JP2591326Y2 - 玉軸受用波形保持器 - Google Patents
玉軸受用波形保持器Info
- Publication number
- JP2591326Y2 JP2591326Y2 JP1991099526U JP9952691U JP2591326Y2 JP 2591326 Y2 JP2591326 Y2 JP 2591326Y2 JP 1991099526 U JP1991099526 U JP 1991099526U JP 9952691 U JP9952691 U JP 9952691U JP 2591326 Y2 JP2591326 Y2 JP 2591326Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rivet
- annular plate
- corrugated annular
- corrugated
- rivet hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/42—Ball cages made from wire or sheet metal strips
- F16C33/422—Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
- F16C33/427—Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、二枚の波形環状板を抱
き合わせて、両波形環状板の平坦面の重合部位をリベッ
ト止めしてなる玉軸受用波形保持器に関する。
き合わせて、両波形環状板の平坦面の重合部位をリベッ
ト止めしてなる玉軸受用波形保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の玉軸受用波形保持器の一
例を図6および図7に示す。
例を図6および図7に示す。
【0003】図中、21,22は一対の波形環状板であ
り、この両波形環状板21,22には、それぞれ周方向
等間隔に半球形の膨出部23,24が形成されており、
各膨出部23,24の間の平坦面25,26の全てには
それぞれ軸方向に貫通する円形のリベット孔27,28
が設けられている。
り、この両波形環状板21,22には、それぞれ周方向
等間隔に半球形の膨出部23,24が形成されており、
各膨出部23,24の間の平坦面25,26の全てには
それぞれ軸方向に貫通する円形のリベット孔27,28
が設けられている。
【0004】30はステンレス製のリベットであり、リ
ベット30は、かしめ前において、リベット孔27,2
8よりも径大の頭部31と、外径が二段になった軸部3
2とを有している。この軸部32の先端側がかしめられ
て潰される。軸部32は、頭部31との付け根側に設け
られて一方の波形環状板21(22)のリベット孔27
(28)に圧入される大径円筒部33と、この大径円筒
部32に連なった小径円筒部34とからなる。
ベット30は、かしめ前において、リベット孔27,2
8よりも径大の頭部31と、外径が二段になった軸部3
2とを有している。この軸部32の先端側がかしめられ
て潰される。軸部32は、頭部31との付け根側に設け
られて一方の波形環状板21(22)のリベット孔27
(28)に圧入される大径円筒部33と、この大径円筒
部32に連なった小径円筒部34とからなる。
【0005】この波形保持器の組み立て手順を説明す
る。まず、第1の波形環状板21の各リベット孔27に
リベット30を装着し、この第1の波形環状板21に対
して第2の波形環状板22を抱き合わせるように重ねつ
つ、リベット30に第2の波形環状板22のリベット孔
28を入れる。このとき、両波形環状板21,22の一
対の膨出部23,24間に玉40を収容しておく。この
状態において、第2の波形環状板22のリベット孔28
から突出しているリベット30の軸部32の先端をかし
めて潰すことにより、両波形環状板21,22を結合す
る。
る。まず、第1の波形環状板21の各リベット孔27に
リベット30を装着し、この第1の波形環状板21に対
して第2の波形環状板22を抱き合わせるように重ねつ
つ、リベット30に第2の波形環状板22のリベット孔
28を入れる。このとき、両波形環状板21,22の一
対の膨出部23,24間に玉40を収容しておく。この
状態において、第2の波形環状板22のリベット孔28
から突出しているリベット30の軸部32の先端をかし
めて潰すことにより、両波形環状板21,22を結合す
る。
【0006】なお、通常、二枚の波形環状板21,22
は、それぞれ組み立て前に同時に硬化処理が施される
が、リベット30は生のままで硬化処理が施されない。
は、それぞれ組み立て前に同時に硬化処理が施される
が、リベット30は生のままで硬化処理が施されない。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の波形保持器
では、図7に示するように、リベット30の軸部32に
おいて大径円筒部33と小径円筒部34との境目が両波
形環状板21,22の合わせ面に位置するようになって
いるため、使用中において玉40の進み遅れが発生した
ときに、両波形環状板21,22からリベット30の軸
部32における前記境目に引張応力や圧縮応力が繰り返
し集中的に加わることになり、リベット30が破損しや
すくなることが指摘される。
では、図7に示するように、リベット30の軸部32に
おいて大径円筒部33と小径円筒部34との境目が両波
形環状板21,22の合わせ面に位置するようになって
いるため、使用中において玉40の進み遅れが発生した
ときに、両波形環状板21,22からリベット30の軸
部32における前記境目に引張応力や圧縮応力が繰り返
し集中的に加わることになり、リベット30が破損しや
すくなることが指摘される。
【0008】これに対し、図8に示すように、リベット
30の軸部32の大径円筒部33の長さ寸法を一方の波
形環状板21(22)の肉厚よりも大きくして、大径円
筒部33と小径円筒部34との境目を両波形環状板2
1,22の合わせ面からずらすことにより、リベット3
0の破損を防ぐようにしたものが考えられている(実公
昭51−17381号公報参照)。
30の軸部32の大径円筒部33の長さ寸法を一方の波
形環状板21(22)の肉厚よりも大きくして、大径円
筒部33と小径円筒部34との境目を両波形環状板2
1,22の合わせ面からずらすことにより、リベット3
0の破損を防ぐようにしたものが考えられている(実公
昭51−17381号公報参照)。
【0009】しかしながら、リベット30を一方の波形
環状板21(22)に圧入装着するとき、硬化処理を施
したことにより硬質となるリベット孔27(28)の圧
入側開口の縁によって比較的軟質なリベットの30の大
径円筒部33の周面が削り取られてしまい、この削れ部
分が、図9に示すように、リベット30の頭部31と一
方の波形環状板21(22)との間に詰まって頭部31
が波形環状板21(22)の一側面から浮き上がるな
ど、両波形環状板21,22の結合状態が不安定になる
他、リベット30が破損しやすい状況になりやすい。
環状板21(22)に圧入装着するとき、硬化処理を施
したことにより硬質となるリベット孔27(28)の圧
入側開口の縁によって比較的軟質なリベットの30の大
径円筒部33の周面が削り取られてしまい、この削れ部
分が、図9に示すように、リベット30の頭部31と一
方の波形環状板21(22)との間に詰まって頭部31
が波形環状板21(22)の一側面から浮き上がるな
ど、両波形環状板21,22の結合状態が不安定になる
他、リベット30が破損しやすい状況になりやすい。
【0010】ちなみに、図7に示すように大径円筒部3
3の長さ寸法が短ければ削り取られる量が少ないので前
述の不都合が発生しないのであるが、図8に示すように
大径円筒部33の長さ寸法を長くしていると削り取られ
る量が多くなるために前述の不都合が発生しやすくな
る、と考えられる。
3の長さ寸法が短ければ削り取られる量が少ないので前
述の不都合が発生しないのであるが、図8に示すように
大径円筒部33の長さ寸法を長くしていると削り取られ
る量が多くなるために前述の不都合が発生しやすくな
る、と考えられる。
【0011】さらに、図8の場合、一方波形環状板21
(22)にリベット30を圧入装着した後で、他方波形
環状板22(21)をも圧入装着せねばならず、煩わし
いことが指摘される。
(22)にリベット30を圧入装着した後で、他方波形
環状板22(21)をも圧入装着せねばならず、煩わし
いことが指摘される。
【0012】本考案は、このような事情に鑑みて創案さ
れたもので、リベットの破損を防ぐことを目的とする。
れたもので、リベットの破損を防ぐことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を
達成するために、二枚の波形環状板を抱き合わせて、両
波形環状板の平坦面の重合部位をリベット止めしてなる
玉軸受用波形保持器において、前記波形環状板と、リベ
ットとを、次のように構成した。
達成するために、二枚の波形環状板を抱き合わせて、両
波形環状板の平坦面の重合部位をリベット止めしてなる
玉軸受用波形保持器において、前記波形環状板と、リベ
ットとを、次のように構成した。
【0014】前記両波形環状板は、円周数箇所に設けら
れた玉収容用の膨出部と、各膨出部間の平坦面部分に設
けられたリベット孔とをそれぞれ有する構成である。
れた玉収容用の膨出部と、各膨出部間の平坦面部分に設
けられたリベット孔とをそれぞれ有する構成である。
【0015】前記リベットは、、前記リベット孔よりも
径大の頭部と、前記両波形環状板のリベット孔に入れら
れた状態で先端側がかしめられる軸部とを有するもので
あり、前記軸部は、前記一方の波形環状板の肉厚よりも
小さな長さに設定されかつ該一方の波形環状板のリベッ
ト孔に圧入される円筒部と、かしめ前の状態において前
記一方の波形環状板のリベット孔の途中から他方の波形
環状板のリベット孔を通過して突出する長さに設定され
かつ前記円筒部に連なった先細りの円錐部とからなると
ともに、前記一方の波形環状板と前記リベットは、リベ
ットを一方の波形環状板のリベット孔に圧入した状態で
両者が共に硬化処理されている。
径大の頭部と、前記両波形環状板のリベット孔に入れら
れた状態で先端側がかしめられる軸部とを有するもので
あり、前記軸部は、前記一方の波形環状板の肉厚よりも
小さな長さに設定されかつ該一方の波形環状板のリベッ
ト孔に圧入される円筒部と、かしめ前の状態において前
記一方の波形環状板のリベット孔の途中から他方の波形
環状板のリベット孔を通過して突出する長さに設定され
かつ前記円筒部に連なった先細りの円錐部とからなると
ともに、前記一方の波形環状板と前記リベットは、リベ
ットを一方の波形環状板のリベット孔に圧入した状態で
両者が共に硬化処理されている。
【0016】
【作用】一方の波形環状板のリベット孔に圧入装着され
るリベットの円筒部の軸方向長さを、該一方の波形環状
板の肉厚よりも小さく設定しているので、リベット孔内
にリベットを圧入する際に、リベットの円筒部から削り
取られる量が少なくなり、リベットの波形環状板からの
浮き上がりが防止でき、両波形環状板の締結が確実にな
る。 また、リベットの圧入時には一方の波形環状板もリ
ベットも共に硬化処理前であって柔らかいので、リベッ
トを圧入する際の応力は少なくて済み、圧入作業を容易
に行える。 さらに、一方の波形環状板のリベット孔内に
リベットを圧入した状態で両者を共に硬化処理するた
め、両者の強度が向上する。そして、上記のようにリベ
ットの圧入時の削り量が少なく、しかも、リベットの軸
部は、円筒部から円錐部に推移するように形成されてい
て、従来のような段部が形成されていないために、使用
中の玉の進み遅れによる引張応力や圧縮応力がリベット
の軸部に集中することがないことと相俟って、リベット
破損を確実に防止することができる。
るリベットの円筒部の軸方向長さを、該一方の波形環状
板の肉厚よりも小さく設定しているので、リベット孔内
にリベットを圧入する際に、リベットの円筒部から削り
取られる量が少なくなり、リベットの波形環状板からの
浮き上がりが防止でき、両波形環状板の締結が確実にな
る。 また、リベットの圧入時には一方の波形環状板もリ
ベットも共に硬化処理前であって柔らかいので、リベッ
トを圧入する際の応力は少なくて済み、圧入作業を容易
に行える。 さらに、一方の波形環状板のリベット孔内に
リベットを圧入した状態で両者を共に硬化処理するた
め、両者の強度が向上する。そして、上記のようにリベ
ットの圧入時の削り量が少なく、しかも、リベットの軸
部は、円筒部から円錐部に推移するように形成されてい
て、従来のような段部が形成されていないために、使用
中の玉の進み遅れによる引張応力や圧縮応力がリベット
の軸部に集中することがないことと相俟って、リベット
破損を確実に防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0018】図1ないし図5に本考案の一実施例を示し
ている。この実施例では基本的な構成が従来例と同じ波
形保持器を例に挙げている。図中、1,2は一対の波形
環状板、3は玉、4はステンレス製のリベットである。
ている。この実施例では基本的な構成が従来例と同じ波
形保持器を例に挙げている。図中、1,2は一対の波形
環状板、3は玉、4はステンレス製のリベットである。
【0019】本実施例において従来例と異なる点は、リ
ベット4の形状と、一方の波形環状板1(2)の硬化処
理を行う時期とである。
ベット4の形状と、一方の波形環状板1(2)の硬化処
理を行う時期とである。
【0020】なお、前述の波形環状板1,2には、それ
ぞれ周方向等間隔に玉3のポケットとなる半球形の膨出
部5,6が形成されており、各膨出部5,6の間の平坦
面7,8の全てにはそれぞれ軸方向に貫通する円形のリ
ベット孔9,10が設けられている。この構成は、従来
例と同じである。
ぞれ周方向等間隔に玉3のポケットとなる半球形の膨出
部5,6が形成されており、各膨出部5,6の間の平坦
面7,8の全てにはそれぞれ軸方向に貫通する円形のリ
ベット孔9,10が設けられている。この構成は、従来
例と同じである。
【0021】そして、リベット4は、リベット孔9,1
0よりも径大の頭部11と、両波形環状板1,2のリベ
ット孔9,10に入れられた状態で先端側がかしめられ
る軸部12とを有している。この軸部12は、頭部11
との付け根側に設けられて一方の波形環状板1(2)の
リベット孔9(10)に圧入される円筒部13と、かし
め前の状態において円筒部13に連なった先細りの円錐
部14とからなる。
0よりも径大の頭部11と、両波形環状板1,2のリベ
ット孔9,10に入れられた状態で先端側がかしめられ
る軸部12とを有している。この軸部12は、頭部11
との付け根側に設けられて一方の波形環状板1(2)の
リベット孔9(10)に圧入される円筒部13と、かし
め前の状態において円筒部13に連なった先細りの円錐
部14とからなる。
【0022】図4に示すように、円筒部13の軸方向長
さL1は、一方の波形環状板1(2)の肉厚Hよりも小
さな寸法に設定されており、この円筒部13の外径はリ
ベット孔9(10)の内径よりも僅かに大きい程度に設
定されている。例えば、円筒部13の長さは、波形環状
板1(2)の肉厚の約1/2〜2/3に設定される。ま
た、円錐部14の軸方向長さL2は、一方の波形環状板
1(2)のリベット孔9(10)の途中から他方の波形
環状板2(1)のリベット孔10(9)を通過して突出
する寸法に適宜設定されており、この円錐部14の最大
部分の外径はリベット孔9(10)の内径よりも僅かに
小さい程度に設定されている。
さL1は、一方の波形環状板1(2)の肉厚Hよりも小
さな寸法に設定されており、この円筒部13の外径はリ
ベット孔9(10)の内径よりも僅かに大きい程度に設
定されている。例えば、円筒部13の長さは、波形環状
板1(2)の肉厚の約1/2〜2/3に設定される。ま
た、円錐部14の軸方向長さL2は、一方の波形環状板
1(2)のリベット孔9(10)の途中から他方の波形
環状板2(1)のリベット孔10(9)を通過して突出
する寸法に適宜設定されており、この円錐部14の最大
部分の外径はリベット孔9(10)の内径よりも僅かに
小さい程度に設定されている。
【0023】この波形保持器の組み立て手順を説明す
る。まず、図5(a)に示すように、硬化処理前の第1
波形環状板1の各リベット孔9に生のリベット4を装着
し、これらに硬化処理(タフトライド処理)を施す。図
5(b)に示すように、この第1波形環状板1に対して
別途硬化処理した第2波形環状板2を抱き合わせるよう
に重ねつつ、第1波形環状板1に装着されているリベッ
ト4に第2波形環状板2のリベット孔10を入れる。こ
のとき、両波形環状板1,2の一対の膨出部5,6間に
玉3を収容しておく。この状態において、図5(c)に
示すように、第2波形環状板2のリベット孔10から突
出しているリベット4の軸部12の先端をかしめて潰す
ことにより、両波形環状板1,2を結合する。
る。まず、図5(a)に示すように、硬化処理前の第1
波形環状板1の各リベット孔9に生のリベット4を装着
し、これらに硬化処理(タフトライド処理)を施す。図
5(b)に示すように、この第1波形環状板1に対して
別途硬化処理した第2波形環状板2を抱き合わせるよう
に重ねつつ、第1波形環状板1に装着されているリベッ
ト4に第2波形環状板2のリベット孔10を入れる。こ
のとき、両波形環状板1,2の一対の膨出部5,6間に
玉3を収容しておく。この状態において、図5(c)に
示すように、第2波形環状板2のリベット孔10から突
出しているリベット4の軸部12の先端をかしめて潰す
ことにより、両波形環状板1,2を結合する。
【0024】このように、第1波形環状板1のリベット
孔9に圧入装着されるリベット4の円筒部13の軸方向
長さL1を、第1波形環状板1の肉厚Hよりも小さく設
定することにより、リベット4の軸部12において円筒
部13と円錐部14との境目を両波形環状板1,2の合
わせ面からずらしているので、使用中に玉3の進み遅れ
が発生しても、リベット4が破損しにくくなる。
孔9に圧入装着されるリベット4の円筒部13の軸方向
長さL1を、第1波形環状板1の肉厚Hよりも小さく設
定することにより、リベット4の軸部12において円筒
部13と円錐部14との境目を両波形環状板1,2の合
わせ面からずらしているので、使用中に玉3の進み遅れ
が発生しても、リベット4が破損しにくくなる。
【0025】しかも、リベット4の円筒部13の長さを
短くして第1波形環状板1のリベット孔9に対する圧入
代を小さくしているので、リベット孔9に対するリベッ
ト4の圧入時に、リベット4の円筒部13が削り取られ
る量が少なくなる。これに加えて、本実施例では、前記
の圧入時点において第1波形環状板1を硬化していない
から、リベット4がほとんど削れずに済む。
短くして第1波形環状板1のリベット孔9に対する圧入
代を小さくしているので、リベット孔9に対するリベッ
ト4の圧入時に、リベット4の円筒部13が削り取られ
る量が少なくなる。これに加えて、本実施例では、前記
の圧入時点において第1波形環状板1を硬化していない
から、リベット4がほとんど削れずに済む。
【0026】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、一
方の波形環状板のリベット孔に圧入装着されるリベット
の円筒部の軸方向長さを、該一方の波形環状板の肉厚よ
りも小さく設定しているので、リベット孔内にリベット
を圧入する際に、リベットの円筒部から削り取られる量
が少なくなり、リベットの波形環状板からの浮き上がり
が防止でき、両波形環状板の締結が確実になる。 また、
リベットの圧入時には一方の波形環状板もリベットも共
に硬化処理前であって柔らかいので、リベットを圧入す
る際の応力は少なくて済み、圧入作業を容易に行える。
さらに、一方の波形環状板のリベット孔内にリベットを
圧入した状態で両者を共に硬化処理するため、両者の強
度が向上する。そして、リベットの圧入時の削り量が少
なく、しかもリベットの軸部は、円筒部から円錐部に推
移するように形成されていて、従来のような段部が形成
されていないために、使用中の玉の進み遅れによる引張
応力や圧縮応力がリベットの軸部に集中することがない
ことと相俟って、リベット破損を確実に防止することが
できる。
方の波形環状板のリベット孔に圧入装着されるリベット
の円筒部の軸方向長さを、該一方の波形環状板の肉厚よ
りも小さく設定しているので、リベット孔内にリベット
を圧入する際に、リベットの円筒部から削り取られる量
が少なくなり、リベットの波形環状板からの浮き上がり
が防止でき、両波形環状板の締結が確実になる。 また、
リベットの圧入時には一方の波形環状板もリベットも共
に硬化処理前であって柔らかいので、リベットを圧入す
る際の応力は少なくて済み、圧入作業を容易に行える。
さらに、一方の波形環状板のリベット孔内にリベットを
圧入した状態で両者を共に硬化処理するため、両者の強
度が向上する。そして、リベットの圧入時の削り量が少
なく、しかもリベットの軸部は、円筒部から円錐部に推
移するように形成されていて、従来のような段部が形成
されていないために、使用中の玉の進み遅れによる引張
応力や圧縮応力がリベットの軸部に集中することがない
ことと相俟って、リベット破損を確実に防止することが
できる。
【0027】また、結合過程で、一方波形環状板に装着
したリベットの円錐部に対して他方波形環状板のリベッ
ト孔を入れるようにしているから、二枚の波形環状板の
抱き合わせ作業が、図8に示す従来例に比べて簡単にな
る。
したリベットの円錐部に対して他方波形環状板のリベッ
ト孔を入れるようにしているから、二枚の波形環状板の
抱き合わせ作業が、図8に示す従来例に比べて簡単にな
る。
【図1】本考案の一実施例の波形保持器の正面図。
【図2】図1の波形保持器の分離状態の正面図。
【図3】図1の要部を示す横断面図。
【図4】一方の波形環状板に対するリベットの装着状態
を示す横断面図。
を示す横断面図。
【図5】図1の波形保持器の組み立て工程図。
【図6】第1の従来例の波形保持器の正面図。
【図7】図6の要部を示す横断面図。
【図8】第2の従来例で、リベット装着部分を示す横断
面図。
面図。
【図9】第2の従来例の問題点を示す説明図。
【符号の説明】 1,2 波形環状板 3 玉 4 リベット 5,6 膨出部 7,8 平坦面 9,10 リベッ
ト孔 11 頭部 12 軸部 13 円筒部 14 円錐部
ト孔 11 頭部 12 軸部 13 円筒部 14 円錐部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 半浦 洋 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光 洋精工株式会社内 (72)考案者 北内 福光 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光 洋精工株式会社内 (56)参考文献 実開 昭57−80725(JP,U) 実公 昭51−17381(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】 二枚の波形環状板を抱き合わせて、両波
形環状板の平坦面の重合部位をリベット止めしてなる玉
軸受用波形保持器において、 前記両波形環状板は、円周数箇所に設けられた玉収容用
の膨出部と、各膨出部間の平坦面部分に設けられたリベ
ット孔とをそれぞれ有するものであり、 前記リベットは、前記リベット孔よりも径大の頭部と、
前記両波形環状板のリベット孔に入れられた状態で先端
側がかしめられる軸部とを有するものであり、 前 記軸部は、前記一方の波形環状板の肉厚よりも小さな
長さに設定されかつ該一方の波形環状板のリベット孔に
圧入される円筒部と、かしめ前の状態において前記一方
の波形環状板のリベット孔の途中から他方の波形環状板
のリベット孔を通過して突出する長さに設定されかつ前
記円筒部に連なった先細りの円錐部とからなるととも
に、前記一方の波形環状板と前記リベットは、リベット
を一方の波形環状板のリベット孔に圧入した状態で両者
が共に硬化処理されていることを特徴とする玉軸受用波
形保持器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991099526U JP2591326Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 玉軸受用波形保持器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991099526U JP2591326Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 玉軸受用波形保持器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547545U JPH0547545U (ja) | 1993-06-25 |
JP2591326Y2 true JP2591326Y2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=14249679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991099526U Expired - Lifetime JP2591326Y2 (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 玉軸受用波形保持器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591326Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008164A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nsk Ltd | 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101832582B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2018-02-26 | 닛본 세이고 가부시끼가이샤 | 파형 유지기의 제조 방법 및 파형 유지기 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117381U (ja) * | 1974-07-22 | 1976-02-07 | ||
JPS5780725U (ja) * | 1980-11-04 | 1982-05-19 |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP1991099526U patent/JP2591326Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008164A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nsk Ltd | 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0547545U (ja) | 1993-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971120B2 (ja) | リベッティングファスナ | |
US5397206A (en) | Vibration isolating fastener | |
JP2735799B2 (ja) | 盲リベットとその製造方法 | |
US5503510A (en) | Blind rivet | |
PL306310A1 (en) | Drive fit component as a coupler used in pressure and torque resisting joints | |
JP2002005145A (ja) | かしめナットおよびその製造方法 | |
JPS6320139A (ja) | 金属板に金属丸棒を固着する方法及びそれに使用する金属丸棒 | |
EP0221143A1 (en) | FASTENING ELEMENT WITH DIFFERENT CLAMPING FORCES AND METHOD FOR THE USE THEREOF FOR ASSEMBLING WORKPIECES. | |
TWI742301B (zh) | 具有壓縮套之插入式緊固件、包含此緊固件的組合件以及將插件安裝至板中之方法 | |
JPH072642U (ja) | 金属軸付樹脂回転体 | |
JP2591326Y2 (ja) | 玉軸受用波形保持器 | |
JPH0252125B2 (ja) | ||
JP3051390B1 (ja) | 固着ボルトおよびその固着方法 | |
JP2005201409A (ja) | ピアスナット | |
JP2001343010A (ja) | 打込みボルト及び該打込みボルトの組立体 | |
JP2003254309A (ja) | リベット締結構造 | |
JP3190264B2 (ja) | Tナットの製造方法 | |
JP2018179144A (ja) | スタッドボルトと被固定部材との固定構造、固定方法及びスタッドボルト | |
JP3917707B2 (ja) | 駆動軸の製造方法 | |
JP3646298B2 (ja) | 等速形自在軸継手の外輪部材と軸部材との結合方法 | |
JP2001124033A (ja) | リベットによる結合構造及びリベットによる結合方法 | |
CN216407422U (zh) | 一种具有台阶式钉套的铆钉 | |
JP2646423B2 (ja) | 打込み同時かしめ金具 | |
JP3074561B2 (ja) | 連結式接地棒 | |
CN216407423U (zh) | 一种铆钉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |