JP4158240B2 - リベット型接点の台金への固定方法 - Google Patents

リベット型接点の台金への固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158240B2
JP4158240B2 JP27462998A JP27462998A JP4158240B2 JP 4158240 B2 JP4158240 B2 JP 4158240B2 JP 27462998 A JP27462998 A JP 27462998A JP 27462998 A JP27462998 A JP 27462998A JP 4158240 B2 JP4158240 B2 JP 4158240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type contact
rivet
base metal
fixing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27462998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106052A (ja
Inventor
正幸 渋田
Original Assignee
三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社 filed Critical 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社
Priority to JP27462998A priority Critical patent/JP4158240B2/ja
Publication of JP2000106052A publication Critical patent/JP2000106052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158240B2 publication Critical patent/JP4158240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種スイッチ等における接点として用いられるリベット型接点の台金への固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、頭部とこの頭部より小径な足部とが一体に形成されたリベット型接点は、台金に固定され、各種スイッチの接点として使用されている。
従来、次のようにしてリベット型接点を台金に固定していた。
まず、図7に示すように、台金1に穿設された円孔からなる孔部1Aに、頭部2とこの頭部2より小径な円柱状の足部3とが一体に形成されたリベット型接点4の足部3を下側から挿通した後、うす5に形成された偏平円柱状でかつ頭部2より少し大きい凹部5Aによって、端部に向かって漸次小径になるように形成された偏平な切頭円錐状の頭部2を拘束した状態で、下端面6Aが平坦なポンチ6により足部3の先端面3A全面を押圧し先端面3A全面を下方に押し潰す一次加締めを行う。これにより、図8に示すように、足部3の先端部が増径しリベット型接点4が台金1から抜け落ちないように仮止めされる。
次いで、図9に示すように、うす7に形成された頭部2の大きさに合致した偏平な切頭円錐状の凹部7Aによって頭部2を拘束した状態で、下端面8Aが平坦なポンチ8により足部3の先端面3A全面を押圧し先端面3A全面を下方に押し潰す本加締めを行う。これにより、図10に示すように、足部3の先端部がさらに増径し台金1の上面と孔部1Aとの角部を包み込むようにして密着するとともに、台金1の孔部1A内の足部3が増径し孔部1Aに密着することにより、リベット型接点4が台金1に固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のリベット型接点の台金への固定方法においては、一次加締めにおいて、足部3の先端面3A全面を下方に押し潰した際、潰し応力が頭部2に全面的に作用して頭部2が過剰に増径し、その結果頭部2の外周部に割れ(口開き)が発生してしまうという問題があった。特に、硬くて脆い錫(Sn)を含有するAg−Sn系の合金やAg−Sn−In系の合金において上記割れが発生し易かった。なお、この一次加締めで生じた割れを、後の本加締めにおいて矯正することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、加締めの際のリベット型接点の頭部の割れを防止することができるリベット型接点の台金への固定方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明に係るリベット型接点の台金への固定方法は、台金に穿設された孔部に、頭部とこの頭部より小径な足部とが一体に形成されたリベット型接点を、上記足部を上記台金の上記孔部に挿通して加締めることにより固定するリベット型接点の台金への固定方法であって、上記リベット型接点は、Ag−Sn系の合金またはAg−Sn−In系の合金からなるとともに、上記リベット型接点の上記足部を上記台金の上記孔部に挿通した後、上記足部の先端面中央部を押し潰して上記リベット型接点を上記台金に仮止めする一次加締め工程と、この仮止めされた上記リベット型接点の上記足部の先端面全面を押し潰して上記リベット型接点を上記台金に固定する本加締め工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
請求項1に記載の発明においては、一次加締め工程において、リベット型接点の足部の先端面の中央部が押し潰され、これにより足部の先端部が増径しリベット型接点が台金から抜け落ちないように仮止めされる。ここで、リベット型接点の足部は中央部のみ部分的に押し潰されるので、頭部への加締め応力が軽減されて頭部の増径が抑制されるため、頭部に割れが発生しない。したがって、特に頭部の割れが発生し易いAg−Sn系の合金あるいはAg−Sn−In系の合金からなるリベット型接点の固定に適用した場合に、顕著な効果を奏する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のリベット型接点の台金への固定方法の一実施態様を図面に基づいて説明する。なお、図7〜10に示した従来のものと同一構成要素には同一符号を付してその説明を簡略化する。
まず、図1に示すように、台金1に穿設された孔部1Aに、リベット型接点4の足部3を下側から挿通した後、うす5に形成された頭部2より少し大きな凹部5Aによって頭部2を拘束した状態で、下端面10Aの中央部に切頭円錐状の突起部10Bが形成されたポンチ10により足部3の先端面3Aの中央部を押圧し、先端面3Aの中央部を下方に押し潰す一次加締めを行う。
これにより、図2に示すように、足部3の先端面3Aの中央部に凹部3Bが形成されるとともに、足部3の先端部が増径しリベット型接点4が台金1から抜け落ちないように仮止めされる。
【0008】
次いで、図3に示すように、うす7に形成された頭部2の大きさに合致した凹部7Aによって頭部2を拘束した状態で、下端面8Aが平坦なポンチ8により足部3の環状の先端面3A全面を押圧し先端面3A全面を下方に押し潰す本加締めを行う。
これにより、図4に示すように、足部3の先端部がさらに増径し台金1の上面と孔部1Aとの角部を包み込むようにして密着するとともに、台金1の孔部1A内の足部3が増径し孔部1Aに密着することにより、リベット型接点4が台金1に固定される。
上記リベット型接点4は、例えば、Ag−Sn系の合金、Ag−Sn−In系の合金などからなり、また台金1は、例えばステンレス鋼などからなるものである。
【0009】
このようなリベット型接点の台金への固定方法においては、リベット型接点4を台金1に仮止めする一次加締めにおいて、リベット型接点4の足部3の先端面3Aの中央部のみ部分的に押し潰すので、頭部2への加締め応力を軽減することができるから頭部2の増径を抑制することができ、そのため頭部の割れの発生を防止することが可能となる。
また、リベット型接点が、錫を含有し頭部の割れが発生し易いAg−Sn系の合金あるいはAg−Sn−In系の合金からなる場合、より効果を発揮する。
【0010】
なお、上記実施態様では、一次加締めにおいて、下端面10Aの中央部に切頭円錐状の突起部10Bが形成されたポンチ10を用いたが、これに代えて、例えば、図5に示すように、下端面11Aの中央部に円錐状の突起部11Bが形成されたポンチ11を用いてもよいし、あるいは図6に示すように、下端面12Aの中央部に半球状の突起部12Bが形成されたポンチ12を用いても良い。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載のリベット型接点の台金への固定方法にあっては、リベット型接点を台金に仮止めする一次加締め工程において、リベット型接点の足部の中央部のみ部分的に押し潰すから、頭部への加締め応力を軽減することができるので頭部の増径を抑制することができる。その結果、頭部の割れの発生を防止することができるという効果を奏する。したがって、特に頭部の割れが発生し易いAg−Sn系の合金あるいはAg−Sn−In系の合金からなるリベット型接点の台金への固定に適用した場合に、顕著な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリベット型接点の台金への固定方法の一実施態様を示す図であって、一次仮締め方法を説明するための縦断面図である。
【図2】本発明に係る一次仮締めを行った後の状態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係るリベット型接点の台金への固定方法の一実施態様を示す図であって、本加締め方法を説明するための縦断面図である。
【図4】本発明に係る本加締めを行った後の状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明に係る一次仮締め工程で使用するポンチの変形例を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る一次仮締め工程で使用するポンチのさらに他の変形例を示す縦断面図である。
【図7】従来のリベット型接点の台金への固定方法を示す図であって、一次仮締め方法を説明するための縦断面図である。
【図8】従来の一次仮締めを行った後の状態を示す縦断面図である。
【図9】従来のリベット型接点の台金への固定方法を示す図であって、本加締め方法を説明するための縦断面図である。
【図10】従来の本加締めを行った後の状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 台金
1A 孔部
2 頭部
3 足部
3A 先端面
3B 凹部
4 リベット型接点
5、7 うす
5A、7A 凹部
8、10、11、12 ポンチ
8A、10A、11A、12A 下端面
10B、11B、12B 突起部

Claims (1)

  1. 台金に穿設された孔部に、頭部とこの頭部より小径な足部とが一体に形成されたリベット型接点を、上記足部を上記台金の上記孔部に挿通して加締めることにより固定するリベット型接点の台金への固定方法であって、
    上記リベット型接点は、Ag−Sn系の合金またはAg−Sn−In系の合金からなるとともに、上記リベット型接点の上記足部を上記台金の上記孔部に挿通した後、上記足部の先端面中央部を押し潰して上記リベット型接点を上記台金に仮止めする一次加締め工程と、この仮止めされた上記リベット型接点の上記足部の先端面全面を押し潰して上記リベット型接点を上記台金に固定する本加締め工程とを備えたことを特徴とするリベット型接点の台金への固定方法。
JP27462998A 1998-09-29 1998-09-29 リベット型接点の台金への固定方法 Expired - Fee Related JP4158240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462998A JP4158240B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リベット型接点の台金への固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462998A JP4158240B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リベット型接点の台金への固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106052A JP2000106052A (ja) 2000-04-11
JP4158240B2 true JP4158240B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=17544381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27462998A Expired - Fee Related JP4158240B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リベット型接点の台金への固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045665A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 リベット型接点およびリベット型接点の台金への固定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162457U (ja) * 1976-06-03 1977-12-09
JPS5645549U (ja) * 1979-09-12 1981-04-23
JPS5696414A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacturing contact
JPS60243911A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 田中貴金属工業株式会社 複合接点帯材
JPH0419927A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk リベット型接点頭部のかしめ受け金型
JP3127450B2 (ja) * 1990-07-10 2001-01-22 松下電器産業株式会社 電解コンデンサの内部端子接続用アルミリベットのかしめ方法
JPH081425U (ja) * 1992-12-21 1996-09-27 靖隆 中島 電気接触子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106052A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2418206C2 (ru) Крепежный элемент, узловая сборка, состоящая из крепежного элемента и детали из листового металла, а также способ закрепления крепежного элемента на детали из листового металла
KR101265422B1 (ko) 블라인드 패스너
JPH07233808A (ja) 盲リベットとその製造方法
JP2005188746A (ja) 一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法
JP2012013121A (ja) クリンチボルト
US6729694B2 (en) Balance weight for a wheel of a two-wheel vehicle
JP4158240B2 (ja) リベット型接点の台金への固定方法
JP2005226788A (ja) ピアスナット
JP2007050411A (ja) マウンティングカップの成形方法および成形装置並びにマウンティングカップ
JP2005201409A (ja) ピアスナット
JP2004079399A (ja) 電池の安全装置
EP1160051A1 (en) Self-fixing bolt and an assembly thereof attached to a panel
JP2017045665A (ja) リベット型接点およびリベット型接点の台金への固定方法
JP3804922B2 (ja) ボール栓用圧入・かしめ治具
JP2551399Y2 (ja) カメラ用シャッタのカシメ用ダボ
JP3513640B2 (ja) リベットの取付方法
JP4019618B2 (ja) 車両用軸受装置
EP1552170B1 (en) A deformable bearing housing
JP3058197B2 (ja) リベット型電気接点及びそのかしめ方法
JP2005186089A (ja) タブ廻りトルクが向上したタブを有する缶蓋の製造方法
JP2507849B2 (ja) 座金付ナットとその製造方法
JPH11280982A (ja) 鋼球圧入治具、鋼球の抜け止め構造、及び鋼球の圧入方法
JP2607070Y2 (ja) 回転用リベット
JP2001126580A (ja) 接点の台金への固定方法
JP2002124246A (ja) バッテリ用接続端子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees