JP4163052B2 - 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線 - Google Patents

難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP4163052B2
JP4163052B2 JP2003173396A JP2003173396A JP4163052B2 JP 4163052 B2 JP4163052 B2 JP 4163052B2 JP 2003173396 A JP2003173396 A JP 2003173396A JP 2003173396 A JP2003173396 A JP 2003173396A JP 4163052 B2 JP4163052 B2 JP 4163052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
melt
flame retardant
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004075992A (ja
Inventor
倫正 渡辺
大 橋本
繁 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2003173396A priority Critical patent/JP4163052B2/ja
Publication of JP2004075992A publication Critical patent/JP2004075992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163052B2 publication Critical patent/JP4163052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、電気・電子機器などに使用される樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、さらに詳しくは、燃焼時において多量の煙や有害ガスを発生せず、難燃性、耐寒性、耐熱性、機械的特性、成形加工性に優れた樹脂組成物とそれを用いた絶縁電線に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線には、難燃性、機械的特性など種々の特性が要求されており、その材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)コンパウンドや分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィンコンパウンドが主として使用されていた。
近年、このような材料を用いた製品を適切な処理をせずに廃棄した場合におこる種々の問題が議論されている。
例えば、埋立廃棄した場合には、材料に配合されている可塑剤や重金属安定剤の溶出するという問題がおこり、焼却廃棄した場合には、多量の腐食性ガスが発生するという問題がおこる。
このため、有害な重金属や腐食性のハロゲン系ガスなどの発生がないノンハロゲン難燃材料が提案され、一部においては実用化されている。
提案、実用化されているノンハロゲン難燃材料は、金属水和物を高充填したポリオレフィン系樹脂を使用することが一般的であるが、これらの材料は、樹脂に難燃性を付与するために金属水和物を多量に添加する必要があり、そのベースポリマーとしては、金属水和物を配合しやすいエチレン系共重合体が主として用いられている。
しかし、このようなノンハロゲン難燃材料の機械的特性、耐熱性などは、現在使用されているPVCコンパウンドの特性と比較すると低いことが問題であり、PVCコンパウンド並の特性を有するノンハロゲン難燃材料の開発が待ち望まれている。
かかる問題を解決するため、エチレン系共重合体をベースポリマーとするノンハロゲン難燃組成材料を化学架橋や電子線架橋で架橋する方法や、機械特性や耐熱性に優れるポリプロピレンをベースポリマーに使用する方法が検討されているが、物性のバランスの点でまだ満足できるものではない(例えば、特許文献1参照)。
また、提案、実用化されているノンハロゲン材料を被覆した絶縁電線は、それらをPVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触させた場合、その耐熱寿命が低下するという問題が発生する場合がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−252388号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題を解決しうる樹脂組成物とそれを用いた絶縁電線を提供することを目的とし、特に、自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線に使用された場合、軽く、成形加工性、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性、他の部品との共存性に優れ、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、腐食性のガスの発生がない樹脂組成物及びその製造方法並びに該樹脂組成物を用いて被覆層を形成した絶縁電線を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
(1)(a)ポリプロピレン40〜80質量%、(b)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したスチレン系熱可塑性エラストマー20〜60質量%及び(c)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したポリオレフィン0〜20質量%を含有する樹脂分(以下、ベース樹脂という。)100質量部に対して、(d)有機オニウムイオンを層間に導入したクレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、及び、(f)金属水和物40〜120質量部を含有する混合物を溶融混練してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物、
(2)前記(d)有機オニウムイオンを層間に導入したクレーが、1000℃における強熱減量が35%以上であることを特徴とする(1)項記載の難燃性樹脂組成物、
(3)前記成分(a)、成分(b)及び/又は成分(c)の少なくとも一部と、前記成分(d)及び/又は成分(e)(ただし、成分(d)は少なくとも用いる)とを溶融混練して得られる樹脂組成物(g)と、成分(a)、成分(b)及び成分(c)の残部と、前記成分(f)とを溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)項記載の難燃性樹脂組成物の製造方法、
(4)前記成分(b)に前記成分(d)及び/又は成分(e)(ただし、成分(d)は少なくとも用いる)を溶融混練して得られる樹脂組成物(h)と、前記成分(a)及び/又は成分(c)(ただし、成分(a)は少なくとも用いる)に前記成分(f)を溶融混練して得られる樹脂組成物(i)とを溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)項記載の難燃性樹脂組成物の製造方法、及び
(5)(1)又は(2)項記載の難燃性樹脂組成物で導体を被覆したことを特徴とする絶縁電線を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の樹脂組成物の各成分について説明する。
(a)ポリプロピレン
ポリプロピレンとしては、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ホモポリプロピレンのほか、プロピレン単独重合やプロピレンとエチレンのランダム共重合に続いて、エチレンとα−オレフィンを共重合することにより製造される軟質ポリプロピレンなどがあげられる。
特に、耐熱性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ブロックポリプロピレン、ホモポリプロピレンやプロピレン単独重合体をベースにした軟質ポリプロピレンが好ましく、柔軟性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ランダムポリプロピレンや軟質ポリプロピレンが好ましい。
本発明において、これらのポリプロピレンは、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイト(MFR)が、10g/10min.(230℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
樹脂組成物中におけるポリプロピレンの占める割合は、樹脂成分の総量、すなわち、ポリプロピレン、スチレン系熱可塑性エラストマー、変性ポリエチレンなどからなるベース樹脂の総量の40〜80質量%であり、好ましくは60〜80質量%である。
この割合が少なすぎると、樹脂組成物の機械特性や耐熱性が低下することがある。
【0007】
(b)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したスチレン系熱可塑性エラストマー
本発明の不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したスチレン系熱可塑性エラストマー(以下、単に「変性スチレン系熱可塑性エラストマー」という)に用いられるスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などがあげられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸が、不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステルなどがある。
このような変性スチレン系熱可塑性エラストマーとして、「変性DYNARON」(商品名、JSR製)、「タフテックMシリーズ」(商品名、旭化成製)、「クレイトンFG1901X」(商品名、クレイトンポリマー製)などがある。
本発明においては、これらの変性スチレン系熱可塑性エラストマーは、ポリプロピレン同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(230℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
変性スチレン系熱可塑性エラストマーは、有機オニウムイオンを層間に導入したクレーと併用することにより、樹脂組成物の難燃性を向上させる効果がある。
変性スチレン系熱可塑性エラストマーの割合は、ベース樹脂の総量の20〜60質量%であり、好ましくは30〜50質量%である。
この割合が20質量%より少ないと、有機オニウムイオンを層間に導入したクレーの分散が不完全であり、樹脂組成物の難燃性が向上しない。
逆に、60質量%をこえると、樹脂組成物の流動性が低下し成形加工性に問題が発生する。
【0008】
(c)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したポリオレフィン
本発明の不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したポリオレフィン(以下、単に「変性ポリオレフィン」という)は、ポリエチレン、ポリプロピレンを不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したものである。
特に、樹脂組成物が耐熱性を要求される場合は、変性ポリプロピレンが好ましい。
本発明においては、これらの変性ポリオレフィンは、ポリプロピレン、変性スチレン系熱可塑性エラストマー同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(190℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
変性ポリオレフィンは、これを添加することにより、樹脂組成物の機械特性を向上させる効果がある。
変性ポリオレフィンの割合は、ベース樹脂の総量の20質量%をこえない範囲であり、好ましくは5〜10質量%である。
この割合が20質量%をこえると、有機オニウムイオンを層間に導入したクレー、金属水和物との相互作用が強くなるため、樹脂組成物の流動性が低下するため、成形加工性に問題が発生する。
これら、ポリプロピレン、変性スチレン系熱可塑性エラストマー、変性ポリオレフィンの各成分は、単独でも、2種類以上の併用でもよい。
【0009】
(d)有機オニウムイオンを層間に導入したクレー
有機オニウムイオンを層間に導入したクレー(以下、単に「有機化クレー」という)の有機オニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオンなどがあげられ、中でも、アンモニウムイオンが好ましい。アンモニウムイオンとしては、ジアルキル(牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)メチルベンジルアンモニウムイオン、オクタデシルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(硬化牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシルアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジヒドロキシエチルメチルアンモニウムイオンなどがあげられる。
クレーとしては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイトなどのスメクタイト系クレー、バーミキュライト、ハロイサイト、マイカなどがあげられ、中でも、スメクタイト系クレーのモンモリロナイトを主成分とするものが好ましい。
このような有機化クレーとしては、「エスベン」(商品名、ホージュン製)、「Nanomer」(商品名、NANOCOR製)、「Cloisite」(商品名、SOUTHERNCLAY製)などがある。
これらの有機化クレーは、単独でも、2種類以上を組み合わせてもよい。
さらに、有機化クレーの端面をアルコキシシラン、シランカップリング剤で処理したものの使用も可能である。
また、樹脂組成物中における分散性が向上することから、1000℃における強熱減量が35%以上のものが好ましい。
樹脂組成物中における有機化クレーの占める割合は、ベース樹脂100質量部に対して、4〜10質量部であり、好ましくは4〜8質量部である。
4質量部より少ないと、金属水和物と併用しても、樹脂組成物の難燃性は向上せず、10質量部をこえても、増量による難燃性の向上に大きな変化はみられない。
また、本発明の樹脂組成物において、有機化クレーの添加は、樹脂組成物が異種材料と接触した場合の耐熱寿命を向上させる効果がある。
【0010】
(e)有機パーオキサイド
本発明の有機パーオキサイドとしては、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス−t−ブチルパーオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシルヘキシン−3、t−ブチルパーオキシクメンなどがあげられる。
有機パーオキサイドの添加は、これを添加することにより、樹脂組成物の混練性、特に、有機化クレーや金属水和物を添加する際の分散性を向上させる効果がある。
樹脂組成物中における有機パーオキサイドの占める割合は、ベース樹脂100質量部に対して、2質量部をこえない範囲である。
この割合が2質量部をこえると樹脂組成物の架橋が進行するため、樹脂組成物の流動性が低下し成形加工性に問題が発生する。
【0011】
(f)金属水和物
金属水和物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、オルト珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する金属化合物があげられ、単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
これらの金属水和物においては、0.3〜1.5μmの範囲の結晶粒径を有しているもので、凝集がほとんどないものが好ましく、樹脂との相溶性が向上することから、シラン系、チタネート系カップリング剤や脂肪酸などで表面処理を施したものがさらに好ましい。
このようなものとしては、「ハイジライト」(商品名、昭和電工製)、「キスマ」(商品名、協和化学製)などがある。
樹脂組成物中における金属水和物の占める割合は、ベース樹脂100質量部に対して、40〜120質量部であり、好ましくは60〜80質量部である。
40質量部より少ないと、樹脂組成物に十分な難燃性を付与することができず、120質量部をこえると、樹脂組成物の機械特性や耐寒性が低下し、比重が増加する。
【0012】
次に、本発明の樹脂組成物、絶縁電線の製造方法について説明する。
製造方法については、例えば、以下の工程により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
[製造方法1]
まず、成分(a)、成分(b)及び/又は成分(c)の少なくとも一部に成分(d)及び/又は成分(e)を溶融混練して樹脂組成物(g)を調製する。
この溶融混練温度としては、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましい。成分(e)が用いられる場合は、成分(e)の反応が均一に進むように設定することが好ましい。
この溶融混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、この樹脂組成物(g)と、この樹脂組成物(g)に用いた以外の成分(a)、成分(b)、成分(c)、すなわち成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部と、成分(f)とを溶融混練して本発明の樹脂組成物を製造する。
この溶融混練温度としては、成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
この溶融混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能であり、二軸押出機を使用した場合、これらの工程を連続的におこなうことができる。
【0014】
[製造方法2]
まず、成分(b)に成分(d)及び/又は成分(e)を溶融混練して樹脂組成物(h)を調製する。
この溶融混練温度としては、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましい。成分(e)が用いられる場合は、成分(e)の反応が均一に進むように設定することが好ましい。
この溶融混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、成分(a)及び/又は成分(c)に成分(f)を溶融混練して樹脂組成物(i)を調製する。
この溶融混練温度としては、成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
この溶融混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
さらに、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練して本発明の樹脂組成物を製造する。
この溶融混練温度としては、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンや成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
この溶融混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
【0015】
成分(f)の分散性の違いにより、[製造方法1]で製造された樹脂組成物は、[製造方法2]で製造された樹脂組成物に比べて、機械特性がより高く、[製造方法2]で製造された樹脂組成物は、[製造方法1]で製造された樹脂組成物に比べて、難燃性がより高い傾向にある。
【0016】
本発明の樹脂組成物には、一般的に使用されている各種の樹脂やゴム、さらに、添加剤(酸化防止剤、金属不活性剤、紫外線吸収剤、分散剤、架橋助剤、架橋剤、顔料など)を本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じ適宜配合することができる。
また、本発明の絶縁電線は、上記樹脂組成物を、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に押出被覆することにより製造することができる。
本発明の絶縁電線は、その絶縁体を架橋することもできる。
架橋の方法は特に制限はなく、化学架橋法でも電子線架橋法でもおこなうことができる。
本発明の絶縁電線の導体径や導体の材質などは特に制限はなく、用途に応じて適宜定められる。
絶縁体の厚さも特に制限はなく、通常のものと同様でよい。
また、絶縁体と導体の間に中間層を設けるなど、絶縁体が多層構造のものであってもよい。
【0017】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1〜4、比較例1〜7
表1に各実施例および比較例の樹脂組成物の配合(表1中の数値は質量部を示す。)を、表2に物性を示す。
表1に示す各成分として、以下のものを使用した。
(01)ポリプロピレン
KS−021P(商品名、サンアロマー製)
MFR 0.8g/10min.
(02)ポリプロピレン
PS201A(商品名、サンアロマー製)
MFR 0.5g/10min.
(03)酸変性スチレン系熱可塑性エラストマー
クレイトンFG1901X(商品名、クレイトンポリマー製)
MFR 6.4g/10min.
(04)酸変性ポリプロピレン
アドテックスER313E−1(商品名、日本ポリオレフィン製)
MFR 1.8g/10min.
(05)有機化クレー
エスベンN400(商品名、ホージュン製)
1000℃強熱減量 39%
(06)有機化クレー
NanomerI.30TC(商品名、NANOCOR製)
1000℃強熱減量 35%
(07)有機パーオキサイド
ルパゾール101(商品名、アトケム吉富製)
(08)水酸化マグネシウム
キスマ5J(商品名、協和化学製)
(09)酸化防止剤
イルガノックス1010(商品名、チバガイギー製)
(10)滑剤
ステアリン酸カルシウム(商品名、日本油脂製)
(11)PVCコンパウンド
SHV9877P(商品名、リケンテクノス製)
【0018】
得られた樹脂組成物について、比重を求め、また、得られた樹脂組成物のプレスシートについて、以下の試験をおこなった。
1−1)耐熱性試験(加熱変形)
厚さ2mmのプレスシートを作製し、JIS K6720に則り、試験温度160℃、試験荷重1kgf(9.80665N)として、変形率を調査した。
1−2)耐寒性試験(脆化)
厚さ2mmのプレスシートを作製し、JIS K7216に則り、破壊個数/試験個数が0/5となる最低温度を10℃間隔または5℃間隔で調査した。
1−3)難燃性試験(UL94)
厚さ3mmのプレスシートを作製し、UL94HBに則り、炎がサンプルの100mmの標識表示に達する前に消えるものを自消性(合格)とし、100mmを過ぎた場合を×(不合格)とした。
【0019】
次に、汎用の電線製造用押出成形機で、得られた組成物を導体径0.8mmφの軟銅線上に、厚み0.2mmで押出被覆して、絶縁電線を作製した。
得られた絶縁電線について、以下の試験をおこなった。
2−1)引張特性試験
得られた絶縁電線の絶縁体の引張強度(MPa)、引張伸び(%)(順に、表2中の、T.S.、EI.)を、標線50mm、引張速度50mm/min.で測定した。
2−2)難燃性試験
JIS C3005に規定される水平試験をおこない、30秒以内に炎が消えたものを合格とし、30秒以上燃えたものを不合格とした。
2−3)共存性試験1
得られた絶縁電線1本の周囲にPVC電線5本を縦添えに接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、96時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験を行い、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
2−4)共存性試験2
得られた絶縁電線をゴムグロメット内部に挿入し、電線とゴムグロメットとを接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、48時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験を行い、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
【0020】
次に、各実施例及び比較例の樹脂組成物の製造方法を示す。
実施例1〜3及び比較例1〜3
前記[製造方法1]に基づいて、次のように各成分を配合、溶融混練して樹脂組成物を得た。
まず、(03)酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーと(05)有機化クレーを二軸押出機で溶融混練して、樹脂組成物(I)を調製した。
次に、樹脂組成物(I)と(01)ポリプロピレン、(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで溶融混練して、実施例1〜3および比較例1、2の樹脂組成物を得た。
【0021】
実施例4及び比較例4
前記[製造方法2]に基づいて、次のように各成分を配合、溶融混練して樹脂組成物を得た。
まず、(03)酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーと(05)有機化クレー、(07)有機パーオキサイドを二軸押出機で溶融混練して、樹脂組成物(I)を調製した。
次に、(01)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで溶融混練して、樹脂組成物(II)を調製した。
樹脂組成物(I)、(II)をバンバリーミキサーで溶融混練して、実施例4、5および比較例4の樹脂組成物を得た。
【0022】
比較例5
市販の(11)PVCコンパウンドを成形した。
【0023】
比較例6、7
(02)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(06)有機化クレーを二軸押出機で溶融混練して、比較例6の樹脂組成物を得た。
また、比較例6の樹脂組成物と(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで溶融混練して、比較例7の樹脂組成物を得た。
【0024】
【表1】
Figure 0004163052
【0025】
【表2】
Figure 0004163052
【0026】
表1、表2の結果が示すように、本発明の範囲外である、比較例1では押出加工性に劣り、比較例2、3では難燃性に劣り、比較例4では比重が大きく引張特性に問題がある。また、比較例5は市販のPVCコンパウンドの結果であるが、比重が大きく、耐熱性に問題がある。また、比較例6、7では、異種材料からなる部材と共存させた場合の耐熱性に問題がある。
これに対し、実施例に示される本発明の樹脂組成物は、比重が低く、優れた耐熱性、耐寒性を示し、難燃性も十分な樹脂組成物である。また、これらの樹脂組成物で導体を被覆した本発明の絶縁電線は、優れた引張特性、難燃性を示し、PVC電線やゴムグロメットなど、異種材料からなる部品と共存させた場合の耐熱性にも優れている。
【0027】
【発明の効果】
本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリプロピレンを樹脂の主成分として使用していることから、従来のノンハロゲン難燃組成物と比較して、引張特性や耐熱性が優れている。さらに、スチレン系熱可塑性エラストマーと有機化クレーを使用することにより、従来のノンハロゲン難燃組成物と比較して、少量の金属水和物の添加で難燃性を付与することが可能となり、この結果、比重が低く、PVCコンパウンドと比較しても同等以上の良好な特性を有するという優れた効果を奏する。本発明方法によれば、このような物性の優れた難燃性樹脂組成物が得られる。さらに、この難燃性樹脂組成物を用いれば多量の金属水和物を添加したノンハロゲン難燃組成物を使用した部材や絶縁電線の問題点であった軽量化や成形加工性、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性についてバランスよく向上させ、改良することができる。
また、本発明の難燃性樹脂組成物、絶縁電線は、PVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触した状態での耐熱寿命に優れている。

Claims (5)

  1. (a)ポリプロピレン40〜80質量%、(b)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したスチレン系熱可塑性エラストマー20〜60質量%及び(c)不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したポリオレフィン0〜20質量%を含有する樹脂分100質量部に対して、(d)有機オニウムイオンを層間に導入したクレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、及び、(f)金属水和物40〜120質量部を含有する混合物を溶融混練してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 前記(d)有機オニウムイオンを層間に導入したクレーが、1000℃における強熱減量が35%以上であることを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記成分(a)、成分(b)及び/又は成分(c)の少なくとも一部と、前記成分(d)及び/又は成分(e)(ただし、成分(d)は少なくとも用いる)とを溶融混練して得られる樹脂組成物(g)と、成分(a)、成分(b)及び成分(c)の残部と、前記成分(f)とを溶融混練することを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記成分(b)に前記成分(d)及び/又は成分(e)(ただし、成分(d)は少なくとも用いる)を溶融混練して得られる樹脂組成物(h)と、前記成分(a)及び/又は成分(c)(ただし、成分(a)は少なくとも用いる)に前記成分(f)を溶融混練して得られる樹脂組成物(i)とを溶融混練することを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
  5. 請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物で導体を被覆したことを特徴とする絶縁電線。
JP2003173396A 2002-06-18 2003-06-18 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線 Expired - Fee Related JP4163052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173396A JP4163052B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-18 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177796 2002-06-18
JP2003173396A JP4163052B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-18 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075992A JP2004075992A (ja) 2004-03-11
JP4163052B2 true JP4163052B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32032494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173396A Expired - Fee Related JP4163052B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-18 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163052B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999035B2 (ja) * 2003-03-20 2012-08-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線用樹脂複合材料
JP4590209B2 (ja) * 2004-05-25 2010-12-01 リケンテクノス株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP5116959B2 (ja) * 2005-09-20 2013-01-09 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
KR100702739B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-03 엘에스전선 주식회사 굽힘 변형시 백화현상이 억제된 난연성 수지 조성물
JP4956234B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-20 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP2008231317A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yazaki Corp ハロゲンフリー樹脂組成物、絶縁電線及びワイヤハーネス
JP2008239901A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP2013020699A (ja) * 2010-02-16 2013-01-31 Yazaki Corp 自動車用絶縁電線
JP5667116B2 (ja) * 2012-03-30 2015-02-12 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2019099807A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 花王株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004075992A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275647B2 (ja) 耐熱性に優れた絶縁電線
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JPWO2016056635A1 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP4956234B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP4163052B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線
US11643487B2 (en) Heat-resistant crosslinked fluororubber formed body and method of producing the same, and heat-resistant product
JP4809517B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2008239901A (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP3960795B2 (ja) 絶縁電線
JP5275547B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
EP1215685A1 (en) Electrical wire having a covering of a resin composition
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
WO2013008658A1 (ja) 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
JP2000294036A (ja) 絶縁電線
JP4652845B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2004043546A (ja) オレフィン系樹脂組成物および被覆電線
JP2016074853A (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP2006265507A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線・ケーブル
JPH0931267A (ja) 被覆材料及びそれを用いた電線
JP4999035B2 (ja) 絶縁電線用樹脂複合材料
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP7140028B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル
JP3622955B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2021155592A (ja) 耐熱性難燃架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに耐熱性製品
JP4776208B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4163052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees