JP3804922B2 - ボール栓用圧入・かしめ治具 - Google Patents

ボール栓用圧入・かしめ治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3804922B2
JP3804922B2 JP2001162321A JP2001162321A JP3804922B2 JP 3804922 B2 JP3804922 B2 JP 3804922B2 JP 2001162321 A JP2001162321 A JP 2001162321A JP 2001162321 A JP2001162321 A JP 2001162321A JP 3804922 B2 JP3804922 B2 JP 3804922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
caulking
ball plug
passage hole
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001162321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002355722A (ja
Inventor
玄一 五味
修一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001162321A priority Critical patent/JP3804922B2/ja
Publication of JP2002355722A publication Critical patent/JP2002355722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804922B2 publication Critical patent/JP3804922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属製のボディが備える通路孔の外端部に金属製のボール栓を圧入するとともに、前記通路孔の外端周縁部が前記ボール栓に係合するように前記ボディをかしめることで前記通路孔の外端部を密に閉じるためのボール栓用圧入・かしめ治具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる圧入・かしめ治具は、たとえば特開平9−57547号公報等で既に知られており、このものでは、ボール栓の一部を嵌合させるようにして凹んだ押圧部の周囲に配置されるかしめ部の外周面が、治具本体の後方側に向うにつれて大径となるテーパ状に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものでは、通路孔の外端周縁部をかしめてボール栓に係合させるべく、かしめ部をボディに食い込ませたときに、ボディの弾性によってかしめ部の外周がきつく締付けられ、圧入・かしめ治具をボディから離脱させるのが困難になったり、離脱に要する力が大きなものになったりして、ボール栓の圧入・かしめ作業効率が優れているとは言い難く、また圧入・かしめ治具を無理に外すことで不良品が生じる可能性もある。しかもかかる現象は、かしめ部の外周面が全長にわたって治具本体の軸線と平行であるときにも発生する。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ボール栓の圧入・かしめ完了後に治具本体をボディから容易に離脱させることができるようにし、ボール栓の圧入・かしめ作業効率を向上するとともに歩留りを高めるようにしたボール栓用圧入・かしめ治具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、金属製のボール栓当接する押圧部と、ボール栓よりも軟質である金属製のボディに該ボディが備える通路孔の外端周縁部を凹ませるようにかしめることを可能として前記押圧部を囲む環状のかしめ部とが棒状に延びる治具本体の先端に設けられ、その治具本体の少なくとも先端部の、該治具本体の軸線と直交する横断面の形状が前記ボール栓の直径よりも大きな直径の円形に形成されると共に、該治具本体の先端面を球冠状に凹ませて形成した前記押圧部の開口面が、前記ボール栓の直径よりも小さな直径の円形に形成されて成り、前記押圧部に当接したボール栓を前記通路孔の外端部に圧入した後に前記かしめ部により前記通路孔の外端周縁部をかしめ変形させて前記ボール栓に係合させることで前記通路孔の外端部を密に閉じるようにしたボール栓用圧入・かしめ治具であって、前記治具本体の先端部外周面が、前記かしめ部によるかしめ深さよりも小さな長さを有して治具本体の先端から該治具本体の軸線と平行に延びる円筒面部と、該円筒面部の後端を大径端として後方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されるテーパ面部とで構成されていて、前記かしめ部により前記通路孔の外端周縁部をかしめ変形させる際に前記円筒面部を前記ボディに前記かしめ深さだけ食い込ませることを特徴とする。
【0006】
このような請求項1記載の発明の構成によれば、かしめ部のかしめにより治具本体の先端部がかしめ深さだけボディに食い込んだときに、ボディの弾性により締付けられるのは、治具本体の先端部外周面のうち円筒面部だけであり、しかも円筒面部の長さはかしめ深さよりも小さいので、かしめ深さの全深さにわたって治具本体の先端部外周面が締付けられる従来のものと比べると、治具本体をボディから比較的小さな力で容易に離脱させることができ、ボール栓の圧入・かしめ作業効率を向上するとともに歩留りを高めることが可能となる
【0007】
上記目的を達成するために、請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、前記治具本体の軸線方向に対する前記テーパ面部の傾斜角度が1〜5度に設定されることを特徴とし、かかる構成によれば、治具本体の強度低下を回避しつつテーパ面部による効果を充分に発揮することができる。すなわち前記傾斜角度が5度を超えると、治具本体の先端部に作用する荷重に耐える強度を治具本体の先端部が保持することが困難となり、また前記傾斜角度が1度未満になるとテーパ面部にもボディの弾性による締付け荷重が作用することになってテーパ面部を設けたことによる効果が薄れてしまう。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】
図1および図2は本発明の一実施例を示すものであり、図1は圧入・かしめ治具の側面図、図2は圧入・かしめ工程を順次示す断面図である。
【0010】
先ず図1において、圧入・かしめ治具1の治具本体2は、たとえば鋼球であるボール栓3の直径よりも大きな直径の円形の横断面形状を、少なくとも先端部(この実施例では軸方向全長)に有して棒状に延びるものであり、ール栓3に当接する押圧部4と、たとえば環状の平坦面に形成されて前記押圧部4を囲むかしめ部5とが、前記治具本体2の先端に設けられて成る。前記押圧部4は、治具本体2の先端面を球冠状に凹ませて形成されていて、その開口面が、ボール栓3の直径よりも小さな直径の円形に形成される。
【0011】
図2を併せて参照して、たとえば車両用ブレーキ装置に用いられるボディ6は、ボール栓3よりも軟質の金属たとえばアルミニウム合金から成るものであり、このボディ6が備える通路孔7の外端部を密に閉じるように、ボール栓3がボディ6に圧入され、かしめによりボディ6がボール栓3に係合される。
【0012】
ボディ6の表面にはボール栓3よりも大きな直径を有する凹部8と、該凹部8の内端中央部に外端を同軸に開口させる前記通路孔7とが予め設けられており、ボール栓3は、図2(a)で示すように、凹部8内で通路孔7の外端に当接された後、図2(b)で示すように通路孔7に圧入され、さらに図2(c)で示すように、凹部8の内端の一部である通路孔7の外端周縁部をかしめ深さDだけ凹ませるようにかしめることでボディ6がボール栓3に係合されることになる。
【0013】
本発明に従えば、治具本体2の先端部外周面は、治具本体2の先端から該治具本体2の軸線と平行に延びる円筒面部2aと、該円筒面部2aの後端を大径端として後方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されるテーパ面部2bとで構成され、円筒面部2aの長さLは、かしめ部5によるボディ6のかしめ深さDよりも小さく設定されるものであり、たとえばかしめ深さDが1.3mmであったときに前記長さLは0.2mm程度に設定される。
【0014】
しかも治具本体2の軸線方向に対するテーパ面部2bの傾斜角度αは、1〜5度に設定される。
【0015】
なお図2においては、分かりやすくするために円筒面部2aの長さLおよびテーパ面部2bの傾斜角度αを誇張して大きく表示している。
【0016】
次にこの実施例の作用について説明すると、ボディ6が備える通路孔7の外端を密に閉じるにあたっては、先ず図2(a)で示すように、ボール栓3を通路孔7の外端縁に当接させておき、圧入・かしめ治具1の治具本体2が先端に備える押圧部4をボール栓3に当接させた状態で治具本体2にボディ6側に向けての軸方向に沿う荷重をかける。そうすると、図2(b)で示すように、ボール栓3が通路孔7に圧入され、かしめ部5が凹部8の内端に当接するまで治具本体2がストロークする。
【0017】
次いで、より大きな荷重をボディ6側に向けて治具本体2にかけると、図2(c)で示すように、通路孔7の外端周縁部がかしめ部5によって凹むようにかしめられ、このかしめ変形によりボディ6がボール栓3に係合されることになり、ボール栓3がボディ6に固着される。
【0018】
しかも治具本体2の先端部外周面が、かしめ深さDよりも小さな長さLを有して治具本体2の先端から該治具本体2の軸線と平行に延びる円筒面部2aと、該円筒面部2aの後端を大径端として後方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されるテーパ面部2bとで構成されているので、治具本体2の先端部がかしめ深さDだけボディ6に食い込んだときに、治具本体2の先端部外周面のうちボディ6の弾性により締付けられるのは、かしめ深さDよりも短い長さLの円筒面部2aだけである。
【0019】
これに対し、治具本体の先端部外周が後方側に向うにつれて大径となるテーパ状に形成されていたり、治具本体の外周面が全長にわたって治具本体の軸線と平行である圧入・かしめ治具の場合には、かしめ深さDの全深さにわたって治具本体の先端部外周面がボディ6の弾性で締付けられることになるものであり、そのような従来のものと比べると、本発明の圧入・かしめ治具1では、ボディ6の弾性により治具本体2の先端部に作用する締付力が小さくなる。したがって治具本体2をボディ6から比較的小さな力で容易に離脱させることができ、ボール栓3の圧入・かしめ作業効率を向上することが可能となるとともに歩留りを高めることが可能となる。
【0020】
また治具本体2の軸線方向に対するテーパ面部2bの傾斜角度αが1〜5度に設定されており、そのような傾斜角度αの設定により、治具本体2の強度低下を回避しつつテーパ面部2bによる効果を充分に発揮することができる。
【0021】
すなわち傾斜角度αが5度を超えると、治具本体2の先端部に作用する荷重に耐える強度を治具本体2の先端部が保持することが困難となり、また傾斜角度αが1度未満になるとテーパ面部2bにもボディ6の弾性による締付け荷重が作用することになってテーパ面部2bを設けたことによる効果が薄れてしまうのである。
【0022】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、治具本体の先端部がかしめ深さだけボディに食い込んだときに、ボディの弾性により締付けられるのは、治具本体の先端部外周面のうち円筒面部だけであり、しかも円筒面部の長さはかしめ深さよりも小さいので、かしめ深さの全深さにわたって治具本体の先端部外周面が締付けられる従来のものと比べると、ボール栓の圧入・かしめ完了後に治具本体をボディから比較的小さな力で容易に離脱させることができ、ボール栓の圧入・かしめ作業効率を向上すると共に歩留りを高めることが可能となる。 また請求項記載の発明によれば、治具本体の強度低下を回避しつつテーパ面部による効果を充分に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧入・かしめ治具の側面図である。
【図2】 圧入・かしめ工程を順次示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・圧入・かしめ治具
2・・・治具本体
2a・・・円筒面部
2b・・・テーパ面部
3・・・ボール栓
4・・・押圧部
5・・・かしめ部
6・・・ボディ
7・・・通路孔
α・・・傾斜角度
D・・・かしめ深さ
L・・・円筒面部の長さ

Claims (2)

  1. 金属製のボール栓(3)当接する押圧部(4)と、ボール栓(3)よりも軟質である金属製のボディ(6)に該ボディ(6)が備える通路孔(7)の外端周縁部を凹ませるようにかしめることを可能として前記押圧部(4)を囲む環状のかしめ部(5)とが棒状に延びる治具本体(2)の先端に設けられ、その治具本体(2)の少なくとも先端部の、該治具本体(2)の軸線と直交する横断面の形状が前記ボール栓(3)の直径よりも大きな直径の円形に形成されると共に、該治具本体(2)の先端面を球冠状に凹ませて形成した前記押圧部(4)の開口面が、前記ボール栓(3)の直径よりも小さな直径の円形に形成されて成り、
    前記押圧部(4)に当接したボール栓(3)を前記通路孔(7)の外端部に圧入した後に前記かしめ部(5)により前記通路孔(7)の外端周縁部をかしめ変形させて前記ボール栓(3)に係合させることで前記通路孔(7)の外端部を密に閉じるようにしたボール栓用圧入・かしめ治具であって、
    前記治具本体(2)の先端部外周面が、前記かしめ部(5)によるかしめ深さ(D)よりも小さな長さ(L)を有して治具本体(2)の先端から該治具本体(2)の軸線と平行に延びる円筒面部(2a)と、該円筒面部(2a)の後端を大径端として後方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されるテーパ面部(2b)とで構成されていて、前記かしめ部(5)により前記通路孔(7)の外端周縁部をかしめ変形させる際に前記円筒面部(2a)を前記ボディ(6)に前記かしめ深さ(D)だけ食い込ませることを特徴とする、ボール栓用圧入・かしめ治具。
  2. 記治具本体(2)の軸線方向に対する前記テーパ面部(2b)の傾斜角度(α)が1〜5度に設定されることを特徴とする請求項記載のボール栓用圧入・かしめ治具。
JP2001162321A 2001-05-30 2001-05-30 ボール栓用圧入・かしめ治具 Expired - Fee Related JP3804922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162321A JP3804922B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ボール栓用圧入・かしめ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162321A JP3804922B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ボール栓用圧入・かしめ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355722A JP2002355722A (ja) 2002-12-10
JP3804922B2 true JP3804922B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19005470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162321A Expired - Fee Related JP3804922B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ボール栓用圧入・かしめ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620887B2 (ja) * 2011-07-11 2014-11-05 日信工業株式会社 かしめ治具、かしめ方法および基体
JP2012007622A (ja) * 2011-10-07 2012-01-12 Nissin Kogyo Co Ltd プランジャポンプおよびプランジャポンプの製造方法
JP2019098940A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機の製造方法、およびウォーム減速機
CN110434588B (zh) * 2019-07-31 2024-06-04 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种用于电连接器陶瓷球的铆接设备及铆接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002355722A (ja) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135027Y2 (ja)
JP2002005145A (ja) かしめナットおよびその製造方法
JP2018128041A (ja) シャフトとヨークの組立体
JP3804922B2 (ja) ボール栓用圧入・かしめ治具
JP2005226788A (ja) ピアスナット
JPH11300436A (ja) かしめ固定方法及びその装置
JP4147636B2 (ja) 軸受装置とその製造方法
JP2008039106A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002364622A (ja) 鋳造品における機能部品の取付構造及び機能部品の取付方法
JP4467480B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP3731714B2 (ja) 軸受装置
JP4019618B2 (ja) 車両用軸受装置
JP3513640B2 (ja) リベットの取付方法
JP3074561B2 (ja) 連結式接地棒
JP3000075U (ja) 電動工具用ソケットレンチ
JP2003004058A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3065730U (ja) マグネットプラグ
JPH10103329A (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JP2000097245A (ja) 自在継手
JP4769123B2 (ja) スパークプラグ
JP2002089628A (ja) バランスウエイト
JP4174290B2 (ja) ホース中間保持金具
JP4526455B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JPH11280982A (ja) 鋼球圧入治具、鋼球の抜け止め構造、及び鋼球の圧入方法
JP3028502U (ja) ホース接続用金具のスリーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees