JP4173928B2 - 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法 - Google Patents

陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173928B2
JP4173928B2 JP23338798A JP23338798A JP4173928B2 JP 4173928 B2 JP4173928 B2 JP 4173928B2 JP 23338798 A JP23338798 A JP 23338798A JP 23338798 A JP23338798 A JP 23338798A JP 4173928 B2 JP4173928 B2 JP 4173928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spark discharge
ceramic composite
titanium oxide
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23338798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072440A (ja
Inventor
吏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to JP23338798A priority Critical patent/JP4173928B2/ja
Publication of JP2000072440A publication Critical patent/JP2000072440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173928B2 publication Critical patent/JP4173928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陽極火花放電によりセラミックス複合皮膜、特に光触媒効果として分解作用を持つセラミックス複合皮膜を形成する方法に関するものである。
【従来の技術】
酸化チタン微粒子が光触媒効果を有することが知られており、該酸化チタン微粒子を用いて、環境有害ガス、例えば建材有機原料から発生するホルマリンなどを分解除去することが試みられている。この用途のために、窓ガラスや壁紙などの装飾用に酸化チタン微粒子を含有するシート状物が用いられている。このようなシート状物は、例えば、1枚の紙の中に、又は2枚の紙の間に酸化チタン微粒子を鋏込んだ形態のものとして、又は基体上にゾルゲル法などによりコーティングした形態のものとして提案されている。
【0002】
しかしながら、紙に光触媒酸化チタン微粒子を担持させる方法では、高い光触媒活性が得られないとの問題があり、一方、ゾルゲル法では、皮膜形成方法が煩雑で均一な皮膜が得られにくく、かつ1μm以上の厚膜形成が困難であり、皮膜の密着性が弱いといった問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、陽極火花放電により光触媒効果を有するセラミックス複合皮膜を形成する方法を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、陽極火花放電法による電解浴中に光触媒効果を有する酸化チタン微粒子を懸濁させ、懸濁させた微粒子を電解浴中のセラミック皮膜形成成分と同時に金属基体上に析出させると上記課題を効率的に解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、水溶性若しくはコロイド状珪酸塩及び/又は酸素酸塩を含有する水性電解浴中に、酸化チタン粒子を懸濁させながら火花放電を行い基体上にセラミックス複合皮膜を形成させることを特徴とするセラミックス複合皮膜の形成方法を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明では、電解浴としては、水に水溶性若しくはコロイド状ケイ酸塩及び/又は酸素酸塩を溶解又は分散せさたものを使用する。ここで、水溶性若しくはコロイド状ケイ酸塩としては、一般式M2 O・nSiO2 (Mはアルカリ金属を示し、nは、0.5乃至100の正数を示す)で表される種々の水溶性のもの、たとえば、珪酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムや、水分散性のコロイダルシリカ等をあげることができる。これらのケイ酸塩は単独で、若しくは2種以上の混合物として用いることができる。
又、酸素酸塩としては、タングステン酸塩、錫酸塩、モリブデン酸塩、チタン酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩、リン酸塩等の1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記ケイ酸塩及び/又は酸素酸塩の塩はナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩以外にアンモニウム塩等のアミン塩を用いることができ、これらを用いると皮膜に形成したときに高い光触媒効果が得られる。
【0005】
電解浴に用いる水溶液中のケイ酸塩及び/又は酸素酸塩の濃度は5g/l以上であるのが望ましく、特に25〜200g/lが好適である。特に酸素酸塩では飽和に近い濃度とすると皮膜形成速度が最も上昇するが、濃度上昇とともに形成された皮膜が不均一となる現象も発生しやすくなるので上記濃度とするのがよい。尚、水溶液のpHは任意であるが、3〜13.5とするのがよい。
電解浴に用いる上記水溶液に加える酸化チタン粒子としては、ルチル型、アナターゼ型及びそれらの混合物のいずれもを使用することができるが、光触媒効果が高いアナターゼ型を用いるのが好ましい。本発明で用いる酸化チタン粒子としては、その平均粒子径が5nm〜100μmである微粒子を用いるのが好ましく、より好ましくは20μm以下であり、最も好ましくは、10〜500nmのものを用いるのがよい。粒子径が小さい方が共析し易く、光触媒効果が高い。
【0006】
上記水溶液に加える酸化チタン粒子の量は光触媒の用途により任意に決定できるが、通常200g/lまでで良く、5〜100g/lの範囲が析出効率から考えて最も好ましい。本発明では、光触媒の用途に合わせ活性炭を混合して用いることができる。この場合、活性炭としては、粒径が酸化チタンの粒径よりも大きいものがよく、又、酸化チタン粒子100重量部当たり10〜10,000重量部用いるのがよい。
本発明で用いる電解浴は、上記成分を必須とするが、さらに、Ni、Co、Zn、Ca、Ba、Mg、Pb及びCr等の金属イオンを可溶性の塩の形で、1種ないし2種以上添加することができる。又、アミンを添加しても良く、例えば、エチルアミン、メチルアミン等の脂肪族第一アミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン等の脂肪族第二アミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン等の脂肪族第三アミン、この他アリルアミン、シクロヘキシルアミン等の塩基性水溶性の脂肪族不飽和アミン、脂環式アミン等の中から1種類以上を混合して使用することができる。
【0007】
さらに、電解浴中の成分の分散性が悪い場合には、カチオン系、ノニオン系、非イオン系、アニオン系の界面活性剤を加えて分散させるのがよい。
本発明において火花放電によりセラミックス複合皮膜を形成できる金属基材としては、アルミニウム、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、ニオブ及びこれらの合金等が上げられる。これらのうち、触媒の用途に合わせて皮膜形成面の形状をハニカム状にする等の、表面積を増す工夫をするのが好ましい。
通常これらの金属基材に火花放電複合皮膜を形成するする場合、特に前処理を行わなくともよいが、脱脂、エッチング、酸洗等により充分に清浄化しておくことが望ましい。
火花放電で用いる陰極には、鉄、ステンレス、ニッケル等の不溶性金属を用いる。
本発明では、上記電解浴においてセラミックス粒子の懸濁状態を維持しながら火花放電を行う。セラミックス粒子はその自重により沈降するので常法により均一な懸濁状態を維持しながら行うことが重要であり、例えば、攪拌や液の循環により行うのがよい。
【0008】
火花放電を行う際の浴温は、5〜90℃であるのが好ましく、より好ましくは15〜60℃である。低温では火花放電による皮膜の形成速度がおそくなり、一方高温では、形成された皮膜が不均一となりやすいためである。
電流密度が低いと微粉体が析出しにくくなり、高すぎると高電流部の皮膜粒子が荒くなるため、0.2〜20A/dm2 で行うのがよく、より好ましくは1〜5A/dm2 である。整流器の出力は任意の波形の直流で良いが、パルス波(矩形波波形)、ノコギリ波波形または、単相半波波形、高速反転重畳波波形が好ましい。
電解時間は希望する膜厚により決定する。成膜速度は浴種、濃度により異なるが一般的には、電流密度、電解時間に比例して厚くなり、通常10分〜60分の電解で実用的な皮膜、例えば2〜80μm厚のものが得られる。
得られた皮膜は、通常水洗、乾燥してそのまま使用するが、後処理として80〜100℃のイオン交換水に5分以上、好ましくは0.5〜1時間浸漬することによって、光触媒効果を一層向上させることができる。これらの処理は沸騰水蒸気に暴露することによっても代替することができるが、アルカリ金属を有する電解浴で形成した皮膜は、特にこの後処理の効果が高い。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、光触媒効果を有するセラミックス複合皮膜を電解析出により簡便かつ安価に形成することができる。本発明による皮膜は、複雑な形状の母材に数十μm以上の厚膜の形成が可能であり、皮膜の密着性に優れる。このセラミックス皮膜は、親水化作用をも有する。又、陽極火花放電法によるセラミックス複合皮膜は元来の性質である、ガス放出性、耐食性、遠赤外線放射特性に優れ、光触媒効果と複合させた様々の用途に応用が可能である。例えば、窓ガラスや壁紙などの装飾用や空気清浄機などの用途に好適に使用できる。
次に本発明を実施例により説明する。
【0010】
【実施例】
実施例1
アルミニウム板を、脱脂、アルカリエッチング、酸活性化処理を施して清浄化した後陽極として用い、ステンレス板を陰極として用いた。
Na4 2 7 ・10H2 Oの70g/l水溶液に、アナターゼ型酸化チタン微粒子(日本アエロジル株式会社製P25:平均粒径21nm)30g/lを分散させ、上記アルミニウム板を陽極とし、ステンレス板を陰極として溶液中で火花放電させた。尚、酸化チタン微粒子が沈殿しないように攪拌し、良好な懸濁状態を維持した。
40℃、1A/dm2 、30分の火花放電により15μmの複合皮膜が得られ、この皮膜をX線マイクロアナライザーにより元素分析を行ったところ、Ti、Al、P、Na、Oが検出され、酸化チタン粒子を共析させたセラミックス複合皮膜が形成されたことが判明した。
このようにして得られた皮膜を90℃のイオン交換水に20分間浸漬した後、表面にメチレンブルー(C16H18N3ClS)の10-3モル/lの水溶液を塗布し、暗所にて充分に乾燥させた。
メチレンブルーにより青色を呈した皮膜にブラックライト(東芝ライッテック社製)により1mw/cm2 の紫外線を30分間照射したところ、表面の色素が分解し、青色が薄くなった様子が観察され、本発明の方法により形成したセラミックス皮膜の光触媒活性が確認された。
【0011】
実施例2
実施例1と同様の陽極と陰極を用い、コロイダルシリカ(日産化学株式会社製スノーテックスXS)80g/l、エチレンジアミン30g/lを含有する水溶液中にアナターゼ型酸化チタン微粒子(石原産業株式会社製ST−21:平均粒径20nm)40g/lを分散し、溶液中で火花放電させた。尚、酸化チタン微粒子が沈殿しないように攪拌し、良好な懸濁状態を維持した。
40℃、1A/dm2 、20分の火花放電により15μmの複合皮膜が得られ、この皮膜をX線マイクロアナライザーにより元素分析を行ったところ、Ti、Al、Si、Oが検出され、酸化チタン粒子を共析させたセラミックス複合皮膜が形成されたことが判明した。
この複合皮膜表面に実施例1と同様のメチレンブルーの水溶液を塗布し、暗所にて充分に乾燥させた。
実施例1と同様にして、メチレンブルーに対するセラミックス皮膜の光触媒活性を確認したところ、表面の色素が完全に分解し、すぐれた光触媒活性が確認された。
【0012】
実施例3
実施例1と同様の陽極と陰極を用い、(NH4)3PO4・ 3H2 O 35g/lとエチレンジアミン20g/lを含有する水溶液中にアナターゼ型酸化チタン微粒子(日本アエロジル株式会社製P25)30g/lを分散し、溶液中で火花放電させた。尚、酸化チタン微粒子が沈殿しないように攪拌し、良好な懸濁状態を維持した。
40℃、1A/dm2 、40分の火花放電により10μmの複合皮膜が得られ、この皮膜をX線マイクロアナライザーにより元素分析を行ったところ、Ti、Al、P、Oが検出され、酸化チタン粒子を共析させたセラミックス複合皮膜が形成されたことが判明した。
このようにして得られた皮膜を90℃のイオン交換水に20分間浸漬した後、表面に実施例1と同様のメチレンブルーの水溶液を塗布し、暗所にて充分に乾燥させた。
実施例1と同様にして、メチレンブルーに対するセラミックス皮膜の光触媒活性を確認したところ、表面の色素が完全に分解し、すぐれた光触媒活性が確認された。
【0013】
実施例4
実施例1と同様の陽極と陰極を用い、Na2 4 7 ・10H2 O 50g/lの水溶液に、アナターゼ型酸化チタン微粒子(日本アエロジル株式会社製P25)40g/lを分散し、溶液中で火花放電させた。尚、酸化チタン微粒子が沈殿しないように攪拌し、良好な懸濁状態を維持した。
40℃、1A/dm2 、40分の火花放電により8μmの複合皮膜が得られ、この皮膜をX線マイクロアナライザーにより元素分析を行ったところ、Ti、Al、B、Na、Oが検出され、酸化チタン粒子を共析させたセラミックス複合皮膜が形成されたことが判明した。
このようにして得られた皮膜を90℃のイオン交換水に20分間浸漬した後、表面に実施例1と同様のメチレンブルーの水溶液を塗布し、暗所にて充分に乾燥させた。
実施例1と同様にして、メチレンブルーに対するセラミックス皮膜の光触媒活性を確認したところ、表面の色素が完全に分解し、すぐれた光触媒活性が確認された。
【0014】
比較例
実施例1と同様の陽極と陰極を用い、Na4 2 7 ・10H2 O 70g/lの水溶液に、アルミナ微粒子(昭和電工株式会社製AL160SG1)30g/lを分散し、溶液中で火花放電させた。尚、アルミナ微粒子が沈殿しないように攪拌し、良好な懸濁状態を維持した。
40℃、1A/dm2 、30分の火花放電により15μmの複合皮膜が得られた。
このようにして得られた皮膜を90℃のイオン交換水に20分間浸漬した後、表面に実施例1と同様のメチレンブルーの水溶液を塗布し、暗所にて充分に乾燥させた。
実施例1と同様にして、メチレンブルーに対するセラミックス皮膜の光触媒活性を確認したところ、表面の色素の分解は確認されなかった。

Claims (2)

  1. 水溶性若しくはコロイド状珪酸塩及び/又は酸素酸塩を含有する水性電解浴であって、アミン塩及び/又はアンモニウム塩を含有するが、アルカリ金属を含有しない水性電解浴中に、酸化チタン粒子を懸濁させながら火花放電を行い基体上にセラミックス複合皮膜を形成させることを特徴とするセラミックス複合皮膜の形成方法。
  2. 基体上にセラミックス複合皮膜を形成させた後、該基体を熱水中で煮沸することを含む請求項1記載の方法。
JP23338798A 1998-08-20 1998-08-20 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4173928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338798A JP4173928B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338798A JP4173928B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072440A JP2000072440A (ja) 2000-03-07
JP4173928B2 true JP4173928B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=16954306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338798A Expired - Fee Related JP4173928B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2068075A2 (en) * 2007-10-05 2009-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Steam generating device provided with a hydrophilic coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072440A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003078694A1 (en) Electrode for generation of hydrogen
JP3573574B2 (ja) 酸化チタン被覆金属材料の製造方法
JP5671210B2 (ja) 金属表面処理方法
JP2007325995A (ja) 光触媒皮膜及びその製造方法
JP4173928B2 (ja) 陽極火花放電によるセラミックス複合皮膜の形成方法
JPH1018082A (ja) 金属材料の酸化チタン被覆方法
JPS581093A (ja) マグネシウム材表面に保護皮膜を形成する方法
JP2007314840A (ja) 親水性に優れたアルミニウム合金の表面処理方法
JP2005097707A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP3105322B2 (ja) 光輝性アルミホイールの無色クロメート皮膜形成方法
JP2000248398A (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
CN102465295A (zh) 镁合金涂层表面负载TiO2光催化薄膜的制备方法
GB2075062A (en) Insoluble anode for generating oxygen
JP3678227B2 (ja) 金属基材用の光触媒塗料組成物及びこれを用いて得られた光触媒性金属材料並びに光触媒性金属材料の製造方法
US20080028976A1 (en) Electroplated Coating of Zinc Alloy with Excellent Corrosion Resistance and Plated Metal Material Having Same
JP2004052056A (ja) 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ材の表面処理方法
JP3176470B2 (ja) 多層皮膜形成方法
JPH0565600B2 (ja)
JPS59123796A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
CN115895407B (zh) 一种高性能水性涂料的制备方法
JPH11158694A (ja) 親水性メッキを施した物品及びメッキ方法
JP2888904B2 (ja) 陽極火花放電によりセラミックス複合皮膜を形成させる方法
JPS61284582A (ja) 鋼板のりん酸塩処理性改善方法
JP2000084415A (ja) 光触媒作用を有する複合材およびその製造方法
JPH0394077A (ja) 陽極火花放電によりセラミックス皮膜を形成させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees