キャリーアームに対して調節可能な少なくとも1つのピンと、対応する前記通路に対する各ピンの位置を調節するための調節アセンブリと、を含んでおり、前記調節アセンブリは、各キャリーアームに配置されたハウジングを含んでおり、前記ピンは前記ハウジングに対して可動とされ、前記キャリー構造部の位置を前記ハウジングに対して固定するためのアンカー手段を更に含んでおり、各キャリーアームは、前記フレームまで下降したときに前記カラム下端部の前記通路内となるよう配置された捕獲構造部を備える内側端部を有しており、前記キャリーアームは、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対する前記キャリー高さまで降下したときに前記内側端部が下方に揺動するようなされており、前記イン スツルメントパネルによる前記キャリーアームの下降は、前記外側端部を上方に揺動させ、前記対向アームの前記ピンを互いに接近させて前記キャリー高さにおいて前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合させ、前記捕獲構造部の各々は、前記インスツルメントパネルの前記カラム下端部が前記フレームに対する前記キャリー高さに達したときに前記カラム下端部のための座部を協力して形成する、ことを特徴とする自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  9. 前記キャリーアームが前記インスツルメントパネルを収受できる開放位置に各キャリーアームを付勢する付勢手段を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  10. 前記フレーム部材から上方に延び、前記キャリーアームの対応する1つを揺動可能に結合するための揺動場所を提供する一対のポストを更に含み、前記付勢手段は、各ポストと対応する前記キャリーアームとの間に少なくとも1つのばねを備えることを特徴とする請求項に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  11. 前記フレームを床面に沿って支持するための車輪付きアンダーキャリッジを更に含み、前記フレームは、前記床面とほぼ平行な下側フレーム部材を含み、各アームの長尺部は対応する捕獲構造部に近接する第1の部分を含み、前記第1の部分は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対して前記キャリー高さに達したときに前記下側フレーム部材とほぼ平行になる、ことを特徴とする請求項に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  12. 各アームの前記第1部分は、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さに達した際に前記フレーム部材の近傍に位置する、ことを特徴とする請求項11に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  13. 各アームは、前記第1部分に対して傾斜して設けられるとともに、90°より大きく180°より小さい夾角を有しており、前記第2部分は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したときに前記第1部分から上方に曲折することを特徴とする請求項12に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  14. 各アームは、前記第2部分に対して傾斜して設けられるとともに、90°より大きく180°より小さい夾角を有しており、前記第3部分は、前記インスツルメントパネルがそのキャリー高さに達したときにほぼ垂直方向に向くことを特徴とする請求項13に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  15. 前記アームは、前記アームキャリー構造部が前記インスツルメントパネルの相補構造部と積極係合し、前記第1部分が前記フレームに近接する閉鎖位置と、前記第1部分が前記フレーム部材に対して傾斜する開放位置と、の間を移動可能であり、前記アームは、更に、前記インスツルメントパネルが存在しないときに、重力又は付勢源の力又は両方により、前記開放位置に移行する、ことを特徴とする請求項14に記載の自動車用インスツルメントパネル搬送装置。
  16. 不規則形状物品の搬送装置であって、
    ピックアップ位置からアンロード位置まで移動可能なフレームと、
    前記フレームに枢支されて、中央本体部と下側本体端部を備える前記不規則形状物品の対向側部を持ち上げる一対のキャリーアームと、から成り、
    前記キャリーアームの各々は、該物品の対応側面上の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外側端部を有しており、前記キャリーアームの各々は、前記フレームまで下降した際に前記下側本体端部の通通路内となるよう配置された捕獲構造部を備える内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、該物品が前記フレームに対するキャリー高さまで下降したときに前記内側端部が下方に揺動するよう構成されており、該物品による前記キャリーアームの下降は、前記外側端部を上方に揺動させ、前記アームの前記キャリー構造部を互い方向に接近させて前記キャリー高さにおいて該物品の前記相補型キャリー構造部を係合させ、前記捕獲構造部の各々は、前記下側本体端部の対向する、横に離隔した一対の側縁部領域の1つと係合する直立周壁を含んでおり、前記アーム捕獲構造部の前記直立周壁は、該物品の下側本体端部が前記フレームに対するキャリー高さ に達したときにその座部を形成すべく互いに整列して協力する、ことを特徴とする不規則形状物品搬送装置。
  17. 自動車用インスツルメントパネル搬送アセンブリであって、
    一対の側部及びカラム下端部を備える中央カラム領域を有するインスツルメントパネルと、
    フレームと、
    前記インスツルメントパネルの対向側部を持ち上げるため前記フレームに枢支された一対の対向するキャリーアームと、から成り、
    各キャリーアームは、前記インスツルメントパネルの対応する側に設けられた相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部を備える外側端部を有しており、各キャリーアームは、前記フレームまで降下したときに前記カラム下端部の通路内となるように配置された捕獲構造部を含む内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、前記インスツルメントパネルが前記フレームに対するキャリー高さまで下降したときに前記内側端部を下方に揺動させるよう構成されており、前記インスツルメントパネルによる前記キャリーアームの下降によって前記外側端部が上方に揺動して前記対向アームの前記アームキャリー構造部が互いに接近して前記キャリー高さにおいて前記インスツルメントパネルの前記相補型キャリー構造部と係合し、前記捕獲構造部の各々は、前記カラム下端部の対向して横方向に離隔する一対の側方領域の1つと係合する直立周壁を含んでおり、前記捕獲構造部の前記直立周壁は、前記インスツルメントパネルの前記カラム下端部が前記フレームに対する前記キャリー高さに達したときにその座部を協力して形成すべく互いに整列している、ことを特徴とする自動車用インスツルメントパネル搬送アセンブリ。
  18. 物品搬送アセンブリであって、
    ピックアップ位置からアンロード位置まで移動可能なフレームと、
    中央本体部及び本体下端部を有する物品と、
    前記フレームに枢支されて前記物品の対向側部を持ち上げる一対の対向するキャリーアームと、から成り、
    各キャリーアームは、前記物品の対応する側の相補型キャリー構造部と係合するキャリー構造部が設けられた外側端部を有しており、各キャリーアームは、前記フレームまで下降したときに前記本体下端部の通路内となるよう配置された捕獲構造部を備える内側端部を有しており、前記キャリーアームは、更に、前記物品が前記フレームに対するキャリー高さまで下降したときに前記内側端部が下方に揺動するよう構成されており、前記物品による前記キャリーアームの下降により、前記内側端部が上方に揺動し、前記アームの前記アームキャリー構造部が互い方向に近づき前記キャリー高さにおいて前記物品の前記相補型キャリー構造部と係合し、前記捕獲構造部の各々は、前記本体下端部の横方向に離隔した対向する一対の側縁部領域の1つと係合する直立周壁を含んでおり、前記アーム捕獲構造部の前記直立周壁部は、前記物品が前記フレームに対するキャリー高さにに達したときに前記物品の前記本体下端部のための座部を形成すべく整列していて協力する、ことを特徴とする物品搬送アセンブリ。
  19. 不規則形状物品をキャリアー上で支持する方法であって、
    フレ−ムを用意する工程と、
    前記不規則形状物品の対向側部を持ち上げる一対のキャリーアームを前記フレームに揺動可能に取り付ける工程と、
    該物品の長手軸とほぼ平行な共通面内となるように前記キャリーアームを配置する工程と、
    該物品の対応する側部の相補型キャリー構造部と係合させるため各キャリーアームの外側端部にキャリー構造部を配置する工程と、
    該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達したときにキャリーアームの内側端部を該物品の中央部の通路に嵌合するよう配置する工程と、
    該物品の前記中央部が各キャリーアームの中央領域と係合するまで該物品を前記フレームに向けて移動しながら該物品前記キャリー構造部係合させるため前記アームの前記キャリー構造部を揃える工程と、
    各アームの前記内側端部に捕獲構造部を設ける工程と、
    該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達したときに該物品の前記中央部のための座部を形成するよう前記捕獲構造部を構成する工程と、
    各内側端部にプレートを配置し、このプレートに、前記中央部の対向し横方向に離隔した側縁部領域と係合する直立周壁を設ける工程と、
    該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達するまで、該物品と前記アームとの間の前記キャリー構造部の係合を推進するため、前記キャリーアームの前記中央部の対応する移動を起こすべく該物品を移動する工程と、から成り、
    前記キャリー構造部配置工程は、該物品の少なくとも1個の通路に収容される少なくとも1個のピンを前記外側端部に設ける工程を含む、ことを特徴とする不規則形状物品支持方法。
  20. 該物品のためのキャリー高さを調節するため対応する前記キャリーアームに対して各ピンを調節する工程を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の不規則形状物品支持方法。
  21. 各キャリー構造部の位置を各捕獲構造部に対して調節する工程を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の不規則形状物品支持方法。
  22. 前記キャリー構造部の位置調節工程は、各キャリーアームにハウジングを配置する工程と、前記ピンを前記ハウジングに対して移動可能に取り付ける工程と、前記ピンを前記ハウジングに固定する工程、を含むことを特徴とする請求項21に記載の不規則形状物品支持方法。
  23. 各アームを、前記アームが該物品を収容可能な開放位置に付勢する工程を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の不規則形状物品支持方法。
  24. 前記フレームから上方に一対のポストを延ばす工程と、このポストに対応キャリーアームを枢支する工程を更に含み、前記付勢工程は、少なくとも1個のバネを各ポストと前記対応キャリーアームとの間に配置する工程を含む、ことを特徴とする請求項23に記載の不規則形状物品支持方法。
  25. 前記フレームを床面に沿って支持するための車輪付きアンダーキャリッジを設ける工程と、前記フレームの下側フレーム部材を前記床面とほぼ平行な向きに設定する工程と、対応する前記捕獲構造部に隣接する第1の部分を有する長尺部を各アームに設ける工程と、該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達したときに前記下側フレーム部材とほぼ平行になるように前記第1部分の向きを設定する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の不規則形状物品支持方法。
  26. 該物品が前記フレームに対するキャリー高さに達したときに前記フレームの近傍に位置するように各アームの前記第1部分の向きを設定する工程を更に含むことを特徴とする請求項25に記載の不規則形状物品支持方法。
  27. 各アームの第1部分に、前記第1部分に対して90°より大きく180°より小さい夾角で傾斜した第2部分を設ける工程を更に含むことを特徴とする請求項26に記載の不規則形状物品支持方法。
  28. 各アームの前記第2部分に、前記第2部分に対して90°より大きく180°より小さい夾角で傾斜した第3部分を設ける工程と、該物品がキャリー高さに達したときに前記第3部分を垂直方向に向ける工程と、前記キャリー構造部を前記第3部分に支持する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項21に記載の不規則形状物品支持方法。
  29. 前記アームの前記キャリー構造部該物品の前記キャリー構造部と係合しており、かつ、前記第1部分が前記フレームに隣接している閉鎖位置と、前記第1部分が前記フレームに対して傾斜した開放位置との間で前記アームを移動する工程と、前記アームを、物品不在時は、重力又は付勢源の力又は両方により、前記開放位置に移行するよう構成する工程を更に含む、ことを特徴とする請求項28に記載の不規則形状物品支持方法。
JP2003056161A 2002-03-04 2003-03-03 搬送装置 Expired - Fee Related JP4174347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36127502P 2002-03-04 2002-03-04
US60/361275 2002-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312665A JP2003312665A (ja) 2003-11-06
JP4174347B2 true JP4174347B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=23421364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056161A Expired - Fee Related JP4174347B2 (ja) 2002-03-04 2003-03-03 搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6991412B2 (ja)
JP (1) JP4174347B2 (ja)
CA (1) CA2420758C (ja)
GB (1) GB2386101B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174347B2 (ja) * 2002-03-04 2008-10-29 ホンダ・カナダ・インコーポレーテッド 搬送装置
US20070092350A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Repair Industries Of Michigan, Inc. Self-rising lock-off arm
US7740429B2 (en) * 2007-01-11 2010-06-22 Omaha Standard, Inc. Double locking apparatus for use with a roll-off container transport vehicle
FR2920125B1 (fr) * 2007-08-23 2009-10-09 Renault Sas Structure comportant des organes articules pour le support de la caisse d'un vehicule automobile
US8393603B2 (en) * 2008-08-20 2013-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Instrument panel assembly fixture
KR101090797B1 (ko) * 2009-05-13 2011-12-08 현대자동차주식회사 차체 조립 장치
DE102010014489B3 (de) * 2010-04-10 2011-05-26 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Transportgestell zum Fördern eines Gegenstandes durch eine Trocknungsanlage, Verfahren zum Trocknen einer Beschichtung auf einem Gegenstand und Verwendung eines Transportgestells hierzu
JP5625472B2 (ja) * 2010-05-13 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネルモジュール構造
FR2966795B1 (fr) * 2010-10-29 2012-11-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Sous-ensemble d'interface, dispositif de positionnement comprenant un tel sous-ensemble et maquette de preparation comprenant deux tels dispositifs
FR2994557B1 (fr) * 2012-08-17 2015-07-03 Renault Sa Systeme de verrouillage d'une caisse de vehicule a une structure de support, et structure de support de caisse incluant le systeme de verrouillage
FR3000012B1 (fr) * 2012-12-26 2015-03-13 Renault Sa Mecanisme de verrouillage de caisse de vehicule, agencement comprenant le mecanisme
ES1134263Y (es) * 2014-11-13 2015-02-23 Guillen Desarrollos Ind S L U Dispositivo para inmovilizar contenedores en remolques y semirremolques
ES2887780T3 (es) * 2019-04-17 2021-12-27 Mohr Lizenz Verwaltungs Gmbh Patín de transporte
CN112140036B (zh) * 2020-08-27 2022-03-15 东风延锋汽车饰件系统有限公司 仪表台装配工装
CN112849650B (zh) * 2021-02-26 2022-10-04 重庆安都陶瓷有限公司 陶罐搬运用托盘
FR3120613B1 (fr) * 2021-03-09 2023-03-24 Ind De Thermoformage Et Mecano Soudure Procédé de fabrication d’un conteneur pour le conditionnement d’une pluralité de pièces et conteneur obtenu par ce procédé
CN115465346A (zh) * 2022-10-24 2022-12-13 迈莎锐汽车(浙江)有限公司 一种用于汽车座椅加工用液压转运车

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US342187A (en) * 1886-05-18 Clamp
US740802A (en) * 1903-03-04 1903-10-06 Thomas Hayes Brown Truck.
US1161983A (en) * 1914-03-28 1915-11-30 Charley Schultz Work-holding clamp.
US2331416A (en) * 1942-05-11 1943-10-12 Herman E Muller Material handling mechanism
US2533352A (en) * 1947-10-25 1950-12-12 Kolstad Company Case carrying hand truck
US2533362A (en) 1947-12-10 1950-12-12 Chain Belt Co Transit concrete mixer having adjustable discharge height
US2588732A (en) * 1948-07-26 1952-03-11 Jr John H Kemp Apparatus for handling loads
US2573728A (en) * 1950-03-02 1951-11-06 Sr William A Pugh Emergency vehicle wheel truck
US2665018A (en) * 1950-08-07 1954-01-05 Salsas Anastasio Puig Hand truck with automatic load support adjustment
US2704167A (en) * 1951-02-20 1955-03-15 Yale & Towne Mfg Co Drum handling attachment for lift trucks
US3084820A (en) * 1960-04-14 1963-04-09 Rolland Sherman Clamp for case carrying trucks
US3795324A (en) * 1972-08-22 1974-03-05 Production Technology Inc Parts handling fixture
US3828953A (en) * 1972-10-05 1974-08-13 F Reznicek Tractor wheel dolly
US4318316A (en) * 1979-10-12 1982-03-09 Guilliams Charles M Locking pliers for gripping threaded hanger rods
SU908565A1 (ru) 1980-03-26 1982-02-28 Государственный Проектный И Технологический Институт Кузнечно-Прессового Машиностроения Устройство дл закреплени изделий
US4564178A (en) * 1984-06-25 1986-01-14 Steffe Harlan E Log holder
US4739872A (en) * 1987-03-05 1988-04-26 Amsted Industries Incorporated Automated parts handling apparatus
GB8812549D0 (en) * 1988-05-26 1988-06-29 Campbell N J Log holding trestle
DE3841539C2 (de) 1988-12-09 1994-04-07 Benecke Ag J H Transport- und Lagergestell für flache Gegenstände
US5174701A (en) * 1991-05-20 1992-12-29 Small Larry D Pole trailer safety latch
US5318316A (en) * 1992-02-12 1994-06-07 Shurtleff David P Cart for vertically oriented longitudinally extending objects
US5277412A (en) * 1992-10-22 1994-01-11 Xerox Corporation Assembly orientation jig
JP3205626B2 (ja) * 1993-01-13 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両室内構成部品搬送装置
US5507509A (en) * 1993-11-26 1996-04-16 Della Polla, Jr.; Michael Adjusting brace panel cart
US5575599A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Penz Products, Inc. Container lock pin system
US5791855A (en) * 1994-06-16 1998-08-11 Dixon; Michael Patrick Lifting device
IT1271610B (it) 1994-09-29 1997-06-04 Lovere Sidermeccanica Spa Contenitore a bracci autobloccanti, specie per materiale rotabile
US5876164A (en) 1997-03-26 1999-03-02 3515 630 Canada Inc. Device for carrying cargo
US5876165A (en) * 1997-06-18 1999-03-02 Transportation Technology Group Dunnage bar
US5964457A (en) * 1997-12-19 1999-10-12 General Motors Corporation Cockpit instrument panel carrier
JP4115577B2 (ja) 1998-03-10 2008-07-09 本田技研工業株式会社 インストルメントパネルの組付装置
CA2365983C (en) * 2001-12-20 2003-10-28 Moody Industries Inc. Cargo retaining apparatus
JP4174347B2 (ja) * 2002-03-04 2008-10-29 ホンダ・カナダ・インコーポレーテッド 搬送装置
US6786687B1 (en) * 2002-08-15 2004-09-07 William G. Fuller Dunnage bar pivot assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420758C (en) 2007-10-30
JP2003312665A (ja) 2003-11-06
US6991412B2 (en) 2006-01-31
GB2386101B (en) 2004-06-23
GB2386101A (en) 2003-09-10
US20050141979A1 (en) 2005-06-30
US20040084590A1 (en) 2004-05-06
CA2420758A1 (en) 2003-09-04
US7338238B2 (en) 2008-03-04
GB0304828D0 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174347B2 (ja) 搬送装置
US9944336B2 (en) Part installation machine
US20110225798A1 (en) Carrier apparatus for drive-train component part assembly and vehicle assembly method
JP2019011044A (ja) 建材用走行搬送台車
JP4102363B2 (ja) 車体組立て方法
CN114728743A (zh) 空中搬送车
JP3960301B2 (ja) 自動車用ボディサイド搬送装置
KR102356962B1 (ko) 이송기
JPS5923782A (ja) ドア取付台車
JPWO2004037635A1 (ja) 車体組立て方法
JPH09249167A (ja) 自動車用シート搬入装置
JP2920787B2 (ja) サスペンションアッシィの搬送ハンガ
JP2831032B2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JP3916115B2 (ja) 車両の搬送方法
CN113401207B (zh) 一种汽车焊接夹具转运小车
US20230294917A1 (en) Overhead transport vehicle
US20230201056A1 (en) Removable electric propulsion system for a rolling object with a means for combined and simultaneous gripping and lifting
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JP2003212126A (ja) タイヤ供給用台車
JPH0312727Y2 (ja)
JP2722901B2 (ja) 上下搬送装置間の移載設備
JP2002264608A (ja) 車輪の仮圧入設備
JPH0647852Y2 (ja) コンベアへの長尺材供給装置
CN116673747A (zh) 一种前车架生产线
JP2019038069A (ja) 移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees