JP3513640B2 - リベットの取付方法 - Google Patents

リベットの取付方法

Info

Publication number
JP3513640B2
JP3513640B2 JP19188997A JP19188997A JP3513640B2 JP 3513640 B2 JP3513640 B2 JP 3513640B2 JP 19188997 A JP19188997 A JP 19188997A JP 19188997 A JP19188997 A JP 19188997A JP 3513640 B2 JP3513640 B2 JP 3513640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
pressing
shaft
hole
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19188997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122709A (ja
Inventor
史隆 西郷
善行 後藤
孝信 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Sannohashi Corp
Original Assignee
Unipres Corp
Sannohashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipres Corp, Sannohashi Corp filed Critical Unipres Corp
Priority to JP19188997A priority Critical patent/JP3513640B2/ja
Publication of JPH1122709A publication Critical patent/JPH1122709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513640B2 publication Critical patent/JP3513640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリベットの取付方法
に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来のリベットは、一
般的に頭部と軸部よりなり、軸部先端側から被取付部材
の取付孔に装着して、軸部先端側をかしめて取付を行っ
ている。ところで、ボルトの場合は、ナット等で締め付
けることによって、軸方向に伸びが生じた状態で締結さ
れるため、軸力が発生する。しかし、従来のリベットは
このような軸力が得られないため、緩み易いといった欠
点を有している。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、リベットの取付時に軸力を入
力して緩みを防止することができるリベットの取付方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は請求項1として、頭部から軸部
の先端側に向けて軸方向に押圧用穴を設けたリベット
を、その軸部を被取付部材の取付孔内に挿入して装着
、押圧用穴に押圧ピンを挿入して軸部の先端方向に押
圧し、軸部が伸びた状態で、軸部の先端側をかしめて被
取付部材に取り付けるリベットの取付方法において
央に挿入孔を形成した押え治具で前記リベットの頭部を
押えつつ、前記押え治具の挿通孔に挿入した押圧ピンを
リベットの押圧用穴に挿入し軸部を押圧した状態で、軸
部の先端側をかしめることを特徴とする、リベットの取
付方法を提供する。
【0005】また、請求項2として、上記請求項1に
いて、リベットの軸部の先端面から頭部に向けて軸方向
にかしめ用穴を設け、軸部先端側をこのかしめ用穴を中
心に外側に広げてかしめることを特徴とする、リベット
の取付方法を提供する。
【0006】また、請求項3として、上記請求項1又は
2において、リベットの頭部座面の軸部周囲に凹部を設
け、頭部にバネ力を付与したことを特徴とする、リベッ
の取付方法を提供する。
【0007】また、請求項4として、上記請求項1乃至
3のいずれかにおいて、押圧用穴を軸部先端面の近傍ま
で設け、この押圧用穴の軸部先端側の周囲に、軸部先端
面から環状の溝を刻設し、この溝の周囲の外周部を外側
に広げてかしめることを特徴とする、リベットの取付方
を提供する。以下、図面を参照しながら、本発明の実
施の形態について説明する。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態1】 <イ>リベットの形状本発明のリベット1は、図1に示
すように、被取付部材4の一方の面に着座させるための
頭部11と、軸部12よりなる。
【0010】頭部11は、図1のような半球状や、その
ほか円盤状等の種々の形状が採用できる。要は、被取付
部材4の取付孔41の径よりも大きい外径を有し、被取
付部材4の一方の面に着座するものであればよい。
【0011】軸部12は、被取付部材4の取付孔41の
径より小さい径を有し、かつ取付孔41よりも軸長が長
く形成され、被取付部材4に貫通して露出する先端部1
3はかしめられる部分である。
【0012】そして、このリベット1の頭部11側の端
部から軸部12にかけては、軸方向に所定深さの押圧用
穴14が穿孔されている。この押圧用穴14の穿孔深さ
は、後述の押圧ピン3により押圧した際に、軸部12に
所望の伸びを発生させられるよう設定する。
【0013】なお、図1は、押圧用穴14を軸部先端部
13の端面に貫通させない場合である。しかし、場合に
よっては、図示しないが、押圧用穴14の先端に段差部
あるいは縮径部を設け、押圧用穴14よりも小径で押圧
ピン3が挿通しない径の穴を、押圧用穴14と連通させ
て軸部先端部13の端面まで貫通して設けてもよい。
【0014】<ロ>かしめ治具 本発明のリベット1の取付作業に用いるかしめ治具は、
図1に示すように、リベット押え治具2、押圧ピン3、
かしめピン5、被取付部材押え治具6よりなる。
【0015】リベット押え治具2は、筒体の先端側にリ
ベット1の頭部11の形状に合致する押え面21を有す
る形状などが考えられる。そして、その軸心部には押圧
ピン3の挿入孔22を貫通して設けてある。
【0016】押圧ピン3は、リベット押え治具2の挿入
孔22内及びリベット1の押圧用穴14内に挿入可能な
径を有するピン体であり、リベット1へ所定の押圧力を
入力できるだけの強度を有している。
【0017】かしめピン5は、先端が尖った形状で、か
つ複数の窪み51を有する棒体などを用いる。なお、先
端が平坦な棒体など、その他の形状のものを用いてもよ
い。
【0018】被取付部材押え治具6は、上述のリベット
押え治具2と共に、被取付部材4を挟持するためのもの
である。内部にかしめ空間61を有する架台状部材であ
り、その天版部にはかしめピン5の挿通孔62を開設す
る。
【0019】<ハ>リベットの被取付部材への装着工程 図1に示すように、板材等の被取付部材4の取付孔41
内へ、リベット1を軸部先端部13側から挿入し、その
頭部11をリベット押え治具2の押え面21で押さえ
る。次に、押圧ピン3をリベット押え治具2の挿入孔2
2及びリベット1の押圧用穴14内に挿入する。
【0020】一方、被取付部材4のかしめ側には、リベ
ット1の軸部12の先端がかしめ空間61内に収納され
るように、被取付部材押え治具6をセットする。これに
よって被取付部材4は、被取付部材押え治具6とリベッ
ト押え治具2とで強固に挟まれて固定される。
【0021】<ニ>リベットのかしめ工程 図2に示すように、押圧ピン3を軸方向に押圧して、所
定の押圧力をリベット1の軸部12に入力する。そし
て、軸部12が伸びた状態で、かしめピン5により軸部
先端部13側を押しつぶして、花びら状や平坦な円盤状
等のかしめ部15を形成する。
【0022】これによって、軸部12が伸びた状態で、
かしめ部15と頭部11とで被取付部材4が強固に挟持
される。そのため、リベット1に所定の軸力が発生した
状態で取り付けを行うことができる。
【0023】なお、かしめピン5の先端は尖っており、
その尖頭部付近、即ち軸心部においては、リベット1の
軸方向に作用するかしめ力は小さいため、同じくリベッ
ト1の軸心部に位置する押圧ピン3に作用するかしめ力
も小さくなる。従って、押圧ピン3により十分な押圧力
をリベット1に入力することができ、所望の軸力を得る
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態2】上記実施の形態1に記載したよ
うに、押圧ピン3に作用するかしめ力を小さくする手段
として、図3に示すような実施の形態2が考えられる。
【0025】この場合のリベット1は、軸部12の先端
面側から軸方向にかしめ用穴16を設けたことを特徴と
する。そして、かしめピン7(この場合のかしめピンは
鋭く尖っている必要はない)によって、軸部12の先端
部を花びら状や平坦な円盤状に押し広げてかしめ部17
を形成する。
【0026】このとき、かしめピン7の先端の軸心部と
押圧ピン3との間には、かしめ用穴16が介在するた
め、押圧ピン3に作用するかしめ力は小さくて済む。従
って、押圧ピン3により十分な押圧力をリベット1に入
力することができ、所望の軸力を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態3】図4に示す実施の形態3は、頭
部11の座面18の軸部12の周囲に、環状に凹部19
を設けた場合を示す。このように凹部19を設けること
によって、頭部11が傘状となり、その外径が拡縮する
方向にバネ力が付与される。従って、軸部12の伸びだ
けでなく、頭部11のバネ力によっても軸力の増大を図
ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態4】図5の実施の形態4に示すリベ
ット8は、頭部81から軸部82の先端面83の近傍ま
で押圧用穴84を穿設し、この押圧用穴84の軸部先端
部側の周囲に、軸部先端面83から環状の溝85を刻設
し、この溝85の周囲の外周部86を外側に広げてかし
めることを特徴とするものである。
【0029】このような形状にすることによって、軸部
82により大きな伸びを発生させることができ、さらに
軸力の増大を図ることができる。なお、この場合のかし
めピン9には、その先端面に、リベット8の軸部先端部
側の溝85に合致する凹部91を設け、押圧ピン3に作
用するかしめ力を低減できるよう構成されている。
【0030】
【発明の効果】以上のように、リベットの軸部を伸ばし
た状態でかしめることができるため、軸力を得ることが
でき、リベットの緩みを防止して確実に取り付けを行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリベットの被取付部材への装着工程
の説明図
【図2】 本発明のリベットのかしめ工程の説明図
【図3】 本発明の実施の形態2の説明図
【図4】 本発明の実施の形態3の説明図
【図5】 本発明の実施の形態4の説明図
フロントページの続き (72)発明者 井手 孝信 静岡県富士市五味島19−1 山川工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 平1−135906(JP,A) 実開 昭60−43709(JP,U) 実開 昭59−128912(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 19/04 F16B 19/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭部から軸部の先端側に向けて軸方向に
    押圧用穴を設けたリベットを、その軸部を被取付部材の
    取付孔内に挿入して装着し、押圧用穴に押圧ピンを挿入
    して軸部の先端方向に押圧し、軸部が伸びた状態で、軸
    部の先端側をかしめて被取付部材に取り付けるリベット
    の取付方法において中央に挿入孔を形成した押え治具で前記リベットの頭部
    を押えつつ、 前記押え治具の挿通孔に挿入した押圧ピンをリベットの
    押圧用穴に挿入し軸部を押圧した状態で、軸部の先端側
    をかしめる ことを特徴とする、 リベットの取付方法
  2. 【請求項2】 請求項1において、リベットの軸部の先
    端面から頭部に向けて軸方向にかしめ用穴を設け、軸部
    先端側をこのかしめ用穴を中心に外側に広げてかしめる
    ことを特徴とする、リベットの取付方法
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、リベットの
    部座面の軸部周囲に凹部を設け、頭部にバネ力を付与し
    たことを特徴とする、リベットの取付方法
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、押
    圧用穴を軸部先端面の近傍まで設け、この押圧用穴の軸
    部先端側の周囲に、軸部先端面から環状の溝を刻設し、
    この溝の周囲の外周部を外側に広げてかしめることを特
    徴とする、リベットの取付方法
JP19188997A 1997-07-02 1997-07-02 リベットの取付方法 Expired - Fee Related JP3513640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188997A JP3513640B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リベットの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188997A JP3513640B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リベットの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122709A JPH1122709A (ja) 1999-01-26
JP3513640B2 true JP3513640B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16282145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188997A Expired - Fee Related JP3513640B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 リベットの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919452B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-18 日立化成工業株式会社 リベットの締結方法及びアンテナの製造方法
CA2922677C (en) * 2013-08-28 2022-03-08 Pem Management, Inc. Fastener with a belleville head
JP2021095919A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日立Astemo株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1122709A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542751B2 (ja) ブラインドリベット
KR920000543B1 (ko) 브레이크스템 블라인드리벳
JP2009287782A6 (ja) ブラインドリベット
AU587036B2 (en) Variable clamp fastener and method of using same for securing workpieces together
EP0640771A2 (en) Blind rivet
US5741099A (en) Self tapping blind setting rivet assembly
JP2005034910A (ja) 3部品ブラインドファスナ
CA2109851A1 (en) Expansible Anchor and Method of Making the Same
JP2012219948A (ja) ブラインドリベット及びその締結方法
CA2378812A1 (en) Functional element, method for fixing it in a sheet metal part, assembling element and swaging assembly
US6494652B1 (en) Blind rivet and method of making the same
JP3513640B2 (ja) リベットの取付方法
JPH1096412A (ja) プレートの開口へのスリーブの固定構造および固定方法
JP2005226788A (ja) ピアスナット
US5219252A (en) Fixing element for fixing a workpiece on a wall having an opening
US4177710A (en) Blind fastener
JPH0716089Y2 (ja) アンカーリベット
JPS62369B2 (ja)
JP2002035858A (ja) かしめナットのかしめ孔形成方法及びかしめナットの取付方法
JP2607070Y2 (ja) 回転用リベット
JPS6366628B2 (ja)
JPH09141377A (ja) アルミニウム合金板のリベット締結構造
JP2591326Y2 (ja) 玉軸受用波形保持器
US20040155461A1 (en) Coupler having a solid locking pin device
JP2547638Y2 (ja) ハトメ取付け用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees