JP4172046B2 - 画像圧縮装置及び画像圧縮方法 - Google Patents

画像圧縮装置及び画像圧縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172046B2
JP4172046B2 JP50046699A JP50046699A JP4172046B2 JP 4172046 B2 JP4172046 B2 JP 4172046B2 JP 50046699 A JP50046699 A JP 50046699A JP 50046699 A JP50046699 A JP 50046699A JP 4172046 B2 JP4172046 B2 JP 4172046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression unit
screen
image data
compression
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50046699A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4172046B2 publication Critical patent/JP4172046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光ディスク記録再生装置に用いて好適な画像圧縮装置及び画像圧縮方法に関する。
背景技術
通常、光ディスクには、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式によって圧縮された画像信号が記録されている。MPEG方式では、GOP(Group Of Picture)という15枚程のフレームからなる画像信号を一まとまりの処理単位としており、画像信号は上記GOP毎にエンコードされる。
1つのGOPには、図1に示すように、Iピクチャ(Intra-Picture:フレーム内符号化画像)と、Pピクチャ(Predictive-Picture:フレーム間順方向予測符号化画像)と、Bピクチャ(Bidirectionally Predictive-Picture:双方向予測符号化画像)とがある。Iピクチャ(画像I2)は、GOPの独立性を保つためにあり、その画面全体が符号化されるものである。Pピクチャ(画像P5,P8)は、Iピクチャ又はPピクチャから順方向に予測符号化されるものである。なお、IピクチャとPピクチャは、原画像と同じ順序で符号化される。また、Bピクチャ(画像B0,B1,B3,B4,B6,B7)は、Iピクチャ又はPピクチャから双方向に予測符号化される。
逆に、圧縮符号化された画像信号を復号する場合は、図1に示すように、画像I2は単独でデコードされるが、画像I2以外の画像はそれ自身の画像信号のみではデコードされない。
ところが、Iピクチャを含むGOPの前半部分が欠落すると、そのGOPの後半のPピクチャやBピクチャがデコードすることができなくなる。
例えば図示しない記録媒体に、図2に示すように、GOP−1,GOP−2,GOP−3とエンコードされた画像信号が記録されているものとする。ここで、GOP−1の画像P5からGOP−3の画像B3までの画像信号を新しいGOP−Nの画像信号に書き換える場合について考えてみる。
図3に示すように、画像B6,B7,P8が欠落したGOP−1Xでは、Iピクチャまでは欠落していないので、上記欠落した画像以外のものは通常どおりデコードされる。
しかし、前半部分の画像B0,B1,I2,B3が欠落したGOP−3Xでは、その前半部分のIピクチャも欠落しているので、欠落した以外の画像もデコードできなくなってしまう。
すなわち、MPEG方式によって圧縮符号化された画像信号が記録媒体に記録されているときに、さらに圧縮符号化された他の画像信号を上書きする場合においては、GOP単位で画像信号を上書きするのであれば何等問題はないが、上書きした画像信号によって他のGOPのIピクチャの画像信号が欠落すると、欠落していない画像信号までデコードできなくなる問題が生じた。
このような問題を回避するために、GOP毎に画像信号を書き換えることが考えられるが、約15枚毎にまとめて書き換えなければならないため大変不都合である。また、1GOP毎に画像信号が圧縮されているため、画面毎に書き換えることはできない。
発明の開示
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、画像データを圧縮単位毎でなく画面単位で書き換えることができる画像圧縮装置及び画像圧縮方法を提供することを目的とする。
本発明では、圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成することにより、上述した課題を解決する。
すなわち、本発明は、上書きにより圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成する圧縮単位構成手段を備え、相関のある複数の画面の画像データを圧縮して、上記複数の画面が圧縮された圧縮単位毎に圧縮画像データを出力する画像圧縮装置であって、上記圧縮単位構成手段は、別の圧縮単位に置き換えることによって上記別の圧縮単位の直後の圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を伸張して元の画像データを生成する伸張手段と、上記伸張手段で生成された元の画像データを用いて、上記画面の一部を欠落させて上記元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成するように圧縮する圧縮手段とを備え、上記圧縮手段は、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する元の圧縮単位の画面のデータ量に応じた圧縮率で、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する画面が多いときには圧縮率を低くし、欠落する画面が少ないときには圧縮率を高くして、上記伸張手段で生成される元の圧縮単位の画面の一部を欠落させた新たな圧縮単位の画像データを圧縮することにより、圧縮画像データ上の画面の並びにおける上記元の圧縮単位の最終画面の位置と新たな圧縮単位の最終画面の位置を合わせることを特徴とする。
また、本発明は、上書きにより圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成する圧縮単位構成ステップを備え、相関のある複数の画面の画像データを圧縮して、上記複数の画面が圧縮された圧縮単位毎に圧縮画像データを出力する画像圧縮方法であって、上記圧縮単位構成ステップは、別の圧縮単位に置き換えることによって上記別の圧縮単位の直後の圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を伸張して元の画像データを生成する伸張ステップと、上記伸張ステップで生成された元の画像データを用いて、上記画面の一部を欠落させて上記元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成するように圧縮する圧縮ステップとを備え、上記圧縮ステップでは、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する元の圧縮単位の画面のデータ量に応じた圧縮率で、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する画面が多いときには圧縮率を低くし、欠落する画面が少ないときには圧縮率を高くして、上記伸張ステップで生成される元の圧縮単位の画面の一部を欠落させた新たな圧縮単位の画像データを圧縮することにより、圧縮画像データ上の画面の並びにおける上記元の圧縮単位の最終画面の位置と新たな圧縮単位の最終画面の位置を合わせることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
図1は、MPEG方式の画像圧縮において得られたGOPの構成を示す図である。
図2は、記録媒体に新しいGOPを書き込む場合を説明するための図である。
図3は、記録媒体に新しいGOPを書き込む場合を説明するための図である。
図4は、本発明を適用した光ディスク記録再生装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図5は、図4に示す光ディスク記録再生装置により記録媒体に記録されたGOPの構成を示す図である。
図6は、他の実施の形態に係る光ディスク記録再生装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図7は、図6に示す光ディスク記録再生装置から出力された映像を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、例えば図4に示す構成の光ディスク記録再生装置1に適用することができる。
第1の実施の形態に係る光ディスク記録再生装置1は、図4に示すように、画像信号をディジタル化するA/Dコンバータ12と、A/Dコンバータ12からの画像データ又は他の画像データを出力する第1の切換回路13と、画像データを圧縮するビデオエンコーダ14と、エラー訂正コードを付加するECCエンコーダ15と、8/16変換方式の変調処理を行う変調回路16と、レーザ光の照射によりデータの記録再生を行う光ピックアップ18とを備える。
A/Dコンバータ12は、入力端子11を介して供給される画像信号をディジタル化して、画像データを第1の切換回路13の端子aに供給する。
第1の切換回路13は、後述するコントローラ27によって端子a又は端子bに切換設定されることによって、端子a又は端子bに入力される画像データをビデオエンコーダ14に供給する。なお、端子bは、後述するビデオデコーダ22の出力側に接続している。
ビデオエンコーダ14は、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式の予測符号化によって、15枚程のフレームからなる画像データを処理単位としたGOP(Group Of Picture)毎に圧縮し、この圧縮画像データをECCエンコーダ15に供給する。ECCエンコーダ15は、ビデオエンコーダ14からの圧縮画像データを一時的にメモリ26に格納し、ECCブロック毎にエラー訂正コードのエンコードを行う。ECCエンコーダ15は、かかるエンコードされた圧縮画像データをメモリ26から読み出して変調回路16に供給する。
変調回路16は、圧縮画像データを8/16変換方式の変調処理を行って光ピックアップ18に供給する。光ピックアップ18は、変調回路16から供給された圧縮画像データに基づいてレーザパワーを制御して、この圧縮画像データを光ディスク30に記録する。
したがって、上記光ディスク記録再生装置1は、記録モードのときは、第1の切換回路13を端子aに設定することによって、入力端子11を介して入力される画像信号を光ディスク30に記録させることができる。
また、上記光ディスク記録再生装置1は、図4に示すように、復調処理を行う復調回路20と、エラー訂正を行うECCデコーダ21と、圧縮されたデータを元の画像データに伸長するビデオデコーダ22と、ビデオデコーダ22からの画像データ又は他の画像データを出力する第2の切換回路23と、画像データをアナログ化するD/Aコンバータ24と、ECCエンコード又はECCデコードの際に圧縮画像データを記憶するメモリ26と、全体を制御するコントローラ27を備える。
復調回路20は、光ピックアップ18から読み出された圧縮画像データに8/16変換方式の復調処理をして、この圧縮画像データをECCデコーダ21に供給する。ECCデコーダ21は、復調回路20からの圧縮画像データをメモリ26に格納して、ECCブロック毎にエラー訂正コードのデコードを行う。ECCデコーダ21は、エラー訂正コードのデコードされた圧縮画像データをメモリ26から読み出してビデオデコーダ22に供給する。
ビデオデコーダ22は、MPEG方式によって圧縮された圧縮画像データを伸長して元の画像データに戻し、この画像データを第2の切換回路23の端子dに供給する。
第2の切換回路23は、コントローラ27により切換制御され、端子c又は端子dに入力される画像データをD/Aコンバータ24に供給する。なお、端子cは、上述のA/Dコンバータ12に接続している。D/Aコンバータ24は、第2の切換回路23からの画像データをアナログ化して、画像信号を出力端子25を介して出力する。
したがって、コントローラ27は、再生モードのときは、第2の切換回路23を端子dに設定することによって、光ディスク30から読み出して伸長した画像信号を出力端子25を介して出力することができる。
つぎに、光ディスク30に記録されている圧縮画像データを書き換えるときの編集モードついて説明する。
上記光ディスク記録再生装置1は、編集モードの場合は、光ディスク30に既に記録されている圧縮画像データを読み出しながら新たな圧縮画像データを記録することを時分割で交互に行う。ここで、新たに記録された圧縮画像データの記録終了位置が既に記録されている圧縮画像データのGOPの途中にあるときは、上記記録終了位置以降に記録されていた圧縮画像データを再エンコードして記録し直すようになっている。
具体的には、コントローラ27は、編集モードになると、第2の切換回路23を端子cに設定する。このとき、出力端子25に図示しないモニタを接続することによって、利用者は、入力端子11を介して入力される画像を上記モニタで確認することができ、新しく光ディスク30に書き換える部分の画像を用意することができる。このとき、利用者は、光ディスク30に圧縮画像データを挿入する位置(例えば図5に示すGOP−1Xの画像P5の後)を予め設定する。なお、圧縮画像データを挿入する位置としては、挿入によって画像の欠落が生じても他の画像をデコードすることができる位置が望ましい。例えば図2に示すGOP−1の場合においては、画像I2,P5,P8の後が望ましい。編集の準備が終了すると、コントローラ27は、第1の切換回路13を端子aに設定して、編集を開始させる。
最初に、光ピックアップ18は、上記光ディスク30に記録されている所定数のECCブロックの圧縮画像データを例えば2倍速の速さで読み出し、復調回路20を介して、ECCブロックからなる圧縮画像データをECCデコーダ21に供給する。ECCデコーダ21は、復調回路20から供給された圧縮画像データをメモリ26に記憶させ、メモリ26に記憶された圧縮画像データに誤り訂正処理を施す。
コントローラ27は、メモリ26に記憶されている所定数のECCブロックを読み出させる。ECCデコーダ21は、メモリ26から読み出された所定数のECCブロックからなる圧縮画像データをビデオデコーダ22に供給する。ビデオデコーダ22は、供給された圧縮画像データを伸張して元の画像データに復元して出力する。
一方、ECCエンコーダ15は、ビデオエンコーダ14から供給された圧縮画像データをメモリ26に記憶させ、メモリ26に記憶された圧縮画像データに誤り訂正符号を付加して、ECCブロックを生成する。
コントローラ27は、メモリ26に記憶されている上記所定数のECCブロックを読み出させる。ECCエンコーダ15は、メモリ26から読み出された所定数のECCブロックからなる圧縮画像データを変調回路16を介して光ピックアップ18に供給する。光ピックアップ18は、例えば2倍速の速さで圧縮画像データを光ディスク30に書き込む。
このように、光ピックアップ18は、所定数のECCブロック毎に、上述の圧縮画像データの読み出しや圧縮画像データの記録を時分割で交互に繰り返し行っている。
ここで、上記光ディスク記録再生装置1は、例えば図2に示すように、光ディスク30に新たに記録された圧縮画像データであるGOP−Nの記録終了位置(画像P11)が、既に光ディスク30に記録されていたGOP−3の途中にあるときは、GOP−3の画像B4,P5,B6・・・を再エンコードして、図5に示すように、新たなGOPであるGOP−3Nを生成するようになっている。
具体的には、コントローラ27は、光ピックアップ18等を制御して、新たな圧縮画像データであるGOP−Nを記録すると共に、図2に示すGOP3−3の画像B0,B1,I1,B3のデコードも行う。GOP−Nの記録が終了すると、GOP−Nの直前のGOP−1Xは画像P5以降が欠落した新たなGOPとして構成される。
コントローラ27は、GOP−Nの記録終了後、第1の切換回路13を端子bに設定するとともに、図2に示す画像B4,P5,B6・・・の圧縮画像データを読み出すように光ピックアップ18を制御する。光ピックアップ18から読み出された圧縮画像データは、復調回路20,ECCデコーダ21を介してビデオデコーダ22に供給される。
ビデオデコーダ22は、上述の新たな圧縮画像データの記録とともに読み出してデコードしていたGOP−3の画像B0,B1,B2,B3に基づいて、画像B4,P5,B6・・・を復元する。すなわち、ビデオデコーダ22は、上記読み出された画像B4,P5,B6・・・の圧縮画像データだけでは、これらの画像を復元することはできないので、上述したように圧縮画像データの記録とともに読み出して復元された画像B0,B1,I2,B3に基づいて、上記画像B4,P5,B6・・・を復元している。そして、ビデオデコーダ22は、画像B4,P5,B6・・・の画像データを第1の切換回路13を介してビデオエンコーダ14に供給する。
ビデオエンコーダ14は、GOP−3の画像B4,P5,B6・・・を再びエンコードして、図5に示すように、新たにGOP−3Nからなる圧縮画像データを生成する。
すなわち、新しくGOP−Nを書き込むことによって、その直前のGOP−1X、さらにその直後のGOP−3Nも新たなGOPとして構成されることになる。
そして、ビデオエンコーダ14は、GOP−3Nの圧縮画像データをECCエンコーダ15,変調回路16を介して、光ピックアップ18に供給する。光ピックアップ18は、上記GOP−3Nの圧縮画像データを光ディスク30に記録して、編集処理を終了する。
以上のように、上記光ディスク記録再生装置1は、新たに記録された圧縮画像データの記録終了位置が既に記録されている圧縮画像データのGOPの途中にあるときは、上記記録終了位置以降に記録されていた圧縮画像データを再エンコードして新しくGOPを記録する。すなわち、上記光ディスク記録再生装置1は、データの欠けたGOPを再エンコードして新たなGOPを生成することによって、GOPの一部の画像が欠けることによって他のGOPの画像までも復元することができなくなることを回避して、MPEG方式によって圧縮された圧縮画像データの編集処理を何度も行うことができる。
また、上記光ディスク記録再生装置1は、利用者に図5に示すGOP−1Xの画像P5の後を選択させてその箇所から新たな圧縮画像データの書き込み処理を行ったので、GOP−1Xの画像B0〜P5の画像も有効に復元することができる。
換言すると、上記光ディスク記録再生装置1は、既に構成されている複数のGOPの一部を別のGOP−Nに置き換えるときにGOPの画面の一部が欠落する場合であっても、上記画面の一部が欠落する元のGOP−1,GOP−3を新たなGOP−1X,GOP−3Nに構成することによって、再生時には画面の欠落のない正常なデコード処理を行うことができる。
なお、ビデオエンコーダ14は、新しく書き込まれるGOP−Nによって欠落するGOP−3の画面のデータ量に応じた圧縮率で、GOP−3Nをエンコードしてもよい。すなわち、ビデオエンコーダ14は、欠落する画面が多いときは圧縮率を比較的低くしてエンコードを行い、欠落する画面が少ないときは圧縮率を比較的高くしてエンコードを行ってもよい。これにより、圧縮画像データ上の画面の並びにおける上記元のGOP−3の最終画面の位置と新たなGOP−3Nの最終画面の位置を合わせることができ、再生時には円滑なデコード処理を行うことができる。
さらに、ECCエンコーダ15におけるECCエンコード処理や、ECCデコーダ21におけるECCデコード処理において、それぞれ独自のメモリを使わず、共通のメモリ26を使用しているので、従来に比してメモリによる基盤占有面積を小さくするとともに、生産コストの削減も図ることができる。
つぎに、第2の実施の形態に係る光ディスク記録再生装置について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ回路については同じ符号を付け、詳細な説明は省略するものとする。
光ディスク記録再生装置1Aは、図6に示すように、上述の光ディスク記録再生装置1の第2の切換回路23の代わりに、メモリ28を設けたものである。
メモリ28には、A/Dコンバータ12からの画像データが書き込まれ、また、ビデオデコーダ22からの画像データも書き込まれる。従って、メモリ28には、入力端子11を介して入力される記録画像の画像データとビデオデコーダ22からの再生画像の画像データとが記憶される。これらの画像データは、コントローラ27によって読み出され、D/Aコンバータ24に供給される。
したがって、上記光ディスク記録再生装置1Aは、これから新しく上書きをする画像データと既に光ディスク30に記録されている画像データとをメモリ28に記憶させて読み出すことができるので、図7に示すように、出力端子25を介して接続されているモニタに記録画像と再生画像とを同時表示させることができ、利用者が容易に編集作業を行うことができるようにすることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、種々の設計上の変更が可能であるのは言うまでもない。例えば本実施の形態では、圧縮画像データを光ディスク30に記録する場合を例に挙げて説明したが、その他磁気ディスク,磁気テープ,半導体メモリ等の記録媒体を適用してもよい。

Claims (2)

  1. 上書きにより圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成する圧縮単位構成手段を備え、相関のある複数の画面の画像データを圧縮して、上記複数の画面が圧縮された圧縮単位毎に圧縮画像データを出力する画像圧縮装置であって、
    上記圧縮単位構成手段は、別の圧縮単位に置き換えることによって上記別の圧縮単位の直後の圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を伸張して元の画像データを生成する伸張手段と、上記伸張手段で生成された元の画像データを用いて、上記画面の一部を欠落させて上記元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成するように圧縮する圧縮手段とを備え、
    上記圧縮手段は、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する元の圧縮単位の画面のデータ量に応じた圧縮率で、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する画面が多いときには圧縮率を低くし、欠落する画面が少ないときには圧縮率を高くして、上記伸張手段で生成される元の圧縮単位の画面の一部を欠落させた新たな圧縮単位の画像データを圧縮することにより、圧縮画像データ上の画面の並びにおける上記元の圧縮単位の最終画面の位置と新たな圧縮単位の最終画面の位置を合わせること
    を特徴とする画像圧縮装置。
  2. 上書きにより圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成する圧縮単位構成ステップを備え、相関のある複数の画面の画像データを圧縮して、上記複数の画面が圧縮された圧縮単位毎に圧縮画像データを出力する画像圧縮方法であって、
    上記圧縮単位構成ステップは、
    別の圧縮単位に置き換えることによって上記別の圧縮単位の直後の圧縮単位の画面の一部が欠落するときに、上記画面の一部が欠落する元の圧縮単位を伸張して元の画像データを生成する伸張ステップと、
    上記伸張ステップで生成された元の画像データを用いて、上記画面の一部を欠落させて上記元の圧縮単位を新たな圧縮単位に構成するように圧縮する圧縮ステップとを備え、
    上記圧縮ステップでは、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する元の圧縮単位の画面のデータ量に応じた圧縮率で、新しく書き込まれる圧縮単位の画像データによって欠落する画面が多いときには圧縮率を低くし、欠落する画面が少ないときには圧縮率を高くして、上記伸張ステップで生成される元の圧縮単位の画面の一部を欠落させた新たな圧縮単位の画像データを圧縮することにより、圧縮画像データ上の画面の並びにおける上記元の圧縮単位の最終画面の位置と新たな圧縮単位の最終画面の位置を合わせること
    を特徴とする画像圧縮方法。
JP50046699A 1997-05-27 1998-05-25 画像圧縮装置及び画像圧縮方法 Expired - Fee Related JP4172046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711397 1997-05-27
PCT/JP1998/002278 WO1998054898A1 (en) 1997-05-27 1998-05-25 Device and method for compressing images

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151107A Division JP4311497B2 (ja) 1997-05-27 2008-06-09 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4172046B2 true JP4172046B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=15191147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50046699A Expired - Fee Related JP4172046B2 (ja) 1997-05-27 1998-05-25 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP2008151107A Expired - Fee Related JP4311497B2 (ja) 1997-05-27 2008-06-09 記録再生装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151107A Expired - Fee Related JP4311497B2 (ja) 1997-05-27 2008-06-09 記録再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6567470B2 (ja)
EP (1) EP0921680A4 (ja)
JP (2) JP4172046B2 (ja)
KR (1) KR100563752B1 (ja)
CN (1) CN1143533C (ja)
TW (1) TW374155B (ja)
WO (1) WO1998054898A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358733A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638652B2 (ja) * 1985-12-28 1994-05-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
DE3787923T2 (de) * 1986-05-12 1994-05-26 Hitachi Ltd Bildverarbeitungssystem.
KR910001653B1 (ko) * 1986-05-14 1991-03-16 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 컬러 영상신호 합성장치
JP2805860B2 (ja) * 1989-07-06 1998-09-30 キヤノン株式会社 静止画像再生装置
JP3341290B2 (ja) * 1991-09-10 2002-11-05 ソニー株式会社 映像表示装置
US5956452A (en) * 1992-10-19 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Still picture recording and reproducing apparatus which properly performs recording and reproducing a plurality of different recording formats
JP3158740B2 (ja) * 1992-11-20 2001-04-23 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
JPH0778412A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 記録再生装置及び方法並びに再生装置及び方法
US5835669A (en) * 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
JP3019912B2 (ja) 1994-07-22 2000-03-15 日本ビクター株式会社 画像データ編集装置
US6052506A (en) * 1994-07-29 2000-04-18 Sony Corporation Control system for combined digital video signal receiver and recording/reproducing apparatus
JPH08195944A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Casio Comput Co Ltd テレビ電話装置
JPH0918830A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 映像編集装置
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
EP0853857B1 (en) * 1995-10-06 2000-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compressed video data processing with conversion of image compression format
US5899575A (en) * 1996-09-04 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Video capture device, video recording/playing apparatus having the video capture device attached thereto, and video input device
US5959690A (en) * 1996-02-20 1999-09-28 Sas Institute, Inc. Method and apparatus for transitions and other special effects in digital motion video
JPH09247620A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 映像データ記録装置およびその方法
US6100931A (en) * 1996-03-19 2000-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for controlling a target amount of code and for compressing video data
US6201925B1 (en) * 1996-11-15 2001-03-13 Futuretel, Inc. Method and apparatus for editing video files
KR100238668B1 (ko) * 1996-11-28 2000-01-15 윤종용 디지털 비디오 재생장치
JPH10275417A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp ディジタル情報信号記録再生装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1229558A (zh) 1999-09-22
KR20000029620A (ko) 2000-05-25
US7010215B2 (en) 2006-03-07
CN1143533C (zh) 2004-03-24
EP0921680A1 (en) 1999-06-09
EP0921680A4 (en) 2001-04-18
JP4311497B2 (ja) 2009-08-12
TW374155B (en) 1999-11-11
US6567470B2 (en) 2003-05-20
US20030063668A1 (en) 2003-04-03
WO1998054898A1 (en) 1998-12-03
KR100563752B1 (ko) 2006-03-24
US20020110192A1 (en) 2002-08-15
JP2008278520A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463299B2 (ja) ディスク再生装置
US5802240A (en) Video editing apparatus
JPH0837640A (ja) 画像データ編集装置
EP0855714A2 (en) Digital signal editing apparatus and method
JP2993692B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2003209781A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JP4311497B2 (ja) 記録再生装置
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
JPH10336679A (ja) 可変レート符号化装置
JPH0846907A (ja) ディスク記録装置
JP3922490B2 (ja) 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法
JP3161228B2 (ja) データ処理装置
JPH08111843A (ja) ビデオディスク記録再生方法およびその装置およびそのビデオディスク
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JPH07170485A (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
US6781526B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JPH08130715A (ja) 画像再生装置
KR100232949B1 (ko) 포토그래프 기록재생장치
JPH10191255A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法
JPH08130700A (ja) ビデオディスク記録再生装置および再生装置
JP4199780B2 (ja) 光ディスク再生装置、および再生方法
JPH09247620A (ja) 映像データ記録装置およびその方法
KR20050063712A (ko) 자기 기록 재생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees