JP4166661B2 - 入隅における物干し金具固定構造 - Google Patents

入隅における物干し金具固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4166661B2
JP4166661B2 JP2003348079A JP2003348079A JP4166661B2 JP 4166661 B2 JP4166661 B2 JP 4166661B2 JP 2003348079 A JP2003348079 A JP 2003348079A JP 2003348079 A JP2003348079 A JP 2003348079A JP 4166661 B2 JP4166661 B2 JP 4166661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
fixing plate
window sash
clothes
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110900A (ja
Inventor
和輝 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2003348079A priority Critical patent/JP4166661B2/ja
Publication of JP2005110900A publication Critical patent/JP2005110900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166661B2 publication Critical patent/JP4166661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、住宅建物の入隅に設けられた窓サッシに物干し金具を固定する際の固定構造に関するものである。
従来より、窓サッシの両側外壁部に物干し金具を設けることが行われている。
このような物干し金具は、窓サッシの側柱から専用の固定用プレートを延出させ、この固定用プレートに固定するようになされていた。
また、他の物干し金具としては、窓サッシ上の軒裏から吊り下げるようになされたものが知られている。
特開2000−317199号公報 実用新案登録第3081180号公報
しかし、窓サッシの一側辺が、入隅構造柱に沿うようになされた窓構造において、物干し金具を取り付ける場合、次のような不都合を生じることとなる。
すなわち、入隅構造柱に固定用プレートを固定しなければならないので、窓サッシの一側辺と入隅構造柱との間に充分なスペースを確保出来ず、固定用プレートの施工作業が煩わしくなるといった不都合を生じる。また、入隅構造柱に固定用プレートを固定するため、この入隅構造柱から外壁の外側に延出される固定用プレートは、入隅構造柱に影響しないように充分に防水しておく必要があるが、窓サッシの一側辺と入隅構造柱との間には、充分な間隙が無いため、止水構造にすることができないといった不都合を生じる。
一方、軒裏から吊り下げるタイプの物干し金具の場合、物干し金具が常に吊り下がった状態なので見栄えが悪くなる。また、吊り下げるための軒がなければ取り付けることができない。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、入隅に設けた窓サッシに好適な物干し金具の固定構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明の入隅における物干し金具の固定構造は、入隅の一側面に設けられた窓サッシの一側辺が、入隅構造柱に沿うようになされた入隅において、窓サッシの一側辺に物干し金具を固定する構造であって、入隅構造柱から入隅の他側面側に所定距離を隔てた位置に柱が設けられ、この柱には、窓サッシの一側辺前方に位置するように入隅の一側面方向に沿って延出する物干し金具の固定用プレートが設けられ、入隅基端部から固定用プレートの基端部までの間に防水カバーが設けられるとともに、入隅の他側面側にはこの防水カバーの部位が切りかかれた切欠部を有する外壁パネルが設けられ、防水カバーと切欠部との間がシール剤で処理されてなるものである。
以上述べたように、本発明によれば、入隅構造柱の他側面側に設けた柱に固定用プレートを設け、この固定用プレートの基端部から入隅基端部までは、防水カバーによって被覆するので、外壁パネルの切欠部との間のシール剤による防水処理も容易に行うことができ、しかも入隅の一側面側に設けられた窓サッシに対して他側面側に固定用プレートを設けるので、容易に施工作業を行うことができる。また、固定用プレートを窓サッシの一側辺前方に延出させるので、窓サッシとの一体感を持たせることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2は入隅1における物干し金具2の固定構造の全体構成を示し、図3は同要部を示している。
この入隅1における物干し金具2の固定構造は、入隅1の一側面11に設けられた窓サッシ3の一側辺31が、入隅構造柱10に沿うようになされた入隅1において、窓サッシ3の一側辺31に物干し金具2を固定する構造であって、入隅構造柱10から入隅1の他側面12側に所定距離を隔てた位置に柱13が設けられ、この柱13には、物干し金具2の固定用プレート4が設けられ、入隅1の基端部からこの固定用プレート4の基端部までの間に防水カバー5が設けられるとともに、入隅1の他側面12側にはこの防水カバー5の部位が切りかかれた切欠部61を有するサイディング材6が設けられ、防水カバー5と切欠部61との間がシール剤7で処理されている。
物干し金具2は、図4に示すように、基端部21に対して回動可能となされたアーム22が設けられてなり、このアーム22に設けられた孔23や係止部24に物干し竿(図示省略)を引っ掛けることができるようになされている。この物干し金具2は、図1に示すように、窓サッシ3の両側に設けられる。このうち、入隅1に設けられる物干し金具2は、長さが若干短く形成されており、施工完了状態で窓サッシ3の両側の物干し金具2の先端部が揃うようになされている。
窓サッシ3は、一側辺31が入隅構造柱10に沿うように、入隅1の一側面11に設けられ、他側面12との間に充分な間隙が無い状態に施工される。したがって、窓サッシ3の他側辺32に設けられる物干し金具2は、サイディング材6の表面に基端部21を当接して直接ビス固定することによって設けられるが、窓サッシ3の一側辺31に設けられる物干し金具2は、以下のように、入隅1の他側面12を利用して設けられる。
入隅1の他側面12には、所定の距離(本実施の形態では250mm)を隔てた位置に、固定用プレート4を固定するための柱13が設けられる。
この柱13には、固定用プレート4の一端部41を、固定するようになされている。この固定用プレート4は、板状に形成されており、一端部41を柱13に固定した状態で他端部42が入隅10の一側面11と対向して水平方向に延出するようになされている。この固定用プレート4は、厚み方向に約15mmオフセットされている。したがって、一端部41を柱13に固定した状態で他端部42が入隅構造柱10側に約15mm近づき、この固定用プレート4の他端部42は、入隅1の一側面11に設けた窓サッシ3の一側辺31の手前に位置することとなる。この固定用プレート4を柱13に固定した後、入隅1の他側面12は、柱13の表面に下地材14が貼設され、下地材14から固定用プレート4のみが露出した状態に仕上げられる。
防水カバー5は、図5に示すように、固定用プレート4と入隅構造柱10との間隙に相当する幅で固定用プレート4の幅よりも若干長い高さで、外壁パネル6と略同じ25mmの厚みの断面略ハット状に形成されている。また、一方の高さ方向に沿って切り込み51が形成されており、この切り込み51に固定用プレート4が嵌まり込むようになされている。この防水カバー5は、切り込み51に固定用プレート4を嵌まり込ませるようにして、この固定用プレート4と入隅構造柱10との間に位置する下地材14の表面に固定される。
固定用プレート4および防水カバー5は、耐候性に優れたアルミニウムなどの鋼製材料からなり、窓サッシ3と同色に形成されており、このように固定した状態で、窓サッシ3との一体感を出すことができるようになされている。
外壁パネル6は、上記した防水カバー5に相当する面積より一回り大きい面積の切欠部61を有する板状に形成されており、この切欠部61の部位に防水カバー5が位置するように下地材14の表面に貼設される。そして、この切欠部61と防水カバー5との間隙は、シール剤7を充填して処理される。シール剤7の処理後、固定用プレート4の他端部42に物干し金具2が設けられる。
このようにして構成される物干し金具2の固定構造によると、入隅1の他側面12に固定用プレート4や防水カバー5を設けて物干し金具2を取り付けるので、容易に施工作業を行うことができる。
また、固定用プレート4を設けた場合に施工が困難となる入隅1と固定用プレート4との間隙には、防水カバー5を設け、この防水カバー5と、サイディング材6に設けた切欠部61との間をシール剤7で防水処理して仕上げるので、防水処理も容易に行うことができる。
しかも固定用プレート4は、構造柱ではなく、別途設けられた柱13に固定するので、防水不良があったとしても、躯体である入隅構造柱10が直接ダメージを受けることも無く、安全である。
さらに、固定用プレート4や防水カバー5は、入隅1の他側面12側から設けることによって窓サッシ3の一側辺31の直ぐ前方の位置に施工でき、しかも窓サッシ3と同色とすることによって一体感を持たせることができる。
住宅建物の入隅に沿った窓に物干し金具を固定する際に適用できる。
本発明に係る入隅における物干し金具固定構造の全体構成の概略を示す斜視図である。 図1の入隅部分の部分拡大斜視図である。 図2の水平断面図である。 物干し金具の全体構成の概略を示す斜視図である。 本発明に係る入隅における物干し金具固定構造に用いられる防水カバーの全体構成の概略を示す斜視図である。
符号の説明
1 入隅
10 入隅構造柱
11 一側面
12 他側面
13 柱
2 物干し金具
3 窓サッシ
31 一側辺
4 固定用プレート
5 防水カバー
6 サイディング材(外壁パネル)
61 切欠部
7 シール剤

Claims (1)

  1. 入隅の一側面に設けられた窓サッシの一側辺が、入隅構造柱に沿うようになされた入隅において、窓サッシの一側辺に物干し金具を固定する構造であって、
    入隅構造柱から入隅の他側面側に所定距離を隔てた位置に柱が設けられ、この柱には、窓サッシの一側辺前方に位置するように入隅の一側面方向に沿って延出する物干し金具の固定用プレートが設けられ、入隅基端部から固定用プレートの基端部までの間に防水カバーが設けられるとともに、入隅の他側面側にはこの防水カバーの部位が切りかかれた切欠部を有する外壁パネルが設けられ、防水カバーと切欠部との間がシール剤で処理されてなることを特徴とする入隅における物干し金具固定構造。
JP2003348079A 2003-10-07 2003-10-07 入隅における物干し金具固定構造 Expired - Fee Related JP4166661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348079A JP4166661B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 入隅における物干し金具固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348079A JP4166661B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 入隅における物干し金具固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110900A JP2005110900A (ja) 2005-04-28
JP4166661B2 true JP4166661B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34540379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348079A Expired - Fee Related JP4166661B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 入隅における物干し金具固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112610113B (zh) * 2020-12-16 2022-09-27 宁波星宏智能技术有限公司 一种家居用智能窗户

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110900A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166661B2 (ja) 入隅における物干し金具固定構造
JP4874820B2 (ja) 軒樋曲り継手
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
JPH033746Y2 (ja)
JP4495059B2 (ja) サッシ窓
JP6557758B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP2631274B2 (ja) 換気扇用ウェザーカバー
KR20070051653A (ko) 고층용 창호
JP5425648B2 (ja) 後付けサッシ
JP2017133265A (ja) パラペット換気構造及び換気金具
JP3960870B2 (ja) シャッター付サッシの取付構造及び取付方法
JP7142504B2 (ja) 金属サイディングの取付構造
JP2011080267A (ja) 建物の外壁構造
JP3039920B2 (ja) シャッター付きサッシにおけるシャッターボックスの取付構造
JPS634111Y2 (ja)
JP3399628B2 (ja) 外壁の胴差部化粧防水構造
JP3232264B2 (ja) 改装サッシ
JP5118308B2 (ja) シャッター装置の取付構造
JP3792235B2 (ja) サッシ窓
JP2022068952A (ja) 見切り化粧材
JP2892136B2 (ja) パラペットの防水処理構造
JP4513618B2 (ja) 出窓
JP2555735Y2 (ja) 軒樋用化粧カバー
JPH08120892A (ja) サイディングのチャンネル
JP2022131288A (ja) 建物の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees