JP4165853B2 - シート体用副走査搬送装置の制御方法 - Google Patents

シート体用副走査搬送装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4165853B2
JP4165853B2 JP2000298248A JP2000298248A JP4165853B2 JP 4165853 B2 JP4165853 B2 JP 4165853B2 JP 2000298248 A JP2000298248 A JP 2000298248A JP 2000298248 A JP2000298248 A JP 2000298248A JP 4165853 B2 JP4165853 B2 JP 4165853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
sheet
stimulable phosphor
phosphor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000298248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107849A (ja
Inventor
直伸 芝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000298248A priority Critical patent/JP4165853B2/ja
Priority to US09/965,820 priority patent/US6549273B2/en
Publication of JP2002107849A publication Critical patent/JP2002107849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165853B2 publication Critical patent/JP4165853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/1295Arrangements for the main scanning using an optical guide, e.g. a fibre-optic bundle between the scanned line and the scanning elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転駆動源に係合するベルト部材を介してシート体を往復搬送するとともに、走査時に前記シート体を一方向に副走査搬送するシート体用副走査搬送装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一旦記録し、この放射線画像情報を写真フイルム等の写真感光材料等に再生し、あるいはCRT等に可視像として出力させるシステムが知られている。
【0003】
蓄積性蛍光体は、放射線(X線、α線、γ線、電子線、紫外線等)の照射によりこの放射線エネルギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光の照射によって、蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光を示す蛍光体をいう。この蓄積性蛍光体は、取り扱いの容易性等から、通常、シート状である蓄積性蛍光体シート(シート体)として使用されている。
【0004】
上記システムでは、例えば、予め放射線画像情報が記録された蓄積性蛍光体シートが収容されたカセッテを装填する装填部と、前記カセッテから取り出された前記蓄積性蛍光体シートに担持された放射線画像情報を読み取る読み取り部(走査部)と、前記蓄積性蛍光体シートに残存する放射線画像情報を消去する消去部とを組み込む画像情報読取装置が採用されている。
【0005】
さらに、上記システムでは、蓄積性蛍光体シートから読み取った放射線画像情報を写真フイルム(シート体)に記録する画像情報再生装置が使用されている。この画像情報再生装置は、写真フイルムが収容されたカセッテやマガジン等の容器を装填する装填部と、前記写真フイルムに放射線画像情報を記録する記録部(走査部)とを備えている。
【0006】
ところで、上記の読み取り部および記録部では、シート体に励起光や記録光であるレーザ光を主走査方向に照射する際に、前記シート体を前記主走査方向に略直交する副走査方向に搬送する副走査搬送装置が使用されている。
【0007】
図5には、一般的な副走査搬送装置1の平面図が示されている。この副走査搬送装置1は、互いに所定間隔だけ離間して配置される搬送ローラ対2a、2bを備えており、前記搬送ローラ対2aを構成する駆動ローラ3aの回転軸4aと、前記搬送ローラ対2bを構成する駆動ローラ3bの回転軸4bとに、ベルト・プーリ手段5が構成されている。回転軸4aには従動プーリ6が固着され、モータ7に軸着された駆動プーリ8と前記従動プーリ6とにベルト9が架け渡されている。
【0008】
このような構成において、モータ7が一方向に回転することにより、搬送ローラ対2a、2bが同期して一方向に回転駆動される。このため、シート体、例えば、蓄積性蛍光体シートSは、矢印A方向に副走査搬送されながら主走査方向に励起光(図示せず)が照射され、この蓄積性蛍光体シートSに担持されている放射線画像情報が光電的に読み取られる。次いで、モータ7が他方向に回転駆動され、搬送ローラ対2a、2bの駆動作用下に読み取り処理後の蓄積性蛍光体シートSが矢印B方向に搬送され、この蓄積性蛍光体シートSが副走査搬送装置1から排出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の副走査搬送装置1では、モータ7の回転力を搬送ローラ対2a、2bに伝達するための伝動手段としてベルト9が用いられており、蓄積性蛍光体シートSの往路(矢印A方向)と復路(矢印B方向)とで、前記ベルト9が異なる方向に横滑り(蛇行)する場合がある。蓄積性蛍光体シートSが矢印A方向に搬送される際には、例えば、ベルト9が従動プーリ6に対して矢印C方向に横滑りを起こす一方、前記蓄積性蛍光体シートSが矢印B方向に搬送される際には、前記ベルト9が前記従動プーリ6に対して矢印D方向に横滑りを惹起するおそれがある。
【0010】
このため、特に、蓄積性蛍光体シートSを矢印A方向に高精度に副走査搬送しようとしても、ベルト9の横滑りによって搬送ローラ対2a、2bを構成する駆動ローラ3a、3bの回転に乱れが生じてしまう。これにより、この蓄積性蛍光体シートSから読み取られる画像にむらが発生し、高精度な読み取り処理が遂行されないという問題が指摘されている。
【0011】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な制御で、回転駆動源に係合するベルト部材の横滑りによる影響を回避することができ、シート体を高精度にかつ円滑に副走査搬送することが可能なシート体用副走査搬送装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るシート体用副走査搬送装置の制御方法では、走査前には、第1方向又は第2方向に回転駆動する回転駆動源を予め前記第2方向に回転駆動し、前記ベルト部材を前記回転駆動源によって回転するプーリの一回転分だけ移動させた後に前記回転駆動源を停止する。次いで、回転駆動源を停止した後に、回転駆動源を第2方向に回転駆動することにより、ベルト部材の周回作用下にシート体を一方向に副走査搬送しながら走査が行われ、前記走査後に、前記回転駆動源を前記第2方向とは反対の前記第1方向に回転駆動し、前記ベルト部材の周回作用下に前記シート体を他方向に搬送する。
【0013】
このため、回転駆動源を第1方向に回転駆動する際に、ベルト部材に横滑り(蛇行)が惹起していても、走査前に前記回転駆動源が第2方向に回転駆動されることによって、前記ベルト部材が反対方向に横滑りを惹起して該ベルト部材の位置が安定する。従って、走査時には、回転駆動源が第1方向に回転駆動されることにより、ベルト部材が安定した位置で周回走行を行うことができ、前記シート体を一方向に高精度に副走査搬送することが可能になる。これにより、シート体に対する走査処理が高精度に行われるとともに、回転駆動源に係合するベルト部材を使用することができ、装置全体の簡素化が容易に図られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に係るシート体用副走査搬送装置が組み込まれる画像情報読取装置10の概略構成説明図である。
【0015】
画像情報読取装置10を構成する装置本体12内には、予め被写体の放射線画像情報が一旦記録されたシート状記録媒体である蓄積性蛍光体シートSが収容されたカセッテ14を装填するカセッテ装填部16と、前記放射線画像情報が記録された前記蓄積性蛍光体シートSに励起光であるレーザ光Lを照射して前記放射線画像情報を光電的に読み取る読み取り部18と、読み取り後に前記蓄積性蛍光体シートSに残存する放射線画像情報を消去する消去部20とが組み込まれる。
【0016】
カセッテ14は、蓄積性蛍光体シートSを収容する筐体22と、前記蓄積性蛍光体シートSの取り出し動作および挿入動作を行うために、前記筐体22の端部に開閉可能に装着される蓋体24とを備える。カセッテ装填部16は、カセッテ14を水平姿勢で挿入するとともに、蓋体24を開閉する図示しない蓋体開閉手段と、蓄積性蛍光体シートSを吸着保持して前記カセッテ14から取り出すとともに、読み取りおよび消去後の前記蓄積性蛍光体シートSを前記カセッテ14に送り込む吸着盤26を備える枚葉手段28とを設ける。
【0017】
枚葉手段28の下流には、往復搬送系30を介して消去部20および読み取り部18が配設される。往復搬送系30は、複数の互いに対をなすローラ対32を備えており、このローラ対32により構成される鉛直搬送路に消去部20が配置され、さらに前記ローラ対32により構成される水平搬送路の上方に読み取り部18が配置される。消去部20は、水平方向に延在する複数の消去用光源34を備えている。なお、消去用光源34は、1本で構成してもよく、また、鉛直方向に延在して配置してもよい。
【0018】
読み取り部18は、蓄積性蛍光体シートSを水平方向(矢印X方向)に往復搬送する本実施形態に係る副走査搬送装置40と、矢印X1方向(一方向)に副走査搬送されている前記蓄積性蛍光体シートSに対し走査光としてレーザ光Lを略鉛直下方向(矢印Y方向)に照射して主走査するレーザ光照射装置42と、前記蓄積性蛍光体シートSから発せられる輝尽発光光を集光し、前記蓄積性蛍光体シートSに担持されている放射線画像情報を光電的に読み取る読み取り装置44とを備える。
【0019】
レーザ光照射装置42は、レーザ光Lを一旦水平方向に導出した後、略鉛直下方向に屈曲させてこのレーザ光Lを蓄積性蛍光体シートSに照射するための光学系46を設けている。蓄積性蛍光体シートSのレーザ光Lの照射位置近傍には、このレーザ光Lの照射によって前記蓄積性蛍光体シートSから発せられる輝尽発光光を集光する集光ガイド48および反射ミラー50が配置されている。この集光ガイド48には、フォトマルチプライヤ52が接続されて読み取り装置44が構成されている。
【0020】
副走査搬送装置40は、図2乃至図4に示すように、蓄積性蛍光体シートSを挟持して搬送する第1および第2搬送ローラ対54、56と、前記第1および第2搬送ローラ対54、56を正逆両方向に回転駆動する駆動手段58とを備える。第1および第2搬送ローラ対54、56は、駆動ローラ60、62と、前記駆動ローラ60、62に対して進退自在に配置されるニップローラ64、66とを備えるとともに、前記駆動ローラ60、62の回転軸60a、62aには、プーリ68、70が固着される。プーリ68、70にはベルト72が架け渡されており、駆動ローラ60、62が同期して回転駆動される。
【0021】
回転軸60aの端部には、駆動手段58を構成する大径な従動プーリ74が固定される。駆動手段58は、基板76に一体的に組み込まれるモータ(回転駆動源)78を備え、このモータ78の出力軸80には、比較的小径な駆動プーリ82が固着される。この駆動プーリ82と従動プーリ74とにベルト部材84が架け渡されるとともに、前記ベルト部材84にはテンションローラ86が係合している。
【0022】
このように構成される画像情報読取装置10の動作について、以下に説明する。
【0023】
まず、装置本体12の上部に設けられているカセッテ装填部16にカセッテ14が水平方向に指向して装着される。このカセッテ14内には、予め図示しない被写体の放射線画像情報が記録された蓄積性蛍光体シートSを収容しており、前記カセッテ装填部16に設けられた図示しない蓋体開閉手段の作用下に、蓋体24が開放される。
【0024】
次いで、枚葉手段28が駆動されて吸着盤26がカセッテ14内に移動し、この吸着盤26により前記カセッテ14内の蓄積性蛍光体シートSの被吸着面が吸着保持される。さらに、吸着盤26がカセッテ14内から往復搬送系30側に移動し、このカセッテ14内の蓄積性蛍光体シートSは、前記吸着盤26に吸着されて前記カセッテ14から取り出される。カセッテ14から取り出された蓄積性蛍光体シートSの先端がローラ対32に挟持されるのと略同時に、吸着盤26による前記蓄積性蛍光体シートSの吸着保持が解除される。
【0025】
これにより、蓄積性蛍光体シートSは、複数のローラ対32の回転作用下に鉛直下方向に向かって搬送される。この蓄積性蛍光体シートSは、消去部20を通過して読み取り部18を構成する副走査搬送装置40に送られる。
【0026】
副走査搬送装置40では、第1および第2搬送ローラ対54、56を介して蓄積性蛍光体シートSが矢印X1方向に副走査搬送される前に、予め駆動手段58が駆動される。すなわち、駆動手段58を構成するモータ78が駆動され(第2方向)、出力軸80に固着されている駆動プーリ82の回転作用下に、ベルト部材84が従動プーリ74とともに矢印E方向に回転する。この矢印E方向の回転は、蓄積性蛍光体シートSを副走査方向である矢印X1方向に搬送する際の回転方向と同一である。そして、ベルト部材84を所定の長さだけ、例えば、少なくとも従動プーリ74を1回転させる長さだけ周回走行させておく。
【0027】
次いで、蓄積性蛍光体シートSが第1搬送ローラ対54側に搬送されてくると、モータ78の駆動作用下に駆動プーリ82およびベルト部材84を介して従動プーリ74が矢印E方向に回転し、この従動プーリ74が固着されている駆動ローラ60が矢印E方向に回転する。駆動ローラ60には、プーリ68、ベルト72およびプーリ70を介して駆動ローラ62が連結されており、モータ78の駆動作用下に第1および第2搬送ローラ対54、56が同期して回転駆動される。
【0028】
このため、蓄積性蛍光体シートSは、第1および第2搬送ローラ対54、56に挟持されて矢印X1方向(水平方向)に副走査搬送される一方、レーザ光照射装置42からレーザ光Lが導出される(図1参照)。このレーザ光Lは、一旦水平方向に進んだ後に光学系46を介して略鉛直下方向(矢印Y方向)に指向し、蓄積性蛍光体シートSの撮影面に照射されて主走査が行われる。レーザ光Lの照射により蓄積性蛍光体シートSの撮影面から輝尽発光光が生じ、この輝尽発光光が直接または反射ミラー50から集光ガイド48を介してフォトマルチプライヤ52により光電的に読み取られる。
【0029】
蓄積性蛍光体シートSに担持されている放射線画像情報の読み取りが終了した後、副走査搬送装置40を構成するモータ78が逆方向(第1方向)に回転駆動される。従って、駆動プーリ82およびベルト部材84を介して従動プーリ74が矢印F方向(矢印E方向とは逆方向)に回転し、第1および第2搬送ローラ対54、56が矢印F方向に回転駆動され、蓄積性蛍光体シートSが矢印X2方向(他方向)に搬送される。
【0030】
これにより、蓄積性蛍光体シートSは、副走査搬送装置40から往復搬送系30に受け渡され、この往復搬送系30を介して鉛直上方向(矢印A方向)に搬送され、消去部20に送られる。この消去部20では、蓄積性蛍光体シートSに残存する放射線画像情報の消去が行われる。
【0031】
消去後の蓄積性蛍光体シートSがカセッテ14に戻された後、蓋体24が閉じられるとともに、前記カセッテ14がカセッテ装填部16から取り出され、図示しない放射線画像情報の撮影処理が施される。
【0032】
この場合、本実施形態では、第1および第2搬送ローラ対54、56を介して蓄積性蛍光体シートSが副走査方向(矢印X1方向)に搬送される前に、予めモータ78が駆動されてベルト部材84が矢印E方向に所定の長さだけ、例えば、従動プーリ74の1周分以上だけ移動される。このため、蓄積性蛍光体シートSを矢印X2方向に排出する際にベルト部材84が従動プーリ74の周面に対し軸方向に横滑り(蛇行)を惹起していても、モータ78が逆方向に一旦駆動されて前記ベルト部材84を矢印E方向に周回走行させることにより、このベルト部材84が前記従動プーリ74の周面に対して所定の位置に復帰することができる。
【0033】
従って、モータ78の駆動作用下に、第1および第2搬送ローラ対54、56を介して蓄積性蛍光体シートSを矢印X1方向に副走査搬送する際に、ベルト部材84が従動プーリ74の周面に対して横滑りを惹起することがない。
【0034】
これにより、本実施形態では、モータ78の駆動作用下に、駆動プーリ82、ベルト部材84および従動プーリ74を介して第1および第2搬送ローラ対54、56が高精度に回転することができ、前記第1および第2搬送ローラ対54、56の挟持作用下に、蓄積性蛍光体シートSが副走査方向に高精度搬送される。このため、蓄積性蛍光体シートSに担持されている放射線画像情報の読み取り作業は、画像むら等を惹起することなく高精度に遂行されるという効果が得られる。
【0035】
しかも、モータ78を含む駆動手段58や、第1および第2搬送ローラ対54、56を高精度に構成する必要がない。従って、副走査搬送装置40全体の構成が有効に簡素化されるとともに、極めて経済的であるという利点がある。
【0036】
なお、本実施形態では、シート体として蓄積性蛍光体シートSを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、前記蓄積性蛍光体シートSに代替して写真フイルムを用いるとともに、画像情報読取装置10に代替して画像情報再生装置を使用してもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係るシート体用副走査搬送装置の制御方法では、走査前に、回転駆動源を予め副走査方向に駆動してベルト部材を所定の長さだけ移動させた後、前記ベルト部材の周回作用下に、シート体を副走査搬送しながら前記走査が行われる。このため、シート体を往復搬送する際にベルト部材が横滑り(蛇行)を惹起しても、走査前に予め前記ベルト部材を所定の長さだけ移動させるだけで、このベルト部材の位置を安定させることができる。これにより、シート体を副走査搬送する際に、回転の乱れによる走査むらの発生がなく、簡単な構成および制御で、高精度な走査が遂行可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシート体用副走査搬送装置が組み込まれる画像情報読取装置の概略構成説明図である。
【図2】前記副走査搬送装置の斜視図である。
【図3】前記副走査搬送装置の平面図である。
【図4】前記副走査搬送装置の正面図である。
【図5】従来技術に係る副走査搬送装置の平面説明図である。
【符号の説明】
10…画像情報読取装置 12…装置本体
16…カセッテ装填部 18…読み取り部
20…消去部 28…枚葉手段
30…往復搬送系 40…副走査搬送装置
42…レーザ光照射装置 44…読み取り装置
54、56…搬送ローラ対 58…駆動手段
60、62…駆動ローラ 68、70…プーリ
72…ベルト 74…従動プーリ
78…モータ 80…出力軸
82…駆動プーリ 84…ベルト部材

Claims (1)

  1. 第1方向又は第2方向に回転駆動する回転駆動源に係合するベルト部材を介してシート体を往復搬送するとともに、走査時に前記シート体を一方向に副走査搬送するシート体用副走査搬送装置の制御方法であって
    記走査前に、前記回転駆動源を予め前記第2方向に回転駆動し、前記ベルト部材を前記回転駆動源によって回転するプーリの一回転分だけ移動させた後に前記回転駆動源を停止する工程と、
    前記回転駆動源を停止した後に、前記回転駆動源を前記第2方向に回転駆動し、前記ベルト部材の周回作用下に前記シート体を一方向に副走査搬送しながら前記走査を行う工程と、
    前記走査後に、前記回転駆動源を前記第2方向とは反対の前記第1方向に回転駆動し、前記ベルト部材の周回作用下に前記シート体を他方向に搬送する工程と、
    を有することを特徴とするシート体用副走査搬送装置の制御方法。
JP2000298248A 2000-09-29 2000-09-29 シート体用副走査搬送装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4165853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298248A JP4165853B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート体用副走査搬送装置の制御方法
US09/965,820 US6549273B2 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Method of controlling device for feeding sheet-like member in auxiliary scanning direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298248A JP4165853B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート体用副走査搬送装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107849A JP2002107849A (ja) 2002-04-10
JP4165853B2 true JP4165853B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18780233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298248A Expired - Fee Related JP4165853B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート体用副走査搬送装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6549273B2 (ja)
JP (1) JP4165853B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988062A (en) * 1974-11-25 1976-10-26 Terminal Data Corporation Two-sided document recorder
GB8315732D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Sheet curl control apparatus
US5002366A (en) * 1988-10-21 1991-03-26 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning apparatus for reading an original image

Also Published As

Publication number Publication date
US6549273B2 (en) 2003-04-15
JP2002107849A (ja) 2002-04-10
US20020038935A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798089B2 (ja) シート体搬送機構
JP4165853B2 (ja) シート体用副走査搬送装置の制御方法
JPH0794292B2 (ja) シート体枚葉機構
JP3825928B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3947645B2 (ja) シート状記録媒体の走査装置
JP4185658B2 (ja) シート体ガイド機構
JP2000169011A (ja) 画像記録坦体用搬送装置
JP3782899B2 (ja) シート体の走査方法および装置
JPH0811645B2 (ja) 画像記録担体の搬送方法および装置
JP2000122196A (ja) シート状記録媒体の走査装置
JPH11314802A (ja) シート体の幅寄せ方法および装置
JP2001321731A (ja) シート状記録媒体用清掃機構
JP2002104690A (ja) シート体用搬送装置
JPH0789639B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0662224B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JP2000147697A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3848489B2 (ja) シート体の幅寄せ装置
JP2000275763A (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテおよびそのid認識構造
JP2001133919A (ja) 放射線画像記録読取装置
JPH0653533B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JP2000162725A (ja) 放射線画像情報撮影装置
JPH0862746A (ja) 放射線画像読取装置
JP2002104689A (ja) シート体用搬送装置
JP2002125094A (ja) 光走査装置
JPH0693731B2 (ja) 光ビ−ム走査機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees