JP4168819B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP4168819B2
JP4168819B2 JP2003120307A JP2003120307A JP4168819B2 JP 4168819 B2 JP4168819 B2 JP 4168819B2 JP 2003120307 A JP2003120307 A JP 2003120307A JP 2003120307 A JP2003120307 A JP 2003120307A JP 4168819 B2 JP4168819 B2 JP 4168819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
holder
case
electromagnetic relay
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003120307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327237A (ja
Inventor
庸二郎 猿渡
啓介 矢野
伸一 古荘
哲也 藤原
亮太 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003120307A priority Critical patent/JP4168819B2/ja
Priority to EP04007266A priority patent/EP1471554B1/en
Priority to ES04007266T priority patent/ES2377202T3/es
Priority to US10/829,671 priority patent/US6914503B2/en
Priority to CNB2004100353404A priority patent/CN1322525C/zh
Priority to KR1020040027707A priority patent/KR100562637B1/ko
Publication of JP2004327237A publication Critical patent/JP2004327237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168819B2 publication Critical patent/JP4168819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/08Indicators; Distinguishing marks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H2050/046Assembling parts of a relay by using snap mounting techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/06Bases; Casings; Covers having windows; Transparent cases or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • H01H50/326Latching movable parts mechanically with manual intervention, e.g. for testing, resetting or mode selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁継電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電磁継電器として、発光樹脂からなる動作表示素子(発光素子)をケースに一体的に設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、他の電磁継電器として、動作表示LED(発光素子)を予め端子に配設し、各部材と共にコイルブロックに一体成形し、LEDの位置決め及び固定を容易にしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−125195号公報
【特許文献2】
特開平10−208600号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記いずれの電磁継電器であっても、発光素子は、ケースによって覆われた内部空間に配設されている。このため、ケースを透光性を有する材料で構成しているが、外部からの視認性の点で問題がある。また、内部空間には発光素子を固定するスペースの制約があるだけでなく、固定状態の安定性に欠けるという問題がある。さらに、プリント基板に発光素子を実装すると、プリント基板から発生するガラス屑が接点の接触不良等を引き起こす原因ともなる。
【0006】
そこで、本発明は、視認性に優れ、取付作業の容易な発光素子を備えた電磁継電器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
ベースプレートにコイルブロックと、可動接触片と固定接触片とを対向立設してなる接点開閉機構とを設けてケースを被せ、前記コイルブロックを励磁・消磁して可動鉄片を回動させ、可動接触片を動作させることにより、接点を開閉するようにした電磁継電器において、
前記コイルブロックの励磁により発光する発光素子と、該発光素子を保持するホルダーとを前記ケースの上面に配設し、
前記ホルダーは、前記発光素子を保持するホルダー本体と、押込操作により前記可動鉄片を直接押圧して作動させる作動部と、前記ホルダー本体と前記作動部を接続し、前記作動部の押込操作により弾性変形する弾性腕部とで構成したものである。
【0008】
この構成により、ケースの装着後、発光素子を取り付けることができ、その取付作業を容易に行うことが可能となる。また、発光素子を露出させて視認性を向上させることが可能となる。また、発光素子の保持機能だけでなく、動作確認機能をも備えることができ、構成が簡略化され、組立作業性を向上させることが可能となる
【0009】
前記ケースは、前記ホルダーを載置する際、弾性変形し、その後元の形状に復帰する係止片を備え、該係止片の上端部には、前記ホルダーの上縁部に係止する係止爪を形成すると、ホルダーの取付作業を簡単に行うことが可能となる点で好ましい。
【0011】
前記ホルダーは、前記発光素子を保持するホルダー本体と、押込操作により前記可動鉄片を直接押圧して作動させる作動部と、前記ホルダー本体と前記作動部を接続し、前記作動部の押込操作により弾性変形する弾性腕部とで構成すると、発光素子の保持機能だけでなく、動作確認機能をも備えることができ、構成が簡略化され、組立作業性を向上させることが可能となる点で好ましい。
【0012】
前記可動鉄片の回動動作に伴って駆動するインジケータを備え、
前記ケースは、前記インジケータが動作可能な空間を提供する表示ガイド部を上面中央部に突設され、
前記ホルダーは、前記ホルダー本体を前記係止片と前記表示ガイド部との間に位置決めされるようにすると、無駄な空間を排除してコンパクトに構成することが可能となる点で好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0014】
図1乃至図4は、本実施形態に係る電磁継電器を示す。この電磁継電器は、大略、ベースプレート1に、コイルブロック2及び接点開閉機構3を設け、ケース4を被せ、さらにケース4の上面に表示ブロック5を配置した構成である。
【0015】
ベースプレート1は、図3及び図5に示すように、第1絶縁壁6によってコイルブロック2が配置される第1領域と、接点開閉機構3が配置される第2領域とに区画されている。第1絶縁壁6の側面部分には係止突部7が形成され、後述するケース4の係止孔36に係止することにより、ベースプレート1にケース4が取り付けられる。また、第2領域は、第2絶縁壁8と第3絶縁壁9とにより、第1固定接触片25が固定される領域と、可動接触片24が固定される領域と、第2固定接触片26が固定される領域とに区画されている。第2絶縁壁8の側面部分には軸受孔10が形成され、後述するインジケータ31が回動自在に支持される。
【0016】
コイルブロック2は、図4及び図8に示すように、鉄心11にスプール12を介してコイル13を巻回したものである。鉄心11の下端部には、略L字形に折り曲げたヨーク14の水平面部14aがカシメ固定されている。ヨーク14の垂直面部14bは、巻回したコイル13に沿って上方に延び、側面にはヒンジバネ15が固定されている。ヨーク14の垂直面部14bの上端には可動鉄片16が揺動可能に支持されている。
【0017】
可動鉄片16は、図8に示すように、鉄心11の吸引面11aに吸引される吸引部17から屈曲部分を介して幅の狭くなった押圧受部18が延設されている。押圧受部18の先端には後述するカード27に連結するための連結部19が形成されている。可動鉄片16は、ヒンジバネ15の押圧片15aによって押圧受部18を押圧され、コイルブロック2が消磁状態であれば、吸引部17が鉄心11の吸引面11aから離れるように回動する。
【0018】
スプール12は、図8に示すように、上端鍔部12aに第1コイル端子20が、下端鍔部12bには第2コイル端子21がそれぞれ固定されている。第1コイル端子20は、下端の脚部22にコイル13が巻回され、上端平面の電気接続部23に、後述するLED50からのリード線54が接続される。電気接続部23には、中央部に上下に延びる突条23aが形成され、リード線54との電気接続が確実に行えるようになっている。
【0019】
コイル13は、図4に示すように、スプール12の胴部に巻回され、第1コイル端子20にそれぞれ接続される第1コイル13aと、巻回したコイル13の外周に巻回され、第2コイル端子21にそれぞれ接続される第2コイル13bとで構成されている。これにより、第2コイル端子21に電圧を印加して外周側の第2コイル13bに通電すると、電磁誘導作用により内周側の第1コイル13aに誘導起電力が発生し、第1コイル端子20間に電位差を生じさせることが可能である。
【0020】
接点開閉機構3は、図5に示すように、可動接触片24と、その両側に配置した第1固定接触片25及び第2固定接触片26とで構成されている。可動接触片24は、板状で、上端部に両面に露出する可動接点24aを一体化され、下端部で端子部25bを構成している。また、可動接点24aの下方近傍には貫通孔24cが形成されている。第1固定接触片25及び第2固定接触片26は共に板状で、上端部に前記可動接点24aが接離する第1固定接点25a及び第2固定接点26aがそれぞれ一体化されている。また、両固定接触片25,26の下方側はクランク状に屈曲され、ベースプレート1の下面から突出する端子部25b,26bを構成している。第1固定接触片25は、上端側で第1固定接点25aの近傍下方より上下に延びるスリット25cを形成されている。
【0021】
可動接触片24は、可動鉄片16の一端部に係止したカード27を介して動作する。カード27は、図7に示すように、板状体の中央部に押込突出部28を備え、その先端に設けた突起28aが前記可動接触片24の貫通孔24cを貫通する。押込突出部28の上方近傍には矩形孔29が形成され、可動鉄片16の連結部19が連結される。カード27の両側部には略U字形のガイド受部30が形成されている。
【0022】
カード27による可動接触片24の動作は、インジケータ31によって容易に確認することができる。インジケータ31は、図6に示すように、略枠体形状で、上端連接部中央に表示片32が形成されている。表示片32の先端は略直角に折り曲げられ、視認部33を構成している。両側部下端には対向方向に突出する支軸34が形成され、この支軸34がベースプレート1の軸受孔10に係合することにより回動自在に取り付けられる。また、両側部中央には対向方向に突出するガイド突部35が形成され、前記カード27のガイド受部30にガイドされることにより、両者は一体的に動作可能となっている。カード27の押圧位置に対し、インジケータ31の回動中心(支軸34)が、表示片32とは反対側に位置している。このため、カード27の移動量に対して表示片32の移動量を増幅することが可能である。
【0023】
ケース4は、図2に示すように、下面が開口する箱形状で、透光性を有する樹脂材料を成形加工することにより得られる。ケース4の両側面下方中央部には、ベースプレート1の係止突部7が係脱する係止孔36がそれぞれ形成されている。また、ケース4の一端面には、電磁継電器を鉛直面内に配置した図示しないパネルに装着した後、取り外す際に指を引っ掛けるための爪部37が形成されている。また、ケース4の上面には、中央部に表示ガイド部38が突設され、一端側に係止片39及び補強部40が突出し、他端側に第1ガイド片41及び第2ガイド片42が突出すると共にスリット4aが形成されている。表示ガイド部38は、箱状で、インジケータ31の表示片32が動作可能な空間を提供する。係止片39は、表示ガイド部38との間にLEDホルダー43をガイドし、上端の係止爪39aでケース4からのLEDホルダー43の脱落を防止する。補強部40は、係止片39を補強し、後述するカバー46の第2係止爪69が係脱する係止爪40aを備える。第1ガイド片41は、側面中央部にカバー46の第1係止爪62a(図11参照)が係止される係止溝41aを形成され、カバー46の装着を容易にするために先端が細くなっている。第2ガイド片42は、並設した一対の突出板からなり、LED50から延びるリード線54をガイドする。スリット4aには、第1コイル端子20の電気接続部23が挿通する。
【0024】
表示ブロック5は、図2に示すように、ケース4の上面にLEDホルダー43を配置し、操作レバー44及び表示パネル45を設けたカバー46で覆った構成である。
【0025】
LEDホルダー43は、図9(a)に示すように、ホルダー本体47から弾性腕部48を延設し、その先端に作動部49を形成したものである。
【0026】
ホルダー本体47は、LED50をガイドするガイド孔51と、LED50に接続した抵抗52との干渉を避けるための逃ガシ孔53とを形成されている。LED50から延びるリード線54は、ホルダー本体47の下面隅部に形成した切欠55を介して引き出される。
【0027】
弾性腕部48は、ホルダー本体47の側縁両端部から側方に延設され、斜め上方に向かい、互いに接近するように屈曲して作動部49に連続するように形成されている。これにより、弾性腕部48の変形が容易となり、かつ、前記ケース4の突出部との干渉が回避される。
【0028】
作動部49は、弾性腕部48に連続する支持板40aの下面中央部から下方に突出する押圧部56と、上面中央部から上方に突出する第1押圧受部57と、上面両側部から上方に突出する第2押圧受部58とで構成されている。押圧部56は、可動鉄片16の一端部を押圧し、カード27を介して可動接触片24を動作可能とする。第1押圧受部57は、中央の円柱部59と、その両側に延びる延設部60とからなる。円柱部59の中心に凹部59aが設けられると共に、延設部60と円柱部59に連続する溝部59bが形成されている。凹部59aは、第1押圧受部57をペン等の先の尖ったもので押圧する際の位置ずれを防止し、溝部59bは、ドライバー等の板状のもので押圧する際の位置ずれを防止する。第2押圧受部58は、ホルダー本体47側の上方角部が切除され、傾斜面58aを形成されている。この傾斜面58aを操作レバー44の押圧用突部74によって押圧されることにより、押圧部56で可動鉄片16の吸引部17を押圧することが可能となっている。
【0029】
このように、前記LEDホルダー43によれば、LED50を保持できるだけでなく、作動部49によって可動鉄片16を動作可能な構成となっている。したがって、部品点数が少なく、安価に制作できる。また、LEDホルダー43は、ケース4の上面に載置するだけで組み立てることができるので、作業性に優れている。
【0030】
カバー46は、図11及び図12に示すように、下面が開口する箱状で、上壁中央部には窓部61が形成されている。窓部61は、インジケータ31が動作した際、表示片32を視認できるようになっている。カバー46の一端部には、操作レバー44が装着される開口部62と、この開口部62に連続する開口部62よりも幅狭の凹所63とが形成されている。開口部62は、カバー46の上面及び側面に開口する。凹所63は、カバー46の上面に位置し、その中央部には前記LEDホルダー43の第1押圧受部57が押込可能に位置する挿通孔64が穿設されている。カバー46の上壁下面(天井面)には、前記開口部62の両側に、波形で連続する3箇所の窪み部分により、第1,第2,第3係合受部65a,65b,65cが形成されている。第1,第2,第3係合受部65a,65b,65cは、後述する操作レバー44を、閉鎖位置、第1開放位置、及び、第2開放位置にそれぞれ位置決めする。開口部62の内側面には、第1係止爪62aが形成され、前記ケース4の上面から突出する第1ガイド片41の係止溝41aが係脱する。また、カバー46の他端部には、表示パネル45を装着するためのパネル用凹部66が形成されている。パネル用凹部66には、両側に矩形状の連通孔67が形成され、そこには取付部68が突出している。取付部68は棒状で、その断面形状は円形部から徐々に幅広となる台形部を延設したものとなっている。取付部68は、凹所63の裏面で幅方向に延びており、連通孔67内で一端側が自由端となっている。そして、取付部68は、表示パネル45の取付だけでなく、凹所63を形成することにより薄肉となった部分を補強すると共に、成形加工時の樹脂流れを良好なものとする。カバー46の内側面には、連通孔67の近傍に上下方向に延びる第2係止爪69が形成され、前記ケース4の補強部40に形成した係止溝40aに係脱する。連通孔67の存在により、内側面に第2係止爪69を備えた構成であるにも拘わらず、カバー46をスライド金型を必要とすることなく、成形加工することが可能である。また、窓部61の近傍には、LED50を露出させるための貫通孔46aが形成されている。
【0031】
操作レバー44は、図11に示すように、操作部70、閉鎖部71、及び、係止部72を備える。操作部70は、上面及び側面で前記カバー46の開口部62を閉鎖する。操作部70の上面には幅方向に延びる溝部70aが形成されている。溝部70aは、指の爪を引っ掛け、カバー46に対して操作レバー44をスライド操作するために使用する。閉鎖部71は、操作部70から水平方向に延び、前記凹所63内に位置決めされる。これにより、挿通孔64に位置する第1押圧受部57が覆われる。係止部72は、操作部70から延び、閉鎖部71の両側下方に位置する。係止部72の先端側面には、山型の弾性膨出部73が設けられ、先端下面には押圧用突部74が形成されている。弾性膨出部73は、カバー46の天井面に形成した第1〜第3係合受部65a〜65cにそれぞれ係脱し、閉鎖位置(図12参照)、第1開放位置(図13参照)、及び、第2開放位置(図14参照)にそれぞれ位置決めされる。押圧用突部74は、操作レバー44をスライドさせることによりLEDホルダー43の第2押圧受部58を押圧する。また、係止部72の下面には、ケース4の上面から突出するガイド突部35の先端に当接してカバー46からの脱落を防止する脱落防止用突部75が形成されている。
【0032】
なお、操作レバー44は、前述の構成のほか、図15に示すように、係止部72の先端が、弾性膨出部73が形成された第1弾性片76と、押圧用突部74が形成された第2弾性片77の2つに分かれた構成としてもよい。この構成によれば、第1弾性片76の弾性膨出部73によるカバー46の係合受部65との係脱と、第2弾性片77の押圧用突部74によるLEDホルダー43の第2押圧受部58の押圧とを独立して行わせることができる。これにより、可動鉄片16の動作のばらつき、すなわちLEDホルダー43による押込量のばらつきを第2弾性片77の弾性力によって吸収することが可能となる。
【0033】
表示パネル45は、図11に示すように、板状体の表面に印刷やラベルの貼着により所望の表示を施したもので、裏面両端部には断面略C字形の係合爪78がそれぞれ形成されている。各係合爪78は、前記カバー46の連通孔67に突出する取付部68に係合し、表示パネル45をパネル用凹部66に固定する。係合爪78は両端2箇所に設けられているため、反り等を発生させることなく、表示パネル45の取付状態を安定させることができる。
【0034】
次に、前記電磁継電器の組立方法について説明する。
【0035】
予め別工程で、鉄心11にスプール12を介してコイル13を巻回し、ヨーク14をカシメ固定することによりコイルブロック2を形成しておく。スプール12の鍔部12a,12bにインサート成形した各コイル端子20,21には、胴部の内外周にそれぞれ巻回したコイル13a,13bの端部をそれぞれ巻き付ける。
【0036】
ベースプレート1には、まず、上方より各接触片24a,25a,26aを圧入し、端子部24b,25b,26bを下面よりそれぞれ突出させる。そして、インジケータ31を、その支軸34が軸受孔10に回転自在に支持されるようにして取り付ける。続いて、カード27を、その先端の突起28aを可動接触片24の貫通孔24cに挿通すると共に、ガイド受部30をインジケータ31のガイド突部35に係止することにより仮止めする。
【0037】
続いて、ベースプレート1にコイルブロック2を載置し、各コイル端子20,21の端子部を下面より突出させる。そして、ヨーク14の垂直面部上端を支点として可動鉄片16を回動自在に配置し、ヒンジバネ15の押圧片15aによって付勢すると共に、連結部19を前記カード27の矩形孔29に連結する。この状態では、ヒンジバネ15の付勢力が作用することにより可動鉄片16の吸引部17が鉄心11の吸引面11aから離れ、可動接触片24はそれ自身の弾性力により可動接点24aを第1固定接点25aに閉成する。
【0038】
ベースプレート1への接点開閉機構3及びコイルブロック2の組み付けが完了すれば、ベースプレート1にケース4を被せる。このとき、インジケータ31の表示片32がケース4の表示ガイド部38に位置し、第1コイル端子20の電気接続部23がケース4のスリット4aを介して上方に突出する。
【0039】
次いで、LEDホルダー43にLED50を組み付けてケース4の上面に載置する。LEDホルダー43は、ケース4の表示ガイド部38と係止片39の間に挿入され、係止爪39aによって固定される。LED50から延びるリード線54は、ケース4の上面に突出する第1コイル端子20の電気接続部23に溶接する。電気接続部23には突条23aが形成されているため、リード線54との接続を確実に行うことができる。
【0040】
最後に、ケース4の上面にカバー46を装着する。カバー46には、予め操作レバー44と表示パネル45を取り付けておく。操作レバー44は、カバー46の一端側から開口部62内へとスライドさせて取り付ける。表示パネル45は、カバー46の上方から凹所63に位置決めし、係合爪78を取付部68に係合させて取り付ける。
【0041】
続いて、前記電磁継電器の動作について説明する。
【0042】
コイル13に通電していない消磁状態であれば、可動接触片24がそれ自身の弾性力によって直立状態となり、可動接点24aを第1固定接点25aに閉成する。可動鉄片16は、可動接触片24の弾性力により、カード27を介して吸引部17が鉄心11の吸引面11aから離れるように回動する。このため、カード27と共にインジケータ31は支軸34を中心として、図4中、反時計回り方向に回動する。したがって、カバー46の窓部61から表示片32を視認することはできない。
【0043】
そして、コイル13に通電して励磁すると、鉄心11の吸引面11aに可動鉄片16の吸引部17が吸引され、可動鉄片16は、図4中、時計回り方向に回動する。これにより、カード27を介して可動接触片24が駆動し、可動接点24aは第1固定接点25aから開離し、第2固定接点26aに閉成する。また、カード27の移動に伴い、インジケータ31が支軸34を中心として、図4中、時計回り方向に回動する。これにより、表示片32がカバー46の窓部61に位置し、外部より視認可能となる。したがって、接点開閉機構3での動作状態を一目で把握することができる。また、コイル13への通電によりLED50が点灯し、コイルブロック2の励磁状態を一目で把握することができる。
【0044】
また、コイル13に通電していない消磁状態で、操作レバー44を第1開放位置にスライドさせると、図13(a)に示すように、LEDホルダー43の第1押圧受部57が露出する。これにより、第1押圧受部57を押し込むことが可能となる。第1押圧受部57を押し込むと、弾性腕部48が弾性変形し、押圧部56が下動する。これにより、可動鉄片16が回動し、カード27を介して可動接触片24が動作する。このとき、カード27の移動に伴ってインジケータ31が回動し、表示片32が窓部61から視認できる。つまり、可動鉄片16の動作状態が確認される。
【0045】
また、操作レバー44を第1開放位置から、さらに第2開放位置にスライドさせると、図14に示すように、操作レバー44の押圧用突部74がLEDホルダー43の第2押圧受部58を押圧し、弾性腕部48が弾性変形する。これにより、押圧用突部74がLEDホルダー43の作動部49を押し下げ、可動鉄片16は押圧部56によって押圧状態に維持され、可動接点24aが第2固定接点26aに閉成する。このとき、インジケータ31の表示片32がカバー46の窓部61から視認可能となる。つまり、可動鉄片16の動作状態を確認することができる。
【0046】
なお、前記実施形態では、1箇所の可動接点24aを2箇所の固定接点25a,26aに接離させる構成としたが、2箇所の可動接点をそれぞれ2箇所の固定接点に接離させる構成としてもよい。
【0047】
この場合、ベースプレート1は、図16に示すように、両側部から可動接触片24A,24Bと一対の固定接触片25A,25B、26A,26Bからなる各接点開閉機構3をそれぞれ圧入可能な構成とする。そして、第4仕切壁79によって第2領域を幅方向に2分割し、各接点開閉機構3の間の絶縁を図る。また、インジケータ31は、下半部を2股に分割し、下端部に対向方向に突出する支軸34を形成する。支軸34は、前記第4仕切壁79に形成した図示しない軸受孔に回転自在に支持する。また、カード27は、両側2箇所に押込突出部28を備え、各可動接触片24を押圧する。なお、他の構成については、ほぼ前記実施形態と同様であり、その説明を省略する。
【0048】
また、前記実施形態では、カード27とインジケータ31とを別体で構成したが、一体構造としてもよい。
【0049】
図17(a)では、カード27の上縁中央部に表示片32を一体的に形成している。
【0050】
図17(b)では、カード27の上縁中央部に延設部80を形成し、この延設部に表示片32を連接する。すなわち、表示片31を、支軸82を中心としてケース4に回動自在に取り付け、延設部80に穿設した係止受孔81に、表示片32の係止片83を回転自在に連接する。これによれば、カード27から直接表示片を延設する場合に比べて表示片32の回動範囲を広げることが可能となる。したがって、小型で、カード27の移動量が少ない電磁継電器であっても、表示片32の動作を増幅することができるので、動作確認を確実に行うことのできる構成となる。また、表示片32はケース4に回動自在に設けるので、占有スペースを抑えることができ、電磁継電器の小型化を図ることが可能となる。
【0051】
この場合、カバー46は、例えば、図18に示すように変更することが可能である。すなわち、カバー46の中央部にパネル用凹部66を形成し、この中央部のパネル用凹部66に表示パネル45を取付可能としてもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、発光素子をホルダーによって保持することによりケースの上面に配置できるようにしたので、発光素子の視認性を高めることができる。また、発光素子を外部に配置することにより、内部空間へのゴミ等の侵入を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る電磁継電器の斜視図である。
【図2】 図1のカバーを外した状態を示す斜視図である。
【図3】 図2からケースを外した状態を示す斜視図である。
【図4】 図1の断面図である。
【図5】 ベースプレート及び接点開閉機構の分解斜視図である。
【図6】 インジケータの斜視図である。
【図7】 カードの斜視図である。
【図8】 コイルブロック及び可動鉄片の斜視図である。
【図9】 (a)はLEDホルダーの斜視図、(b)はLEDの斜視図である。
【図10】 (a)はLEDホルダーの底面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図11】 カバーの分解斜視図である。
【図12】 (a)はカバーの平面図、(b)は(a)の底面図、(c)は内部機構を示す部分正面図である。
【図13】 図12から操作レバーを第1開放位置に操作した状態を示す図である。
【図14】 図13から操作レバーを第2開放位置に操作した状態を示す図である。
【図15】 他の実施形態に係る操作レバーを示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図16】 他の実施形態に係るベースブロック及び接点開閉機構を示す分解斜視図である。
【図17】 他の実施形態に係るカードを示す斜視図である。
【図18】 他の実施形態に係るカバーの斜視図である。
【符号の説明】
1…ベースプレート
2…コイルブロック
3…接点開閉機構
4…ケース
5…表示ブロック
6…第1絶縁壁
7…係止突部
8…第2絶縁壁
9…第3絶縁壁
10…軸受孔
11…鉄心
12…スプール
13…コイル
14…ヨーク
15…ヒンジバネ
16…可動鉄片
17…吸引部
18…押圧受部
19…連結部
20…第1コイル端子
21…第2コイル端子
22…脚部
23…電気接続部
24…可動接触片
25…第1固定接触片
26…第2固定接触片
27…カード
28…押込突出部
29…矩形孔
30…ガイド受部
31…インジケータ
32…表示片
33…視認部
34…支軸
35…ガイド突部
36…係止孔
37…爪部
38…表示ガイド部
39…係止片
40…補強部
41…第1ガイド片
42…第2ガイド片
43…LEDホルダー
44…操作レバー
45…表示パネル
46…カバー
47…ホルダー本体
48…弾性腕部
49…作動部
50…LED
51…ガイド孔
52…抵抗
53…逃ガシ孔
54…リード線
55…切欠
56…押圧部
57…第1押圧受部
58…第2押圧受部
59…円柱部
60…延設部
61…窓部
62…開口部
63…凹所
64…挿通孔
65…係合受部
66…パネル用凹部
67…連通孔
68…取付部
69…フック
70…操作部
71…閉鎖部
72…係止部
73…弾性膨出部
74…押圧用突部
75…脱落防止用突部
76…第1弾性片
77…第2弾性片
78…係合爪
79…第4仕切壁

Claims (3)

  1. ベースプレートにコイルブロックと、可動接触片と固定接触片とを対向立設してなる接点開閉機構とを設けてケースを被せ、前記コイルブロックを励磁・消磁して可動鉄片を回動させ、可動接触片を動作させることにより、接点を開閉するようにした電磁継電器において、
    前記コイルブロックの励磁により発光する発光素子と、該発光素子を保持するホルダーとを前記ケースの上面に配設し、
    前記ホルダーは、前記発光素子を保持するホルダー本体と、押込操作により前記可動鉄片を直接押圧して作動させる作動部と、前記ホルダー本体と前記作動部を接続し、前記作動部の押込操作により弾性変形する弾性腕部とで構成したことを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記ケースは、前記ホルダーを載置する際、弾性変形し、その後元の形状に復帰する係止片を備え、該係止片の上端部には、前記ホルダーの上縁部に係止する係止爪を形成したことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記可動鉄片の回動動作に伴って駆動するインジケータを備え、
    前記ケースは、前記インジケータが動作可能な空間を提供する表示ガイド部を上面中央部に突設され、
    前記ホルダーは、前記ホルダー本体を前記係止片と前記表示ガイド部との間に位置決めされることを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁継電器。
JP2003120307A 2003-04-24 2003-04-24 電磁継電器 Expired - Lifetime JP4168819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120307A JP4168819B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 電磁継電器
EP04007266A EP1471554B1 (en) 2003-04-24 2004-03-25 Electromagnetic relay
ES04007266T ES2377202T3 (es) 2003-04-24 2004-03-25 Relé electromagnético
US10/829,671 US6914503B2 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Electromagnetic relay
CNB2004100353404A CN1322525C (zh) 2003-04-24 2004-04-22 电磁继电器
KR1020040027707A KR100562637B1 (ko) 2003-04-24 2004-04-22 전자 계전기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120307A JP4168819B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327237A JP2004327237A (ja) 2004-11-18
JP4168819B2 true JP4168819B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32959667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120307A Expired - Lifetime JP4168819B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 電磁継電器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914503B2 (ja)
EP (1) EP1471554B1 (ja)
JP (1) JP4168819B2 (ja)
KR (1) KR100562637B1 (ja)
CN (1) CN1322525C (ja)
ES (1) ES2377202T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058643B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-24 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN100592449C (zh) 2007-06-12 2010-02-24 厦门宏发电声有限公司 一种工业用交、直流继电器的按钮系统
CN105788964B (zh) * 2010-09-29 2018-05-15 江苏省电力公司金坛市供电公司 一种三相欠压、缺相延时继电器
SG2012068896A (en) * 2012-09-17 2014-04-28 Schneider Electric South East Asia Hq Pte Ltd Tool and method for switching an electromagnetic relay
KR101310602B1 (ko) * 2013-03-27 2013-09-23 강춘기 인디케이터가 구비된 계전기
JP6237987B2 (ja) * 2013-07-12 2017-11-29 オムロン株式会社 リレー
US9159514B2 (en) * 2013-11-18 2015-10-13 Tyco Electronics Corporation Relay connector assembly for a relay system
CN103871789B (zh) * 2014-03-07 2015-09-09 宁波市鄞州永林电子电器有限公司 一种汽车转向灯继电器以及转向灯控制系统
JP6287378B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-07 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6292043B2 (ja) * 2014-06-13 2018-03-14 オムロン株式会社 動作表示灯付電磁継電器
DE102014214796A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Bruker Biospin Ag Verfahren zum Laden einer supraleitfähigen Magnetanordnung mit Strom
DE112015005467T5 (de) 2014-12-05 2017-08-17 Omron Corporation Elektromagnetisches Relais
JP6414453B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-31 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2016110843A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 オムロン株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081436A (en) * 1988-11-22 1992-01-14 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
EP0372554A3 (en) * 1988-12-09 1992-04-08 OMRON Corporation Electromagnetic relay
JPH10125195A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Works Ltd リレーの動作表示装置
JPH10208600A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 小型リレー
US6545575B1 (en) * 1998-09-28 2003-04-08 Idec Izumi Corporation Relay and method of manufacture thereof
DK1059652T3 (ja) * 1998-10-20 2006-08-21 Releco Sa
CN2391300Y (zh) * 1999-08-17 2000-08-09 厦门宏发电声有限公司 超小型高耐压电磁继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004327237A (ja) 2004-11-18
EP1471554A2 (en) 2004-10-27
EP1471554A3 (en) 2006-07-05
US6914503B2 (en) 2005-07-05
CN1540698A (zh) 2004-10-27
KR20040093007A (ko) 2004-11-04
KR100562637B1 (ko) 2006-03-20
ES2377202T3 (es) 2012-03-23
US20040257182A1 (en) 2004-12-23
CN1322525C (zh) 2007-06-20
EP1471554B1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168820B2 (ja) 電磁継電器
JP4140432B2 (ja) 電磁継電器
JP4168821B2 (ja) 電磁継電器
JP4168819B2 (ja) 電磁継電器
JP4131161B2 (ja) 電磁継電器
JP4158590B2 (ja) 電磁継電器
JP2002184291A (ja) 電磁継電器
JP4099941B2 (ja) 電磁継電器
JP4984989B2 (ja) 電磁継電器
JP4035957B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP2002184287A (ja) 電磁継電器
JPH07296702A (ja) 電磁継電器
JPH09245601A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4168819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term