JP4169167B2 - パイプクリップ - Google Patents

パイプクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4169167B2
JP4169167B2 JP9672697A JP9672697A JP4169167B2 JP 4169167 B2 JP4169167 B2 JP 4169167B2 JP 9672697 A JP9672697 A JP 9672697A JP 9672697 A JP9672697 A JP 9672697A JP 4169167 B2 JP4169167 B2 JP 4169167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
vibration
holding
pipe
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9672697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10281224A (ja
Inventor
晴之 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP9672697A priority Critical patent/JP4169167B2/ja
Publication of JPH10281224A publication Critical patent/JPH10281224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169167B2 publication Critical patent/JP4169167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に取付ける燃料パイプ、あるいはブレーキパイプ等の複数本のパイプ類を保持、固定するパイプクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のパイプクリップとしては、例えば、実開昭64−4982号公報(従来例1)に開示されたものがある。
このパイプクリップでは、パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材と、基台部材の内側に接着されて複数本のパイプを保持するパイプ保持溝を形成したゴム等の防振保持部とを備えて構成されている。
【0003】
しかし、この従来例1のパイプクリップでは、車体パネル等の被取付部材に基台部材の対向面が剛に取付け固定されているため、防振効果は十分とは言えなかった。
【0004】
一方、実開昭60−167284号に開示されたパイプクリップ(従来例2)がある。
この従来例2は、パイプクリップ(保持クランプ)に形成されたパイプ保持溝(収納部)の開口した上端部に弾性体保持腕が形成され、これによりパイプ保持溝内にパイプを固定するように構成されている。
本従来例2では、車体パネル等の被取付部材からの振動がパイプに伝わってパイプが振動するのを防止し、また、パイプの振動が車体パネル等に伝わって乗員に異音として不快感を抱かせぬために、被取付部材へ固定するための錨足形状の固定部と対向して弾性薄肉部材を樹脂製保持クランプの本体と一体で形成している。
しかし、強度を必要とする保持クランプ本体と一体に弾性薄肉部材を形成したのでは、上記防振効果を十分に得ることが出来ないという問題がある。
【0005】
また、別体のゴムワッシャーを保持クランプ本体と被取付部材との間に挟持されるように配設することも考えられる。
この場合には、ゴムワッシャーに形成された取付穴部分を予め前記固定部を挿通して保持クランプ本体側に挿着しておく必要がある。
しかし、この構成ではゴムワッシャーが、組付後の永い年月の間に経年変化による劣化でずれ落ちたりする欠点がある。
【0006】
また、上記の如くゴムワッシャーに形成された取付穴部分を固定部を挿通して予め組付けておく際に、固定部には拡開した一対の脚部があるため、この脚部を通過させる時に無理な力が加わり、軟らかいゴムワッシャーが破損したり、折れ曲がったりして、所定の防振性能を発揮出来ないという不具合が発生する問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解消し、防振性能を更に向上させると共に、使用中の劣化(ずれ)や、組付時の精度のバラツキによる防振性能のバラツキを確実に防止し得るパイプクリップを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明においては、パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材を有し、該基台部材の外側には、被取付部材に固定するための固定部が配設され、基台部材の内側には、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、基台部材の内側から当該基台部材の外側の被取付部材への取付部にかけて連続して形成され、基台部材の外側と被取付部材との間に介在する環状バンド形の第2防振部を備え、この第2防振部は、前記基台部材の外周面に設けられた第2溝に沿って巻回されて、基台部材を囲んで第1防振保持部とインサート成形により一体に連続形成されているパイプクリップを特徴としている。
【0009】
また、上記課題を解決するため、本発明においては、パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材を有し、該基台部材の外側には、被取付部材に固定するための固定部が配設され、基台部材の内側には、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、基台部材の内側から当該基台部材の外側の被取付部材への取付部にかけて貫通孔を貫通して突出形成され、当該貫通孔よりも拡開して基台部材の外側に配設されて、基台部材の外側と被取付部材との間に介在する第2防振部を備え、この第2防振部は、第1防振保持部とインサート成形により一体に連続形成されて、上記パイプ保持溝の直下位置に配置されているパイプクリップを特徴としている。
【0010】
さらに、上記課題を解決するため、本発明においては、パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材と、この基台部材の一端側に折り曲げ自在なヒンジを介して一体に形成された蓋部材とを有し、基台部材の内側にインサート成形により固定されて、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、第1防振保持部のパイプ保持溝間の可撓脚部に上部が開口した第1溝が形成され、前記蓋部材の内側には、第1防振保持部の各第1溝に嵌合する突起部が一体に形成されており、前記基台部材には、第1防振保持部の各パイプ保持溝の配設位置に対応して、複数個の略M型アーチ部材が基台部材の上面から一体に形成されて、インサート成形により第1防振保持部内に埋設、定着されており、この各略M型アーチ部材により、各パイプ保持溝内に保持された各パイプを第1防振保持部を介して下面から保持しているパイプクリップを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面により説明する。
図1乃至図3は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は、本実施形態に係るパイプクリップを示す側面図、図2は図1のA方向矢視図、図3は第2防振部の構成を示す説明図である。
本実施形態に示すパイプクリップ1は、保持すべきパイプ本数に対応する長さと幅とを有して形成された硬質樹脂製の基台部材2と、この基台部材2の一端側に折り曲げ自在なヒンジ3を介して一体に形成された硬質樹脂製の蓋部材4とを備えている。
蓋部材4は、基台部材2に対応した大きさに形成されている。
【0012】
基台部材2のヒンジ3とは反対側の端部および蓋部材4の先端側端部には、それぞれロック部5とロック部材6とが各々一体に形成されており、上記ロック部5およびロック部材6にはそれぞれ矢尻形の係止突起5a、6aが形成され、上記蓋部材4を基台部材2に覆せたときに互いに係止突起5a、6aが相互に係合可能になっている。
【0013】
基台部材2の内側には、基台部材2よりも軟質のゴム等で成形され、所定本数のパイプが挿着される各パイプ保持溝8を備えた第1防振保持部7が配設されている。
また、第1防振保持部7の各パイプ保持溝8間には、可撓脚部9が各々設けられており、各可撓脚部9には、上方が開口した第1溝10が各々形成されている。
一方、蓋部材4の内側には、基台部材2側の第1防振保持部7の各第1溝10に対応する位置に断面がV字形の突起部11が各々一体に突設されており、蓋部材4を基台部材2側に覆せたときに蓋部材の各突起部11が対応する第1防振保持部7の各第1溝10に嵌合し、第1防振保持部7の各パイプ保持溝8の開口部を両側より挟塞するようになっている。
【0014】
第1防振保持部7からは、図1及び図3に示すように、基台部材2の内側から当該基台部材2の外側に配設される被取付部材(図示せず)への取付部2aにかけて連続して形成され、被取付部材との間に介在する一対の第2防振部12が、第1防振保持部7と一体に設けられている。
即ち、第2防振部12は、成形時に第1防振保持部7と一体にインサート成形された、環状バンド形に成形されており、この第2防振部12が、基台部材2の外周面に沿って設けられた第2溝14に沿って配設され、当該第2溝14内に第2防振部12の一部が嵌着している。
よって、第2防振部12は、基台部材2の外周面に沿って巻回されて、基台部材2を囲んで第1防振保持部7と一体に連続形成されていることになり、上記従来例2のゴム製ワッシャーに替わる機能を果たすことになる。
【0015】
なお、上記パイプクリップの基台部材2を被取付部材としての車体側パネル等の取付孔に固定するために、上記基台部材2の下面には、係止爪15aを形成した錨足状の固定部15が一体に形成されている。
そして、本実施形態では、図1に示すように一対の第2防振部12が、各々固定部15から所定距離だけ離れた位置に配設されている。
【0016】
次いで、上述したように構成されたパイプクリップ1を用いて複数本のパイプ11を保持、固定する場合について説明する。
まず、基台部材2に固着された第1防振保持部7の各パイプ保持溝8には、上方より複数本のパイプ(図示せず)が挿着される。
このとき、各パイプによりパイプ保持溝8の開口部を形成している両側の可撓脚部9が第1溝10によって押し拡げられるように変形するので、容易に嵌着することができる。
【0017】
次に、第1防振保持部7にパイプを挿着した後、蓋部材4をヒンジ3より折り曲げて、基台部材2の端部に形成されたロック部5に蓋部材4の先端部に形成されたロック部材6を押圧、嵌合し、互いに係止突起5a、6aを係合させる。
このとき、上記蓋部材4の内側に突設された各突起部11が、対応する位置の第1防振保持部7の可撓脚部9に形成された各第1溝10に嵌合し、各パイプ保持溝8の開口部を左右側より挟塞してパイプの抜けを防止しうる。
【0018】
このようにして、複数本のパイプを保持したパイプクリップ1は、基台部材2の下面に突設した固定部15を被取付部材に穿設されている取付孔に嵌着して固定することによってパイプの保持、固定がなされるものである。
なお、パイプクリップ1は、予め固定部15を被取付部材の取付孔に固定した後、基台部材2の第1防振保持部7に複数本のパイプを挿着し、蓋部材4を覆せる手順で組付を行うこともできる。
【0019】
上記構成からなる本実施形態では、組付状態で第1防振保持部7及び第2防振部12が、被取付部材とパイプとの間に直列に介在しているため、二重に防振効果を発揮でき、かつ、第1防振保持部7及び第2防振部12の各周波数特性を同一ではない特性に設定可能であるから、広い周波数域にわたって、高い防振性能を得られる。
【0020】
また、第2防振部12は、成形時に第1防振保持部7と一体にインサート成形されるものであるため、型抜きが容易に行え、さらに、従来例のように別個にゴム製ワッシャーを組みつける必要性がないから、使用中のずれ、予組付時の破損や、捩じれ、折り曲がり等の組付時の精度のバラツキによる防振性能のバラツキを確実に防止し得る。
【0021】
また、第2防振部12は、基台部材2の外周面に設けられた第2溝14に沿って当該第2溝14内にその一部が嵌着して巻回されて、基台部材2を囲んで第1防振保持部7と一体に連続形成されているため、第2防振部12が、第1防振保持部7を基台部材2にゴムバンドの様に止め付けることとなるので、第1防振保持部7が基台部材2に対して、より強固に保持され、脱落しない。
【0022】
なお、上記した従来例のように、ゴムワッシャーを固定部に挿通させて取付ける構成では、固定部から離れた位置までゴムワッシャーが届くようにするためには、長い梁状のゴムワッシャーに成形しなければならず、ゴム材が大量に必要となり、また、ゴムワッシャーに捩じれ、折り曲がり等が発生し易いが、本実施形態では、上記の様に各第2防振部12は、固定部15から離れた位置に配設することができるため、少量のゴム材等でもって、広いスパンでパイプクリップ1を弾性保持することが可能であり、また、パイプクリップ1の傾きを防止出来ることになる。
【0023】
また、本実施形態では、一対のバンド状の第2防振部12を配設した場合を例示したが、これに限定されず、設計条件に応じて2か所以上の第2防振部12を形成、配置することも可能である。
【0024】
次に、図4乃至図8は、本発明の第2実施形態を示すものであり、図4は、本実施形態に係るパイプクリップを示す側面図、図5は図4のA方向矢視図、図6乃至図8は第2防振部の構成例を示す説明図である。
【0025】
本実施形態の第1の特徴は、基台部材2の内側から当該基台部材2の外側の被取付部材への取付部2aにかけて、第2防振部16が基台部材2に形成された貫通孔17を貫通して突出形成され、かつ、第2防振部16は、この貫通孔17よりも拡開して基台部材2の外側に配設されて、被取付部材との間に介在している点にある。
また、第2防振部16は、図4に示すように各パイプ保持溝8の直下位置から離れるような位置に配設されている。
【0026】
この第2防振部16及び貫通孔17の形態としては、例えば、図6に示すように一対の貫通孔17を配設されるパイプの長手方向と平行した長孔状に各々形成し、この各貫通孔17を貫通した第2防振部16は、長孔状の貫通孔17よりも拡開して基台部材2の外側に長方形状に突出、配設されるように構成することができる。
また、他の構成として、図7に示すように貫通孔17は、各々一対の丸孔状に形成し、この丸孔状の各貫通孔17を貫通した第2防振部16は、配設されるパイプの長手方向と平行した方向に長手方向が配設された長方形状に形成し、かつ丸孔状の貫通孔17よりも拡開して基台部材2の外側に配設されるように構成してもよい。
さらに他の構成として、図8に示すように、貫通孔17は各々一対の丸孔状に形成し、この各貫通孔17を貫通した第2防振部16は、丸孔状の貫通孔17の周囲に円形状に拡開して基台部材2の外側に配設されるように構成することもできる。
【0027】
また、基台部材2の両端の立上り部分からは、各々突起状定着部18が一体に突出形成されており、この突起状定着部18が第1防振部7内に埋設、定着されて、基台部材2と、第1防振部7とのずれを防止し、両者の固定密着度を高めている。
さらに、本実施形態では、上記第1実施形態のように基台部材2の下面に固定部15を形成せず、基台部材2のヒンジ3側の立上り部分と一体に固定部19が側面に設けられている。
この固定部19は、断面が略円環状をなし、図示しない被取付部材側に立設されたスタッド状ボルトに嵌着、固定されるようになっている。
【0028】
そして、本実施形態でも、図4に示すように一対の第2防振部16が、各々固定部19から所定距離だけ離れた位置に配設されている。
その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、上記第1実施形態と同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
本実施形態では、各第2防振部16がパイプ保持溝8の直下位置から離れるような位置に配設されているため、図4に示すように第2防振部16の中心位置とパイプ保持溝8の中心位置との距離Lを長くとることができ、パイプの組付後に当該パイプの振動がパイプ保持溝8から第2防振部16を介して車体パネル等の被取付部材へ伝わらず、振動音が車室内などに聞こえにくくなる。
また、逆に車体パネル等の被取付部材側の振動が、第2防振部16を介してパイプ保持溝8内のパイプに伝わりにくいため、パイプの振動を低減することができる。
【0030】
さらに、本実施形態でも各第2防振部16は、固定部19から離れた位置に配設することができるため、少量のゴム材等でもって、広いスパンでパイプクリップ1を弾性保持することが可能であり、また、パイプクリップ1の傾きを防止出来る。
なお、本実施形態では図4に示す様に、2か所の第2防振部16を配設した場合を例示したが、さらに多くの第2防振部16を配設することも可能である。
【0031】
次に、図9は本発明の第3実施形態を示すものであり、本実施形態は基本的には上記第2実施形態に準じたものである。
そして、本実施形態の特徴は、一対の第2防振部16を各々パイプ保持溝8の直下位置に配置し、かつ各第2防振部16の基台部材2からの突出寸法を可及的に大きくした点にある。
そして、本実施形態でも、図9に示すように一対の第2防振部16が、各々固定部19から所定距離だけ離れた位置に配設されている。
その他の構成は上記第2実施形態と同様であるため、上記第2実施形態と同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
【0032】
本実施形態では、第2防振部16を各々パイプ保持溝8の直下位置に配置してあるため、この第2防振部16の突出厚さ寸法分だけ、パイプ保持溝8内に嵌着されるパイプを弾性支持する有効長さ(有効高さ)L2を、実質的に長く設定することができる。
即ち、有効長さL2は、図9に示す様に、パイプ保持溝8の最下部から基台部材2の上面までの厚さ寸法L1に、基台部材2の貫通孔17内に挿通された厚さ寸法L3と、基台部材2の取付部2aから外方に突出した厚さ寸法L4を加えた寸法となる。
【0033】
このため、取付部2aから外方に突出した厚さ寸法L4だけでなく、基台部材2の貫通孔17内に挿通された厚さ寸法L3の分も有効に寄与して、長くなった寸法分だけ増大した吸振効果が得られる。
即ち、パイプ直下に長い防振有効長さL2が形成されていることにより、十分に柔軟な支持によってパイプの弾性保持上のばね常数、固有振動数を下げることが可能となり、パイプの共振を効果的に低減することができる。
また、第2防振部16が充分な有効長さ寸法L2を有するため、図9において、パイプ保持溝8の最下部から基台部材2の上面までの寸法L1を可及的に小さく設定して、組付後のパイプクリップ1全体の高さをより小型化することも可能となる。
【0034】
さらに、本実施形態でも各第2防振部16は、固定部19から離れた位置に配設することができるため、少量のゴム材等でもって、広いスパンでパイプクリップ1を弾性保持することが可能であり、また、パイプクリップ1の傾きを防止出来る。
【0035】
なお、本実施形態では図9に示す様に、2か所の第2防振部16を配設した場合を例示したが、さらに多くの第2防振部16をパイプ保持溝8の直下に配設することも可能である。
【0036】
次に、図10及び図11は、本発明の第4実施形態を示すものであり、図10に示すように、本実施形態の特徴とする処は、第1防振保持部7の各パイプ保持溝8の配設位置に対応して、各々その直下位置に基台部材2の上面から複数個の略M型アーチ部材20が一体に突出形成されたことにある。
この略M型アーチ部材20は、図11に示すように基台部材2の上面と直交方向に一体に立設された一対の脚部21と、パイプ保持溝8内に嵌着されたパイプ30と略同心円状に湾曲形成されたアーチ部22とから構成されている。
【0037】
また、この略M型アーチ部材20は、幅方向(図中紙面と直交方向)に所定の幅寸法を有して形成されており、成形時には、図10において基台部材2の上方からゴム材等からなる第1防振保持部7を射出成形して基台部材2と一体化するようになっており、この際、各略M型アーチ部材20にもゴム材等が入り込むため、この各略M型アーチ部材20により、基台部材2と第1防振保持部7との固定密接度が高められる。
【0038】
その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるため、上記第1実施形態と同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第1実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果を奏し得る。
【0039】
さらに、図11に示すように、略M型アーチ部材20がパイプ保持溝8内に嵌着されたパイプ30直下に配置されて、各パイプ30の下面を包む様に円弧状に延びて保持しているため、組付後にパイプ30からの直下荷重Bのみならず、パイプ30側からの斜め方向への荷重Cに対しても略M型アーチ部材20がこれらの荷重に対抗可能であり、同様に、防振効果もパイプ30の直下方向のみならず斜め方向に対しても、更に高めることが可能となる。
【0040】
なお、本実施形態では、第1実施形態の構成に略M型アーチ部材20を加えた構成を例示したが、これに限定されず、上記第2実施形態の構成に略M型アーチ部材20を組み合わせた構成としたり、あるいは、上記第3実施形態の構成に略M型アーチ部材20を組み合わせた構成とすることも可能であり、これらの場合には、第2実施形態もしくは第3実施形態で説明した作用効果に加えて、上記した略M型アーチ部材20による作用効果を奏し得るものである。
また、略M型アーチ部材20に替えて、第1防振保持部7に対する他の形状の定着保持部材を設けることも可能である。
【0041】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形例が可能なことは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
本発明は上述した如く構成されており、請求項1記載の発明では次の効果を奏し得る。
(1) 第1防振保持部及び第2防振部が、被取付部材とパイプとの間に直列に介在しているため、二重に防振効果を発揮でき、かつ、それらの各周波数特性を同一ではない特性に設定可能であるから、広い周波数域にわたって、高い防振性能を得られる。
(2) 第2防振部は、成形時に第1防振保持部と一体にインサート成形可能であるため、型抜きが容易に行え、また、従来例のように別個にゴム製ワッシャーを組みつける必要性がないから、使用中のずれ、予組付時の破損や、捩じれ、折り曲がり等の組付時の精度のバラツキによる防振性能のバラツキを確実に防止し得る。
(3) 第2防振部が、第1防振保持部を基台部材にゴムバンドの様に止め付けることとなるので、第1防振保持部が基台部材に対して、より強固に保持され、脱落しない。
【0043】
請求項2記載の発明では次の効果を奏し得る。
(4) 第2防振部が基台部材の外側の被取付部材への取付部にかけて貫通して貫通孔よりも拡開して突出、配設されているため、この第2防振部の厚さ寸法分だけ、パイプを弾性支持する防振上の有効長さを実質的に長くすることができ、長くなった寸法分だけ防振性能を向上させることができる。
即ち、第2防振部の長い有効長さにより、十分に柔軟な支持によってパイプの弾性保持上のばね常数、固有振動数を下げることが可能となり、パイプの共振を効果的に低減することができる。
【0044】
請求項3記載の発明では次の効果を奏し得る。
(5) 基台部材には、第1防振保持部の各パイプ保持溝の配設位置に対応して、複数個の略M型アーチ部材が一体に形成されて、第1防振保持部内に埋設、定着されているため、基台部材と第1防振保持部とが密接して両者の固定度がより高められる。
(6) 略M型アーチ部材がパイプ保持溝内に嵌着されたパイプ直下に配置されて各パイプを下面から保持しているため、上下方向のみならず斜め方向からの振動に対しても略M型アーチ部材によって防振性能を更に高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパイプクリップを示す側面図である。
【図2】図1のA方向矢視図である。
【図3】本実施形態に係る第2防振部の構成を示す説明図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るパイプクリップを示す側面図である。
【図5】図4のA方向矢視図である。
【図6】本実施形態に係る第2防振部の構成の一例を示す説明図である。
【図7】本実施形態に係る第2防振部の構成の他の例を示す説明図である。
【図8】本実施形態に係る第2防振部の構成の他の例を示す説明図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係るパイプクリップを示す一部破断側面図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係るパイプクリップを示す一部破断側面図である。
【図11】本実施形態に係る略M型アーチ部材の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
1 パイプクリップ
2 基台部材
2a 取付部
3 ヒンジ
4 蓋部材
5 ロック部
5a 係止突起
6 ロック部材
6a 係止突起
7 第1防振保持部
8 パイプ保持溝
9 可撓脚部
10 第1溝
11 突起部
12 第2防振部
14 第2溝
15 固定部
15a 係止爪
16 第2防振部
17 貫通孔
18 突起状定着部
19 固定部
20 略M型アーチ部材
21 脚部
22 アーチ部
30 パイプ

Claims (3)

  1. パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材を有し、該基台部材の外側には、被取付部材に固定するための固定部が配設され、基台部材の内側には、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、基台部材の内側から当該基台部材の外側の被取付部材への取付部にかけて連続して形成され、基台部材の外側と被取付部材との間に介在する環状バンド形の第2防振部を備え、この第2防振部は、前記基台部材の外周面に設けられた第2溝に沿って巻回されて、基台部材を囲んで第1防振保持部とインサート成形により一体に連続形成されていることを特徴とするパイプクリップ。
  2. パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材を有し、該基台部材の外側には、被取付部材に固定するための固定部が配設され、基台部材の内側には、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、基台部材の内側から当該基台部材の外側の被取付部材への取付部にかけて貫通孔を貫通して突出形成され、当該貫通孔よりも拡開して基台部材の外側に配設されて、基台部材の外側と被取付部材との間に介在する第2防振部を備え、この第2防振部は、第1防振保持部とインサート成形により一体に連続形成されて、上記パイプ保持溝の直下位置に配置されていることを特徴とするパイプクリップ。
  3. パイプ本数に対応する長さに形成された樹脂製の基台部材と、この基台部材の一端側に折り曲げ自在なヒンジを介して一体に形成された蓋部材とを有し、基台部材の内側にインサート成形により固定されて、基台部材よりも軟質で、所定本数のパイプが挿着されるパイプ保持溝を有する第1防振保持部が配設され、第1防振保持部のパイプ保持溝間の可撓脚部に上部が開口した第1溝が形成され、前記蓋部材の内側には、第1防振保持部の各第1溝に嵌合する突起部が一体に形成されており、前記基台部材には、第1防振保持部の各パイプ保持溝の配設位置に対応して、複数個の略M型アーチ部材が基台部材の上面から一体に形成されて、インサート成形により第1防振保持部内に埋設、定着されており、この各略M型アーチ部材により、各パイプ保持溝内に保持された各パイプを第1防振保持部を介して下面から保持していることを特徴とするパイプクリップ。
JP9672697A 1997-03-31 1997-03-31 パイプクリップ Expired - Fee Related JP4169167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672697A JP4169167B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 パイプクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672697A JP4169167B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 パイプクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281224A JPH10281224A (ja) 1998-10-23
JP4169167B2 true JP4169167B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=14172746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9672697A Expired - Fee Related JP4169167B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 パイプクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169167B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008036563A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Newfrey Llc, Newark Halter für einen länglichen Gegenstand
KR101201847B1 (ko) 2011-03-30 2012-11-15 현대로템 주식회사 클램프
JP6037811B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-07 株式会社パイオラックス 棒状体を固定するための防振クリップ
JP7069925B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体噴射装置
JP7042404B2 (ja) * 2019-03-05 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスモジュールおよびワイヤハーネス配索装置
JP7042405B2 (ja) * 2019-03-05 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスユニットおよびワイヤハーネスの取付構造
JP7166999B2 (ja) * 2019-09-20 2022-11-08 日立建機株式会社 建設機械
EP4371827A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Scania CV AB Fixing arrangement and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10281224A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011277B2 (en) Antivibration clamp for elongated objects
US5558310A (en) Radiator support bracket
US10906384B2 (en) Vibration prevention device
JP4169167B2 (ja) パイプクリップ
JP4550668B2 (ja) パイプ等の長尺部材の防振クランプ
JP5102507B2 (ja) 防振クランプ装置
JP3269009B2 (ja) ゴム製部品の取り付け構造
KR890003459B1 (ko) 휘일커버
JP2003202053A (ja) 防振装置
JP3590904B2 (ja) 防振装置
JP3719888B2 (ja) バンパーラバー
JP2001343089A (ja) 棒状体クリップ
KR100902736B1 (ko) 조립성이 향상된 차량의 엔진 마운트 구조
KR200409060Y1 (ko) 와이어 고정 클립의 고정구조
KR200155016Y1 (ko) 차량용 트림 체결 볼트 커버
JPH10184646A (ja) ボルト用クランプ
KR200387759Y1 (ko) 차량용 클립
JP2607529Y2 (ja) 電線束保持具
JP3935518B2 (ja) サイレンサーハンガーラバー
KR100214950B1 (ko) 자동차용 케이블 고정 클립
US20030189352A1 (en) Fixing structure of protector
KR200493096Y1 (ko) 클립 조립 구조
JP2548615Y2 (ja) 車両用灯具のレンズの取付構造
JP2000018326A (ja) 防振ゴム構造
JPS6313056Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees