JP4163436B2 - 連結継目部材間にポリアミド接着剤を有する画像形成可能な継目付きベルト - Google Patents

連結継目部材間にポリアミド接着剤を有する画像形成可能な継目付きベルト Download PDF

Info

Publication number
JP4163436B2
JP4163436B2 JP2002104637A JP2002104637A JP4163436B2 JP 4163436 B2 JP4163436 B2 JP 4163436B2 JP 2002104637 A JP2002104637 A JP 2002104637A JP 2002104637 A JP2002104637 A JP 2002104637A JP 4163436 B2 JP4163436 B2 JP 4163436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
adhesive
belt
sample
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002351231A (ja
Inventor
エー モシャー ラルフ
エドウィン フリーマン ティ
ロヴァロ テオドア
エム パイ ダモダー
エフ ヤナス ジョン
ジェイ フラー ティモシー
アール シルベストリー マーカス
エム フレッチャー ジェラルド
デクレセンティス アントニオ
ダブリュ ターナウスキー アイホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002351231A publication Critical patent/JP2002351231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163436B2 publication Critical patent/JP4163436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/38Impulse heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • B29C66/12842Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments comprising at least three butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2272Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2274Dovetailed interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2276Other specific local geometries of interlocking undercuts not provided for in B29C66/2272 - B29C66/2274
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/855Belt splicing machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G3/00Belt fastenings, e.g. for conveyor belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G3/00Belt fastenings, e.g. for conveyor belts
    • F16G3/10Joining belts by sewing, sticking, vulcanising, or the like; Constructional adaptations of the belt ends for this purpose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4855Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical properties, e.g. being electrically-conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/4875Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being spherical, e.g. particles or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/488Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being longitudinal, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/4885Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their composition being non-plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/193Double faced corrugated sheets or webs connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/195Beveled, stepped, or skived in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル印刷装置を含む静電写真印刷装置において有用な転写部材に関する。特定の実施形態において、本発明は、継目付きベルトに関し、より詳しくは、継目によって殆どまたは全くプリント欠陥が生じないで画像をベルトの継目で転写できるエンドレス可撓性継目付きベルトに関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、静電写真装置において、入力された像データに基づく静電潜像を受容する転写部材は、例えば、ベルト形状を呈し、その表面に電荷保持面が形成されたものが使用されていた。前記電荷保持面に静電潜像を形成した後、トナー等を用いて現像して可視化さらた像として、シート等の媒体に転写(印刷)する。転写部材を構成するベルトは、通常、両端部を継ぎあわせたものが使用されている。しかし、従来この継ぎ目部分で、良好な電荷保持が行われず、転写欠落(印刷欠落)がしばしば発生していた。
【0003】
そこで、継ぎ目による印刷欠落をほとんど若しくは全く有することなく像を継ぎ目部で転写可能な、静電写真装置の転写部材用のエンドレスの継ぎ目付きベルトが要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
実施形態において、本発明は、相互噛み合い継目エレメント間に形成された接着剤であって、任意に導電性充填剤が中に分散または含有されているポリマーを含む接着剤を含む電子写真要素画像形成可能継目付きベルトに関する。特に好ましい実施形態においてポリマーはポリアミドである。好ましくは、充填剤が存在するなら、それは、炭素充填剤、金属酸化物充填剤、ポリマー充填剤などの導電性充填剤、電荷輸送分子またはそれらの混合物である。本発明は、実施形態において、接着剤が架橋されているので強度が高まった継目を有するベルトをさらに提供する。しかし、ベルトは、それでもなお、割れを伴わずに180度クリースに耐えるのに十分に可撓性である。本発明はまた、実施形態において、ベルトの継目と残りとの間の高さの差が実質的に零である継目を有するベルトを提供する。ベルトは、実施形態において、公知の継目付きベルトで達成できない継目での画像転写を見込んでいる。画像転写は、一部の理由として本継目が十分な転写のために必要とされる所望の導電性および剥離特性をもつゆえに達成される。本発明はまた、実施形態において、リップルのない継目を提供する。さらに、実施形態において、継目を比較的低い温度で迅速に硬化させることが可能である。さらに、継目は、実施形態において、耐アルコール性および耐有機溶媒性である。さらに、実施形態において、継目領域にはテンティングがない。継目は、実施形態において、繰り返し電気転写サイクルに耐え、そして機能的なままであることが可能である。実施形態において、接着剤は、25〜130℃の間の温度過渡応答に耐え、そして相対湿度の周囲変化に耐える。継目は、電子写真画像形成プロセスに対して実質的に全面的にそれと分からない。
【0005】
本発明の実施形態は、基板とポリアミドを含む接着剤を含む継目とを含み、前記継目を形成するために連結関係に加わる複数の相互噛み合いエレメントを各々が含む第1の端と第2の端とを含むエンドレス継目付き可撓性ベルトであって
前記ポリアミドは、以下の式を有するアルコール可溶性ポリアミドであり、
【化2】
Figure 0004163436
式中、Rは、水素、炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のアルコキシ、炭素数1〜20のアルキルアルコキシ、炭素数1〜20アルキレンアルコキシから成る群から選択され、nは50〜1,000の数であるエンドレス継目付き可撓性ベルトを包含する。
【0007】
実施形態は、上で静電潜像を受取る電荷保持表面と、前記静電潜像を現像して前記電荷保持表面上に現像画像を形成するために前記電荷保持表面にトナーを塗布(apply)する現像要素(component)と、前記電荷保持表面から複写基板に前記現像画像を転写する転写ベルトであって、基板とポリアミドを含む接着剤を含む継目とを含み、前記継目を形成するために連結関係に加わる複数の相互噛み合いエレメントを各々が含む第1の端と第2の端とを含むエンドレス継目付き可撓性ベルトである転写ベルトと、前記現像画像を前記複写基板に定着させる定着要素とを含む、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置をさらに包含する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、ポリマーおよび任意に導電性充填剤を含む接着剤を含むパズルカット継目を有するエンドレス継目付き可撓性ベルトに関する。好ましい実施形態において、ポリマーはポリアミド材料である。本発明は、実施形態において、ベルトの継目と残りとの間の高さの差は実質的に零であり、そして継目におけるリップルおよびテンティングの発生は減少しているか、あるいは無くなっているパズルカット継目付きベルトを継ぎ合わせるために有用な接着剤系を提供する。本発明は、実施形態において、低い製造コストでベルトの生産量を増加させるために低温迅速硬化を有する接着剤をさらに提供する。さらに、本発明は、実施形態において、耐アルコール性および耐有機溶媒性である接着剤を提供する。また、実施形態において、本接着剤系によって、継目は、頑丈な基板の熱的特性および機械的特性に厳密に匹敵する熱的特性および機械的特性を有することが可能となる。本発明は、実施形態において、割れを伴わずに180度曲げまたはクリースに耐えるのに十分に可撓性であり、しかも多数回サイクリングに耐えるのに十分に強いベルトを考慮している。本接着剤は、実施形態において25〜130℃の間の温度における過渡応答に耐えることができる電気的特性および機械的特性を有し、そして湿度の変化に耐える。さらに、本発明は、実施形態において、基板の電気的特性、機械的特性およびトナー剥離特性に厳密に匹敵する電気的特性、機械的特性およびトナー剥離特性を有する接着剤を提供する。さらに、本発明は、実施形態において画像形成可能であり、よってプリント欠陥または複写欠陥の存在を減少させるか、あるいは無くす継目を提供する。さらに、継目は、実施形態においてベルトの長い寿命を見込んでいる。
【0009】
好ましい実施形態において、ベルトは、ディジタル電子写真装置を含む電子写真装置において有用な中間転写ベルト、シート、ロールまたはフィルムである。しかし、ポリアミドと任意の充填剤とを含む継目を有する本願のベルトは、接触静電印刷用途およびディジタルを含む電子写真用途などのための多くの異なるプロセス用の、ならびに感光体、定着部材、トランスフィックス部材、バイアス転写部材、バイアス帯電部材、現像剤部材、画像保持部材、コンベア部材、クリーニング部材および他の部材などの要素用のベルト、ロールおよびドレルト(ドラムとベルトのハイブリッド)などとして有用でありうる。さらに、本願のベルトは、乾式が好ましいけれども、湿式(liquid)と乾式の粉末電子写真構成の両方のために用いることが可能である。
【0010】
図1を参照すると、代表的な静電写真複製装置において、複写しようとする原稿の光画像を感光部材上で静電潜像の形で記録し、その後、一般にトナーと呼ばれる導電性(electroscopic)熱可塑性樹脂粒子の塗布(application)によって潜像を可視化する。詳しくは、電圧が電源11から供給されている帯電装置12によって感光体10をその表面上で帯電させる。その後、レーザーおよび発光ダイオードなどの光学システムまたは画像入力装置13からの光に感光体を画像状に露光させて、感光体上に静電潜像を形成させる。一般に、現像剤ステーション14の現像剤混合物を静電潜像と接触させることにより静電潜像を現像する。磁気ブラシ、粉末クラウドまたは公知の他の現像プロセスの使用によって現像を行うことが可能である。
【0011】
トナー粒子が画像構成において光導電性表面上に沈着した後、圧力転写または静電転写であってもよい転写手段15によってトナー粒子を複写シート16に転写する。好ましくは、現像画像を中間転写部材に転写し、そしてその後複写シートに転写することができる。
【0012】
現像画像の転写が完了した後に、複写シート16は、図1において定着ロールおよび圧力ロールとして描かれている定着ステーション19に向けて前進し、定着ステーションにおいて、定着部材20と圧力部材21との間に複写シート16を通すことにより現像画像を複写シート16に定着させ、よって永久画像を形成する。圧力ロールと圧接している定着ベルト、圧力ベルトと接触している定着ロールまたはその他の類似のシステムなどの他の定着部材によって定着を実行することが可能である。感光体10は、転写後にクリーニングステーション17に向けて前進し、クリーニングステーションにおいて、ブレード22(図1に示したようなもの)、ブラシまたは他のクリーニング装置の使用によって感光体上に残った一切のトナーを感光体から取り除く。
【0013】
図2は、中間転写部材を含む画像現像システムを示す概略図である。図2は、本発明のもう一つの実施形態を示し、そして画像形成部材10と転写ロール6との間に配置された転写部材1を含む転写装置15を描写している。画像形成部材10は感光体ドラムによって例示されている。しかし、他の適切な画像形成部材には、イオノグラフィーベルト、イオノグラフィードラムおよび電子写真ベルトなどの他の静電写真画像形成受容体(receptor)を挙げることが可能である。
【0014】
図2の多画像形成システムにおいて、転写される各画像を画像形成ステーション12によって画像形成ドラム上に形成する。その後、これらの画像の各々を現像ステーション13で現像し、そして転写部材2に転写する。各画像を感光体ドラム10上に形成し、逐次現像し、そしてその後転写部材2に転写することが可能である。別法において、各画像を感光体ドラム10上に形成し、現像し、そして転写部材2に見当において(in registration)転写することが可能である。本発明の好ましい実施形態において、多画像システムはカラー複写システムである。このカラー複写システムにおいて、複写される画像の各カラーを感光体ドラム上に形成する。各カラー画像を現像し、転写部材2に転写する。上述のように、着色画像の各々をドラム10上に形成し、逐次現像し、そしてその後転写部材2に転写することが可能である。別法において、画像の各カラーを感光体ドラム10上に形成し、現像し、そして転写部材2に見当において転写することが可能である。
【0015】
潜像形成ステーション12が感光体ドラム10上に潜像を形成し、そして感光体の潜像が現像ステーション13で現像された後、現像ステーション13の帯電トナー粒子4は、感光体ドラム10がトナー粒子4の電荷とは反対の電荷5を有するので、感光体ドラム10によって引き付けられ、保持される。図2において、トナー粒子を負に帯電しているとして示し、感光体ドラム10を正に帯電しているとして示している。これらの電荷は、用いられるトナーおよび機械類の性質に応じて逆であってもよい。好ましい実施形態において、トナーは液体現像剤中に存在する。しかし、本発明は、実施形態において、乾式現像システムにおいても有用である。
【0016】
感光体ドラム10の反対側に配置されたバイアス転写ロール6は、感光体ドラム10の表面より高い電圧を有する。図2に示したように、バイアス転写ロール6は、転写部材2の裏側7を正電荷で帯電させる。本発明の別の実施形態において、転写部材2の裏側7を帯電させるために、コロナ帯電メカニズムまたは他のいずれかの帯電メカニズムを用いることが可能である。
【0017】
負に帯電したトナー粒子4は、転写部材2の裏側7上の正電荷9によって転写部材2の前側8に引き付けられる。
【0018】
図3は、本発明によるベルトの実施形態の例を示している。ベルト30を継目31と合わせて示している。継目31は、パズルカット継目の一つの実施形態の例として描かれている。ベルトは所定位置に保持され、ロール32の使用によって回転する。ベルト30が水平であろうと垂直であろうと、ベルト30が平面上にある時に継目31の機械的連結関係が二次元平面において存在することに注意すること。継目がベルトの二つの平行側面に垂直であると図3において示されている一方で、継目を平行側面に対してある角度で曲げるか、あるいは傾斜させることが可能であることは理解されるべきである。これによって、システムにおいて発生する一切のノイズをより均一に分配することが可能となり、そして各噛み合いエレメントまたはノード上に加えられた力を減少させることが可能となる。
【0019】
本発明により形成された継目は、高い強度、改善された可撓性および長い機械的寿命の薄くて滑らかな形材をもつ継目である。好ましい実施形態において、ベルトの両端は、パズルカットによって互いに固定されている、ベルト材料の両端間の幾何形状的状態によって接合されている。パズルカット継目は、多くの異なる構成の継目であることが可能であるが、継目の二つの端がパズルの方式で互いに連結する継目である。詳しくは、相互噛み合いエレメントは、第1の端上の第2の受け口が第2の端上の第1の突起を受取り、そして第1の端上の第1の突起を第2の端上の第2の受け口によって受取るように幾何形状的に配置された第1の突起および第2の受け口を含む。継目は、ベルトの二つの接合端での相互噛み合いエレメント間で切り溝、空隙または隙間を有し、そして当該隙間を本発明による接着剤で満たすことが可能である。継目付き可撓性ベルトがエンドレスベルトとして本質的に機能することを可能にするために、パズルカットパターンの反対面を互いに結合するか、あるいは互いに接合する。本発明において、パズルカット部材を含む継目をベルトの残りと適合性であるポリアミド接着剤によって接合する。ベルトは、実施形態において、ベルトの継目と隣接部分との間で厚さの差が実質的にない改善された継目の品質および平滑性をもたらす。
【0020】
パズルカット部材または相互噛み合いエレメントを各々が含む二つの端を有するパズルカット継目の実施形態の例を図4に示している。パズルカットパターンは、同じポスト、すなわち、ネック34およびヘッド33、すなわち、図4に示したように組み合わされた時に連結する突起36および受け口35を有するノードパターンなどのノードの形態を含む実質的にいかなる形態も取ることが可能である。パズルカットパターンは、図5に示したように第1の突起38と39および第2の受け口40と37を有するよりキノコ様形状パターン、ならびに第1の突起41および第2の受け口42を有する図6に示したような鳩尾パターンのパターンであることも可能である。図7に示したパズルカットパターンは、連結歯44をもつ複数の第1の指43および組み立てられた時に歯44と連結する窪み46をもつ複数の第2の指45を有する。連結エレメント間の応力を減少させるために連結エレメントがすべて湾曲噛み合いエレメントをもち、そして図3のロール32などの湾曲部材まわりで移動する時に連結エレメントが分離することを可能にすることが好ましい。湾曲噛み合いエレメントを用いると、応力が均一に分配されるのではなく応力が集中し、起きうる破壊の原因になる角張った隅を用いるよりも応力が低いことが判明した。
【0021】
パズルカット継目のもう一つの例を図8に示している。図8において、相互噛み合いエレメントまたはパズルカット部材は、第1の受け口52と第1の突起54とを含む第1の部材50と、第2の受け口55と第2の突起56とを含む第2の部材51とを含む。第1の部材50の第1の受け口52は、第2の部材51の第2の突起56を受取り、そして第2の部材51の第2の受け口55は、第1の部材50の第1の突起54を受取る。ベルトの継目付き部分と隣接継目無し部分との間の高さの差を減少させるために、ベルトの両端としてのベルトの一部内に実質的な深さにおいて第2の受け口をそれらの個々の部材内で形成させることが望ましい。
【0022】
実施形態において、ベルトの継目と残り(ベルトの継目無し部分)との間の高さの差は実用上零であるか、あるいは約0〜約25μm、好ましくは約0.0001〜約25μm、特に好ましくは約0.01〜約5μmである。
【0023】
ポリアミド樹脂は好ましくは継目の間に存在し、そして約0.001〜約50μmの厚さにパズルカット部材間の隙間内に入れる。本発明によるパズルカット継目31の一つの実施形態において示したように、接着剤は、パズルカット部材間に、そして図9の継目隙間57において存在する。
【0024】
接着剤は、好ましくは、トナーの静電転写のために必要な範囲内の固有抵抗を有するように選択される。好ましくは、継目の固有抵抗は、ベルトの継目と残りに関して同じ電気特性をもたらすためにベルトの固有抵抗と同じかまたは似ている。トナー転写性能のために好ましい体積固有抵抗は、約101〜約1013ohm−cm、好ましくは約109〜約1013ohm−cmである。ベルトおよびベルトの継目が同じかまたは実質的に同じ電気抵抗を有する時、継目におけるトナー転写はベルトにおける転写と同じかまたは実質的に同じである。継目におけるこうした転写は、それと分からない継目または実質的にそれと分からない継目をもたらす。
【0025】
電気特性は、充填剤の量を変えることにより、添加される充填剤の種類を変えることにより、および/または硬化手順を変えることにより調整することが可能である。
【0026】
ベルト継目、好ましくはパズルカットベルト継目と共に使用するために好ましい接着剤はポリアミド樹脂である。実施形態において、ポリアミド樹脂はアルコール可溶性である。「アルコール可溶性」によって、出願人らは、ブタノール、エタノールおよびメタノールなどのアルコールに溶解する材料を意味している。実施形態において、接着剤中のポリアミド樹脂は、メトキシペンダント基、エトキシペンダント基およびヒドロキシペンダント基から成る群から選択された官能性ペンダント基(官能性側鎖基)を有する。実施形態において、ペンダント官能基はメトキシメチレン基である。実施形態において、ポリアミドは以下の式を有する。
【0027】
【化3】
Figure 0004163436
式中、nは約50〜約1,000、または約150〜約500、あるいは約270の数である。Rは、水素、メチル、エチルおよびプロピルなどの炭素数約1〜約20または炭素数約1〜10のアルキル、メトキシ、エトキシおよびプロポキシなどの炭素数約1〜約20または炭素数約1〜10のアルコキシ、メチルメトキシ、メチルエトキシ、エチルメトキシ、メチルジメトキシおよびメチルトリメトキシなどの炭素数約1〜約20または炭素数約1〜10のアルキルアルコキシ、メチレンメトキシおよびエチレンエトキシなどの炭素数約1〜約20または炭素数約1〜10のアルキレンアルコキシから成る群から選択される。実施形態において、上式のモノマーを接着剤組成物中に含めることが可能である。ここでモノマー中のRは、水素、メチレンメトキシおよびメチレンジメトキシであることが可能である。あるいは、接着剤組成物中のRは、約40〜約80モル%の水素、または約50〜約65モル%の水素、あるいは約64モル%の水素、および約20〜約45モル%のメチレンメトキシ、または約30〜約35モル%のメチレンメトキシ、あるいは約32モル%のメチレンメトキシ、および約1〜約10モル%のメチレンジメトキシ、または約1〜約5モル%のメチレンジメトキシ、あるいは約4モル%のメチレンジメトキシであることが可能である。本願で用いるために適する代表的な市販のアルコール可溶性ポリアミドポリマーには、大日本インキ(Dai Nippon Ink)から商品名LUCKAMIDE(登録商標)5003で、東レ(Toray Industries,Ltd.)から商品名NYRON(登録商標)8、CM4000(登録商標)およびCM8000(登録商標)で販売されているもの、ならびにソレンソン(Sorenson)およびキャンベル(Campbell),「Preparative Methods of Polymer Chemistry」,second edition,pg.76,John Wiley & Sons,Inc.,1968に記載された方法により製造されたものなどの他のN−メチレンメトキシ側鎖ポリアミドなど、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0028】
上記樹脂中で大きな凝集物を伴わずに均一に分散している適する微粉導電性強化充填剤を本接着剤と合わせて用いることができる。実施形態において、充填剤は、炭素充填剤、金属酸化物充填剤、ポリマー充填剤、電荷輸送分子またはそれらの混合物である。その他の導電性充填剤には、シリコン粉末、第四アンモニウム塩(例えば、アルドリッチケミカル(Aldrich Chemical)によってメチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウムクロリドとして販売されているAdogen464)などの第四塩ならびに熱分解ポリアクリロニトリル粒子および繊維が挙げられる。
【0029】
実施形態において、充填剤は、カーボンブラック、グラファイト、弗化炭素またはそれらの混合物などの炭素充填剤である。好ましい弗化炭素には、式CFxを有するものが挙げられる。式中、xは弗素原子の数を表し、一般には約1.5以下、好ましくは約0.01〜約1.5、特に好ましくは約0.04〜約1.4である。他の好ましい弗化炭素は、通常は略して(C2F)nで記載されるポリ(一弗化二炭素)である。選択された好ましい弗化炭素には、主題を全体として本願に引用して援用するルリー(Luly)らによる米国特許第4,524,119号に記載されたもの、および商品名がACCUFLUOR(登録商標)(オクラホマ州カツーサのアドバンスドリサーチケミカルズ(Advanced Research Chemicals,Inc.)製の弗化炭素)のものが挙げられる。例には、ACCUFLUOR(登録商標)2028、ACCUFLUOR(登録商標)2065、ACCUFLUOR(登録商標)1000およびACCUFLUOR(登録商標)2010が挙げられる。ACCUFLUOR(登録商標)2028およびACCUFLUOR(登録商標)2010は、それぞれ弗化炭素の重量に対して28および11重量%の弗素を有する。ACCUFLUOR(登録商標)1000およびACCUFLUOR(登録商標)2065は、それぞれ弗化炭素の重量に対して62および65重量%の弗素を有する。また、ACCUFLUOR(登録商標)1000は炭素コークスを含むのに対して、ACCUFLUOR(登録商標)2065、2028および2010はすべて導電性カーボンブラックを含む。これらの弗化炭素は式CFxの弗化炭素であり、そしてC+F2=CFxの反応によって形成される。
【0030】
好ましい金属酸化物充填剤には、二酸化チタン、酸化錫(II)、酸化アルミニウム、酸化インジウム錫、酸化マグネシウム、酸化銅、酸化鉄など、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0031】
好ましいポリマー充填剤には、ポリピロール、ポリアクリロニトリル(例えば、熱分解ポリアクリロニトリル)、ポリアニリン、ポリチオフェンおよびそれらの混合物が挙げられる。
【0032】
電荷輸送分子の例には、ビス(ジヒドロキシジエチルアミノ−)トリフェニルメタン(DHTPM)、ビス(ジエチルアミノ)トリフェニルメタン(TPM)、ジヒドロキシテトラフェニルビフェニレンジアミン(DHTBD)など、およびそれらの混合物が挙げられる。特に好ましい電荷輸送分子には、DHTPMおよびDHTBDが挙げられる。
【0033】
実施形態において、充填剤は、全固形物の約1〜約80重量%、好ましくは約20〜約50重量%の量で接着剤中に存在する。本願で用いられる全固形物は、接着剤中に存在するポリマー樹脂、充填剤、架橋剤、他の添加剤および他の固形物の量を指す。
【0034】
ポリマーの架橋を促進し、よって強い結合を生じさせるために、ポリアミドと合わせて架橋剤を用いることが可能である。適する架橋剤の例には、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、燐酸、硫酸など、およびそれらの混合物が挙げられる。実施形態において、架橋剤はシュウ酸である。
【0035】
コットン付刃塗布機、液体ディスペンサ、グルーガンおよびその他の公知の手段を用いるなどの適するいずれかの手段によって、継目においておよび連結継目部材間に接着剤溶液を塗布することが可能である。連結継目部材間で接着剤の乾燥が加えられる時、継目の切り溝を完全に満たすのに必要とされる量の若干過剰の量を用いる。
【0036】
接着剤の中実フィルムテープを用いることにより、継目においておよび連結継目部材間に接着剤を塗布することが可能である。加えられた温度および加圧力下で接着剤を継目切り溝に溶融して入れる。
【0037】
一般に、本願の接着剤を用いる継ぎ合わせ方法は、樹脂を充填剤と合わせて配合し、その後、液相複合材を固相薄層接着剤フィルムにすることを伴う。シュウ酸などの架橋剤を用いることが可能である。その後、ベルト部材またはフィルム部材のパズル連結継目付き領域のみと位置合わせするように、除去可能な剥離裏材付き、あるいは除去可能な剥離裏材無しの接着剤フィルム複合材を塗布する。その後、継目を種々の方法によって硬化させることが可能である。継目を硬化させるに際して有用な硬化手順には、室温水分硬化、熱硬化および赤外線硬化が挙げられる。熱硬化の例には、継目隙間に接着剤を入れると直ぐに中程度の熱を用いることが挙げられる。この中程度の熱は、架橋/固化反応も高め、そして継目加工およびベルト二次加工速度を高める。
【0038】
接着剤は、より速いベルト製造を可能にする低温迅速硬化を見込んでいる。実施形態において、約80〜約180℃、好ましくは約100〜約120℃の温度で約1分〜約1時間、好ましくは約20分〜約30分の時間で継目部材間において、接着剤を硬化させることが可能である。例えば、ヒートガン、オーブン、VertrodまたはSencor継目ウェルダまたは適する他の手段によって、熱を加えることが可能である。
【0039】
基板は、好ましくは、過酷な使用を通して多数回サイクリングを受けるのに十分に頑丈である。適する基板材料の例には、ポリアニリンポリイミドなどの半導電性ポリイミドなどの導電性充填剤入りまたは導電性充填剤無しのポリイミド、炭素充填ポリイミドおよび炭素充填ポリカーボネートなどが挙げられる。市販されているポリイミド基板の例には、両方ともデュポン(DuPont)製のKAPTON(登録商標)とUPLIEX(登録商標)およびジーイー(GE)製のULTEM(登録商標)が挙げられる。
【0040】
基板は充填剤を含むことが可能である。好ましくは、基板中に充填剤が存在する場合、それは、全固形物の約1〜約60重量%、好ましくは約3〜約40重量%の量で存在する。基板中で用いるために適する充填剤の例には、炭素充填剤、金属酸化物充填剤、ドープ金属酸化物充填剤、他の金属充填剤および他の導電性充填剤などが挙げられる。充填剤の特定の例には、カーボンブラックなどの炭素充填剤、シリコン粒子、弗素化カーボンブラック、グラファイト、低導電性炭素など、およびそれらの混合物、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化鉛など、およびそれらの混合物などの金属酸化物、アンチモンドープ酸化錫、アンチモンドープ二酸化チタン、アルミニウムドープ酸化亜鉛、類似のドープ金属酸化物、およびそれらの混合物などのドープ金属酸化物、ポリテトラフルオロエチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ドープポリアニリンなど、およびそれらの混合物などのポリマー粒子が挙げられる。
【0041】
ポリアミド樹脂接着剤と組み合わせて用いられる好ましいベルトの例を図10に描いている。ベルト30は、好ましい実施形態において中に導電性充填剤61を有する基板60を含む。ベルトは、継目部材64と継目部材65との間に配置された接着剤63を有する継目31を含む。好ましい実施形態において、導電性充填剤62は、接着剤中に分散または含有されている。任意に基板中に分散または含有されている導電性充填剤61と任意に接着剤中に分散または含有されている充填剤62は同じかまたは異なってもよい。
【0042】
本願の接着剤は、ベルト用の、そして好ましい実施形態においてポリイミド中間転写ベルト用の優れた継目接着剤をもたらす。
【0043】
【実施例】
実施例1
中間転写ベルトの作製
ポリイミドフィルム基板をデュポン(DuPont)から購入した。ベルト基板はポリアニリンと炭素充填ポリイミドを含んでいた。固有抵抗を試験し、約109〜約1010ohm−cmであることが判明した。接合しようとしたベルトの両端を組み立て直前に下塗り剤で処理して密着力の改善を助けた。パズルカット両端をトルエン中の3−アミノプロピルトリエトキシシラン(アルドリッチ(Aldrich))の10%溶液で拭き、放置して40℃で10分にわたり乾燥した。
【0044】
任意に、密着力の改善を助けるために、接合しようとするベルトの両端を「化学エッチング」処理に供することが可能である。パズルカット両端は、1NのNaOH水溶液に10分にわたり、その後、1NのHCl水溶液に10分にわたり浸漬することが可能である。その後、両端を蒸留水でリンスするとともに放置して乾燥することが可能である。
【0045】
実施例2
ポリアミド接着剤(サンプル1)の調製
約4gのLUCKAMIDE(登録商標)(大日本インキ(Dai Nippon Ink)製)、約10gのメタノールおよび約10gの1−プロパノールを琥珀色の8オンス瓶内で混ぜ、約60℃の水浴内で磁気攪拌しながら加熱してサンプル1を製造した。溶液が30分以内に生じた。その後、この溶液を放置して約25℃に冷却した。その後、約0.3gのトリオキサン(架橋剤)および約0.4gのシュウ酸を添加し、溶液が形成されるまで混合物を約50℃の水道水の下で加温した。その後、液体接着剤は、パズルカット継目に塗布する準備が整った。
【0046】
あるいは、バーモント州セントアルバンスのミランテクノロジーズ(Mylan Technologies,Inc.)製のコロナ処理IFS3 Industrial Fluorosilicone Release Film Number44461またはデュポン・ド・ヌムール(E.I.du Pontde Nemours and Company)製のTEDLAR(登録商標)剥離フィルムなどの剥離基板上に接着剤のフィルム(乾燥厚さ3〜5ミル(0.076mm〜0.127mm))を溶媒被覆することにより、「Hot Melt」LUCKAMIDE(登録商標)接着剤を調製する。その後、溶媒を放置して、(110〜130℃のその硬化温度より十分に低い)約50℃で1時間にわたりオーブン内で蒸発させる。剥離フィルム上の乾燥半導電性LUCKAMIDE(登録商標)接着剤の細片をパズルカット継目より若干広く切り出し、その接着剤の細片を用いてパズルカット継目を合わせて(熱および圧力下で)融着させる。
【0047】
より低い導電性のコーティング組成物を製造するために、より少ないシュウ酸および/またはより少ないDHTBDを用いることが可能である。より導電性のマトリックスを製造するために、カーボンブラックの添加によって組成物はかなりより導電性となった。カーボンブラックが印加電場の影響下で正孔伝達マトリックスに電荷を注入するからである。
【0048】
実施例3
ポリアミド接着剤(サンプル2)の調製
4gの代わりに3.6gのDHTBDを用い、そして0.4gのトリフェニルメタン(TPM)またはジヒドロキシトリフェニルメタン(DHTPM)のいずれかを用いたことを除いて実施例2に記載された配合物を調製した。この接着剤はサンプル2であった。
【0049】
実施例4
様々な量のカーボンブラックを含むポリアミド接着剤(サンプル3〜8およびグループサンプルA−D)の調製
サンプル3〜8を次の通り製造した。TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の60mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(4g)、DHTBD(4g)、トリオキサン(0.3g、7.5重量%)および種々の量のBlack Pearls(登録商標)2000カーボンブラック、すなわち、サンプル3−(0.04g)、サンプル4−(0.2g)、サンプル5−(0.2g)、サンプル6−(0.4g)、サンプル7−(0.6g)およびサンプル8−(0.8g)を添加し、そしてメタノールと1−プロパノールの1:1混合物(20g)を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBD、カーボンブラックおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、カーボンブラックを除くすべての原料が溶解した分散液を形成した。その後、スチール散弾(60g)を添加し、キャップを閉じた容器を少なくとも16時間にわたってロール練りするか(roll−milled)、あるいは塗料振とうした(paint shaken)。その後、グループサンプルA(0.3g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)、グループサンプルB(0.4g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して10重量%)、グループサンプルC(0.6g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して15重量%)およびグループサンプルD(0.8g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して20重量%)中にシュウ酸(架橋剤)を添加した。
【0050】
実施例5
ポリアミドとカーボンブラックの接着剤(サンプル9〜11)の調製
TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の60mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(4g)およびメタノールと1−プロパノールの1:1混合物(20g)を添加した。その後、Black Pearls(登録商標)2000カーボンブラック(サンプル9では0.4g、サンプル10では0.6gおよびサンプル11では0.8g)を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBD、カーボンブラックおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、カーボンブラックを除くすべての原料が溶解した分散液を形成した。その後、スチール散弾(60g)を添加し、キャップを閉じた容器を少なくとも16時間にわたってロール練りするか、あるいは塗料振とうした。その後、シュウ酸(0.3g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)を添加した。
【0051】
実施例6
Elvamideを含むポリアミド接着剤(サンプル12)の調製
TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の60mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(1g)、ELVAMIDE(登録商標)(4g)、DHTBD(5g)、トリオキサン(0.3g)およびメタノールと1−プロパノールの1:1混合物(20g)を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBDおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、すべての原料が溶解した溶液を形成した。その後、シュウ酸(0.3g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)を添加した。これはサンプル12であった。
【0052】
実施例7
ELVAMIDEを含むポリアミド接着剤(サンプル13)の調製
LUCKAMIDE(登録商標)(2g)およびELVAMIDE(登録商標)(2g)という原料変更を行ったことを除いて実施例6に記載された手順を繰り返すことによりサンプル13を作製した。
【0053】
実施例8
種々の温度におけるPPANを含むポリアミド接着剤(サンプル14〜19)の調製
TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の60mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(2g)、熱分解ポリアクリロニトリル(PPAN)粉末(2g)およびメタノールと1−プロパノールの1:1混合物を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBD、PPANおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、熱分解ポリアクリロニトリルを除くすべての原料が溶解した分散液を形成した。その後、スチール散弾(60g)を添加し、キャップを閉じた容器を少なくとも16時間にわたってロール練りするか、あるいは塗料振とうした。その後、シュウ酸(0.3g、すなわち、LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)およびトリオキサン(0.15g)を添加した。ポリアクリロニトリル(アルドリッチ(Aldrich))を400℃で4時間(サンプル14)、350℃で4時間(サンプル15)、325℃で6時間(サンプル16)、300℃で8時間(サンプル17)および260℃で8時間(サンプル18)加熱することによりPPANサンプルを製造した。LUCKAMIDE(登録商標)(3g)、溶媒(10g)、トリオキサン(0.225g)およびシュウ酸(0.45g)を溶液中で混ぜたサンプル19を比較用の対照として製造した。
【0054】
実施例9
種々の量のPPANを含むポリアミド接着剤テープ(サンプル20〜24)の作製
自立接着剤テープを次の通り製造した。TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の60mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(3g)、300℃で8時間にわたり熱分解されたポリアクリロニトリルの粒子(サンプル20では1.0g、サンプル21では1.5g、サンプル22では1gおよびサンプル23では0.75g)、トリオキサン(0.3g)およびメタノールと1−プロパノールの1:1混合物(15g)を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBDおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、すべての原料が溶解した溶液を形成した。その後、スチール散弾(60g)を添加し、キャップを閉じた容器を少なくとも16時間にわたってロール練りするか、あるいは塗料振とうした。その後、シュウ酸(0.225g)を添加した。隙間30ミル(0.76mm)のスクエアアプリケータを用いてコロナ処理剥離紙(ニューヨーク州バファローのアベリー(Avery),Paper116626 4N)上に分散液を被覆し、ヒュームフード内で室温において一晩(16時間)空気乾燥した。被覆された乾燥フィルムは、厚さが約70μmであり、剥離紙から容易に引き剥がされた。寿命を保存するために、自立テープを−21℃においてフリーザー内で貯蔵した。酸もトリオキサンも用いないが、ELVAMIDE(登録商標)(3g)、PPAN(1g)、溶媒(15g)を用いる同じ手順に従うことにより作製されたもう一つのテープ(サンプル24)と、これらのテープを比較した。
【0055】
実施例10
ポリアミドとカーボンブラックの接着剤テープ(サンプル25〜26)の作製
自立接着剤テープを次の通り製造した。TEFLON(登録商標)密封キャップ付き褐色琥珀色の120mL瓶に、LUCKAMIDE(登録商標)(8g)、Black Pearls(登録商標)2000カーボンブラック(キャボット(Cabot)、サンプルAでは0.4g、サンプルBでは0.8g)、トリオキサン(0.6g)およびメタノールと1−プロパノールの1:1混合物(40g)を添加した。LUCKAMIDE(登録商標)、DHTBDおよび溶媒を160°F(71℃)において水浴内で加熱して、すべての原料が溶解した溶液を形成した。その後、ガラスビーズ(60g)を添加し、キャップを閉じた容器を少なくとも16時間にわたってロール練りするか、あるいは塗料振とうした。その後、シュウ酸(0.6g)を添加した。隙間30ミル(0.76mm)のスクエアアプリケータを用いてコロナ処理剥離紙(ニューヨーク州バファローのアベリー(Avery),Paper116626 4N)上に分散液を被覆し、ヒュームフード内で室温において一晩(16時間)空気乾燥した。被覆されたフィルムは、厚さが約70μmであり、剥離紙から容易に引き剥がされた。寿命を保存するために、自立テープを−21℃においてフリーザー内で貯蔵した。酸もトリオキサンも用いないが、ELVAMIDE(登録商標)(3g)、PPAN(1g)、溶媒(15g)を用いる同じ手順に従うことにより作製されたもう一つのテープ(サンプル26)と、これらのテープ(サンプル25)を比較した。
【0056】
実施例11
種々の量のAdogen464を含む、剥離テープとしての導電性ポリアミド接着剤組成物(サンプル27〜32)
琥珀色の4オンス瓶内でLUCKAMIDE(登録商標)(4g)、メタノール(10g)および1−プロパノール(10g)をAdogen(登録商標)464(LUCKAMIDE(登録商標)に対して1〜25重量%の間)と混ぜ、マグネテックスターラを用い攪拌しながら約60℃の水浴内で加熱した。溶液が30分以内に生じ、その後、それを放置して25℃に冷却した。トリオキサン(0.3g)およびシュウ酸(0.4g)を添加し、溶液が形成されるまで混合物を50℃の水道水の下で加温した。接着剤は、パズルカット継目に塗布する準備が整ったか、あるいは、別法としてホットメルト接着剤テープを次の通り製造した。
【0057】
剥離紙(ニューヨーク州バファローのアベリー(Avery))をコロナ処理し、隙間25ミル(0.64mm)のアプリケータを用いてコロナ処理剥離紙に接着剤を塗布した。その後、被覆された湿りフィルムを少なくとも2時間にわたり空気乾燥する一方で、剥離紙を減圧下でプラテン上に固定した。その後、乾燥された接着剤テープは、厚さ約80μmの自立フィルムとして基板から容易に除去された。直ちに使用しない場合、その後、接着剤テープをフリーザー内で−15℃において貯蔵した。その後、接着剤テープを幅4mm×長さ約18インチ(457mm)の細片にトリムし、90〜100psi(621kPa〜690kPa)の加圧力下で10分にわたり、248°F(120℃)に設定された接触ウェルダーを用いて中間ベルト基板のパズルカット継目に貼付けた。その後、継目付き円筒状ベルトを120℃に設定された炉内で30分にわたりポストキュアさせた。その後、融着された継目まわりのフラッシングを研磨によって除去した。テープの固有抵抗をHiresta IP固有抵抗計(三菱石油(Mitsubishi Petrochemical Co.))で500ボルトにおいて測定した。このようにして製造された円筒状ベルトは、Cゾーンにおけるプリンタ運転条件の機能範囲下でDocucolor12試験具において明暗(light−dark)パズルカット継目プリントアウトを示さなかった。継目の密着強度は19ポンド/直線インチより高く、硬化した接着剤はメタノールなどの有機溶媒に耐性であった。サンプルのADOGEN(登録商標)464の量(LUCKAMIDE(登録商標)に対する重量%)は、サンプル27(0.05g、1重量%)、サンプル28(0.1g、2.5重量%)、サンプル29(0.2g、5重量%)、サンプル30(0.3g、7.5重量%)、サンプル31(0.5g、12.5重量%)およびサンプル32(1.0g、25重量%)であった。
【0058】
実施例12
充填剤を含まないポリアミド接着剤フィルム(サンプル33〜36)の作製
大日本インキ(Dai Nippon Ink)から購入したLUCKAMIDE(登録商標)(4g)、メタノール(10g)および1−プロパノール(10g)を琥珀色の8オンス瓶内で混ぜ、約60℃の水浴内でマグネテックスターラを用い攪拌しながら加熱した。溶液が30分以内に生じた。その後、この溶液を放置して約25℃に冷却した。その後、サンプル33ではLUCKAMIDE(登録商標)の重量に対して0.3gのトリオキサン、サンプル34では0.3gのトリオキサンおよび10重量%のTPM(1.6gのTHF中の0.4g)、サンプル35では0.3gのトリオキサンおよび0.3gのシュウ酸、サンプル36では0.3gのトリオキサン、10重量%のTPMおよび0.3gのシュウ酸を溶液に添加した。
【0059】
溶液が形成されるまで混合物を約50℃の水道水の下で加温した。接着剤を約16μmの厚さでMyst−R基板(Data Instruments100Discovery Way,Action,MA01778)上に被覆した。これらのフィルの上に0.25インチ(6.4mm)金電極を電気接点用にスパッタリングした。図11は、標準無防備(unguarded)電流−電圧測定から得られた印加電場の関数としての体積直流導電率を示している。
【0060】
シュウ酸は、自由電荷キャリアの密度の増加の効果によりDHTDBを酸化させる。従って、シュウ酸は導電率を高める。TPMは、閉じこめるか、あるいは錯化する傾向をもち、結果として、TPMは、逆の効果をもつことが予想される。TPMを含むサンプルおよびTPMを含まないサンプルは移動度の有意な変化を示さなかった。この結果は、そのメカニズムが移動度を介してではなく電荷キャリア密度の変化を介してであることを確認している。
【0061】
実施例13
カーボンブラック充填剤を含むポリアミド接着剤フィルム(サンプル37〜40)の作製
実施例12のサンプルに、BLACK PEARLS(登録商標)2000カーボンブラック(1重量%)を電荷注入中心として添加した。実施例12の場合のようにサンプルを作製し測定した。得られた導電率を図12に示している。サンプル37〜40が炭素の添加を含むことを除き、図12のサンプル37〜40は、図11のサンプル33〜36にそれぞれ対応する。全体の実施例12組は上方にシフトしており、オーム挙動からの逸脱は、炭素の注入特性のゆえに、より初期の電場においてである。
【0062】
実施例14
カーボンブラック充填剤を含むポリアミド接着剤フィルムの作製
約4gのLUCKAMIDE(登録商標)(大日本インキ(Dai Nippon Ink)製)、約10gのメタノールおよび約10gの1−プロパノールを琥珀色の8オンス瓶内で混ぜ、約60℃の水浴内でマグネテックスターラを用い攪拌しながら加熱した。溶液が30分以内に生じた。その後、この溶液を放置して約25℃に冷却した。その後、約トリオキサン(LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)およびシュウ酸(LUCKAMIDE(登録商標)に対して7.5重量%)を添加し、そしてBLACK PEARLS(登録商標)2000カーボンブラックを0.5、1.0、2.5および5重量%の量で添加した。
【0063】
図13は、異なる電場強度でのカーボンブラック装填量の関数としてのこれらのサンプルの導電率を示している。
【0064】
実施例15
Luckamide(ポリアミド)とDHTBDの接着剤の調製
1000mlの瓶内で約100gの量のLUCKAMIDE(登録商標)を150gのメタノールと150gの1−プロパノールとの混合物に添加した。樹脂が完全に溶解するまで瓶を約60℃に加温した。暖かいLUCKAMIDE(登録商標)溶液に60gのDHTBDを添加し、すべての固形物が溶解するまで溶液をよく混合した。その後、最少量のメタノールに溶解した4.2gのシュウ酸をこの溶液に添加し、14gのBLACK PEARLS(登録商標)2000(カーボンブラック)分散液も添加した。混合物を1時間にわたりロールミル上に置いて完全混合を確保した。
【0065】
得られた分散液を一枚のTEDLAR(登録商標)上にドロー被覆した。適する大きさのコーティングバーを用いた。コーティングを放置して約40℃に設定された乾燥炉内で約3時間にわたり乾燥した。一旦フィルムが乾くと、フィルムを剥離ライナー上に保持し、そしてフィルムは継目接着剤として使用する用意が整った。保存寿命を維持するために、作製された接着剤テープを0℃未満で貯蔵した。
【0066】
3/16’’(4.8mm)ステンレススチール散弾媒体が装填されたベンチトップ磨砕機を用いて、150gの1−プロパノールに分散した10gのLUCKAMIDE(登録商標)に加えて10gのBLACK PEARLS(登録商標)2000を約3時間にわたり磨砕することにより、カーボンブラックの分散原液を早期に調製した。粗いスクリーンを通してスラリーを濾過して、媒体を取り除き、そして炭素分散液を8オンスのポリエチレン瓶内に集めた。
【0067】
実施例16
LUCKAMIDE(登録商標)と弗化炭素の接着剤の調製
500mlの瓶内で60gのメタノールと150gの1−プロパノールとの混合物に50gのLUCKAMIDE(登録商標)、3.5gのトリオキサンおよび3.5gのシュウ酸を溶解することにより、LUCKAMIDE(登録商標)の原液を最初に調製した。15gの酢酸エチル、0.15gのACCUFLUOR(登録商標)2028および0.20gのACCUFLUOR(登録商標)2010(オクラホマ州カツーサのアドバンスリサーチケミカルズ(Advance Research Chemicals,Inc.)製の弗化炭素)を4オンスのガラス瓶に別個に添加した。その後、混合し、そして超音波浴内に約10〜15分にわたり瓶を入れることによりカーボンブラックを溶媒に分散させた。その後、0.10gのDIAK3(登録商標)(デュポン(DuPont))を瓶に添加し、分散液を再びよく混合した。27gのLUCKAMIDE(登録商標)原液をこの瓶に添加し、そして混合物をロールミル上に約1時間にわたり置いた。
【0068】
得られた分散液を一枚の剥離フィルム上にドローバー被覆した。適する大きさのコーティングバーを用いた。コーティングを放置して約40℃に設定された乾燥炉内で約3時間にわたり乾燥した。一旦フィルムが乾くと、フィルムを剥離紙上に保持し、そしてフィルムは継目接着剤として使用する用意が整った。
【0069】
この段階で、フィルムは制御された導電性を全く示さなかった。実際、フィルムを第2の熱ポストキュア工程に供した時にのみ導電性を達成した。ステンレススチール基板上に被覆され約120℃で約30分にわたりポストキュアされた厚さ0.001インチ(0.025mm)のサンプル接着剤フィルムは、約1010ohm−cmの見掛け固有抵抗を有することが観察された。この配合を繰り返し、そして電気的結果は再現性があることが判明した。弗化炭素の量および/または種類、硬化剤およびポストキュアパラメータを調節することにより固有抵抗を調整した。
【0070】
実施例17
イメージオンシームパズルカット継目付きベルトの作製
実施例1において作製されたポリイミドフィルムの二つのパズルカット端を一緒に持ってきて、ウェルダーの両面に取り付けられた真空押えテーブルを利用してTechnoseal Vertrod Thermal Impulse Heat Sealer(Mod.20EP/P−1/4−WC−CAN−DIG−1)の下方顎上で位置合わせした。上述の実施例のいずれかによって形成された接着剤/剥離層(好ましくは、厚さ約8〜約80μm)の自立フィルムを選択した。ベルト基板上でパズルカット継目領域を適切に覆うのに十分な長さおよび幅に狭い材料細片(約1〜約4cm)を切り出した。継目を覆う継目領域の上を横切って接着剤/剥離層の細片を置いた。LUCKAMIDE(登録商標)の架橋温度に相当する約120℃の公称インパルス温度にウェルダーを設定した。加えられた温度および加圧力で10分にわたり継目を融着させて、継目切り溝に接着剤を圧縮成形し、継目切り溝を完全に満たした。これは接着剤の架橋も開始させた。さらに架橋するため、そして接着剤の機械的特性を改善するため、さらに30分にわたる120℃でのポストキュアが必要であった。
【0071】
その他のホットメルト接着剤密着方法も用いることができよう。例えば、継目に沿って移動しうる加熱ロールまたは加熱シューを用いることが可能である。
【0072】
継目付きベルトを固定具から除去し、ポストキュアし、そして継目を仕上げ(サンダー仕上げ)および研磨工程に供して、過剰の接着剤を除去し、ベルトの残りと調和した継目領域微細構成を生じさせた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 静電写真装置を示す概略図である。
【図2】 本発明の実施形態による転写システムを示す拡大図である。
【図3】 本発明によるベルト構成および継目の実施形態を示す強調図である。
【図4】 本発明の一つの実施形態による多数のヘッド部材およびネック部材を有するパズルカット継目を示す拡大図である。
【図5】 本発明のもう一つの実施形態によるキノコ状パズルカット部材を有するパズルカット継目を示す拡大図である。
【図6】 本発明のもう一つの実施形態による鳩尾形部材を有するパズルカット継目の拡大である。
【図7】 本発明のもう一つの実施形態による受け口(レセッサー)部材および歯形部材を有するパズルカット継目を示す拡大図である。
【図8】 本発明のもう一つの実施形態による異なる深さの受け口(レセッサー)部材および突起部材を有するパズルカット継目を示す拡大図である。
【図9】 本発明の一つの実施形態によるベルトを示す拡大図であり、パズルカット部材間の接着剤を含む隙間を示す図である。
【図10】 本発明の好ましい実施形態によるベルトを示す拡大断面図である。
【図11】 充填剤を含まないポリアミド接着剤のサンプルに関する印加電場(V/cm)の関数としての導電率(S/cm)を示すグラフである。
【図12】 様々な量のカーボンブラックを添加した後のポリアミド接着剤のサンプルに関する印加電場(V/cm)の関数としての導電率(S/cm)を示すグラフである。
【図13】 異なる電場強度でのカーボンブラック装填量の関数としてのこれらのサンプルの導電率を示すグラフである。
【符号の説明】
30 ベルト、31 継目、60 基板、61,62 導電性充填剤、63 接着剤。

Claims (2)

  1. 基板とポリアミドを含む接着剤を含む継目とを含み、前記継目を形成するために連結関係に加わる複数の相互噛み合いエレメントを各々が含む第1の端と第2の端とを含むエンドレス継目付き可撓性ベルトであって
    前記ポリアミドは、以下の式を有するアルコール可溶性ポリアミドであり、
    Figure 0004163436
    式中、Rは、水素、炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のアルコキシ、炭素数1〜20のアルキルアルコキシ、炭素数1〜20アルキレンアルコキシから成る群から選択され、nは50〜1,000の数であるエンドレス継目付き可撓性ベルト
  2. 前記アルコール可溶性ポリアミドは、メトキシペンダント基、エトキシペンダント基およびヒドロキシペンダント基から成る群から選択されたペンダント基を含む請求項に記載のエンドレス継目付き可撓性ベルト。
JP2002104637A 2001-04-11 2002-04-08 連結継目部材間にポリアミド接着剤を有する画像形成可能な継目付きベルト Expired - Fee Related JP4163436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/833,546 US7244485B2 (en) 2001-04-11 2001-04-11 Imageable seamed belts having polyamide adhesive between interlocking seaming members
US09/833,546 2001-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351231A JP2002351231A (ja) 2002-12-06
JP4163436B2 true JP4163436B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25264714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104637A Expired - Fee Related JP4163436B2 (ja) 2001-04-11 2002-04-08 連結継目部材間にポリアミド接着剤を有する画像形成可能な継目付きベルト

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7244485B2 (ja)
EP (1) EP1249638B1 (ja)
JP (1) JP4163436B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244485B2 (en) * 2001-04-11 2007-07-17 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyamide adhesive between interlocking seaming members
US6602156B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-05 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyamide and doped metal oxide adhesive between interlocking seaming members
DE102009023708A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-16 Kgt Graphit Technologie Gmbh Form- und kraftschlüssige Verbindung von Spezialgraphitteilen zu mehrteiligen Graphitbauelementen
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
US9102851B2 (en) * 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
CN104220539B (zh) 2012-03-05 2016-06-01 兰达公司 油墨膜构造
US10434761B2 (en) 2012-03-05 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
US10642198B2 (en) 2012-03-05 2020-05-05 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US9902147B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
EP2822778B1 (en) 2012-03-05 2019-05-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN104284850B (zh) 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
DE102013106253A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Phoenix Conveyor Belt Systems Gmbh Endlosverbindung für Fördergurte und Verfahren zu deren Herstellung
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) * 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
DE112017002714T5 (de) 2016-05-30 2019-02-28 Landa Corporation Ltd. Digitales Druckverfahren
JP7206268B2 (ja) 2017-10-19 2023-01-17 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システム用の無端可撓性ベルト
WO2019097464A1 (en) 2017-11-19 2019-05-23 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
JP6971807B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 キヤノン株式会社 帯電ローラおよび電子写真装置
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
US11465426B2 (en) 2018-06-26 2022-10-11 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer member for a digital printing system
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
US11787170B2 (en) 2018-12-24 2023-10-17 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
EP3789189A1 (en) 2019-09-09 2021-03-10 Habasit AG Process for welding profiles to a belt
EP4066064A4 (en) 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959280A (en) * 1956-10-10 1960-11-08 Kendall & Co Sterile packages
US4340480A (en) * 1978-05-15 1982-07-20 Pall Corporation Process for preparing liquophilic polyamide membrane filter media and product
FI70421C (fi) * 1978-05-15 1986-09-19 Pall Corp Foerfarande foer framstaellning av skinnfria hydrofila i alkohol oloesliga polyamidmembraner polyamidhartsmembranhinna filterelement och gjuthartsloesning
US4297477A (en) * 1979-01-05 1981-10-27 Toray Industries, Incorporated Polyamide having --NH--(CH2)4 --CH(NRR')--CO--units
CH656626A5 (fr) * 1982-02-05 1986-07-15 Pall Corp Membrane en polyamide, presentant des proprietes de surface controlees, son utilisation et son procede de preparation.
US4702840A (en) * 1982-02-05 1987-10-27 Pall Corporation Charge modified polyamide membrane
US4707266A (en) * 1982-02-05 1987-11-17 Pall Corporation Polyamide membrane with controlled surface properties
US4431545A (en) * 1982-05-07 1984-02-14 Pall Corporation Microporous filter system and process
NL8501507A (nl) * 1985-05-28 1986-12-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze voor het samenstellen van metalen drijfriemen en montagemal hiervoor.
GB8515819D0 (en) * 1985-06-21 1985-07-24 Hunter Fillers Ltd Domnick Polyamide membranes
US4856781A (en) * 1986-01-16 1989-08-15 Molten Corporation Game ball
JPH01177553A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0664393B2 (ja) * 1988-02-11 1994-08-22 キヤノン株式会社 帯電用部材、それを有する接触帯電装置、それを用いた接触帯電方法およびそれを有する電子写真装置
US5034295A (en) 1989-12-29 1991-07-23 Xerox Corporation Flexible electrostatographic imaging system
US5066557A (en) 1989-12-29 1991-11-19 Xerox Corporation Styrene butadiene copolymers as binders in mixed pigment generating layer
US5084179A (en) * 1990-06-28 1992-01-28 Cuno, Incorporated Narrow pore-size distribution polytetramethylene adipamide or nylon 46 membranes and process for making them
US5089364A (en) 1990-10-26 1992-02-18 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members containing a polyurethane adhesive layer
US5686214A (en) 1991-06-03 1997-11-11 Xerox Corporation Electrostatographic imaging members
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5411663A (en) * 1992-03-20 1995-05-02 Micron Separations, Inc. Alcohol-insoluble nylon microporous membranes
US5277811A (en) * 1992-04-14 1994-01-11 Millipore Corporation Process for forming porous polymeric product from a nonporous polymeric composition and product
US5264165A (en) * 1992-05-06 1993-11-23 Cuno, Incorporated Process of making polytetramethylene adipamide or nylon 46 membranes
DE69315339T2 (de) 1992-06-04 1998-07-02 Agfa Gevaert Nv Photoleitfähiges aufzeichnungsmaterial mit vernetztem bindemittelsystem
DE69309542T2 (de) 1992-06-04 1997-10-02 Agfa Gevaert Nv Phthalocyanine enthaltendes elektrophotographisches Aufreichenungsmaterial
US5656407A (en) * 1993-06-29 1997-08-12 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography
US5473064A (en) 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5572304A (en) * 1994-01-24 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Intermediate image transfer element and image forming apparatus using the same
US5514436A (en) 1994-08-29 1996-05-07 Xerox Corporation Endless puzzle cut seamed belt
US5549193A (en) 1994-08-29 1996-08-27 Xerox Corporation Endless seamed belt
US5487707A (en) 1994-08-29 1996-01-30 Xerox Corporation Puzzle cut seamed belt with bonding between adjacent surfaces by UV cured adhesive
JP3549636B2 (ja) * 1994-08-29 2004-08-04 ゼロックス コーポレイション 可撓性無端継目ベルト
US5492785A (en) 1995-01-03 1996-02-20 Xerox Corporation Multilayered photoreceptor
US5693231A (en) * 1995-05-08 1997-12-02 Micron Separations, Inc. Aromatic/aliphatic nylon polymer microporous membranes
EP0790535A3 (en) 1996-02-14 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus and electrophotographic apparatus
JP3141799B2 (ja) 1996-12-05 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤及び画像形成方法
US6025102A (en) 1997-08-19 2000-02-15 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member
US5997974A (en) * 1997-09-24 1999-12-07 Xerox Corporation Invisible seam electrostatographic belt
JPH11263415A (ja) 1998-01-08 1999-09-28 Xerox Corp エンドレス継ぎ目ベルトの製造方法および製造装置
US6099996A (en) 1998-03-26 2000-08-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
US5942360A (en) 1998-03-31 1999-08-24 Xerox Corporation Photoreceptor with low surface energy and process of making
JP3475080B2 (ja) 1998-05-29 2003-12-08 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
US6130024A (en) 1998-11-20 2000-10-10 Eastman Kodak Company Strippable repositionable back sheet for photographic element
US6004709A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Xerox Corporation Allyloxymethylatedpolyamide synthesis compositions and devices
US6096927A (en) 1999-08-02 2000-08-01 Xerox Corporation Process for removal and recovery of an arylamine compound
US6096470A (en) * 1999-10-28 2000-08-01 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member overcoat fabrication process
US6387465B1 (en) * 2000-09-13 2002-05-14 Xerox Corporation Imagable seamed belts having fluoropolymer overcoat
US7244485B2 (en) * 2001-04-11 2007-07-17 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyamide adhesive between interlocking seaming members
US6602156B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-05 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyamide and doped metal oxide adhesive between interlocking seaming members

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222805A1 (en) 2006-10-05
EP1249638A3 (en) 2005-12-14
US20020150408A1 (en) 2002-10-17
EP1249638A2 (en) 2002-10-16
EP1249638B1 (en) 2017-04-05
JP2002351231A (ja) 2002-12-06
US7244485B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163436B2 (ja) 連結継目部材間にポリアミド接着剤を有する画像形成可能な継目付きベルト
EP1318327B1 (en) Imageable seamed belts having polyamide and doped metal oxide adhesive between interlocking seaming members
CA2390733C (en) Imageable seamed belts having polyvinylbutyral and isocyanate outer layer
US20040221943A1 (en) Process for interlocking seam belt fabrication using adhesive tape with release substrate
US6571939B2 (en) Imageable seamed belts having hot melt processable, thermosetting resin and conductive carbon filler adhesive between interlocking seaming members
CA2413671C (en) Imageable seamed belts having improved adhesive with plasticizer between interlocking seaming members
US6638383B2 (en) Dual curing process for producing a seam
JP2003020466A (ja) ポリアミドと導電性充填剤を有する接着剤
US7105594B2 (en) Conductive carbon filled polyvinyl butyral adhesive
JP2003195655A (ja) 電荷輸送層を備える中間転写部材
US20040221942A1 (en) Process for interlocking seam photoreceptor belt fabrication using adhesive tape with release substrate
US6738595B2 (en) Oxidized transport transfer member adhesives
US6576078B2 (en) Flashless hot melt bonding of adhesives for imageable seamed belts
CA2391752C (en) Process for forming a mixed solvent adhesive solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees